もう8時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]美人女性のお部屋をナマ体験[PR]  

【技術】選手の演技を真面目に語るスレ【表現力】

1 :氷上の名無しさん:2008/11/10(月) 14:21:00 ID:Q8/EQOIi0
選手の演技を純粋に語るスレです
フィギュア経験者、フィギュアに詳しい方大歓迎です!
ちょっと突っ込んだ疑問なども解決できたらいいなと思っています


2 :氷上の名無しさん:2008/11/11(火) 18:45:32 ID:Z5370wqP0
おおお!なんだか良さそうなスレですな、乙!

3 :氷上の名無しさん:2008/11/12(水) 12:02:18 ID:yenBgw9j0
>>1乙!
キムヨナのFSのステップ、スパイラルの表情がいいと思った
トリノのコーエンSPのステップもジャッジの方に向ける表情が可愛くてアピール上手だなと思った

中国キムヨナFSのフリップは本人は跳び分けているつもりだろうなと思った
自分もインで踏み切っているかなと思った
そのへん詳しい人教えてくれると嬉しいです

今週末はやっと真央ちゃん登場!
楽しみすぎる


4 :氷上の名無しさん:2008/11/12(水) 12:21:20 ID:yenBgw9j0
>>3の文末が「〜と思った」ばかりになってしまった


5 :氷上の名無しさん:2008/11/15(土) 16:40:44 ID:XxixVFlJO


安藤のシェラザードとコスのカノンが真面目に好き
東京ワールドSPは生で見れて良かったわ

6 :氷上の名無しさん:2008/11/15(土) 18:03:45 ID:leiGbrhx0
待ってました、こういうスレ!! 乙です。

真央の「月の光」観ましたが、ノクターン的な柔らかい表現の中にスパイスのように難易度の高いジャンプやスピンが入るのを期待してただけに、何かが違うな・・・と。単にジャンプミスだけの問題ではないように感じましたが、皆さんどうでしょうか?
なんか全体的に滑りが小さく見えてしまいましたが、繋ぎが多くてまだこなしきれてないとかそんな感じなのかな・・・。

7 :氷上の名無しさん:2008/11/15(土) 18:23:26 ID:1QWrbD5x0
私はサラサラと流れるように終わってしまう印象でした
確かにこなしきれてない感じはするよね
最後のスピンは個人的には余裕をもってやれば好きなスピンです
ただ脚かえが雑だったな
ひねりを入れたシットスピンはくるみ割り人形の時よりはずっとよくなったと思うけど
まだまだ綺麗になる余地はあると思う

テレビの放送を見てないのでなんとも言えないけど2Aからステップに入るとことろ
本スレでは好評みたいだけど私は逆にもたついているように見えた
もっと滑り込めばもっと良いものになりそうだけどね


8 :氷上の名無しさん:2008/11/15(土) 22:26:29 ID:+dmb0VDB0
前スレというか
語れ■表現力について 芸術性が高い演技3■死ぬまで
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1197978017/
語れ■(表現力)  芸術性について2■死ぬまで
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1169132859/
語れ■表現力について 芸術性が高い演技■死ぬまで
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/skate/1164036622/




9 :氷上の名無しさん:2008/11/16(日) 21:55:21 ID:d6IfRDMs0
真央のフリーって難しいのは要素?それともつなぎ?
どのへんが難しいのか知りたい
ジャッジやプロから見て難しいプロなら現時点でできなくても心配しないけど
自分から見たら振り付けが物足りなく感じた
ジャンプ、ジャンプって感じで
本当に技術的に難しいプロなの?

10 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 13:16:11 ID:fu0q6T/a0
表現力
http://flvs.daum.net/flvPlayer.swf?vid=Tyh7h1uogeU$

11 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 13:26:41 ID:7Y+/mpZk0
たしかにSP、FPともこなしきれていない気がした。
要素に気をとられて、全体の演技のメリハリがないというか。
これが世界選手権のSPの最後のステップのようにすごいものになるかどうか
が見もの。とはいっても、すごいものになればユナ、ロシェには勝てるの?

12 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 13:28:31 ID:2gvSpgwy0
>>9
全てが難しいんじゃないですか?
素人目にも何これ?っていうくらいハードで濃密なプログラムだと思ったけど
同時に、アルベールビルの時だったかな…ペトレンコの攻めプロを見た
解説の五十嵐さんが「ジャンプを増やした為に彼本来の良さがスポイルされて
しまったような気がする」って呟いてたのを何故か思い出した。

本来ジャンパーだった真央にあてはめるのはおかしいと我ながら思うんだけど。
ちょっとスレチかな、ごめんなさい。

13 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 13:40:06 ID:aXNBMoF/0
真央は技術の高さがあだになっている気がする
高度のことをしているのにどうだ!というアピールが足りない
別にエミリーみたいにやれとは言わないが演技全体のメリハリとして
もう少し自分の見せ場を意識してもらいたい

14 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 13:58:34 ID:2gvSpgwy0
今回はそんな余裕無さそうに見えたね。
振りと要素を追うのでいっぱいいっぱいな感じ。
負けず嫌いだからこのままなんとかなし遂げる気なんだろうけど。

ところで「演技を語る」というのはプログラム自体を語るのか
各選手の演技力を語るのかどっち。

15 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 14:49:31 ID:56sGF4/k0
フランス大会のLP(ロングプログラム)の点数表です。
みなさんの思うところをどうぞ。
--------------------------------------
Mao Asada

Elements Base Value GEO Scores
1 3A 8.20 -1.68 6.52
2 2Lo 1.50 -0.12 1.38
3 3F + 2Lo + 2Lo 8.50 0.60 9.10
4 FSSp4 3.00 0.50 3.50
5 SpSp4 3.40 1.20 4.60
6 1S 0.44 x -0.30 0.14
7 3F + 1Lo 6.60 x -0.40 6.20
8 3T 4.40 x 0.20 4.60
9 2A 3.85 x 0.00 3.85
10 FCoSp4 3.00 0.30 3.30
11 SISt3 3.30 0.90 4.20
12 CCoSp4 3.50 0.70 4.20

例えば、1番の 3A(トリプル・アクセル)では、両足着氷をとったジャッジは
若干劣勢(3人)で、加点評価したジャッジもいたようです。

「x」のついたジャンプ要素は、プログラム後半に構成されたため
通常配点の1.1倍となっています。

16 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 15:13:04 ID:PjcI9JHi0
真央は高難易度の技やつなぎを入れることが先にたって
人を魅了するような表現が後回しになってる
その点ユナはレベルはきちんととりながら
つなぎ部分に印象的な振り付けを入れることによって単調になるのを防いでいる

でも今回のフリーを見比べると真央の演技見てからユナのフリーを見ると
真央の体幹がすごくしっかりしてることはわかった
真央は本当に弱々しさがない


17 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 15:21:25 ID:PjcI9JHi0
>>14
>ところで「演技を語る」というのはプログラム自体を語るのか
各選手の演技力を語るのかどっち。

このスレ自分がたてたけどどっちでもいいよ
アンチ扱いされることなく本音の言えるスレがほしかったからたてた
でもちょっと的が絞りにくいスレになってしまった


18 :氷上の名無しさん:2008/11/18(火) 22:55:23 ID:Joc6DRQLO
スケートならではの演技が好きなんだけど、なにをもってそのように評価するかとなると難しい
スピードがあって滑らかなことは確かだが、だったらホッケーやスピードの選手に演技力を感じるのか、という話になる
(もちろんホッケーやスピード選手の滑りにはスポーツとしての美があると思うが)
それらとフィギュアを違わせているものはなんだろうと考えると
滑りによってリンクを、場合によってはスタンドまでを支配できることかなと
すばらしいと感じる演技の最中は選手が必ず絶世の美男美女に見える

なんかとりとめもないな…でも良いスレのびてほしい

19 :氷上の名無しさん:2008/11/19(水) 22:46:03 ID:9ov5+oeP0
芸術性スポーツの2大巨頭といえば、
水中のシンクロナイズド・スイミング、氷上のフィギュア・スケーティング、
と言うね。

20 :氷上の名無しさん:2008/11/20(木) 15:19:20 ID:LIdFeTcO0
ペトレンコみたいな演技を見るとフィギュアの芸術性に「顔芸」なんて
なんの意味も成さないんじゃ、と思うけど
アイスダンスを見ていると、「顔芸」を含めた演技力がどれだけ
プログラムそのもののの完成度を左右するか実感する。

シングルとペア、アイスダンスはわけて考えるべきなのかな?

21 :氷上の名無しさん:2008/11/20(木) 22:22:53 ID:R99G1rm6O
>>20
と言うより選手で違うんじゃない?
有名な所で荒川選手は演技中笑わないって
言われてたけど、最近はスパイラルでも笑わない選手が増えた。
感情込めると顔も演技しちゃうかどうかの違い。
偏見かもしれんがペアの選手と男子は顔芸しないイメージ(川口選手除く)

22 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 00:13:53 ID:RSFDrY6q0
>>21
スパイラルの笑顔と言えば今シーズンのヨナ、SP、FPとも笑顔で天井見てるよね?あれすごく気になってるんだけど。目線を上に・・って意識してポジションを綺麗に保とうとしてるのかな?
FSUで”Smiral”って言われてたし。

23 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 00:44:51 ID:DmofeJIuO
>>22
伏し目がちより、若干上向きの方が綺麗
個人的けど、今季のスパイラルは昨シーズンより
足が上がってキレイに見える。
急に柔らかくなる訳ないし、頭が上がってそう見えるのかなぁ

24 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 00:51:00 ID:6exJJlZN0
急にって…w
オフシーズン中ストレッチしてれば柔らかくなるじゃん。

25 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 01:27:26 ID:DmofeJIuO
>>24
柔らかくなるなら村主は今頃サーシャスパイラル
ビールマンやってるよ…

26 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 01:29:36 ID:6exJJlZN0
そこまでいくと半年かけても「急に」レベルじゃないかなあww

27 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 01:35:06 ID:DmofeJIuO
>>26
ロシェットは堅いのに綺麗じゃない?
逆にシズニーは柔らかいのにあんまり映えない。
こうゆうのが、このスレの技術ってやつかな?
村主も好調の時はのびのびと見える

28 :氷上の名無しさん:2008/11/21(金) 01:51:47 ID:6exJJlZN0
ロシェットってくどい演技もしないしむちゃむちゃ凝った振り付けでも無いけど
さりげなくカッコ良く決まってて手抜き感も無いよね。
ああいうのは振り付けの妙なのか本人の身体表現力なのかどっちが大きいのかな。

29 :氷上の名無しさん:2008/11/22(土) 02:06:00 ID:pmjJla0Q0
兄貴の鍛え抜かれた肉体美のお陰です
いや半分マジで。こないだのTEB見てて思った
めっちゃ難しい技って訳じゃなくても力強く見える。

30 :氷上の名無しさん:2008/11/22(土) 05:43:29 ID:WGjt7Twk0
ユナの表現力で良いところは踊り心があることだね
所作にセンスはないんだけど、どこをおさえれば見栄えがするか分かってる
真央はその逆でポジションは綺麗だし動きがとても自然でセンスがあるんだけど
どこを押さえればいいのかが分かってなくて、とても大事な音を外すことがある
ダンスの専門家に習って鍛えればすぐに直せると思うんだけど

31 :氷上の名無しさん:2008/11/22(土) 06:37:13 ID:uXsuvoXS0
とてもそうは思えない

32 :氷上の名無しさん:2008/11/22(土) 14:34:58 ID:WGjt7Twk0
>>31
ここは真面目に語るスレらしいから
もし違うというのならちゃんと真面目に語りましょうね

33 :氷上の名無しさん:2008/11/22(土) 20:54:47 ID:pBklSzZ/0
>>30
ヨナの場合は踊り心じゃなくて演技力というか芝居心だと思うな。
真央に対しては賛同できる。そこをタラソワコーチがどう強化してくるか
期待してるんだけど(エキシのタンゴはそこんとこスキルアップしてるよね)
今期はそういう細部の精度をあげるよりも演技全体のスケールアップが目標なのかな。
来期で細かい仕上げに取りかかるつもりなんだろうか。
個人的には真央は女クーリックを目指せばいいと思うんだけどね…。

こづを見てても歯痒くて、フィギュアには関係ない
純粋なダンス指導者に少しレッスン受けたら変わらないかなー
とは思うんだけど、そんなのは素人風情に指摘されるまでもなく
コーチ陣はとうに考慮してるよね?

34 :氷上の名無しさん:2008/11/23(日) 00:18:56 ID:HxAQ0N4JO
こづは動きにメリハリがつくだけで、随分違ってくると思う



35 :氷上の名無しさん:2008/11/23(日) 05:31:18 ID:RCYcUCaY0
>>33
そうだね。芝居心。
踊り心があったら、去年のこうもりや猫パンはあんなことになってなかったと思う。

こづこそタラソワに送り込みたい。

36 :氷上の名無しさん:2008/11/23(日) 11:32:36 ID:WY4fQw6w0
スケーティングがなめらかな選手は
音楽によっては見栄えが良くないことがある
メリハリのある曲調なのにスケーティングがなめらか過ぎるから
動きにメリハリがないように見えてしまう
上手いスケーティングではなく
音にあわせたスケーティングってのが必要なんだろうな

37 :氷上の名無しさん:2008/11/23(日) 17:08:14 ID:EIzYyYpq0
>>36
昔のNHK杯で五十嵐さんが
シニアデビューした頃のロマニュータ・バランツェフ組に対して全く同じこと言ってた。
それを会得すれば1ステージも2ステージも上に行けるんだよね。

それにしてもフィギュアヲタ生活してるうちに
選手に対してどんどん欲深になっちゃうよね。

38 :氷上の名無しさん:2008/11/24(月) 21:20:04 ID:AqCFSFr90
真央のローリープロを考察してみる。

カルメン・くるみ割りあたりは、かわいらしさを全面に押し出したロリロリプロ。
当時の真央にはよくハマッていた。

でもって次シーズンからはそれから脱却する必要があったわけだが、
ここで生まれたのが名プロの誉れ高いノクターン。
当時の真央の一番の良さは「軽やかさ」と「よどみなさ」だと私は考える。
難しいエレメンツを軽やかに決め、プログラム全体をよどみなくこなすことができる。
豊かな演技力をもって役を演じるのではなく(ヴィット型?)、ダンサー的な身体能力を見せるのではなく(プルシェンコ型?)、
滑らかなスケーティングや軽やかなジャンプ、流れるような所作でもって音楽の雰囲気を表現するのがこのプロの目的だろう。
そういう意味でショパンのピアノ曲は真央によく合っていると思う。

おそらくチャルダッシュと幻想即興曲も同じ流れかと。
チャルは冒頭こそ東欧的な哀愁を帯びている音楽だが、その部分の振り付け自体は薄味で、
全体としてはテンポ良い音楽の中でポンポンと技をこなしていく印象が残る。
幻想も真央の「軽やかさ」によくマッチしたプログラムで、ノクターンにちょっとだけ「憂い」みたいなものを加えた感じかな。

39 :氷上の名無しさん:2008/11/24(月) 21:24:16 ID:AqCFSFr90
余談だが、同じ幻想即興曲でも、真央はピアノ主体のオケ版で
荒川はヴァイオリン主体のオケ版を選択していることは興味深い。

真央の軽やかなスケーティングにはピアノが、
荒川のゴージャスなスケーティングにはヴァイオリンがよく合っているということか。

40 :氷上の名無しさん:2008/11/24(月) 21:36:06 ID:cVZXpmGt0
>>38
カルメンはローリーじゃないよ。

41 :氷上の名無しさん:2008/11/24(月) 21:43:50 ID:EheospeZ0
>>38
カルメンはローリープロではなく、樋口さん(おねいではない)作。
それと真央の幻想はオケではなくピアノとチェロ。
荒川の幻想はスタンリーブラックだったね。
仮面舞踏会見てわかると思うけど、あの重厚なオケはタラソワの趣味ど真ん中。
だれか書いてたけど、タラソワは泣きのエレキならぬバイオリンが好きなんじゃないかと。



42 :氷上の名無しさん:2008/11/24(月) 21:47:43 ID:AqCFSFr90
>>40
樋口先生ですかね。失礼しました。

タラソワのラヴェンダーは、真央の「軽やかさ」「よどみなさ」に加えて
「哀愁」「せつなさ」「情感」「メリハリ」みたいなものを期待したのだろう。
選手の成長を見越したプログラムとして、さすがタラソワと言いたくなる。
その要求に見事応えた真央も立派。

今季の仮面舞踏会は、「力強さ」「ゴージャス」「女王の貫禄」あたりがテーマかと。
エリックみたいに失敗が重なると曲だけがジャンジャンと先行してしまうが、
逆にうまくいけばジャンプが決まるたびにどんどんと盛り上がっていくはず。
個人的な予想としては、曲が静かになったところで3F+3Loが決まって背筋に電撃が走って、
ステップで興奮が最高潮に達するはず。

って、書いててちょっと恥ずかしくなった。


43 :氷上の名無しさん:2008/11/26(水) 01:13:33 ID:qPe9NbFP0
文章が長くなるクセのあるヤツは
まず短くまとめる能力を身につけてから書き込め

44 :氷上の名無しさん:2008/11/30(日) 08:20:26 ID:rzGmtjAhO
変な言い方だけど、ユナの表現力には安定感があると思う
前でも言われてたけど、押さえ所が分かってるし、表現の技術がある
対照的なのが安藤とかだと思う
彼女はエモーショナルなタイプで、技術はないけどセンスはあるのだと思う
だから気持ちが入った時はなかなかいい表現ができるし、
逆に気持ちがのらないとスケアメFSのようなことになるんじゃないかな

45 :氷上の名無しさん:2008/12/18(木) 12:14:03 ID:uQKOj4sG0
過疎ってるけど、ここに書いてみよ。

真央は動きにもう少しタメがあるといいと思うんだけど。
手も体も音に合わせて同時にせっせと動かしている印象。

体が回り始めた後腕がついていくように動いたり、
腕が先に出て体がついていく様に移動したり、
踊りってそういう動きするよね。
そうするだけでぐっと情感が増すと思う。

個人的には点がとれなくても、ちょっと印象的な動きや振りの
スローパートがあるプロが好きだ。

46 :氷上の名無しさん:2008/12/18(木) 12:17:25 ID:6OQR2m+60
真央は劇団に入れて表現力をつけたらどうか

47 :氷上の名無しさん:2008/12/18(木) 12:23:58 ID:uQKOj4sG0
ありゃ、あげちゃった…

あと真央は首がまだ使えてないかな。首と頭の角度の取り方で
印象が全然変わる。シナが出るというか。
ステップのときも腕と足の動きに気持ちが集中していて、
まだ頭が固定しちゃってる。

別に大人っぽくするのが表現力高いと思わないんだけど
「仮面舞踏会」という曲であの衣装と化粧を選択したなら、
その雰囲気を演技で出すことは必要と思う。
採点にinterpretation曲の解釈という項目もあるわけだし。



48 :氷上の名無しさん:2008/12/18(木) 17:51:34 ID:JokOn3M00
それねー全く同感なんだけど
エキシの踊り方見てるとちゃんと出来てるじゃん?
競技では鬼構成すぎてそういう演技してる余裕無いんじゃないかと思う。
エキシタンゴもDOIが一番良かったと思うんだけど
真央みたいな器用な選手は1回ものにすると回を重ねるごとにこなれちゃって
逆におおまかになっちゃうのかもね。
タラソワがついてるからには来期そこを見過ごすことはありえないと思うよ。

それより日本人選手の表現面ではこづが問題だ。技術が高いだけに勿体無い。

49 :氷上の名無しさん:2008/12/19(金) 23:36:38 ID:tdq7fkGn0
真央は身のこなしは綺麗だけど、何かを表現しようと意識しているようには見えない・・感じがする。
プロが鬼過ぎるから!!ってのは承知の上なんだけど、技術的に難しい事をたくさんやってます!
という方が強すぎて、プログラム全体としての流れがないように自分には思えたんだ。
フィギュアスケートにとって大事な要素だと思ってるだけに。

こづに対しては全く同意。
テイクファイブの難しいリズムに合わせて、あれだけのエッジコントロールが出来るのに。
あれで上半身使って動きにタメが作れたりするだけでずいぶん印象が変わるような。

50 :氷上の名無しさん:2008/12/20(土) 00:03:43 ID:JzIXP+W60
じゃあさ、こづみたいな選手こそ今期の真央フリーみたいな
超絶技巧タイプのプロやるといいのかもね。
でも解説陣曰く、難しいことをさも簡単そうにみせちゃうね〜(世界共通の認識らしい)
だからやってくれも自分みたいな素人にはわかんないかなw

51 :氷上の名無しさん:2008/12/20(土) 00:59:15 ID:9RNpV0pU0
>>49
>真央は身のこなしは綺麗だけど、何かを表現しようと意識しているようには見えない・・感じがする
うん、表情見てると『ミスしないように集中、集中!』とでも
自分に言い聞かせてるような顔してる。
表情も含めて感情をこめて音楽を表現する余裕はない模様。

そんなん見たかったらダンスかバレエ見とけ、という声もあるけど、
表現部分が人の心をつかんで、勝利も呼び込むこともあることは
それこそタラソワさんがよく知っていること。
音楽に合わせて綺麗に動いておけばいいのなら
「恋をしなさい」なんてアドバイスしないだろう。

>>48>タラソワがついてるからには来期そこを見過ごすことはありえないと思うよ
という意見はよく見るので、そういうことなんだな、と納得してる。
来期どんな勝負プロを進化した真央で見せてくれるか、楽しみ。

52 :氷上の名無しさん:2008/12/20(土) 14:06:30 ID:mtkBebOs0
良スレ発見

真央は着実に課題こなしてるから来季ほんと楽しみだね
自分は>>45に同意で一瞬のスローパートに惹かれるんだけど、
仮面の音楽構成考えるとテンポ崩さないのが戦略なのかなと思ったりする
今後更に滑りこなしてくるともっと余裕が出てくるかもね

こづにも言えることだけど、見せ場というかアピールポイントをひとつ作って
意識することで全体の印象が締まる気がする

53 :氷上の名無しさん:2008/12/20(土) 22:03:37 ID:PSy7ixRe0
ここ、良スレって事で書きますが、

ヨナの演技を見ていると、スピード感があって身体いっぱい使ったスケールの大きさを感じたのだけど、
そういうのがジャッジ受けするというか、PCSに表れてるんだろうか。
オーソドックスなタイプなので、昔から見てるフィギュアスケートって感じが自分の目には馴染むのだけど、
どうなんだろうなーと思って。
真央と同じポテンシャルで戦えないのはよくわかっているから基礎重視、完成度をを上げる戦略なのかと。
ただ、3loは確実に入れてきて欲しいし、ステップももう少し力入れたらいいのになとはいつも思う。

54 :氷上の名無しさん:2008/12/20(土) 23:30:47 ID:/VOjOgqA0
ヨナの演技は確かに大きいね
スピードがあるのも事実で
真央のライバルとして持ち上げられたのも分かる気がする
真央に無いものを持ってる
サーシャ・コーエンのように、音に入り込むタイプなので
かなり見栄えが良い
ただ、所作にセンスが無い
そこが惜しい

55 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 01:15:47 ID:hbFXCf+m0
>>45、同感だなあ。
真央は、音感はいいし、体の使い方も本当に上手になってきたけど、
見せるっていう部分で弱いのは「ため」のせいかなって。
最後に両手を添えて顔をあお向けるところとか、
一瞬ぐっとためてから仰向くともっと印象深くなると思うんだよなあ。
腕の「ため」なんかは、演技が一回り大きく見えるっていう効果もあると思うし。

この課題は真央だけじゃなくて日本選手には多いね。こづもそうだし。
デーが「日本人離れした表現力」と言われたのは
体の使い方や音感よりも、この「ため」が得意だからだという気がするよ。

56 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 01:29:09 ID:IImn80RH0
スケールの大きさって確かに大事だね
広いリンクの上で演技するんだから、小さくまとまると伝わるものも伝わらない
こういうのってちょっと意識変えるだけで劇的に良くなったりしそうなんだけど
短期間で急激に上手くなった選手って過去にいただろうか?

57 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 02:29:30 ID:YdbrRtHT0
クーリックがアラジンか何かで滑ってたシーズンと
翌シーズンで激変したような気もするけど
彼は顔芸しないし、何が変わったんだろう。身体の使い方?
真央は今も深く身体を使ってると思うけどまだ足りないってことかな。
それとも単にアピール力の問題かなあ…。

顔芸にポイントはつかないとしても「演じる」という意思表示にはなるだろうから
こいつ表現に力を割いてるぜ、的なジャッジになるのか??
なんか真面目に議論するのちょっと馬鹿馬鹿しい問題だけど。

58 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 03:46:23 ID:x/JGqhoG0
>>45>>55
「ため」について禿同。
でもちょっと気になるのが、腕や上半身の動きに「ため」を使うと
足元とのバランスは大丈夫かなと。
スケーティングにつるつる系とねっとり系があるとするなら、
ねっとり系ってのは足の使い方の0.何秒かの「ため」だと思うんだけど違う?
たとえば、こづがつるつる滑りながら上半身ためを使った動きって
ちょっと想像しにくいというかw

59 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 03:52:12 ID:YdbrRtHT0
あーいつも真央スレで、各振りに秒に表れないくらいの一瞬の静止が欲しい
っていうと真央に見得ポーズや臭いマイムはいらないとかメリハリ厨消えろとかって
袋叩きにされて、違うんだよおおお〜てなるんだけど「ため」って言えばいいのか。

スケーティングの特性との連携、と言われると確かにそうですねえ。
細かいステップ踏んでるとこ以外でなら可能かな?

60 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 06:56:14 ID:hbFXCf+m0
バトルは決してネットリ系スケーティングではないし、
音感がよくて音そのままに滑ってるように思われがちだけど
実は微妙にメリハリをつけて、ためを作ってる。
そしてそのことによって、よりいっそう音そのままのようになってる。
タイプ的に違うデーより、バトルを思い起こした方がいいかもしれないね。

61 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 11:06:46 ID:YVKgTLFu0
>>57
いや、馬鹿馬鹿しくないよw
>表現に力を割いてるぜ、的なジャッジ について議論
顔の表情演技が採点にひびくのか、真面目にジャッジに
聞いてみたいと思うもん。

勝つための必要条件というわけではなさそうだけど、
僅差の時は効果ありそうな気もする。
クワンとか目力で点数上げたんじゃなかろうか、と思える選手もいるし、
ヤグディンも「視線でジャッジ殺したなww」と当時思ったなあ。
視線て欧米人にとっては日本人が思うよりずっと重要だし、
その地域のジャッジにはアピールになるんじゃないだろうか。

あと部分的な顔芸だけでなく、全体的に美しい表情を見せるよう
心がけるのって大事な気がする。
同じ演技をしても余裕をもってやっているように見えるのは
能力が高く思わせる効果があるんじゃないかと思う。
顔芸や表情でおまけぐらいの点数はつくような気がするな。

槍玉にあげるわけじゃないけど、真央のスパイラルの時の顔
特に気になるんだよなあ。視線を変えたほうがいいんじゃないだろうか。



62 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 15:48:24 ID:1FPaksE40
「手を美しい位置におくことは出来ている。
でもそこへ持ってくる動作も美しくなくてはいけない」
みたいなことを、昔テケが言われていた(か、語っていたか)
それと似てるんじゃないかな>ため

63 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 16:23:18 ID:YdbrRtHT0
>>61
レスdです、なんかいまいち現行のジャッジに信頼がおけないから
高得点を出す選手が決められてるならそんな対策考えても馬鹿馬鹿しいかなって。

ほんと、それジャッジに聞いてみたいよね。
確かに外国の人にしてみれば演技内容ではなく「わかりやすい意思表示=顔芸」でアピールされたほうが
印象深いのかも知れないね。

>>62
うんうん、バレエは全ての動作が「パ」で出来ているって言うじゃない?そういうことだよねえ。
一連の動作が全て「パ」で成り立っていてどの一瞬を切り取っても「パ」になっているのが美しい動きなんだって。
(※もちろんポーズをつけてる部分だけを切り取るのでは無い)
自分は舞踊物は日舞しかやったこと無いけど全く同じことを師匠に言われた。
実際上手い人はどの一瞬を写真に撮られても「おかしな格好」をしてるショットが無いんだなぁ。

64 :氷上の名無しさん:2008/12/21(日) 19:52:28 ID:vf+Un47m0
自分、男子オタなんだけど、最近の男子選手だと、バトルと高橋は演技中の
写真で、どの一瞬もポーズがきれいだなあと思ったことがある
(転んだときなどは置いておいてw)

たぶん、バランスがいいのと、手先から足先まできちんとしているからかな〜
と思うんだけども
女子だとゆきなはんかなあ

あと、スケート関係ないけど、野球のイチローも試合中のどの写真も
ダンサーのようにポーズが美しい
やはり体幹のバランスの問題もあるのかな?

