レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
ところでVistaがスベった感がある件について★24
- 1 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/11/26(水) 03:18:36 ID:5NFAd9Zs
- 過去スレ
01:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171463103/
02:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174237592/
03:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176803736/
04:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181890579/
05:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184591583/
06:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188043050/
07:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190847321/
08:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193499656/
09:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196778898/
10:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199184746/
11:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200322590/
12:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201263010/
13:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203079289/
14:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206165692/
15:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206795256/
16:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207581230/
17:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208258541/
18:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209215665/
19:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210941840/
20:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212924049/
21:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215429643/
22:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219148366/
23:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222180674/
- 2 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/11/26(水) 03:19:02 ID:5NFAd9Zs
- 参考資料及びスレッド
【自作厨】VistaはOSの移管を制限【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161086733/l50
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート2【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161188003/l50
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート3【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161272708/l50
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート4【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161369572/l50
【自作厨】VistaはOSの移管を制限パート5【死亡】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161485957/l50
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート7【出没】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161787670/l50
VistaはOSの移管を制限パート8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161952264/l50
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート9【出没】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162054026/l50
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート10【出没】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162325060/l50
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート11【出没】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162653089/l50
【工作員】VistaはOSの移管を制限パート12【出没】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162978709/l50
【迷惑】VistaはOSの移管を制限パート13【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164987638/l50
- 3 :Socket774:2008/11/26(水) 04:15:51 ID:LFJ/jDgd
- > ttp://www.zerotown.com/webdata/olddata/os2002.htm
> ttp://www.ciojp.com/contents/?id=00004011;t=57
> 新OSシェア推移比較
> Windows XP VISTA
> 三ヶ月後 9.1 3.02
> 六ヶ月後 16.2 5.59
> 九ヶ月後 24.5 7.94
> VISTAシェアは海外ベース
10ヶ月後のシェア比較
XP 25%
ビスタ 10%
普及率三分の一wwww
- 4 :Socket774:2008/11/26(水) 04:16:09 ID:LFJ/jDgd
- 【SP1】自作機でVista .3【キテル━(゚∀゚)━!!!!!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215430872/
- 5 :Socket774:2008/11/26(水) 04:25:51 ID:LFJ/jDgd
- 【速報】Windows7は32bit版もあります
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225249060/l50
- 6 :Socket774:2008/11/26(水) 16:52:45 ID:+wpOI66i
- 起動音なんだが、XPからつまんなくなった気がする。
Vistaだとはっきり分かるセンスの悪さ。
いやな思い出がつまってるからそう聞こえるのか。起動音を連続何度も聞かねば
ならんのはトラブルの時だし。
- 7 :Socket774:2008/11/26(水) 22:54:08 ID:DG2LDVqk
- 組み込み用一般向けOSの次期バージョンは、Windows 7ベースで開発され、
Windows Vistaがスキップされる。
- 8 :Socket774:2008/11/26(水) 23:29:44 ID:1xwOpQQU
- 組み込み業界からしたら不満ぶーぶーだろうな。
2Kを組み込み専用にカスタマイズして売ればいいのに。
- 9 :Socket774:2008/11/27(木) 00:26:06 ID:cF77VgrZ
- 企業ユーザーがVistaを導入しない10の理由
●新しいハードウエアまたは大幅なハードウエア・アップグレードが必要
●アプリケーションをアップグレードするための追加コスト
●アプリケーション互換性の問題
●トレーニングの費用
●Vistaには調整個所が多い
●起動時間とパッチのインストール・プロセスに対する不満
●ノートPCにおけるパフォーマンス問題
●Windows XPで十分間に合う
●生産性に関する見返りが限られている
●Windows 7がもうすぐ発表される
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081126/319937/
- 10 :Socket774:2008/11/27(木) 00:35:01 ID:EQQsozMq
-
┏━┳━━┳━┓
┣ヽ  ̄ / (・ ・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ Vistaプラモ
┣┻╋╋╋━╋┫
┣ω ̄ ̄∧ ∧┫
┗┻━━┻━┻┛
完成図
∧∧
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄ ̄
- 11 :Socket774:2008/11/27(木) 05:17:03 ID:e4JIt87X
- エクスプローラーが勝手に落ちる
Outlookも立ち上がる度にデーターが壊れたとか
言い出すし
関連付けが楽なのは良いが
- 12 :Socket774:2008/11/27(木) 06:35:24 ID:6kqjZQYb
- メディアからソフトをインストールする時、
読み込みが全て終わるまでずっと黙ったままになって、
忘れた頃にUACが訊いてくるのが変。
- 13 :Socket774:2008/11/27(木) 15:40:53 ID:xY3F3orW
- 「Windows Vista」のカーネルに脆弱性--オーストリアのセキュリティ企業が報告ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20384170,00.htm
オーストリアのセキュリティ企業であるPhionは現地時間11月20日、「Windows Vista」の脆弱性を発見したと発表した。
これを利用すると、攻撃者がVistaを搭載するPCにルートキットを潜ませたり、
サービス拒否(DoS)攻撃を仕掛けることが可能になる。
この脆弱性は、PhionのThomas Unterleitner氏らによって発見された。
同氏が21日、ZDNet UKへ述べたところによると、Phionは10月にMicrosoftへこの脆弱性を報告している。
だが、Microsoftが次のVistaサービスパックにこの修正を含めるという対応にとどめるだろうと、同氏は理解している。
Unterleitner氏の報告によると、この脆弱性はVistaのネットワーク入出力サブシステムに存在している。
「iphlpapi.dll」のAPIに送られた特定のリクエストにより、Vistaのカーネルメモリを破損させるバッファオーバーフローが生じる。
その結果、OSに深刻な障害をもたらすクラッシュに至る。
「このバッファオーバーフローは、攻撃者が悪意のあるコードを送り込むことにも利用され、
クライアントのセキュリティが危険にさらされる可能性がある」と同氏は述べる。
Unterleitner氏がZDNet UKへ送った電子メールで記すところによると、
「この脆弱性は、DoS攻撃でPCをシャットダウンするために利用される可能性がある」という。
また同氏は、この脆弱性の悪用はVistaの「Netio.sys」のコンポーネントで起こるため、
攻撃者がルートキットを潜ませる可能性があると示唆する。 ・・・
- 14 :Socket774:2008/11/27(木) 15:41:41 ID:xY3F3orW
-
・・・Unterleitner氏と彼の同僚たちは、サンプルのプログラムを使用し、
「Windows Vista Enterprise」と「Windows Vista Ultimate」の32bitと64bitのバージョンが
この脆弱性の影響を受けることを解明した。Microsoftの他のOSも影響を受ける可能性が「非常に高い」という。
「Windows XP」は影響を受けない。
Unterleitner氏はこの脆弱性の深刻度に関し、
バッファオーバーフローを起こす機能を呼び出すプログラムを実行するためには、管理者権限が必要だと指摘する。
とはいえ、同氏は、未確認だとした上で、攻撃者が「管理者権限を用いずに脆弱性を悪用するため」
不正な形式のDCHPパケットを使用する可能性があると記す。
同氏は「われわれは10月から、この脆弱性を特定して分類し、修正を施すため、
ワシントン州レドモンドのMicrosoft Security Response Centerと一緒に作業してきた」と記し、
「Microsoftは次回のVistaサービスパックで、この脆弱性を修正する予定である」と続けた。
Microsoftは11月21日、ZDNet UKに対して、同社がこの脆弱性をこれまで調査してきたと述べたが、
「現在、この脆弱性を利用した攻撃および、ユーザーへの影響は確認していない」としている。
しかし、同社が、これから発表する2番目のVistaサービスパックにこの問題の修正を含めることと、
このサービスパック発表の日時を確認することはできなかった。
(終)
- 15 :Socket774:2008/11/27(木) 19:18:59 ID:6UaSjzFP
- だ・か・ら こういうスレはソフト板に立てろ!
- 16 :Socket774:2008/11/27(木) 19:29:15 ID:BUaMEG7q
- 脆弱!脆弱ゥ!!
- 17 :Socket774:2008/11/27(木) 21:05:49 ID:fRuOMxGt
- データ実行防止を全プログラムに対して有効にしておけば
多少は安全になる。
- 18 :Socket774:2008/11/28(金) 15:26:42 ID:pRe8eVng
- Windows7は64Bit専用にすれば良い。
それならXPユーザーも満足する。
- 19 :Socket774:2008/11/28(金) 16:27:39 ID:pN6uE2ug
- Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/
- 20 :Socket774:2008/11/28(金) 20:44:40 ID:NX0507gC
- いま使うべきは
MacOSXさ
自作機に入れるのもいけるぜ
- 21 :Socket774:2008/11/28(金) 23:37:36 ID:1K3EJtSz
- 【スペランカー】彡 ´ー`)彡 ゚ー゚)×55【多村仁】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/base/1223048665/
- 22 :Socket774:2008/11/28(金) 23:44:34 ID:DHvoT8Gf
- >>20
糞MacOSなんぞいらんだろ。
Mac以外にインストール不可。
技術的にインストール出来ようがライセンス違反。
- 23 :Socket774:2008/11/29(土) 01:05:41 ID:ijsyyOVE
- コアがBSDなら素直にBSDでいいじゃまいか
何故好き好んで煌びやかな「瘡蓋」を被せて使わなければいかんのか
理解に苦しむ
- 24 :Socket774:2008/11/29(土) 01:15:17 ID:xqj63BnE
- え、ダーウィンってBSDだったのか・・・
- 25 :Socket774:2008/11/29(土) 01:21:00 ID:wXHa8M/V
- kernel Mach。
他のUI・PGがFreeBSD。
- 26 :Socket774:2008/11/29(土) 01:37:00 ID:T9HVFKZK
- >>20
ライセンス違反だろ
毒林檎喰って永眠しろ
- 27 :Socket774:2008/11/29(土) 18:39:05 ID:q0FZVY3T
- くそMacなんて言ってる奴は
うんこWindows使ってるんだろ
お笑いじゃん
- 28 :Socket774:2008/11/29(土) 19:34:12 ID:W/Me/lHg
- http://www.dosv.jp/contest/vistacup/index.htm
なーんかVistaソフトウェアコンテストの時のように
全然盛り上がらないまま終了しそうな気がするのは
俺だけなのだろうか…
- 29 :Socket774:2008/11/29(土) 19:40:30 ID:rGTtBlTx
- というか商品が頭おかしいだろ
64bitVistaの達人に64bitVista提供とか舐めてるのか?w
- 30 :Socket774:2008/11/29(土) 19:46:02 ID:WwhwpbDS
- >Windows Vistaの発売から約2年。この新しいOSに刺激を受けて活性化したPC自作市場は、
>その勢いを落とすことなく、幅広い層が楽しめる趣味として市場により強く根付いた感があります。
現代版大本営発表だな
- 31 :Socket774:2008/11/29(土) 19:49:12 ID:rTgu3AH5
- 多分、こういうこと繰り返して、日本は戦争に負けたんだな・・・。
- 32 :Socket774:2008/11/29(土) 21:33:00 ID:RHbID8fH
- >>30
Vistaのおかげでメモリだいぶ下がったし、全否定は(俺は)できんな。
それはそうと…ID草はやしすぎだろw
- 33 :Socket774:2008/11/29(土) 22:58:33 ID:5X+5DpN+
- Vistaのおかげで下がったんじゃなくて単純に過剰生産。
- 34 :Socket774:2008/11/29(土) 23:14:24 ID:TYEWQG0D
- Vistaがすべったおかげでメモリ安の2007
不況でメモリ安の2008
活性化?勢い?あと戦争に勝った国も大本営発表は普通あるだろな
- 35 :32:2008/11/30(日) 01:20:09 ID:BVGqkGa0
- >>33
過剰生産をする理由になったのがVistaは間違いないんじゃないのと俺は言いたかった。
あれがバカ食いしなければ需要もなかったので生産過剰にはならなかったはず。
- 36 :Socket774:2008/11/30(日) 01:53:36 ID:HcsHrltp
- いや、関係ないんじゃない?
メーカー製はどこも1GBでVista入れて販売してるし
- 37 :Socket774:2008/11/30(日) 01:57:27 ID:TGypGCFk
- >>36
メーカー製で1GBのVistaマシンっていつの話だよwww
んなもん今やネットブックだけだ
- 38 :Socket774:2008/11/30(日) 02:07:12 ID:dTdHJFx0
- VISTAに1GBってXPに128MBって感じだろ?
- 39 :Socket774:2008/11/30(日) 09:15:20 ID:PFscm4Ac
- >>28
> 現在では、店頭に並ぶ大多数のPCで採用されるようになったWindows Vistaにまっ先に注目したのも自作PCユーザーでした。
あれだけ宣伝しまくっておいて「まっ先に注目」はないわw
それは当初無名だった商品がブレイクしたときにだけ言っていい言葉だwww
しかもTVマスゴミも動員して大袈裟に騒いだ結果が大コケではなw
- 40 :Socket774:2008/11/30(日) 09:47:24 ID:HcsHrltp
- >>37
メーカーが1GBしか入れないからメモリー余って値段おちたんじゃねーか
んなこともわかんねーのかカス
- 41 :Socket774:2008/11/30(日) 10:54:04 ID:3ULYeAbm
- クラシックのUIで、DWMが使えるようになれば買っても良い。
クラシックのUIも中途半端じゃなくて
- 42 :Socket774:2008/11/30(日) 11:03:18 ID:KbrXaEKT
- >>39
店頭に並ぶ大多数のPCにVistaが採用されるようになったのは、M$がVista以外の選択肢をなくしちゃったせいで、
自作erがVistaに注目したことと関係ないと思うが。
というか、注目してたか?
- 43 :Socket774:2008/11/30(日) 11:13:07 ID:g/BSz53m
- hermitage akihabara■2008年11月29日土曜日
「Windows 7出るまで売ってよ」(11/28) ---某ショップ店員談
あるショップでは9:1の割合でVistaより売れているというWindows XP。
OEM版の販売も2009年1月31日まで・・・
店員の販促工作もVistaから7に切り替わりだな
- 44 :M ◆M//jisakuk :2008/11/30(日) 11:52:34 ID:rwIsXszg ?2BP(1000)
- Vistaは4GB(論理的に使える)(有効なのは3.5GBぐらいだけど)を搭載すると空きメモリ-が1GBほど確保される。
1.5GBでも、あまり変わらないが4GB搭載していると、それなりにハードディスクの一時ファイルにアクセスしなくなる。
インターネットと軽いことだけならページファイルは800MBほどで、その物理メモリ-の占有率は855MB前後となる。
Xpまでは待機状態で3%ほどのCPUのアイドルがあったが、4GBを搭載していると0%とか1%のことが多々でてきます。
これを快適と呼ばずして、何と言えようか。
- 45 :Socket774:2008/11/30(日) 12:17:33 ID:hE5MihQ0
- >>38
16MB
- 46 :Socket774:2008/11/30(日) 12:18:39 ID:QSGS0Rvv
- Vistaマシンの前で何もせずじっと眺めてると快適なんだ?
もっといいこと教えてやろうか?
そのPCの電源を切ればもっと快適だよ。
- 47 :Socket774:2008/11/30(日) 12:39:38 ID:BVGqkGa0
- >>42
1月30日だったか、発売日にVistaマシンをさわりに行ったがUI糞過ぎて俺は以後スルーだった。
メモリ2GB積んでたから重くはなかったんだがな、いかんせん使いづらいUIになってしまったのと
ごみ箱を空にするだけで確認画面が出てきて鬱陶しいという記憶しかないw
- 48 :Socket774:2008/11/30(日) 13:07:59 ID:PQS3q+sM
- Core2クラスのCPU、2GB以上のメモリ、ゲフォかラデなら快適だが、
ノートだとすべてを満たすと高くつく。
- 49 :Socket774:2008/11/30(日) 13:09:21 ID:VNQ8F9gY
- >>36
流石にDDR2モデルなら2Gが標準、4Gも普通に売ってるよ。
- 50 :Socket774:2008/11/30(日) 13:16:35 ID:VNQ8F9gY
- >>35
Vistaにも原因があるけど、丁度1年前の2006年初頭はDDR2が品不足だったな
- 51 :M ◆M//jisakuk :2008/11/30(日) 13:50:44 ID:rwIsXszg ?2BP(1000)
- >>47
それあります。1.5GBだとHDのアクセスがハッキリするので、鬱陶(ウットウ)しくなくなりますが
2〜3GBでは半端にページファイルとかが、やり取りされるため馬が合わなくなることがあります。
というか、ビスタでの推奨メモリ-の量は空き容量を確保する必要があるDVD-R焼きなどアクションを考慮しますと5〜8GBではないかと。
- 52 :Socket774:2008/11/30(日) 13:58:39 ID:hE5MihQ0
- >>51
どんだけ資源無駄使いすれば気がすむんじゃあwwww
XPだってセレ400MHzと192MBでちゃんと動くぞwwwww
- 53 :Socket774:2008/11/30(日) 14:20:00 ID:g/BSz53m
- >>44
アイドルのCPU使用率なんてXPもVistaもメモリも関係なくないか。
設定とか、ウイルスとか、USB機器が何か悪さしてるとかの問題じゃないの?
普通0-1%だしXPもVistaも。
- 54 :Socket774:2008/11/30(日) 14:25:25 ID:DW+bIBmh
- >>44
どうでも良いような内容で長文書くな
- 55 :Socket774:2008/11/30(日) 14:43:57 ID:KbrXaEKT
- >>47
ごみ箱空にするときの確認は、XPでもでなかったっけ?
- 56 :Socket774:2008/11/30(日) 14:52:55 ID:BVGqkGa0
- >>55
その警告も出るが、俺が言いたかったのはそっちじゃなくてUACの確認の方。
- 57 :Socket774:2008/11/30(日) 14:57:30 ID:KbrXaEKT
- なる。
UACって、Vistaインストした直後に切って、それっきりだわw
- 58 :Socket774:2008/11/30(日) 15:32:35 ID:xXla58ia
- >>43
http://www.gdm.or.jp/image_html/voices_20081128_01.html
この記事だね。
Vista厨涙目w
- 59 :Socket774:2008/11/30(日) 15:33:46 ID:BVGqkGa0
- >>57
結局常時管理者権限にしちゃうよな。制限かけるとタスクマネージャのプロセス一覧でもシステム関連のプロセスをすぐ表示してくれないし。
7でこの辺り直るのかどうなのか。もっとも、XP→Vistaみたいに(DirectXのようなものがあるなら分かるが)、現時点でそれがないVista→7では7入れる理由がないがw
- 60 :Socket774:2008/11/30(日) 15:40:46 ID:m1gYeycT
- 箱売り屋がXP延長に成功してる以上
正規版OEM版共にXPを売り続けざるを得ないだろコレじゃ…
- 61 :Socket478:2008/11/30(日) 17:28:08 ID:cAO7g/Wq
- 東芝が日々のコンピューティングにおすすめするWindows XP
http://dynabook.com/pc/catalog/nb/080929nb1/index_j.htm
- 62 :Socket478:2008/11/30(日) 17:31:48 ID:cAO7g/Wq
- じゃなくて、
Windows XPを搭載。東芝が日々のコンピューティングにおすすめするWindows
どっちも同じか。
- 63 :Socket774:2008/11/30(日) 20:24:47 ID:JP0Wllwf
- ゴミ箱空にするときにUACのダイアログなんて出ないんだけど。
どんなファイルゴミ箱に入れると出るんだろ?
- 64 :56:2008/11/30(日) 20:42:27 ID:BVGqkGa0
- >>63
いつからか出なくなったと記憶してる。俺は(今年3月)Vistaのノート買ったんだが、そのときだったかな、SP1入れてからだったかな、いつの間にか出なくなってたんで。
- 65 :Socket774:2008/11/30(日) 20:46:19 ID:hE5MihQ0
- 右クリックでプロパティーが出ない時はマジでびびった
- 66 :Socket774:2008/11/30(日) 23:20:59 ID:KbrXaEKT
- うざいメッセージというと、ショートカットをごみ箱に入れたときのヤツ。
だから、消去したいのはショートカットだってわかってるっての。
いちいち、「コレ消しても、アンインストールしたことにならんよ」なんて
お節介に教えてくれなくてもいいっての。
あのメッセージって、どのサービス切ったらでなくなるの?
- 67 :Socket774:2008/11/30(日) 23:33:21 ID:BVGqkGa0
- >>66
あったなそういうの。基本インストール時にデスクトップにショートカット作らないようにしてるからあまり見ないが…
俺は解決策分からん。
- 68 :Socket774:2008/11/30(日) 23:36:19 ID:ee4VG2aN
- >>66
XPでもでるだろ。
- 69 :Socket774:2008/12/01(月) 00:23:39 ID:1m8L+LsQ
- XPでもでる。Vistaではなんか対策出来るようになってるかと思ったが、なってなかった。
ちなみに、Vista使ってるからね。べつにこの件でVistaけなしてるワケじゃないから
- 70 :Socket774:2008/12/01(月) 12:28:37 ID:BJVSckO7
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1201/asus.htm
結局テコ入れとしてXP版を出す羽目に…
- 71 :Socket774:2008/12/01(月) 20:20:20 ID:Va9sS4/1
- UMPCだから人気があるんじゃなくて
UMPCにはXPを搭載出来るから人気があるんだからな
- 72 :Socket774:2008/12/01(月) 20:55:29 ID:GNqKw/GA
- >>70
なんか・・・。
ここまで露骨にスベった感が醸し出されるとは・・・。
- 73 :Socket774:2008/12/01(月) 21:29:01 ID:BZOkeogK
- 最早、スベった感を通り越して オワッた感すらしてるなw
- 74 :Socket774:2008/12/01(月) 21:30:35 ID:Tj6YsSok
- オワッた感超えてオワッとる
- 75 :Socket774:2008/12/01(月) 22:36:36 ID:2V9q83Qk
- まあびす太だからなw
どうしようもないだろw
- 76 :Socket774:2008/12/02(火) 00:03:53 ID:ce1LfY9D
- 「びす太」ってことはイメージキャラはショタなのか?
腐女子が喜びそう…
- 77 :Socket774:2008/12/02(火) 00:49:26 ID:POfLiKIx
- オヤスミ3秒とか(スリープ)
直ぐ飽きるアヤトリとか(見た目)
日常生活に役立たない射的とか(DX10)
後はとにかくウザイ
まさに「のび太」がモチーフとしか思えない…
- 78 :Socket774:2008/12/02(火) 20:23:22 ID:g2Wb/Gzt
- VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0812/02/news083.html
Me II
みんな、思うことは同じなんだなあ・・・・
- 79 :Socket774:2008/12/02(火) 21:08:06 ID:q7N87Rro
- 半年ぶりぐらいに北
当時必死に擁護していたVista厨はもう居ないんだね
現実を受け入れたのか
- 80 :Socket774:2008/12/02(火) 21:18:49 ID:30adEkC5
- あまりにVistaが売れないからリストラくらったんだろw
- 81 :Socket774:2008/12/02(火) 21:24:13 ID:RH34Rh0A
- 売れないと言いつつ売れてるんだjけどねVista。
新品PC市場では、ネットトップ除いてVistaばっかだしね。
自分は元からVista買う気ないからどうでもいいけどね。
当初の予定通り7待ち。
- 82 :Socket774:2008/12/02(火) 21:35:19 ID:ry3xThl4
- 強制されても実際は全然売れてネエよ。
今日も15台XPにDGしてVistaあぼーん。
- 83 :Socket774:2008/12/02(火) 21:40:21 ID:g+6krCkG
- Vistaご自慢の強化されたセキュリティって、住宅で言えば、こんな感じかな
泥棒が入りやすくなるから、勝手口はなくしましょう、窓も全部はめ殺しにして、
応接室から奥にはいるにはカードキーが必要なようにしましょう
多少は面倒くさくなりますが、なんといっても安全のためですから
- 84 :Socket774:2008/12/02(火) 22:08:29 ID:hJYr7o5e
- Vistaは引出しやトイレ、水道の蛇口にまで鍵付きみたいなバカ仕様w
- 85 :Socket774:2008/12/02(火) 22:21:11 ID:m8ackU7e
- Vistaでネットワーク越しのファイルコピーが遅いのってSP1で直ったんじゃなかったの?
そう聞いてたんでVistaに乗り換えたんだけどやっぱ大量のファイルだとむちゃくちゃ遅い。
ハード故障かと思ったけどXPにすると問題無い。誰か助けてくらはい。
- 86 :Socket774:2008/12/02(火) 22:45:21 ID:yRhiMGnP
- 仕様ですのでしようがありません。
- 87 :Socket774:2008/12/02(火) 22:55:58 ID:Px9pTjQK
- vistaと同じカーネルの7買うなんて情報弱者だろ
XPがあれば何もいらない。
- 88 :Socket774:2008/12/02(火) 23:00:37 ID:Uxhd9UL6
- 開発費&工程サボリたい気持ちは判るが窓7は全部最初から作って欲しかった・・・・・・・
ガタガタなんだよ・・・・・・・・ ボケェ・・・・・・・・・・・
- 89 :Socket774:2008/12/02(火) 23:28:25 ID:kob5asEq
- >>84
貴方は水道の蛇口をひねって水を出そうとしています。
続行するには家主の許可が必要です。
家主が行った操作である場合は、続行してください。続行すると水が出ます。
- 90 :Socket774:2008/12/02(火) 23:28:30 ID:OpgXgvsp
- >>82
DGって・・・ 売れてるじゃないか。
>>87
kernel自体は問題ないぞVistaは?
