内足主導への道筋
かんたんカービングターン指導法というのを見ていて,内足主導なんていう出鱈目が生まれてきた道筋が,わかったような気がします.
上記のカービングターン指導法では,低速でカービングさせるために,下肢(特に膝)での極端な角付けをさせようとしています.
これで,確かに板はカービング状態(切れ)に入りはするのですが,角付けした板のたわみ方向というよりは雪面に垂直方向に荷重することになる(十分なたわみを引き出せない),低速ということもありスキー前半部での雪の変形(エッジによる切削とか,滑走面への噴流抵抗とか)も少ない,ということで十分なターニングフォースは得られないことになります.
切れはするけど回らない状態.
この状態からターンしようと考えます.
ターンするには,重心の「適切な」内傾が必要ということで,この状態から身体を倒して行こうとすると,ターニングフォースが不足しているため内足で支えることになる.
それでも,ターニングフォースは増加しません
.
そこで,内足を外旋するとか,腰を回してやろうとすると,なんとなくスキーがターンしてくれるような気になる.
という辺りが,真相でしょうかね.
Posted by nishida_ski at 22:07
|
Comments(11)
|
TrackBack(0)
|
スキー
この記事へのトラックバックURL
http://blogs.dion.ne.jp/nishida_ski/tb.cgi/4478426
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※半角英数字のみのトラックバックは受信されません。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
しっかり内足で支えてますね.
内足で支えると、身体重心の位置が内足の上に移動するんですか?
私は全て研究所の公開している練習方法は正しいとは思っていません。初級に限定するにしても誤解を招く解説もあります。その部分で相手を頭ごなしに否定するのではなく徐々に納得させながら言えば良い事じゃないですか?スキー業界の公のものではなく個人の趣味の範囲で行っている事ですから、例え理論が間違っているにしても先生には何の被害もありませんよね?最初のコメントから「私ならこうしますよ。」とか「それは理論上無理がないですか?」みたいな柔らかい書き方で良いのではないでしょうか?
少し知識があるからと高飛車に取られてもあの文面は感じます・・大人気ないと思います。
同国家資格者のレベルを下げる訳には行かないので補足としてコメントさせて頂きました。
中上級レベルでの理論は私も同意見ですので今後は先生のブログも参考にさせて頂きます。
あっ!そう言えば先生は昔?高速系競技の理論を多く話されていましたよね?(記憶が定かなら・・)日本は高速種目の練習場所もないので指導者も少ないですからそう言った特集をまた期待してます。
ちなみに、研究所では「急斜面、制限小回り&ベンディング」も!!含めた反論ですから高速ロングの反論では無いですので宜しくお願いします。
間違っているものは間違っていると指摘されて当然でしょう.内容に対する批判を受け入れないことこそ,傲慢と言うものでしょう.
あれだけ膝を入れてしまったら,自分の体重だけでも,十分に膝を壊せます.
ご紹介の練習法では,内足が体重を支えてるから,膝を壊さずに済んでいるに過ぎません.
そして,外足に荷重が不足しているために,ターニングフォースの発生量も不足します.
カービング「ターン」の練習と称しながら,本末転倒ですね.
先生・・私が間で緩和させている事に気付いてますか?あそこは彼の私的ブログではないですか?彼の考え出した練習法でもなく彼が受けた指導者の理論を元に行っていると記載されているはずですし、これが正しいと言う意味ではないので・・・と言われてませんか?わざわざ自分の知識の押し売りみたいにああ言う否定の仕方は、スレ荒らしと変わらんじゃないですか?
私には自分の師の方(インタースキー代表者)の名前が出ておりますので正直、私の回答の方が近い・・
だから、その方の意図とは違う解釈をされている部分は笑い話程度に意見として徐々に勘違いされてる部分をお互い見直しましょうと配慮してるのです。
正論を言う気持ちならやり方・言葉の使い方・表現方法に注意された方が良いのではないですか?
先生のブログに書き込みされた者に反論して訳では
ないですから、礼儀を先に勉強した方が良いのでは?「人は感情の生き物」ですよ!!
批判を受け入れて欲しいと思うなら、自分が意見を述べる「方法」の謝りを認めませんか?
その考えや行為が「本末転倒」行為です。
私は貴方が誰かも知って発言しているつもりでいます。このブログを見て確信しました。
師の名誉の為に付け加えます。
あくまで、板のエッジング感覚を伝える導入方法であって旋回方法を指導している訳ではありません。
旋回導入はあくまで下肢内傾斜滑降から直立斜滑降、外反斜滑降、下肢部先行直立斜滑降(内傾)となります。(コースの安全が確保できる場合のみ)
正しいとも思っていないことを紹介し,その紹介したことではなく紹介された内容が最悪だと評されたところで,何か問題でもあるのでしょうか?
>私は貴方が誰かも知って発言しているつもりでいます。このブログを見て確信しました
脅してるつもりですか?
>あくまで、板のエッジング感覚を伝える導入方法であって旋回方法を指導している訳ではありません。
それこそ,カービングスキーになってからは,やってはいけない指導そのものですね.
批判したから何かなるんですか?
あなた脅して何か徳があるのですか(笑)
貴方程の学がお・あ・り・の方が道徳もわからない?
そう言う意味ですので勝手に持論に酔って下さい。
楽しくバカ話している所に貴方のおかげで不愉快です。
そんなに自信があるなら連盟役員に御指導でもして下さい(笑)貴方がコメントした所で何か変わるのですか?
南無阿弥陀仏〜
バカ話を公共の場でやるのが,大間違い.
ほぉ〜♪公共ではないですね。。スキー理論は分かっても司法はわからんみたですな!公共の定義を勉強しましょう!^^貴方は北朝鮮のひとですか?公共場所で雑談してる連中はすべて大間違い=バカと言う事ですね。
自由のない国になりましたなぁ〜
ちなみに個人開設web環境は公共としては扱わないと言うのが日本の司法判断ですから!もっと勉強しなさい!
貴方が言ってるのは2チャンネルとかやってる1部と勘違いしてますね。こう言う理論はそう言う輩に適する発言です。ここは貴方の所有サイトですから何言ってもかんけいないですけどね!
もう来ませんし(^^)/