65 :氷上の名無しさん:2008/12/26(金) 02:39:31 ID:5s+lLORO0
真央に関してはイチイチ同意してまう。
特にタメや頭と顔の角度と視線・・
タメではないかもしれないが、バン!って音に対してバン!って腕を上げられない。
たとえばサーシャはそういうのうまいよね。
その時の視線はサーシャなら外にいってるんだけど、真央は氷を見てる。
フリーに関しては上半身使えてないなーと思った。
ダンスを習ったほうがいいんではないかと思う。
昔はもっと観客とコネクトできてた選手なのに、今客席と断絶して滑ってるんだよなあ。
まるで修行僧のような。生で見てそう感じた。
表情にしろそういうのは自然に感じたままにというのはあの極限の精神状態では無理。
訓練して叩き込むしかない。音楽がかかると条件反射で動けるようになるくらいに。
その成功例がヨナではないかな。
馬鹿にする人多いけど、彼女は相当努力したと思うよ。

66 :氷上の名無しさん:2008/12/26(金) 02:54:45 ID:7DzvWfyl0
じゃあヨナが真央のフリー並に要素を詰め込んだプロでも
あの表情が出来るかっていうと疑問じゃない?
まぁ真央がスカスカプロにしたらヨナ並の顔芸できるかってのも疑問だけど。
真央は顔芸磨くより身体表現でバレリーナ並の完璧さを目指すほうが合ってるだろうね。
シングル選手でありながらテッサみたいな演技が出来るようになったら最強だよな。

例えばクワンやヨナみたいに小芝居入れた演技もひとつの表現だと思うし
それを賞賛するのは理解できるんだけど、それ「だけ」が表現力かのように
報道するマスコミが気に食わないんだよなあ。

67 :氷上の名無しさん:2008/12/26(金) 03:06:00 ID:0GajUbep0
サーシャとヨナは似ていて
音に入り込むタイプ
音で演じるから、はまった時は見栄えがとても良い
真央はちょっと違う
音をとることよりも淡々と次にやること、
特にジャンプに集中してプログラムをこなすタイプ
なので、ジャンプの前後で振りつけがなおざりになる事が多い
そこで見栄え的に弱点が出てしまう
ただ、サーシャタイプは、見栄えがいいけど、案外ミスが多い
音楽がジャンプのタイミングと合わない場合や
緊張してちゃんと音を取れない場合など、
ミスしやすくなるのではないかと思う

68 :氷上の名無しさん:2008/12/26(金) 04:11:26 ID:ZzOP6OBaO
要所要所の音にアクセントつける動きが上手いのと
それが下手な差であって
真央が音取れていないとは思わない

69 :氷上の名無しさん:2008/12/26(金) 11:39:20 ID:7DzvWfyl0
真央は音楽性豊かだと思うし
音をとろうとする意識もあるように見えるけど
いかんせんプロに凝りすぎて全部のアクセントを拾うだけの余裕が無い。
音とずれた時に次のところで帳尻を合わせるようなことをしないのは気になる
それもプロを消化することに忙殺されるからだろうか。

70 :氷上の名無しさん:2008/12/27(土) 12:23:23 ID:y7F6nQGr0
真央は運動神経で音を拾ってるだけって感じがするな。音楽を感じて動くというよりは。
観客とコネクトできてないってのは同意。
ジュニアの頃なんかを思えば上半身や腕の使い方とかすごく綺麗になってきてると思うんだけどね。

思うにまだ子どもの頃ってのは、「無心さ」ってのはそれだけで魅力で、
むしろジュニアの年代ならへたに表現云々ってより完全な無心のほうが美しいしアーティスティックなんだよね。
ある意味、観客とコネクトしようとしないこと自体が、観客をコネクトさせることになる、みたいな。

でも、シニアではそうじゃないと思う。

なんつーかね、シニアの体つきと技術と選曲振付で、ジュニアのような無心は、
ものすごくちぐはぐな気がするんだ。ちぐはぐ。


71 :氷上の名無しさん:2008/12/27(土) 15:35:54 ID:3GRdszpv0
音に乗りすぎるとジャンプをミスをすることがあるので
シングルは難しい
音をとるのが上手いというだけなら、下位選手やジュニアでも、
真央、ユナより上手い選手がいる。
シングルは、まず、いかにジャンプでミスしないか。
そこをクリアしないと、トップには行けない。

72 :氷上の名無しさん:2008/12/27(土) 17:21:07 ID:5k8wInSy0
そりゃそうだけどそっちまで考慮するとこのスレの意味無いから
テクニカルはトップレベルって前提で
さらに演者としての表現をどうするかってのを話してるんじゃないの?

73 :氷上の名無しさん:2008/12/27(土) 17:36:09 ID:3GRdszpv0
>>72
舞踊スレじゃないので、ジャンプと表現力の関係も、
演技の中に含めていいと思ったんだけど
あと、
シングルの場合、音にあわせることを重視しすぎるのは
間違いかもしれない、という問題提起のつもりだった
スレ違いだったかな?

74 :氷上の名無しさん:2008/12/27(土) 17:38:02 ID:5k8wInSy0
あホントだ
スレタイも技術と表現が対になってるね。
こっちが勘違いなんだごめんなさい。

75 :氷上の名無しさん:2008/12/28(日) 01:02:19 ID:N7EwlZ+f0
音にあわせて夢中になって踊っているとスタミナを無くしてしまうことがあるよ
序盤は凄くキレがあるんだけど、後半バテてヘロヘロになる選手は結構多い

76 :氷上の名無しさん:2008/12/29(月) 01:38:09 ID:RFXN+6b50
今の採点システムが音に合わせる事を重要視してないから
必然的に選手の演技もそうなってしまう
音にあわせるよりも何秒とか何回点とか
音にあわせてしまったばかりに減点とか
これじゃあ音にあわせようという気にならない

77 :氷上の名無しさん:2008/12/30(火) 01:56:35 ID:bkJx1NMb0
そういや荒川さんが音楽聞くとジャンプ飛びにくいみたいなこと言ってなかったっけ?
技をこなしつつ音楽も感じとって…どっちも大事だと思うし
要はバランスなんだろうけど、どこで線引きするか難しいよね

78 :氷上の名無しさん:2008/12/30(火) 02:01:45 ID:6aQVQY9u0
それ、真央もこづも言ってたような記憶がある。
音楽を聞かずに跳んだら跳べましたみたいなこと。
まぁ当たり前と言えば当たり前の話だけど。

79 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 00:26:26 ID:9/XYQ4YX0
良スレage

80 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 01:19:47 ID:j+l2SsUcO
まぁ、真央が技術にこだわるのも仕方ないんじゃないか?今の採点方式にも、日本中の期待にも応えないといけないし、
勝つためには、いつも真央が言ってる「入っているエレメンツを完璧にこなす」事に集中しちゃうんだろうな。

81 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 01:43:47 ID:sjE8oeMB0
去年の全日本のラベンダー
最後のステップ後の音に合わせた動きと表情が常にできたらいい

82 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 01:59:45 ID:TbojPIK9O
>>75
GPFは小塚もアボットもSPは音に合わせることを凄く意識していて
実際かなり拾えてたのに
FPはなかなかそこまで意識がいかない様子だったもんね


83 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 03:23:34 ID:HPo8DqtLO
音楽との調和という点はシングルより
ペアやアイスダンスは上手い。
特にペアはユニゾンしなきゃいけないし
自分のタイミングでは飛べない。
音楽に完全に合わせないと相手とズレる。

84 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 10:09:01 ID:UFlHtQdmO
でも、だからこそ、
音楽に合わせてジャンプを跳ぶということも素晴らしい「技術」なんだということではないのかな。
回転数や種類ばかりが言われているけど、それだけか?って。
音楽をBGMに、すべて自分のタイミングだけで技を並べていく、
そういう演技がフィギュアの主流になっていいんだろうかと、
最近はいつも忸怩たる思いがある。


85 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 13:59:57 ID:9/XYQ4YX0
音にあわせたほうが確実に見栄えがいいんだけどね
でもそういう採点になってないから困る
音楽無視して1アイスクリームとか数えないといけない

86 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 14:13:18 ID:v2KyGE/FO
自分はピアノを弾くので
ノクターンも幻想も弾いたことあるけど
あれって技術的には簡単な曲なんだが
案外弾きにくいんだよね

真央のみてかなりびっくりした
音楽と完璧に調和してたから


その意味では、仮面は、音楽との調和によるカタルシスが
少しまだだなぁって思う

87 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 15:16:17 ID:V9yTcF100
真央ちゃんさわやかで綺麗だけどあっさりしてる時もある
↓なんか見ると、立ってる時腰の位置がもう少し前の方がいいかなと思うところも
ttp://jp.youtube.com/watch?v=T2acOnfYTOU&feature=related
社交ダンスとか習うといいのかも?

でも今期はダイナミックな表現力の進化がすさまじかったから、追々
ネットリした?濃い表現も身につけてくるんだろうなとは思っている
いつも課題を冷静に分析して、焦ることなく取り組んでシーズン後半には
着実にモノにして新しい引き出しを増やしてる印象がある

88 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 15:32:34 ID:TbojPIK9O
みどりアルベールビル
申趙組ワシントンetc…
伝説の名演技というと音楽にぴったりなジャンプを思い出す
旧採点ばかりだけど

89 :氷上の名無しさん:2008/12/31(水) 17:31:58 ID:CQBmFm9N0
このスレいいね

90 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 03:27:55 ID:TmnwV/Vw0
真央ちゃん、スパイラルの時の上げてる足の膝が下を向いていることが多い様に思う。
膝は横に向けた方が美しく見えるんだけどな。最近は少し良くなってきたが。
それと、上げている足が(上げている延長上の)遠くに引っ張られるように意識すると
美しいスパイラルになる。

タメもそうだけど、緊張と弛緩をうまく使うと格段に見栄えすると思う。

91 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 05:49:03 ID:BDteQrq6O
真央ちゃんのノクターンとラベンダーは音楽にすごくあっていて良かった。
月の光は合ってない訳じゃないのに所々の振付がなんか・・・な気がする。
特に連続ジャンプの後に止まって腕を振る動作が機械的でもうちょっとなんとかして欲しいと感じる

安藤さんは今までみた中でいつも大抵ショートは上手く曲を表現できていると思う。今回のも所々雑な面はあるけど演技としてはまとまりがあっていいね

92 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 06:16:41 ID:3tmhRc8U0
>>90
どのポジションのスパイラルのこと?
真央のスパイラルの問題点はフリーレッグの方ではなく
滑ってる方の足のエッジが浅くて、スピードがないことじゃない?

93 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:14:01 ID:TmnwV/Vw0
>>92
スケート技術的なことははよくわからないけど、
ダンス的なポジションとしてはこの方が、さらに綺麗に見えるはずだよ。

94 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:24:33 ID:YIb3fyHaO
真央の話なら続きは真央関連スレでやってくれんか?

95 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:28:09 ID:TmnwV/Vw0
>>92
手を膝に持って支える感じで滑る所で少しだけど気になるかな。
最近は割と良くなってきた気がする。全日本ではあまり気にならなかった。

いや今のままでも充分綺麗なんだけどね。細かいことなんだ。

96 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:30:08 ID:TmnwV/Vw0
>>94
選手の名前を出した方が解りやすいと思っただけだけど。
だめだったかな。

では、これなにて。

97 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:49:37 ID:5GzVS6zmO
真央ちゃんに関してはカルメンとくるみプロが究極。なぜかというとあのころは一番気持ちがこもっていたから。スケートを滑ることが楽しい、表現することが楽しいという一番純粋な気持ちが滑りに現れていた
技術がどんなに向上しても初心を忘れない演技が一番魅力的に見える。そういう意味でノクもチャルもラベンダーも幻想もある意味越えてない。やはりそれだけカルメンとくるみは素晴らしかった。
これはファンでもない、アンチでもない、中立的立場としての意見です。こういう意見があったっていいと思う。強いていうならあの頃の真央ちゃんが一番好き。今はあの頃程の魅力を感じません。

98 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 12:53:01 ID:DRvXDT5gO
>>97
私はロリです、まで読んだ

99 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 13:01:59 ID:5GzVS6zmO
>>98ロリではないよ。女子高生なんて興味ないし。ただスケート(真央ちゃん)関してはあの頃が一番よかったと思うだけ。

100 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 13:08:11 ID:DRvXDT5gO
>>99
そもそもスレ違いだったと気付けよ

101 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 13:15:33 ID:5GzVS6zmO
>>100スレ違いだった?とりあえず言ってみたいことは>>97なんで。スマソ。

102 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 13:51:17 ID:+ZlGUu9f0
踊る能力は真央の方がキムよりかなり優れているけど
腕の関節の使い方だけはキムのほうが上手いと思う

103 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 14:50:41 ID:Qyn9ERR20
人によって見方も感じ方も違うのは当たり前だし好みもあるだろうけど…
真央のどこをどうみたら踊る能力という点で褒められるのか不思議に思う
真央は天才的に音を拾いまくってるだけで(それはそれで十分凄いことだけど)
どのプロ、どのショーの群舞でもまったく「踊って」ないよ
もし真央がもう少しでいいから踊れたらなら間違いなく鬼に金棒だけどね
キムもほとんど踊れてないと思うけど真央と比べたら踊るという点ではほぼ全選手が上をいくと思う

104 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 15:04:09 ID:JqmIn805O
フィギュアで踊れなきゃいけないなんて関係ないでしょ。
ダンスみたいにリズム良く踊れなくてもしっとり優雅に滑るのも魅力的でしょ

105 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 15:08:10 ID:Qyn9ERR20
踊れなきゃいけないなんて書いてないが…
単に>>102に対する個人的感想

106 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 16:51:36 ID:TmnwV/Vw0
スケート靴を脱いでも踊れるだろう、踊ることや表現することが好きだろうと感じる人と、
そうでない人は全体のプログラムを通しての印象が違うよね。

107 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 16:56:43 ID:WeoR7F2bO
真央はラジオ体操は上手だと思う。
ダンスは全く踊れてない。気の毒なほど。

108 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 17:03:03 ID:qhI+KJxxO
スケート靴を脱いでも、兄貴はマドンナを完璧に踊りこなせるんだろうな‥

109 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 17:05:16 ID:0gblXJne0
>>93
あれ以上を要求するなんて厳しいんですね。
>>106
日本人で言えば高橋選手なんかは床の上でも相当踊れると思うし、
個人的には踊れるシングル選手ファンなんでw
いまだにペトレンコとクーリックが一推しの「ダンサースケーター」なんですが
※それ以前のファデーエフとかはリアルタイムで見てないのですみません。

しかし「ダンサースケーター」でないと一流選手たり得ない、
という事は決して無いと思うしなあ。
真央ちゃんの音楽的感性はとても優れてるしヨナの演劇的感性も優れていると思うけど
確かにダンスの面で特に優れているわけではないね。
(真央ちゃんのポジショニングは訓練の賜物でとても美しいと思う)
逆に訓練で培ったような舞踊技術は無いけど、美姫ちゃん辺りはかなり
踊り心があるように見える。

110 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 17:47:54 ID:TmnwV/Vw0
>>109
書き方が悪かったかもしれないけど真央ちゃんに応援をこめての話なんです。
素養が良いのでつい・・・細かいところでおしいなと。

ダンサースケーターが一流だとは私も思いませんし、そう言ったつもりはなかったのですが。
あくまで「踊る」という切り口からの話で、本当はそれがフィギュアススケートにおいて正しい切り口なのかは解りません。

フィギュアスケートは色んな要素が入った総合的なスポーツだと思うので
ダンス的な要素だけでは語れないと思いますが、
クラシックバレエやタンゴやフラメンコなどなど舞踊を取り入れている面もりますし。
そういった要素も無視出来ないのではないかと思われます。

111 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 17:59:28 ID:fhAE8lkB0
>110
わかりますよー
たとえば、ナナちゃんは踊れると思いますがだからといって一流だとも思わないですし・・
色んな要素の中の「ダンス的」部分ってことですよね

真央ちゃんが「出来ない」というより「やらない」というだけかなあという気もしますが


112 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 18:07:03 ID:jdHPHVUS0
踊りと言えばあっこちゃん。

今のトップ選手たちは多くを求められすぎて、時々気の毒になるな。
それでもアスリートだから上を目指して頑張ってるんだろうけど。
怪我しないように頑張って欲しいですね。

113 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 18:07:21 ID:JqmIn805O
真央は小さいときバレエもやってたし今またやってるからそういう路線が良さ。
一つ一つのポジションが絵に描いたように美しいから崩してほしくない感じはする

114 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 18:28:14 ID:3tmhRc8U0
>>95
膝は下向いてないように思うんだが。
もし完全に下に向けようものならビールマンのような形にしかならないような。
180度近く脚をまっすぐ上げるためには股関節開かないと上がらないから
自然と膝は外向く。
彼女はフリーレッグを支えに上半身を軸足側に反らすから
角度によっては下向いてるように見えるんじゃないかな。
むしろ滑りが伸びない方が彼女の欠点だなと思う。

115 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 19:04:03 ID:fhAE8lkB0
滑ってる方の足のエッジが浅くてスピードが出ないとか滑りが伸びない って指摘された事ってある?
もちろん素人以外で。

116 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 19:19:19 ID:TmnwV/Vw0
>>114
確認してみたけどビールマンポジションの時は膝が下に向いていないと勿論できないのだけれど
そこからそのまま手を膝に添えているので少し膝が下向き加減だと思う。
とても関節が柔らかくて感心するけど、本当はもう少し膝を横に向けた方がさらに美しく見えると思う。
腰の位置を少し変える必要があるかもしれないから、バランスが難しいのかもしれない。

117 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 19:39:30 ID:RXwuz6b6O
淀み無く流れるような演技はスケートの真骨頂
と思いきや
あまりにスピーディーで流れが良いと
あっという間に終わってしまって印象に残らなかったりする
ここ一番の見せ場を作るのは
新採点だと難しいみたい
小塚のフリーはスピードあるなあ、スケートよく伸びるなあ
としか思っていなかったが
全日本では終盤のインサイドイーグルの腕を突き出すところでグッと来た
演技のメリハリって
ちょっとしたことで変わるのかな

118 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 21:09:56 ID:3tmhRc8U0
>>116
何で軸足ターンアウトしないのかって馬鹿なこと言ってる人いたけど
なんでもかんでもバレエと同じように考えるのはおかしいと思う。
ビールマンもファンスパイラルも股関節開いてないと脚上がらないし
ファンはちゃんと外向いていると思うけどな。
ノーマルスパイラルの時は普通に外向いてたし。
逆に膝は外向きでも脚を真後ろに上げず、少し斜め後ろに上げてる方が気になるかも。

119 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 21:12:52 ID:fhAE8lkB0
>118
自分はそっちが気になる派>ななめ後ろに上げる


120 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 21:42:42 ID:TmnwV/Vw0
>>118
個人的な見解だけどクラシックバレエは肉体を美しく見せるには良くできていると思う。
でも、それ以外の見せ方もあると思う。
ポジションも結局は専門の世界以外では個人的な好みになるので何処まで行っても平行線。
なのでこの辺にしましょう。

ちなみに私も足を斜め後ろに上げているのは気になります。

121 :氷上の名無しさん:2009/01/01(木) 22:39:32 ID:+ZlGUu9f0
ヨナってメリハリを付けるのは上手いけど
リズム感が無いよね

122 :氷上の名無しさん:2009/01/02(金) 01:36:38 ID:dXBPecxf0
うん。
なんか「テンポ」を感じない動きだよね。
彼女はあくまでも女優タイプの選手なんだと思う。
そういうものにPCSを出す事になっているなら
他の選手も演劇的な部分を磨かなきゃいけないのかね…。

スケート選手の「技術と表現」ということなら
アイスダンスの上位選手に勝るもの無し、って感じになっちゃうな。
スケーティングとフットワークとダンス力と演劇表現と身体の美しさ。
ジャンプが無いから一緒に語れないけど。

123 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 03:25:24 ID:D5JVHHLV0
そもリズム感とは何ぞや。

124 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 04:01:27 ID:WxsshGxr0
率直に言って、表現力という部分では、真央はヨナに負けている部分が多い
ポジションの美しさとセンスの良さで勝っているけれど、
音のとり方やメリハリのつけ方で負けている
EXのタンゴでも、ダダダダダという、一番の見せ場で音を外すことが多い。
あれはひどい。
体の動かし方にも、ビシバシとした部分が無い。
他の人も言ってるけど、本格的にダンスを習った方が良い。

125 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 04:10:02 ID:7WnVbRDA0
真央はハマるときは表現もバチッとハマるんだけどな。
キムは演劇的であるけど、フィギュアスケートとしての表現力には欠けている気がする。
止まっているときの表現はいいけど、滑っているときの表現が薄いのが気になる。
やっぱり競技の性質上、滑って演技して欲しいなぁ。
中野コスロシェ辺りは割と滑りながら音楽を表現しているように思う。
やっぱ年齢とか経験の差なのかな?

126 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 11:18:29 ID:+kXtFSdlO
>>125そうだよ。年齢を重ねて色々な経験をしているからこそ出せる味がある。やはりそれがベテランならではの味でしょう。真央ちゃんもユナも年齢を重ねていけばさらなる魅力が生まれるかもね。

127 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 17:02:17 ID:HWhVMl7O0
20歳の真央ユナがどんな演技するのか楽しみでしょうがない
まあその歳までユナが続けてるかはわからないんだけど

128 :氷上の名無しさん:2009/01/03(土) 23:27:48 ID:jAsaYbiT0
ヨナの目指してる所は「基礎をもっと磨く」「流れとスピードの中でエレメンツをこなす」
と技術的にはオーソドックスなところにあるのかなーと。
それが何処まで極められるかは、わからないけど。

129 :氷上の名無しさん:2009/01/04(日) 02:10:01 ID:pOqBNaXw0
そういう姿勢でありながらかつ挑戦し続けるのが偉大な選手、
ではないかな。ってことでよろしくお願いします。

130 :氷上の名無しさん:2009/01/04(日) 14:38:39 ID:019fwONs0
ヨナに表現力はないよ
去年の演技見てればよくわかるでしょ
今年は自分のキャラにあった曲を選んでるだけで中身は変わってない
ラベンダーからポップで明るい選曲までこなせる真央のほうが表現力がある


131 :氷上の名無しさん:2009/01/04(日) 20:07:36 ID:4klAFjuMO
そうか?真央は動きが優雅で綺麗だけど機械的に見えるな。なんかエレメンツをこなすのに精一杯て感じがする
逆にヨナは指の先まで神経が通ってて、メリハリがあるから表現力があるように見える。
どっちの動きもキレイで好きだけどねw2人ともこれからが楽しみ

132 :氷上の名無しさん:2009/01/04(日) 20:22:09 ID:fZEWcWRTO
ヨナはメリハリあって迫力がある。
真央は流れるように優雅さがある。
コスは嵐の後の川の流れのよう。

133 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 01:05:24 ID:Lskvr6FT0
どの選手にも得意とする音楽というのがありそうだね
ただ、苦手な音楽をあえて使うことで幅が広がる
真央は、表現力や踊るという意味では、未熟な部分があると思うけど
色んなタイプの曲に挑戦しようとしてるから
まだまだ、上手くなるよ

134 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 01:18:28 ID:1ALA/GCZO
>>123
2007−2008のヨナのEXを見たかい?あれを見ればリズム感がないのがわかる。というかリズム感がどんなものかわかる。
真央はね、確かにメリハリないよね。でもタンゴを見てると真央はまだまだ上がる子だなぁ〜ってワクワクするわ。

135 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 01:47:29 ID:o6gBjsJYO
>>133
> どの選手にも得意とする音楽というのがありそうだね
同意。
あと、やっぱり「フィギュアはこうである」っていう定義があまりないからそれぞれ氷の上で自分が好きなことをやってるんだろうなと思う。
大学でリズムの授業で色んなダンスやったけど、それぞれが身体の動かし方、ポジションの取り方とかが明確に定められてた。
授業だからかもしれんが。
バックに流れる音楽からしてそれぞれ違ったけど、表現も身体のその動かし方に伴って変わってたように思う。
それ考えたら、フィギュアはなんでもアリなんだなぁと思った。
バレエのような、ダンスのような、○○のような…と言はいうけど、ダンスしてて「フィギュアのようだ」とは言わないから不思議だ。
滑れないから当たり前なんだけどw

陸上と氷上では出来ること違うから、そこを追求したらまた違ったスケートが見られるかもと思う。
バレエでも、タンゴでも何でも、滑るという動作がなくて表現できなかったことがあると思う。見てみたいな。

136 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 02:00:10 ID:PIxmNP8a0
>バレエでも、タンゴでも何でも、
>滑るという動作がなくて表現できなかったことがあると思う。見てみたいな。

良いこと言うなあ。
そうだよね、色々な踊りをいかに完璧に氷上に移すよりも
(勿論それが出来るなら素晴らしい事だが)
フィギュアでないと出来ないような表現を開花させるべきなんだね。
あの風を受けて移動する運動は他のところじゃ不可能だもんなー。

137 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 02:14:33 ID:YH5k8fvS0
滑る動作って能とか日本舞踊とか日本の古典芸能にはありますね
ただしスローな動きだけど

138 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 02:25:55 ID:PIxmNP8a0
風を切るまではいきませんねw
滑るというより「摺り足」だから。

139 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 02:32:12 ID:YH5k8fvS0
風を切る能とか日本舞踊って笑えるw

140 :氷上の名無しさん:2009/01/05(月) 02:32:48 ID:PIxmNP8a0
少年漫画にでも出来そうだw

141 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 00:49:04 ID:rsrFNuw40
イーグルしながら「びょーうびょうびょうびょ〜う!」とか言うイメージ

142 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 17:52:16 ID:Ey+46/nf0
自分は素人だけど、見ていてこれが「表現力」かな、と思うものは、
1、顔芸から来る表現
2、体の動きで表す表現
3、スケートそのものの勢いから感じ取れる表現
の3つのタイプがあると思う。
自分の中での例を挙げると、1はクワンやユナ、2は由希奈や真央、3はみどりや安藤。
この動きはダンスとかは分からないけど、音楽とスケーターのタイプがピタッと
合ったとき、自分の中で「これは神プロ!」と思える。
あくまでも一素人の感想だけど…。

143 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 18:04:48 ID:N+Ll9DVq0
フィギュアの表現をその三つで表すのはそうかもとは思うけど
スケーターがその三つに分類されるものではないと思う。
そのうちのいくつかを同時に兼ね備えることは可能だし
実際そういうスケーターはいると思う。

144 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 18:28:02 ID:1G7Gwyzl0
便宜上の代表例をあげただけなんじゃないの
なかなか良い分類じゃないか。

145 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 19:07:21 ID:N+Ll9DVq0
というか、顔芸はあくまでオプションの一つであって
それがメインのスケーターはいないと思う。
クワンはスケーティングが売りの選手だし。

146 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 20:41:14 ID:63zNd/4CO
それはクワンはスケーティングもいいかもしれんが、顔芸のほうが芸術としてうけた印象強かった
ということかも
選手がそれ一つしか取り柄がないんじゃなくて、色んな要素を持ってるってことは
みんな承知の上だと思ってる

147 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 21:48:26 ID:dF6CBJ7fO
>>145
自分もクワンが顔芸の印象が一番強いだなんて思ったことないな
3>2>1の順でスケートそのものの印象が一番強い
バトルやロシェはクワンのスケートの優雅さや本来のフィギュアスケートらしさを感じるプログラムを誉めてたよ
生で見た長野はスケートの透明感ある美しさにびっくりしたし
生で見た全米トスカはランビのフラメンコなみにオーラもすごかった!
なんていうかエッジに情熱的な感情をのせてるのに荒いエッジワークじゃないのがすごいと思って…
どのスケーターにも言えることだけど、ぴゅんぴゅん滑りながら音楽に合った魅力的な表情や首や顔の角度を保てるのはすごいと思う

148 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 23:12:41 ID:w2kIy2tp0
>>147
あの全米トスカを生で見たとは…うらやましい…

149 :氷上の名無しさん:2009/01/06(火) 23:27:00 ID:mpYAnqIj0
そうなんだよね。クワンを「表現力」としか紹介してこなかった日本メディアにも問題があると思った。
フランクから離れたとたんスケートも伸びなくなって凄くショックだったよ。
個人的にはレッドバイオリンはスピード流れも一番あったと思う。
最後のサーキュラーは音を紡ぐようなエッジワークにみとれたよ。

150 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 08:17:32 ID:MQMiKAyK0
そもそも「顔芸」っていう言い方が下衆っぽくていやらしいなぁ・・・。
顔だけが体の表現とは違う表情だしててそれで笑いを取るとかそういうのなら「顔芸」だろうけど。
何かを表現するときの全身の動きの一部として表情にも変化が出るのは普通のことだと思うし。
楽器演奏でだって、そのときの曲調によって表情が変化したりするものなのに。

表現って結局「何を、どう」って部分なしには語れないもんだと思うんだ。
ただ綺麗なポーズ、ポジションだったり、綺麗な動き方、スケーティングだったりするだけならそれは表現じゃない。
ただの技術。
もちろん、技術がすばらしいというのはそれだけで賞賛に値すると思うけれども。
その技術を使って「何を、どう」見る人に伝えていくのか、その使い方の適切さが「表現」みたいな。

