Hatena::Diary

モトログ このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-01-18 初級者のための英語学習法まとめ

初級者のための英語学習法まとめ


なんとリクエストを頂いた(水の上にパンを投げろhttp://d.hatena.ne.jp/Britty/20090115/p2)。

なので、kagakaoruさんにも、書いてみたいと思ったそのときに出してみることをお勧めしたいと思います。ていうか私が読みたいのですけども。

ありがたい話です。というわけで英語学習についてまとめてみました。初級者が努力をせずにすむよう努力した勉強方法です。



この文章は、下記のような人が読むと参考になると思います。

  • 効率よく英語学習したい人
  • 学校の勉強では英語は苦手だったけど英語出来るようになりたいと思ってる人
  • スクールに通ってはみたものの今ひとつ身に付かなかった人
  • これまで何回も英語にチャレンジしてきてるけどいつも挫折してしまう人


ええ、僕のことです。




いろいろの試行錯誤の末、学習の優先順序としては発音→単語力→作文力→その他興味にあわせてお好みで。という結論に行き着いていますので解説しつつおすすめの勉強法を書いていきたいと思います。



■発音について

id:Brittyさんの記事http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090112/p1では、

1)いまから練習しても、正確に発音できるようにはならない

2)相手が話す英語も、かなりの確率で「正確な英語」ではない

という2点から「英語の発音は練習するな。はっきりいって時間の無駄である」とばっさりなわけですが、これは「鵜呑みにしていい層」と「してはいけない層」に、はっきり二分されると思います。

簡単な判別法を挙げましょう。

あなたはアメリカのレストランに入りました。ドリンクメニューとともにウエイターが何か言ってます。たぶん「ドリンクは何にする?」とでも聞いているのでしょう。お金がないので「水でいい」と言うとします。さあ発音してみましょう。


water



発音しましたか?


「ウゥラー」だった人、「英語の発音は練習するな。はっきりいって時間の無駄である」を鵜呑みにしてOKです。次に進みましょう。

「ウォーター」だった(tをタ行発音した)人、アウトです。

発音に関しては、正確ではないなりに伝わる発音/伝わらない発音というものがあり(当たり前)、ヘボン式を教え込まれる日本人は伝わらない発音を覚えていることが多いです。get up/shut up(ゲラッ/シャラッ)の様にtはラ行変化することが多く、waterを「ウォーター」と発音してしまうとウエイターに怪訝な顔をされる確率が高いのです。何よりも優先して、発音の練習をオススメします。

優先する理由はBrittyさんの指摘の通りです。

おおよそ書かれたものを読むのは、どう音声化されるかの知識が欠かせない。だから、ここで必要な知識は正確にはふたつある。1)英語に特有な音声についての知識と、2)その発音が綴り字とどのような関係にあるかの知識。

英語に限らず、読むことを通じて外国語の訓練をしようとする場合には、この二つを出来るだけ早期に身に着けておくのがよい。そのほうが習ったことの歩留まりがよいし、それ以上に間違って覚えていた場合、あとになればなるほど直すのが面倒になる。

強調は僕です。とにかく最初にやらないとやり直しがどんどん大変になります。



教材としては、「聞いて発して覚える」系はBrittyさんが薦められているABC テレビの教育番組Lets Start SmartのVTR教材(http://jp.youtube.com/user/LetsStartSmart)を最もやさしいものとして、難しいものは映画とかオバマ氏のスピーチとかいろいろあります。

しかし、すでに日本の高校を出ている人間が、英語の発音を耳で聴いて正しい発音を身につけるというのはまず無理だと思います。たとえばpictureですが、ヘボン式の「ぴくちゃあ」が頭に染み付いている状態でいくら聞いても、せいぜい「ピクチュァ」ぐらいまでしか辿り着けないと思います。実際は、それっぽさで言えば「ペクチョ」の方が圧倒的に近いのです。つまり



ぴくちゃあ<ピクチュァ<<<越えられないヘボン式の壁<<<ペクチョ



です。id:duck75さん指摘の通り、

英語の発音を耳で聴いて真似る、という勉強法はコロッケ以外やるべきではない。

http://d.hatena.ne.jp/duck75/20090113/1231859621

と僕も思います。

絶対不可能とは言わないけど僕みたいな一般人にはレベルが高すぎました。duck75さのおすすめは「辞書の後ろの方に載っている発音解説を熟読玩味」ですが、それすら僕にはレベルが高いのでこれにお世話になりました。

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)