2008ServerのServerコアが良い例だ。
Vistaは、UIが糞だけどなぁ。
- 91 :Socket774:2008/12/02(火) 23:29:17 ID:kob5asEq
- >>85
Vista x64ならメモリを128GBくらい積めば問題なくなるよ。
- 92 :Socket774:2008/12/02(火) 23:32:02 ID:7CzIpnvV
- >>85
ネットワークコピーでしばしばexplorerが応答しなくなったことはあったけどな俺の場合。
それはSP1で直った。
- 93 :Socket774:2008/12/02(火) 23:43:43 ID:kob5asEq
- SP1で治ったのは x86の方。
メモリ使い切らないよう制限が加わって、SuperFetchが有効に使われるようになった。
x64は相変わらず物理メモリを超えて溜め込むから遅いまま。
128GBは冗談だけど、コピーしようとするファイルの総容量より物理メモリが大きければ問題が出ない。
- 94 :Socket774:2008/12/02(火) 23:47:17 ID:yxRb8IIj
- >>93
bitnessで差があるのかよ…
7無印64bitに特攻したら涙目の可能性もあるってわけだな
メーカーがDDR3に移行してしばらく1GB×3chが続くだろうし
- 95 :92:2008/12/02(火) 23:50:20 ID:7CzIpnvV
- >>93でx64版は改善されていないという話が出てきたのでx86のBusiness使用と補足させていただく。
- 96 :Socket774:2008/12/03(水) 00:36:33 ID:CbF3OkdX
- 7は事実上VistaSP2かVistaSEだからねぇ。
期待はできないな。
- 97 :Socket774:2008/12/03(水) 00:37:44 ID:nvi2fhY0
- 見てくれいいからちょっと許す
- 98 :Socket774:2008/12/03(水) 00:43:00 ID:PPHo9mT5
- Vistaのブラッシュアップなんかしなくていいから
XPvintageとかXPdecade出して欲しい
- 99 :Socket774:2008/12/03(水) 00:45:54 ID:ertvM8jb
- >>96
Vistaが7ベータなんだよ、しかも有料www
- 100 :Socket774:2008/12/03(水) 00:55:03 ID:t6y4Gf98
- Windows7は32bit OS切り捨ての第一歩。
64bit版+大容量メモリでないとメリットがないorデメリットが大きい
機能ばかりを増やし、32bit版の立ち枯れを狙うことになる。
SuperFetchも自作板にいるような人間が、現行のPCのメモリ搭載量しかない
自身のクライアント機で使う場合、最悪の機能だった。
会社の鯖用機ならもちろんのこと、会社PCなら
めいっぱいメモリ積んでおけば、相応の効果がある。
企業のマシン導入に実質的権能のある世界中の人間を敵に回した結果が、
>>78だ。
- 101 :Socket774:2008/12/03(水) 01:47:15 ID:CbF3OkdX
- おま、日本の会社にあるようなPCってビルドマシン以外は
セレロン2.8GHzにメモリ1G、オンボGPU程度だぞ。
7はどうかわからんがVistaは満足に動かない。
- 102 :Socket774:2008/12/03(水) 02:01:12 ID:zKz9wmtW
- 企業がVistaに移行しないのは、ハードを買い換えなきゃならないのがヤなんだよな。
- 103 :Socket774:2008/12/03(水) 02:05:54 ID:Ri1/xaDl
- つうか、7はVISTAよりハード要求厳しくなるんだよね。
当然のことだろうけど・・・。
- 104 :Socket774:2008/12/03(水) 02:14:23 ID:CbF3OkdX
- 一応Vistaより消費リソースは削減するとはいってるけどね。
そう簡単に軽くはならんだろう。
- 105 :Socket774:2008/12/03(水) 02:23:14 ID:76zGTSmA
- 過去の資産が使えなくなる、
ハードだけでなく、ソフトも一新w
うざくて不安定なOS、枯れたXPが無事でもVistaに見つかるセキュリティーホールw
ハードを変えるのがやだから移行しないのですね?わかります。
- 106 :Socket774:2008/12/03(水) 02:49:33 ID:0FpnLmtI
- 過去の資産が使えなくなる、
ハードだけでなく、ソフトも一新w
うざくて不安定なOS、枯れた98が無事でもXPに見つかるセキュリティーホールw
こういう事か
- 107 :Socket774:2008/12/03(水) 03:12:43 ID:t6y4Gf98
- >>101
企業が従業員用PCのOSだけ入れ替える、なんてことするわけないだろ。
OS載せ替えの時間コストだけで、新品のマシンが買える。
移行=マシンの入れ替えだ。
- 108 :Socket774:2008/12/03(水) 03:18:46 ID:CbF3OkdX
- 入れ替えてもどうせセレロンだしRAMは安いから2G乗せる
だろうけどGPUはオンボだろうしなぁ。
パフォーマンスは最悪だろうな。
- 109 :Socket774:2008/12/03(水) 10:43:52 ID:gFKfd2OP
- どんなスペックのPCでもサクサク動いてこそ本当の優秀なOSだろ
基幹ソフトで高くてモッサリなOS売りつけて、MSは最近調子こきすぎ!
- 110 :Socket774:2008/12/03(水) 10:46:39 ID:82HYkloL
- >>どんなスペックのPCでもサクサク動いてこそ本当の優秀なOSだろ
そんなOSあるの?
- 111 :Socket774:2008/12/03(水) 10:46:40 ID:g3fGbxN4
- そもそも Windows は、UNIX 系とは違って大人数で一つの PC を同時につつくような OS じゃないんだから、
そんなに過剰な UAC が必要とは思わないんだがねえ。
- 112 :Socket774:2008/12/03(水) 10:50:20 ID:vLrUaCdP
- 自分でウイルス踏んで感染してMSに文句言うバカが多かったんじゃないの。
- 113 :Socket774:2008/12/03(水) 12:16:06 ID:aX7beDDq
- んで逆ギレか。客商売舐めてんじゃないかね根本的に。
- 114 :Socket774:2008/12/03(水) 13:14:52 ID:K72h6mmg
- >>111
AD配下で使えばUACのありがたみはわかるが、
AD導入しているようなところだとXpや2kの資産で移行ができない。
- 115 :Socket774:2008/12/03(水) 14:45:07 ID:mEUxYHy9
- 7ってVistaユーザーからすると全然メリットないよね。
サービスの停止ならユーザー側でも出来てしまうし、
現にCPU 2.4GHzのデュアルコアでMemoryが2G程度しかない低スペックPCでも
さくさく動作するからなぁ・・・
- 116 :Socket774:2008/12/03(水) 14:54:41 ID:gFKfd2OP
- >現にCPU 2.4GHzのデュアルコアでMemoryが2G程度しかない低スペックPCでも
これは、世間一般じゃあ低スペックといわんぞ・・・・・・・・・・・
- 117 :Socket774:2008/12/03(水) 17:21:26 ID:CwwYrPAk
- メリットないならupdateを一回飛ばすだけっしょ
世の中の大部分がそうしてるから大部分がXPなわけだし
- 118 :Socket774:2008/12/03(水) 17:41:15 ID:K72h6mmg
- XpSP2が実質1回のupdate
Xpは2世代分あるからシェアが異常に高い。
- 119 :Socket774:2008/12/03(水) 18:43:52 ID:QaZcTIpS
- >>115
低スペックか。
今のオレの感覚だと、職場で現役のPen3の1GHzにメモリ512MBでHDDは確か40GBのマシン辺りが該当するかねぇ…
WinXPにUGしてあるが、そこそこ動いてるな。
流石にVISTAへUGはきついだろう。
今更、AGPのグラボに、メモリはSDRの2GBはきつい…ってか無理な気が。まぁUGする気は無いがw
- 120 :Socket774:2008/12/03(水) 20:34:09 ID:KakAIL0g
- i7の性能の低さに絶望した。
- 121 :Socket774:2008/12/03(水) 20:38:59 ID:4a4rdlGH
- ネガキャンここまでするAMD厨房のキモさに乾杯
- 122 :Socket774:2008/12/03(水) 22:09:32 ID:CbF3OkdX
- 世間一般で低スペックといったらセレロン2GHzにRAM512MBで
低性能オンボビデオにプリインストールのゴミソフト満載PCだぞ。
- 123 :Socket774:2008/12/03(水) 23:52:07 ID:RivJkipL
- 世間一般でいえば、パソコン買換え期間が4〜5年だろうから
現在稼働中のパソの平均値って
2年ちょい前に売られてたパソの、しかもミドルスペックだろ?
まさにレロン2GHzにRAM512MBで低性能オンボビデオにプリインストールのゴミソフト満載PCじゃね?
真の低スペなら、普通にCPUはmhzレベル
- 124 :Socket774:2008/12/03(水) 23:55:26 ID:zIq0M9mb
- 漏れはPenD 915 からC2D E4300 に組み替えて1年経つけど
あと3年は行けそうな気がする
大したことしてないんだけどね
- 125 :Socket774:2008/12/04(木) 02:05:55 ID:CuBbzbZM
- セレ1.4GHzで頑張ってる俺に、本気の焼き土下座見せてもらおうか・・・・・・・・
- 126 :Socket774:2008/12/04(木) 02:42:48 ID:UT3eXLcS
- 自作erにとっては,i7 5GHz+2GB×6でも物足りぬわ。
- 127 :Socket774:2008/12/04(木) 04:19:47 ID:CuBbzbZM
- こんな廃スペックで2Dエロゲやってるんでちゅーよー だめでちゅーねー
- 128 :Socket774:2008/12/04(木) 10:39:47 ID:0AXwcU/f
- i7でも最近のエロゲは60fps出ないんだけどな
- 129 :Socket774:2008/12/04(木) 13:27:47 ID:72zbAhgi
- どっかのOS同様、エロゲも将来を見越して作られてるんですね
- 130 :Socket774:2008/12/04(木) 21:59:41 ID:o9WFgyDl
- いや2Dエロゲなら60は出るだろw
- 131 :Socket774:2008/12/05(金) 05:38:51 ID:NWPzkpxD
- 紙芝居にfpsもないけどねw
- 132 :Socket774:2008/12/05(金) 09:51:49 ID:Zcz3vuuQ
- らぶデス3……
- 133 :Socket774:2008/12/06(土) 05:22:03 ID:BV75kQ2v
- QuadはVistaでしか動かない
だったら大きく普及しただろう。
- 134 :Socket774:2008/12/06(土) 08:30:56 ID:quiqzWEL
- どうせ完全互換性でもないし、GPUみたいにデバイスによっては
新しいドライバが必要だったんだから
64bit版のみで行けばよかったんだよね・・・
それが差別化にもなるし・・・
- 135 :Socket774:2008/12/06(土) 10:48:14 ID:JEFpb06r
- なんで、Vistaスベってしもたん?
- 136 :Socket774:2008/12/06(土) 11:54:42 ID:xYG7FtpI
- 以降の成功例
3.1 -> 95 3.1が糞だったから
95 -> 98 USBが使えないとね
Me -> XP Meが糞だったから
やっぱ前OSが糞だったり、前OSで使えない必須機能がないと移行してくれないわな。
XPじゃUSB3を使えないとかになれば移行してくれるんじゃね?
- 137 :Socket774:2008/12/06(土) 12:06:19 ID:N4igXwcR
- >>136
Vistaは要求スペックが機能の割りに高く、
おせっかい機能や無駄機能多いから嫌われてるんじゃない。
Vistaでないと出来ないってのが出るのは、XPのメインストリームサポート終わってからかな。
3.1(DOS)→95は、32bitOS移行。
95→98 98SEへ移行は多かったが95→98はそんないなかったんじゃね。
95OSR2でUSBは使えてたよ
Me→XP 移行は緩やかに行われたし、Me糞といいつつ
メーカ製PC売れてた時期で購入者は98より多かったMe。
XPもSP1出るまで叩かれてたしな。
- 138 :Socket774:2008/12/06(土) 12:15:33 ID:1yBOnj1x
- OSとして必要な基本機能は2000で完成されていたからな。
XPはLunaをオフにすればまあ普通に使えたがVistaはもう
何もかも悪いほうに変えすぎて自滅してる。
- 139 :Socket774:2008/12/06(土) 12:18:46 ID:N4igXwcR
- >>138
VistaもいらんものOFFにすれば・・・
そうするとXPあると買う意味無くなるんだよね。
使い勝手まで考えると現状7がよさげだけど。
どこまで軽量化できるかだね。
- 140 :Socket774:2008/12/06(土) 12:32:53 ID:KGs6lU2R
- >>139
いらんものOFFにするっつっても、Vistaの場合、AERO切っちゃうとかえって重くなったりするからなぁ・・・
- 141 :Socket774:2008/12/06(土) 15:53:40 ID:5m3YQXDy
- 今のPCはUMPC以外は最低2GBだから
Aero切っても誤差レベルだしな
- 142 :Socket774:2008/12/06(土) 18:19:47 ID:gwOESBhj
- 大容量メモリを使いたい場合、XPx64だとiTunesが使えない。
必然的にVista64しか選択肢が無いんだよな。
俺含むiPoderは、涙目でVista64をインストール。
- 143 :Socket774:2008/12/06(土) 18:31:34 ID:IofRMrO2
- >>142
XPx64を使いたがる理由を真面目に教えてくれ。
XPx64使うくらいならVistax64使った方が良いと思うんだが。
- 144 :Socket774:2008/12/06(土) 19:05:54 ID:bl2SR+13
- >>138
基本はね。ただ最新のハードに対応できない・・・
足りない機能も多い
- 145 :Socket774:2008/12/06(土) 20:08:27 ID:1yBOnj1x
- >>143
XP x64使ってる。
・UIがXPと同じで変な使いにくさがない
・腐れUACがない
・関連付けがXPと同じで互換性が高い
これがXP x64を使ってる理由。UACとUIの無意味な変更、関連付けの
非互換がなければVistaのほうがよほどいい。
- 146 :Socket774:2008/12/06(土) 21:16:12 ID:IofRMrO2
- >>145
なるほどな。
- 147 :Socket774:2008/12/06(土) 21:32:18 ID:aYAvpW1m
- ID:IofRMrO2(笑)
真面目に教えてくれ(爆)
- 148 :Socket774:2008/12/06(土) 23:24:08 ID:bl2SR+13
- 64ビットに対応してないのが一番の問題。
アプリもハードも全部64bit対応版で揃えたのに。
MSは死ね
- 149 :Socket774:2008/12/06(土) 23:46:11 ID:WKb7tx2V
- XP64bitはVista64bitより互換性悪いんだが・・・
- 150 :Socket774:2008/12/07(日) 00:32:47 ID:vS+t2yqu
- >>149
ソフト的な互換性はイコール。むしろVistaのほうが昇格がらみで
互換性は悪い傾向。
XP x64の弱点はドライバくらいだが手持ちハードウェアへの対応
が確認できていれば問題なし。
- 151 :Socket774:2008/12/07(日) 01:31:39 ID:zPRYnQJt
- 過去のエロゲが動かないOSは全て逝ってよし
- 152 :Μ ◆M//jisakuk @株主 ★:2008/12/07(日) 01:34:32 ID:uXxQqaX5
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
- 153 :Socket774:2008/12/07(日) 01:55:24 ID:AaGaurt/
- 会社でVista初体験の人が、操作がちんぷんかんぷんらしく、打開せんとメニューバーを
探し回っていたので、Altを押せばメニュー出てくるよと教えてあげた。
すると彼は、懐かしい場所へ帰ったようなノスタルジアあふれる安らかな
表情になり、どこからか金曜ロードショーのオープニングの曲が流れてきた。
互換性関係のカスタマイズのヒントをいくつか教えておいたので、
来週には彼のVistaデスクトップはNT4と見分けがつかなくなってるはずだw
- 154 :142:2008/12/07(日) 04:00:41 ID:NlejzMgn
- >>143
XPx64の方が圧倒的に軽かったから。
手持ちのハードもドライバは全部揃ってたし。
それがある時突然iTunesがXPx64で動かなくなったんだ。
XPx64にiTunesがずっと対応してたら、多分Vista64にはしてなかったよ。
UACは切ればいいし、UIも慣れれば問題ない。
だけど、無意味に重いのだけは如何ともしがたい点。
特に、VistaのComputer Browserの挙動は今でも許せん。
それが元でハードウェアの刷新をするハメになった。
MS+INTEL+その他ハードメーカーのマーケティングにまんまとはめられたって訳さ。
今はVista64も快適に使えるようになったけど、なんか釈然としない。
- 155 :Socket774:2008/12/07(日) 04:13:57 ID:2NVb2hTp
- 見てると混乱してるのはマウス派だな。
キーボード派はそれほどでもないみたいだ。
- 156 :Socket774:2008/12/07(日) 10:33:45 ID:6tpcfB0N
- キーボード派ってショートカットのことか?
SCいちいち覚えるくらいならWindowsなんてイラネ。CUIのが快適だ。
- 157 :Socket774:2008/12/07(日) 10:37:40 ID:KHlMGdvN
- >>136
ということは7の成功においてVistaは必要不可欠な存在だったわけだ
つまりは全てはMSの計画通りだということだな
- 158 :Socket774:2008/12/07(日) 10:38:13 ID:56nbTT1a
- XPx64は、2003Server64bitのサブセットだから
マルチメディア用途で互換性求めてもなぁ・・
- 159 :Socket774:2008/12/07(日) 10:40:26 ID:56nbTT1a
- >>157
MSの計画こけてるよw
今の7は本来計画の7じゃなく、
ロードマップから消えたVistaSEを7にして復活させたもの。
- 160 :Socket774:2008/12/07(日) 10:51:24 ID:6tpcfB0N
- Vista自体、本来の計画のVistaじゃないし、そのくらいいいじゃん
- 161 :Socket774:2008/12/07(日) 11:46:22 ID:VLPUW5jq
- >>157
まだ成功もしてないのに
- 162 :Socket774:2008/12/07(日) 12:45:41 ID:hLX287Vv
- Windows7も失敗する
Vistaの失敗は互換性の低さ
7の互換性はよくならない
よって失敗の継承
いちばんいいのはXpの継続
- 163 :Socket774:2008/12/07(日) 12:49:25 ID:VLPUW5jq
- 元気なケータイって意味わかんね
- 164 :Socket774:2008/12/07(日) 12:50:09 ID:VLPUW5jq
- 誤爆した・・・
- 165 :Socket774:2008/12/07(日) 12:56:39 ID:56nbTT1a
- >>162
互換性は何気にあるからなぁ。
UACのゴミ加減とパフォーマンスが問題なだけで・・・。
- 166 :Socket774:2008/12/07(日) 14:56:16 ID:cdX1pdWi
- αROM搭載のエロゲを対応しろ馬鹿
- 167 :Socket774:2008/12/07(日) 15:02:27 ID:pokiGgF6
- >>166
αROMに言え馬鹿
- 168 :Socket774:2008/12/07(日) 18:41:05 ID:Prvxi+Po
- >>166
64bit切捨ての現状では対応は随分と先ではないかと
- 169 :Socket774:2008/12/08(月) 01:33:13 ID:GLnscxWI
- >>162 XPと同等の軽さと安定性が確保できないと今回とまったくおなじ事に・・・
OSで2回滑ったらMSといえど相当辛いはず。
- 170 :Socket774:2008/12/08(月) 01:42:37 ID:Uo9YRmfi
- PCメーカがダウングレードサービスを継続してくれるうちは
いいけどね。もうXPありません7使ってくださいなんてことに
なったら、主に法人からXP延命の大合唱が起きそうだな。
- 171 :Socket774:2008/12/08(月) 02:04:17 ID:aBDLQShW
- >>169
んなことないんじゃないかな。
今はPCの売り上げが低迷してるだけで、黙ってればこれからもVistaは売れる。
7にしても同じことさ。
なんだかんだ言われても、XPを買ってもらえれば収益にはなるしな。
Vistaと7がメガヒットOSにならなくても、特に収益面ではこれからも問題は無いでしょ。
MSにはOffice部門、その他もろもろの部門も沢山あるわけだし。
MSが心配するべきなのは、OSの失敗によるブランド力の低下だけじゃないかな。
まあ、Vistaに限ってはもう手遅れだろうけどね(笑)
- 172 :Socket774:2008/12/08(月) 02:11:52 ID:Uo9YRmfi
- ブランドイメージ低下よりもむしろ、MSべったり体質を危険だと
察知して離反する動きが出てくるのがやばい。
googleとかがLinuxベースのパーソナルOSとか開発しだしたら
おもしろいんだけどな。
- 173 :Socket774:2008/12/08(月) 02:22:49 ID:TOQGaBHK
- Vista効果で企業のMS離れは始まってる
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news090.html
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081120/319621/
ttp://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000056182,20384057,00.htm
- 174 :Socket774:2008/12/08(月) 03:11:33 ID:gSl0e9lC
- 本当に離れるべきは
現代文明そのものだ!
- 175 :Socket774:2008/12/08(月) 03:12:09 ID:Fd2zvyJD
- vistaは麻生と同じで単なる”かませ犬”。だから別にすべったわけじゃない。
- 176 :Socket774:2008/12/08(月) 03:54:23 ID:aBDLQShW
- >>172
そりゃ既に大部分の企業が察知はしてるんだろうけどさ、現実問題MSOfficeが動かないのは大問題なんだぜ。
取引先から届いたパワーポイント書類が開けない!なんてことになったら、即日クビ覚悟だぜ(笑)
あと、個人的にはAccessに変わるものが出てこないと無理。仕事にならん。
全ては互換性って言葉のみだわなー。
今はPCでWindowsが動くかどうかはどうでもよくて、MSOfficeが動くOSがWindowsってだけで。
UbuntuでMSOfficeが動けば、大喜びでクライアントはUbuntuにする。
VistaもXPライクな動作をしてくれてたら、ダウングレードでXPなんてアホなことしてないでしょ(笑)
MSOfficeがうごきゃ、別にOSがVistaとかXPとかUbuntuとか関係ねーもん。
互換性は100%大丈夫!って胸を張って言えるようになれば、速攻脱MSに向かうんだけどな。
ほとんどの企業は同じ心境じゃないかな。
>>173
日本じゃMS離れなんぞ、まだ始まってもいないぞ。
先にも書いたけど、MSOfficeからの脱却なんて今は不可能だぜ。
シンクライアントは値段付け見てると、本気で売ろうとしてる日本のメーカーは一つもない。
1クライアント6万とか10万とかさー。あり得ないっての。
>>175
発売から2年。Vistaは滑ったのは確かだよ。
そろそろ認めてもいいと思うんだ。
うちの会社は1クライアントも採用してない。
ていうか、管理者のオレが採用しないんだけども。
自宅では3クライアント動いてるから、個人的にも認めたくはないけどさ(笑)
まあなんだ、・・・そろそろ諦めようぜ(笑)
- 177 :Socket774:2008/12/08(月) 06:09:21 ID:RiyQShwt
- >>172
Linuxの時点でアウト。
国内企業でLinux移行したとこあったけど
結局Winに戻してるかもしくは会社なくなってる。
自社内でkernel作成レベルの技術無くちゃサポ代でWinより高くなる。
>>176
Winのシンクラもあるよ。
Buffaloが自社で最近採用。
Linuxシンクラは聞かないね。Solarisは聞くけど。
どっかの大学でMacでシンクラしてたけど結局Winも入れてたね。
- 178 :Socket774:2008/12/08(月) 07:10:43 ID:+OQv9ugK
- vista、悪くないけど不必要な機能が削れないのがなぁ
vLiteがnLite並になったら乗り換えるけど・・・
実は乗り換えない理由はこれだけだったりするw
今のところnLiteで削ったXPに勝るOSはないよ
- 179 :Socket774:2008/12/08(月) 07:12:07 ID:oqswvIF4
- Vistaにして困ることはあっても、Vistaにしなくても困ることは無いという
大変困った状態だよなwww
- 180 :Socket774:2008/12/08(月) 08:37:16 ID:VKREzY1l
- よく実感できない
セキュリティの向上とか
インターフェースの簡略化とか
無くてもいいようなもんばっか
- 181 :Socket774:2008/12/08(月) 09:18:52 ID:k38YJBUF
- >>179
で、お前は困ってるのか困ってないのかどっちだよw
- 182 :Socket774:2008/12/08(月) 10:19:19 ID:3ufPhOkK
- まあ7はデバイス系でネイティブサポートが多いのがいいな。
これから新規格が色々でそうだからその頃なら導入のメリットあるかもしれない。
- 183 :Socket774:2008/12/08(月) 15:40:58 ID:0FGJJvFH
- いい加減32Bit版は要らない。
64Bit版で吸収すべき。
- 184 :Socket774:2008/12/08(月) 17:04:47 ID:tPqp2K9m
- >>176
>日本じゃMS離れなんぞ、まだ始まってもいないぞ。
複数の地方自治体がOpenOffice採用を宣言してますぞw
借金を抱えているとこが多いから、コスト削減名目で徐々に増えていってる。
3年後にはOfficeコピーのOpenOfficeに切り替わってると予想してみるw
これからはIBMのようにMS社員も大量リストラされるでしょうw
不況は終わらない
- 185 :Socket774:2008/12/08(月) 17:06:44 ID:k1/oZn6i
- 大体サポート切れたってOSなんて動くしな
セキュリティリスクなんて実際はP2Pが一番高いし
- 186 :Socket774:2008/12/08(月) 17:28:17 ID:CmnDKgx5
- むしろ海外の企業はすでにいろいろ対策済み
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/12/08/21779.html
- 187 :Socket774:2008/12/08(月) 17:45:49 ID:4QtAnif2
- >>186
4月の調査から比べてVistaが7.4ポイント伸ばしたわりにXPが11.25ポイント下がったって事は、
半年の間で 3.85ポイントのWindows離れが進んだってことだよな。
- 188 :Socket774:2008/12/08(月) 17:58:15 ID:RfpiaKTA
- OpenOfficeはまだ使えない
もう二回くらいメジャーアップデートしてくれんと
互換性もいまいちだし
作業中にトラブった時の諦め感はどうにも改善しない
あれを仕事で使うとか狂気の沙汰だ
- 189 :Socket774:2008/12/08(月) 18:02:30 ID:af+m7W6d
- >>188
同意。よく固まるんだよなあれ…
- 190 :Socket774:2008/12/08(月) 18:47:18 ID:tPqp2K9m
- じゃあ3年じゃなくて2年で追いつくな。
1年に1回メジャーアップデートとバグつぶし。
標準化されたオフィス用保存形式のせいで
Windowsが持っていた参入障壁は 完 全 に取り払われてしまった。
もう、お前らを守るものは何もないんだからあきらめろw
OpenOfficeが普及すると困る人は
オープンソースコミュニティーをぶっ潰したり
ODFを採用した欧米政府にクレーム入れる作業に戻るんだw
- 191 :Socket774:2008/12/08(月) 18:56:15 ID:h0crPI/z
- Word2007のPDFのプラグインにわざわざ濡れ落葉のごとくXPSの出力機能をくっつけてくる女々しさが笑えるw
んなMS専用ドキュメントフォーマットなんざいらねーんだよwww
どうせいつものMS規格らしく失敗敗北打ち切り撤退確定なんだから、とっととやめちまえ!w
- 192 :Socket774:2008/12/08(月) 19:06:11 ID:1SUl0Et9
- このスレって、
XPからの要求スペック向上・操作性改変に怒ってるWindowsユーザーのアンチVistaだけじゃなくて
単なるLinux厨のアンチMSが居るから話がややこしくなるな
VistaでもXPでも業務に使う上でOpenOfficeは有り得ない
今は不景気だから金が無いという言い訳なら通るけども
- 193 :Socket774:2008/12/08(月) 19:28:48 ID:7IauD524
- 自作とほとんど関係ないLinux厨、マカーはこっちくんなって感じだな
最新のパーツが使えないOSに用なんかない
- 194 :Socket774:2008/12/08(月) 20:38:58 ID:37kj3j6O
- そもそも板違いだ>>1
- 195 :Socket774:2008/12/08(月) 20:39:30 ID:Uo9YRmfi
- 要求スペックなんざ余裕でクリアしてるけどVistaのUIが気に入らん。
Vistaでないと困る用途がない限りXPからアップグレードする理由は
ないな。7になっても多分変わらない。
- 196 :Socket774:2008/12/08(月) 20:40:50 ID:2YUdfBZc
- Core2 Duo + 2GBでモッサリとか キチガイOS
- 197 :Socket774:2008/12/08(月) 21:14:07 ID:FCzl20sz
- Aeroって3Dはいいんだけど
デザインくそだし
なんか解像度無駄にしてるような気がしてやだ
枠とか1ドットで良いよ
ユーザがスキンを自由に作れるようにして欲しいな
- 198 :Socket774:2008/12/08(月) 21:25:18 ID:qkLlLkvp
- >>193
そうそう、XPの64bitとかやってられんわな。
OSはVISTA 64bitで決まりだよ。
- 199 :Socket774:2008/12/08(月) 21:39:10 ID:Uo9YRmfi
- 64bitはわかるがVistaだけはないw
企業から嫌われてるうちはダメ街道まっしぐらだな。
- 200 :Socket774:2008/12/08(月) 21:41:51 ID:16p+JM4p
- 世の中もう7待ちモードだし。
どうだっていいやVistaなんて、て感じ?