151 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 08:29:01 ID:ZhohYq6g0
顔芸も技術のうちだと思う

152 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 12:55:20 ID:7yAYxQd60
顔芸ってのは確かに差別的というか変な言い回しだ
顔は無表情で体だけで表現しろと言いたいんだろうかと
でも何か表現しようと思ったら顔にまで素直に感情
出ちゃうし
楽器演奏してても、絵を描いてても、やっぱのめり込むと
顔に心が出ちゃう
表情だけ立派で何も伝わらないのは論外として

テレビで観てる人はアップで顔が映るからそれがさも
ジャッジたちに影響与えてるように見えるかもしれないけど
会場ではそんな細かい所まで見えないし
心こめて何かしてるのに無表情っていうほうが変だ

153 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 13:00:11 ID:hp0LHAUA0
メディアがその「顔の表現」だけがor顔芸こそが
優れた表現方法であるかのような番組作りをするからいけない。

色々な「表現」のうちのひとつが「顔の表情」なのにさ。
日本人は感情を顔に表すことが苦手だし、オーバーな表情を作るのも苦手だから
見てる側にも潜在的なコンプレックスでもあるのかな?なんて思ってしまう。

154 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 13:36:09 ID:TR8JzuvP0
自分は顔芸は顔の振付だと思ってる

155 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 14:23:40 ID:7yAYxQd60
指先、足の先までしっかり演技して欲しいのと同様、顔も

全身で演技に入り込んでくれるとウレスィ

156 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 14:42:51 ID:Q14BXDRK0
顔の表情はあくまでオプション的なものだと思ってる。
なくてもいいけど、効果的に使われているとおぉっ!となる。

157 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 15:06:40 ID:7yAYxQd60
なくてもいいけどシリアスなプログラムで
ボケ顔さらされててあまつさえテレビでそれが
抜かれてたりすると、さすがに萎える

会場じゃ顔は見えないけど、やっぱ神経
行きとどいてない演技は何となくわかるんだw

158 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 15:25:47 ID:Q14BXDRK0
>>157
最近のロシアンガールズたちがそうだよねorz
レオノワちゃんはイチイチ笑顔で可愛いけどw
ボケ顔ってか、みんな仏頂面って感じなんだよねぇ

159 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 15:39:13 ID:7yAYxQd60
私の中では仏頂面のがボケ面より断然ましだ・・・
誰とは言わんが、ぼへーっとした顔つきで体もだらしない
選手が滑るときの、美しい音楽との違和感といったらないw

とはいえ、フィギュアスケートは少年少女が多い競技だからな
自分が中高生のころ、洟垂らしてコメディみてバカ笑いしてた
それを思うと、むしろ10代のうちから体のすべてに神経が
行きとどいてる選手のが異常
というか、本当に凄い
頭いいんだろうなと思う

160 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 15:52:39 ID:hp0LHAUA0
ちょ
凡人の自分と国を代表するような子達を一緒にするなw

161 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 17:21:28 ID:FGE6zeU00
>>159
真央のことねw
スパイラルで顔は抜かないであげて欲しい。
ぶちゃいくでかわいそうになる。
顔にモザイク入れてくれって思う。

162 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 17:23:25 ID:BQCbgxXM0
演技見てる人を、会場の観客、ジャッジ、お茶の間テレビ観戦と分けると
圧倒的に数が多いのがテレビ観戦(つまり、コアなファンではない人)になる。
そういうときに一番表現力といわれて分かりやすいのが、テレビに大写しになる
顔芸なんじゃないかな。
ただ、自分は顔じゃなくて、動きを見ていて自然とワクワクしてくるようなスケートが
好きだな。表情なんか無くても楽しそうに滑ってるとか情熱とかは見てて感じれるものだよ。
所詮顔なんかいくら作ってたってカメラが引けば映らないし。
どんなに能面でもボケ面でも、いい演技ができた選手の表情は、演技中自然と笑顔が出てたり
すばらしくなるじゃないか。

163 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 18:43:32 ID:7yAYxQd60
逆に、観戦して動きが凄いと思ったのに、顔にも表情つけてる
ばっかりにテレビ観戦の2ちゃんねらに不当に貶められた人もいる

現地観戦してスゲー!と思った選手が、2ちゃんに来てみたら
「彼女が凄いのは顔芸であってそれは表現じゃない云々」とか
書かれててずっこけたw

顔にモザイク掛けとけば、その人も認めたろうかね

164 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 18:53:23 ID:mg+PxW0vO
選手の演技中の顔を不細工って言う人って何なの?
どの選手でも、ジャンプ中もスピン中もスパイラル中も、演技してる間全てが頑張ってる素敵な表情だと思う
見たくないならテレビ消して好きな選手のつべでもみてりゃいいのに

165 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 18:54:34 ID:FGE6zeU00
生で見ても表情わかるんだけどね。
それがわからない奴は生で見たことないんだなってわかる。

166 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 20:52:37 ID:BQCbgxXM0
そういえば、自分の印象に無いんだけど男子で顔芸するとか顔芸で有名な選手っている?
ここまで表現力には顔の表情が重要といわれてるのって実際は女子シングル
だけのようにおもえる。
「顔の表情」が演技力でも表現力でも重要なのだとしたら、男子でも同様に語られていいと
思うんだ。

167 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 21:07:57 ID:VK2Gn5u90
男子は今季はちょっと薄い感じだけど
昨季までなら上位はみんな顔で演技ができて当たり前な印象だけどな

168 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 21:45:28 ID:hp0LHAUA0
>>166
顔芸否定派では無いけど自分もそう思う。
顔芸しなくても表現豊かな選手は幾らでもいるし
実際に過去に沢山の選手が認められてるのに
女子のことになると、顔芸しない=表現力が無い
って報道になるのが不思議で仕方ない。

男子選手だって表情豊かな人は大勢いるけど
それこそ上のほうで誰かが書いてるように
身体の動きと音楽に伴った感情の自然な発露て感じで
ことさらクッサーな印象の人はいなくない?

169 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 21:50:30 ID:NziFq0Tr0
全身で表現してたら、自然と表情にも表れるんじゃないかと思うんだけどねー。
ただ、日本人には得意な分野じゃないのかも。
すぐりんはいつからああなったんだっけな。

170 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 21:56:55 ID:hp0LHAUA0
日舞の話で悪いけどあからさまに顔作って踊るのは役者が舞台ですることで
舞踊家の世界ではそういうのは「臭いわねー」って嫌われるって
先生が言ってたよ。

バレエもフェリなんかは「踊る女優」とかって評判良かったし
実際舞台も見応えあった。
俳優タイプのスケーターと舞踊家タイプのスケーターに
大きく分けることは出来るかも知れないね。
まずスポーツ選手としての技術があって
さらに上記の融合ができたら理想なんだろうけども。

171 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:07:00 ID:2/xrkAsM0
いや、男子だってちゃんと表情は作ってるよ。
上位の選手とかはジャンプとかで失敗しても
毎回ちゃんと同じ部分で同じ表情してるもの。
練習とかでもちゃんと表情もつけて練習してるし、ありゃ十分訓練の賜物だよ。
「表現しようとすれば自然に出てくる」だけで済ますのもどうかと思う。

でも、男子の場合は確かに「表情だけが目立つ」って人は見当たらないね。
みんな演技のなかに自然に溶け込んでるな。

172 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:25:55 ID:7yAYxQd60
代々木ならスタンドSで見るのが好きだけど
ぶっちゃけ選手の顔に注目してる余裕はない

テレビ並みに顔ドアップにされたらさすがに
顔も注目して観るけど、会場でわざわざ目細めて
顔まで見ない
足元やら要素やらに気とられて、最後に
のこるのは全体の印象

まあ荒らし&特定選手のアンチみたいだから
何を言ったところで結論ありきで聞く耳持たない
んだろうけど

173 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:26:27 ID:7yAYxQd60
>>172>>165あて

174 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:26:50 ID:VK2Gn5u90
>>171
同意
表情を作ることは表現手段として重要だと思う
表情は気持ちがこもってたら自然と作れるものでもないと思うよ
ちゃんと他人が見て分かることを意識しないとできないと思う

よく顔芸と揶揄される選手は、演技に身体表現が伴ってなくて
表情作りだけが目立つから顔芸と揶揄されるのではないかな
もし本当に顔芸そのものが要らないものとするなら、
そういう選手が顔芸をやめたら良くなるはずだけど、
そんなことしたら余計に身体表現の乏しさが浮き彫りになってしまうと思う

175 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:30:21 ID:XTSrwGjR0
>>166
男子はみんなある程度普通にやってるし男子オタはあんまりそういう話題に興味ない
というか、上でもあるけどオプション的なもので顔芸は良くも悪くも特別なものとはとらえてない。
だからやってる選手がいても過剰に褒めることもけなすこともない。
女子オタが「顔芸」にこだわりすぎているように思う。

176 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:40:39 ID:IsLNlB8E0
女子は「顔芸」が浮いてる感じがする選手がいるから「顔芸」と揶揄されるのでは?

177 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:42:22 ID:7yAYxQd60
女子オタで「顔芸」に反発してる人は
顔芸は要らないと一時期言ってた人だろうか
無理やりな顔芸は確かに要らないけど
まったく顔の表情が要らないかと言われると
それは反論したくなるし・・

なんでそんなに顔芸の事でこだわるのか
よく分からないというのが本音です
それが表現の本質じゃないけど、表現しようと
思ったら付随しちゃうのは普通のことだし
気にしすぎ

178 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:42:38 ID:7yAYxQd60
>>176
具体的にはどの選手?

179 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:50:12 ID:XTSrwGjR0
>>177
日本人は自然とかナチュラルとかが好きで「つくる」のを嫌う傾向があるからそのせいだろうか。
でも男子オタはそんなの気にしないしね。やっぱりわからん。

180 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 22:55:00 ID:CI+5lhe50
そもそも顔芸って点数に反映されているわけじゃないんでしょ?
入り込んで演技するタイプは顔の表情なんかも大きくなると思うけど
選手がそれでやり易いなら否定することもないんじゃないの?

拘るのは、顔の表情を作る特定の選手が嫌いな場合が多いような気がするんだよね。
身体表現が伴っていないというもの個人の主観で語っている感じ。
本当に顔だけならジャッジだって評価しないでしょ。
○○は美人だからいいけど、△△は不細工だから見苦しいとか
技術がないから顔芸でごまかそうとしているとか
ああ、この人はこの選手が嫌いなんだろうなあと感じることがしばしば。

顔芸する選手もクールに滑りきる選手も、どっちもそれぞれの個性だと思う。
どっちの方が好みというのは有りだろうけど
だからといってもう片方を否定することもないと思うし
いろんな選手がいるから楽しめるんじゃないのかなと思ってる。

181 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:16:20 ID:7yAYxQd60
>>180
同意
結局「顔芸」する特定の選手のアンチが激しく否定してるのを感じるんだよ
そんなものはあくまでオマケでしかないのに
まあテレビみてアナが自分の嫌いな選手を褒めるのを聴いてキーっとなってるんだろうけど

182 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:18:22 ID:VK2Gn5u90
別に選手の個性を否定するとかしないとかって話じゃなくて、
表現において表情を作ることは必要か否か、重要か否かって話ではないの?

183 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:22:13 ID:XTSrwGjR0
プロの内容によるのでは。
ジャッジや観客にアピールする時に無表情じゃ変だし怖い。
楽しそうな曲なら楽しそうに滑ってる方がいいと思うし。

184 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:27:05 ID:bidIBGqv0
今季ジャン子がうっすらと微笑みらしきものを見せるようになってなにやら感動を覚えたり、
クラシルさんは人形みたいで怖いのでもうちょっと表情あったほうがイイナ…

と思ったりする自分は表情あったほうがいい派

185 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:29:32 ID:CI+5lhe50
>>182
でも、顔芸の話題になる時って
特定の選手を貶したり揶揄することが多い気がしていたんだよね。

>よく顔芸と揶揄される選手は、演技に身体表現が伴ってなくて
表情作りだけが目立つから顔芸と揶揄されるのではないかな

これも個人の主観だけで語られることが多くない?
(あなたのことを言ってるわけじゃないから誤解しないでね)
ジャッジも人間だから好みは多少あるかもしれないけど
顔芸が勝負を左右することなんて実際はないんじゃないかと思う。
それなら必要か否かということを問題にするまでもなく、選手の個性なんじゃない?
顔芸=体の表現が伴っていない・技術がないってことではない筈だし。



186 :氷上の名無しさん:2009/01/07(水) 23:46:30 ID:Y2beLRJN0
なんにせよバランスが大事

まで読んだ

187 :182:2009/01/08(木) 00:29:35 ID:tsc4KjWJ0
>>185
自分の推測だから主観といえば主観だけど、
顔芸と揶揄する人たちはなぜ顔芸と揶揄するのか考えたら
顔の表情で演技できて、身体表現も良い両方を兼ね備えている選手には
言わないと思うから、引用された推測に至ったわけで
まあ自分が言いたかったのはその先の話なんですが

それと個性というのは曖昧で、見方によれば短所も長所も個性といえてしまう
だけどコトの良し悪しで言えば、表情はあった方が良いし綺麗な動きができた方が良い
これを個性の一言で片付けてしまうと、
表情が乏しかった選手が表情で演技できるようになった、
体の動きが美しくなかった選手が体の動きが美しくなった、
というこれらの成長もすべてただの個性の変化としか呼べないことになる

188 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:32:58 ID:w7MnLeBA0
スケ板で顔芸っていうときは、ヨナを馬鹿にする時だからなあ。
結局、真央がそこで負けているから、悔し紛れに顔芸と言い出した。
真央がそこで劣っているのは事実なんだから、
素直に認めればいいのに。

真央にだって欠点はある。
ヨナにだって長所はある。
ヨナの上手い部分は、真似すればいい。
3Aは誰も真似できないが、顔作りは訓練で出来るようになる。
簡単な話。

189 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:38:25 ID:N2qG37f70
ヨナは顔の演技が優れてるけど身体表現は今いち
真央は顔の表情作れないけど音楽的な所作は上手い

どっちもどっちなのに、「表現力は完全にヨナが上。エクセレンス!」
的な報道をされるから意地になるんじゃない?
マスコミもその辺はちょっと洗脳的だもん。

190 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:42:39 ID:58hxnURD0
長所じゃないよ 真央にあんな顔演技いらない 全身の動きで細やかな表情がだせるのが
アスリート テレビ用の女優じゃないんだから リンクでスケートで優劣を競う競技だし
顔面の表情とかにたよるようになったら他に出来ることがないと認めたも同じ これ以上
のびしろのないベテラン選手の戦略だよ 真央はまだまだのびるので後回しでよし

191 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:44:40 ID:tdUs6DBX0
マイアーとかコスとかはどうですか。

そういえば男子ではべるるんが「あ゛ー」のときに
顔芸と言われてたのを思い出したよ。
あのときだけだけどw

192 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:46:09 ID:N2qG37f70
コスも顔芸的なものはほとんどしない印象。
マイヤーは顔芸あるねw

193 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:48:56 ID:tdUs6DBX0
そうか、コスは最初のビックリ顔の印象があっただけか。
考えてみたら実際に演技に入ったら特にないかも。

194 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:53:56 ID:tsc4KjWJ0
>>190
顔の表情に頼るというのはつまり顔の表情が悪いのではなく
その他の要素を補っているってことだよね
なんで顔演技が要らないわけ?
アイスダンスは顔で演技してない選手はいないよ
彼女たちはTV用ですか?

195 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 00:58:29 ID:N2qG37f70
スケート選手の演技という点ではアイスダンスの上位選手が理想だよね
スケートも綺麗だしエッジワークもしっかりしてるし
舞踊的表現も演劇的表現も同等のバランスで備わってるだもん。
おまけにビジュアルも良い人が多いしさ。
表彰台レベルの演技って本当にうっとりしちゃう。ジャンプ無いけど。

196 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:06:33 ID:w7MnLeBA0
アイスダンスと比べちゃうと、シングルの選手は、ちょっと可哀想になるけどね
シングルは、やっぱりジャンプ跳べてなんぼだから

197 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:10:22 ID:N2qG37f70
そうなんだよね…シングルで上位にいけるジャンプが飛べて
かつアイスダンス選手並に表現力がある選手なんて
ソビエト時代の男子選手くらいかな?

198 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:34:26 ID:1ROcQthX0
コスとロシェは顔芸ってほどはやってないけど魅せるスケーターだよね。
顔の角度や腕、肩、背中で音楽の強弱に合わせて表情つけてるかんじ。
そういえば由希奈もそうだ。
ヨナも顔芸だけじゃなく、こういう表情も頑張ってると思う。
ぶっちゃけ真央にはこっちの方が足りてないと思う。

199 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:37:17 ID:N2qG37f70
真央はさー
所作は美しいんだけど動きに余韻が足りないと思わない?
フリーはあまりにも課題が多いから完全にそっちへ意識がいっちゃてるし
エキシのタンゴなんかはよく踊れてると思うけどDOIが一番良い出来だった気がする。

200 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:51:01 ID:jHiKS9g3O
同意。去年のフリーもだけど、詰め込みすぎてバタバタしてる印象しかないなー・・・
今のEXみたいに少しゆっくり魅せる部分つくってもいいと思うw
逆にユナはもすこし動いて

201 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 01:56:16 ID:vldbXbAp0
顔の向きや角度は確かに大事だね。
表情そのものは、自然に出る表情で十分だと思うけどなあ。
難しいジャンプが決まった自然な笑顔、
精妙な表現をしようとする時は自然と集中した顔になるだろうし、
終盤のダイナミックなステップの時は自然に気合の入った顔になるだろう。
昔の荒川とか中野みたいにあまりに表情が出ない場合は
無理に作った方がいい場合もあるだろうけど。

202 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:04:43 ID:mKZM4p1DO
中野は表情豊かだけど、スパイラルでは毎回必ず同じ笑顔で滑ってるからちょっとどうかとも思ってしまうけど、場面に合わせて雰囲気変えれるからジゼルよく合ってた。
ヨナはまず最初から人を
惹き付けるの上手いよね
目で殺すみたいな
あれだけの選手が滑って
長い時間見てるわけだからそういうの結構大事だと
思った

203 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:04:56 ID:v78jasyT0
>>199
前に、真央ちゃんには「タメ」が足りない…って話してたのこのスレだっけ?
それにすごく納得した。余韻というのも近いのかな。
自分素人だからよく分からないけど、
彼女はいつも同じスピードで動作をこなしている印象がしてしまう。
もっと緩急強弱をつけて、身体をすっと動かした後に
動きの中でほんの一瞬静止して見せるとか、
そうするともっと見栄えがするんじゃないのかなと思う。

あと、スレチかもしれないけど、音にはあってるかもしれないけど
身体でリズムを「刻んでる」感じもあんまりしない…。

ただ、そのふわっとした感じが彼女の持ち味だろうとは思うし、
もちろん技術がものすごいのも分かる。
だからこそ、もっと上を、ってつい言いたくなるのかな。

204 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:05:05 ID:1ROcQthX0
>>201
でも真央は表情も必要だとおも。
何も考えてなさそうな顔に見えてしまう。
上に書いてた人いたけど、日ごろの練習時から表情込みで練習しておかないと
緊張強いられる試合では絶対コントロールできない。
彼女の中では重要ではないんだろうけど。
あとフリーは振付がダメダメすぎて・・・表現に絶対自信ありの選手じゃないときついなあ。

205 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:21:07 ID:chvszw6b0
自分も自然に出る表情でいいと思うけど、
真央の場合はそれ以前に表現に対する彼女自身の明確な自己意識が見えない。
技術的な表現力については(課題はあれど)間違いなくトップだと思うけど、
本人の持ってる芸術的センスやイメージはかなり幼い。
そのギャップがいいって人もいるだろうけど、競技的にはマイナスだしね。

つっても彼女の幼いところは、自分の器の大きさを決めずに常に挑戦する
っていうのにも繋がっている気もする。
そういう意識がもっと曲の世界観だとか情感の表現にも向けばいいんだけどね。

206 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:33:51 ID:1ROcQthX0
よく知性がないって叩く人がいるけど、それとはまた別ってことだよね?
本を読めば、曲の背景を学習すれば身につくとは全く思わない。
演じることによって自分以外の何かになる喜びとか、踊ることによって得られる高揚感を知らないし
興味がないんではないかな?
そういう演技を見る喜びも知らなそう。
だから人の演技を見て美しい動きやしぐさ表情を学ばないし、実践もしない。
実践しないから表現のレパートリーも蓄積しない。
勝つことと誰もが出来ない技ができることと新記録でしか虚栄心が満たされない・・・それってなんて男の子。

207 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:41:45 ID:+vTaNku30
>>201
そういうのは本人の地が出てるだけで表現とは言わないのでは。
それが悪いというわけではないし、スポーツという観点からすれば
感動や共感を呼んでいいと思うけど、曲想やストーリーを表現
しようというのならそれはむしろマイナスではないかと思う。
例えば悲しい曲や無機的な曲で笑顔になったらちぐはぐだし。
フィギュアはスポーツでもあるからそういう自然に出る表情を
否定するつもりはないけど、それが表現だと言われたら違うと思う。

208 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:47:28 ID:tdUs6DBX0
>>203
>>45とか>>55辺りだね。自分も表情よりそっちの方が気になる。
瑠美ちゃんとか見てると、表情ないけど表現はすごくいいって印象だし、
やっぱ余韻とかタメとかそういうほうが全体に与える印象としては大きい気がする。
なので、個人的には真央に関しては、まずは先に余韻とか
そういうほうをやって欲しいかな。表情はその次って感じ。

209 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 03:10:44 ID:6MClr3avO
真央の余韻というと、2006年スケアメノクターンが良かった
フィニッシュの腕をゆっくり広げるところとかは真央らしい余韻の表現というか余裕も感じた
表情も良かったし。

ただレベル取りこぼしまくりで次の試合からはその余韻が少なくなってたのは悲しかった
やっぱ取りこぼし対策とかエレメンツ詰め込みすぎで余裕ないのはあるだろうな

ヨナは逆にもう少し詰め込めるようになれるといい、すでにいっぱいいっぱいかもしれないけど…
浅田とキムを足して2で割った位がちょうどいいかもなあとか思うw

210 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 03:31:08 ID:chvszw6b0
>>206
知性も一つじゃないかな。それで叩くのは馬鹿げてるけど。
バトルの演技を生で見た時、リンクの使い方?っていうのか、
専門的なことはよくわからないけど、何か頭良いなあなんてことを感じたんだw
身につけるには、あくまでも実践しかないだろうね。
ただ虚栄心という言葉の使い方は…?
例えばサーシャの表現が虚栄心を満たすためのものと?
スポーツは勝ってなんぼだし、真央は努力して実力で勝ってる。
ファンがアスリートに要求するものとして、そこは虚栄心って言葉を使うのは適切だと思わないな。
自分は「それはそれ」で、「その上で」
彼女は表現することにももっと自主的、自立的になったらいいなと思うだけ。

211 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 04:30:57 ID:NqEXN8/WO
自分もスケートに知性が出ると思う派。
まぁ知性が出ると思うのはスケートだけじゃなく表現全般ね。
バトルもそうだけど、クワンや太田は曲をよく研究してきて考えながら練習して
それを演技に出してるんだろうなって滑り方をしてた。
今の選手ならヨナにそれを感じるな。

知性を感じる滑りが一番とは限らないけど
そういう滑りもいいと思う基準かな。

212 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 04:36:29 ID:kKzWViiA0
真央専用スレ立てればいいのに

213 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 09:01:29 ID:nKywBVxw0
ヨナはまずクワンの演技見まくるのやめろといいたい

214 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 11:12:02 ID:bVVJpq5n0
人の演技をよく見て勉強するのは悪いことではないと思うけど・・・。

知性がスケートに・・・とはあんまり思わないけど、
「感じるアンテナ」の高さってのは出てくるような気がする。
ああ、でもクワンの滑りは知性的なのかもしれないな。きちんと効果を計算した動きというか。
そんな感じがする。バトルとかにも感じる。北米選手に多い気がする。
「見せる」ことをよく知っているという感じなのかな。
ヨナの目指しているのもその方向じゃないかと思う。
知性的とは思わないけどアンテナ高そうな滑りといえばあっこちゃんとか高橋とかテケとか。
ちょっと前のジョニとか、エマとか、ちょっとニュアンス違うけどプルとか。
見せるよりも、自ら入り込むことによって人を引きずりこむみたいな感じか。

215 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 13:07:57 ID:nKywBVxw0
誰も人の演技を見て勉強するのが悪いと言ってるわけじゃないよ。

安藤もカルメンやるとき、ビットの演技を見て勉強したと言ってるけど、
安藤のカルメンは安藤のカルメンになっていて、ビットのカルメンを思い出させるものではなかった。
ヨナの場合、明らかにクワンの演技を見まくったなというのが透けて見える。
それが表現力かと言えば違うんじゃないかと思う。
他選手の演技で勉強しても、それを自分自身の表現に昇華させなければ
本当の表現とはいえないのではないかと思っただけ。

216 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 13:10:29 ID:nKywBVxw0
でも、ヨナは見せ方はうまいとは思います。

217 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 13:47:03 ID:jHiKS9g3O
顔芸(笑)とか馬鹿にする人いるけど、表情の変化とかも大事だと思う。

218 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 13:48:09 ID:N2qG37f70
だから顔芸も立派な表現のひとつってここでは既に言ってるじゃん。

219 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 17:04:30 ID:pI5zXLiJ0
いろんな意見があってしかるべきだが、自分は、「知性」で作った表現は
内側から溢れ出るような「情熱や衝動」から出る表現には、最終的には勝てない
んじゃないかと思っている。
説明は上手くできないけど、計算して演じきってるよりも、本人の感情が透けて
見えるような演技のほうがスケートという「スポーツ」として魅力的に見えるな。
これは自分の好みなので、反対意見もあることは承知してるけど。


220 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 17:46:55 ID:+vTaNku30
そういう風に思ってる人は多いみたいだけど、なんで知性や計算がある
選手には内側から溢れ出るような「情熱や衝動」がないと思ってるのか
不思議に思う。そういう選手達だってそういう内側から溢れ出るものが
ある上で、それをより上手く表現してるだけだと思うのだが。

221 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 17:54:16 ID:RIUJEFvX0
知性で作るとかでなくプログラムを理解するのに知性が必要という話では
情熱も衝動も理解力も必要

222 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:00:57 ID:1ROcQthX0
>>211
知性とはなんぞやって話になるなw
ここで出ている選手はみんな一流の選手たちだし
それらの選手が技を習得するにあたって身体能力だけで乗り切ったとは思えない。
トップ選手はみんな知性があるってことになるな。
自分が言いたかったのは真央が音楽のバックグランドを知らないとか、表現力に問題があるのは知性が足りないから
知性が足りないのは本を読まないからって言われるけど表現に必要な知性はそれじゃないと思う。
演劇やダンス、テレビで歌手やダンサー俳優の表情やしぐさを見て、また他のスケーターから学んで
表現の幅を広げ、振付師の意図を理解しながらそれに自分なりの解釈を加えていくことこそ表現者の知性だと思う。
それにはまず表現している人を見るのが好き、真似るのがおもしろいから入る必要性があるんだが真央って興味なさそう。
逆にそういう意味で学習意欲満々なのはデーかな。
>>211さんがあげた選手たちはみんな表現者に必要な知性は持ってるね。
ヨナがサイゴンの物語をよくは知らないし、知る必要性もないようなこと言ってて
それを叩く人がいたけど、自分は間違ってないと思った。
彼女が表現している時、物語を知らないように見えなかったから。

223 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:03:54 ID:HAvFzIdB0
何かそういう引用すると真央擁護みたいにみえるけど…。
別に真央に知性が足りないとかいう話を今してないと思うけどね。

ヨナのそれは、どういう文脈で語られたかによると思うな。その言葉だけで話すべき問題でもない。

224 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:09:28 ID:pI5zXLiJ0
219書いた者だけど、知性的な演技をする選手には情熱や衝動が無いとは言ってないよ。
知性的な演技をしてても、選手自体の感情が見えるような演技じゃないと、自分は
感動しにくいってことです。
例で言うと太田とかは知性的だし、情熱や衝動もあると自分は思ってる。
知性的=曲の解釈が上手ということだけでは感動する演技といえるのかな、と思って
上のを書いてみた。
理論固めだけでなく、それに加えて選手の滑る喜びが見ていて分かるようなのが好き
なので。
あくまで「自分は」ですが。あと、自分のイメージでの話です。

225 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:15:36 ID:1ROcQthX0
ごめん、真央の話で知性を持ち出したのは自分だから。
一般的な知性も、表現者としての知性も足りないと思うが
スケーターとして深刻なのは後者で、そっちを優先的にどうにかすべきじゃないのかと言いたかった。

226 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:25:29 ID:Pg2HlHT2O
デーもロミジュリあんま知らんっつってたんだよね
でもデーの表現は未整理かもしれないけど、なにかが足りないとは思わない
表現における知性ってなんだろうね

227 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:31:05 ID:46ZYNp74O
>>225
一般的な知性とは?
そんなに深刻なほど表現者としての知性がたりない?