これは「日本人のヘボン式発音を、とりあえず通じる発音にチューニングする」ことのみに特化して書かれた非常にすぐれた本です。はじめはその外観から「こんな付け焼き刃は嫌だ」と思っていたのですが、さにあらず。きちんと発音記号を意識して書かれており実はとても骨太な内容です。

上記waterのラ行変化などなど「それっぽく」発音するための法則と実例がずらり。ユニゾンについても詳しく解説されており、英語独特のリズム、イントネーションについても理解できます。これを実践していくと自分の発音がどんどんそれっぽくなっていき、うっとりできます。

この、「うっとりできる」ということが非常に重要でした。



モチベーションの確保が最重要

英語に限らずなんでもそうですが、楽しければ続けるし、続ければうまくなります。「読む、聞く、考える、話す」を楽しめる段階にうまく進めれば、後はご自由にどうぞという感じで、問題はそこに辿り着くまでです。

発音は「自分にうっとり」で乗り切りましょう。そして1〜2週間やったら次に進みましょう。発音は今後もずっとつきあいますので、たまに復習する程度でOKです。この本はタイトルに「カタカナ英語」を冠する通り、はじめから完璧を目指す姿勢が排除されていますので、時間の無駄にすることなく最低限の発音を身につけることができます。




■最大の壁 単語・作文力

発音の次は、最大の壁「単語・作文力」です。

増田も堀江さんも言ってますね。英語は、要は単語力だと。

http://anond.hatelabo.jp/20081101050330

単語力。これ以外に英語ができない本当の理由は実はない。他の理由はすべておまけ。たとえば耳力ってのは、結局は単語知ってるってこと。知ってる単語が聞き取れないことはあっても、知らない単語が聞き取れることはない。そこを勘違いしちゃあいけない。

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10187894374.html

で、英語の勉強法なんですが、ずばり単語の暗記です。単語さえ読めれば文脈を想像できますからね。文法なんてクソ食らえです。スラングや慣用句をあまり話さないので、話すほうはアレですが、いまでも聞くほうはなんとかなります。まあ、結構役に立ってるなあと。

単語を覚えるのにはむかしはDUOを使ってましたが、淡々としすぎていてすぐ挫折してしまいました(そしてすぐ忘れてしまう)。脳の仕組みとして、使わないものは忘れますので、よく使うものがまとまってるものを探し、こちらに変更しました。

ゼロからスタート英単語 BASIC1400

ゼロからスタート英単語 BASIC1400

getやgive、haveなどの重要単語を使い回せるように解説されておりいい感じです。知っている単語が多いので挫折せずにさくさく進めますので、これで最低限度の基礎を固めます。

なお、単語を覚える際に、日本語を介さない方がいいという説もありますが、これも「聞いて覚える」と同じくレベルが高すぎます。まずは日本語で覚え、よく使うもの(getやgive、haveなど)や日本語に適切な訳語がない(riskとか)は英英辞典などにあたってその概念を理解する方が、結果的には近道だと思います。




■自発語彙を獲得する

バラやユウウツなど、読めるけど書けない漢字ってありますよね*1。こういった「受動語:読んで/言われてわかる言葉」と「自発語:自分で書く/話すことが自在にできる言葉」には大きな開きがあります。弾先生も言ってますね。より大事なのは、一つの文を英語で作れることだと。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51133522.html

その英単語がなぜ覚えられないか?

答え:英語で覚えていないから

より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。

あと、英単語を覚えるのにその単語ばっかり読み書きするのは愚の骨頂。必ず文(whole sentence)を作るようにすること。そもそも人間は「無意味なデータの羅列」を記憶できるようにはなっていないし、文を作る過程、頻度的によく現れる単語を繰り返し覚えることも出来る。


この受動語/自発語についてはこの本が詳しいです。

英会話ヒトリゴト学習法

英会話ヒトリゴト学習法

  • 作者: 酒井穣
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

筆者の酒井穣さんは、英語で考える人格(=アルターエゴ)を獲得することを目指し、下記のようなトレーニングを提案されています*2

  1. 知っている英単語を一つ取り上げる
  2. 取り上げた単語を、ヒトリゴトで英語で説明(定義)する
  3. 自分の苦しい説明と、英英辞典の説明を比較する
  4. 英英辞典の説明を3回ヒトリゴトで読む
  5. ヒトリゴト学習した単語をペンでチェックを入れる

この段階では英英辞典は必須ですね。

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

  • 出版社/メーカー: 桐原書店
  • 発売日: 2008/12/26
  • メディア: 単行本



■問題は、いかに楽しく続けるか

さて、問題はこれをいかに楽しく続けるかです。発音+語彙増強+作文のセットを楽しんで毎日やれるようになれば、2010年には努力しなくても英語に親しんでいることでしょう。