- 201 :Socket774:2008/12/08(月) 21:58:48 ID:+LoOmuxJ
- もう関わるだけ時間の無駄
- 202 :Socket774:2008/12/08(月) 22:13:09 ID:6dBQmNuP
- おいらはXP/Vista/7の3バージョンの混在が長期化すると見てるんだけど。
- 203 :Socket774:2008/12/08(月) 22:28:50 ID:4/gr9BNS
- Vista買ってXPダウンしないでそのまま使ってるようなユーザーであれば
7が出たら素直にアップ移行するんじゃないかな?
基本的に新し物好きが使ってるだけだからな、Vista
XP or 7の二極化な気ガス
- 204 :Socket774:2008/12/08(月) 23:08:15 ID:7IauD524
- 7が核地雷でなければそうなるだろうな みんな忘れてるよな
7にもMEや98初期型、SP当てる前の2kのような核地雷の可能性があるってことを
明るい未来しか見てない
- 205 :Socket774:2008/12/08(月) 23:24:53 ID:16p+JM4p
- Vistaよりちょっとはマシになるでしょうよ、という程度の期待だよ。
安定性は2008鯖で実証されているようだしさ。
- 206 :Socket774:2008/12/08(月) 23:28:10 ID:1SUl0Et9
- >>205
VistaSP1と2008は同じカーネルだ
だからAero・GDI・オーバレイの並立とか、
グラフィックだけでもVista以上に冒険的な新機能が多い7は結構怖いぞ
今出回ってるのはPreβだから画期的なここら辺の実装はまだだから、
βの時点で安定性がどうなってるのか気になるな
せっかくカーネルを流用したのにVistaβのような不安定ビルドになってたら危ない
- 207 :Socket774:2008/12/08(月) 23:35:26 ID:2YUdfBZc
- 過度なチェック機能や無駄な思いGUIなんざいらねーんだよ
過去の資産が生かせて、軽くて頑丈なOSつくれや MSはキチガイか?
- 208 :Socket774:2008/12/08(月) 23:37:57 ID:af+m7W6d
- >>206
ベータにしてはかなり安定しているという話をどこかで見たような気がする。
- 209 :Socket774:2008/12/08(月) 23:39:16 ID:1SUl0Et9
- >>208
新機能の実装が完了する前の「プリ」βだからだよ
まだβですらない
- 210 :Socket774:2008/12/08(月) 23:41:39 ID:af+m7W6d
- >>209
すまん。あまり期待していないのでよく覚えて無くてな。
安定の話はどこかのサイトにあったと思うんだが忘れてしまった。
- 211 :Socket774:2008/12/09(火) 03:16:04 ID:o28xbTDW
- >>192
この世にアンチMSじゃないWindowsユーザーっているの?
この世にWindowsを全く使わないPCユーザーはいないでしょ。
アンチMSを区別したって意味無いよ。
- 212 :Socket774:2008/12/09(火) 08:06:16 ID:KcTI+pr4
- >>193
最新パーツが使えない、とかマカーが自作と関係ないのはわかるとして、
Linuxが自作とほとんど関係ないってどうして?
- 213 :Socket774:2008/12/09(火) 08:45:44 ID:RuDVh2hY
- >>212
どこの世界にも妄想教条主義者っているんだよ。
自作erならASUSのM/Bなんか買うなとか、
クアッドコア使ってなきゃ自作erじゃないとか、
自分の狭い世界が全てだと思い込んでる奴。
- 214 :Socket774:2008/12/09(火) 09:09:44 ID:WVR4wLrR
- >>199
Xpの64bitはVistaの64bitよりも対応が寒い。
- 215 :Socket774:2008/12/09(火) 10:02:37 ID:w6wZLglw
- >>212
実際はものすごく関係してるよ。
自作せんかったらLinuxですんなり動かんw
一応なんでも動くwindowsと違って、パーツの選択も限られてくる。
ドライバがヘボくてwindows環境とは評価が逆転するパーツもあるしねえ。
あえて、最新で揃えたり、自分の鳥で対応してないパーツでゴソゴソするのも楽しいけどね。
使ったことのないやつや、使いこなせなかったやつが騒ぐと見苦しいね。
- 216 :Socket774:2008/12/09(火) 10:19:35 ID:3h8S4oDh
- >>202
仕事で日本語扱うことが多いんだけど
XPとVistaが混在するのは余り長引いてほしくないな
同じファイルでもXPとVistaで開くと違う字体になっちゃう漢字があってさ
人名・地名なんかが絡む書類を作るのが面倒
- 217 :Socket774:2008/12/09(火) 12:02:32 ID:nAdeHGJb
- 全国の渡辺さんに刺されて死ぬかい?
- 218 :Socket774:2008/12/09(火) 15:41:04 ID:v4rJgrI+
- 日本人じゃなくて中国、韓国が開発してるから
IME作ってるからどんどんアホになるよねw
- 219 :Socket774:2008/12/09(火) 17:32:11 ID:pgfTFbXB
- 話が変な方向に膨らんできましたよっと。
- 220 :Socket774:2008/12/09(火) 18:09:55 ID:1/WpXfGZ
- >>218
そうですよね、あなたも日本語が不自由ですもんね
- 221 :Socket774:2008/12/09(火) 20:07:03 ID:zscLacDt
- IMEは完成度が上がるどころか落ちたからね。
MSもIME開発チームとかまとめてリストラしちゃえばいいのに。
極端な話もうこの先10年だってバグフィクスだけで乗り切れるでしょ。
その方が改悪されないだけまし。
- 222 :Socket774:2008/12/09(火) 20:24:45 ID:7krd5bPt
- 辻
しんにょうの点が二つ見えたらVistaかフォントパッチを当てたXP
- 223 :Socket774:2008/12/09(火) 20:29:36 ID:WjuyyOmp
- >>218
IMEの開発は日・米・中・韓・台の共同だぞ
日本語IMEの開発は当然日本
Windows板発祥のまとめwikiをMS公式サイトと勘違いした古川なんとかが
MS社内の開発体制すら把握していない間抜けだったというオチ
- 224 :Socket774:2008/12/09(火) 20:35:01 ID:WjuyyOmp
- 更に言うと2007は先月やっと修正パッチが出て変換精度は「MS-IMEの中では」過去最高になってる
初期Verの2007はVistaのように根本から変えすぎちゃって前Ver悪化していた
アルゴリズム自体は現状でもIME2003以前(Vista標準IME含む)の
間抜けなアルゴリズムから明らかに改善されているから
Windows7の標準IMEやOffice2010のIMEには期待していいぞ
ttp://ascii.jp/elem/000/000/195/195021/
- 225 :Socket774:2008/12/09(火) 20:35:19 ID:v4rJgrI+
- それでもおかしな日本語が大量に登録されている事実
- 226 :Socket774:2008/12/09(火) 20:38:28 ID:brH5og3/
- いっそのこと、Atok開発チームを丸ごと買収すればいいのに。
- 227 :Socket774:2008/12/09(火) 20:42:10 ID:3Ag97gjo
- むしろATOKバージョンのパッケージを出して欲しい。
- 228 :Socket774:2008/12/09(火) 20:54:31 ID:B/zzk47k
- つまり
OS は Xp
Office は 2003 がベストってことだね
ビスタはクソ
- 229 :Socket774:2008/12/09(火) 21:09:03 ID:zscLacDt
- >>223
あれ?開発自体は中国に移ってて、日本にもあれこれ文句を言える
立場の人間はいるけど、聞きやしないって話じゃなかったっけ。
>>225
辞書は完全に腐りモノだよねw 凶箱で問題になった時は
光速で一部対応したけど、それ以前から問題になってた
WindowsとかWindowsメッセンジャーのフィルタとか完全スルー。
ATOK使いなんで全部他人事だけどw
- 230 :Socket774:2008/12/09(火) 21:19:28 ID:WjuyyOmp
- >>229
それが古川亨の勘違い
>>224の記事にも書いてあるが、
初期Verは新アルゴリズムの誤爆が多過ぎてまともな日本語になってなかったから
信憑性が極めて高い「事実」として扱われるようになってしまった
- 231 :Socket774:2008/12/10(水) 02:04:36 ID:30yTDRzr
- Pentium4から、出始めから買おう買おうと思ってたCore2Duoに変えたんで
遅ればせながらVistaに移行。互換性なんてレガシーAPIを使うほうが悪いんだべ、
操作なんか慣れるなりカスタマイズするなりすればいいべ。
別に重くもなんともないし。そう思いながら使い始めて2週間。
糞過ぎる。海原雄山でなくても部屋に怒鳴り込む糞さ加減だ。具体例はきっと
語りつくされているだろうから俺がこれから過去ログを読む。
一言で言えば、余計なお世話が多すぎる上に拒否できない。ほんとにこれ、
今まで性能や安定性を犠牲にしてまでも後方互換性に(いちおう)配慮し続けてきたMSの製品か?
開発チームは何と戦ったらこんなこんなことになるんだ?信じられん。
評判の悪い理由がよくわかった。これはいくら信者の俺でもどうにもフォローできない。
どうしようもない。
- 232 :Socket774:2008/12/10(水) 02:57:53 ID:tzL01xCs
- >>231
既にVistaには信者なんていないよ?
元信者はWindows7へ行っちゃってるし
そもそも、MS本人が「Vista糞でサーセンwwwww」って
言っちゃってるから擁護のしようがない
- 233 :Socket774:2008/12/10(水) 03:03:34 ID:469X/xbC
- 余計なお世話なのはXP SP3も変わらねぇと思うがなぁw
まぁ結論的には「自分にあったOSを選べ」なんだけど。
これからメインメモリーが爆発的に増えるから、そこでVistaが使えるかどうかだな。
ようやくVistaの結論が出せる状況が整い始めて来た。
- 234 :Socket774:2008/12/10(水) 03:10:39 ID:QMy7UKwn
- 状況的には来年セブンが出たらディスコンだろ
- 235 :Socket774:2008/12/10(水) 03:22:25 ID:469X/xbC
- 目的と状況によるから、それが決まってなけりゃ最適解なんて出せないよ。
- 236 :Socket774:2008/12/10(水) 04:19:55 ID:iMYNFLzy
- >>230
ネイティブ日本人には理解できない読み方をする単語がたまに出てくるぞw
誰だよ単語登録したのはw
どう考えても誤爆のレベルじゃねえw
- 237 :Socket774:2008/12/10(水) 07:19:05 ID:aLe38U3t
- >>231
サービス切まくればほぼXP状態にまで戻るけど・・・
拒否できないとか慣れてない上に無知でカスタマイズできてないだけじゃ・・・?
- 238 :Socket774:2008/12/10(水) 08:54:59 ID:mquhck9m
- >>237
そうか。だがXPはサービス切りまくればほぼ2000状態にまで戻るんだ。
- 239 :Socket774:2008/12/10(水) 09:53:28 ID:SuqZqzEG
- DOS-FILMTN
Win3.1-WinFM
Win95/98/98SE/Me-WinFM32
Win2000/WinXP/Vista-WinFM2000/WinFM2008
Vista-Win2008
※重複してるのは併用してるから
惰性だな,ここまでやるのはw
OS変えても新鮮味全然なしwww
- 240 :Socket774:2008/12/10(水) 15:55:08 ID:iAUHGNsa
- >>236
どの単語の話だ?
素で知らないから教えてくれないかな
「金正日」とかは時事用語の類だから入っていてもおかしくないし
- 241 :Socket774:2008/12/10(水) 16:48:19 ID:PbffT95k
- >>27
シェア9割近いwinに対してゴミが何か申すのは失礼だろ!
キモイ自称デザイナーとかクリエイターwしか使わないからmacなんて。
シェア何%?言えないような数字だろw
今後永久に流行らないから。まだlinuxの方が良いよ。
- 242 :Socket774:2008/12/10(水) 17:06:24 ID:yp7ukDqx
- >>241
お前、遅いんだよ
それとWindows7のGUIがさらにMacOSに近くなったと言われてるぞw
- 243 :Socket774:2008/12/10(水) 17:22:59 ID:mquhck9m
- 時々金持ちに対する僻みみたいにMac叩きする奴がいて、
そう奴の周囲には、なぜかスネ夫みたいなイヤミなMac使いがいたりする。
オレはMacと無縁だが、そもそもWinてゲイツの「Macになりたいよ」病の
具現化みたいなもんじゃん。
- 244 :Socket774:2008/12/10(水) 18:32:05 ID:bVBUY8fX
- まあそれでも俺はWindowsについていくしかないと思ってる
ところでVista最高とは言わんがXPってそんな傑作か?
たまたま運が良かっただけだろ
NTカーネルへの移行のに2000、XPと二世代かかってしまった
(結果9系が駆逐されたのはXPの時代)
Vistaが出るまで時間が掛かり過ぎた
(結果XPは過去最長のOSとなり一般人がOSを更新するという行為を忘れた)
Vista初期の売り込みで新機能の代表みたいに紹介されたのがフリップ3D(笑)だった
(使いにくそうにしか見えんし実際Vista持ってる俺も使ってないw)
こんなとこだろ
- 245 :Socket774:2008/12/10(水) 18:43:19 ID:bvhwMwGA
- >244
安定してるXPっていうモデルがあるのに、そこから何も学ばずVistaなんてアホ仕様に
したからみんなお怒りになっているのです。
- 246 :Socket774:2008/12/10(水) 18:47:26 ID:HWtvoKqh
- winnyさえ動けばなんでもいいだす
- 247 :Socket774:2008/12/10(水) 20:34:34 ID:wY77/rgM
- なんでいちいちサービス切らないとまともに使えんのだ。
その時点でゴミだろ。
- 248 :Socket774:2008/12/10(水) 21:08:43 ID:srLcMJWL
- > (結果XPは過去最長のOSとなり一般人がOSを更新するという行為を忘れた)
一般人はそもそもOSの更新なんてしない。
下手するとアップデートすらしない。
- 249 :Socket774:2008/12/10(水) 21:24:44 ID:h3+oYseo
- MSのDMでWindows7待たずVistaにって・・・ MSそこまで卑屈にならんでもいいだろ・・・w
>>244
NTカーネルへのコンシュマー移行はXPだよ。
W2Kはあくまでも企業向けのコンセプト。
コンシュマーはXP HOMEでNTカーネル移行。
Vistaでるまで時間かかりすぎたというか、開発こけすぎただけだw
>>245
XPは安定したというかさせたというのが現実。
- 250 :Socket774:2008/12/10(水) 21:32:16 ID:wY77/rgM
- XPもSP1出るまではアレだったからなぁ。
SP2でセキュリティが厳しくなってかなり叩かれたけど
たいした問題じゃなかったな。
- 251 :Socket774:2008/12/11(木) 03:03:48 ID:ljB0kLny
- なによりも互換性です
以前のソフトが動くのがあたりまえと思ってるから
マイクロソフトは余計なことするな
ばか
- 252 :Socket774:2008/12/11(木) 19:05:43 ID:P8xjl9Cb
- 民主・石井氏が学会批判 「公明党はカルトの命令下」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081211/stt0812111115003-n1.htm
- 253 :Socket774:2008/12/12(金) 00:30:46 ID:xE9jNmeS
- >>249
MSはもともと2000でコンシューマにNTカーネルを持ってくる予定だったよ
少なくともベータまではそう言ってた筈
いざ製品売り出す時に9系をいきなり切るのは時期尚早との判断で
ビジネス向けとしてトーンを下げ企業での普及を待った
最初から企業向けOSならDirectXを入れる必要は無かったさ
CAD等で使うOpenGLはNTでもネイティブに動いてたからな
まあ今となっちゃどうでも良い話だけど
>>251
言いたいことは分かるが未だWindows3.1だとそれはそれで困るw
- 254 :Socket774:2008/12/12(金) 00:48:08 ID:av5GjZ9X
- IE7のデフォルト保護モードで動かなくなるウェブサービスとか
結構ありそうだよな。保護モードオフにするとうるさく小言いって
くるとかw
- 255 :Socket774:2008/12/12(金) 21:04:44 ID:0vz7BkLZ
- >>253
2000RCのCDを多くの雑誌に無料添付して、W9xユーザーがRC登録すると
ウプグレード版が1万円ぐらいで買えたっけ。
ドライバで苦労はしたが、あの安定性と休止・スタンバイでW9xに戻れなくなった。
- 256 :Socket774:2008/12/14(日) 17:23:27 ID:XsdGF6gk
- ブエナビスタはすべらなかったようだな。
- 257 :Socket774:2008/12/14(日) 20:00:43 ID:gdI9Hvet
-
寒
- 258 :Socket774:2008/12/14(日) 22:24:20 ID:MYslZADc
- メーカー製なので板違いネタ失礼
ttp://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=5345/
スベった感じゃなくてスベったといい加減認めろと
メーカもユーザも立腹を通り越して失笑ですよ
- 259 :Socket774:2008/12/15(月) 00:06:37 ID:Bh8A0Lcn
- そのノートは売り上げアップ間違い無しだな
- 260 :Socket774:2008/12/17(水) 03:27:32 ID:fUUuIHGW
- >>258
ああ、これ発売当初、いろんなサイトで「Vistaでメモリ1GBのため、オペレーティングは快適とは言えない」
とか散々書かれてたんだよな。
XPモデルが発表になったとき、本スレでお祭りになってたし。
つか、俺もポチろうか悩んでる。
- 261 :Socket774:2008/12/17(水) 14:19:58 ID:reTMKqwn
- Windows XPで10万円切りを果たした富士通のUMPC――「FMV-BIBLO LOOX U」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/15/news037.html
> OSにWindows XP Home Edition(SP3)を搭載し、HDDの空き容量が
> 従来の約31Gバイトから約45G〜47Gバイトに増えた
Vistaってなんてデブなの・・・www
- 262 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/18(木) 03:04:04 ID:CuacZViW
- >>233
- 263 :Socket774:2008/12/18(木) 08:27:25 ID:4AdMlR8z
- Microsoftは
「認知されているブランド」では首位だが
「信頼できるブランド」「クールでトレンディな企業」ではサムスンのはるか下という厳然たる事実
ま仕方ないかVistaじゃあねえ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081217/162985/
ブランド・イメージ首位はソニー,認知度ではMicrosoft
- 264 :Socket774:2008/12/18(木) 18:05:33 ID:SPvMlCRH
- >>263
>ブランド・イメージ首位はソニー
この時点で信用度ゼロ、アメ公の感覚だものw
>クールでトレンディな企業では,Appleが首位に立った
プッ
- 265 :Socket774:2008/12/18(木) 19:28:10 ID:4AdMlR8z
- MSのイメージは本国でも「知ってはいるけどダサいしガメついだけの腐れ企業」というイメージというわけなんだよ?
笑ってる場合じゃないよ、そんなんだからZuneとか恥ずかしさ炸裂させながら大失敗するんだよw
身の程を知れとwww
- 266 :Socket774:2008/12/18(木) 23:09:49 ID:3/8RmMD3
- 林檎信者がなんで自作PC板にくるんだ?
- 267 :Socket774:2008/12/18(木) 23:40:23 ID:5mZDlabl
- 来ちゃ悪いか
- 268 :Socket774:2008/12/18(木) 23:50:08 ID:6OuyXCAx
- >>265
文句を言いつつみんなが使う
トヨタと一緒だな
- 269 :Socket774:2008/12/19(金) 07:06:25 ID:8l2HLdHx
- >>267
ダメ、絶対
- 270 :Socket774:2008/12/19(金) 07:11:27 ID:uIpmyWt6
- 林檎信者にはVistaが売れてる不思議
- 271 :Socket774:2008/12/19(金) 09:58:22 ID:p9XalXq+
- 林檎信者は実用性度外視ってことだろ。
- 272 :Socket774:2008/12/19(金) 17:30:40 ID:rzhYOtB0
- ビスタなんかに金払うわけないわ
Xpだって只なら使ってやる
マックに入れてみたが
ウインドウズは要らないことがわかった
- 273 :Socket774:2008/12/19(金) 19:33:27 ID:2qSL/Md5
- >>245
マジレスすると、ローレベルのドライバがカーネルに食い込んでる2000/XPよりも、Vistaのドライバモデルのほうが安定度は高いんだけど。
まあ、その代償に速度は少し下がったけどな。
そもそも、NT3.51時代に、遅い遅いいわれたから、危険を承知でNT4.0でドライバをカーネル空間に食い込ませて速度出したんだろ。
当時の評論家とかは、速度を稼ぐために安定性を捨てたとか散々書きやがってたけどさ。
実用上不満が無い性能が出るようになったから安定性重視に戻したわけだろ。
なのに、ベンチマークで誤差みたいなスコアに一喜一憂するガキがエラソー言うようじゃあなぁ。
大体、XPが発売された時だって、Windows9x系を引き合いに、お前とまったく同じこといってるやつがいたけどな。
そいつらは今何をやってるんだろうな。まさか、XPを使ったりしてないよな。
- 274 :Socket774:2008/12/19(金) 19:37:49 ID:3UANDUBg
- せっかくカーネル空間でドライバを安定して動かせるようになったのに
それを捨てるMSってバカとしか思えないんだけど。
- 275 :Socket774:2008/12/19(金) 19:57:13 ID:acbuoTI0
- VHS→DVDは感動したけど
DVD-BDは感動もないに等しいよね。綺麗になったくらいしか。
こんな感じだろ?
- 276 :Socket774:2008/12/19(金) 21:08:35 ID:CK+HYoGL
- BD-R高いんだもの。
BD-Rドライブの普及機が1万以下に下がったら考えるよ。
- 277 :Socket774:2008/12/19(金) 23:31:33 ID:aXuJBBV7
- 英国海軍が原潜へWindows 2000とWindows XPの導入を開始
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812191139
- 278 :Socket774:2008/12/19(金) 23:35:20 ID:mtksL6sI
- >>274
MSはバカじゃないよ。
このまんまだとコードの複雑さの増大でOSが崩壊する。
どこかで切り替えないと。
バカなのは、切り替えの移行期の有料ベータ版のような製品を買って喜んでいる連中。
- 279 :Socket774:2008/12/19(金) 23:42:24 ID:uIpmyWt6
- >>274
7でも現状そのまま。
DriverはVistaのをそのまま使える予定となってる。
- 280 :Socket774:2008/12/20(土) 02:12:15 ID:tZfzEgtB
- >>273
いろいろ間違ってるな。
まず、Vistaだってカーネルモードドライバは存在する。というか大半のドライバはカーネルモードドライバ。
UMDFと呼ばれる新しいユーザーモードドライバはすべてのデバイスで使えるわけではない。
XPと互換性のあるWDMや、新しい形式でもカーネルモードで動作するKMDFがクラッシュすれば
Vistaだってカーネル巻き込んで死ぬ。
あと、NT3.51のときに遅い遅いといわれ、NT4.0でカーネルモードに変えられたのは、グラフィックスドライバの
ディスプレイドライバと呼ばれる部分だけ。(拡張子がDLLでGDIの直下にいるやつ)
知ったかで適当なこと言うと恥かくぞ。
- 281 :Socket774:2008/12/20(土) 05:32:42 ID:Xl5ZNcaw
- 理由なんかどうだっていい
- 282 :Socket774:2008/12/20(土) 08:10:29 ID:iUo0r/sb
- >>276
今20k切ってるから
もう一年待てばそうなると思うよ
- 283 :Socket774:2008/12/21(日) 00:14:47 ID:hZKkLidO
- >>278
いや、逆に新しいドライバモデルの採用でコードの複雑さは飛躍的に上昇した。
UMDF、KMDFはCOMベースの構造になってる。
アプリプログラマーですらCOMの設定できる人間は多くないというのに、
デバドラ屋にCOM作らせるなんて、大丈夫か?
- 284 :Socket774:2008/12/21(日) 04:34:21 ID:tbo5gzKM
- MSのCOM好きは異常だな
その割には32<>64の通信が出来なかったりと
ちょっと抜けてるところがなんとも・・・
- 285 :Socket774:2008/12/21(日) 09:34:12 ID:aOXjb61x
- ほんとCOMって良いこと何もなさそうに見えるんだけど何がいいの?