228 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:48:34 ID:1ROcQthX0
>>226
彼が白鳥の湖を全幕見たとは思えないし、ストーリーを的確に語れるとは思わない。
けれどモロの意図することは理解していたし、その基になるヒップホップの動きは学習していた。
振付師の意図を理解してそれを表現につなげるには、選手の中に蓄積された表現に関する記憶が必要。
それって人の動きを真似して体に刻みつけ、目で見て目に焼き付けなければ増えていかないんだよね。
それを呼び覚ましてアレンジしていくことで、またレパートリーがが増え、記憶として残っていく。

229 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:55:24 ID:+vTaNku30
>>224
どうやら誤解したようですみません。
ただここで知性について書かれていても、それは他の技術同様
表現に必要もしくはあった方がいいものの一つとして語っている
だけで、情熱や感情を否定しているわけではないと思います。
ただこのスレは表現することやそのための技術について語る
スレだから、自然にわいてくる感情は語らないというだけのこと
だと思います。ただ演ずる場合でも演者が心からそれを理解
したり、共感したりしなければうわっつらだけのものとなるので
そういう意味では感情も知性も両方必要だと思います。

230 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:59:07 ID:V0KPcfFDO
知性とか曲に対する理解とかっていうのは、よほどの勝負プロじゃなければ、劇を通して見たことが
あるとか、話を知ってる、要点を押さえてる位でいいんじゃないか
プロスケーターならともかく、アマチュア選手はダンサーやバレリーナではないし、大体が一シーズンしか滑られないプロだし
ちょっとかい摘まんだ上で、それなりの雰囲気が出せてれば上出来じゃない?

231 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 20:30:34 ID:pI5zXLiJ0
>>229
自分もスレチなことを書いてしまい申し訳ないです。
確かに表現する技術ということで言うと、選手の感情はその一瞬一瞬のもので、
表現として訓練したり狙って出せるような技術ではないですよね。
それとともに、選手の理解が無ければ演技は薄いものとなることも同感です。
どうやら色々ごっちゃにして深く考えすぎていたようです。


232 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 21:46:21 ID:7tkJ8zCR0
>>230
うん、本人の曲に対する理解度自体はそれくらいでいいと思う
でもそれだけの知識で表現するためには、また別の「知性」が必要ってことじゃないかな
上の方にもあるコーチや振付師の意図を理解して表現に繋げるってやつ
自分の中にある断片的な映像とコーチや振付師が思い描く映像を合わせることで
その人らしいプロが出来上がるんじゃないだろうか

233 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 01:35:17 ID:0w6G7ebw0
「知性」なんてご大層な言葉で表すからおかしくなっちゃうんじゃない?
「頭の良い子」であれってことだよね。(勿論偏差値的なことでは無く)
指導者の指示を理解するのが早いとか理解度の問題で。

234 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 02:30:20 ID:Fw7o4Ngz0
知性とか何とか、一体何を話してるんだ
そんなものは振り付け師が知ってれば良い
演じる側は
振り付けどおりに動くだけ
振り付けどおりに動いて駄目なら振り付けが悪いということだ

235 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:00:13 ID:vAJFbBQAO
>>226
そもそも高橋の演技のタイプは知性的ではない。
感覚というか自然に体が動くタイプのスケーターだから
知性はあまり感じられないと思う(高橋が頭の悪い演技をするって言いたい訳じゃない事を添えておく)。
自分の中では
@頭の良い滑りをするタイプ>>211がその例。細かい部分まで解釈を楽しめるタイプ。
A感覚で演技するタイプ。プルとかエマ。多分最初から魅せ方が異常に上手いと思われるタイプ
B感情爆発型。今なら安藤。昔ならヤグ。個人的にはこのタイプがハマったら一番感動する。

安定した演技が出来るのは1>2>3て感じかな。
センスを感じのが2>1>3
まぁ2の代表プルと3の代表ヤグは凄すぎて複合タイプな感もあったけど。

ヨナはスケートに情熱を注いで勢いを見せたらよりよくなると思うし
安藤は体の使い方をみっちり教わって
(ヤグはバレエ的じゃないけど男くさい中にも洗練された所作があった)コンディションを整えられれば
神演技に近づけると思う。

236 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:16:13 ID:br/Z4WVm0
なんとなくいいたいことはわかるけど、
絵画でもルノワールもあればパウルクレーもあるわけで、
だからといってどっちに知性があるかは永遠に不明だと思うな。
なにしろ見る側に知性がなければ、表現者の表現の意図も理解できない
場合もあるわけで、
その可能性は自分も勿論含めてだけど、大いにあると思う。
特にマスコミをみているとねW

個人的には演技派の演技もすきだし、
体の動きで見せるダンスのような演技も、
圧倒的技術力でねじふせるような演技も、曲に似合っていれば好きだな。
どれが一番いいかでなく、それぞれ選手と曲と振付師のコラボなんだと思う。
人によって似合うものも得意分野も違うし、見る側の好みも違うので、
表現力について何が一番いいかはある一定のレベルを超えると難しいと思う。

よくいわれる顔の演技は自分も、曲によってはやったほうが効果的だと思う。
でも不要な曲も確かにいっぱいあると思う。そういう曲で過剰にやってしまうと、逆に曲の解釈をしていないことにもなると思う。
それに、演技者が物語りを演じているのか、音そのものに乗りたいのかによっても
違ってくると思うし、プログラムありきで表現は話したほうが、いいのではないかな、
とちょっと思ったな。

237 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:22:13 ID:tPJETvQ80
知性って言い方がよくないのかな。理性的とか、理論的とか。

>>235
面白いなぁ。
でも、1と2はアプローチの仕方が違うだけかもしれない。
1は>>211で2は高橋、エマ、ジョニーとかって感じで受け止めると
理論的アプローチか感覚的アプローチかっていう違い。

ただ、感覚的アプローチの場合は持って生まれたセンスにかかってるので
後天的に表現力をアップさせる場合は1のアプローチの方が有効な気がする
(別に1のタイプがセンスが劣ると言っているわけではないです)。

3はちょっと分類の仕方が特殊って感じがするなぁ。

ところでこの、分け方だとランビはどちらに入れますか?
自分はなんとなく1かなと思ったけど。

238 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:26:57 ID:vAJFbBQAO
あと、体の動き。
真央とヨナは小さい頃からみっちり訓練されたんだろうなって動きがある。
ヨナはバレエではない何か、民族舞踊とか習っていたように見える。
動きがビシっと決まる所が。

真央はバレエやってたのが意外だった。というのも動き、特に手先に感情が感じられないから。
バレエなら指先から雫が滴り落ちる感じとか、手先まで表情をつける事を教わるから。
だからダンスかなんかだろうなと思っていた。

あとプルもそんな感じすると思ってたら
踊り習ってたみたいだね。
しかもおじいちゃんが民族舞踏の踊り手だったそうでダンサーの血筋w

オプションレベルじゃなく小さい頃に何かをやるのは概ね所作のプラスになると思った。
それイコール表現力ではないけど。

239 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:50:16 ID:br/Z4WVm0
ヨナは太田さんから学んだものが大きかったんじゃないかな?
ヨナはジュニアの小さいころの話だけど、まだあまり表現ができなくて、
それで太田さんを参考にしたというのは本当に本当の話。
大田さんは手先の効果的な使い方がとてもうまいから、
参考にする選手としては本当にいい人を選んだと思う。
最近は本人の個性がでてきているとおもうので、あくまでも下地として
の話だけどそれが活きていると思うときがある。

真央に関してはバレエやっていた効果は、確かに指先まですみずみと・・・とは
いかないけれど
体幹部や腕のふわりとした使い方をする時には感じるけどな。
あと腰とか首の位置とか、足を上げる角度とかが自然に良い位置
に入るところもバレエを少しはやっていた効果かなあと思ってたよ。
それにしても、全般的にみると、ここでは真央は本当に評価が低いんだね。
自分は割と好きなんだけどな。彼女の表現。
まだまだ足りないとこはあるし自分も惜しいなあと思うとこもあるけど、
やっぱり体の動きに関してはかなり美しい選手だと思うんだけどなあ・・・。
ちょっと残念。

高橋はラテン系が似合うね。リズム感がいいからそれがすごく活きると思う。
特にダンスをやってこなかったらしいから、あのリズム感は天性なんだろうなーと思う。
ナルシスト度は超高いけど、それが浮かないだけの踊りをしてくるのがすごいね。

プルはどっちかというと自分には演技派ではなく、技術力でねじ伏せる演技を
する人だなあという印象だったよ。
小手先の演技などほとんど必要ないほどの圧倒感でねじふせているかんじ。
なので演技力は実は他の選手のほうが一枚上手かな、と思うこともあったけど
やっぱり彼をみると、誰よりも惹きこまれたなあ。

240 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 03:50:18 ID:j7JbzDmb0
曲の理解をどれくらい選手がしているかを知性と捉えてるなら、違うと思うけどな。
舞台役者でもなければ、ダンサー、アイスダンスの選手でもないんだから
その曲をどの程度どう理解してるかなんかはあまり関係ないんじゃないか。
仮に深く曲の意味を頭でわかってたとして自分の世界を築けないなら意味がないし。

それに知性が足りないのが深刻な問題だとかいってるのはまじでわけわからんわ。
安藤や織田、キミーとかの滑りに知性なんて感じないし、それが悪いことだとも思わない。
「ショパンがこのために作ったようだ。詩的だ」と評価された真央のノクターンやラベンダーのように
体全体でその世界観を表現できる感性や、品性なんてのは必要だろうが。

241 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:03:06 ID:br/Z4WVm0
本当のことを言うと、全員同じ曲を同じ振り付けでやらせてみたら
いいのだと思う。
バレエや音楽のコンクールみたいに。
そうすれば、その演技でしかないだろうけれど、
表現力の能力の優劣がくっきりと明らかになる。
バレエやクラシック音楽は基本的に同じ曲を同じような振り付けで
多くの人が行うので比較しやすいのだと思う。
フィギュアの場合は全部違うから、比較しても好みの問題が
かなりはいってくる気は個人的にはするな。

てか、一回そういうのも見てみたいなあ>同じ演技全員。

真央の演技に知性がといっていた人は、真央が本当に曲に感情移入しているかどうかは
別として、曲に感情を投入しているようにあまり見えないことを
残念に思っていっていただけで、悪意があったわけではないと思うよ。
でもかといって、他の子もそれほど曲に感情移入をしているように見える子は
少ないし、曲の解釈にまで気をつかっているかどうかはもっと疑問だし、
していそうな人でも感情移入が必ずしも成功しているかどうかは疑問
はある。
でも真央も感情移入しているように見せかける技術が「時には」より
効果的になるので必要であることも確かだと思う。


242 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:03:29 ID:hs7n/t4J0
>>239
自分はクラシックバレエ10年やってたが
真央が小さい頃からバレエやってきたからこそってのは随所にわかるよ
滑りも演技も好きだけどね
持って生まれた体系や才能があまりに高いレベルに揃ってるから
重箱の隅をつつく感じになってきてるかもね

243 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:07:52 ID:8oggfN3u0
真央の情感たっぷりのEXのタンゴやノクターンがそうだけど
けっきょく曲と振り付け次第なんじゃない?

それとジャンプ構成をレベル落としたり
休む場所が多ければそれだけ楽になるのは確かだしね。


244 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:13:09 ID:tPJETvQ80
真央はできるからこその惜しさを感じて苦言が増えちゃうだけだと思うけど。
ノクターンはあの時期の真央にパーフェクトにはまる選曲だったね。
あのプロはもうあれで完成していたと思う。
でも、ラベンダーやSo Deepは好きだったからこそ、もう一息が欲しいと感じたな。
ただ、自分でも、あの素敵なプロなら、
真央以外だったらそこまでは要求しないだろうなぁって思う。

245 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:17:47 ID:YRl18HT+0
>>233
>「頭の良い子」であれってことだよね。(勿論偏差値的なことでは無く)
>指導者の指示を理解するのが早いとか理解度の問題で。

つーかトップレベルまで上り詰める選手に頭悪い子っていなそう


>>241
表現するにしてもスピンやステップの技術に差があるから
同じしようがないんじゃ?




246 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:23:16 ID:kQMSjosO0
>235
>A感覚で演技するタイプ。プルとかエマ。多分最初から魅せ方が異常に上手いと思われるタイプ

どれかっていうと浅田真央もこのタイプかな。
天才肌の選手に多いタイプというか。
体操の内村選手とかも。
頭で考える前に体で表現できてしまう。

247 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:43:08 ID:br/Z4WVm0
>>242
そうなのかな。だといいなあ。
でもまあシニアだし、物語性の強い音楽なんかをやろうと思うと、
確かにみんなが言っている問題点が、よりくっきりしてきそうでもあるよね。
彼女の気持ちが表現力の強化にいっているときに、
だれかがいってあげるといいのになと思ったよ。
てか、マスコミで過剰に表現力がないとかいわれているのも、今は可哀想だけど
それをバネにしてくれるといいね。

>>245
そっか。そうかも。
シニアだったら大体そろっているから、オーソドックスな
のならできるんじゃないかなーとおもったんだけど、よく考えたら
人によって思わぬジャンプが苦手だったりするし、
やっぱ無理だよね。
まあどっちみち、やることはなさそうだけど(笑)


エマとプルって似てる?
自分はプルはダンサーでも演技派でもなく、圧倒的技術者っていう
イメージなんだけどなあ。
ダンサータイプは自分の勝手な考えだけど、高橋みたいな子をいうのかなと。
演技派は、男子だと誰だろう・・・あまり演技だけっていう子は男子は
いないから思いつかないかな。あえていえばロロかな。

248 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 04:51:57 ID:WmBcBq9b0
>>247
日本のマスコミがいってるのは、技術の劣るヨナをどうにか評価するために
あげてることだからな。海外では真央の表現力や演じ方は評価されるわけだから
日本人だからこそ(昔そして普段の部分を知りすぎていてか)揚げ足とりすぎなんだと思うよ。
GPFもPCSの差は1点しかなかったし、同点の項目もあるのに、絶望的な欠点のように扱ってたからな。

249 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 05:04:31 ID:+orANZUW0
会場で離れて見るとさあ、顔の表情ひとつひとつなんて
見て取れないからヨナの顔芸ってわからないんだよね…
スピードがある冒頭のジャンプの頃から前半まではいいけど
後半落ちていくからか印象に残らない。
本当よくいわれる月並みなことだけど、表現力が特にいいっていう
印象もないというか、残らないんだよね。
反対に真央の方が毎回印象に残る。

250 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 05:42:13 ID:Fw7o4Ngz0
今はテレビの時代だから
顔づくりも大事なんですよ

251 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 05:45:12 ID:n5Ksbigr0
知性云々言い出したID:1ROcQthX0 のレス辿ってみたが
>>206みたいな目でみてる以上、そのへんのアンチと変わらんな。
つかヨナ手放しでほめるのはかまわないが真央に対しての偏見ひでえや。

「演じることによって自分以外の何かになる喜びとか
踊ることによって得られる高揚感を知らない。興味がない。
演技を見る喜びも知らない」ってものすごい勝手な決めつけ、偏見だな。
海外のバレエやダンス公演を見たり他の選手の演技も見てるだろう。
大体、踊ることによって得られる高揚感を知らないなんて、自分自身が
やってたことがある人間ならまず思わないがね。
お前は踊ったことがあるのかと小一時間(ry

>勝つことと誰もが出来ない技ができることと新記録でしか虚栄心が満たされない・・・それってなんて男の子。

こんなことまでいうともうただの誹謗中傷だしかないな。
技術でかなわない選手の僻みレベルか。なにが虚栄心だよ。
フィギュアスケートはアイスショーじゃないんだぞ。

頭で理解深めて他人の物まねやって蓄積していくのも結構だが、そこから
自分のカラーをだせるまでにならなきゃ意味ない。
他人の絵の真似からしなくても、はじめから自分独自のスタイルで描ける奴もいる。

252 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 06:02:34 ID:iK6MEY6Q0
ジョニ子がモロについてもらうとまんまモロ、モロ弟子になってしまって
個性が消えてしまうようなことを言ってように、高橋安藤はモロ弟子なんだけど
織田はそうでもないよね。振り付け兼コーチができるモロゾフに一度ついてもらうと真央はあっさり
違う面引き出してもらえそう。


253 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 06:23:59 ID:EYwqQeGj0
>>249
毎年目新しいことがなくて質が落ちてるっていうのもあるけど
ユナは途中から淡々と要素こなしてくだけになるから
最後に近づくにつれて印象に残らないんだと思う。
後半は特にやっとこ滑ってるって感じになるから表情もなにもないし。
コケたりするともう終わり。
あと昨シーズンのユナは華やかで可憐な真央路線をやろうとして
失敗したように、強面で睨み利かせるあざとい顔つけれるプロじゃないと
厳しいんだよね。
引き出しが一番ないのがユナかも。

254 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 08:31:27 ID:hlc/9W0MO
マオタは顔芸をバカにしてるけど当の真央さんがロシアのテレビで
表情(顔芸)を学んでいたよねw

255 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 08:47:24 ID:RS82KWwP0
>>251
偏見といえばそうなのかもしれないけど、
自分も真央には表現に対して義務感が見えるというか、
本人の中では表現の重要度を低く位置づけてる気がするよ
真央はリズム感覚も持ってるし、身体表現もずば抜けてるし、顔芸もやろうと思えばできてしまう
だから、良い演技だけ見ていればそんな風には思わないけど
でもショーの群舞の時とか見てると音楽に対して自然と体が動くタイプではないこととか、
競技プロだと表情が作れていないこととかを併せ見てみるとそういうタイプの選手なんだなと
あくまでもアスリートなんだろうね

>>252
織田はそうでもないという以前に表現ができてないだけな気がする

256 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 08:54:21 ID:APneK9pt0
>>251
どんないいいもの見てても、ボーっと見てては意味ないと思う。
少なくとも彼女の表現にプラスになってないのは彼女の演技見てたらわかる。
頭で理解してとは書いてないよ。そういうのはあんまり役立たないかもって書いてる。
どんな有名な画家も、先人の絵を模写して学ぶ。
赤ちゃんも大人の真似をして成長していく。
バレエだってダンスだって先生が手本見せてそれを真似することから始まる。
自分独自のスタイルっていうのは、先人が残した美しいスタイルを真似てそれを身につけた上で
付加していくものなんだよ。

257 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 10:49:03 ID:tJmfR2nL0
氷の上で、音楽に合わせて即興的に体を動かして音楽を表現するっていうメソッド、やってるよね。欧州選手とか。
つべでお笑い動画として紹介されちゃったりしてるものもあったけど。
野辺山合宿とかでもそれらしいことやってるってことだし。陸上だけど。
野辺山のほうはあんまりみんな恥ずかしがっちゃってやれてないっぽかったけど(ノリノリなのはコバヒロ一人とかw)

顔芸顔芸っていうけど、顔の表現って表情作ることだけじゃないよね。
顔自体をどちらへむける、どう動かす、どの角度から見えるようにする、とか、
視線の向きや動かし方なんかもある。
むしろ笑ったとか睨んだとかゆがめたっていうのはあんまりどうでもよくて、
そういう動きのほうが、遠くからでもけっこうわかるし、おろそかにはしてほしくない部分なんだよな。
上手い人を見ると、やっぱり常に体の動きとともに視線もすごくよく使ってるように思うし。

258 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 12:08:26 ID:jP8283QHO
>>252
そんなことジョニが言ってるの?
モロプロってちょっとテンプレだよねー的なことは言ったのは知ってるけど

259 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 12:36:47 ID:q14bCajJO
>>247
242じゃないけど、真央にバレエの基礎があるのはよく分かるよ
何より体の芯がとれてる。
足を上げたり手を伸ばしたりした時の形が外してなくて綺麗ってのもあるけど
芯が取れてるからぶれたりつぶれたり落としたりしてない。
そういう基礎があるから、表現の幅を拡げる外したり崩したりする動きは
逆に今まであまりやって無いけど、これからどんどん身に付けて行けると思う。
クラシックバレエに馴染みのある欧米で評価が高いのは納得。

260 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 13:11:35 ID:0w6G7ebw0
>>259
小さいときにバレエやってた人って
身体つきでわかるよね。

261 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 13:40:18 ID:1MNziBTQ0
>>255
表現の形態をひとつの方向しか見れない、それが偏見なんだと思う。
昨シーズンは真央はジャンプが不調だった一方で、それまでになかった表現を明らかに身に着けたと賞賛された。
それまでの真央の演技と比べると体全体で表現するようになったし成長は明らか。
本人が以前から表現力に関して意識してる発言してるように位置づけもしっかりしてるよ。
リズム感覚も身体表現も、容姿も全てそろっていて、顔芸ぐらいと思うのもわかる。
ただ技術で真央のようにチャレンジする能力が備わってない選手は、そちらに集中できるけれど
フィギュアスケートはアイスダンスではないように、技術で魅せなければいけないから
その負担もある。ただ本人も努力して確実に演技の質をあげてきているのは間違いないし
何が課題なのかも把握しているからここまできてる選手だと思う。
荒川さんは能面といわれてきたけれど、クールに滑る個性があったし、ここではヨナを基準に
真央を貶してる人が見受けられるのが残念。表現を一概にして語るべきじゃないと思う。

262 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:08:29 ID:3x0wOrH/0
コスもキミーも顔芸しないし表現力もそんな評価されてないのに
なんで真央だけ「〜してなさそう」「〜がだめそう」って妄想でだめだしされて
こんな人間的にまで否定されたりしてんの?w

>>251
技術で太刀打ち出来ない、新記録も作れないヨナヲタの僻みにしかみえないね。

>「勝つことと誰もが出来ない技ができることと新記録でしか虚栄心が満たされない・・・それってなんて男の子」
>ID:1ROcQthX0 

263 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:11:44 ID:jP8283QHO
>>261
今の真央の表現力は発展途上にあって、他の上手いと言われている選手と比べて
まだ足りないものがあるから言われているのであって
それを個性とは言わないと思う
荒川さんも十代の頃と比べて今はかなり感情表現が上手くなったけど
その変化は成長であり、個性の変化とは呼ばないと思う

264 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:13:20 ID:wm23eexoO
自分は表情よりもやっぱり画一的なリズムの取り方の方が
気になるなあ
情緒なく見えるのは顔じゃなくてそのせいだと思う
自分目悪いからスタンドからじゃ顔なんか見えないけど
やっぱり情緒がちょっと足りないって感じるし
その点については織田や小塚と同じ感じに見える


265 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:25:41 ID:GM6mLCa00
真央には真央しかだせない雰囲気や個性はあるよ
海外で氷上の妖精と呼ばれるだけのオーラはだしてる
それに他の選手の評価そんな高くないし

266 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:30:17 ID:b5l1fuhF0
>>261
曖昧で抽象的なものを明らか明らかと連呼されると変な感じ。
ていうか真央盲目的ageにしか読めないんだけど。

267 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:32:45 ID:gFSqBEaE0
でもなんでかな、華やかな真央やユカリの演技を見た後に
うわ〜〜ってあふれでるような印象や感動が
ヨナにはないんだよねえ。

序盤の3−3は勢いあってドスのきいたにらみも凄いけど
だんだん失速していって最後は顔芸もなにもないから?

268 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:36:11 ID:MMRHg0BO0
>>265
ユーロの解説では真央のEXは1時間でも見ていられるっていうぐらい賞賛してるし
やっぱり真央ってオーラが凄いんだろうな。

269 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:40:50 ID:aCjoFR5m0
>>261
確かに3年前、2年前、1年前と具体的に表現力があがってきたのはよくわかる。
実際にそう評価されたし。
真央がなにも考えてなくて表現力をあげようともしてないっていうのは偏見というか
そこ以外叩くところがもうないからだろうが、そのわりにPCSでヨナと殆ど差がなく
真央の方が昨季も高かったりするんだよなあ。

270 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:50:32 ID:kuanTQ8A0
真央が完全無欠のスケーターだとは思わないけれど、敢えて言うなら革命的な選手だと思う
これまでの基準や手法からは自由な、明らかに異質の選手という意味で
本来あまり比較して語るタイプの選手じゃないような気がするから、このスレ向きではないのかも
盲信ageは見苦しいし、アンチの理論武装にも無理があるし・・・

彼女のたどり着く場所が栄光か徒労かはわからないけれど、期待を込めて見守っていようと思う

271 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:57:22 ID:cH8tXHGP0
成長しているというのが盲信ageだっていうのがおかしいんじゃないか。
なにも誰も完璧でこれ以上なにも必要ないほどだなんていってないのに、やたらめったら
真央はきっとこういうことしてないから駄目なんだとか決めつけてるのが多い。
そういう盲目批判のほうがめにつくよ

272 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 14:58:44 ID:QnZWu04C0
去年のショパンは、真央が生来持っている容姿や動きの個性と、
音楽のニュアンス、振り付け、のそれぞれがぴったりパズルのようにはまった結果だと思う。
ふつうに振り付けどおりに動くだけで「表現」になってしまう、という幸運なパズル。

今年の、とくに仮面舞踏会に関しては、
振り付けどおりに動くだけでは表現にならない、
そこに自分の感性で足し算していかなければいけない、
そんなプログラムである気がする。

ものすごく深読みすれば、タラソワが氷の上の練習時間を制限?したのは、
それは氷の上でだけ練習すれば得られるものではないから、ってことかもしれない。
振り付けの行間にあるものを自分で探してくる時間を持てということなのかもしれない。
でも、真央はそれよりもフィジカルに沢山練習することを望んだ。
そのへんの未消化感が、なんとなく演技にでているような気もするんだ。

273 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:00:49 ID:g/i9lvL80
>>263
個性の変化なんて書かれてねーじゃん
選手それぞれの個性がある
成長してその表現の幅も広がるが
表現の違いがあっていいんじゃないかってこと

274 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:05:20 ID:nmCSCF1K0
>>269
PCSは昨季もその前も平均値だすと 真央>>ヨナ

この前のGPF、とくダネはPCSの点数をフリップにあげて表現力で
ヨナに真央はもう到底かなわないとネガ報道したけど1点差ちょいしかなかった

しかもどの項目でも負けてるといってたが、演技力の項目では同点

真央の技術力が圧倒していてヨナがかなわないtめに、表現や芸術性で叩く構図が
あるけど、実際には評価は真央は高いんだよね。

275 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:10:30 ID:gXl0otYf0
>>251
そいつはもろにヨナ好きで真央叩きたいだけなんだよ。
3A二度の快挙、新記録達成についてそんな小馬鹿にした発言するのも。

「ヨナのはクワンの劣化物まねでしかない。だから印象に残らない
オリジナルじゃないからつまらない。飽きられる。海外で優雅じゃないと批判されてる」って
いわれてるのを逆手にとって
真似がいい、真似すらしない真央は駄目だって話をもっていってるのも
よくわかる流れw





276 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:19:37 ID:jP8283QHO
>>273
誰も真央の個性にダメ出しはしていないよ
一部のアンチを除けば足らない部分を指摘しているのに
今の足りていない状態のことを個性と言っているように聞こえるのですが

277 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:24:50 ID:LcX0IKXOO
真央はトゥジャンプ問題あるの?
問題ありみたいに言う人いるからちょっと怖い。
いちお他選手と比べてみたけど飛び方一緒に見えたし
詳しい方教えてください

278 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:25:08 ID:Bz7ESMb40
>>256
ボーっと見ているだけだと思う方が可笑しいわ。
スピンひとつにしたってそりゃ模倣なんだから
赤ん坊が大人の真似するだの、そういう次元の話じゃねえよ。
シニアの世界女王になるレベルでいってんだよ。
自分独自のスタイルはだれもが常に模索し続けるだろうが
他人の物真似をしてないから独自のスタイルがないってのは違う。
安藤は安藤、浅田は浅田、コスはコス、それぞれのスタイルはある。

279 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:26:39 ID:DKQrRXzR0
>>251
確かにあなたのいうことも一理あるね。
選手がどんな思いで、どれだけやっているかなんて、
わからない。
頭でイメージしていても、それが表現にまででてくるかは性格にも
よると思うし。

表現力において稚拙な選手がみんな知性に劣るとも思えないし、
ものすごく物語りや曲の鑑賞眼が高くても、表現ができるとは
かぎらないもんね。

あまり頭がいいとか悪いとか、だれかれは虚栄心で云々などと
そういう書き方は誹謗中傷にもなりかねないので
控えたほうがいいと思う。

>>254
マヲタとか言ってる時点で既に冷静さを欠いていると思うよ。
アラシにあおられすぎなんじゃない?


