【第25回】 2009年01月20日
失業保険では生活できない!
統計数字以上に深刻な中国の失業事情
業績悪化のツケをまわされ、怒涛のように増え続ける非正規雇用者の契約打ち切りと、ついに1000人を超えた高校生、大学生の内定取り消し。オバマ氏の大統領就任で経済復活の期待に沸く米国とは対照的に、日本経済は重苦しく、今年はますます悪化することが見込まれる。
私が外資系企業に勤務していたとき、毎月のようにクビになるリストラ社員を目の当たりにしながら、めったにリストラをしない生ぬるい日本企業のファミリー企業的な体質を不思議に感じていた。そんな生産性の低いやり方でも倒産しないのは、業績悪化などを織り込んだ給料設定をしているためであり、外資系企業と比較して年収が低く抑えられている。同時に目先の給料の高さよりも長期的に雇用を守ってくれるからと、献身的に会社に貢献している日本人労働者と企業の関係を、奇妙な構造に感じたのを思い出した。
ところが今回の金融危機によって、それが見事に裏切られた。業績悪化が見込まれた瞬間に、日本企業は労働分配率を減らすためリストラを実施した。多くの企業において人件費の占める割合は全体のたった10%でしかないのにである。輸出減少が見込まれる中、内需を拡大するために、個人の年収を1割上げても会社全体の人件費の割合は11%しか増えない。そのうち社長の実名入りで「経営者が日本経済を崩壊させた」などという本が出版されもおかしくないほど、日本経済低迷を促進させている今の経営者は、歴史に残る汚点を残しているのではないか。
日本以上に深刻な
中国の失業者たち
一方、中国も失業率は日本と同じ4%だが、実際には数字以上に深刻な状態である。中国の場合、2億人近くもいる出稼ぎ労働者の数は失業率の中に含まれていない。職を失い農村地域に帰省できない人は駅で寝泊りし、日本のように派遣村のような施設もない。また、大学生の就職率は日本の8割よりも低く、6割余りである。しかも就職できても初任給は大幅ダウンしている。
このように失業者が溢れる中国にも、当然ながら失業保険制度は存在する。1998年、国有企業の業績が悪化したことで失業者が増加、プールされていた失業保険金が不足し制度が崩壊しかけたことを契機に、1999年「失業保険条例」を公布し、以来、失業保険制度を整備し充実させてきた。基本的に都市部の企業とその従業員は失業保険に参加しなければならず、企業は賃金総額の2%、従業員は自分の賃金の1%の比率で失業保険料を納付することになっている。
第25回 | 失業保険では生活できない! 統計数字以上に深刻な中国の失業事情 (2009年01月20日) |
---|---|
第24回 | 9がつく年は波乱が起きる? 2009年中国は動乱の一年となるか (2009年01月06日) |
第23回 | 「今こそ、アメリカ買い!」を合言葉に色めき立つ中国 (2008年12月09日) |
第22回 | かつての公害大国・日本を救った技術が、 中国の大気汚染低減に貢献する (2008年11月26日) |
第21回 | 旧式石炭発電に依存したまま、 原子力の先端技術に走る中国の矛盾 (2008年11月11日) |
第20回 | 金融危機の痛手が少なかった中国 人民元の力は今後ますます増していく (2008年10月28日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
PR
- 8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解
- 「昼夜逆転」現象のナゾ――なぜ「ウツ」の人は朝起きられなくなるのか?
- 第2次リストラ時代(!?)に贈る 私が「負け組社員」になった理由
- 「正社員になりたい」強い思いが裏目に・・・。 10年間会社と対立を続ける、パート社員の「孤独な闘い」
- inside
- 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由
- 働く男女の「取扱説明書」
- その笑顔にダマされるな! 女性が上司の前でかぶる「笑顔の仮面」
- 経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
- 出来レースの温床となる懸念も。「かんぽの宿」売却で表面化した郵政民営化の問題点
柏木理佳
(中国経済ジャーナリスト)
嘉悦大学短期大学部准教授。富士通総研研究員。豪州テイラー大学卒、北京首都師範大学留学、豪州ボンド大学院MBA取得。香港で国際線客室乗務員、NHK契約アナウンサーなどを経て、中国、マネー分野の専門家として活躍。『柏木理佳の中国産業「宝」地図―成長する中国、ダメな中国の見分け方』『中国株でお金持ちになる』など著書多数。柏木理佳ホームページ
驚異的な成長の中で、社会や経済の歪みを孕む膨張大国・中国。中国経済の専門家が、日本人には驚きの中国の知られざる現状をレポートする。