- 286 :Socket774:2008/12/21(日) 09:41:39 ID:jwg9fsgj
- MSが楽ができる
- 287 :Socket774:2008/12/22(月) 00:44:58 ID:Q5LLq82X
- VistaってBフレッツでXPと比べるともっさりしていたんで
プロバイダー板いってみてきたんだが
どうもRWINの設定が出来ないように
なっているらしくてもっさりするんだね。。
とりあえず、知人にVista売ってあげました
> 35 :名無しさんに接続中… :2008/12/21(日) 22:40:33 ID:ghuf4q/e
> >>33
> Vistaだから、弄れず・・・・
>
> 36 :名無しさんに接続中… :2008/12/21(日) 23:35:12 ID:ZbXZv+5M
> MS曰く「VistaはRWINを自動設定するからいじくらんで良い」と。
> というわけで、MSを信じなさい。
- 288 :Socket774:2008/12/22(月) 01:12:53 ID:lLuDeAap
- >>285
言語や開発環境の差異をある程度吸収できるから。
簡単なスクリプトから複雑な機能を呼び出したり。
まあ、Javaへの牽制もあるんだろうけど。
- 289 :Socket774:2008/12/22(月) 02:58:09 ID:eyXcYPxn
- ゲイツさんですら見切りをつけてたようです
- 290 :Socket774:2008/12/22(月) 03:02:48 ID:oeEW0ozY
- >>289
ゲイツ氏は娘だか孫だかにMac使わせてなかったっけ?
- 291 :Socket774:2008/12/22(月) 04:27:54 ID:JzbyQoTO
- 何だかんだ言って、
Mac好きな奴が多かったんだよ。
一部の変なカルト信者層は嫌だけどな。
意外と元マカ比率高いしなあ。
ああ、気持ち悪!!
- 292 :Socket774:2008/12/22(月) 14:05:10 ID:vmcRxZ1d
- SP2いれるとサクサク
- 293 :Socket774:2008/12/22(月) 14:43:37 ID:uDCSFLH/
- ゲイツは本人が熱狂的なマック狂
- 294 :Socket774:2008/12/22(月) 18:10:47 ID:BekpRqR7
- ttp://data.blogdns.net/blog/2008/12/windows-7-upgrade-path.html
Windows 7へのアップグレードパスは、かなり限定されるようだ。
Windows Vista Home Basic, Windows Vista Starter, Windows XPはアップグレードできない。
一部のWindows Vistaからのアップグレードができないのは驚きですね。
Home Basic自体がなくなるのか?
Windows XPからのアップグレードについては、恐らく、批判的記事が載るのではないかと思う。
ただ、ダウングレード権を行使してXPを使っている一部の企業ユーザーは別として、
OEM版のWindows XPを使っているユーザーのPCの性能では、Windows 7にアップグレードできない方がよいのかもしれない。
チープな性能のPCを使っているユーザーが、Vistaに移行して、遅いだの批判的なことを言う。
新しいOSは、最新のハードウェアを生かすように作られるわけだから、新しいOSは新しいハードとともに、というのが一番だろう。
- 295 :Socket774:2008/12/22(月) 18:18:56 ID:RyS2HGRS
- >>294 ぜんぜん限定されていないような気もするが
- 296 :Socket774:2008/12/22(月) 18:33:21 ID:YRxuOyGw
- Vista Home Basicの動作環境はXPに近いし
Starterに至ってはXP以下
アップグレードさせないのが正解だろ
- 297 :Socket774:2008/12/22(月) 19:08:53 ID:3zMntjsW
- 1GBメモリのネットブックに対応させるとかなんとか言っちゃう割にはアレだね。
ますますXPから以降しないユーザーが増えそう。
Windows7ユーザーはVistaユーザーよりさらに少なくなるのかな。
- 298 :Socket774:2008/12/22(月) 19:17:51 ID:Ft4JKIdi
- >>294
アメリカの有名ブロガーが
「金持ち向けのSLI、Crossfireで組んだら動かねえw
プリンタも一部の機能が使えねえw
Webカメラも買いなおさなきゃならねえw糞過ぎw
不安定ですぐにグラフィックドライバのエラーが出るw
XP以下じゃねーかこの糞OSはwww
全部買い替えかえしろ?アフォすぎてやってらんねーから
XPにアップグレードするわ」
といってた件を忘れたの?
貧乏人から叩かれ、金持ちからも叩かれ、
十分なスペックを持った一般人、企業からも叩かれて
全く売れてないOS。それがビスタw
屈辱過ぎて認められないのですね?わかりますw
なんというか
ネット工作員のアホっぽい書き込みも
MS社員による教育の成果っぽいなw
- 299 :Socket774:2008/12/22(月) 19:29:07 ID:Ft4JKIdi
- Vista、Windows7
NT6.X系OSは最後までガラパゴス状態確定ですね
MSがなぜ失敗したのかを理解できていない
英国海軍が原潜へWindows 2000とWindows XPの導入を開始
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812191139+
- 300 :Socket774:2008/12/22(月) 19:51:47 ID:YRxuOyGw
- お前の書き方だとその有名ブロガーと英国海軍が馬鹿にしか見えないんだが
わざとか?
- 301 :Socket774:2008/12/22(月) 20:11:46 ID:QxuFecNx
- >>291
そらぁUSBはADBの真似だし
SCSIのホットプラグ辺りも95から取り入れたくてしょうがなかったんだよ
オレですか?マカーもGatewayオーナーも大嫌いですw
昔は商売のネタになればとMacを知ろうとPPCのを買って一通り弄ったけど
聞きかじりで充分だったし、両方で使える機材を判っていれば困らなかった
写真屋?作曲家?照明屋?
あー居ましたね、しがみ付いてた痛い人が大勢w
- 302 :Socket774:2008/12/22(月) 20:34:34 ID:rDIwheYR
- >>301
ADBとUSBじゃ転送方式違う。
SCSIのホットプラグはDOSでも出来たけど?
- 303 :Socket774:2008/12/22(月) 23:51:43 ID:IaQamV75
- 今でもしがみついてる人いるよw
まあ、MacProは触ってみたい気がするよ。
ただ、OSXには魅力感じなくなった。
classicのいじくりやすさが良かったのに、
ということで、犬厨になってしまいますた。
そういや、windowsは2000からXPに変えたの去年だわ・・・。
VISTAはスルーして7突撃も悪くないね。
MSDNだから、アップグレードもへったくれもないしね。
- 304 :Socket774:2008/12/23(火) 00:37:25 ID:ojjSZsj4
- MSはもうVista普及はあきらめて(あきらめたみたいだが)
純正のVista Transformation Packを作ってXPに付けて売りだせ。
その方が絶対売れるぞ。
(個人的にはVistaのGUIは糞だと思うけど。)
- 305 :Socket774:2008/12/23(火) 00:42:02 ID:QtE3kUe1
- >>304
予定通りXPのメインストリームサポートは来年4月で終わり。
- 306 :Socket774:2008/12/23(火) 00:45:05 ID:c5X3aTNl
- 「予定通り」のソースは?
べっつにAHCIドライバは入れてくれないしすでにメインストリームサポート切れて居るも同然だしこのままで良いよ
- 307 :Socket774:2008/12/23(火) 01:10:10 ID:IPDf0D1C
- ttp://support.microsoft.com/lifecycle/Default.aspx?c1=509
XP無印のサポートは来年4月に切れるみたいだが、
XP SP3はまだまだメインストリームサポートが続くようですよ
- 308 :Socket774:2008/12/23(火) 01:11:27 ID:jm5HRFQc
- ネットブック対策しない限り打ち切りは無理だろ
- 309 :Socket774:2008/12/23(火) 01:30:32 ID:6wImK2Jt
- セキュリティupさえあればメインストリームとかどうでもいいが、
7のミニノート対応では少しは仕事しろよな>MS
- 310 :Socket774:2008/12/23(火) 03:38:33 ID:+FXndyfI
- 糞スベリOS
- 311 :Socket774:2008/12/23(火) 20:29:34 ID:aHlqGjxG
- >>270
ねーよwww
- 312 :Socket774:2008/12/23(火) 20:58:06 ID:bvW0ac2r
- XPの仕様前提で企業が自社のエコシステムを構築し終わってるのに
仕様をぶちこわすOSをリリースしておいて、動かないソフトやハードは
動かないほうが悪いって言われたらそりゃキレないほうがおかしい。
- 313 :Socket774:2008/12/23(火) 21:17:06 ID:d1qjQ5xw
- まあな、
ただ、それは新しいものが出たときにどうしても問題になるわな。
で、そういうものは放っておいても経年でVISTAに変わっていくだろう。
そういう、消極的な普及はみこめるよ、7が出るまでね。
問題は積極的な普及要因が全然ないことなんだよな。
XPから、パソコン買い換えても乗り換え用という・・・。
俺なんか、パソコン買い換えてXPだしなあ。
VISTAも入れられるんだけどな。
MSDNだし・・・。
- 314 :Socket774:2008/12/23(火) 23:21:33 ID:R9qHncHT
- UMPCが大人気
消極的普及すらイマイチ・・・
- 315 :Socket774:2008/12/24(水) 00:11:58 ID:W762m5ok
- >>314
そう、本当はスベった感があるどころの騒ぎじゃないだろうね。
- 316 :Socket774:2008/12/24(水) 08:07:34 ID:0kjFmCK4
- これ既出?
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20385756,00.htm
- 317 :Socket774:2008/12/24(水) 18:48:47 ID:nGKSaevy
- >>307
サポート対象期間は、次のうち先に訪れた方となります。
次のサービス パック リリースから 24 ヶ月後まで
その製品のサポート ライフサイクル終了まで
詳細は、マイクロソフト サポート ライフサイクル でご確認ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「その製品のサポート ライフサイクル終了まで」が「先に訪れた方」じゃないの?
- 318 :Socket774:2008/12/24(水) 20:17:38 ID:4zTMAWT5
- 本当はメインストリームサポートが無いのに売り逃げするための表記だろうな
- 319 :Socket774:2008/12/24(水) 21:20:55 ID:KGI65KGK
- 自作板でサポートを気にするような初心者&情報弱者に語れてもなぁw
- 320 :Socket774:2008/12/25(木) 00:08:43 ID:LRJrgn7J
- 入出力機器の仕様が変わった?
MSのマウスがVistaではホイールやチルトがまともに使えない事はあるけど、
ゲームパッドやジョイスティックも、ゲームならまだしも、google Earthや
Mitakaのようなプラネタリウムソフトでも誤動作して、カスタマイズもできん。
という事でXPに戻すと何の問題もなく・・・XP配布再延長も分かる・・・
- 321 :Socket774:2008/12/25(木) 09:28:21 ID:r2NXKKmZ
- VistaはMIDI機器対応が糞。
- 322 :Socket774:2008/12/25(木) 09:51:08 ID:TTeYZ8t4
- >>321 おれは困らないな、たぶん一生MIDIを使うことはない
- 323 :Socket774:2008/12/25(木) 10:34:20 ID:vN5sfL6q
- 自動更新うぜぇ(笑)
モバイルで使ってたら勝手に
再起動するってなメッセージでて
ざけんなって四時間後に再起
動選んだらシカトして勝手に再起動
捨てたい(笑)
- 324 :Socket774:2008/12/25(木) 11:17:08 ID:3UbKuBxu
- >>323
WindowsUpdateの設定の変え方も知らないのかよ。
素人はこれだから困る。
- 325 :Socket774:2008/12/25(木) 21:43:04 ID:uYM9Vg7E
- WindowsUpdateは最初に起動した時真っ先に「通知を受け取る」
設定にするのは基本だと思ってた。
勝手にダウンロードされたり勝手にインストールされたりするのは
困るからな。
- 326 :Socket774:2008/12/26(金) 00:35:42 ID:hB5aVIpg
- 使っていて勝手に再起動したら困るような用途にWindowsを使うことが間違いだと思う
- 327 :Socket774:2008/12/26(金) 01:00:57 ID:Z9Rpj1IU
- いや根本的に管理者の許可なく勝手に再起動するほうが間違ってるだろw
- 328 :Socket774:2008/12/26(金) 01:37:45 ID:npTAlbCx
- そんなことより音楽聴いた時とかにシステム音量を上げると、シャットダウンの時の音量がでかすぎてびっくりして、おまけに近所迷惑なXPの方が問題。
- 329 :Socket774:2008/12/26(金) 03:43:59 ID:cmyLVVI8
- >>328
サウンド設定の変え方も知らないのかよ。
素人はこれだから困る。
- 330 :Socket774:2008/12/26(金) 03:48:26 ID:Ur55TYeN
- シャットダウンは無音だろ
起動音は98しか認めない
- 331 :Socket774:2008/12/26(金) 07:23:50 ID:BMKZBK4A
- >>327
いや、それは「管理者が勝手に再起動する許可を与える」設定に
なってるだけだろ
まあ、初期設定がそうなってるせいで何もしらん連中が(ry
- 332 :Socket774:2008/12/26(金) 19:04:31 ID:ZhgdhIOH
- そらそうだ
というか全部デフォ設定やめて、大昔のBSDやLinuxのインストーラみたいに
一々全部聞いて来るとか、さもなくば初期設定スクリプトを書かないとインスコ出来ないぐらいにしろ
ってやると家電量販店じゃ売れなくなるだろーなw
- 333 :Socket774:2008/12/26(金) 21:21:21 ID:eBtTtbO/
- >>330
あれカッコ良かったよな
- 334 :Socket774:2008/12/27(土) 00:24:53 ID:c4AlV0lq
- Windows Updateは世界最大のスパイウェア
- 335 :Socket774:2008/12/27(土) 10:37:17 ID:1ZRMqVvH
- >332
初期設定スクリプトなら、むしろ欲しい
大量導入に便利
- 336 :Socket774:2008/12/27(土) 21:47:31 ID:LzpYrRkY
- HDDの追加とDVDドライブのSATA化のついでに
VistaをXPに戻してみた
戻るボタンが使えることが、
こんなに便利だということを忘れていたよ
- 337 :Socket774:2008/12/27(土) 21:51:27 ID:ucjgAJUs
- 戻るボタンはVistaにあるだろ…
「一つ上のフォルダ」ボタンの事を言いたかったのかね
- 338 :Socket774:2008/12/27(土) 21:55:38 ID:LzpYrRkY
- >>337
そうそう、それ
- 339 :Socket774:2008/12/28(日) 05:00:38 ID:1V+EAxut
- 一つ上w
アドレスバー使えよ
- 340 :Socket774:2008/12/28(日) 08:47:30 ID:wBkKCbE2
- Vistaのアドレスバーは使い勝手よくなってるな
- 341 :Socket774:2008/12/28(日) 09:43:31 ID:JAvZybdc
- 何で逐一使い方説明してくれる馬鹿が沸くんだろうねw
- 342 :336:2008/12/28(日) 12:50:22 ID:xtY9YTd6
- いや、連打で上へどんどん戻るような使い方ができないし、
今いるフォルダ名がちょっと長いと、
ウィンドウのサイズによっては、ひとつ上すら表示されないじゃん
逆に、フォルダ名が短いのばっかりだと、
フォルダ名の区切りがパッと見でわからないから、
どこが何個上かとかも、一目ではわかりづらい
アドレスバークリックは便利な機能の一つではあるが、
上へボタンの代替には不十分
- 343 :Socket774:2008/12/28(日) 13:10:00 ID:j24qUV8r
- 戻るボタンを振り当てられるマウス使えばいいじゃないか
- 344 :Socket774:2008/12/28(日) 13:24:44 ID:5dkvKIYQ
- Vistaのエクスプローラの操作性の変更によって何かが改善したとは思えない。
XP相当の操作に戻せる機能を備えておいてほしかった。
- 345 :Socket774:2008/12/28(日) 14:10:48 ID:1V+EAxut
- >>342
典型的なXP厨だな
>連打で上へどんどん戻るような使い方ができないし
なんでアドレスバーがあるのにわざわざそんな使い方するんだよ
クリック数が全然違うじゃん
>ウィンドウのサイズによっては、ひとつ上すら表示されないじゃん
一つ上さえ表示されないってどんだけ小さいウィンドウで作業してるんだよ
非現実的すぎ
- 346 :Socket774:2008/12/28(日) 14:14:06 ID:1V+EAxut
- >>344
>XP相当の操作
スペースの無駄
いらん
- 347 :Socket774:2008/12/28(日) 14:46:42 ID:vCOu7Utj
- XP病 別名ひとつ上症候群
症状:効率悪い操作方法でもXPと逐一同じでないと気が済まない。
XP以降に増えた30代以上の年齢層で顕著に見られる症状。
できれば一生XPを使い続けたいと思ってる。
- 348 :Socket774:2008/12/28(日) 17:41:58 ID:pdQ1td0q
- でもまぁ、Vistaはねーわなw
- 349 :Socket774:2008/12/28(日) 18:10:03 ID:xtY9YTd6
- >>345
どっちが上という二極論しかできない典型的な馬鹿ですね
上へが無い不便さと、アドレスバークリックできる便利さは、それぞれ別物
両方あればいいのにって考えるのが普通なのに、
何故かどっちが上という論争にしたがる典型的な2ch脳
- 350 :Socket774:2008/12/28(日) 18:29:41 ID:vRqPOnq3
- VistaのUIはワイドに最適化、
というか、4:3をかなりばっさり切り捨てたデザインなので、
特に4:3で使う分にはXPの方が使いやすいと言う感想が多い
ワイドで使うなら、便利になった面も不便になった面もそれぞれあるので、
新たに組むなら好み次第、わざわざ乗り換えるのは金の無駄、ってのが妥当な評価かと
- 351 :Socket774:2008/12/29(月) 00:09:43 ID:iSDVNVgq
- 結局操作性の良さって、慣れとかそういうのも含めてどこかに個人的な主観が入るもの。
だから、Vistaは使いやすいというのも、Vistaになって使いづらくなったというのも、
どちらも当人にとっては事実。
それでいてやっぱりVistaは問題だと思うのは、XPの方が使いやすかったという人間にまで
互換モードを用意することなく新しい操作に慣れろと強制してくるところ。
XPまでは、大半の操作に互換モードがあって、設定次第で過去バージョンのユーザーにも
違和感なく使ってもらうことができた。
- 352 :Socket774:2008/12/29(月) 01:09:16 ID:ODqGZJZY
- ファイルの関連付けでXPと互換性なくなってるのが非常に困るんだが。
特にフリーウェア、シェアウェア関連。
- 353 :Socket774:2008/12/29(月) 01:53:46 ID:chOUPt1u
- どういうこと?
- 354 :Socket774:2008/12/29(月) 03:33:43 ID:SWj2E/SD
- >>351
OSもソフトも買い直せってのが馬鹿っぽいよな
- 355 :Socket774:2008/12/29(月) 04:15:56 ID:Gcw5nHPJ
- こういう操作性についてVISTAな連中と話してると
某OS信者と言動が重なってくる。
こんなのは理屈が合わない。
それができないなら、こうすればいい、こうすべき。
こうやる方が合理的。
こっちのほうがべんり、すぐれてる・・・。
おぼえろ。
追い詰められると人間ってこうなるのか・・・。
そんで、追い詰められてなんかいませんが?
未来はバラ色ですが?
という反論が沸くんだな・・・。
- 356 :Socket774:2008/12/29(月) 04:38:28 ID:MRqjmx7l
- こんなスレまで巡回した挙げ句
使い方説明してる時点でもう末期だろ
- 357 :Socket774:2008/12/29(月) 04:43:44 ID:qC0CGNyl
- OSってシンプルでいてどんな人間もウエルカムじゃないとイカンと
思うんだよ。ビスタは枠を狭めて押し付けがましいところが最悪なんだよな。
そー言う意味では7は期待してる。
- 358 :Socket774:2008/12/29(月) 07:49:18 ID:mHkTcf06
- 今にして思えば、MSではDOSのCUIが一番シンプルで使い勝手が良かったな
異論は認める
- 359 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/29(月) 09:10:34 ID:GF8Qy4lX
- DOSは二度と使いたくない
って言ってもたまにバッチファイル弄るけど
bashの使いやすさは異常
- 360 :Socket774:2008/12/29(月) 09:13:01 ID:X/BHHoSL
- ダンゴ
おはよう
- 361 :Socket774:2008/12/29(月) 12:08:29 ID:nxrBXLBR
- >>355
何言ってんのかよくわかんないし、マカーの言動も知らんけど
UIの優劣ってどっちがより合理的かってことじゃね?
突き詰めればマウス移動の軌跡とかクリック数とか、そういう議論ってけっこう面白いと思うんだけど
XP厨の言うことってこっちの方が慣れてるから使いやすいって、その一点張りなんだよな。
だから老害?頭固いんじゃない?で話が終わる。
>>357
7もVistaのUIを継承するし、Vistaの方向性をより突き詰めてるけどな
上へアイコンも無いしw
Vistaがダメな奴にはやっぱりダメなんじゃね?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081028/1009221/?SS=pco_imgview&FD=-652795730
- 362 :Socket774:2008/12/29(月) 12:21:54 ID:m5pCL8IV
- ほとんどの人は、「ここがXPの方が良かった」と言ってるだけで、
XPとVistaでどっちが上か、なんて話はだれもしてないのに、
あくまでも見えない敵と戦う姿勢には感服します。
不等号大好き2ch脳は恐ろしいですね。
- 363 :Socket774:2008/12/29(月) 12:51:09 ID:gJkuYhfN
- >>362を補足すると、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1101/hot579.htm
に書いてある「Windows Vistaが我慢できなくなったのは、OSの干渉が必要以上にウザいことだった。」
てことがポイントじゃないかな。
アドレスバーがどうこうじゃなくて、「オレはオレの好きなように操作したいんだよ、
勝手に余計なことするんじゃねえ」ってのがVistaが嫌われる理由。
- 364 :Socket774:2008/12/29(月) 13:13:36 ID:5pdMgcJN
- Vistaで作り直した部分に新しくバグが入って、XPよりも不便になったりXPより性能が低下したりするのが大きいな。
修正が出ているものもあるけど、一々調べなくちゃならないし、レジストリを書き換える必要があったりするし、
XPではそもそもそんなバグは無いし。納得いかない。
デスクトップのプログラムアイコンにエクスプローラから複数ファイルをドロップしたときに、
ドロップできるファイル数がXPよりも減っており、ファイル数が多すぎると何もいわずにプログラムが立ち上がらなくなるバグ
ファイルのコピーにXPよりも時間がかかるバグ
WindowsMediaPlayerを起動するとネットワークの転送速度が100Mbpsにキャップされるバグ
TCP Window Scaling Auto Tuningが引き起こすパフォーマンス問題
- 365 :Socket774:2008/12/29(月) 13:25:48 ID:nxrBXLBR
- >>362
ポップアップや勝手に再起動はXPの頃からうざかったけど。
ポップアップは無けりゃ無いで困るし。必要悪だな。
http://d.hatena.ne.jp/famnet/20080120/1200839415
>>364
ピーピーうるせぇな。
ファイルコピーはSP1でXPより早くなってんだろ。
- 366 :Socket774:2008/12/29(月) 13:33:03 ID:5pdMgcJN
- 「デスクトップのプログラムアイコンにエクスプローラから複数ファイルをドロップしたときに、
ドロップできるファイル数がXPよりも減っており、ファイル数が多すぎると何もいわずにプログラムが立ち上がらなくなるバグ 」
このバグはいつになったら直るの?明らかにXPよりもユーザビリティが劣化しているし、
Vista無印のころからずっとある不具合だからマイクロソフトも認識していると思うのですが。
- 367 :Socket774:2008/12/29(月) 13:37:03 ID:ODqGZJZY
- 一言で言うとVistaは変えなくていいとこまで余計なお節介で
変えすぎて破綻してるんだよ。今までうまくいっていたところ
まで無理矢理変えることなんかないのに。
- 368 :Socket774:2008/12/29(月) 13:49:54 ID:nxrBXLBR
- >>366
そんな操作やったことないからわかんないし、どうでもいい
XPは現時点でかなり糞なOS
安定性とか最悪
軌道直後に負荷掛けるとすぐフリーズするし
- 369 :Socket774:2008/12/29(月) 13:59:10 ID:ODqGZJZY
- あんまりいじめるからファビョりだしたよw
- 370 :Socket774:2008/12/29(月) 14:03:56 ID:nxrBXLBR
- ファビョるだってw
XP厨はヲタ臭がきついな
飽きたから今日はこのへんにしといてやるよ
んじゃな
- 371 :Socket774:2008/12/29(月) 14:05:16 ID:Ow/VuxHw
- >軌道直後に負荷掛けると
具体的にどんなアプリをどんな風に使ったかヨロシク
- 372 :Socket774:2008/12/29(月) 14:05:58 ID:ODqGZJZY
- 捨て台詞の勝利宣言キターwww
- 373 :Socket774:2008/12/29(月) 14:08:26 ID:gJkuYhfN
- ああ、冬休みだなあ・・・・
久々にいぢりがいのあるVista厨が来たじゃないか。
世の中7待ちのVistaスルーモードで、最近君たちの元気が無いから
みんな退屈していたんだよ。
- 374 :Socket774:2008/12/29(月) 14:12:42 ID:D/8D6rUx
- 2年経ってもVista糞
- 375 :Socket774:2008/12/29(月) 14:42:38 ID:ecx7R1fz
- 店員さん、MS社員さんはどうやって7売ろうかモードだろうし
今元気よくXP使用者を攻撃してるのはある意味本物w
別にVista好きって奴は少しは居てもおかしくないけどね。
- 376 :Socket774:2008/12/29(月) 19:25:11 ID:/EfXP9yj
- Vistaはもう売れない。どうやっても無理。
金融危機のせいでWindows7への移行も厳しい。
企業にあわせてXPのサポート期間延長だろう。
メーカーPCとMSは黙っててもOSが売れてくけど
DSP版を打ってるショップはきついだろねw
- 377 :Socket774:2008/12/29(月) 20:03:38 ID:chOUPt1u
- つまり Vista はクソ
金払った奴はマイクロソフトの奴隷
日本からしたら売国奴、国賊者
- 378 :Socket774:2008/12/29(月) 22:07:26 ID:oXe1CAvA
- というか、VistaはWindows2000的な位置になるんだろ。
NT5.0、NT6.0とかメジャーバージョンアップ1代目としてね・・・
XPで開発されたものがどんどんWindows2000で使えるようになったように
基本、Windows7用に開発されたものもVistaで使えるってことになるんだろう・・・
XPでは使えなくてもVistaでは
DirectX11、.NET Framework4.0、IE9?、Office2010?、VisualStudio2010?