>>255
偏見とはおもわないよ。
ただ性格なんじゃないかな。
顔の表情つけるの、日本人って苦手な人がおおいというか。
ま、最近はそうでもないか。
でも真央はどっちかというと一昔前の女子高生みたいなシャイめの
気質なんで顔の表情つけるのに抵抗があるのかも。
ナルシスト度がなさすぎるんだろうな、と自分は思ってる。
その点、ヨナはナルシスト度が高いんじゃないかな。いい意味でね。
真央も顔の表情への気恥ずかしさみたいな壁を一回やぶったら
いい顔してくるかもしれないよ。
ただ自分は、顔の表情をいっつもつける人の中では、
過剰な自己陶酔というか、「やりすぎ感」をかんじることも多々あるので、
そういう「やりすぎの場合」のももっと注意してほしいなあと思う。


280 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:33:22 ID:b5l1fuhF0
流石にここまで来ると、真央スレでやりなよと言いたくなる。

あと、PCSは演技力を評価する項目というわけではないからね。
それは一項目に過ぎない。
PCSが上=表現力が上だというのは少し違う。
例えばスケートの質も評価の一つなわけだし。


281 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:35:42 ID:LA0wWY1n0
>>276
そうじゃないと思うな。
足りない部分が顔芸とかはもう出尽くしてるのにくどくどとループした挙句
いいものを見てもなにも感じてない、勉強してないから駄目だの、何も感じないだの
人間性や本来ある個性まで批判する感じになってる。
顔芸や表現力のうPはいいことだし、それを否定するつもりはないが、それがない=
表現者として何も喜びを感じない人間だから終わってるといった物言いまでされる必要はない。

海外の評価で浅田の表現力がそこまで劣ってると批判されることはないし、それどころか表現力や芸術性を
評価する人もいる。

美しい優雅で華やかな浅田のスケートで感動し、実際に勝ってる以上、見えないことまで
妄想して叩くのは変だってことだよ。もう一度いうが課題はある。それは浅田以外の選手にも同様にあるけどここでは
触れられないのも変だが。


282 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:43:45 ID:3WotTDYr0
>>280
だから>>274に書いてあるでしょ。
 マスコミ(とくダネ)が表現力の比較としてPCSの値を持ち出して比較したけど
その全項目負けてると嘘の報道したと。
PCSの合計点も圧倒的にヨナに負けていて絶望的だといった報道したけど
事実は1点差だけだし、昨季は真央が上だったりすると。

>しかもどの項目でも負けてるといってたが、演技力の項目では同点

283 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:46:39 ID:b5l1fuhF0
>>282
いや、別に>>274個人にレスしたわけじゃないけど。

284 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:47:32 ID:3WotTDYr0
ちなみに自分もPCSでどっちが数字が高いから上だとかいう
比較してるわけじゃないので突っ込まないでね。
あくまで表現芸術性としてそれを持ち出して比較してるマスコミがいて
それを真に受けて批判してる人がいるけど正しくない。
それなら真央は言われてるほどダメダメな選手ではなく評価されてると。

285 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:48:05 ID:3WotTDYr0
>>283
どれにレスしたの?

286 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:54:50 ID:b5l1fuhF0
いちいち絡まなくていいから。

287 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:54:58 ID:Fw7o4Ngz0
ここは選手の演技を"真面目"に語るスレだぞ
特定の選手のファンやアンチは自重しろ
出来るだけ中立的客観的な視線で演技を真面目に語れ

288 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:56:53 ID:b5l1fuhF0
個人的には、特定選手をとりあげるなら、もう少し具体的な話をして欲しい。
ここの部分がこういう風に表現できていていい、とかさ。
誰それのどのプログラムの表現が素晴らしい、とかだけ持ち上げられてもちょっと。

289 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 15:57:10 ID:DKQrRXzR0
真央の話題が続きすぎると嫌がる人が多いみたいだから
そろそろ他の子の話もしようか。

真央以外で表現が総合的に上手いといわれている選手って誰だと思う?
真央を除くと表現が美しいとおもうのは最近の女子では
今のところは女子では太田さんだけなんだよね。
性別がかわると求められるものがかわるので男子は今は対象外にしたけど。

もちろん他の選手も、所々でいい表現をしているけど、全体の質として、
やっぱり姿勢とかの基本がそもそも崩れている人が多すぎるので
そこが気になって仕方ないんだよ。
崩した姿勢の美とかいう人もいるけど、
あくまで美しいのができて崩しているのなら綺麗なんだけど、
そもそも出来なくて崩れてしまっているだけの選手が多すぎると思う。

音楽にたとえれば、フィギュアスケートの多くの選手の
演技の芸術性のレベルは
学生オーケストラの演奏に似ているなあと思うことがある。
音程がそもそもとれていないという基本ができていない人が多い。
サビを演奏するのは感情移入していて、とても上手いけど、
和音が間違っていたり、ミスタッチや音程の間違いが多く、
情熱でおしきっている感がある演技が多い。
男女ともに例外にプロに近い演技をしてくる人もいるけど、
それは長く見ていてもごくわずか。

でもまあスポーツなんで仕方ないのかな、とあきらめているけど。

290 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:03:16 ID:APneK9pt0
('A`)な流れだな・・・
真央ファンはここで浮いていることに気づかないのかな。
真央を賛美するなら本スレがあるしそっちでやっていただけるとありがたい。
自分は特に嫌いな選手いないし、まじめに選手の演技について語りたいだけ。
あんまり暴れられると真央については語れなくなる。
そして一言ファンに言いたいが、なんでいつも専門家の評価が高いとかPCSが高いとかで
自分の言葉で語ろうとしないのかな。
ファンだったら誰よりも演技見ているはずなのに、演技そのものを語ろうとしない。
あとヨナやクワンを顔芸の選手というのはやめてほしい。
顔芸だけが評価されているわけではない。

291 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:03:27 ID:3WotTDYr0
>>286
答えられないなら変なこといわないでよ。
まあもうレスしないけど。

292 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:03:45 ID:b5l1fuhF0
>>289
ジョニーに謝れ。

という冗談はさておき、ウィアーは男にしておくのが惜しいというか、
こういう女子選手がいたらいいのにと思う選手だな。
>>289さんの性別が変わると求められるものが変わる、という説に則るなら、
ウィアーは女子選手の求められるものを体現しているような気がする。

293 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:07:01 ID:i0YIEkgk0
>>290
初めのほうからみるとヨナをマンセーしたいがために、顔芸をひたすら
強調して真央を誹謗中傷までしてるアンチで痛いのがいるだろ。
そういうのが続くのはよくて、少しでも褒めたりかばったら賛美なのかよ。
まじめに演技について語りたいなら、妄想で人格とか普段の様子とか
批判するのやめろよ。
PCSがヨナの方が高いと自慢してたのは忘れたのか。
演技そのものを語ってないのは安置だろう。


294 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:12:28 ID:ygOQ7WUM0
ヨナの顔芸って会場にいくと全然わからないよ?
顔芸ほめてるのってTV観戦しかしたことないんじゃない?

男子スケーターは顔芸ってピンとこない
顔芸だけがすべてじゃないと思うけど
ヨナヲタの生命線だからそこが真央貶すポイントかもね

295 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:14:07 ID:JwLv19oq0
外国人は目がぱっちりしてるからわかりにくいけどほとんど顔芸してないよ。

296 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:16:14 ID:APneK9pt0
>>289
姿勢とかの基本は技術と見なしてる自分の場合。
本来は表現の下地ということで、土台が違うと考えるべきなんだろうけど
それ言い出したらキリがないというか、なんで4回転が跳べないの?っていうのと似た感じになる。
跳べないからっていうのと同じで、直しようがないからさ。
ジャッジはそういうのもきちんと見て採点してると思うけど、一ファンとしては表現する上であんまりそこは重視してない。
プレ男のようにそれを逆手にとって生かすということも可能だから。



297 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:17:02 ID:DKQrRXzR0
まあ真央やヨナは話題に上がりやすいのは仕方ない。
ファンもアンチも大量にいるし、フィギュア界全体であおっているような
ところがあるから関心も高い。
だからその話題をするなというのも横暴だと思うよ。
他の選手の話題を振って面白ければ自然にその方向へ行くと思うし、
他の話がしたい人は文句ではなく自分が他の話題を提供すればいいだけ
だと思う。

ということで他の選手についての話題を提供してみると、
288がいってくれてたみたいに、やや具体的な感想をいってみると。

安藤のボレロだけど、バレエを参考にしていてよくやっているとは
思うし評判もいいみたいだけど、
もっと後半に向けて盛り上がれないものかと思う。
あの曲は∞のクレッシェンドのもつ開放感と、楽器の特性をいかした
緊張と緩和のくりかえしなんだけど、
なんというかその辺の踊りわけがなく、クレッシェンドについても
尻すぼみになっている気がする。
緊張と緩和の踊りわけまでは、スケートでは無理なのかもしれないけど、
せめてクレッシェンドのもつ開放感はもっと表現してほしい。
振り付けを最初の動きをもっと小さくして、最後に向けて鬼ステップとか
ジャンプバンバンとかそういう風にやればいいのにと残念に思った。
ボレロは似合っているので今のままのような好きだからやっているという
自己満足的なのではなく、もう一皮向けたのにして、試合でも
使ってほしいなと思う。

ヨナの今期のプロだけど、どっちのプロもステップの途中にあるポーズが
腰がひけているのが非常に気になる。
去年と違って今年はSPは特ににあっているのに、
出だしの表情はとても入り込んでいて、カッコイイだけに
後半のクオリティーにかなりの落差をかんじるので激しく、残念。
無理して出来ない姿勢をがんばってとろうとして失敗していると思うので、
それをやめたほうがいいと思う。
彼女はもっと割り切って、表現の技術においても
自分が美しく出来る姿勢のみを磨くというふうに徹底していったほうが
いい作品に仕上がるんじゃないかなと思う。


298 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:20:51 ID:DKQrRXzR0
>>296
基本の姿勢を語らなくなったら表現力は語れなくない?
それこそ情熱のほとばしり度やナルシスト度以外に
みるべきものがなくなるというか・・・

カラオケの評価で、音程は除くってやっちゃうみたいな感じに
なるような気がする。

対価にポニョの歌みたいに幼い女の子の音程のはずれ具合が
愛らしく可愛いという歌もあるとは思うけどね。

299 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:24:32 ID:0ZNkZfMF0
上の方でも指摘してるけどヨナの演技の印象が残らないのなぜかな?
顔芸で鬼の形相で睨むのは覚えてるがそれ以外の全体の印象が残らない。

真央は顔芸がなくても体全部を使って表現し壮大な演技するからか
全体としての印象がぐっと残る。
人を惹きつける演技ができてるのってジャンプで魅せる技術以外に
真央らしい透明感や繊細で華やかな雰囲気が全体を通じて覆うことができる
表現力や芸術性があるからだと思うけどね。

300 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:25:04 ID:APneK9pt0
>>298
そこまでではないだろうw
音程が合わない=一歩足出したらこけるってレベルだと思う。
そんなこというなら姿勢よりスケーティングやらエッジワークやらの方が大事なんではないか?

301 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:25:46 ID:b5l1fuhF0
>>297
ボレロの盛り上がりについては自分も同じようなことを感じた。
ところで全日本後のボレロはジャンプ抜きで披露したそうだけど、
その場合と比べた時のことも誰かわかる人いないかな。

基本の姿勢については、姿勢が良い悪いという評価そのものは技術だけど
どこの部分でどういう体勢をとるかという話なら表現に関することになるのかな。

302 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:28:25 ID:cmOzsgsc0
>>290
自分の言葉で賞賛する奴は、それはお前の主観でそういうageはよくないといわれ
素人が脳内妄想で批判してることが根拠なく正しいとされてるからだろ。
「浅田は喜びを感じてない。他人に喜びを与える喜びがない。バレエ公演や他人の演技見てもぼけっと見てるだけで
頭に何も入ってない」なんて素人の脳内妄想批判を根拠なく並べて、完全否定してるのが滑稽。
海外で専門家が評価してないなら深刻な問題だろうが、そうじゃないのに、全否定するかのごとく
今ある表現力、演技まで否定するのは間違ってるからだ。

303 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:33:41 ID:b5l1fuhF0
悪いけれど、>>299みたいなのは主観的に過ぎると思うんだけど…。
どうしてもこう、抽象的な表現の羅列になって、具体的な話に至らないんだよね。
”壮大な演技”とか”透明感”とか”繊細で華やかな雰囲気”とか。

ま、自分が>>292で言ったウィアー評も具体性はまるでないけど。
あれは何と言えばいいのかな…男性の肉体だからこそできる女性的なしなやかさというか。
動きがスムーズでそれでいてジャンプは男性的標準だから余裕があるようにみえるし。
いまいち具体的にならないな、こちらも。

304 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:33:45 ID:0w6G7ebw0
>>292
同感w
ジャンプ力+きめ細やかな表現力と美への意識
体力も含めあんな女子選手が理想だねwww

305 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:34:34 ID:DKQrRXzR0
>>300
そっか(笑)。そうかもね。ちょっと言い過ぎたかも。
でも個人的には不可欠な要素だとおもうんだよね>>姿勢
屋台骨がまがっていると、どんなに綺麗な家でも気になるみたいな
かんじだろうか。たとえが下手でごめんね(笑)。
姿勢がわるいのが目立つとそれだけで個人的に萎えるんだよ。
なので自分は真央以外だと、
コスとかコーエンとかミライとかシズニーとか
男子だとバトルとランビやジョニーの背中〜腰の姿勢が高評価。
姿勢がいいと演技が全般的に洗練されて品よくみえると思う。





306 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:36:16 ID:uM+v9d6o0
>>299
>ヨナってリズム感が無い
>なんか「テンポ」を感じない動き
>演劇的であるけど、フィギュアスケートとしての表現力には欠けている
>止まっているときの表現はいいけど、滑っているときの表現が薄い
>やっぱり競技の性質上、滑って演技して欲しい



307 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:38:00 ID:DKQrRXzR0
>>292
それは思うけど、ジョニーの場合は男だからできる女性的表現
なんだとおもうな。

歌舞伎の女形みたいなかんじというか。
玉三郎の舞踊とかは男の体力でないと、あんなふうに着物をきて
女らしくはできない。男にとっての理想の女を表現するのが
ステキみたいな。

ジョニーにはそういうよさ感じる。


308 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:39:19 ID:tJmfR2nL0
>>301
細かく比較して見たわけじゃないけど、
ジャンプ抜きのほうがボレロに不可欠なエンドレス感というか、そういうのが際立ってくる感じがした。
ジャンプがないほうがプログラム全体の完成度は上がるような気がする。
確かに後半にもうちょっとなんつーかトランス感が欲しいよね。
激しい動きよりもむしろ、何かに取り憑かれたような感じというか。
3拍子×3の各1拍目にもっと強いアクセントを入れればいいんだろうか。

309 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:40:10 ID:H72miFjC0
顔芸別に無くてもいい派だけど、顔芸の利点もあると思う。
顔芸をする余裕があるということは、演技にも自信があるように見える。

真央の演技はとても繊細で強い演技なんだけど、ジャンプが決まって真央の顔に
笑顔が浮かぶまで安心できない。でも真央の演技からは目を離せない。
ヨナは、実際は転んでしまうんだけど、自信ありそうな表情をみせることで
もしかしたらこのまま最後まで行ってしまうんじゃない?と思わせてしまう。
もし上手くいったらすごく見栄えがいいかも、と思わせてしまう。

そんな自分がこれはすげーと思った演技はトリノのコーエンのダークアイズ。
アレはまさに心・技・体だと思った。


310 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:40:55 ID:0w6G7ebw0
>>307
先代の水谷八重子には女性なのに「女形芸」があったというから
女子選手もそういうのを目指したらどうでしょうw

311 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:41:10 ID:15Kg7kDBO
表現なんて好き嫌いあるから「これが正しい」というのはないと思う
どの選手も違う魅力があっていいと思うんだけどなぁ

312 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:42:55 ID:uM+v9d6o0
>>299
>演技見てる人、テレビ観戦(つまり、コアなファンではない人) で分かりやすいのが、テレビに大写しになる 顔芸
>ただ、自分は顔じゃなくて、動きを見ていて自然とワクワクしてくるようなスケートが 好き
>表情なんか無くても楽しそうに滑ってるとか情熱とかは見てて感じれるものだよ
>所詮顔なんかいくら作ってたってカメラが引けば映らないし。
>どんな面でも、いい演技ができた選手の表情は、演技中自然と笑顔が出てたりすばらしくなる

>テレビ並みに顔ドアップにされたらさすがに顔も注目して観るけど
>会場でわざわざ目細めて 顔まで見ない
>足元やら要素やらに気とられて、最後に のこるのは全体の印象

>よく顔芸と揶揄される選手は、演技に身体表現が伴ってなくて
>表情作りだけが目立つから顔芸と揶揄されるのではないか
>もし本当に顔芸そのものが要らないものとするなら、
>そういう選手が顔芸をやめたら良くなるはずだけど、
>そんなことしたら余計に身体表現の乏しさが浮き彫りになってしまう

313 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:46:11 ID:APneK9pt0
ジョニーは損しているのか得しているのかよくわからない。
男子の中にいると異質。それはとても個性が際立ってジョニーの存在価値になってはいるんだが。
男子に求められてるものということから外れてるっていうのはよくわかる。
開き直って突き進む方がかえっていいのではないかと。
今のプロは中途半端感があるんだよね。
白鳥のようなプロの方向性がいいと思う。
薔薇の精とか、まさかのSAYURIとかバタフライラバーズとか・・おしとかやな雰囲気は案外合いそうな気も。

314 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:47:32 ID:DKQrRXzR0
ヨナの演技力もフィギュアスケートの表現の一つだと思うよ。
ただ今の系統はとまっているときにしか出来にくい方法だと思う。

体の動きに関しては手首や腕の使い方は工夫していて綺麗なときがあると
思う。ただ最近は腕をクネクネさせすぎるときがあるのが気になる。
ヨナはアゲヒバリが一番よかったな。自分的には。
ヨナが典型的なアジアンの少女の雰囲気だから、どうしても
やや中華風にみえたけど、それでもあれは綺麗だった。
ロクサーヌは自分は逆に顔の表情がイマイチだと思う。スパイラルの
時にニヤリはカッコイイけど、止まってとっているポーズの表情を
もうちょっと口をとじてアゴを引いてほしかったなあ。

安藤のオルガン付、自分はスルメになりつつある。
曲が似合っている。安藤ファンの人は可愛い曲を好む人が多いけど
オルガン付みたいな迫力のある音楽のほうが、安藤やる動きが
映えると思うけど、どうだろう?
最近は腕の使い方もよくなったし、姿勢も去年よりはよくなったと思う。
次の課題はオルガン付では緩急をつけることかな。
音楽の情景にあわせてメリハリをつけたら、すごくいいプロになると思う。
さゆりは自分はイマイチ。雑味がでてしまっていて、たおやかな品が
もっとほしい。そのためにはやっぱり姿勢をオルガン以上に気をつけて
ほしい。それと「どういうさゆり」を演じたいかがみえない。
さゆりの強さか弱さか、どっちを目指しているのかが、カルメンとか
シェヘラとくらべるとわからない。


315 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:49:09 ID:DKQrRXzR0
>>301
自分も後半ジャンプバンバンとか書いたけど、
ジャンプなしの全日本のほうがDOIとかの振り付けより
好き。
飛ぶなら後半にジャンプをしてほしい。
体力的にきついんだとはわかっているんだけど、そのほうが
カッコよくなると思う。

316 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:51:41 ID:4SgxxF2G0
男子は顔芸など話題にならない。
顔芸してなくてもそれが重大な問題なんていわれやしない。
女子もヨナの顔芸をひたすらプッシュしはじめるまで
そんな話題にならなかった。
荒川の能面機械的な冷たい滑りっぷりも叩かれるほどじゃなかった。
顔芸がいいかどうかじゃなくて
TV観戦の弊害で顔芸してないと表現がないと断定する香具師がいるのが
問題だと思う。

317 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:52:50 ID:DKQrRXzR0
>>309
自分もダークアイズすごく好きだ。
今でも何回もみる。
最高のSPのひとつだと思う。
あれはもうエンターテイメントとしても最高レベルの演技だと思う。

あの時はジャンプのタイミングまでも音楽にピタリとはまっている。
コーエンはメリハリをつけるのがとても上手いよね。

FPはやっぱり荒川のが身震いがでるほどよかった。
最初のほうは月並みなんだけど、やっぱりイナバウワーのあたりから以降は
鳥肌がでたなあ。

どっちも音楽の情景によくあっている演技だった。



318 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 16:56:59 ID:b5l1fuhF0
>>308>>315
なるほど。これはおもしろい。
後半の盛り上げは…躍動感とかメリハリの付け方で変わるかな。
その一つの手段がジャンプだけど、ジャンプは飛び道具的で継続した強さを表現するには向かないのかもね。

319 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:00:03 ID:XwsohBKR0
真央の仮面舞踏会はここでは構成やら批判しか書かれてない様だが、自分はあえて「真央らしさがでにくいプロ」を
タラが持ってきたことが面白い効果をあげてる気がするんだよな。
あの鬼プロを大胆に苦痛に満ちながら滑るからこそ、ニーナの苦悩ぶりが表現されて
ハマってると思うし、最後のステップまでの狂気に満ちた盛り上げ方は切実としてる。
わかりやすい華やかなオーラふりまきプロではないことが、実はハマッてるように感じる。
勿論、もっと滑りこなしていく必要性はあるけれども。


320 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:03:26 ID:VeBFMkEr0
トリノ五輪のやつ、つべで見直してみたけど今みると印象かわるね。
あのときあれほど荒川さんに感動したのに今みるとしょぼく見えた。
ジャンプ構成もレベル落としてるけどスピンやスパイラルも中途半端だし。
コーエンやスルツカヤも転倒以外があまりに雑で汚くて
もっと酷かったから、荒川さんが優勝したのはやっぱり納得だけど。

321 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:04:47 ID:DKQrRXzR0
>>316
荒川はクールなのが持ち味になっていたからね。
「そういいキャラ」として確定すると、あまり言われないのかも。
めったに笑わない人が笑うと、ウワーとなるけど、
トリノのイナのあたりの笑顔が
トリノのトゥーランドット姫の物語ととてもマッチしていたのも印象的
だったし、いかに「似合うプロ」をすべるかも大事だなあと思う。

真央の場合は、完全無欠を求められすぎの雰囲気はあると思う。
でも出来そうだからみんないうのだと思うよ。
真央自身もかなりハイレベルなとこ目指したがっているみたいだし、
顔の表情を重視しているとは思うけど、今は技術的なところで
追い詰められているから、残念だけど余裕がないんだと思う。
仮面も月の光も、よくみたら所々で微妙に表情作ってるんだけど
大げさにアピれる曲・振り付けじゃないし、目立たないんだと思う。
体の表現で魅せる仕組みのプロなんだと思うので、仮面は手の使い方を
もうちっと丁寧にしてほしい。月の光はステップは最高にいいが
序盤のとまってなんかやっているところがイマイチ流れを殺していると思う。
それと、どっちも衣装が残念。
月の光はパンツルックで、仮面も腕に布がある衣装でもっと重厚なもの
のほうがカッコイイと思う。
あの二つのプロは、やっていることはすごいので
衣装かえただけで、かなり見栄えがよくなるとおもう。


322 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:08:51 ID:0w6G7ebw0
>>319
個人的に真央が仮面でやってることは凄く意義があると思うし
音楽を表現するという点では元々持ってる優れた素養が出てるとは思うけど
ニーナを演じてる感じは全然しないな。
あの演技から物語性まで汲み取って見てあげるのは、正直かなりの贔屓目だと思う。
オペラ内のキャラを「演じる」のは今の真央にはまだハードルが高いと思う。
真央のことはすご〜く応援してるけどそう思うよ。

323 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:08:57 ID:DKQrRXzR0
>>318
あー、そうおもう!>ジャンプは継続した強さを表現するのに向かない

プログラムの印象において、ジャンプは華でありインパクトであるけれども、
土台ではない感じがする。


324 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:13:15 ID:DKQrRXzR0
>>319
たしかに新聞や開発の過程なのかも。
綺麗で華やかなプロではなく、カッコイイプロだと思う。
線の細い女子がやるには難しい曲。
あれを男子がやったら、もっと素直に高評価が多かったかもしれない。

やっぱ衣装を綺麗可愛いのではなく、
「カッコイイ衣装」にかえたらいいんじゃないかな?

自分はあのプロはニーナそのものというより、仮面舞踏会そのものの
情景を描いていて、ニーナになりきっているわけではないと思って
みているんだけど、それならなおさら衣装をカッコよくしたほうがいいかと思った。


325 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:13:52 ID:H72miFjC0
>>317
同意もらえてうれしい!
あのダークアイズは本当にすばらしいと思う。
テレビ観戦だったけど、演技前の表情から始まって、ジャンプ降りたときの
「どうよ!」も、ステップの前のタメも全てが上手だった。
音楽の盛り上がりにもぴったり。
全身で「私を見ずにはいられないでしょ?」って言ってるみたいで、目が
離せなかったなぁ。
この思い出があるから、顔芸完全否定にはなれない…。

FPは荒川も同意。
トリノでの動の演技の象徴がコーエンのSPだったとしたら、荒川には静の象徴
のような演技を見せてもらったと思う。
スルとコーエンのSPの演技を見て、あぁ、ダメかもと一瞬でも思ったのが嘘の様だった。


326 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:13:58 ID:DKQrRXzR0
新聞やではなく「新分野」でした。
はずかしー

327 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:17:00 ID:DKQrRXzR0
>>325
コーエンは時々ああいうのをやらかしてくれるから目が離せないんだよね。
マラゲーニャもすごく好き。
ああいう東欧の民族音楽風なのが彼女のオハコだと思う。
めちゃくちゃ似合うし、本人のノリにも合っているなあといつも
感心するよ。


328 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:17:55 ID:bZxgsv0U0
>>322
役を演じてんじゃなくて結果的に表現があってる。
顔芸で見せなくてもいいっていう意味も含めて。
真央は感性や体全部で表現するタイプだから、演劇をやる必要はないと思うよ。

329 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:20:51 ID:DKQrRXzR0
>>313
薔薇の精やってほしい。
すごく似合うとおもう。
五輪でやればいいのに。

そのためには髪の保持も超がんばってほしい。

330 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:37:13 ID:0w6G7ebw0
>>328
悲壮感や緊迫感のある雰囲気が合ってるってことか…。
それでも多分エレメンツをしっかりこなすほうに意識か集中してるから
本来の真央では無いと思わない?

