医療機能の情報提供、完全運用は半数止まり
2006年の医療法改正に伴い07年に施行した都道府県による「医療機能情報提供制度」を完全運用しているのは今年1月9日現在、約半数の24都道府県にとどまることが、厚生労働省の調べで分かった。完全運用できていない23県は、いずれも年度内にインターネットでの情報提供をスタートさせる予定としている。医療法施行規則では来年度からの完全運用を求めており、厚労省では早めに準備するよう呼び掛けている。
【関連記事】
医療機能情報提供項目に産科補償制度加入状況も
厚労省、情報提供制度で省令案
医療機能の情報公表案を大筋了承
医療情報の信憑性、どう担保? 厚労省の検討会が初会合
広告規制検討会が9月に初会合 治療実績の広告など論点に
医療機能情報提供制度は、地域内の医療機能に関する情報を患者や一般住民に提供することで、受診先の選択に役立てるのが狙い。都道府県は、すべての病院や診療所からの情報を集約して提供するほか、患者などからの問い合わせや相談にも応じる。
医療法施行規則では、07年度を準備期間と規定。今年度内に運用を順次開始し、来年度から完全運用するよう求めている。しかし、厚労省の調べでは9日現在、完全運用しているのは24都道府県にとどまった。
同省医政局の外口崇局長は20日、「全国厚生労働関係部局長会議」で、「まだ(ネットで)公表していない自治体は、鋭意取り組んでいただきたい」と、都道府県の担当者らに呼び掛けた。
更新:2009/01/20 17:41 キャリアブレイン
新着記事
医療機能の情報提供、完全運用は半数止まり(2009/01/20 17:41)
入院患者、介護病床のみ減少―病院報告(7月分 ...(2009/01/20 11:23)
- 政府、雇用創出で緊急対策 保育・介護・農業分 ...(2009/01/20 00:00)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第45回】泊慶明さん(市立池田病院急病・救急総合診療科医長) 「救急初期診療の現場では、一見、軽症かと思われる患者さんが、実は重症だったというケースにしばしば遭遇する。短時間の診療で、適切に『重症』患者を見抜くことが求められる」―。このように指摘し、重症患者を見極めるノウハウを記した医師のブログ ...
1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...
WEEKLY
アクセスランキング
ランキングがバージョンアップ!
週間・日間ランキングの他に、スクラップ数ランキングやみんなの感想ランキングが新しく登場!!
>>ランキング一覧はこちら