佐賀市
 
文字サイズ   English | 中文 | 한국어
市民トップ教育・文化:文化・交流文化財 > 国重要無形民俗文化財
更新日:2006年04月05日 14時47分 ID:3484 印刷ページ
国重要無形民俗文化財
情報発信元 教育委員会・社会教育部 文化振興課 電話番号 0952-40-7368
国重要無形民俗文化財の紹介です。
指定文化財一覧のページへ
見島のカセドリ
見島のカセドリ
所在地/佐賀市蓮池町大字見島(熊野権現社 加勢鳥保存会))
指定年月日/平成15年2月20日
 見島のカセドリ行事は、蓮池町見島で毎年2月第2土曜日の夜に催されている民俗行事です。この行事では、“かせどり”の青年2名が、長さ1.7メートルほどの竹を脇に抱え熊野神社の拝殿に走り込み、先が細かく割られたその竹を床に激しくうちつけます。神社内の行事が終わると、“提灯”“天狗面”“御幣”“かごにない”の少年達を伴い、各家々を廻り同じ所作を行った後、切餅を貰い受け、再び神社へ集まってこの餅を全員で食べながら歓談します。この行事は、以前には旧暦1月14日に催されていた小正月の行事で、県内では他に伝承されていない神人訪問の伝統行事として注目されています。
白鬚神社の田楽
白鬚神社の田楽
所在地/佐賀市久保泉町大字川久保(白鬚神社の田楽保存会)
指定年月日/平成12年12月27日
 白鬚神社の田楽は、毎年10月18、19日に行われる白鬚神社の祭典に川久保地区の人達によって奉納される舞楽で、稚児田楽の種類に属します。この田楽は、造花を持つ“はなかため”と鼓を持つ“すってんてん”の幼児各1名、編木を打つ“ささらつき”の少年4名、太鼓を打つ“かけうち”の青年2名、笛役の壮年7名の演者で行われ、各演者の所作扮装に特色があり、九州地方では珍しい存在です。この白鬚神社における田楽の記録は、享保19年(1734年)建設の石鳥居に「時奏村田楽」とあるのが最初とされていますが、その起源は平安朝時代、田植のおり、鼓を打って田植歌の伴奏をしたものが後に笛、鼓などを加え次第に形を整えて奉奏する習慣となったものと思われます。
このページの情報は役に立ちましたか。ご意見、ご要望があれば自由にお書きください。
※返答をご希望される場合は、お名前、ご連絡先をご記入ください。
お問合せ先
 
教育委員会・社会教育部 文化振興課 (大財別館2階) 電話番号 0952-40-7368
課の詳細はこちらをご覧ください。
メールアドレス bunkashinko@city.saga.lg.jp
ページトップへ↑
メニュー
 
 
 
関連情報
文化財について
佐賀市が所有する主な美術品
佐賀市の文化財
国史跡「肥前国庁跡」
第1回東名遺跡保存検討委員会の結果について
一覧表示へ  
 
 
よくあるご質問
一覧表示へ  

広告
野中義美税理士事務所

あさひ司法書士事務所
借金問題(多重債務等)のご相談ならお気軽に

西九州大学子ども学部開設
人間形成を強力にサポートする小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を育成!

株式会社 牛津蒲鉾
ヘルシー!牛津蒲鉾
もっとおいしく
もっとヘルシーな
牛津蒲鉾をどうぞ!

広告募集について
更新日:2006年04月05日 14時47分 ID:3484 印刷ページ
ご意見・お問合せ このホームページについて プライバシーポリシー RSS
佐賀市役所 〒840-8501 佐賀市栄町1番1号
電話 代表(0952)24-3151 FAX 代表(0952)29-2095
各種お問い合わせ:ご意見・お問い合わせのページをご覧ください
trust
Copyright © 2006 Saga City. All rights reserved.