タラソワによる五輪に向けての養成ギブスプロてことらしいけど
ペトレンコが勝つためにジャンプ増やしすぎて
勿論そのジャンプも凄いんだけどかえって本来の良さがスポイルされてしまった
って五十嵐さんに言われたのをやっぱり思い出しちゃう。

個人選手のことになっちゃって申し訳無いけど
こんなこと真央スレでは絶対書けないから今だけごめん。

331 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:48:04 ID:DKQrRXzR0
>>330
あやまることないとおもうよ。
あなたの意見だし別にアンチで書いているわけでないのもすごくよくわかるから。
でも、真央スレでは荒らされすぎでかなり過敏だからやめたほうがいいね。
ここを直せばみたいな意見を書くと、アンチが利用してすぐ叩きに使うから
過剰に嫌がられるんだと思う。
残念だけど今のスケ板の状況じゃ無理もないと思う。

仮面の真央が、ペトレンコ化しているのは自分も同意。
ただ、新しい分野を獲得しようとしているので、今年はいいと思う。
真央が本来似合うのは明るく華やかで綺麗な曲だけど、
仮面は暗く退廃的だから、本来の魅力を殺しているのは事実。
ただ、まだ18だし、ああいうのを避けずにやってみるべき時でもあるのかも。
タンゴはいい意味で違った魅力をだすのに成功しているけど、
仮面は技術はすごいけど、表現面ではまだまだ未完成感あるね。
もっともっと力強くやるべきだと思う。圧倒的なかんじが必要。
持ち味のやわらかさを消し去って、強さ、支配力を出してほしい。
具体的には腕の使い方において、力強くみせる工夫がいる。
ゆっくりとした腕の動きと音楽にあわせてピタリととめるといった動作
のメリハリの徹底が必要だと思う。
エキシでステップだけやるとこの入りの部分はなかなかタメがあっていいと思う。
あの雰囲気が本番でも出せるといいね。

332 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 17:52:59 ID:H72miFjC0
>>327
そういえばマラゲーニャも民族音楽風だね。自分も大好きです。
ワールドのはホントに見事だった!
要所要所で魅せる技術が彼女はすばらしかったと思う。
スパイラルに入る瞬間の、あ、スパイラルが来るな、って空気とか好きだ。
そして、いつも彼女の完璧な瞬間を見れるわけではなかったのがまたハラハラ
させてくれた…。
恐らくスレチになってしまうのでこの辺で失礼しますが、同じ感想持った方が
いてとても嬉しかったです。ありがとうございました。


333 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:05:26 ID:0w6G7ebw0
>>331
わかってくれて有難う。
そうです、エキシで見せてくれる仮面ステップは素晴らしいと思うんだ。
試合って運動面でも精神面でもいかに体力を消耗してるか実感するよね。
所詮素人の我々があれこれダメ出しみたいなこと言うのが不遜なんだけどさ・…。

いつかシングルでトップレベルにありつつアイスダンス選手みたいな
演技を出来る選手が出てきてくれないかなあと思いつつ女子も見てます。
男子選手はそれに近い選手が過去から現在まで結構いると思うんだけど
やっぱり最終的な決め手はスタミナなのかなぁ。

334 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:10:05 ID:15Kg7kDBO
試合は緊迫してるし、疲れが出てくるのも早いよね。
荒川さんが、緊張すると足に乳酸(?)がたまって足が動かなくなってくるから
疲れるのも早いって言ってたなあ

335 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:13:04 ID:SkwCXva90
>>330
EXのタンゴであれほど真央の表現力がうまくタラによって引き出されているのを考えると、
ニコルの静寂の中で美しさを魅せるSP、ノンストップで動き退廃的にさまようフリーと
使い分けて真央の魅力の幅を広げようとしてるのが個人的には意味があるように感じられる。
NHK杯の演技はDGあったものの、圧巻というべき大胆かつ繊細な迫力があったし、
滑るごとに新たな真央の引き出しが開かれてるように思うんだよ。
悲壮感や退廃的な雰囲気は、真央のイメージには多くの人がこれまで抱いている明るい華やかなものと対極に
あったから、そこを最高難易度の技術をもつ真央でしかだせないもので
タラが勝負させることによっていい影響があるんじゃないかとね。

>>331
たぶん、本当に真央が嫌いでヨナアゲのために腐してる奴がいるせいと
他の選手を完璧な扱いでみるかわりに、技術的にあまりにもずば抜けてる真央だからこそ
足りないものとしてしつこくいいすぎる傾向があるからかもしれない。

>真央が本来似合うのは明るく華やかで綺麗な曲だけど、
>仮面は暗く退廃的だから、本来の魅力を殺しているのは事実。

これはエリックのときまで自分もそう思ってたけど、NHK杯以降はその考え方が
ちがってたというか、暗く退廃的なイメージも意外とあってるのではないかと
思えてきたんだよ。明るく笑顔で演じるものより、つらく切なく苦しいような
そんなイメージもいいんじゃないかな。

そうはいってもタラはオリンピックシーズンのプロは、定番の華やかな真央の世界観が表現できる
プロを正面からもってきそうな気がするけどね。

このスレ技術と表現力両方から演技を一応語るスレだが、
内面的なものと技術を切り離して考えすぎではないかと思ったりする。

336 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:18:52 ID:jP8283QHO
真央に厳しい意見は真央アンチでヨナageのためとか
男子ファンには「はぁ?」な脳内変換だ

337 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:31:28 ID:DKQrRXzR0
>>333
スタミナはあると思う。
特に今って要素ツメコミなんで、女子にはきつそう。
旧採点のほうが表現の余裕があるプロが多かったと思う。
今はスピン一個減らしたけど、それでもレベル取りが
大変そうに見える。
なんでも一長一短なんだろうね。

ミーシンがそういえば、ロシアだったかの取材で男女でどっちが芸術性
が高いと思うかってきかれて、
男子のほうが芸術性は高いっていってたね。
女子には男子並みの芸術性を感じない、ただ一人を除いてはっていってた。
そのただ一人が誰なのかは不明なのが思わせぶりが面白かったので
よく覚えている。


338 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:36:43 ID:DKQrRXzR0
>>335
>>336
多分だけど、ここでの多くの意見のことだけを言っているのではなく、
アンチやテレビの放送を含めた話をいっているんだと思う。
あなたもやや過敏すぎるんでは?

339 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:37:50 ID:1x1XqybIO
クワンの劣化コピーと言われたりするから
真似がだいじと強調して浅田叩いたり
顔芸をひたすらマンセーしたりヨナオタわかりやすいのがいるからな

340 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:48:07 ID:DKQrRXzR0
>>335
自分も真央の仮面、好きだよ。
今までの真央にない男性的な魅力、重厚な重みのある圧倒感をだす
ひきずりこむような支配的雰囲気がタラソワの目標なのかな思ってる。
いかにもロシアらしい一面のひとつというか。
真央の現実の演技では、NHkのときは特に前半になんともいえない
支配力をも少し感じたな。
支配力を感じさせるという点で、少しボレロと似てない?
勿論∞のクレッシェンドはないけど、繰り返しの音楽の中でどんどん
ひきこまれ、ダイナミックになっていくていくかんじが、ちょっとだけ
似ているように思った。

そういうのを成し遂げるには、真央が演技において
プル的にならないといけないのかなーと思う。
3−3とか3Aを余裕で決めてみせる技術的圧倒感、そこまでやってなお
ステップを怒涛にやり時に微笑んでみせる支配力。
仮面は圧倒的技術力でねじふせてみせるまさに女王の演技をみせるための
プロなんじゃないかな、なんて思う。
真央は自分自身と支配するのにまだ精一杯なかんじ。
ジャッジを支配し、従わせるつもりでやれないいのかも。
良くも悪くも性格が良過ぎるのかも知れない。

>>336
多分だけど、ここでの多くの意見のことだけを言っているのではなく、
アンチやテレビの放送を含めた話をいっているんだと思うので、
あんまり過敏にならないほうがいいと思うよ。

341 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:50:33 ID:DKQrRXzR0
ヨナは確かにクワンをかなり参考にしているけど、
ヨナとクワンの魅力はぜんぜん違うから、また別物に
なっているとおもうけどな。
ある意味、クワンの名演技と比べられるリスクを犯して
演技しているのでチャレンジャーだな・・・と自分は思うよ。



342 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:53:23 ID:DKQrRXzR0
うわ、誤字だらけ・・・

ジャッジを支配し、従わせるつもりでやればいいのかも。といいたかった。

それと「スタミナあると思う」って書いたのは、
女子は表現面においてもスタミナがないことが問題かも、という意見に
賛成という意味です。

ごめん

343 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 18:59:02 ID:nezSXwSRO
浅田さんは柔らかで優雅なのが上手いのはもう分かってるから、
仮面は仮面で力強い感じも今までと違っててありだと思う。
才能もあるし若いし、良いも悪いも色んなパターンを冒険してどんどん試してみた方がいいと思う。

安藤さんに関しては、ジゼルのようなのよりなら一癖あるようなのが好きかも
大人の魅力は一番だから情熱的で感情込めた激しい安藤さんの演技が好きだな〜

中野さんは鈴木さんのエキシビみたいな情熱的な激しい演技はどうなんだろね?
全く想像が出来ない
中野さんは冒険せずイメージ通り今まで通りが一番かな

個人的意見なので変な事言ってたらすいません

344 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:02:44 ID:b5l1fuhF0
>>342
それに関して言うなら、自分は仮面舞踏会は体力が足りなくてこなせてない感じ、
それは女子選手の限界かなと感じていたのだけれど…。
逆に言えば、体力さえ足りていれば表現は後からついてくるのではと。

345 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:17:14 ID:jVFzce170
>>343
>浅田さんは柔らかで優雅なのが上手いのはもう分かってるから

ノクターンやラベンダーは大好きだから23しく胴衣なのだが
月の光は少し物足りない印象がある。得意な路線だと思うのに
何でだろう?既出の余韻ってやつなのかな

346 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:24:38 ID:SkwCXva90
>>340
支配力といえばそうかもしれない。
ボレロのスケール感はまたちがったタイプの壮厳さがあるイメージがあるので
支配力という点では似てるものもあるかもしれないな。

>仮面は圧倒的技術力でねじふせてみせるまさに女王の演技をみせるための
>プロなんじゃないかな、なんて思う。

そう思う。圧倒的な技術力なくしては出せない表現をタラは求めてるのだろうし
極端にいえば見てるものを笑顔で楽しませるより、苦しませてナンボだと思ったりする。
無論、必死でやってるのをアピールすればいいっていう意味ではなくてだが。

プル的になれという本質の意味はよくわかるんだが、プルは男子でかつ異次元すぎるから
それを出したら他の選手も全て半端に感じざるを得ないなあ。
あくまで誰かとの対比じゃない真央の圧倒感をだせればいいと思う。
NHK杯のような気迫あふれる演技といい、尽き果てるまで踊り狂うようなステップ山場から
ラストの倒れこむようなシーンは、既にこれまでの枠を超えた表現になりつつある。

おそらく果てしなく追及しなければいけないプロなので1シーズンじゃ足りないかもしれない。
そのへんは割り切ってこのくらいで認めてやるってのも必要。
真央だったらできる、真央だったらもっとできるとあれこれ要求してしまいたくなって贅沢になるが
来シーズン五輪専プロができて演技を見せたときに、本当の仮面の効果って出る気がしてならない。

幻想やノクターン系を続けざまにやっていたら伸びてなかったといえるものが見える気がする。
華やかさが出てハマりやすい明るいプロを次にもってきたときに、新鮮な目でこちらも見れるものが
きっとあるはず。

347 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:28:42 ID:zNYGzyCd0
>>345
織田がローリーの月の光はスピードでにくいプロといったけど
静的で大人しい振り付けだからかもね

348 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:31:01 ID:zNYGzyCd0
>>342
体重に5倍負担がかかる3Aを2度も入れて3-3入れてまだあれだけ
ステップまで振り絞る体力残ってるのは、スタミナ凄い方

349 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:31:44 ID:APneK9pt0
タンゴは悪くないけどハバネラとそうたいして変わらない感じがする。
音楽の変化に対してメリハリつけられてないし、演技に凄みがない。
演技に凄みがない、毒がないから、仮面舞踏会が表現できない。
妖精って言われればそうかもしれないけど、人間臭さが求められると全然ダメなんだな。
よくも悪くも浮世離れした選手だと感じる。

話は変わるけどスローパートでの表現が好き。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=gKpO7csr7ww
2:18のところとか雲間から光が差す感じがする

ttp://jp.youtube.com/watch?v=gKpO7csr7ww
このプロ自体はあんまりいいとは思わないけど
2:12あたりの表現は手話みたいで、心を伝えたいって感じがしていいね

ttp://jp.youtube.com/watch?v=9WzbmgBVTF0
2:50辺りの表現が蝶々さんの苦悩を表していて素敵


350 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:33:44 ID:nezSXwSRO
>>316
確かに 男子は顔芸など話題にならないもんね
真央下げヨナ上げしなきゃならないマスコミ操作のために、ヨナの顔芸を芸術として誉め上げるしかないのさ

>>荒川さんの能面機械的な冷たい滑りっぷりも叩かれるほどじゃなかった。
私も荒川さんの終始クールな顔で滑る演技は演技で好きだったよ
村主さんの演技の表情顔芸は逆に苦手だった

選手達が演技を終えて、ほっとした笑顔を見れた時が一番表情としては胸を打つけどな

351 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:37:39 ID:NkvmgJUb0
メリハリもあるよ。
演技に凄みも感じられるしタンゴは充分、魅力的にやれてると思う。
華奢な体から発せられる力強い滑りが仮面にはあらわれてるし、ふわふわ妖精真央なんかと
まったく別だと思うね。

352 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:40:30 ID:Cit9momt0
>>341
リスクもなにもただのパクリ

ヨナ自身の滑りになりきってないから
クワンが透け見えで呆れられるんだよ

353 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:41:53 ID:oBF22VF80
仮面でジャンプとジャンプの間のランの時に
両手を上に上げる振りがあるけど、
いつもふわっと美しく上げるんだよね。
音に合わせてバン!と上げればいいのにと思う。

354 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:47:16 ID:APneK9pt0
>>353
わーい(棒読み)のところね。
あれは心底萎える振りだなあ。
サーシャだったらビシッと決めるんだろなと妄想してしまう。
腕をもっとメリハリもって上げ下ろしして、腕上げる時アゴをぐっと上げるか
顔を横向けて観客の方に鋭い視線向けるか、天を仰ぐかしたら全然違うのに。
次のジャンプのこと考えてそうにしか見えない。

355 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:49:58 ID:2EkXheiy0
>>340
>ステップを怒涛にやり時に微笑んでみせる支配力。

勝ち誇ってステップを終えるのは違う希ガス
怒涛のステップ終えて本当は倒れこむぐらいの心痛さを見せるのが正解では?
勝手に観る側として、夫人が苦悩しながら最後に殺されるストーリーにあわせて考えると
刺されて殺されるわけだから、苦しみで果てたような雰囲気でないとおかしいかと
思った。

356 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:53:29 ID:kPdJjJ+U0
真央の仮面はリピして何度も見たくなって見てしまうけど
ヨナのは1度見れば満足。
おなかいっぱいでもなくてもういいって感じ。
顔芸も初めと最後しか印象にのこんないなぁ・・・。

357 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:58:10 ID:oBF22VF80
>>354
そう、そこ。タンゴの時は真央ちゃん比でメリハリはあるし、
フィニッシュの手を上げる振りも幾分ビシッと上げてるから
注意すればできそうなのに。

月の光もエリックの時は月を仰ぐように何度も視線を上に向けている
ように感じたけど、今は省略してるような。
エレメンツをこなすことで気持ちがいっぱいいっぱいなのかな。

358 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 19:59:17 ID:QHhPa8qU0
なぜか真央以外の選手へ厳しい批判や駄目だしがわかりやすいほどないのが
笑えるスレ

359 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:03:02 ID:GF0Fz0mq0
安藤の手ばたばたぶりとか気になるけど
もう真央のやることなすこと気に入らない人は
それ以外は顔芸やってなくても気にならなくてw
表現に優れた選手ばかりでw
話す気がないんだよなw

360 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:08:27 ID:Z68gUCU90
ID:hLPApm6T0

他スレでも真央批判するレスしかしてないね

361 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:10:22 ID:vAJFbBQAO
>>247
>エマとプルって似てる?
> 自分はプルはダンサーでも演技派でもなく、圧倒的技術者っていう
> イメージなんだけどなあ。
は理解できるけど、自分の言ってる分類の仕方とはまた切り口が違うよ。
Aは最初から雰囲気があって感覚的にできるタイプ。
だからエマとプルを一緒にした。


熱狂的な真央ファンは別スレ作ってやったら?
みんな割といい感じに議論してるのに温度差が凄い。

クワンやヨナを顔芸だ、で一蹴したりとか、誰かのパクリだとか言う人程演技をきちんと観ていないと思う。

362 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:20:41 ID:E8DR4cRJ0
表現力って何となく二通りで使われている気がする

・そのプロが当たりプロで、選手がプログラムに入り込んでいく場合
・選手そのものにオーラーというか、観客巻き込み力があってその力が表現力と言われる場合

363 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:26:25 ID:APneK9pt0
>>361
真央褒める場所はたくさんあるけど
冷静に批評したり、他の選手を褒めたりする場所がないから
勘弁してよと正直思う。
これ以上嫌われるように仕向けなくてもって。
今シーズン表現面で伸びたなと思ったのは男子はこづ女子は中野だな。
佐藤先生は魔法でもかけたんですかねw

364 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:41:24 ID:ILedin/e0
>>363
本スレも荒らされて板の上部には何十個ものアンチスレが乱立していて
貶すところの方が沢山ある
冷静に批評っていうわりに全否定しかしてないし、APneK9pt0は真央の批判だけ
してる。ほかの選手には手厳しい批判なんてひとつもしてない。
嫌いなのに取り繕う必要ないだろ。

365 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:44:01 ID:muK5sTz00
好きそうな人が多そうなのでご紹介。

今日のNHKの21時からのクラシックアーカイブ、
和物の舞踊の名品とクラシック音楽の名演奏やるみたい。
クラシックはカルロス・クライバーとかブーニン、和物の舞踊は
4世井上八千代とか九世海老蔵とかでるみたいだよ!


366 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:45:52 ID:+CysJF0w0
>>361
いい感じ=真央批判はなんでも妥当で正当
それに反論すればよそでやれってか?

顔芸が出来てないからというだけで
これほどまでに叩かれるの異常だろう。

367 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:48:21 ID:+CysJF0w0
いや顔芸だけじゃなくて全てが悪い、普段からいいものを見ても
吸収しようとする姿勢すらないとまで
妄想で叩かれてるな。
これのどこがいい感じなんだ?

真央以外の選手は、あのプロがすばらしいと好意的な意見だらけ。
顔芸と表現力そんな高い選手ばっかりか?

368 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:48:53 ID:APneK9pt0
顔芸が問題じゃないんだよ。
顔芸以外のところもたくさん課題があるんだよ。
顔芸って言葉大嫌い。
その言葉だけで思考停止している気がする。

369 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:50:54 ID:+CysJF0w0
まだやりたいのか?アンチスレでやれよ

370 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:55:14 ID:muK5sTz00
>>345
月の光、なにが足りないんだろうね。
会場で見ると最初のポーズはまるで月の光が真央の上にあるかのように
みえるってチュッキョの人がいっていたから、現場でみたほうが
いいのかもしれないけど、
ステップはすごくいいと思うし、あとは「わかりやすい見せ場」が
1,2箇所あるといいのかも。
具体的にはノクのツイヅルとか、幻想のステップの最後のポーズみたいなのとか。



371 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:57:25 ID:YApmsNOF0
上の方で出ていたけど女性で表現力があるように感じるのは
個人的には、コーエンとか、スルとか、ボーンみたいな
本人の持つパワーが上手く演技に弾けて溢れたみたいなプログラムだなー
顔芸ももちろんしているけれど、本人の内面からにじみ出てくるみたいなもの

372 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 20:58:43 ID:RS82KWwP0
>>316
>>350
昨日も同じ話題が出たけど、男子が顔芸といわれる選手がいないのは
トップクラスで表現力がある選手たちはみな表情での表現も
動きでの表現も両方できてるからです
そもそも男子ファンは表情を付けて演技をすることをバカにすることはしないから
というか、顔芸顔芸とバカにしてるのは女子ヲタしかいないんでない?
アイスダンスで表情で演技しない組はいないし、
ペアでも表現力を兼ね備えた組は表情でも演技してる
それから、魅力や個性と表現力は別物なので混同して語るのはやめてほしい

>>366
真央がいろいろ言われてるのは、
既にかなりのレベルの表現力があるからこその話だと思うよ
その他のトップクラスの表現力を備えた選手たちと比べての話であり、
本当に表現力がない選手達は話題には上らない

373 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:00:31 ID:A/zmRT410
>>370
全日本の月光は割と良かったと思うけど、ノクターンとどっちがいいかと言われると断然ノクターン。
個人的な意見だけど、仮面の強さに月光が引きずられている感じがする
全く別の方向のプログラムなのに、どっちも要素こなす事とミスしない事に引きずられて
それぞれ違う方向性なのに、どっか混ざっているというか。
表現する迄の心の余裕がなさそう。




374 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:01:40 ID:oJailKWz0
顔芸顔芸言ってる人もいるけれど、疲れている時に疲れた顔を表情に出さない、
辛いポーズ取ってる時に辛そうな顔しない、笑うべき時に笑い怒るべき時に怒りの表情を作る、
そうやって演技する余裕があるか、技術をこなすだけで精一杯で顔は「必死です><」に
なってるかというのは、とても大きな違い。
顔に表情があるのは、そういう演技演出の結果に過ぎない。

375 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:02:29 ID:I3RaMkhc0
>>372
↓こういう粘着批判してる奴はそうじゃないね。ヨナマンセーの目でしか見れないから、表現力がUPしてることも認められないし
 3A挑戦も虚栄心だといったりする。


225 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 18:15:36 ID:1ROcQthX0
一般的な知性も、表現者としての知性も足りないと思うが
スケーターとして深刻なのは後者で、そっちを優先的にどうにかすべきじゃないのかと言いたかった。

206 :氷上の名無しさん:2009/01/08(木) 02:33:51 ID:1ROcQthX0
よく知性がないって叩く人がいるけど、それとはまた別ってことだよね?
本を読めば、曲の背景を学習すれば身につくとは全く思わない。
演じることによって自分以外の何かになる喜びとか、踊ることによって得られる高揚感を知らないし
興味がないんではないかな?
そういう演技を見る喜びも知らなそう。
だから人の演技を見て美しい動きやしぐさ表情を学ばないし、実践もしない。
実践しないから表現のレパートリーも蓄積しない。
勝つことと誰もが出来ない技ができることと新記録でしか虚栄心が満たされない・・・それってなんて男の子。

256 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 08:54:21 ID:APneK9pt0
>>251
どんないいいもの見てても、ボーっと見てては意味ないと思う。
少なくとも彼女の表現にプラスになってないのは彼女の演技見てたらわかる。

376 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:04:02 ID:A/zmRT410
>>371
それは同感。

>>372
真央が言われるのは表現力がかなりのレベルにあるからじゃなくて
真央から表現しようという意識を感じないせいなのでは?
別にsageじゃないけど、どこかお人形さん風というかこなしています風というか。
それが100%悪い事とは思わないけど
例えば伊藤みどりなんかは、技術先行だと言われたけど
何か彼女から「解放したい!見てくれ!」みたいなパワーを感じた気がして
そういう選手からは、どんな意味合いであっても表現したいという意志を感じる

377 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:06:57 ID:sVU/FTqZ0
>>374
テレビでアップされるからそこまで深く影響あると思ってしまうんだよ。
体をめいっぱいつかって表現してる選手の方が、会場で見たら強い印象がある。
顔芸はひとつのオプションとして有効だが、それがすべてじゃない。

後半ヨナは失速してヨロヨロになっていってしまうと、顔芸で最後をどうにか
つくろっても、前半から斜め下がりに落ちていった印象は否めない。

378 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:12:25 ID:muK5sTz00
>>346
プルほどのことを具体的にやれっていうのではなく
20歳ぐらいのときのプルのもっていたようなカリスマな雰囲気が
求められるのかなあみたいな感じ。

真央はもっと自信をもって
私をみなさいみたいなかんじでやれるといいな。
仮面に関してはだけど。
見せ付ける・・・というかそういうのが少ない。
別に笑ったり顔の表情をつけなくとも、不安を感じさせないような
雰囲気がでるといいと思う。
今はせっかくの闘志もうちへこもって修行っぽくなっているから
それが上手く外へでると最高かも。
すごいことやっているのはよく解るから。
これを乗り越えて、来期は華やかで明るい支配的な曲をやれるようになればいいね。

>>352
でも普通の一般人はクワンの演技しらないから、日本や韓国では影響なさそう。
クワンを真似るならクワンを超えないとトップ選手としては意味がないんだけど
まだそこまではいけてないよね。
その辺が課題というか難しい課題だと思う。
あのままで自己満足しているなら、それまでなんだと思うし。

>>353>>354
激しく同意。
サーシャだったらというのは自分もおもった。
サーシャやヤグがやっていたような振りがちょこっとあるけど
もうちっと効果的にやればいいのにと残念。

>>355
そうかな。自分はNHKの時にステップがおわって真央が笑ったとき
ゾクっとしたけどなあ。
勿論どこでどういうほほえみをするかは別だろうけど、
スパイラルとかステップの最後に挑発的に微笑みながらジャッジをかを
みてやればいいのにと思う。
それってカッコよくない?
自分は仮面をニーナそのものだけを演じるものと見ていないからそう思うのかも。


379 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:12:51 ID:VV4cw9zE0
>>375
その人はここによくい座ってるから書き込みみると一発でわかるけど
もともとヨナ好きで真央の芸術性自体なにひとつ認めてない
アンチタイプにいっても無駄。

ヨナと同じようにできなければ認められない。
普段の行動まで憶測で批判してるようなのは真央のよさを全く理解してないタイプだよ。

380 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:16:36 ID:OGPnJbu70
全日本実際に見たけど真央の迫力と貫禄ってもの凄かったよ
仮面であんな難易度高いジャンプやっても最後のステップまでスタミナもつの
女子で真央ぐらいじゃない?

381 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:19:02 ID:muK5sTz00
自分、真央にダメだししているけど、惜しいなというとこであって
真央の演技は、今試合に出てくる現役選手では個人的には
誰よりも綺麗でレベルが一段違うと思ってるよ。
だからこそ、もう一歩進んでバレエとか各種舞踊のもつレベルの芸術性まで
もっていってほしいなと思っているだけ。
あの子ならできそうだと思い、書いている。
いいところはもう一目見たらわかるでしょう。
惜しいと今言われているところがなくなったら、それこそ
広大なレパートリーをプロダンサーのように魅せれる
理想の選手になれるよ。

フランスの放送でもいっていたよね。
コノ選手は広大なレパートリーをもっているって。
現にそういう芸術と技術の融合を目指すの方向性にも行こうとしているん
だから、ここをもうちょっとああすれば・・という意見が多くなるのも
仕方ないと思うな。


382 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:20:53 ID:H72miFjC0
>>349
真央は良くも悪くも妖精、自分もそう思うよ。
だから物足りないとか何も考えていないように見えるとかいう意見もあるのだと思う。
鈴木のタンゴ、安藤のカルメンとか、人間くさい情熱を売りにするスケーターと競演
すると、やっぱり観客は人間だから人間に引き付けられる部分もあると思う。
ただ、真央がカルメン滑ってるときは妖精のようだとは思わなかったし、真央だって
いつまでも妖精みたいなだけではないと思う。
今年の仮面やタンゴはさらにその先の表現への挑戦のように思う。

383 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:21:56 ID:uUbTiCac0
総合スレなんだから、こうしたらいい
もうちょっとこれが足りないみたいな意見は当たり前だよ
そういうのが我慢出来ない人は総合スレは見ない方がいい
別に煽りじゃなくて真央ファンが真央の表現力を褒めるスレ
みたいなスレ立ててやればいいと思う。


384 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:22:04 ID:RS82KWwP0
>>376
>>255でも語った通り自分もその意見に同意なんだけど、
それでも選手全体からすると結構上位のレベルの表現力だと思うよ
体の動きの基礎があるからまずそれだけあればステージが違う

385 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:22:38 ID:muK5sTz00
>>372
そうかもね。
男子は顔だけ浮いているっていうことがないからだと思う。
女子はしばしばある・・・
どの演技とはいわないけど、昔から時々やっちゃう人がいるんだよね。
それで顔芸いわれちゃうのかなーと思う。

それと男子は過剰に入り込んだ陶酔的表情する人も少なくない?
自然なかんじでいいよね。

386 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:24:59 ID:5TUh+FE40
どうして表現力で高い評価得てない他の選手は腐るほどいるのに
真央だけあら捜しするのかなぁ

もういい加減真央一人を攻撃するのやめたら?w

もっとよくなると思うとかいいながら
結局真央の表現形態を認めてないだけでしょ
なんで推測でバレエ公演見ても何も感じてないはずとかいってるわけ?

