現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. その他・話題
  5. 記事

市立の全491校で小中一貫教育 横浜市、12年度から

2009年1月19日12時49分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 横浜市教育委員会は、中学校の新学習指導要領が全面実施される12年度から、小学校346校と中学校145校の計491の全市立校で「小中一貫教育」を実施する方針を固めた。同市教委は今年3月、全教科について、小学1年〜中学3年の9年間カリキュラムを発表する。全小中学校での一貫教育は、東京都品川区が06年度に全国の自治体に先駆け、現在計54校で実施しているが、500校近くで取り組むのは初めて。

 同市教委によると、中学校とその周辺の小学校3〜4校でグループを作り、英語や算数・数学の教諭が習熟度に合わせて小、中学校の双方で教えあうことなどを実施する。

 11年度からは小学校で本格的に英語の授業も始まるため、横浜市は12年度から、中学校の英語教諭がブロック内にある小学校で英語を教えたり、逆に小学校で英語を教える教諭を中学校に出向かせたりすることを考えている。

 中学校の数学の授業で勉強に遅れがある生徒に対しては、ブロック内にある小学校の算数の教諭が、中学校で、習熟度に合わせた少人数を対象に授業をすることも検討している。一方、小学5年生でも中学1年生の数学が理解できる児童には、中学の教諭が小学校で教える。

 同市教委は「小学校と中学校の教諭が相互に乗り入れることは、習熟度に差が出る中学校での成果につながるのではないか」と期待する。

 小中一貫教育の効果について、品川区は「学年間交流が進み、中学2、3年生にあたる8、9年生の学校生活に落ち着きがみられるなどの効果が出ている」という。

 広島県呉市などでもすでに導入しており、東京都八王子市(小69校、中37校)や宇都宮市(小68校、中25校)、京都市(小181校、中76校)などでも市内すべての小中学校での導入に向け、準備を進めている。

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内