使えるようになると・・・
- 379 :Socket774:2008/12/29(月) 22:29:54 ID:ODqGZJZY
- Vista=MEで確定だろw
7は無印XPだな。我慢すればなんとか使える程度。
企業システムに組み込まれて互換性が問題にならなければ
ヒットすると思うけど現状だとどう考えても無理っぽい。
- 380 :Socket774:2008/12/29(月) 22:32:38 ID:+5Daabx2
- のびた卒業です
ttp://www.uploda.org/uporg1892987.jpg
- 381 :Socket774:2008/12/29(月) 22:58:28 ID:B99o/+y2
- >>378
MSはフォロウするだろうけど、どこまでか分からないし、
その頃のシェア考えればサードパーティから早めに切られてもおかしくないし。
まあ後になって初めてわかる話じゃないかい。
でもまあvista買ったんなら7スルーでもいいんじゃねとは思うけどね
- 382 :Socket774:2008/12/29(月) 23:06:36 ID:5gOdwuCf
- Vista = NT6.0 = ME
Windows7 = NT6.1
Windows8 = NT7.0 64bitオンリー
これがWindows95みたいに革命的なOSになる予定w
- 383 :Socket774:2008/12/29(月) 23:11:38 ID:o1+ERX/L
- MeはWindows2000Personalが間に合わなくて急造したダメOS
Vista=Meなんてのは何もわかっていないアンチのたわごと。
- 384 :Socket774:2008/12/29(月) 23:36:25 ID:wLSF7w+s
- >>378
少なくともDirectX 11に関してはVistaで使えると保障はされてる。
- 385 :Socket774:2008/12/30(火) 00:22:09 ID:UxA4g5v9
- 発売してから2年もたつのにこれだけ普及してないWindowsはVistaが初?
- 386 :Socket774:2008/12/30(火) 00:25:02 ID:oItLxd/2
- Win2000とかMeの何十倍も売れてるだろw
- 387 :Socket774:2008/12/30(火) 01:09:45 ID:luOA4et3
- >>385
出だしはそれなりに売れたんじゃね
オレも買ったけど結局XP使ってる
- 388 :Socket774:2008/12/30(火) 01:14:10 ID:n7Z+574w
- Vistaはロングホーンで広げすぎた風呂敷をたたみ切れずに
現実的なところまで仕様を切り詰めてやっつけで作ったダメOS。
この分だと7も期待できない。
- 389 :Socket774:2008/12/30(火) 01:18:09 ID:oItLxd/2
- >>388
longhoneの3本柱のうち、WinFS以外は完成している件w
- 390 :Socket774:2008/12/30(火) 01:29:39 ID:se8SRy8Y
- Longhorn3本柱だったはずのAvalonとIndigoを包括する.NET Framework3.0は、XPでも利用できる件w
- 391 :Socket774:2008/12/30(火) 01:38:44 ID:n7Z+574w
- なんかMSはMacOSコンプレックスにとりつかれてるんだよな。
これ直さないといつまでたってもだめだろう。
7はiPhoneコンプレックスまで入ってるし劣等感丸出しだ。
- 392 :Socket774:2008/12/30(火) 01:46:38 ID:b3riJLOs
- OSは本来縁の下の力持ちであるべきで華やかな舞台に出てくるのは美徳としないんだよ
そこんとこをMSは大きな勘違いしてる
- 393 :Socket774:2008/12/30(火) 02:11:42 ID:KXlDXznJ
- MEはVISTAよりマシだろw
VISTAはMSの脳構造からして違う
一回何か起きないと直らん自民党脳と一緒で
今のMS脳じゃ7もダメダメだろうな
- 394 :Socket774:2008/12/30(火) 02:27:35 ID:FP2eBx5V
- >>376
まじめな話金融危機の影響ってどのくらいあるんだろうね。
- 395 :Socket774:2008/12/30(火) 02:34:37 ID:M0nAARGU
- >>383, >>388-390
つまるところ Vista は Longhoneが間に合わなくて急造したダメOS、
Vista≠MEなんてのは現実を認めたくない儲のたわごとでFAだよな?
- 396 :Socket774:2008/12/30(火) 02:53:57 ID:xd8TY5zE
- Windows 7のパフォーマンスは今のところVistaと大差なしか
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51283788.html
Windows 7 Beta1Build 7000の画像とベンチ
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51301785.html
ttp://xtreview.com/addcomment-id-7378-view-Windows-7-7000.0-Beta-1-review.html
パフォーマンスを見ると、Build 6956から目立った改良は見られず、むしろHDDリードで大きくスコアを落としています
全体的にはやはりWindows XPの方が良さげですね
- 397 :Socket774:2008/12/30(火) 02:59:03 ID:849CV0HO
- ・AMDが短期間に2回リストラ
・ソニーが大量リストラ
・IBMが大量リストラ。辞めない奴は精神攻撃の嫌がらせ
・自動車業界が期間工を皆殺し
・アメリカのGM、クライスラーは倒産寸前
・MSの資産は10兆円消滅
・NvidiaとAMDがGPUを減産
・リーマンが倒産
・韓国が倒産しそうw
いまある影響はこんなけ
- 398 :Socket774:2008/12/30(火) 03:49:51 ID:EY4JuYQB
- Vistaは、リリース段階で問題ないレベルの安定性を持ってたことだけは評価できる
リリース直後のXPは本当に最悪だった
XPはそんな状況から、7年間という歳月と数億人というユーザのフィードバックによって
こなれてきたOSだから、大きく変わった部分には不満が出るのは当然
メイリオは読みやすいし、アドレスバークリックも便利だ
ただ、削る必要がないものを削ったのは理解に苦しむ
あと、企業ユースで多数を占めるSXGA〜XGAをばっさり切り捨てたのは、
マーケティング的にちょっと理解できない
4:3じゃUXGA無いとかなり使いづらい
>>391
MSはAppleの呪縛からは脱却してると思うよ
それより、SonyのiPhoneコンプレックスには絶望させられたよ
iPhoneがiPodTouchに携帯乗せたものだからって、
Walkmanに携帯乗せただけたのものを出してきやがった
ユーザーは、携帯として実用できつつ、Walkmanをうまく組み込んだものを期待してるのに
世界有数の技術集団が、ジョブズの商才だけで持ってるローテク企業の真似してどーすんだよ
MSやGoogleがAppleを生暖かく見守ってるのを見習ってほしい
- 399 :Socket774:2008/12/30(火) 04:26:25 ID:4sG1o2z8
- とりあえず、人柱の方へのお年玉
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812281828
- 400 :Socket774:2008/12/30(火) 04:35:14 ID:1pMFl0Be
- 問題だらけだったじゃん、Vista・・・。
googleは生温かくMSとアポーを見守ってると思うよ。
OS分野に置いては、MSもアポーも混乱してるよ。
消費者が欲しいものを作るという点では、SONYはローテク集団だし。
信者や素人相手に実験をやれてるうちが花だった。
- 401 :Socket774:2008/12/30(火) 09:27:45 ID:oItLxd/2
- >>395
>つまるところ Vista は Longhoneが間に合わなくて急造したダメOS、
どこから急造って電波がw
Longhoneの足(WinFS)が付いてないジオング
足なんて飾りです
Windows7は普通に64bit版がメインになりそうだな・・・
- 402 :Socket774:2008/12/30(火) 09:44:20 ID:I7OEVYXp
- なってほしいよ
まだまだ主流になんなくてもいいから対応ソフトもっと出てほしい
- 403 :Socket774:2008/12/30(火) 10:00:15 ID:mXV8q7pc
- >>395
Vistaは、Longhoneのこけた部分はずして開発段階のまま
リリースだからSP1でやっとまともになった。
>>401
WinFSβ使ったことないからそう言えるんだろうな。
重く不安定なファイルシステムなんか使いたくないぞ。
NTFSのままでWinFSでやろうとしてたことはカバーできる部分も多いし。
>>402
まわり無視して64bitでいいじゃないか。
32bitはXPがお勧め。
- 404 :Socket774:2008/12/30(火) 10:13:45 ID:++ZFoDPo
- Vistaって未だにバグあるからな
SP2まで放置だし
バグなければそこそこ使えるのに
- 405 :,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/30(火) 10:15:07 ID:EfrppfGz
- Vistaで不満なところといえば、コマンドプロンプトへの文字列のドラッグによるコピーが出来なくなってるところくらいかな
「cd 」までタイプしてアドレスバーからパスをドラッグしてくれば簡単に移動できた
なんかこれもセキュリティ対策だったりするわけ?
それ以外どうってことないっちゃどうってことないんだが。
っていうかファイルパスが短くなったんでコマンドプロンプトでの作業があまり苦痛じゃなくなったね。
- 406 :Socket774:2008/12/30(火) 10:34:37 ID:7+6amJuH
- メイリオって読みやすいとか言ってるようなのは、
MSの言うことを鵜呑みにしかできないアホ
ヒンティング情報がお粗末で、サイズ小さいときなんて
日本語の漢字とは思えないような潰し方される
http://snowland.net/nucleus/media/1/20080629-font1.jpg
こんなきったねえフォントねーよ
- 407 :Socket774:2008/12/30(火) 10:43:19 ID:Ue2csFEl
- メイリオw
XP用インストールして自分で確かめてみたけど汚くて速攻で消したな
- 408 :Socket774:2008/12/30(火) 10:49:42 ID:mXV8q7pc
- >>406
フォントサイズ小さいとビットマップフォントでもあんま変わらん。
24.1インチ液晶に変えたらメイリオよくなったよw
- 409 :Socket774:2008/12/30(火) 10:58:32 ID:7+6amJuH
- >>408
http://www.microsoft.com/japan/presspass/addcont.aspx?addid=666
MSがサンプルに出してるメイリオのスナップショットだって酷いもんだ
ひらがなだけ見ても高さがバラバラ
一例を出すだけでも「い」「こ」は上にずれてる、「う」は下にずれてる
これが綺麗なフォントとか言ってる奴は、どういう感性してるのかと思うよ
- 410 :Socket774:2008/12/30(火) 11:08:20 ID:mXV8q7pc
- >>409
綺麗なんて曖昧表現しなければいいんじゃない?
美しい・見やすい・デザインがいいと3つに分けれるし。
それと字の高さ揃ってないとなんか問題あるの?
見やすければ自分は気にしないw
- 411 :Socket774:2008/12/30(火) 11:08:29 ID:So6YCBgK
- > どういう感性
→ゆとり感性だろw
- 412 :Socket774:2008/12/30(火) 11:16:50 ID:7+6amJuH
- 字の高さ揃ってないと見にくいだろう…
- 413 :Socket774:2008/12/30(火) 11:18:47 ID:mXV8q7pc
- MS明朝もMSゴシックも揃ってねぇだろ・・・
- 414 :Socket774:2008/12/30(火) 11:30:27 ID:ZuWCWiTu
- ID:mXV8q7pcって何でそんなに必死なの?
- 415 :Socket774:2008/12/30(火) 11:35:12 ID:mXV8q7pc
- 何が必死かわからんけど?
普通に思ったこと書いてるだけだ。
Vista滑ったのとメイリオがどう関係するのか知りたいとこだがw
- 416 :Socket774:2008/12/30(火) 11:51:40 ID:Y8sdqP3t
- >>371
XPでIEを50個起動するとタスクマネージャーさえ起動できない
スペックはE8500、メインメモリ3G、GF9600GT VRAM512M
http://www.death-note.biz/up/img/35613.jpg
Vistaは80個でも余裕
http://www.death-note.biz/up/img/35614.jpg
- 417 :Socket774:2008/12/30(火) 11:55:55 ID:Y8sdqP3t
- 3Dmarkのスコアランキング上位はほとんどVista
http://service.futuremark.com/search/3dmark06.action
- 418 :Socket774:2008/12/30(火) 11:59:52 ID:Ue2csFEl
- ワロタw
1日かけてその程度のレスとかw
- 419 :Socket774:2008/12/30(火) 12:04:24 ID:Y8sdqP3t
- XPのメリットはゆめりあベンチでVistaより高いスコアが出るってとこくらいだな
ゆめりあなんかやらないしどうでもいいんだよねw
- 420 :Socket774:2008/12/30(火) 12:14:57 ID:mXV8q7pc
- VistaのメリットはDirectX10以外になんもないような。
あげるとすればSuperFetchくらいかな。
32bitで使うならXPで問題ないレベルの差しかないのな。
PCMarkでCPUだけベンチするとXPが上。
統合ではVistaが上。
キャッシュ系全部切らないと正確な差はでないだろうな。
まぁ、XPあるなら理由無くVistaに買い換える意味が無いのは変わらないな。
- 421 :Socket774:2008/12/30(火) 12:17:08 ID:cDcTUwCy
- >>420
>まぁ、XPあるなら理由無くVistaに買い換える意味が無いのは変わらないな。
まさにそれ。大半の人はそんな感じだろうな。
- 422 :Socket774:2008/12/30(火) 12:25:07 ID:Y8sdqP3t
- けど、XPの過大評価っぷりはなんかきもいな。
自作版はまだいいけど、PC一般板やノート板とかでVistaを誉める奴がいると必ずXP厨がヒステリックに食いついてる。
Vistaが快適ならXPはもっと快適とかね。
荒れるからなるべくVistaの話題を避けてる感じ。
- 423 :Socket774:2008/12/30(火) 12:37:35 ID:mXV8q7pc
- >>422
XPが過大評価されてるわけでなく。
Vistaの評価が悪いだけじゃないかな。
製品サイクル乱してまで出した製品がこれじゃね。
地デジ対応もOEMメーカー向けだし。
使い勝手の難しく慣れてる人にはいらない新機能多いのが問題でもある。
初心者や不慣れな人にはいいんだろうけどね。
XP搭載機減ってるし新規OS購入ならVistaってので少しずつVistaは増えていくだろうけどね。
まぁ7が出るとVistaは即終了になりそうなところ。
ふと考えるとDirectx10の滑りっぷりはすごい・・・。
- 424 :Socket774:2008/12/30(火) 12:38:02 ID:ZuWCWiTu
- わざわざそんなことをコケスレに書き込みに来るクズの言い分なんか信用に値しないし
- 425 :Socket774:2008/12/30(火) 12:41:47 ID:Y8sdqP3t
- いまごろXP厨が>>416にチャレンジして爆沈してるだろうなw
- 426 :Socket774:2008/12/30(火) 12:45:27 ID:mXV8q7pc
- IE50個起動する意味あるのか?
実用的なことで例にだせよ。
Tabブラウザ全盛期に何やってるんだと・・・。
- 427 :Socket774:2008/12/30(火) 12:56:29 ID:Y8sdqP3t
- >>426
性能比較ってそういうもんじゃね?
- 428 :Socket774:2008/12/30(火) 13:00:14 ID:ifOCnnNP
- >>426
俺はアリだと思うけどな。現実的ではないにしろどれくらい安定してるかの客観的な指標にはなる。
ただ>>416、仮想メモリの値はどうなんだろうと思ったり。VistaもXPも可変なのかね?
- 429 :Socket774:2008/12/30(火) 13:01:28 ID:Y8sdqP3t
- >>428
そのへんは何もいじってないよ
- 430 :Socket774:2008/12/30(火) 13:02:20 ID:mXV8q7pc
- それならなんの性能比較してるんだ?
その性能の差は一般ユーザーにとって意味があるものなのか?
- 431 :Socket774:2008/12/30(火) 13:02:29 ID:ifOCnnNP
- >>429
サンクス。
- 432 :Socket774:2008/12/30(火) 13:03:55 ID:nzt0wV3O
- >>420
他にもう一つ、HDDのボリュームが2TB以上にできるメリットもあるよ。
そろそろHDDも2TBの物が発売されるから、RAID1以外にするならXPなら無理になる。
ハイビジョンをTSのままで保存している人にとっては、2TBなんてあっという間だから。
- 433 :Socket774:2008/12/30(火) 13:10:24 ID:Y8sdqP3t
- >>430
なんなのこのXP擁護w
自作板のベンチヲタからこういうレスが返ってくるとは思わなかったわ
- 434 :Socket774:2008/12/30(火) 13:12:28 ID:Y8sdqP3t
- 飽きたから今日はこのへんにしといてやるよ
時間がもったいない
んじゃな
- 435 :Socket774:2008/12/30(火) 13:12:37 ID:M0nAARGU
- つまりHomeServerがあれば問題もなく便利というわけですね。わかります。
- 436 :Socket774:2008/12/30(火) 13:14:21 ID:mXV8q7pc
- >>432
Boot領域じゃなければXPでも2TiB超えれる。
HDDメーカーの2TB=2TiBじゃないよ?
フォーマットすると約1.862TiB。
- 437 :Socket774:2008/12/30(火) 13:15:36 ID:n7Z+574w
- IE50個とか80個とか、見て楽しむ以外のメリットが皆無だろw
- 438 :Socket774:2008/12/30(火) 13:23:33 ID:mXV8q7pc
- >>428
共有メモリのセグメント数の制限だと思うけど、
安定性の指標にはなんないよ?
何らかの処理を実行してるアプリの同時起動数なら意味あるけど。
>>435
HomeServerは、2003Server(元はXP)が元なので一緒かと・・・。
- 439 :Socket774:2008/12/30(火) 13:27:41 ID:nwqHz6w3
- XPより優れたところを探すのに必死なのが笑えるw
- 440 :Socket774:2008/12/30(火) 13:36:37 ID:nzt0wV3O
- >>436
RAIDカードやICHなどで、2TB超えられるボリュームってXPで作れたっけ?
RAID5で2TB以上のボリューム作れる方法があったら、XPのまま行くんだけどね。
- 441 :Socket774:2008/12/30(火) 13:43:55 ID:mXV8q7pc
- >>440
ダイナミックディスクでパーテーション分けてから
スパンボリュームにしてまとめれば可能。
- 442 :Socket774:2008/12/30(火) 13:44:12 ID:MQVjcZM0
- >>438
HomeServer=2003Server≒XP
カーネルのバージョンが違うから
偶に動かないアプリもちらほら
- 443 :Socket774:2008/12/30(火) 13:44:59 ID:Y8sdqP3t
- >>438
>安定性の指標にはなんないよ?
マジかw
安定性の指標になる比較方法ってあんの?
>>439
XPのダメなとこ
見た目が汚い、ウィンドウ切り替え時の再描画
フリーズ、ハングが多い
エクスプローラが糞
- 444 :Socket774:2008/12/30(火) 13:49:04 ID:Y8sdqP3t
- あとXPって>>416のスペックでも全体的にもっさり感がある
うまく言えないんだけど、なんかもっさり・・・
- 445 :Socket774:2008/12/30(火) 13:51:00 ID:n7Z+574w
- >見た目が汚い
評価は人による。自分にとってはどうでもいい。
>ウィンドウ切り替え時の再描画
見た目の問題、ないにこしたことはないがどうでもいいレベル。
>フリーズ、ハングが多い
単なるFUD
>エクスプローラが糞
評価は人による。XPのエクスプローラが使いやすいという意見もよく見る。
- 446 :Socket774:2008/12/30(火) 13:51:51 ID:MQVjcZM0
- >>443
>見た目が汚い、ウィンドウ切り替え時の再描画
フォントの事かね?後半はイミフ
>フリーズ、ハングが多い
この辺りはドライバ依存だから
XP/Vistaに差は無いよ
>エクスプローラが糞
具体的に
- 447 :Socket774:2008/12/30(火) 13:53:01 ID:n7Z+574w
- >>444
具体性0、単なるFUD。
再現手順でもあればまた違うんだけどね。
- 448 :Socket774:2008/12/30(火) 13:53:07 ID:mXV8q7pc
- >>442
アプリがOSVer読むのだと引っかかるねぇ。
>>443
その為に色々とベンチマークソフトあるわけだが・・・。
- 449 :Socket774:2008/12/30(火) 13:58:30 ID:Y8sdqP3t
- >>446
切り替え時に再描画するだろ
エクスプローラはお気に入りリンクなんてあって当然の機能なのについてないし、上の階層に一つづつしか上がれないし、
画像や動画のサムネイルの大きさは固定だし、検索遅い。
- 450 :Socket774:2008/12/30(火) 14:03:41 ID:n7Z+574w
- >>449
上の階層に1つずつしかあがれないって、アドレスバーのことか。
フォルダ表示すりゃいいだけじゃん。
何が何でもアドレスバー使わないと気が済まない人?
ファイルパスのコピーにしか使ってないわ>アドレスバー
- 451 :Socket774:2008/12/30(火) 14:08:33 ID:Y8sdqP3t
- >>446
>フリーズ、ハングが多い
この辺りはドライバ依存だから
XP/Vistaに差は無いよ
なんで言い切る。
実体験でしか書けないがけっこう多いよ。
>>450
ツリー使うってこと?
ツリー使うと遅くならないか?
- 452 :Socket774:2008/12/30(火) 14:10:18 ID:Y8sdqP3t
- >>448
安定性を測るベンチマークの具体名挙げて
- 453 :Socket774:2008/12/30(火) 14:14:54 ID:n7Z+574w
- 自作の場合、ハードウェア環境とかBIOS設定、OC設定など
OS要因以外が多いからな。○○だから不安定と一元的に
切り捨てるのは厨のそしりを免れない。
- 454 :Socket774:2008/12/30(火) 14:17:48 ID:Y8sdqP3t
- >>453
証明するのは難しいね。
理屈より実体験がすべてだからな。
- 455 :Socket774:2008/12/30(火) 14:21:26 ID:mXV8q7pc
- >>452
ベンチマークが何か解って聞いてるのか?w
- 456 :Socket774:2008/12/30(火) 14:23:29 ID:Y8sdqP3t
- >>446
再描画が遅れるとこうなるw
http://www.death-note.biz/up/img/35621.jpg
- 457 :Socket774:2008/12/30(火) 14:25:43 ID:Y8sdqP3t
- 自作板はリアクションがいいよなw
windows板のXP厨はチキン
- 458 :Socket774:2008/12/30(火) 14:39:43 ID:MQVjcZM0
- >>451
体験じゃなくて、ドライバに依存しているとハッキリ理論付けているわけだが?
どの辺が体験なんだよ?
ならば、具体的にどのような時にフリーズ、ハングが多いか教えてもらえないかね?
- 459 :Socket774:2008/12/30(火) 14:39:59 ID:mXV8q7pc
- >>456
普通に使ってたら起きないこと証明してどうすんの?w
- 460 :Socket774:2008/12/30(火) 14:42:57 ID:MQVjcZM0
- >>456
何故IE6?
それだとVistaと比較出来ないだろ
せめてIE7やFirefox辺りでやってくれ
- 461 :Socket774:2008/12/30(火) 14:45:19 ID:a2nOPVEF
- メイリオって中国大陸で開発されたの?
どうりでおかしな文字がでるわけだねw
IMEも馬鹿になっとるしw
- 462 :Socket774:2008/12/30(火) 14:45:37 ID:xd8TY5zE
- >>459
軽いIE6を46個開いただけで再描画不具合が起きるってのを理解してないのか…
PCを使ってる時にIE6しか同時起動しない人間なんて自作板には居ないだろ
- 463 :Socket774:2008/12/30(火) 14:46:21 ID:n7Z+574w
- >>460
WM_PAINTメッセージの遅延の問題だと思うんで、ブラウザの
種類は関係ないと思うよ。今時IE6はさすがにないけどw
- 464 :Socket774:2008/12/30(火) 14:47:46 ID:mXV8q7pc
- >>461
メイリオはMSかリコー
VistaのIMEは中国下請け
変な文字は糞JIS規格
IMEはバカなのが普通。
- 465 :Socket774:2008/12/30(火) 14:48:23 ID:Y8sdqP3t
- >>458
CADとかメディアプレイヤー関係で多い気がする。
Vistaはカーネルからドライバを追い出してるんじゃなかったっけ?
技術的なことは疎いただの厨なんであんまいじめないでw
http://www.4gamer.net/specials/tooearlytogetvista/001/tooearlytogetvista_002.shtml
>>459
普通に使ってても再描画のチラつきはあるだろ。
- 466 :Socket774:2008/12/30(火) 14:50:11 ID:xd8TY5zE
- >>461
メイリオは国内の会社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/16/news069.html
日本語IMEは日本開発
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195021/
- 467 :Socket774:2008/12/30(火) 14:53:29 ID:Y8sdqP3t
- >>460
IE7だろうがIE8だろうがfirefoxだろうが
Vistaのaeroだとありえない現象。
- 468 :Socket774:2008/12/30(火) 14:54:35 ID:mXV8q7pc
- >>462
50個までしか開けないと言って46個開いて再描画不具合でると言われても
しょうがないとしか言えないんだけど?
俺の理解力が足りないのか?w
あとIE6よりFireFoxのが軽いよ。
- 469 :Socket774:2008/12/30(火) 14:58:53 ID:mXV8q7pc
- >>467
そもそも普通に使っててそんな現象起きないんだが?w
- 470 :Socket774:2008/12/30(火) 15:05:22 ID:Y8sdqP3t
- >>469
頭悪いなぁ
普通に使っててπ計算なんかやらないけど新しいPC組んだらsuperπベンチ回すだろ?
- 471 :Socket774:2008/12/30(火) 15:11:12 ID:MQVjcZM0
- >>465
ユーザモードドライバの事だとは思うが、
そのページにも記載されている様に、結局カーネルモードドライバは必須。
落ちる時は落ちるんだよ。
しかも、新しいドライバモデルの為、XPの様に枯れていないから
初期のドライバはかなり酷かったぜ?