あれだけ美しいスケートができて
世界女王にそんな簡単に頭ぱーでなれるんなら本当の天才だね


ヨナの顔芸と表現の自慢もいい加減聞き飽きたよ

387 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:26:15 ID:muK5sTz00
>>376
真央に自分は表現しようとする意思はすごく感じるけどな。
月の光なんか特に全身で情景を表現しようとしていると思う。
なんでだろうね。
お人形さんには見えないなあ。
仮面だと、逆にアレだけ過酷なことをやっていてお人形に見えることは
すごいかもだけど。

もしかして、人物画と風景画みたいな差なんじゃない?
真央は風景画を描こうとしているけど、あなたは人物画を期待していたので
ガッカリ・・・みたいなのかも、と思った。


388 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:28:30 ID:MIgx+7iiO
>>380
スタミナがもつのは真央だけかもしれないが、
それはあくまでもつ、というレベルで、要するに余裕がないんだよな。
余裕をもってやれてこそ、表現があらわれると思う。
ま、でもあれをこなせなくても力はつくだろうし、
これから身の丈にあうプロになるかもしれない。

389 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:31:35 ID:muK5sTz00
>>386
君もちょっと過敏かも。
真央を好きでもっと上手くなってほしくてここがこうだったらと
いっている人と、
単なるアンチであら捜ししている人との区別がつかないなら、
見ないほうがいいよ。
ここは表現について思っていることをアレコレいう場であって、
真央は人気があって注目株だからこそ批評が多いだけだよ。

他の選手だと、書き方は悪いけど、まだそこまで期待できるレベル
でないから言われていないとかいうのもあると思うよ。


390 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:34:48 ID:EskMAA/jO
>>376
>伊藤みどりなんかは、技術先行だと言われたけど
何か彼女から「解放したい!見てくれ!」みたいなパワーを感じた気がして
そういう選手からは、どんな意味合いであっても表現したいという意志を感じる

超同感
真央は世選のチャルダッシュにはそういうパワーを少し感じたかな
もう少し意志を外に向けて滑れるようになるともっと良くなるよね、タンゴEXはそういう意味でもいい練習になってると思う


391 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:35:37 ID:CcSJJeRE0
>>380
会場でみるとホント貫禄あるし、TVのように顔芸も苦痛の表情もクローズアップされないから全くわかからない。
もっとレベルダウンした構成にすればより楽のは馬鹿でもわかるけど
そうじゃなくても余裕がない演技になんて全然見えないんだよね。

392 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:36:37 ID:jVFzce170
>>370
確かにステップはいいね。特に最初の部分が好きだ>月の光

皆が言ってる様に「こういう表現をしたい」「これを見せたい」というような所が
出てくるともっと良くなると思う
>>381に胴衣。ついついもっと出来る!と思ってしまうんだよねw

393 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:38:37 ID:MIgx+7iiO
>>381
流石に一人だけ別次元とかは贔屓の引き倒しが過ぎると思う。
力ある選手の一人には違いないけど。

394 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:42:59 ID:axSVLo/w0
>>259
体硬いし軸がブレるからね、ヨナは。
演技を見てもわかるように、バレエを習っていた片鱗は感じられないね。
朝鮮舞踊というのがなにげにわかる。

これは妹がバレエやってるからそう思うことだけど
真央の気品がある滑りっていうのもバレエの骨格が根底にあるように思う。

395 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:43:57 ID:oBF22VF80
>>393
技術力はぬきんでてると思う。
だから表現をのばしたり細かい部分に気をつけてほしいと思う。
技術的に今ひとつなのに表現に過剰にこだわっている選手を見ると
もっと技術を磨いてからにしてほしいと思ってしまう。

396 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:44:15 ID:muK5sTz00
>>390
そっか。
やっぱり人それぞれだね。
自分はチャルは表現面でははがゆくてたまらんかった。

真央のプロはジュニアのときのは大体すきなんだけど
チャルとくるみとカルメンは例外的にイマイチに思うんだよね。
自分は。
あとは大体おおっと思ってるんだけど。


397 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:46:59 ID:muK5sTz00
>>393
それは総合的な意味でだし個人的に思っているだけなんで。
他の人に押し付ける気はないよ。
ダメだししているけどアンチじゃないことがいいたかったんだ。



398 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:50:28 ID:MIgx+7iiO
>>395
技術に関してはもちろん別次元だよ。
表現力が一人だけ上と言われたから気になっただけ。
確かに技術に裏打ちされてこその表現だが、
技術に関しては真央が異常なだけで、あれほどじゃなくても表現は磨けると思う。

399 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:51:29 ID:0w6G7ebw0
>>390
なんだかんだいってみどりの長所ってカリスマ性だったのかもね。
>>394
腰が常に曲がってるし足が付け根から外に開いてなくてガニ股なんだよな
だけど既出のように演劇的表現の得意な選手なんだし、
ヨナはヨナの道を行けばいいと思う。

どのジャンルも色々な個性で楽しませて欲しいですよね〜。
なんてまとめてみますよw

400 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:51:51 ID:AJBRgLmA0
>>385
おいおい本当に男子見てんの?
エマやランビや高橋見てないだろ。
彼らはあのいっちゃったナルシスティックなとこがいいんだよ。
結局ろくに見てもいないのにまず先入観ありきで見てるわけだ。

401 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:53:20 ID:uUbTiCac0
過去でも男子は陶酔型演技結構多い気がする
どっちかというと女子よりも

402 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:54:52 ID:muK5sTz00
>>400
うーん。
そういえばナル度は高いけど、ほどよいかんじじゃない?
やっていることとの乖離はあまり感じないというかさ。

403 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:57:33 ID:uUbTiCac0
>>402
つまり、顔だけ浮いているわけじゃなくて
全身で表現していると言いたいんだよね

404 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:59:06 ID:N6526+pR0
>>381
よりよくこうするためという意見はわかるが、それを期待していってるのと
だた(誰かと比べて劣ってることを強調したいがために)批判したくていってる奴と2通りいるからな。
でもって散々ループして批判してる内容もおんなじなわけだし。
それで何が悪いかって言うと固定観念で断定しつつあるところ。

たとえば顔芸が必要かどうか、それ以外で何が駄目かもループしまくりで
意見がでたのでもうそれはいい。
問題なのは、顔芸をしてない今現在の表現力や芸術性がなぜ評価されてるか
わかってないのがいることだよ。
一人の選手だけを見た目、主観でいつまでも駄目だしして何になるのかねえ。
選手個々の独自色っていうのを浅田真央も持ってるわけだが、そういうのも触れて
ここはいいと認めた上でいってる奴がいない。演技を否定してるのはあまりいいとは思えない。

405 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 21:59:46 ID:muK5sTz00
>>398
そんなにそこのみを取り出して気にしなくても、
全体を読んでくれたら贔屓の引き倒しではないと
解ってもらえると思うけどな。


406 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:02:06 ID:muK5sTz00
>>403
そうだね。
そうかも。
女子は技術力や体力が気持ちに追いつかずorzとなる場合が
多いのかも

407 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:02:33 ID:APneK9pt0
真央に対して厳しいこと書いてるけど好きな選手の一人なんだよ。
じゃないと、演技を隅々まで見ないし。
ノクターンを初見で見た時、目が釘付けになって言葉にならなかった。
自分が思ってる表現の仕方とは違ってたけど、素晴らしいと思った。
だから良くないものは良くないと言う。
彼女はノービス時代の方が丁寧に、心込めて表現しようとしていたね。
昔の女子本でマチコがドラマチックに演じようとしても真央の性格では無理。
たんぽぽのような、そよ風のようなまんま。
ロシアの選手のような演技は難しいって書いてるけど年の功というかよくわかってると思う。
でも本人が敢えてロシア風を演じきりたいって選んだんだから容赦なくダメだしする。

408 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:04:11 ID:N6526+pR0
【技術】選手の演技を真面目に語るスレ【表現力】のスレなのに表現力を独立して
語りすぎじゃないか、ここは。

409 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:13:13 ID:muK5sTz00
>>407
なんとなく解る。自分もそう思って、それでいてロシア風も
マスターしてほしいなと思い、応援中。

あと、表現面で期待しているのは安藤かなー。
技術力もあるし、また違うタイプとして期待しているんだけど。

410 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:16:33 ID:N6526+pR0
真央が日本人じゃなかったらここまで叩いてる人いない気がするな。
普通のときの真央の天真爛漫な性格、言動を知ってるから余計にフィルターかかった目で
見てるのがあるようにみえる。

411 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:20:04 ID:APneK9pt0
安藤は本当に気持ちの持ちようだよな。
ここをこうしろ、あそこを(ryといっても、彼女の気持ちひとつですぐに凌駕できるような気がする。
今シーズンはわりと波のない方だったと思うし、フリーの表現がどう深まっていくか期待かな。
SAYURIは全日本の演技が一番よかった。

412 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:20:24 ID:GN+DNKsZ0
アメリカ
解説者 ディック・バトン(辛口な解説者で有名)
「ユナは優雅に見せようと必死だが優雅でない」 
「真央は史上最高のスケーター。全てがこの上なく美しい」

ユーロ解説
「ユナはエレガントとは程遠い」
「真央の演技は何時間でも見続けていたい。まさに女王にふさわしい」

カナダ
解説者 カート・ブラウニング(世界選手権4度優勝 史上初の4回転ジャンパーでギネス入り
「僕は浅田真央のファンなんだ」と公言している)
「真央こそが他の選手達も私達も本物の世界女王と思える奇跡の選手だね」 「選手達は成長したいと思うのなら真央のこの演技を録画して繰り返し見るべきだね」

ドイツ誌
「真央は重量級のボクサーと同じで破格の実力者はどんな状況でも勝てる事を示した」

スウェーデン誌
「真央は春のお姫様のように愛らしい。
彼女こそフィギュア界が待ちに待った本物の女王」

フィリップ・ペリシエ
「ユナは構成点で良い点が出過ぎですよ。やり過ぎはいけません」
 「真央は技術的には一人だけ飛び抜けているんですよ。
それも3年前からずっと」

413 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:21:09 ID:muK5sTz00
>>411
自分もフリーに期待。


414 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:23:14 ID:RS82KWwP0
>>404
だから個性と表現力は別物だってば
競技プロにおける真央はイノセントな感じがあって
真央の素の魅力が出ているなと感じるけど

>顔芸をしてない今現在の表現力や芸術性がなぜ評価されてるか
真央は身体の動きが綺麗だからね
あれだけ綺麗に動かせるのをもっと活かして情感を表現できるようになればもっといいのに

415 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:29:43 ID:APneK9pt0
自分で貼ってなんだけど、由希奈の腕の使い方の綺麗なこと。
肩から肘までと肘から先って、二つの部位があることを意識させてくれる。
真央は腕、ひとつの棒のようにしか見えない。
関節の曲げ伸ばしで肩、肘、手首、指と表現できる部分があるのに使えてない。

416 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:31:17 ID:3RI0hRok0
>>414
表現力も個性のひとつだよ
表現の方法や方向性は選手一人一人違っていい

身体の動きが綺麗なのは生まれ持った素材だけじゃなく
それを動かしてる意識があるから
何も考えずに滑ってるわけじゃないよ


417 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:34:05 ID:15Kg7kDBO
安藤は精神状態でまるで別人になる。
真央は良くも悪くも演技そのものは変わらないかな(安定しているということ)
昨季のカルメンも全日本は勢いにのっててあふれでるものがあり、本人は深く考えてなくても情熱的なカルメンだった。
でもそうじゃないときは
???って感じだったけど

418 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:34:10 ID:co2Lz6PK0
まさに安藤について思うことがこれ
肩の故障から腕があがらなくなる以前からそう思ってた。ジャンプの質も落ちたしスケーティングの技術も基本からやり直してほしい。

安藤の腕、ひとつの棒のようにしか見えない。
関節の曲げ伸ばしで肩、肘、手首、指と表現できる部分があるのに使えてない。




419 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:36:56 ID:muK5sTz00
>>415
ゆきなは手の指の関節まで使えているからね。
しかもとても効果的につかう。
あこまでできている子は数あるスケーターの中でもユキナのみ。
しかし足元がそれほどでもないのは確かなのが残念だった。
スピンとかの手の使い方も綺麗だったな。

真央が表現面で見習うべき相手がいるとすれば、ユキナだと思う。
品があって動きが美しいという系統も似ているから。
メリハリも上手いんだよね。
コーエンよりも上手いと思う。

420 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:37:00 ID:APneK9pt0
>>417
スタオベしたよw
ジャンプにパワーあるし演技に勢いがあるし
鳥肌たった。
席は遠かったけどシャーの表情はわかったw

421 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:40:48 ID:UP3wluf70
表現力を内面的な部分だけで語ってるようだけど
気持ちが入ってるのを前面にだすかださないかの違いじゃない?
その表現法のひとつが顔芸なわけで、
だからといって顔芸やらなかったとして
気持ちが情感がこもっていないかというとちがうでしょう。

422 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:42:15 ID:15Kg7kDBO
昔、「技術の安藤、芸術の太田」と呼ばれてたね
二人で足して2で割れば良かったのにとか思うw

安藤はもうちょっとしなやかさや柔軟性が欲しかったし、由希奈はジャンプが苦手っぽかったしね

423 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:45:40 ID:KE6CMB2Y0
足元がそれほどでもないから腕や手の指の関節にまで気が回るんじゃないの?


424 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:48:59 ID:rvqW7CGGO
>>386


425 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:49:13 ID:muK5sTz00
安藤はクラシックバレエの王道的な美、ロマンテキックバレエみたいな
綺麗さは、目指さないほうがいいと思う。
なのでジゼルはやめて本当に正解だと思う。
ノーブルなやつよりもダイナミックな味が活かせるのが安藤の魅力ではないかと。

ただ自分はカルメンの全日本のシャーの表情はイマイチ好きでない。
もうちょっと制御したかんじで意図的にやってほしかったな。
気迫はすごくよかったけど、あれじゃあカルメンでなく素の安藤すぎる
と思った。
ヨナのGPFのSPの最後の表情も同じように思った。最初のほうは入り込んだ
演技なんだけど最後は必死のヨナがでてしまったかんじ。
もうちょっと制御されてほしいけど、やっぱ大変なんだなーと思った。
そのへんはクワンがやっぱり上手かったのかもと思うな。

安藤も真央と一緒で、もっと自信をもってやればいいのにと思う。
ジャッジに挑みかかるような表情を作れるようになるといいね。


426 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:50:07 ID:rvqW7CGGO
>>386
真央の表現力は別格で優れているとみんなが言わないと気がすまない人が居るからだよ

427 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:51:20 ID:RLC9QBlo0
ヨナのGPF SPの最後の表情は、安藤のパクリですから

428 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:53:11 ID:l6bSbNwM0
>>426
そんなこといってる人いない。ただ貶したい人だらけ。貶した後は「期待してるからこそいう」
真央は選手としてトータルで見たら別格かもしれないという人はいても。

429 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:54:12 ID:nezSXwSRO
そう思う
あくまでもスケートはスポーツだからやはりジャンプも飛べなきゃね
美しい滑り&ジャンプ苦手ならショーに行って正解

安藤さんの情熱カルメンいつかみたいな
あのステップ前のさぁ行くわよ〜と言う気迫ある顔忘れられない

430 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:54:50 ID:8Xzcbc7X0
>>425
自分はカルメンのシャーもユナのシャキーンも結構好きなんだけどなるほどと思った
アピール力ってほんと大事だね
誰にでも言えることだけど、自信持って演技してる時の破壊力ってほんと凄まじい

431 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:55:36 ID:muK5sTz00
>>426
あのさ、真央の表現力は別格で優れているという人を
絶対に許さないのも問題だと思わない?

個人的意見なんだから、自分はそう思わないだけでいいんじゃなかろうか?
元は自分が書いたカキコが原因だと思うのでいうけど、自分も人に
おしつけるつもりはないって書いているんだけどなあ・・・。

みんなが言わないと気がすまないことなんか、まったくないよ。

432 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:57:57 ID:APneK9pt0
>>430
クワンのフン!(鼻息)っていうのもカコいいし、エマの通電?一人ETも好きだった。

433 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 22:59:53 ID:RS82KWwP0
>>416
表現力と個性は別物だよ
416で書いた真央のイノセントな魅力はどれを見ても感じること
真央には個性がある
でも表現力はプログラムを表現する力だから本人の魅力とは別

それと、真央は身体の動きが綺麗で、そのことに意識を持っているのは分かるよ
だけど、情感を持った動きは綺麗とはまた別
表情作りにもリンクすることだけど、例えば悲しみを表現する時に
顔は目線と共にうつむき、腕の動きもゆったりに動かす
激しい情熱を表す時は、顔は下向きだけど目線は上向き、
腕の動きの緩急(タメ)が激しい動きになる、というように表現によって動きが変わってくる
これらは、ただ美しい動きができればできるというものではないよね
意識さえしていれば汚い動きの選手でもそれなりにできる
だけど、美しい動きができる選手ならばより美しく表現できる
真央は美しい動きができる選手だから
そういう表現する時の繊細な動きが試合でもできるようになってほしい

434 :433:2009/01/09(金) 23:03:06 ID:RS82KWwP0
ごめん
416で書いた・・・ってのは414の間違い

435 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:03:13 ID:SgFi0KaW0
>>425
>クラシックバレエの王道的な美、ロマンテキックバレエみたいな 綺麗さは、目指さないほうがいい

ジゼルがどうかはともかく、安藤にはバレエの王道の美しさなんて今更求めれるわけがない。
目指そうにも無理だろうが・・。

よくいわれるモロゾフチルドレンのカラーが安藤には染み付いたし
それ以前の安藤の個性のなさからいったらここを超えるのは無理ダロ。
体も末期状態だし、来シーズンが最後、オリンピック終えて引退だな。

436 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:03:48 ID:wgysD6geO
>>431
同意。その人それぞれ演技に何を感じるかは違うし、優れていると思う人がいてもなんらおかしい話じゃないよね。

437 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:06:04 ID:muK5sTz00
アピール力は確かにあったほうが得だよね。
特にプロによっては。
見せ所でキメてくるみたいな要領のよさが真央には
あるともっと日本でも高評価になるのかも。
そういのはあっこちゃんとか高橋とか上手いかんじがする。

438 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:09:45 ID:lFTa+RaA0
>>431
そうだね
別格というつもりはないけどさ、真央ならではの優雅な表現力はあると思うし
真央の演技みてまた見たいと思うほどの感動がある人も沢山いる
完全否定を全員がしなければいけないと思わない
EXのタンゴもタラ振り付けで全然異なるけど
どちらも惹き付けられるものがあるし
なんていうと、また否定されそうだけどw

439 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:10:48 ID:muK5sTz00
>>435
安藤は個性十分にあるよ。
昔の火の鳥とかすごくいいよ。
あとチアガールみたいのもすごく可愛かった。

いいたかったのは、
ロマンティック路線は、グラマーな容姿的にも、滑りの性質的にも、
ジャンプが一番得意な安藤の路線的にも、
一番映える演技ではないという意味。

自分はオリンピック終えても、現役続けてほしいよ。


440 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:11:22 ID:TB2Nz1V7O
個人的な意見ですが。
体で表現するタイプ
真央
表情で表現するタイプ
ユナ
雰囲気で表現するタイプ

足元で表現するタイプ
こづ
それぞれ表現方法が違うけどみんな好きだよ(*^^*)
まだ若いからかたよりがあるのはしょうがない。
年と共に身についていけばいいと思ってる。
これから得意分野を伸ばすもよし、足りない分野を伸ばすもよし。
成長を見守ってるよ。

将来的には由希奈、高橋、ランビみたいな、
全て兼ね備えた表現力が付いて欲しいな。

441 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:13:22 ID:lFTa+RaA0
>>433
技術と表現力相まって生まれてる個性ってあるのでは?

442 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:16:00 ID:cWAJyZng0
>>439
モロに出会う前の安藤はまだ自分をわかってなかったよ

443 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:16:07 ID:muK5sTz00
>>440
そうだね。
それにしても、本当に今の子は大変なのかもね。

レベルきっちりとらないといけないし、表現力も
10台でかなりのレベルが求められるんだから。
昔は高難度ジャンプなんて女子はいれなくてよかったし、
入れる人はそれほど表現をつくりこまなくても
ジャンパーとしての地位で認められていたかんじ。

今はもう完全無欠というか、技術も性格ですごいのを、
表現もダンスみたいでかつ女優的でもあるのを、
みたいに、見る側も贅沢になっているのかもね。
こういう要求に完璧ではなくとも、それなりに応えている
今の選手は本当にすごいと思うな。

444 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:19:07 ID:rvqW7CGGO
>>431
だからわざわざ「みんなが」って言った

445 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:21:12 ID:nezSXwSRO
ロマンチック系なら中野さん
安藤さんは繊細な演技よりダイナミックな演技希望

446 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:23:33 ID:AJBRgLmA0
>>431
それはそう思うよ。
そしてそれと同じぐらいそれを否定することも自由だと思う。

447 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:23:50 ID:rvqW7CGGO
連投すまぬ
もちろん「みんなが」真央に表現力がないと言わないと気がすまない人が居ても
話が通じないね

448 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:24:33 ID:RS82KWwP0
>>441
選手によってはあると思うけど、自分が感じている真央の個性について言えば、
滑りやジャンプなどの技術と身体の動きの美しさから生まれていると思う

449 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:24:59 ID:PTTqfTk10
>>433
完全にわけて考えるものでもないと思うけどな。
個性を生かした表現力であったり、○○の表現力がある個性だったり
その表現力を持ってるからこその個性だったりって考えれないか。

表情で表現しないタイプの真央は、表情で美しい演技をするというのは
ないから、そういう場合の表現力って解釈だと当てはまらないが、
体全体で表現する分においては、情感をだしてると思えるところはあるよ。
まあ、磨いてほしいという点では同意だけどね。

450 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:32:09 ID:nezSXwSRO
浅田さんは三ヶ月前までは17歳だったんだから、これからどんどんと成長の余地あるでしょ
現にどんどん美しさは増してるし

鈴木さんのエキシビ、私を見て!!って自信に満ちあふれてなきゃ出来ないよね
あの鈴木さんカッコイい。
安藤と真央にあんな風にもちょっとだけ自信持って滑って欲しい
鈴木さんのエキシビ、安藤さんと真央ちゃんにも滑ってもらいたいプロ

ここは中野さんの話題出ないね‥

451 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:37:37 ID:gxo/nOVq0
>>443
見る側は贅沢で要求過剰過多になってる面があるよ。
自分ではトリプルひとつ跳べなかったりするのに
当たり前のようにこれもこなしてあれもできて当然と思ってたりする。

452 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:38:49 ID:wgysD6geO
ゆかりんはよくわからない感じなんだよね
表現力がない訳じゃない。ジゼルは観客受けもいいし、雰囲気も出てるよね。
だけどエキシはなんか印象に残らない感じ。オリンピックシーズンのアメグレの後良かったのはサユリとリトルナーレだけど披露回数が少ないんだよね

453 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:42:36 ID:HjN223th0
だれからも忘れられてしまったキミーちゃんはもう復活できないのかナァ…

454 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:47:38 ID:muK5sTz00
>>452
去年の白鳥はよかったことない?


455 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:49:51 ID:muK5sTz00
>>446
だね。
自分は押し付けてないのでヨロシクってこと。

ところでID、MAOオメ!

456 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:50:45 ID:wgysD6geO
>>454
なんとなくなんだけどしっとり系はアメグレを最初に見た時以上の感動がなかったかな。別に悪くはないんだけど

457 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:53:52 ID:muK5sTz00
>>447
??
みんながマオに表現力がないと言わないと気がすまない人がいるのも
自由ってことが言いたいのかな?

まあそう思うのは自由だと思うよ。
けど、通常そこまでいくと、それをアンチと言うと思うので
その押し付けが強すぎるとここみたいな「真面目に語るスレ」や
「ファンスレ」や「総合スレ」には、とたんになじまなくなるとおもうな。
アンチスレならなじむと思うけども。

違ってたらごめんね。

458 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:55:58 ID:2/XRW4qR0
モロゾフテイスト、てよく言うけど、過去のモロプロってわりと
選手によってテイスト違わなくない?
高橋以降の振付が似通ってきてるのは事実だが・・・

459 :氷上の名無しさん:2009/01/09(金) 23:57:10 ID:muK5sTz00
>>456
なんか一皮むけるかんじのプロが必要ってことかな。
確かに技術レベルが似ていて、アピール力のあるあっこちゃんが
復活してくると、ゆかりんも更なる進化が必要かも。

今年は姿勢を整えたりすごく頑張っていたんだけどな。
ジゼルは結構好きだったんだけど、バレエの音楽が
つづいているので、いっかいガラっと違うのを
やってみてもいいかも。

何がいいだろ。月並みだけどオペラの蝶々婦人とかは?
これだとガラっとは変わらないか・・・


460 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:00:06 ID:sNSWLAp90
>>458
顔ナデとかってことかな。
それとクドめのプロがおおいよね。
ジャンプとびやすく工夫はしているんだけど、こってりしたかんじ。

ローリーとかウィルソンみたいなカナダの振付家は
難プロでもどこかあっさりしたさわやかさがある。



461 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:03:03 ID:OwgysX/t0
村主さんは昔の全盛期の頃好きだったのに
今はなんかちがう。
音楽とか振り付けのせいもあるけど。

462 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:05:11 ID:0zkOZKKH0
ゆかりん悪くないんだけど
正直見飽きた感があるかなぁ、しっとり系。

あといつも笑顔が張り付いてるっていうのがわかりやすすぎるのと、
あの巻き足を見るとプロの世界観が一瞬で素に戻ってしまうところがあって
自分はなんとなくちぐはぐ感が感じられることがある。

でもトータルのまとめ方とか安定感とかダントツかなって思う。
そこはベテランの味が出てる。

463 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:08:07 ID:4mT14Nsd0
ゆかりんには目からレーザービーム的なドSプロを演じていただきたいです

464 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:08:45 ID:+Wg5dpH50
>>459
中野さんはもっとシャープなくのいちのような(これギャグみたいだけど本気)
辛口なものをやって欲しい。一瞬足りともニコリとしないようなプロ。
ムーランルージュだっけ?過去につなぎで滑ったのがそんな感じだったけど
今の中野さんでああいうのが見たい。

安藤さんはダイナミックなものをあてはめがちだけど
実は意外とマイファニーバレンタインみたいなじわじわ内からひっそり滲む情熱系が
ニンなんじゃないかと思ったりする。

表現・技術云々について全然具体的じゃなくてすみません。

465 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:09:24 ID:+Wg5dpH50
463さんとかぶりましたごめん。
同感ですw

466 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:12:26 ID:sNSWLAp90
今年のロシェみたいな、ラプソディインブルーみたいのは
どうだろう?>ゆかりん


467 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:15:28 ID:3Wp+DzqJO
>>457
?
みんなが真央の表現力が別格だと言わないと気がすまない人も
みんなが真央の表現力が低いと言わないと気がすまない人も
どちらも話が通じなくて
そういうタイプの人はスレ荒らしになるね
と言いたかった

説明が下手ですまなかったね


468 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:17:00 ID:eP/cH38fO
中野さんは悪くはないんだけど可も無く不可もなくって感じかな
結構どれも内容が同じに見えちゃう
SAYURIが一番好きだったかも

確かに鈴木のインパクトさを見れば、中野さんもさらなる脱皮を頑張って欲しいです

469 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 00:43:07 ID:sNSWLAp90
>>467
了解。こっちも読解力なくてスマソ。

それはそうだね。
自分もそう思うよ。


>>468
ゆかりんは綺麗なのすきそうだよね。
なので脱皮の方向性が難しそう。
ドS系も面白いかも。

ドS系やったらいいのにって思う人なんだけど
荒川がそういうプロやったら受けると思わない?
クールで女王っぽいムード満点の人だから、すっごいはまって
オモシロ系としてはいいとおもうんだけどな。
チャーリーズエンジェルのルーシー・リュウみたいなかんじで
やったら外国でも受けそう。
今日の荒川の演技みけど、白鳥なんだけど衣装と髪型の
せいか白鳥というより鶴とか鷺っぽかった。
鷺娘を改変してやってみたらどうだとうとふとおもった。

470 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 01:00:58 ID:NMWx7CnY0
中野の綺麗系はクロディーヌが好きだなぁ
凄くリラックスしてる感じがした

>>469
Frozenは?<荒川ドS系
あれは表情も衣装もクールで女王オーラバリバリじゃないかな

471 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 01:36:56 ID:YuUV5R7s0
安藤さんはジャンプが売りで太っていたからって、伊藤みどりみたいなドスコイ系だと思うのは違うと思う。内面だってナイーブ?そうだし。

472 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 01:37:05 ID:D+QpU1d00
>>470
あれクールだけど、上でいわれてる昔能面だったが故のクールとは違うよね
荒川さんちゃんと感情を露にできるようになったんだなあと感動した

473 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 01:56:23 ID:LmP7RQuo0
>>464
安藤は火の鳥が凄い良かった。でも表現力があったとかではなく安藤のスケートのタイプに
あの曲がはまっていたという感じ(演技としてならロシェの火の鳥の方が演技になってた)。

でも戦メリでしっとりした曲もできるんだなと新鮮だったし、今はそっちの方が合ってると思う。
だから今のフリーはいいのを選んだよ。
体の特徴としては腕が長いから腕を広げたり、回したりの腕の動きが映える。
所々はいいので、あとは細かい動きが洗練されればいいと思う。


474 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 01:59:32 ID:390uzI05O
顔芸過剰は勘弁だわ
無いのも困るけどw

475 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:02:50 ID:+Wg5dpH50
>>469
音は本格的な長唄三味線で?
ムラ君の古事記とかみどりの羊蹄みたいに
どことなくアジアンだったりジャパネスク風味な音が入るものは昔からあるけど
まずはショーで全くの和楽器で作った音楽も試してみて欲しいかもw
スケートと日舞の上半身て意外に融合できるかも知れないなあ…。

476 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:12:54 ID:ApVJzUJiO
競技中の真央は殻に閉じこもった演技をしてると思う

477 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:14:47 ID:sNSWLAp90
>>475
いや、世界観っていう意味。
本格的な三味線でやったら違和感あると思うし。
ていうか曲つくってもらって三味線が効果的に入っているのとか
はいいとおもうけど。

玉三郎がベートーベンの悲壮をバックに鷺娘のモンタージュ
つくってたんだけど、そんなかんじでやってみたら似合いそうだなと。
もともとは25歳ぐらいの真央がやるといいのになーとおもってたんだけど
今日の荒川をみたら、その鷺娘が頭に浮かんだんで
容姿というか雰囲気的にも似合うかなーと思った。
袖のところが羽根や着物の袖みたいで、髪をストレートにおろしていて
和風にもみえたので鶴みたいで綺麗だったので。


478 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:16:53 ID:390uzI05O
>殻に閉じこもった演技

wwwwwww

479 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:17:28 ID:+Wg5dpH50
>>477
そうでしたか…ごめんなさいw
長唄はともかく津軽三味線なんかは迫力もリズムも明確だから
プロのテーマによってはいけるかなーと思うんだけど。
かなりの冒険だよねw

480 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:36:10 ID:lQdt3W2M0
浅田は鏡の前で表情を作る練習をしたりしてるそうだから
すこしずつ、表情の大切さを学んでいると思うよ

スパイラルの時もうっすら笑ってたし、発展途上の努力は見えたよ
タラソワ先生に総合的に鍛え上げられていくだろうからあんまり心配してないけど

>>468
中野さんは見た目色白で端正だけど
眼力というか内面のど根性を出すような、
ちょっと土の匂いがするようなものにトライしてほしい

481 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:40:16 ID:RgRzjDsw0
>>464
マイファニーバレンタイン、シーズン途中でやめちゃったけど
安藤に結構合っていたと思う。もう一度挑戦してほしい。





482 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:41:30 ID:lQdt3W2M0
怒られるかもしれないけど安藤さんはセクシー路線はやめた方がいいと思う
むしろちょっと明るめの情熱系とかコミカルが合ってるよ

483 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:45:59 ID:9tnnQfug0
高橋が中野に薦めてた路線が
>>480が言うような感じだった気がするんだけど、
で、自分も「おお、それいいじゃん!」と思った記憶があるんだけど
肝心の路線を忘れたー。
なにを薦めてたんだっけなー。

484 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 02:57:13 ID:sNSWLAp90
>>479
津軽三味線、いいかもしれませんね!
歯切れもいいし、日本人スケーターにやってもらいたいです。

和物もうまくやれると本当にいいなあと思います。
雅楽とかでいい曲がないか探したりもしたことがあるんだけど
いかんせんリズムがスケートと合いずらそうというか・・・
でもショーならあるいは?!