ポイントは、毎日やっていることの中にちょっとずつ組み入れていくこと。通勤とかトイレとかお風呂とか。机に向かって「特別がんばる」ことをできるだけ避ける作戦を立てること。

僕の場合、語彙増強は電車です。「ゼロからスタート英単語」の付録CDを、発音に注意しながら音を聞いてます。イヤホンは、オーディオブックなど人の声の聞き取りのときはaudio-technicaノイズキャンセリングを使っていてます。Sonyのものも使いましたが僕に取ってはこっちの方がいい感じでした。*3

audio-technica アクティブキャンセリングヘッドホン ATH-ANC3 WH

audio-technica アクティブキャンセリングヘッドホン ATH-ANC3 WH


「ゼロからスタート英単語」は2色刷りで、付属の赤いシートで単語や日本語訳を隠せるようになっているありがたい作りなので、丸暗記できるようになるまでやり込みます。

作文は、しばらくはトイレに行ったときに考えるようにしてたんですが、「いい感じの英単語を思いつく」というのがうまくいっていなくて続いてません(典型的な言い訳です。ほんとうにありがとうございました)



はてブのチェックも毎日やっていることなので、これに英作文を組み合わせればいいんじゃね? なんて考えています。

希望する仕様としては、一日一URLで英単語が示され、ブクマコメでその英単語を英語で説明します。ブクマエントリページに移動すると英英辞典の説明文が示されていて、ちょうどひとつのURLが英単語カードの裏表みたいになっているイメージ。参加した人たちで相互にスターをつけ合って励まし合う、そんな感じのページがあればいいなと思っています。。。参加希望者が数人でもいらっしゃれば作ろうかと思いますがいかがですか?



■その他

読む、聞くは面白い英語のコンテンツを見つけることがキモかなと思います。id:taroleoさんがid:rhbさんに宛てられたメッセージのとおりですね。

なんか頑張りすぎのような。。。 英語で毎日読み続けたいと思える本やサイトを見つけるだけでいいと思うのだけれど/ id:rhbさん 性格にもよると思うのだけれど、あれこれ手を出すと続かなくて(^-^;;

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rhb/20090114/p1


なお同じくid:wiselerさんの映画作戦は僕もやります。

映画いいですよ映画! 個人的にはThe Matrixを音声消して自分でアテレコしてみると面白いと思います。鑑賞するときは、日本語で見る→英語字幕ありってかんじだとすんなりいくかと。楽しむのが一番ですね。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rhb/20090114/p1

プラダを着た悪魔』が「スクリーンプレイ・シリーズ(映画のセリフとト書きを完全に英語及び日本語で文字化)」で出ていたのでそれを見ながらいま楽しんでいます。

語彙、文法、発音のいずれに関してもほぼスタンダードな英語といってよい。ビジネスの現場で使われる言い回しや、ファッション業界の最先端で働く人々の会話を聞くことができる。また、ミランダの「対話」というスタイルからかけ離れた英語、エミリーのイギリス英語、カメオ出演している大物デザイナーイタリア訛りの英語、フランス語混じりの英語などには、登場人物の特徴が表れている。



ここに書いてきた勉強法を初めてまだひと月くらいですが、結構聞き取れ、楽しめます。

webサイトでいうと、「まだ見ぬ息子へ伝えたい1001のことhttp://rulesformyunbornson.tumblr.com/」とかは短くていい感じです。何かおすすめあれば教えてくださいませm(__)m




楽しんで続けることが何より大事。(自分にいい聞かせながら)




こんなところですかね。思いがけず大作になってしまった。。。

きっかけをくれたid:rhbさん、リクエストを下さったid:Brittyさんありがとうございました!

2009年こそは本気だします。

ではまた

*1:薔薇、憂鬱なら書けるよって人は、この2語がこういう文脈でよく使われるからだと想像します。レモンやぶどうはいかがですか?

*2:なお、酒井さんも発音については(ちなみに「超整理術」の野口悠紀雄早稲田大教授も)個々の単語の正確な発音をひとまず無視し、正確さよりも流暢さを優先する戦略です。やはりこちらがスタンダードですね。

*3:音楽を聴く時はもっぱらBOSEです

peroonperoon 2009/01/18 20:44 「ペクチョ」かわいい!

詠 2009/01/18 22:54  こんばんわ。
 私は 書店でバイトを始めたのですが
 語学の担当にされてしまい、まったく英語なんて
 避けて逃げ回ってた学生生活だったので 
 学習法とか さっぱりでしたが ここ読んで
 とーーっても参考になりました。
 ありがとーございました。

ゲスト