最近ではやっと枯れてきたみたいだが、それでも腐ったドライバ入れると
余裕で落ちる。
結局、ドライバモデルとしては落ちにくく、枯れやすい形にはなっていても
作りが腐っていたら同じなのよ
- 472 :Socket774:2008/12/30(火) 15:11:49 ID:n7Z+574w
- Vistaはカーネルからドライバを追い出してるんじゃなくて、
今までカーネルモードで動いていた処理のうちユーザモード
に追い出せる部分だけを分離した。全てがユーザモードで
動いてるわけじゃない。
カーネルモードでしか処理できないことはカーネルモード部分に
依頼する形になる。NT4.xのころはパフォーマンスの劣化が多く
2000でカーネルモードドライバに戻された。
Vistaは昨今のハイパワーハードウェアの影響を受けて再び
NT4.xの形式に戻した。セキュリティと性能のトレードオフ。
ドライバは元々安定性が重要視されるソフトウェアなので、
どちらがより「安全っぽい気がするか」程度の差でしかない。
- 473 :Socket774:2008/12/30(火) 15:16:17 ID:Y8sdqP3t
- >>471
ってことは同じ条件ならXPは不安定ってことじゃん。
さすがに2年経ってるんだからドライバは枯れてるだろ。
その結果が>>417
- 474 :Socket774:2008/12/30(火) 15:18:59 ID:ZuWCWiTu
- 2年経ってるのに未だに前世代OS搭載パソコンが平然と売られてるVISTAさんかっけー
- 475 :Socket774:2008/12/30(火) 15:19:11 ID:n7Z+574w
- XPが不安定なのではなくてドライバにバグがあるだけ。
バグのあるドライバはVistaでも不安定。
何でもXPのせいにするのは見苦しいぞ。
- 476 :Socket774:2008/12/30(火) 15:23:16 ID:So6YCBgK
- 冬休みだなあ、、、しみじみ、、、
- 477 :Socket774:2008/12/30(火) 15:24:49 ID:Y8sdqP3t
- >>474
普通には売ってないじゃん
>>475
XP擁護は見苦しいなぁw
- 478 :Socket774:2008/12/30(火) 15:28:48 ID:mXV8q7pc
- >>470
ベンチマークするのは鯖機でApacheのテストくらいだな。
そもそも、そんな現象起きる人ならパーツ増設・アップグレードや
OS買い換えてるんじゃね。
- 479 :Socket774:2008/12/30(火) 15:29:19 ID:Y8sdqP3t
- DELLも個人向けモデルで売れないXPを締め出してるなw
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/desktops?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn#subcats=xpsdt&navla=&a=30688~0~143007&page=1
HPや国内メーカーははなっからXPモデルは無いし
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/
- 480 :Socket774:2008/12/30(火) 15:30:39 ID:mXV8q7pc
- >>477
NetTopなんかXPばっかじゃん。
- 481 :Socket774:2008/12/30(火) 15:32:57 ID:xd8TY5zE
- UMPCなんてXPSP2が出た当時のPCよりロースペックだからな…
旧世代ハードに旧世代OSが使われてるだけに過ぎないよ
- 482 :Socket774:2008/12/30(火) 15:35:05 ID:MQVjcZM0
- >>473
そうは言い切れない。
なぜなら、全てはドライバの作り手に掛かっているから
理論上では安定する事になっていても、作り手がちゃんと作らなければ同じ事。
致命的なバグが一つでもあればブルースクリーンになるのはどちらも一緒な訳だしね。
それに、俺はXPの方が安定しているとは一言も言っていない
OSの安定性はドライバによって変わる
VistaもXPもOSそのものの安定性は大差無いよ
これはXPだけじゃなく、2000もNTにも言えることだけどね
- 483 :Socket774:2008/12/30(火) 15:38:54 ID:ZuWCWiTu
- >>477
普通に売ってるよ
お前の脳はずいぶん都合良く出来てるんだなw
- 484 :Socket774:2008/12/30(火) 15:40:07 ID:mXV8q7pc
- >>481
VistaHomePremium以上のエディション(Aero)が重いだけでしょ・・・
現にAero無しHomeBasicならokだし。
- 485 :Socket774:2008/12/30(火) 15:42:00 ID:n7Z+574w
- MS様がXP売りませんっていってるんだから閉め出してるのは
ご本尊のMS様だな。
- 486 :Socket774:2008/12/30(火) 15:42:45 ID:xd8TY5zE
- >>484
HomeBasicでも要求スペックはXPより高い
Starterなら素のXP以下だけど先進国じゃ売ってないしな
- 487 :Socket774:2008/12/30(火) 15:45:11 ID:Y8sdqP3t
- XPおそっw
http://www.death-note.biz/up/img/35629.jpg
http://www.death-note.biz/up/img/35630.jpg
- 488 :Socket774:2008/12/30(火) 15:48:56 ID:MQVjcZM0
- >>487
XPのタスクバーを良く見るんだ
- 489 :Socket774:2008/12/30(火) 15:52:03 ID:mXV8q7pc
- >>486
要求スペックは十分満たせるでしょ。
1.6GHz&HT メモリ2GBだよ?
MSも重いと解ってるから7でるまでUMPCライセンスのXPHOME
の提供期間を延期したんだし。
- 490 :Socket774:2008/12/30(火) 15:55:51 ID:xd8TY5zE
- >>489
メモリが多くてもCPUとGPUが貧弱すぎる
Pen4以下のIPCで1.6GHzとかXPSP1頃のスペックだぞ
最近出たSCHは省電力な代わりにPowerVRだしな
この時代にPowerVRて
- 491 :Socket774:2008/12/30(火) 15:59:56 ID:n7Z+574w
- セレロン大国の日本でVistaってのがそもそも無理ありすぎだな。
「安いから」っていう理由が選択の大半なのに無理やりVistaのせて
使い物にならない詐欺商品を売りつけている。
ハードが安くなったのはいいことだが、安くなったら安くなっただけ
さらに安いものを求めるのが消費者ってもんだ。
- 492 :Socket774:2008/12/30(火) 16:06:42 ID:mXV8q7pc
- >>490
そもそもOSがIPC求めるのはおかしのでは?
GPUは、問題ないよ?
現に945GC&PentiumDCとか現行機種でまだ販売されてる。
OSがリソース食い潰したらダメというのはMSも反省してるのに認めないの?
- 493 :Socket774:2008/12/30(火) 16:08:09 ID:MQVjcZM0
- Vistaが遅いと感じる大部分が描画系
ロースペックだとメモリも引っかかるけど、
基本的に他はかなりパフォーマンス上がってるよ
特にネットワークは目に見えて早くなってる
ただ、描画遅いってのが致命的だったんだよな
いくらパフォーマンスが上がっていても、画面が
もっさりじゃお話にならない
- 494 :Socket774:2008/12/30(火) 16:11:19 ID:n7Z+574w
- ネットワークは手でチューンしたXPのほうが早い件。
デフォルトで使う初心者さんにはVistaのほうが早いだろうね。
インテルオンボだとエアロはなんとか動きますって程度。
OS本体が占有するメモリも大きい。SuperFetchオフにしても
大きいことに違いはない。
- 495 :Socket774:2008/12/30(火) 16:12:56 ID:n7Z+574w
- あと音楽再生始めると勝手にネットワークパフォーマンス調整するのも
大きなお世話だな。とかいうと「レジストリいじれ」って答えが必ず返って
くるんだが、いちいちレジストリいじらなければいけない時点でお察しだ。
- 496 :Socket774:2008/12/30(火) 16:15:35 ID:xd8TY5zE
- >>492
>そもそもOSがIPC求めるのはおかしのでは?
XPが98世代のCPUで「普通に」動くか?
旧世代レベルのハードに旧世代OSを優先して載せるのは常識レベルの話だよ
- 497 :Socket774:2008/12/30(火) 16:21:35 ID:MQVjcZM0
- >>494
チューンしてもXPはVistaに敵わないよ
そもそもVistaはTCP/ IPスタックを書き直してる上にSMB2.0まである。
この差は圧倒的だよ。
カスタマイズでひっくり返せるような物じゃないと思うんだけど?
- 498 :Socket774:2008/12/30(火) 16:30:13 ID:mXV8q7pc
- >>496
常識ねぇ。
当初AtomにVista乗っけ様としてたのがIntelとMSなのに、
OS開発したメーカーそのものが非常識ってことなんだね。
OSが描画の為の複雑な演算処理してリソース食ってどうするんだって話だよ。
- 499 :Socket774:2008/12/30(火) 16:33:08 ID:So6YCBgK
- とりあえず
アプリを快適に使いたければXP
ってことでおk?
- 500 :Socket774:2008/12/30(火) 16:35:04 ID:mXV8q7pc
- >>497
Vista間じゃないと重いSMB2.0なんていらないし。
TCP/IPスタック書き換えたところでIPパラメーターいじれるXPには適わないと思うんだけど。
VistaでもIPパラメーターいじれるんだっけ?
SYNの同時発行数とかね。
- 501 :Socket774:2008/12/30(火) 16:36:36 ID:mXV8q7pc
- >>499
環境とアプリ次第。
- 502 :Socket774:2008/12/30(火) 17:45:32 ID:a2nOPVEF
- 本物の馬鹿工作員はいつになったら
パフォーマンス以外の部分が原因でVistaが失敗に追いやられたと理解できるんだろうね。
上司の頭が悪いせいで方針を変えることができないのかな?
かわいそうに。
- 503 :Socket774:2008/12/30(火) 17:50:47 ID:EY4JuYQB
- IPにパラメータなんてほとんど無いよ
アドレスとMTUとフォワード可否以外にいじれるパラメータなんてあったっけ?
TCPにはたくさんあるけど、Vistaも弄れる
UI以外はVistaは普通に正当進化してるが、
UIをOSと切りはなさいのがMSの考え方である以上、
ダメなUIにしちまったら、それはダメなOSということになってしまう
あと、緑フォルダはシンボリックリンクだと銘打ってたはずだが、
緑フォルダ消したら、中身消えたぞ
どんなシンボリックリンクやねん
- 504 :Socket774:2008/12/30(火) 18:49:12 ID:mXV8q7pc
- >>503
Vista変わってるな。
MTUさえもいじれないとは・・・。
IPとTCPごちゃにしてね?
- 505 :Socket774:2008/12/30(火) 19:20:25 ID:EY4JuYQB
- >>504
いや、君がごっちゃにしてたから、指摘しただけなんだけど、、、
- 506 :Socket774:2008/12/30(火) 19:27:55 ID:mXV8q7pc
- >>505
SYNの発行数制限はIPスタック部分で行われてるから
ごっちゃにしてないけど?
- 507 :Socket774:2008/12/30(火) 19:30:05 ID:LngQ+E1p
- >>503
v4で触れるようなパラメータは、それ以外はDFの有無(というかPMTUDのoff/on)とかぐらいかな
厳密に言えばIPsecやv6のパラメータもIPのパラメータだけど
あと、他に情報非公開のキーで、いくつかIPoption使えるものもあるかもしれん
- 508 :Socket774:2008/12/30(火) 19:37:48 ID:EY4JuYQB
- >>506
たぶん、スタックという言葉を誤解してる
レジストリでIPの下にあるキーだからIPスタックという意味じゃない
コードにしても、TCPのコードはIPのコードとは別に書いてある
L4はL3の上にのってるだけだから、
L3のパラメータにL4が引っ張られることはあっても、
L4のパラメータはL3とは関係ない
だから、IPのパラメータがTCPのパラメータを変えることはあっても、
TCPのパラメータがIPスタックで影響することは無い
- 509 :Socket774:2008/12/30(火) 19:43:49 ID:mXV8q7pc
- >>508
L4で作ったものをL4で制限できないから
L3で制限してる。
まぁTCPIP.sysいじらんと変更できないけどね。
結構有名な話だと思うんだけどなぁ・・・。
- 510 :Socket774:2008/12/30(火) 19:51:04 ID:EY4JuYQB
- ん、仮に10発制限だったとして、
TCPで同時に11個ソケット開こうとしたら、11発目をL3で落とすってこと?
そんな動作してるようには見えないし、
TCPで動いちゃったら、その時点でリソース食われるから、制限かける意味が無いと思うけど
- 511 :Socket774:2008/12/30(火) 19:52:48 ID:zxNWO5nF
- >>451
Vista(2008)で安定性は2000/2003を軽く上回ってる
VGAやサウンドドライバの一部を心臓部から追い出しているのでそれに起因するBSODが起きなくなってる
もう一つメモリ周りの使い方変わってるためにXPみたいに時間が経つと重くなるといった事が起きにくい
ただドライバ次第で不安定等は同意、無印時のnVidia製vgaドライバとか酷かった…(今はマシになってry
- 512 :Socket774:2008/12/30(火) 19:55:44 ID:r4kPsXKS
- >511
2行目と4行目が矛盾しているような
- 513 :Socket774:2008/12/30(火) 20:01:18 ID:mXV8q7pc
- >>510
Socket開くんじゃなくてIPドライバ経由でのパケット送信の制限ね。
落とさずwaitかけてる。
ACK返ってくるまで発行されない。
Vistaはどうなってるかしらん。
制限かける意味は多いにあるけどね。
セキュリティ考えれば重要。
- 514 :Socket774:2008/12/30(火) 20:02:04 ID:n7Z+574w
- ドライバに関してはバグの有無が重要ってだけでしょ。
バグつきドライバならどのバージョンだろうと不安定なのは同じこと。
- 515 :Socket774:2008/12/30(火) 20:12:54 ID:r4kPsXKS
- >513
何の話をしているのかさっぱりわからないんですが、TCPのSYNの話ではないのですか?
- 516 :Socket774:2008/12/30(火) 20:13:32 ID:EY4JuYQB
- >>513
TCPでもNonEstablishedの数は制限はかかってたはずだけど、
それ以外にIPでバッファされて制限されてるってこと?
自分じゃなくて、外部のセキュリティのためってことか
参考までだが、どういうコードになってるか分かる?
TCPドライバ叩いて、半コネの数を拾ってるのか、
PFWみたいな独自でIPドライバがセッションテーブル作ってるのか、
やり方が気になる
- 517 :Socket774:2008/12/30(火) 20:15:12 ID:r4kPsXKS
- IPやUDPは、XPでは無制限に送出し放題ですよ。
中でwaitがかかって待たされた経験は、私はありません。
- 518 :Socket774:2008/12/30(火) 20:19:19 ID:LngQ+E1p
- >>516
自分はWindowsの実装はよう知らんけど、
>PFWみたいな独自でIPドライバがセッションテーブル作ってるのか
これだとしたら、パケット生成ツールとかで投げたものも制限かかるはずだが、
そうはなってないので、これでない事だけは確か
IPで落としてるんだとしたら、TCPのステータスウォッチしてるんでは
IPで落としてるというのがホントかどうかは、俺は知らん
- 519 :Socket774:2008/12/30(火) 22:36:22 ID:p1kr3wtF
- 自分でOS作ったおれが勝ち組
- 520 :Socket774:2008/12/30(火) 23:13:33 ID:vmBTLHIn
- 嘘だっ!
- 521 :Socket774:2008/12/30(火) 23:27:24 ID:azxHV+kl
- >>495
ジャンボフレームに乗り換えるという手もあるよ。
ドライバ割り込みに起因するCPU負荷は、
タスクマネージャにちゃんと反映されないことがあるので、
ギガビットイーサを使っていてファイルコピー中なんか
もっさりしてると感じたらそこを疑ってみた方がいい。
>>503
>あと、緑フォルダはシンボリックリンクだと銘打ってたはずだが、
うろ覚え乙。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/11/news026.html
「フォルダオプション」の「表示」タブで
「暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する」がオンになっている場合
青色→圧縮ファイル/フォルダ
緑色→緑色ファイル/フォルダ
シンボリックリンクはショートカットのような矢印のオーバーレイアイコンで表示される。
- 522 :Socket774:2008/12/30(火) 23:28:52 ID:azxHV+kl
- すまん、緑色の部分がちゃんと書けてなかった。
青色→圧縮ファイル/フォルダ
緑色→暗号化ファイル/フォルダ
- 523 :Socket774:2008/12/30(火) 23:29:32 ID:xO+RpITP
- 結局おまえらどんなOSが出ても取り合えず叩くんだろ
- 524 :Socket774:2008/12/30(火) 23:40:38 ID:oItLxd/2
- >>493
描画系が遅いってw
Officeベンチでも回さないとワカランレベルだけどねw
- 525 :Socket774:2008/12/31(水) 00:07:15 ID:DwBIfzH5
- >>524
MSがわざわざGDIを復活させると公言してるにも関わらず
お前は何を言っているんだ?
Vistaはスクロールやリペイントで多様されるBitbltがXPの半分しか無いんだぜ?
体感で解らないとかいくら何でも鈍感過ぎだろ
- 526 :Socket774:2008/12/31(水) 00:11:18 ID:fH3YsMor
- Vistaはイラナイ子だけど、さすがに>>525くらいの嘘を平然と言い切られると失笑しか出てこないな。
- 527 :Socket774:2008/12/31(水) 00:15:34 ID:DwBIfzH5
- >>526
具体的にどこが嘘なんだい?
是非説明して欲しい物だな
因みにCrystalMarkのGIDではこんな結果になっている
CPU:E5200/VGA:GF9600GT
XP_BitBlt : 7208
Vista_Aero_BitBlt : 2706
Vista_Basic_BitBlt : 2757
まさか検証もせずに嘘なんて言ってないよな?
- 528 :Socket774:2008/12/31(水) 00:19:12 ID:cEEisrHs
- >>525
スクロールが重いってAero OFFってるのかw
>MSがわざわざGDIを復活させると公言してるにも関わらず
その辺は謎だらけ。βにも入ってないし。
あと、Direct2DとかDirectWriteとかいってるけどこれが絡むのかね・・・
Aero ONでのメモリ使用量は減るらしいね→ネットブックの1GBでも使えると
- 529 :Socket774:2008/12/31(水) 00:20:25 ID:LnEvAbc4
- それ、どういう時に体感できんの?
2chのスレッド一覧もスムーズにスクロールするんだけど
- 530 :Socket774:2008/12/31(水) 00:20:56 ID:ScfqvHBd
- >>525
>Vistaはスクロールやリペイントで多様されるBitbltがXPの半分しか無いんだぜ?
ベンチマークが示しているのは1秒間に何回Bitbltできるかだけど
ゲームでもない限り1秒間に何万回もBitbltを使うことは無いよ。
その数字の比率が体感速度にそのまま当てはめられるとは考えにくい。
半分を強調しても意味ないよ。
Officeはグラフをアニメーション表示でもさせてるの?
普通のアプリケーションの場合、
一回の画面書き換えで使われるBitbltはせいぜい数回ぐらいだろう。
体感速度で重要なのは、画面書き換えの頻度と、
Bitbltの結果が画面に反映されるまでの時間じゃないかね。
- 531 :Socket774:2008/12/31(水) 00:32:51 ID:DwBIfzH5
- >>528
スクロールはAeroOn/Offだと大差無いよ
俺の環境だとOffの方が何故か早いけど・・・
ベンチ取れば解るけど、2Dに関してはAeroOn/Offでは
あまりパフォーマンスかわらん
あと、GDIと書いたが、正確にはDirect2Dだね
>>529
Word2003なんだが、XPではサクサク動くのにVistaに切り替えると急にもたつく
特にファイル(50MBとか)が大きければ大きいほど差が解るんだけど、そういう経験ない?
因みに、そんなサイズ使わねぇって突っ込みは無しで頼むぜ
俺は仕事でごりごり使ってるんだ・・・
- 532 :Socket774:2008/12/31(水) 01:25:25 ID:6s+ssykH
- >あと、GDIと書いたが、正確にはDirect2Dだね
何の話だ?
7はGDIが復活してDirect2Dを新設するんだが
- 533 :Socket774:2008/12/31(水) 01:40:20 ID:Uqck/+hg
- >>525
WinHEC2008の資料には
WDDM1.1にGDI Hardware Acceleraitonと書いてあるけど、
現実的にはDirect2Dを使う方向だろうな
とりあえず、2Dハードウェアアクセラレーションのない
Vistaだけは産業廃棄物かくて〜いw
- 534 :Socket774:2008/12/31(水) 01:45:50 ID:VFBv2Yk/
- 情報整理してから論議したらどうだ?
XPだとGDI/GDI+
VistaだとDWM
7だとDWM & Direct2D
7ではGDI/GDI+はレガシーサポートになる。
Direct2DとGDI/GDI+は別物。
Direct2Dは、ソフトウェアレンタリング
GDI/GDI+はハードウェアレンタリング(Vista/7ではソフトウェアレンタリングされる)
- 535 :Socket774:2008/12/31(水) 02:09:31 ID:6s+ssykH
- >>533
Direct2DはVistaにもバックポートされるぞ
Direct2D使用ソフトが増えたら消えるのはXP以前のWindows
>>534
どこから突っ込んでいいのか分からんが
゛GDI+゛のハードウェアアクセラレーションを実現したOSとハードは7β含めて存在しないぞDirect2DはソフトウェアじゃなくてDirect3Dを利用したハードウェアレンダリングだ
そしてDirect2Dの描画結果をGDI/GDI+のデバイスコンテキストに書きこむ事が出来る
要するにDirect2D対応OSならGDI/GDI+のハードウェアレンダリングが実現される
つまり来年後半からVistaと7ではGDI/GDI+がXPと同じかそれ以上に高速に描画される
- 536 :Socket774:2008/12/31(水) 02:17:42 ID:N9L9T5f9
- ○○になったら〜って信者がよく使う言い回しだよね。
- 537 :Socket774:2008/12/31(水) 02:24:08 ID:sDWxmM6Z
- このスレのエディタにコピペして
XP>windows
Vista>OSX Linux
にしてみると、
テクニカルな問題は別にして結構楽しく読めるんだよな・・・。
- 538 :Socket774:2008/12/31(水) 02:32:14 ID:LnEvAbc4
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0804/bcn_1.jpg
販売台数はXP=OSXだけどなw
- 539 :Socket774:2008/12/31(水) 02:43:45 ID:VFBv2Yk/
- >>535
アクセラレーションなんて言葉使ってないわけだが・・・。
GDI/GDI+はハードウェアアクセラレーション出来ないハードウェアレンタリング。
Direcrt2DはGDI/GDI+とは完全に切り離されてる。
Direct2Dは、DirectX11によるハードウェアアクセラレーション可能なソフトウェアレンタリング。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot_10.jpg
- 540 :Socket774:2008/12/31(水) 03:51:10 ID:sDWxmM6Z
- その販売台数が減ってるから大変なんだろw
まあ、仲良くWindows7使おうよ、
ベータテスターの皆さんのおかげで少しはマシになるだろうから。
- 541 :Socket774:2008/12/31(水) 04:03:16 ID:N9L9T5f9
- とはいってもVistaでめちゃくちゃに変更したからなぁ。
Vistaベースってことは改悪した部分もそのままだろうし。
- 542 :Socket774:2008/12/31(水) 04:09:48 ID:sDWxmM6Z
- まあな、
たださ、実質的な販売も終わったら後はXPの勢力は縮小していくだろ。
ダウングレードもwindows7からはできんだろうし。
だったら、その時点でVISTAに流れるか7に流れるかの選択になるんだろう。
サポート続く間は大丈夫だろうけどさ。
とか言ってる俺の予想が外れる可能性もあるんだよな。
いくら何でも、これ以上伸ばさないだろうとは思うけど・・・。
- 543 :Socket774:2008/12/31(水) 04:24:27 ID:sJv1dMhk
- >>540
流出ベータは「意外にも高評価を得ている」らしいぞ
- 544 :Socket774:2008/12/31(水) 16:43:23 ID:cEEisrHs
- だから、Windows7のGDIサポートは謎なんだよ・・・
@VistaのDWM方式とは別にXPまでのGDIアクセラレーションを搭載するのか?
ADWM.exeが既存アプリのGDIコールをDirect2D、DirectWriteに変換するのか?
Bそもそも、既存GDIアプリはVistaと同様で
アプリ側がDirect2D、DirectWrite対応に書き換えれば
アクセラレーションされるのか・・・
誰かおしえて・・・
- 545 :Socket774:2009/01/01(木) 02:56:56 ID:n3kgwZ//
- >>544
@XPと同じGDIを実装。
ADWMは何もしない。今後DWMはGDIで行っていた2Dおよび文字処理を行わなくなる。
その代わり、DWMとは別に、2DをDirect2Dが、テキストをDirectWriteが処理するようになる。
B@の回答になるけど、既存アプリはXP以前のGDIアクセラレーションを利用。
新アプリ(Direct2D、DirectWrite対応)はD3D10によりハードウェアアクセラレーションされる。
で、何故GDIを実装する必要があるかというと、
今のGDIをCPUでソフトウェアレンダリングする方法では
ULCPCで不利だからじゃないかな?
しかもULCPCには現にLinuxという競合がいるわけで、MSとしてはプライオリティの高い問題と
捉えれると思う。
- 546 :544:2009/01/01(木) 14:02:40 ID:N4JhGwT7
- >>545
>@XPと同じGDIを実装。
UMPC向けにXPと同じドライバモデルが提供ってわけではないってことですね?
既存のGDIコールのアプリもDWM.exe以外のなんかが
Direct2DなりDirectWriteに変換してくれてアクセラレートされると・・・
- 547 :Socket774:2009/01/01(木) 14:12:44 ID:BZGoOM/I
- >546
変換なんかしないし、Direct2DはただのDirect3Dのユーティリティ用ラッパーに過ぎない。
- 548 :Socket774:2009/01/01(木) 14:22:10 ID:+9cwZMZA
- こういうことか?
XP GDIコール - GPUでハード描画
Vista GDIコール - 変換 - CPUでソフト描画
7 GDIコール - 変換 - GPUでハード描画
- 549 :Socket774:2009/01/01(木) 14:39:10 ID:N4JhGwT7
- >>548
XP GDIコール→ドライバでGPUのGDIを呼び出し→GPU GDIアクセラレート
Vista GDIコール→DWM.exeがGDIソフトエミュレート→DirectX→GPU
Win7 GDIコール→Direct2D、WriteでDirectXに変換?→DirectX→GPU 結果的にGDIアクセラレート?
- 550 :Socket774:2009/01/01(木) 14:58:09 ID:9z7iWmOj
- だからDirect2Dはそんな機能じゃねえよ
7にGDIの変換があると仮定したらこうなる
GDIコール→DWM.exeがDirect2D、Writeコールに変換→Direct3D→GPU ほぼ全てハードウェア
- 551 :Socket774:2009/01/01(木) 15:30:57 ID:+9cwZMZA
- じゃあ相変わらず消費電力馬鹿食いのOSってこと?
- 552 :Socket774:2009/01/01(木) 15:39:18 ID:9z7iWmOj
- 何でそうなるんだ
ウィンドウ新規描画時の消費電力はXPの方がVistaより馬鹿高いぞ
DWM.exeのようにプロセスがXPより多いから消費電力がやや増えてるだけで
これを更にGPUの割合を増やすと電力はXP以下に下がる
- 553 :Socket774:2009/01/01(木) 15:40:53 ID:N4JhGwT7
- やっぱ、Aが正解?