日本はいろんな音楽があふれているから、プロスケーターには
いろんなチャレンジしてみてもらいたいなーと思いました。
いい振付師さんも育っているようですし、期待したいですね。

485 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 03:00:44 ID:sNSWLAp90
>>483
高橋君、将来、振付も上手そうだよね。
土のにおいのするようなど根性ものか!
よさそうに思います。
何がいいかな〜♪

エキシならオモシロ系で演歌とか?
でもそこまではっちゃけるのはゆかりん自身が嫌かな・・・
あ、大河ドラマの音楽みたいのはどうだろう?!
大河の曲って日本の作曲家が多いし、やや土臭いでも
いい感じのが多いので。
篤姫でやってた曲とか似合うかなと。


486 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 03:01:13 ID:sNSWLAp90
あと、チゴイネルワイゼンとかどうかな>中野

487 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 03:08:38 ID:+Wg5dpH50
>>485
女子選手だけど敢えて「独眼竜政宗」はどうだろう。
てスレの内容これでいいのかw

クーリックが長野エキシでやったロシアン・サムライの女の子版
みたいな感じで出来ないかな。あれ何の曲だったかなあ、
モータル・コンバットとか言ってたかなあ。
ああいう演技をフィギュアで見てみたかったから
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と当時思ったよ。

488 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 03:25:24 ID:sNSWLAp90
最近真央スレに、ジョンカリーの演技を張ってくれた人がいたんで
過去の演技をあちこち見ていたんだけど、
自分も真央にこういうかんじを習得してほしいんだなーとおもった。
バレエに匹敵する美しさ、品、演技力の曲による使い分け、
効果的な魅せ方、スケートでしか表現できない世界・・・
ジョンカリーの一部の演技は、真央のノクターンや
幻想のような音そのものを自然に美しく表現するクドさのない
軽やかなかんじなんだけど
曲がかわるとガラリと変わって別のねっとりした演技も表現をしてくる。

勿論ジャンプの難易度とか格段に今と違うんだけど、自分が真央に
目指してほしい到達レベルは、女子におけるこういう演技だなーと思ってしまった。


489 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 03:27:49 ID:sNSWLAp90
>>487
政宗かあ!どんな曲だったか探してくる。
渡辺けんがおもくそあたまにばばーんと浮かんでしまった!


490 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 04:12:17 ID:sNSWLAp90
政宗はさすがにみつけられなかったですorz
風林火山はありました。篤姫も。
風林火山もいいかも?>ゆかりん
でもさすがに旬がすぎているので、やっぱ
チゴイネルあたりはいかがでしょうか。
でもあっこちゃんもチゴイネルワイゼン系、かなり表現できそうですね。

ゆかりんは今年の全日本の怒りをぶつけつつ、
採点への鬱憤をとりはらうべく、
地の気の強い性格を活かして、剣の舞をやるとかは?
もう思いっきりジャッジを目で殺してやればいいと思います。
巻き足と3Aで激しく攻撃するかんじで。
てか、冗談抜きにして、ああいう曲だと巻き足気にならなさそうかもと思いました。

491 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 07:32:05 ID:WqDrk9UeO
>>483
重低音な感じ、妖艶な感じ、アジアの女、 中近東というかオリエンタルな女系、あとアダージョがいいと思う
だって。

492 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 07:37:07 ID:Oa3U0qKN0
あまり話題にならないみたいだけど、望月さんの演技力は
すごいと思う。「シカゴ」のショーダンサーになりきった踊りは、
他の選手にはちょっと真似できない。

本人のキャラクターにぴったりはまった感じ。
太田さんだと上品すぎてあそこまではできないだろう。
(望月さんをsageてるのではないよ)

493 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 09:04:27 ID:z7hh+YkQO

APneK9pt0
韓国人のヨナオタは大嫌いな真央の演技を、
隅々まで繰り返して何度も見るよ
もちろんダメだしをするためにね。

その前の日の知性どうこうから、あなたのレスを
読ませてもらったけど、自分で気がついていないだけで、
あなたの考え方はアンチの考え方と一緒。
自分で冷静に批評してると思ってる所が呆れるんだけど、
あなたは冷静でもないし中立でもないし客観的でもない。
他の人達からも指摘されてるのに何故理解できないの?
あなたの思考は真央の内面や表現を勝手に決めつけ、
汚い言葉で罵ってるアンチの思考と全く一緒。
他の人に浮いてると言っていたけど、あなたの真央に対する、
数多くのレスの方が個人的にはよっぽど浮いていると思った。
乱立してるアンチスレに書き込んだ方がなじむと思うけどね。


494 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 11:44:03 ID:tpJeoeC10
ヲタとアンチについてしか語れない人は
どっか行ってくれないか。

495 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 12:32:53 ID:oe+M6me00
>>493
タイムリーな話題でもないし、きみもやや浮いているかもよ。
まあそういう人もいるんだなーってかんじでいいんじゃないの?
真央のよさは、多くの人が解っていると思うし、自分はその人も
惜しいとおもって書いている真央にものすごく期待している人かも
しれないと思ったけどな。
アンチがいっぱい沸いていて、いろんな中傷をしているのも事実だから
あなたの気持ちもよくわかるけどね。あんまり過敏にならないほうが
いいかもと思いました。


496 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 19:58:24 ID:Vsp9s2Yu0
>>464
中野はニコリとも笑わない方がいいに激しく同意
見た目清純女子だけど、中身はたぶん人一倍泥臭い劇画漫画の主人公みたい
だと思ってる
攻撃的な面を強く出したプログラムが見てみたい


497 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 20:10:47 ID:HFrRuSyQ0
>>471
安藤さんは太ったら、ジャンプ壊滅でスタミナも無くなって4分持たなくなったじゃん。単なるデブでしょ。
みどりは一番太ってたときでもジャンプも他の技もキレキレでスタミナあったよ。


498 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 20:13:43 ID:9m70WVqN0
>>496
案外オリンピックシーズンになったらそういう風に攻めてきたりして。
SPしっとりとFPアグレッシブに分けたら楽しいよね。

499 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 20:58:44 ID:XRlLCBzF0
>>496
ずっとクールで演技して、最後だけ笑顔見せたら
かなり見ている方としては、いい感じかもしれない

500 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 21:24:18 ID:3Og4+G+K0
>>497
悪意丸出し。

501 :氷上の名無しさん:2009/01/10(土) 23:13:38 ID:FMuagf5w0
中野さんに今の笑顔プロから冷淡系?に変えた場合の脱皮を見てみたいっていう
意見もわかるけど
来シーズンそれやって完全浮いちゃったらやっぱやばいんで
無難にいままでどおり無難でいいかも。

502 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 00:20:31 ID:KDBEf8Pp0
EXでクール系やってくれないだろうか

503 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 14:38:26 ID:45Diq8KAO
昨日はじめてコバヒロのスケーティングを見た。かなり踊れる選手だなぁというのが第一印象。あと羽生くんも久々に見た。身長ものびて大人ぽくなった。ビールマンもドーナツも出来るし彼も踊れるね
和製プルかと思った。

504 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 15:34:23 ID:F3EKVOXd0
プルは動ける(さらにその動きかなんだか凄い動きw)
けどあんまり踊ってなくね?

505 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 17:09:05 ID:IB/mNtdO0
セックスなんとかって、例のエキシ、やっぱりリズム感あるんじゃない、プル。


506 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 17:12:22 ID:QmzoFtZg0
プルはセンスはあると思う。
でも超人的な動きのせいか、踊ってるという感じを受けないw

507 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 17:33:03 ID:D+kqHAjn0
どのプログラムを見て言ってるのか分からないけど
私はプルを見て踊りの上手い子が出てきたなと思ったよ
祖父がダンサーだったからか男の子なのに踊ることに
抵抗がないし実際スケートにはまっていなければ
民族舞踊かバレエに進んでたという話で、本人も自分は
スケーターでありダンサーだと思ってるそうで

好みに合うかどうかかは置いといて1998年世選のエキシ、
2007年末のテレビ放送されたシルタキあたりが踊りを
重視しているプログラムで、競技だと彼は4-3や4-3-2を
入れるためクワドレス選手よりは表現に力を割けてないと
思うけども、17の時にやっていた黒い瞳あたりは
海外でもperforming artsなんて言われて褒められてる
と思う

508 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 22:09:33 ID:45Diq8KAO
羽生くんはプルとジョニーに憧れているらしい。なるほど、そう言われて見ればそんな感じのスケーティング。将来が楽しみ。

509 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 23:26:16 ID:O7hW4zf+O
>>508
ここは雑談スレじゃない。


自分もプルはセンスあるだろうけど表現力が凄いとはあんまり思わないな。
凄いけど演技には感動しないというか。
エンターテイナーだしリズム感やセンスはかなりいいしと思うけど。

ヤグディンのが自分の世界を作って周りを引き込むのが上手いように感じた。
自分の中ではプルはダンサー、ヤグは役者かな。
二人とも観客を意識して滑ってるしアピールもいいんだけど
なんだろうなぁ、
プルは見て見てって感じで技を披露して終始観客にアピる感じ
ヤグは一応はアピるんだけど演技の時は集中して(時には我を忘れて)自分自身と向き合う感じ。

510 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 23:36:58 ID:F3EKVOXd0
ぺとレンコがダンスール・ノーブルなら
プルはキャラダンて感じかな。
コサックダンスとかやらせたら凄そうだね。
ミーシン門下生てシンプルに「ダンス上手いよねえ」
て言うのに何か抵抗があるんだよねw

511 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 23:39:36 ID:5PVWNTBE0
表現力って選手の数だけあると思うし好みも反映されるからな
どんな人も感動させる演技なんて無理だよ

自分が感動しなかったら表現力がすごくないって言い方もちょっと乱暴なんじゃないの

512 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 23:49:13 ID:mZFjypdt0
選手の表現演技も千差万別+人の好みも十人十色だよ。
その上での主観的な書き込みでしょ?まったり行こうよ〜

そういえばサンデュはバレエもすごかったよね。彼はスケート界に
戻ってくるのかな・・・もう一度あの個性的な演技が見たい。

513 :氷上の名無しさん:2009/01/11(日) 23:55:39 ID:D+kqHAjn0
ちょっとというかかなり乱暴
とはいえ凄い選手というものは重箱の隅を
つつかれやすいものだし仕方ないだろう

514 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 01:34:02 ID:e5OXNplkO
いや、乱暴って言われても…どうしてそう感じるのかなーって自分なりに考えて書いた結果なんで。
自分の中ではプル=技術力でジャッジを納得させるタイプ。

あとヤグは自分の周りの狭い空間も効果的に使っていたなぁと思う。
観客を見る時もあるんだけど
ジャッジや観客じゃなく自分の手や頭の上を見たりとか。

自分のスペース内での動き、会場全体に対する動きが視線含めて使い分けが良かった。

>>510

> ぺとレンコがダンスール・ノーブルなら
> プルはキャラダンて感じかな。
> コサックダンスとかやらせたら凄そうだね。

わかる。プルは正統派より個性的、複雑で速い動きでこそ本領を発揮できる。
あと、初めて見た時バレエじゃなく別の何かでみっちり鍛えられた動きをするなぁと感じた。
小さい頃に習ってたのって何のダンスなんだろう。

515 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 02:33:10 ID:6M8SqxOo0
・空間を上手く使う
・観客を巻き込む
・メリハリが効いた演技

こういうのが揃うと、表現力があると言われる気がする

516 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 02:44:32 ID:ououXK9p0
ロシアの民族舞踊らしいです
ロシア舞踊ってアジアの遊牧文化が混じってて面白いね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=BvnJS_zkaMY&feature=related
ttp://jp.youtube.com/watch?v=PqWQ0AVKI4M&feature=related

4歳頃からスケートと並行して民族舞踊を習ってたけど
スケートと舞踊の先生でプルの取り合いになってどっちか
選べと迫られ、スケート選んだそうです

11歳からはマリインスキーの振付師についてバレエを
始めたけど、今度もスケートやめてバレエに専念しないかと
誘われて、ちょっと考えたけど結局スケート選んだそうです

517 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 02:44:53 ID:ououXK9p0
>>516>>514あて

518 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 03:18:40 ID:CUhFwufw0
これとか見て思った
ロシアってシンクロフィギュアにつかえる引き出しも多そう
くるくるくるくる激しく回る踊りはイスラム文化からの影響か
フライングスピンに使えそうな動きはバレエに影響を与えてるんだよね


ttp://jp.youtube.com/watch?v=1rVN120j50A

519 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 03:25:46 ID:P2kh6kTa0
リンクとばずに書くけどw
ついクラシックバレエの美しさに惹かれてしまうけどさ、
同じレベルの訓練や模倣ができるなら世界中の民族舞踊まで視野に入れたら
フィギュアの表現(特に上体・プログラムの演出面かな)はまだまだ可能性だらけだね。

520 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 04:30:30 ID:CUhFwufw0
盆ダンスとか?

521 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 04:43:18 ID:CUhFwufw0
ハッ?! 盆踊りで日本独自のシンクロスケーティングってry



クラシックバレエは民族舞踊と切っても切り離せない関係にあって
バレエ学校でも民族舞踊は必須で、生徒が一番楽しみにしてるとかいう
話ですが、日本の踊りは農耕民の踊りだから田植え動作が基本で、
取り入れるのは難しいかw

522 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 14:53:05 ID:0SOM+o2p0
>>519
インド舞踊とかバリ舞踊のリズムとあのすごい動きを本格的に入れたらおもろいかなと。
今まででも、テイストは入れてますっていうのはあったけどね。
あと中国の京劇の表現やら。色々とアジアも掘り起こせば良いものいっぱい。

523 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 17:21:14 ID:uxGsiuMR0
インドとかの人がフィギュアやると面白いとは思った
スタミナありそう

524 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 18:18:49 ID:CUhFwufw0
なんでインド=スタミナw

525 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 19:46:05 ID:uxGsiuMR0
いや、インド映画の影響でw
ずっと踊りっぱなしだから、なんとなく

526 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 20:27:48 ID:0SOM+o2p0
あっちのダンサーの人たちすげえよ。
あの映画のダンスを数時間練習しただけで踊りこなすらしい。
以前どこかの番組でエキストラの人を取材してた。
インドにフィギュアを普及させるのは難しい(気候的な意味で)かも知れないけど、
潜在的な能力はかなり高いんじゃないかな。美人も多いし見てみたいな。

527 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 21:26:43 ID:gQdzwscV0
でも踊りが生活の中に根付いてるとか、盛んな地域の人ってやっぱり
素地が違うんだよね。やっぱり踊りに適した体に進化しくのかな。

今日は小塚のリズム感の良さに驚いた。
荒川はプロになってから伝えたいと思う気持ちが出てきたのかな、演技に説得力あったよ。
安藤は踊りの基礎をみっちりやってほしい。センスがあるだけに技術が惜しい。

やっぱり幼少期にきちんと踊り習ってた人の方が技術面で有利だなと思う。






528 :氷上の名無しさん:2009/01/12(月) 21:43:34 ID:K62GB3Vd0
>>519
フラ、フラメンコ、インド舞踊上半身の動き、手の動きに意味があるからね。
表現の苦手な選手は意味がある動きの方が意識して表現できそう。

529 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 05:38:26 ID:ETZF9eIqO
踊りもやっぱり文化に根付いたものだからね。
日本人はやっぱ、ひらひらするより、能や日舞のような、
静と動を使いわける表現の方が馴染みやすい気がするなぁ。
詳しくは知らないんだけど、日舞は重心が低めだったりすり足で滑る感じがスケート向きかなと思う。

この前、殺陣集団のパフォーマンスってのをみて、
要するに殺陣の動きをダンス化した群舞なんだけど、こういうのも面白いと思う。

530 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 14:09:39 ID:NZy0uJbR0
>>529
中途半端な位置の前衛舞踊家とかじゃなくて
いっそ古典舞踊の家元レベルの人に振り付けてもらったら
結構面白いもんが出来るんじゃないかと思う。
変に西洋感覚に迎合したアレンジをしないで生のままの日舞の振りを活かす感じでさ。
だけど日本の伝統芸能もダンス一般と同じで「生まれ持ったセンス=筋」が大きいから
日本人だからって誰でもできるってわけじゃないかも知れないねえ。

今や邦楽より西洋のクラシック音楽のほうが生活に浸透しちゃってるわけだし。

531 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 16:02:38 ID:zG/tSfCQ0
藤間勘十郎ならクロスオーバーのコラボにも興味もってくれそうじゃね?
彼、前にプリセツカヤと、父親の梅若六郎と一緒に即興でボレロやってたし

・・・とはいえ選手自身にそういう意欲があって、勘十郎と意気統合しなきゃ、
あんな売れっ子の振付師がやってくれるわけないだろうし、相当な
ジャンル違いだから断られるのが当たり前だろうなw

でもロシアなんかだと、世界一流のバレエ団の人が芸術系スポーツの
選手のレッスンや振り付けを普通にしてるし、そういう試みが1つくらい
あってもいいと思ったりもするw

532 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 18:24:11 ID:dnAsYln+0
超一流の別ジャンルの人とコラボって
微妙な出来になる可能性が高いような気が
微妙な事になっても、相手を立てる意味で全没も出来ないような?
衣装なんかも名デザイナーが作った衣装!!ってなると
滑るのはどうなんだ?って事になっても、お披露目しないといけないだろうし

533 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 18:24:29 ID:dnAsYln+0
お披露目しないといけないだろうし→お披露目しないといけない例もあるだろうし

534 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 19:11:08 ID:zG/tSfCQ0
>>532
アンドレキム先生のことかああああああああ

535 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 20:36:35 ID:5hrRzj+F0
>>532

トリノの安藤、ワダエミ衣装が思い浮かんだ・・・。

536 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 21:59:13 ID:snkuUc2Z0
謝れ アンドレ先生とワダエミに謝れw

537 :氷上の名無しさん:2009/01/13(火) 23:04:09 ID:mmcMEI5d0
ナニこの流れ〜
思わぬスレでふいたw

538 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 00:30:44 ID:zGJ0h2cn0
高橋が勘太郎と対談したときに、歌舞伎みたいなのやってよ!て
言われてたけどw ショーナンバーなら取り入れられるかもしれんね

539 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 02:03:59 ID:1cqTBWWD0
歌舞伎舞踊でノリがいいやつっていうと…。
って別にシリアス系でもいいのか。
以前にあげられてた「鷺娘」なんかは可能性としては有りだよね。
男子選手に出来そうなのって何だろうな。
鳶の頭が出てくる「お祭り」みたいなのがかっこいいけど
風貌選ぶかもしれんw

540 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 03:05:31 ID:oVDgTpKG0
PIWで連獅子の格好して、トウステップで六方踏んでたのはなかなかかっこよかったよ。
あれは「あり」だな、と思った。
獅子のヅラかぶったら誰だかわかんなくなっちゃうのが難点だけどw
歌舞伎の荒事の所作ってのは氷の上でもそれなりにはまりそうな気はする。
蟹股で腰をおとしてイーグルしながら首をがっと振れば見得の雰囲気も出せそう。

大昔五十嵐さんだっけ、エキシで八木節アレンジやったことがあったけど、
シャープな見得切りの動きが振り付けに入っていてなかなかかっこよかった記憶がある。
テケの古事記も、振付の動きの中に和の要素が微妙に入っていた印象があった。
あれは誰の振り付けだろう。

541 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 03:13:15 ID:1cqTBWWD0
五十嵐さん踊り上手かったもんねー。
本当に舞踊の素質のある人って和洋どっちやらせても
ツボを抑えるのが早いんだよなあ。

542 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 21:22:59 ID:98danCGb0
小塚はゆかりんと一緒にバレエレッスンを受けるとか、
表現のコーチに見てもらうとかしてほしいなー。
足もとのリズム感の良さがあるのにもったいない。

543 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 21:48:27 ID:abxIoL9LP
小塚はリズム感あるなと思う時と全然ないなと思う時と
両方あってよく分からん

544 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 22:46:31 ID:oUpW0GYI0
でも小塚って確かバレエの先生がいるんだよね・・?
スケアメ優勝のとき、地元の新聞でインタビューされてて、
話の内容より何より「バレエの先生ってことは
小塚君、バレエのレッスン受けてたのかよ??」って
そっちの方にびっくりした。

・・・と思っていたら、久々にniftyの昔の記事読んでたら
世界ジュニア優勝当時、久美子コーチがインタビューで語ってた。
「踊りというより、身体の使い方を教わっている」
どう違うんだろう・・。

滑りの良さが、上半身のぶっきらぼうさに相殺されて、もったいなくて仕方ない。
踊ってくれとはいわないが、滑りを更に引き立たせるような動きを身に着けてほしい。
フリーの最後のイーグルもちょっともったいない気がする。


545 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 23:04:27 ID:1cqTBWWD0
ぶっきらぼう、って言い得て妙だなあ。
「身体の使い方」っていうのは、いかに身体を深く使って踊るかってことじゃない?
今シーズンは、こづ比では凄く意識して動いてるように見えるけど
まだまだ動きに余韻やタメが足りないと思うし。
(タメってのは判り易い静止ポーズを取るという意味では無く…)

「大きく踊る」っていうのは大袈裟に動いたり広範囲を動き回ることじゃなくて、
いかに身体をいじめてラクせず踊るかってことだよね。
傍から見て美しいと感じるような動きって、やってる本人には凄く苦しい動きなんだよね。
例えば舞台にたった1人出た場合も、身体をしっかり深く使って大きく踊れていれば
上手から下手までかけずり回るようなことをしなくても
半径1メートル内を使うだけだって、空間を埋めることが出来る。
1番良い方法は、しっかり踊ってくれる先生についてそれをそっくり真似ることかなぁ。
こづは理知的な選手みたいだから、いちいち言葉で明確に指導してくれるような舞踊指導者につくと
めきめき上達するんじゃない?

546 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 23:05:47 ID:98danCGb0
>>544

トン。そっかーバレエ習ってたんだー。
上半身もっと使えるようになると、もっと滑りのスケールも大きく見えると思うんだよね。
ジャンプの着氷も綺麗に決まるようになったから、フリーレッグをもっと意識するとか・・・
なんだか本当に自分ももったいないなといつも思ってるので。
そうそう、踊りが・・ということじゃないんだよね。

547 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 23:10:07 ID:1cqTBWWD0
ついでに…
バレエも大きくなってから始める場合は
関節や筋肉の仕組みから説明して指導してくれる先生につくほうが
のみこみやすいって聞いた。

548 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 23:40:33 ID:bw+b8d4Z0
バレエやっているというのが
踊りを習っている場合もあれば
身体の動かし方を習っている場合もあるけど
大人になって習う場合はやっぱり身体の動かし方って事になるんだろうか

549 :氷上の名無しさん:2009/01/14(水) 23:53:03 ID:xq5xCVBX0
肉体がどう連動して運動になっているかとか
解剖学とか運動生理学の論理で教えてくれるとか?

ちゃんと説明すれば、こづは頭よさそうだからすぐ飲み込めそうだね


550 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 00:12:55 ID:z5xmDzsjO
こづは表現力はまだまだこれからだけど、高橋と織田より品がある滑りだ

551 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 00:43:24 ID:2bA74qrxP
いちいち他選手sage要らない
誰かと比べるまでもなく品があるとかないとかってのは
所詮個性の一つだし
表現力は採点にかかわる技術だけど

552 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 01:17:40 ID:UiDqAM6+0
そうです
個性のないものを芸術よは呼ばないのだから
それぞれの魅力があればそれでいい

553 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 01:25:16 ID:2bA74qrxP
>>552
表現力は魅力だけでは無理
魅力≒個性≠表現力

554 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 01:26:41 ID:UiDqAM6+0
じゃあ「それでいい」ではなく
それぞれの魅力がないとね、ってことで。

555 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 11:51:38 ID:dUNWWu+aO
>>546
イーグルが綺麗に出来るのはバレエの基本のターンアウトが
きちんと出来てるおかげかも。
小塚はターンアウトしっかりしてんなと思ってたけど、バレエも習ったなら納得。

556 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 20:39:47 ID:NlXLU8430
いつからどのくらいの頻度でやってるんだろうな
でも上のほうでも出てたけど、踊りかたを習ってるわけじゃないから
パっと見は習ってるとかよくわかんないね


557 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 21:47:03 ID:1SfzVDO/0
高橋も織田も小塚もバレエをかじったことはあるはずです

558 :氷上の名無しさん:2009/01/15(木) 22:04:46 ID:YnPMeWQk0
織田はバレエで身体の使い方を習ったんだろうなーってのはわかる気がした。
小塚はなんというか、良くも悪くも北米系スケーターという感じがするのですが。


559 :氷上の名無しさん:2009/01/16(金) 01:39:55 ID:culgZ0po0
確かに小塚は論理的に言葉で説明してくれる先生のほうがいいんだろうな。
せめてもう少し背中を使ってくれたらなあ・・。

織田は確かに身体の使い方が綺麗だよね。
実は男子のイナバウアーではバトルの次に好きだ。
入り方が何か印象的でハッとさせられる。

560 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 00:44:58 ID:pPacH5S80
個性を伸ばす形で、もう少ししなやかさが出るといいね>小塚
織田は、あのしなやかさはすごいね、正に猫科
みんなそれぞれ、個性があって、いいね

561 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 05:58:27 ID:601OBeG70
小塚は滑らか過ぎるのが欠点だ

562 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 09:34:49 ID:IQ2ZHyRRP
小塚も織田ももっと踊れる選手なら良いんだけどな
とPちゃんのナショナルSP見て思った

563 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 11:24:13 ID:0me/rG9+O
タラソワの仮面は、真央にあえて回り道をさせてるプログラムだと思う。
だから仮面が単調だとか、真央がジャンプの事しか考えていなくて表現が薄いとか、
プログラムだけを見て語れば確かにそんな部分もあるかもしれないけど、
背景まで考えて見ると、非常に奥深いプログラムだと思う。
種蒔きプロというか、来季に満開の花を咲かせる為の土壌作りというか。
コーチ兼振り付け師が考えたスペシャルメニュー。

エチュード的なプログラムだと思う。

564 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 12:19:41 ID:Sxt6ecIV0
ttp://iceblue.cocolog-nifty.com/figure/
ゆかの所の話がちょっと興味深かった。

>いつもはプログラムを滑り出してから、少しずつスピードを増していって、
>だんだんついてきたスピードを使いながら動きをこなすことが多いんですね。
>でもデイビッドのこのプログラムは、どんな動きも止まったところから始めるようにできている。

スピードを上手く使える人と、使い切っていない選手といそうだなと。

565 :氷上の名無しさん:2009/01/18(日) 16:30:48 ID:hXxS1Dil0
>>558
北米系スケーターは表情から指先まで神経が行き届いてることが
しっかり伝わる選手が多い気がする。
あと、いろんなタイプの曲を明確に解釈して演じきってる。
バトルしかり、Pチャンしかり。ウィアーしかり。
Pチャンの今期のプロはショートもフリーも動きがダイナミックで、
観客や審判へのアピールが強い。
どこからが技術でとこからが表現か分けられない、まさに一体という感じ。

曲の解釈という点では、主に西洋の音楽を使っているという時点で
日本人スケーターにはつらいところがあるのかもしれない。

566 :氷上の名無しさん:2009/01/19(月) 01:18:21 ID:GtmNSysFO
日本選手は「音楽はBGMだと思ってました」って言いきっちゃう選手が多いからね。
でもアマのうちにショーに出る機会が増えて表現の技術も気にする選手が増えたかな。

567 :氷上の名無しさん:2009/01/19(月) 11:05:15 ID:tG/IRMMr0
でもさぁ、今の採点方法じゃ、音楽表現よりも点数稼ぎに重点をおかなくちゃいけないんだし、
そんなふうに思っちゃう選手が多くなってもそれは選手を責めるわけにいかないって気がする。

で、そういう発想で、点数を上げて勝っていくことがモチベーションになってるような選手は、
引退してもプロにはならないか、プロになってもばーっと稼いですぐ辞めるみたいな感じになりそうな。

568 :氷上の名無しさん:2009/01/19(月) 23:55:00 ID:02t8J+vs0
ん〜だからかなあ
心揺さぶられる演技が少ないように感じるのは

みな似たようなスピンで
似たようなスパイラルで
似たようなステップで
要素を機械的にこなすだけ

今のフィギュアは、個性がなくてつまらない
この状況が続けば、好きなスケーターが辞めたら、
フィギュア、見るのも止めちまうかも知れない

234 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.3 2008/07/26
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)