ADWM.exeが既存アプリのGDIコールをDirect2D、DirectWriteに変換するのか?
- 554 :Socket774:2009/01/01(木) 15:54:26 ID:tD1ZCpeq
- 変換厨ばっかだな
- 555 :Socket774:2009/01/01(木) 16:13:00 ID:n3kgwZ//
- Direct2Dの上にGDIを実装するなんて話は出てないと思うけど
そんな事言ってたっけ???
- 556 :Socket774:2009/01/01(木) 18:21:50 ID:fjz/jZ04
- なんでもかんでも、語尾に厨付けりゃいいってもんじゃないだろ
- 557 :Socket774:2009/01/01(木) 18:25:07 ID:fFuHNk/z
- 厨厨
- 558 :Socket774:2009/01/01(木) 18:47:44 ID:+9cwZMZA
- クラシックモードは消費電力の効率が悪いCPUでエミュ
Aeroを使うとGPUが熱を吹く
どこが低消費電力なの?理解できねー
- 559 :Socket774:2009/01/01(木) 19:32:27 ID:9z7iWmOj
- >>555
GDIがDirect2Dの上に実装されるわけじゃない
相互運用性があるからDirect2Dのレンダ結果でGDIに表示できる
>>558
AeroでGPUが熱を吹くっていつの話だよ
現行GPUはAeroを省電力モードのまま動かすから大差無いぞ
- 560 :Socket774:2009/01/01(木) 21:04:12 ID:n3kgwZ//
- >>559
だからXP同様GDIアプリはそのままGDIアクセラレーションを利用して表示するでいいんでしょ?
相互運用はGDIとDirect2D両方使っているようなアプリで利用されるってだけだと思うんだけど。
>>550だと
GDIアプリも全てDirect2D経由でレンダリングされるみたいな書き方になってるぜ?
GDIアプリ→GDI(復活)経由で「GPUのGDIアクセラレーション」利用。
Direct2Dアプリ→Direct2D→D3D10経由で「GPUによるハードウェアアクセラレーション」利用。
じゃないの?
- 561 :Socket774:2009/01/01(木) 21:07:45 ID:fc3vxt2h
- GDI/GDI+復活するの?
レガシーサポートになるのに?
- 562 :Socket774:2009/01/01(木) 21:14:35 ID:9z7iWmOj
- >>560
GeForceもRadeonも「GDIアクセラレーション」はDX10世代でGPUから外してる
XPで余り変わらないパフォーマンスで使用出来てるのはドライバレベルでエミュレーションしているせい
そういうカードでGDIを高速に表示するにはGDIエミュレーションよりもDirect2Dを利用した方が速いから
次世代では>>550中心になる予定
- 563 :Socket774:2009/01/01(木) 21:36:38 ID:/dfnf3uU
- なんかドライバ開発したこともないやつが自分の妄想を事実のように語ってて面白すぎw
一回DDKサンプルのミラードライバでもビルドしてWinDbgでトレースしてみ。
GeForceもRADEONもちゃんとGDIコールでGPU叩いてるよ。
ちなみにどんな高速なGPUでもBitBltをドライバでエミュレートしたら
GDIアプリのパフォーマンスが通常使用に耐えられないくらい低下する。
- 564 :Socket774:2009/01/01(木) 22:02:27 ID:6/6eu38g
- >>563
WDDMドライバの開発経験は?
WDDM 1.0ではそもそもGDIのドライバファンクションが無くなってて
ドライバがGDIコールを受け取りようが無いと思うのだが。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms794244.aspx
>ちなみにどんな高速なGPUでもBitBltをドライバでエミュレートしたら
>GDIアプリのパフォーマンスが通常使用に耐えられないくらい低下する。
どんな高速なCPUでもの間違い?
WDDM 1.0では、従来DDBに載っていたようなリソースまで
全部メインメモリ上に保持してるから
CPUによるBitBltでも通常使用に耐えられないほど遅いってことは無い感じだけど。
単に何もかもDIBになったようなもので。
- 565 :Socket774:2009/01/02(金) 00:38:29 ID:aS2NnOoV
- 結局7の話題が中心になって、VISTAは無かったことになるのね・・・。
- 566 :Socket774:2009/01/02(金) 00:41:45 ID:3zCl1KXU
- Direct2D、DirectWriteとか次世代のDirectX11もVistaにも提供されるだろうし
謎のGDIアクセラレーションもVistaで動く可能性もあるね。
- 567 :Socket774:2009/01/02(金) 01:32:41 ID:6oeq21zp
- Vistaは放置だろ
- 568 :Socket774:2009/01/02(金) 03:20:04 ID:HQQyifvU
- >>560
> GDIアプリ→GDI(復活)経由で「GPUのGDIアクセラレーション」利用。
それだとDirect2DのデバイスにGDIから書き込めないし、
> Direct2Dアプリ→Direct2D→D3D10経由で「GPUによるハードウェアアクセラレーション」利用。
これだとDirect2DからGDIのデバイスに干渉できなくなるから、
相互運用可能な以上どこかにワンクッション入るんじゃねの?
- 569 :Socket774:2009/01/02(金) 04:20:54 ID:b3+QjBhP
- >>568
GDI側にも何かギミックを追加するんじゃない?
少なくともGDIの最終的なレンダリングをD2DやD3D10へ
渡すような資料は無かったと思うんだけど。
- 570 :Socket774:2009/01/02(金) 15:10:55 ID:+F8igTkc
- 共有システムメモリを消す方法ってある?
- 571 :Socket774:2009/01/02(金) 15:28:11 ID:3zCl1KXU
- Office2010はDirect2D、DirectWrite対応でOfficeベンチも高速です。
→これがGDIアクセラレーションの意味になるとw
- 572 :Socket774:2009/01/02(金) 16:11:26 ID:4FXZROyy
- 珍プレスと4亀の職業ライター涙目w
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081126/p1
- 573 :Socket774:2009/01/02(金) 16:50:16 ID:TjJMUyK0
- >>569
それがDWM.exeだろ
7はGDIだけじゃなくオーバーレイ表示までAero(Direct3D)上で出来るくらいだし
XPそのままの仕組みでGDIアクセラレーションが出来るとは思わない方が良いぞ
- 574 :Socket774:2009/01/02(金) 17:26:29 ID:4FXZROyy
- この人が割れOSをダウンロードして
GeForce 9600GTのGDIスコアを計測したのを見る限り
http://blog.goo.ne.jp/tcsx/e/948396123e273ce554b70ff759f6d4e9
Win7はGDI ハードウェアアクセラレーションが有効になるみたいだ
- 575 :Socket774:2009/01/02(金) 17:36:57 ID:TjJMUyK0
- 9600GTのGDIはXPだと18000〜19000だぞ
どう見てもハードウェアアクセラレーションが復活したわけじゃなくて
Vistaのモッサリが7βで多少改善されただけだろ
- 576 :Socket774:2009/01/02(金) 17:46:47 ID:oR14tbqN
- 全然わからんなぁw
どの情報が本当なの?w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot_8.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot_9.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1126/hot_10.jpg
- 577 :Socket774:2009/01/02(金) 20:33:22 ID:aYQPyf+w
- ざわ…
ざわ…
- 578 :Socket774:2009/01/02(金) 21:21:02 ID:+F8igTkc
- >>574
Win7用のドライバなんかまだないでしょ
その性能差は単純にWin7の最適化の結果だと思うよ
正式にWin7用のドライバが出ればもっと早くなるんじゃない?
- 579 :Socket774:2009/01/02(金) 21:30:48 ID:TjJMUyK0
- >>578
7β対応のドライバはnVもATiもとっくに出してるってのw
つかドライバが入ってなかったら常識的に考えてVistaより更に遅くなってるだろうが
- 580 :Socket774:2009/01/02(金) 22:02:42 ID:C4l3bUoi
- >>574
Win7βなんて、MSDN入ってれば誰でも落とせるんだから、
自分が割れざーだからって、他人を割れ呼ばわりしないほうがいいよ
趣味程度でも、なんらか開発やる人なら大抵MSDNぐらい入ってるし、
MSDNの月例CDが転がってる職場なんてたくさんある
- 581 :Socket774:2009/01/02(金) 22:47:02 ID:JEUaHOG7
- >>578
正解。
まだまだ7βのnVidia用WDDM1.1ドライバもβ。OpenGLはまともな数字にならないし、
GDIスコアもVista用1.0と大差ない。ただSQUARE系が強化されており内容が異なる。
既にEIでは最新版のWDDM1.0を上回るため正規版ではさらに差がつくと思われる。
>>580
?
- 582 :Socket774:2009/01/02(金) 22:56:12 ID:FTHEuBZm
-
Windows 7のベータ版を1月にリリース
http://computerworld.jp/topics/ms/130909.html
>さらにMicrosoftは、開発者向けWebサイト(MSDN)でも、
>「1月半ばに開催されるコンファレンスに参加すれば、
>Windows 7ベータ版のDVDを入手できる“可能性がある”」という趣旨の告知を行っていた。
おい、馬鹿。
ベータは1月リリースと書いてあんぞw
流出した後に記事書いてる時点で簡単に推測できそうなものだが
それすら出来ないなんて・・・
本当に頭が悪いんだね。カワイソウに・・・
>>580
あーもうだめだ、こいつ。
叩かれすぎて頭がおかしくなってるよ。
思い込みと妄想でレスしてるw
ほら、頭が悪い「割れざー様」は精神安定剤でも飲んで横になっとけ(爆笑w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
- 583 :Socket774:2009/01/03(土) 10:48:25 ID:x23HnPuI
- ほんとにMSDN入ってたら、
Windows7がまだ提供されてないの知ってるはずなんだけどなw
MSDN Subscriber Downloadにはないし、当然DVDもない
- 584 :Socket774:2009/01/03(土) 13:10:48 ID:11G7m/RC
- 2000の初期リリースのバグでHDD破壊というのがあったから
初期以前のベータなんて怖くて入れれないよ
- 585 :Socket774:2009/01/03(土) 13:46:10 ID:Wfayy+Tp
- 実機にベータなんて入れないわ
- 586 :Socket774:2009/01/04(日) 23:15:12 ID:g69O51w+
- 202 :Socket774 [↓] :2008/12/28(日) 01:31:12 ID:fbde+OC5
ここにも貼っとく
Win7Build7000
i7@4.2で7.6
DDR3-2000で5.5
GTX280 SLIで7.9/6.5
HDD単発で3.0
ふざけんな!!
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7062.jpg
--------------------
うーん、ここの貧乏人XPユーザのPCで
Win7が快適動作させられるのは10年後かなあw
Vistaよりも現実にはかなり重い。
何しろ、7の拡張も主にグラフィック周りばかりだからな。
- 587 :Socket774:2009/01/04(日) 23:20:06 ID:3SbL40HN
- >>586
3.0って一体何十GBプラッタのHDDだよ?
最高は7.9なのに今時の250GB〜プラッタのHDDで3.0しか出ないとしたら
7はVistaの欠点だったSSDアクセスを改善する代わりに…
- 588 :Socket774:2009/01/04(日) 23:24:01 ID:g69O51w+
- CPUも4.2GHzのCore i7でも満点だせないんだぜ。
4GHz超えのCPUが普及するのはいったいいつになるやら。
ストレージはSSDアクセスを改善というか、高速SSD必須ですから。
貧乏人は最新のWindows環境を永遠に使うことが出来ないのだ。
OSも格差社会の時代ですw
- 589 :Socket774:2009/01/04(日) 23:28:20 ID:RiS4WTRs
- ウチのvista homeは最高5.9でらしいんだけど(ヘルプに書いてあるぞ)。
C2Q Q9550, HD4850で全部5.9になるけど。
- 590 :589:2009/01/04(日) 23:29:26 ID:RiS4WTRs
- ああ、windows7のことか。
すまんかった
- 591 :Socket774:2009/01/05(月) 00:02:00 ID:5+fph3Nh
- とりあえずオーバーレイが復活するかどうかが鍵
- 592 :Socket774:2009/01/05(月) 00:30:26 ID:wNdDwIEI
- >>586
XPの古マシンでもそれよりウェルバランスなんだぜ?
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7183.jpg
- 593 :Socket774:2009/01/05(月) 01:37:24 ID:yhcQsj3n
- オーバーレイ復活せずXPにしがみつきつづける厨の見物が楽しみ
- 594 :Socket774:2009/01/05(月) 01:49:55 ID:9H2ovZYe
- >>586
金かけて遅くなってる典型バカ。www
- 595 :Socket774:2009/01/05(月) 01:50:03 ID:5+fph3Nh
- しがみつくもなにも大型テレビでBD見るのが今のところVistaじゃ出来ないしw
- 596 :Socket774:2009/01/05(月) 02:00:40 ID:wMfzUrst
- >>593
Vistaはいきなり今年終わりそうだけど恥ずかしいから7に買い換え?
- 597 :Socket774:2009/01/05(月) 02:06:49 ID:R9JWNgJz
- 最後の年記念
age
- 598 :Socket774:2009/01/05(月) 02:46:11 ID:KIIAAqeA
- >>588
年末のCore i7の6コアCPUなら満点出せるんじゃないかな
- 599 :Socket774:2009/01/05(月) 02:55:22 ID:yY+xlBz7
- MEの後継Vista markIIの7はスルー。64bit専用OSがでるまでXPのまま様子見だね。
- 600 :Socket774:2009/01/05(月) 06:11:13 ID:/yRvYL8O
- みんな、いつまでXP使う気なの?
大体俺はSP2がでるくらいから使い始めるんだけど。
7がVistaのSP2的なものとなるんだったら、VISTAはスルーということになるなあ。
でも、7は軽くしてくると思いたいよ。
i7で満点出せないようなOS出してたら、いつまでたってもXP主流は変わらんぞ・・・。
- 601 :Socket774:2009/01/05(月) 07:31:27 ID:AQY9uYlj
- >>600
WindowsXP 32bit → Vista 32bit ×
WindowsXP 32bit → Windows7 64bit ○
Vista 32bit → Windows7 32bit ×
Vista 32bit → Windows7 64bit ○
つまり、Windows7の時代では底値39,800円程度のローエンドPC以外は
Core i7以降が標準のCPUになるのでローエンドがCore2なのはFAだろ。
Windows7がでる時期には6コアの製造ルールが1つアップしたCore i7が
すでに出荷されている時期だから時代の流れに逆らえねぇな。
いまだにPentium4を使っている奴がXPで居残る。
XPからVista以降でOSの実行プログラムに対するセキュリティが厳しくなった
という点がもっとも大きく32bitと64bitでの差はほとんどないな。
Windows7の時代ではメモリが4GB超えなのは避け切れない事実となる
わけで、普通に8GBから12GB程度で出荷されるPCがメインになる。
- 602 :Socket774:2009/01/05(月) 09:18:55 ID:7lR9ooNw
- 何が言いたいのかさっぱりだが、このスレにいるXP厨の
かなりの部分がCore2でメモリ2-4Gなんじゃないの。
ハードのハードルが高いなんて言ってる奴はここでは少ないよ。
同じハードでベンチが落ちるって奴はいるだろうが。
- 603 :Socket774:2009/01/05(月) 09:23:51 ID:pJsPwFfy
- XPに飽き飽きしてたから昨日Vista Uitimate 32bitを入れてみた。
自作版でスペックを晒したら即ウンコ認定されて俺の糞PCのスコア
一番低いものでも5.7だからまあ問題ないと考えていいだろう。
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd46031.jpg
XPで事前に正常動作するかどうか調べた結果、HIS HD4670だけが動作しないと出た。
しかし問題なく動作している。
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd46027.jpg
ベンチの結果
superπの数値は22秒で変わらなかった。
ゆめりあのスコアは47,000から少し下がって44500くらい。
まあこんなもんか。
crystalmark 2004R3のベンチ結果
XP Pro SP2 32bit
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd46061.jpg
Vista Ultimate 32bit
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd46062.jpg
それぞれ少し上がったり下がったりしており、総合的には若干Vistaの方が上回った。
D2Dの結果は20%ほどしか上がっていないが、XPの時に7600GTからHD4670に変えて
ゲームの画面モードの切り替えが0.5秒未満から2秒くらいになったのが気になっていた。
カタリスト8.12からは2Dの描画が速くなったと聞き、XPでも入れたが画面モードの切り替えは全く速くならなかったのに、Vistaでは7600GTと同じくらい速くなった。
これはHD4xxxシリーズがVistaに最適化されているからだろう。
他にはAeroも気に入った点になっている。
XPの時はパフォーマンスを向上させるためと奇麗で落ち着かないという理由でクラシック表示にしていたが、VistaはAeroを使った方が速いので使っている。
速くなるという利点が奇麗なのに落ち着かないという気持ちをなくしてくれる。
一番心配していた特に動かないハードやソフトはないし、前より体感速度が遅くなったというような事もない。
欠点はメモリの消費が多くなった事だろうか。
だがメモリを4GB積んでいるので全く問題になっていない。
Vistaは重いとか遅いとか叩かれているが、これからも使い続けたいと思う。
なんだ、Vistaっていいじゃない。
- 604 :Socket774:2009/01/05(月) 09:28:37 ID:3VKU6q/w
- >>603
VistaはSP1以降は普通に使えるよ
食わず嫌いな人も多いのかもね
- 605 :Socket774:2009/01/05(月) 09:37:27 ID:pJsPwFfy
- >>604
SPを当てないと糞なのか。
XPも同じだな。
食わず嫌いとか、ハイスペックPC持ちが多い自作板でも重いとか言われてるからXPの方がいい人が多いんだろうな。
- 606 :Socket774:2009/01/05(月) 10:50:27 ID:NV4tM7DL
- >>600
7は使って一瞬で軽いとわかる。
Vistaが生き残る余地はない。
- 607 :Socket774:2009/01/05(月) 11:36:58 ID:iYXVOerj
- あれ?7は結局Vistaより重いとの前評判だと思ったけど。
MSがこれまでOSを軽くして新しいの出してきたことなかったように思うし。
- 608 :Socket774:2009/01/05(月) 11:44:01 ID:kOJM4qZf
- 7が本当に軽いならVistaもSP2で軽くなるでしょ。
あまり期待はできないけど。
- 609 :Socket774:2009/01/05(月) 11:45:16 ID:7Xtosorf
- Vistaは動作が重いと言われている。それだけにWindows 7のパフォーマンスを気にしている人は多いだろう。
会場では、まったく同じスペックのパソコンで起動時間を比較。Windows 7が高速に起動するデモンストレーションを披露した。
Windows 7では、起動時にデバイスドライバの初期化を並列で実行したり、HDDから読み込むデータを最適化したりする
細かなチューニングを施した。結果、Vistaよりも高速に起動するようになった。
消費電力もVistaより改善している。OS起動後にCPUの利用率や不要なクロック周波数の上昇を押さえて省電力化をはかった。
ノートPCでDVDを再生した場合、バッテリー駆動時間が最大で約12%伸びたという。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081218/1021971/?SS=expand-digital&FD=62950012
同じスペックのパソコンで、Vista(左)とWindows 7(右)の起動時間を比較したデモンストレーション。
Windows 7の方が数十秒早く起動した
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081218/1021971/?SS=expand-digital&FD=764014590
VistaとWindows 7でDVD再生時のバッテリー駆動時間を比較したグラフ。
VistaはSP1を適用することで駆動時間が若干長くなったがWindows 7ではさらに改善した
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081218/1021971/?SS=expand-digital&FD=-1032936769
「Windows Performance Toolkit」でDVD再生時のCPU利用率などを比較したグラフ。
一番上のグラフを見ると、Windows 7はVistaよりも使用率が低い。
上から2番目のグラフはクロック周波数の比較。
Windows 7は不要なクロック周波数の上昇を押さえて周波数を一定に保っている
- 610 :Socket774:2009/01/05(月) 12:11:28 ID:9RTpmTqB
- Vistaが受け入れられないのは、ベンチ云々が
原因の人(主にゲーマー?)もいるだろうが、
「余計な押し付けがましさ」という要因が大きい。
まあその点じゃXPもデフォでは決して褒められたものではないんだけど。
- 611 :Socket774:2009/01/05(月) 12:28:08 ID:AQY9uYlj
- >>602
日本語でおk
- 612 :Socket774:2009/01/05(月) 12:35:18 ID:S2eN/XPI
- >>608
んなことしたら7で金取れなくなるだろ
- 613 :Socket774:2009/01/05(月) 13:13:34 ID:SZlU7qZP
- VistaはWin7を売るための捨て駒だったんだよ!
- 614 :Socket774:2009/01/05(月) 13:48:39 ID:073VmMli
- UACが糞だからVistaイラネ
- 615 :Socket774:2009/01/05(月) 15:43:37 ID:LMpsL5Yd
- UACとかOFFにすりゃ終りじゃね
はっきり言って普通にXP使いこなせる連中にゃ壁など無い様なもんだが。
交換性に問題出る程古いアプリやハードはWin7でも結局同じだから窓から投げ捨てろ。
- 616 :Socket774:2009/01/05(月) 15:56:16 ID:sJ1p9t9X
- 取り敢えず
>>586が使ってるHDDは何なのかが気になる
- 617 :Socket774:2009/01/05(月) 15:57:48 ID:5+fph3Nh
- OFFにしたらOFFにすんなって警告が常に出るw
それはそれでうざいw
- 618 :Socket774:2009/01/05(月) 16:09:49 ID:dmSsf9lD
- >>617
TweakUAC使ってるからそんな警告がある事を初めて知った
- 619 :Socket774:2009/01/05(月) 16:19:04 ID:YbnjOnKE
- ウィンドウのタイトルバーとツールバーの部分がどんなに削っても無駄に大きい。
1920x1200のモニタ使ってても余計な表示で場所食われて、真に表示したい情報が減る。
- 620 :Socket774:2009/01/05(月) 19:00:51 ID:BJF0cOJu
- 最近、妙に家族のVista SP1が不安定(突然ブラックアウトする)んだが…
ちなみにメモリテストは問題なく通る。グラボ(GF8400GS)以外の拡張スロットデバイスは無し。
HDDx1(SATA)、光学x1(PATA)の簡素な構成。
各種ドライバは最新。
はやく7出てくれねーかな。今度はメーカー品にして無償サポートから脱出するze。
- 621 :Socket774:2009/01/05(月) 19:13:14 ID:1Ym59lRF
- Vista LEでも出せばいいのに
- 622 :Socket774:2009/01/05(月) 20:52:59 ID:U1zHMvgI
- 有効なカンフルwはそれしか無いかもなぁ
- 623 :Socket774:2009/01/05(月) 22:52:29 ID:sJ1p9t9X
- test
- 624 :Socket774:2009/01/07(水) 05:22:15 ID:ZqUj39Pm
- Win7自体未だ張りぼて
- 625 :Socket774:2009/01/07(水) 05:29:11 ID:1c/kif8w
- ノホホンとしてるとgoogleがOSリリースする可能性も出てくる。
AndoroidベースのLinuxにWINE乗っけたりとかね。
- 626 :Socket774:2009/01/07(水) 18:16:19 ID:5IyZd/TQ
- 32bit版のVistaとXPどっち買うべき?
- 627 :Socket774:2009/01/07(水) 18:20:36 ID:UZclWVox
- >626
デチューン好きならVista。性能に満足したいならXP。
- 628 :Socket774:2009/01/07(水) 19:39:31 ID:1c/kif8w
- >>626
どういうマシン作りたいかによる。
ノートとかATOM機みたいなプアパワーの省電力機ならXPをお勧めする。
デスクトップでパワーのあるヤツだと、VISTA。
ただ、どうしても古いアプリが動かしたいとかいうのが要望としてあるなら、
その限りではないけど。
ただ、いまのメモリやHDDの爆安さを考えると、VISTAのほうがなにかと
いいかなと思う。
- 629 :Socket774:2009/01/08(木) 01:16:11 ID:cQ/v1AG/
- vistaはどうでもいいけど
7ではちゃんとデスクトップクラスもEFIに対応するようにしてくれ>MS
- 630 :Socket774:2009/01/08(木) 02:32:56 ID:0FYLd6x6
- ttp://www.microsoft.com/japan/opinionleaders/environment/default.mspx
>マイクロソフトでは、自社製品におけるエネルギーの効率的利用促進や、環境に配慮したさまざまな機能を
>実装するとともに、テクノロジやソリューションの提供による環境対策を促進しています。
>・Windows Server
>・Windows Vista
>・ユニファイド コミュニケーション
>・ソフトウェアサービス
おいおいおいおいw
- 631 :Socket774:2009/01/08(木) 02:56:35 ID:8OESZ5G+
- どう見てもびす太はターボ時代のF1
あるいはグループCにしか見えないんだが…w
- 632 :Socket774:2009/01/08(木) 05:48:52 ID:ZjuEdhIo
- スリープ機能のおかげでってXPにもスリープあるしな
高スペックを要求してる時点で消費電力も倍増してる
Vista自体、aeroで常に動かされるVGAに無駄サービスに数々によって消費電力ぱねぇ
- 633 :Socket774:2009/01/08(木) 06:42:09 ID:jwMl8EEy
- 今だとミドルでもXPより軽快だけどね
それと古いPCの方が逆に電力食いだったりする
最近はなんだかんだで省電力方向に向いてるからミドル以下だと低い
ビデオカード云々言われそうだから先に、現在のオンボードは普通に性能がいい
AGP時代でもRadeon9600Proで3.2〜3.4点取れてる(現在はこれ以上なオンボード結構ある)
- 634 :Socket774:2009/01/08(木) 07:49:04 ID:ZjuEdhIo
- PCが一番使われるのがビジネス分野
ビジネス分野で一番使われてるのがceleron + オンボVGA + XP
AMD + 780G -> 消費電力ぱねぇ
Interl + グラボ -> 消費電力ぱねぇ
百歩ゆづってP4よりましだとして
Vista関係ねぇ
- 635 :Socket774:2009/01/08(木) 07:54:47 ID:ZjuEdhIo
- どんだけ技術が進歩したところで
シングルコアよりデュアルコアのが消費電力が低いなんてことは無いからw
- 636 :Socket774:2009/01/08(木) 08:49:51 ID:P3vE5SLM
- >>635
それは違うな。事実シングルのプレスコより低いDualやQuadだらけ。
単純に判断しすぎだろ、省エネ技術は進歩しているわけだ。
Core i7にいたっては最大ピーク値とブラウザで2ch見ている状況
では20倍以上も消費電力が違う罠。
- 637 :Socket774:2009/01/08(木) 09:48:46 ID:Q+GV4E5k
- SDアソシエーション、最大容量2TB・転送速度300MB/秒のSDXCカード規格を発表
SDカードの規格を策定する業界団体SD Associationが
次世代SDカード規格 SDXCを発表しました。SDXC (eXtended Capacity)はSDカードの最大容量を2TB
最大転送速度を300MB/秒にまで拡大するもの。
ファイルシステムにはマイクロソフトの開発したexFATを採用
http://japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-2tb-300mb-sdxc/
VistaSP1&Win7にとって最高の隠し玉キタコレ
exFATなら強制的にVISTASP1か7にするしかない
そこがしびれる憧れるゥ
- 638 :Socket774:2009/01/08(木) 10:46:24 ID:M3C5j874
- SDHC4GBで困ってないし7待ちでいいやw
- 639 :Socket774:2009/01/08(木) 11:30:25 ID:avOLg9P+
- >634
ビジネスの分野でP4のPCがまだ大量に生き残ってる
それらはAMD+780G(アイドル60W程度)よりずっと消費電力高いぞ
>Interl + グラボ -> 消費電力ぱねぇ
家電メーカーによく採用されているオンボのG45で余裕なのになんだこれ
- 640 :Socket774:2009/01/08(木) 11:30:41 ID:yi6L1toc
- 休むことなくHDDカリカリ・・・
たかがデスクトップ表示だけでGPUパワー全開
マジでVistaだと無駄に電気食いすぎだわ
- 641 :Socket774:2009/01/08(木) 11:44:57 ID:avOLg9P+
- >休むことなくHDDカリカリ・・・
検索インデックス作成時のかりかりはしばらくしたら止まる
コールドブート時のかりかり(SuperFetchの読み込み)は20分くらいで落ち着く
その後はシャットダウンか再起動するまでメモリにデータが載ってるから通常より食わないしSSD以上の速度で使える
>たかがデスクトップ表示だけでGPUパワー全開
どーみても微々たる負荷
まともなグラボ積んでGPUに重い負荷かかったら消費電力200W超える
うちのVistaSP1機
E5200+Geforce9400オンボ アイドル時55W 負荷時90Wしか食わない
事実をねじ曲げた叩きは見苦しい
- 642 :Socket774:2009/01/08(木) 12:02:24 ID:lfnW+WNS
- この場合アイドル時負荷時なんてあまり意味なくないか。
同じ処理して電源ONからOFFまでの積算電力とかならわかるけどな。
E5200+Geforce9400オンボが省電力なだけで、それをVistaの手柄のように
いうのも見苦しくないの?
- 643 :Socket774:2009/01/08(木) 12:04:07 ID:avOLg9P+
- Vistaだからといって消費電力増えないってこと。XPでも電力同じ。
- 644 :Socket774:2009/01/08(木) 12:06:24 ID:lfnW+WNS
- いや、消費電力増えない証明に全然なってないよってこと。
- 645 :Socket774:2009/01/08(木) 12:15:27 ID:m1+16NW7
- ノートメーカーがバッテリーの減りが早くなったといって
大容量リチウムイオン電池を採用したのが現実
- 646 :Socket774:2009/01/08(木) 12:20:18 ID:O+CAGsoM
- エコ考えるなら、なるべくPCを買い換えさせない志向のOSへ向かうべき
- 647 :Socket774:2009/01/08(木) 12:21:38 ID:i7eu46J4
- カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ
カリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリカリ
我慢できないよ
- 648 :Socket774:2009/01/08(木) 12:38:06 ID:7ImRn7O/
- XPSP3かVistaSP1で悩むね
- 649 :Socket774:2009/01/08(木) 12:42:39 ID:ej8oBjca
- 今時Vistaとか情報弱者にもほどがある
- 650 :Socket774:2009/01/08(木) 13:25:20 ID:BlRBgYEB
- > その後はシャットダウンか再起動するまでメモリにデータが載ってるから通常より食わないしSSD以上の速度で使える
これが当てはまるやつって、そもそも今時のPC使う必要ないよねw
Webか2chにしか使ってないんじゃねーの?
俺、普通にメモリ使い切るアプリ使ってるわ。Vista x64は糞だから4GB枠で頑張るしかない。
- 651 :Socket774:2009/01/08(木) 13:31:40 ID:wQ8E7+FI
- メモリ使い切るアプリのためにVista x64が存在しているのに。
- 652 :Socket774:2009/01/08(木) 13:32:17 ID:BlRBgYEB
- > まともなグラボ積んでGPUに重い負荷かかったら消費電力200W超える
あと、これも嘘だよね。
俺の手持ちだと、C2D E6750に GeForce8800GTつけて負荷かけても 180Wで収まってるわ。
GeForce9500GTなら 100Wそこそこですぜ。オンボなら負荷時でも65wだわ。
サブ機のPenDC E5200に HD4670の方は、負荷時で 120W程度だな。
E5200+オンボで90Wとかやばいんじゃねーの?
低消費電力 自作PCスレ住民 舐めるな。
- 653 :Socket774:2009/01/08(木) 13:34:16 ID:BlRBgYEB
- >>651
ほんとそうだよな。
だが現実は Vista x64 カーネルとWindowsコンポーネントがメモリを食いきるという事実w
カーネルのためにメモリ128GBも乗せてらんねーわ。
- 654 :Socket774:2009/01/08(木) 13:53:03 ID:2kmjRMKg
- VistaってDX10.1でゲームする以外に使ってない。
XP 32とVista ULTIMATE 32のデュアルブート。
DX10.1でゲームする以外にどんな所で利点あるの?
一般的な利用方法(ネットやビジネスアプリ)使用でメリットあるの?
つかゲームで使用するDX10.1の機能ってXPじゃ無理なの?
- 655 :Socket774:2009/01/08(木) 13:53:39 ID:P3vE5SLM
- >カーネルのためにメモリ128GBも乗せてらんねーわ。
どんだけ
- 656 :Socket774:2009/01/08(木) 13:56:59 ID:wQ8E7+FI
- >>654
まもなくXpのメインストリームサポートが切れるから
それからメリットがどんどん出てくる。
- 657 :Socket774:2009/01/08(木) 13:59:55 ID:BlRBgYEB
- メリット出る前にWindowsのシェアがどんどん落ちたりしてなw
- 658 :Socket774:2009/01/08(木) 14:02:44 ID:2kmjRMKg
- >Xpのメインストリームサポートが切れるから
つまりVistaにいいところ無し?
Xpのサポートが切れるのがメリットってww
- 659 :Socket774:2009/01/08(木) 14:04:07 ID:wQ8E7+FI
- >>658
それはXpにも言える。
2000のメインストリームが切れるまでは2000のほうがよかった。
- 660 :Socket774:2009/01/08(木) 14:10:25 ID:2kmjRMKg
- >>659
そうだよね。マイ糞の悪徳商売に載せられてるだけだよな。
DX絡まなきゃ2000でいい。
段々糞になっていく。
- 661 :Socket774:2009/01/08(木) 14:13:14 ID:S9ABMbl2
- なんだかんだで NT4.0が最高
2kにも速さでは負けない
- 662 :Socket774:2009/01/08(木) 14:19:47 ID:wQ8E7+FI
- >>661
NT4.0は動く状態なら最高だけどプラグアンドプレイが不完全という致命的欠陥があった。
2000で多少重くなったが過不足ない状態になった。
ただしNT3.51が最高だった部分をVistaが復活させた点でVistaも悪くない選択だ。
- 663 :Socket774:2009/01/08(木) 14:27:11 ID:2kmjRMKg
- >NT3.51が最高だった部分
どんなとこ?
- 664 :Socket774:2009/01/08(木) 14:27:47 ID:UaJc3N8r
- XPでDX10対応しろ Vistaいらね
- 665 :Socket774:2009/01/08(木) 14:31:40 ID:wQ8E7+FI
- >>663
グラフィックサブシステムの動作モード。
- 666 :Socket774:2009/01/08(木) 14:40:21 ID:2MPYdkeG
- >>664
不可能。 DX10はVistaで大きく変わったビデオ周りの仕様をベースにしているから。
- 667 :Socket774:2009/01/08(木) 14:43:27 ID:UaJc3N8r
- うわあああああああああああああんんんんん そこをどうにかしょろやあああああああああああああああああ
- 668 :Socket774:2009/01/08(木) 14:44:58 ID:wQ8E7+FI
- >>667
Vistaか7に慣れればおk
- 669 :Socket774:2009/01/08(木) 14:46:57 ID:UaJc3N8r
- あんな糞モッサリOSいらね! なんでもかんでも「消しても大丈夫?」とか聞いてきやがって!!!
俺を池沼扱いか!!
- 670 :Socket774:2009/01/08(木) 14:58:13 ID:PFSB7U8i
- >>654
既に世間じゃ逆だけどねw
XPでしか動かないゲームだけXP起動
その他はVistaがデフォ
- 671 :Socket774:2009/01/08(木) 14:59:48 ID:PFSB7U8i
- VistaSP1で消費電力が大幅改善されたの知らないアンチが
多いみたいだね・・・
- 672 :Socket774:2009/01/08(木) 15:02:05 ID:2kmjRMKg
- 世間とは曖昧だな。どこでそんなデータとったんだよw
- 673 :Socket774:2009/01/08(木) 16:44:24 ID:qPfE82Cl
- >>669
そのくせUACオフると
アプリをアンインスコするときは確認ダイアログ出さないんだよな
糞仕様大杉
- 674 :Socket774:2009/01/08(木) 19:56:09 ID:7ImRn7O/
- VistaSP2はマダー??
- 675 :Socket774:2009/01/08(木) 21:18:11 ID:8tZBhJLk
- つか、本当にポリシーがあるならUACをオフれるようにするんじゃなくて、
無理なく、違和感なくUACに馴染めるインターフェースにするべき。
始めて画面が暗転したときビックリしたよ。
VISTAか7を選ばざるを得ないって、
中身はともかく、今更VISTA選ぶなら7にするよ。
2000とXPみたいなものだろ?
この例えだと、2000に失礼か・・・。
製品としてのVISTAはスベった。
でも7の有料ベータテスターさんたちは、VISTAは7と同じようなカーネルうんぬんかんぬん・・・。
と言って自分たちの選択の正しさをアピールするんだろうな。
多分、7には移行せざる終えない環境の人が多くなるだろうから、7はVISTAほどスベらないだろうな。
これ、一般も含めた話ね。
自作に限って言えば、好きなもの突っ込めばいいと思うよ。
俺は、XPをwindowsのメインにしたの去年だからもう少し使うわw。
- 676 :Socket774:2009/01/08(木) 21:23:34 ID:UaJc3N8r
- 明日から窓7がMSのサイトからDL出来るらしいな まーた俺たちをモルモットにして
バグ取りすんだぜ
市ねMSw
- 677 :Socket774:2009/01/08(木) 21:27:07 ID:PIw2XLnZ
- 冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | | __________
ヽノ /\_/\ |ノ /
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 生きる
/ | \  ̄ / \
/ ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 678 :Socket774:2009/01/08(木) 21:58:05 ID:UaJc3N8r
- わろすwww
- 679 :Socket774:2009/01/08(木) 22:36:09 ID:MaPHD/A5
- 「ウィンドウズ7」発売前倒しの可能性も=マイクロソフト幹部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000020-dwj-biz
- 680 :Socket774:2009/01/08(木) 23:27:15 ID:PFSB7U8i
- >>675
>製品としてのVISTAはスベった。
成功でしょw
- 681 :Socket774:2009/01/08(木) 23:58:15 ID:yrgKwNrH
- >>680
スベって成功
三年掛けてWin7の売り込みをやってくれたんだから成功
ぁぁ、でもWin7自体未だ張りぼてダタ
- 682 :Socket774:2009/01/08(木) 23:58:25 ID:yrgKwNrH
- あげ
- 683 :Socket774:2009/01/09(金) 00:13:30 ID:p+9dgAcq
- >>679
もしかしてWindwos7のBeta1は
VistaのRC1と同じ扱いなのですね?わかります。
XPから3連続で見切り発車オワタ
- 684 :Socket774:2009/01/09(金) 00:24:38 ID:NymaVR3M
- M$が見切り発車せず、十分練りこんでから出した製品てあるか?
- 685 :Socket774:2009/01/09(金) 00:26:31 ID:v3wtY/xc
- 練りこんだ程度ならいいが、死産状態のMEとか・・・・・・
- 686 :Socket774:2009/01/09(金) 00:26:51 ID:utZ60G0k
- 名作と名高いWindows2000だって初期はドライバがまともにそろって無くて叩かれてたような
- 687 :Socket774:2009/01/09(金) 00:28:27 ID:v3wtY/xc
- エロゲが動かなくて血の涙流すヤツ多かったろうな
- 688 :Socket774:2009/01/09(金) 00:58:09 ID:z5i1GM0v
- >>686
ただ、Windows2000はWindows98と併売してた。
MS自体、2000への移行を強制してた訳ではなかったし。
今のVistaが置かれている状況とは全く違う。
- 689 :Socket774:2009/01/09(金) 01:00:25 ID:XGcq29vA
- Vistaは初期じゃねーwwww
- 690 :Socket774:2009/01/09(金) 01:06:22 ID:NymaVR3M
- >>686
個人的には2000はM$史上でも1、2を争う名OSだと評価しているけど
出す時には6万箇所かそこらのバグを抱えたまま出したって話だしね。
- 691 :Socket774:2009/01/09(金) 01:30:30 ID:NXf/pmj4
- 無印で買う奴がMSを甘やかし過ぎた
大した進歩もないこの先は、SP出てからにしろってこったw
- 692 :Socket774:2009/01/09(金) 01:38:45 ID:iATI8BOv
- 7はEFIに対応してるんだろうか
特にデスクトップ版
- 693 :Socket774:2009/01/09(金) 01:55:29 ID:XGcq29vA
- 結局アップルが最初からやってきた
不要な機能はユーザーに見せない
機能を限定してウィルスを防ぐ
ってのを今になってやりだしただけだね
- 694 :Socket774:2009/01/09(金) 02:28:50 ID:bhcZeGEk
- >>686
9x用のエロゲが動かない方が叩かれる要因としては大きかったけどな
- 695 :Socket774:2009/01/09(金) 22:43:21 ID:aeeQFnSD
- 新しいマシン組んで今さらXP入れたくなくて
Vista入れたが想像以上に酷いな。
IEでWindows Updateしようとしてもコンパネ開いたり
スタートメニューのキーボードショートカット使えなかったり
触って2時間くらいだが色々あって嫌になる。
まぁぼちぼち慣れてくことにするわ。
- 696 :Socket774:2009/01/09(金) 23:09:39 ID:RLhgH5YC
- 後日涙目でXPへアップグレードする>>695であった
- 697 :Socket774:2009/01/09(金) 23:12:29 ID:Cfzhxkes
- >>695
UAC切るなら早いうちだぞ。
環境整えてから切るとまた面倒が起きるからな
- 698 :Socket774:2009/01/10(土) 01:17:30 ID:aBNLokiO
- >IEでWindows Updateしようとしてもコンパネ開いたり
これはむしろ喜ぶべき変更だろ…
- 699 :Socket774:2009/01/10(土) 06:37:49 ID:5wTazM9S
- 【話題】「Windows7はこれまでで最高!Vista?え…?」 - Microsoft
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231530106/
- 700 :Socket774:2009/01/10(土) 07:42:09 ID:uz+GjMW/
- マイクロソフト自ら黒歴史宣言w
vista死亡確定w
- 701 :Socket774:2009/01/10(土) 07:50:14 ID:BORFyzGT
- もうMSは役割を終えたよ
全てUbuntuベースでいいだろ
PCの価格低下の脚を引っ張ってるだけ
- 702 :Socket774:2009/01/10(土) 08:57:41 ID:H03iVOuJ
- >>701
メーカー製PCは、Linuxモデルのが高いよ。(サポ無し除く)
サポートコスト考えればWinが一番いいのはIT業界じゃ常識。
欧州でもLinux導入進まず結局Win。
低価格化の妨げは、サポートコスト。
Ubuntuサポート有りにするとWinの4倍以上かかる。
- 703 :Socket774:2009/01/10(土) 09:13:50 ID:fnnoZ8sf
- Vista厨の悪あがきを見たくて久しぶりに来てみたが
さすがに沈黙したか。
- 704 :Socket774:2009/01/10(土) 09:54:37 ID:6Suecc6W
- 昨日のVista信者>>686
今日の現実>>699
- 705 :Socket774:2009/01/10(土) 10:29:54 ID:cTl0sKlO
- >>675
>多分、7には移行せざる終えない環境の人が多くなるだろうから、7はVISTAほどスベらないだろうな。
XP厨は2014までサポート(ゴミの延長サポートだけどw)とか言ってたからなぁ
それにVistaよりさらに変更されたUIにも付いてけないんじゃねw
- 706 :Socket774:2009/01/10(土) 10:50:50 ID:Q/eBzlXk
- 付いていかないの間違いだろ。
- 707 :Socket774:2009/01/10(土) 10:55:18 ID:wVdFdMHx
- 窓7で最低動作スペックがまたあがってマジで1GHz以下はゴミになるな
最低スペックなんで、どーせ3GHz以下はまともにうごかねーんだろうなあ・・・・・・
あーあー・・・・・
- 708 :Socket774:2009/01/10(土) 11:08:29 ID:cTl0sKlO
- >>707
まぁ、MSにしてはめずらしく要求スペックはVistaと変わらずかもしれん。
- 709 :Socket774:2009/01/10(土) 12:01:35 ID:wVdFdMHx
- vistaは何のチューニングもしないとcore2でもモッサリじゃんw
初めて弄った時はあまりのモッサリ振りに吹いたわ
- 710 :Socket774:2009/01/10(土) 12:15:25 ID:4H89z/gX
- ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200901090016.html
>現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
- 711 :Socket774:2009/01/10(土) 12:16:00 ID:1ETDmSU/
- 現行OS「Vista」の改良は中止
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200901090016.html
基調講演を行うマイクロソフトのバルマーCEO
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN200901090015.jpg
- 712 :Socket774:2009/01/10(土) 12:24:37 ID:6lXRMYQY
- 俺、7は買うだろうけどさ、バルマー見るとなんだかなー
バルマーにはダメなオーラが出てる感じがすんだよw
- 713 :Socket774:2009/01/10(土) 12:25:47 ID:cTl0sKlO
- >>709
チューニングw ってなにそれ
- 714 :Socket774:2009/01/10(土) 12:30:26 ID:wVdFdMHx
- >>713
ツール使って軽量化&UAC おff
- 715 :Socket774:2009/01/10(土) 12:33:23 ID:D/vRhLY4
- 軽量化したと思って勘違いして重くしているに10000ぺリカ
DWMOFFとかして重くしてたりとかry
- 716 :Socket774:2009/01/10(土) 13:00:53 ID:TS3T/JGw
- 7β入れてみたけど、もうダメダメ感が漂ってるね・・・
カスタマイズ方法が出てくれば多少は良くなるかも知れないけど
あとIE8は相変わらずバグだらけだな
- 717 :Socket774:2009/01/10(土) 13:51:44 ID:2cuXP+xR
- 7こけたら皆こけた
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
- 718 :Socket774:2009/01/10(土) 14:13:20 ID:g/LeA6Xb
- うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
Vista厨涙拭けよ 米MSのバルマーCEO「Windows7が最高すぎて Vistaの改良は中止するよ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231532453/
- 719 :Socket774:2009/01/10(土) 14:17:00 ID:xL17vpYn
- 折角の連休だ、Vista厨カモーン!
>>718にコメントして楽しませてくれよ。
- 720 :Socket774:2009/01/10(土) 14:24:20 ID:XoRNVtop
- >>718
VistaSP2はもう来ないのか
さすがMS糞だな
- 721 :Socket774:2009/01/10(土) 14:32:09 ID:BORFyzGT
- 初心者も三日で飽きたAERO
- 722 :Socket774:2009/01/10(土) 15:00:51 ID:g/LeA6Xb
- AERO楽しむだけならUbuntsのがいいな
ファルだとかドラッグして移動させると
ぐにゅぐにゅして見た目も面白い
AEROなんてデフォでサクサク
何よりOSが軽い
まなんだな
Vista糸冬 ってことだけはガチ
- 723 :Socket774:2009/01/10(土) 15:04:08 ID:wVdFdMHx
- 駄目なヤツは何をやっても駄目
- 724 :Socket774:2009/01/10(土) 15:43:01 ID:TS3T/JGw
- Vistaから7へのアップグレードが
また糞高い金額要求されるんじゃない?
Vista厨は可愛そうだね
あぁ、Vistaを使い続けるから問題無いか(笑)
- 725 :Socket774:2009/01/10(土) 15:51:36 ID:A1cELUDw
- 要するに、Vista廚は仮に7無償アップグレード権があればホイホイホイホイ7にアップグレードする訳だ。そしてVistaをこき下ろす。
そこに信念などない。ただ新しい物に飛び付きたいのとVistaに投資した金が無駄ではないと思いたいがためにVistaマンセーしてるだけ。
2k廚も同様。XP or Vistaがアクチ解放したらホイホイホホイホイ割れ尻ぶち込む訳だ。嬉々としながらね。そして2kはもはや化石とのたまう。
そこに信念などない。古参ぶったフリをしているが、ただOSにこれ以上金を払いたくないだけ。(そもそもその2kも金払ったのか?w)
こないだもいらないDELL処分する話をしたら、2k廚がコソコソ寄って来て「本体は要らないんだけど、XPのディスクくれない?あ、ついでに本体に張ってあるシールの番号も教えて欲しいんだけど」などとホザキやがった。もはや哀れみすら感じたよ。
その点XPユーザーは違う!例えM$がVista無償アップグレード権を押し付けて来たとしても毅然として断るであろう。
彼らには信念がある。そもそも彼らは実際にVistaを購入し、使用し、そしてXPに戻るという選択をした実践派も多いのだ。
例え7が発表されたとしても、Vista廚や2k廚のように小銭ではなく、彼らは自分の意志に基づいて、悠然と移項の判断を下すであろう。
- 726 :Socket774:2009/01/10(土) 17:18:13 ID:32MRft+e
- 7Beta入れてみた。
Vistaとあんまり変わらない。
- 727 :Socket774:2009/01/10(土) 18:20:04 ID:wVdFdMHx
- な、なんだってー!!(AA略
- 728 :Socket774:2009/01/10(土) 18:41:42 ID:BORFyzGT
- 7はVistaみたいに酷くないっていう販促はVistaユーザーを馬鹿にしてるな
- 729 :Socket774:2009/01/10(土) 18:57:57 ID:wVdFdMHx
- 新製品が旧製品の弱点をバラすのはよくある事
- 730 :Socket774:2009/01/10(土) 19:14:13 ID:wkvn5rov
- >現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
>現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
>現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
>現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
>現行OS「Vista」の改良は中止する方針のもようだ。
- 731 :Socket774:2009/01/10(土) 19:26:49 ID:wVdFdMHx
- 何度見てもわらうw
- 732 :Socket774:2009/01/10(土) 19:42:04 ID:7ZonKs4S
- マイクロカーネルは結局やってないwwwww
いつものことwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 733 :Socket774:2009/01/10(土) 19:43:59 ID:88s8TsFd
- vistaの評価がどん底だから7がvistaと大して違わなくてもそこそこの評価になるんだろ
- 734 :Socket774:2009/01/10(土) 19:44:38 ID:wVdFdMHx
- RX-78がRX-78-2なったような・・・・・・・ そんな気分
- 735 :Socket774:2009/01/10(土) 20:00:54 ID:AvNGattK
- Vistaよりマシじゃ全然ダメなんだよ。
XPよりよくなければMSに未来はない
不良品よりよく出来ている製品ってのは絶対にウリにならないよ
景気みてもおわかりのように7が”相当良くないと”まったく売れないだろう
”相当良くないと”=XPより動作もメモリへも軽い事!
- 736 :Socket774:2009/01/10(土) 20:06:45 ID:wVdFdMHx
- >”相当良くないと”=XPより動作もメモリへも軽い事!
・・・・・・・・・無理ダロコレ・・・・・・・・
- 737 :Socket774:2009/01/10(土) 20:07:19 ID:wkvn5rov
- XPより操作性がよければ乗り換える。
LunaとかAeroのように毎回悪化させてるのを考えると
さらに初心者向けの糞インターフェイス採用になりそうな予感・・・
2000をそのまんま3D化すればいいのに・・・
- 738 :Socket774:2009/01/10(土) 20:10:09 ID:AvNGattK
- >>736 CPUの進歩が終わったあとで重いとかだと買いたくても買えないわい
普通の人だったらVistaとXPの違いなんかわからないんだし
CPUがちゃんと発展しててXPとの互換性があって安かったら
チカラ技かもわからんが普通にVistaが普及してたと思うし
(いやいやこういうものですよ世の中)
- 739 :Socket774:2009/01/10(土) 20:10:12 ID:32MRft+e
- WindowsVistaとWindows7はWindows98とWindows98SEくらいの違いだな。
Windows2000とWindowsXp程は違っていない。
- 740 :Socket774:2009/01/10(土) 20:12:33 ID:AvNGattK
- 実質Vista延命とか安易だな〜でもやりそう
まぁやったら潰れるけどね。
みんなでVistaに尊厳死カードくばっときゃよかったのにな。
もう心臓が動いてるだけなんだし
- 741 :Socket774:2009/01/10(土) 20:16:16 ID:seJp+71a
- 32bitのOSだとリニアにアクセスできるメモリ領域が4Gまでだから
64bit早く以降しないとフン詰まりになる
- 742 :Socket774:2009/01/10(土) 20:17:22 ID:ZI60VMzd
- ttp://www.cnn.com/2009/TECH/01/08/microsoft.ballmer/index.html?iref=newssearch
>The news suggests the world's largest software maker may be giving up efforts to
> rehabilitate its often-maligned Vista operating system, which was released worldwide in Janua
> 要するに中傷されてるVISTAの名声を取り戻す(リハビリ)する努力って話な
> OSそのものの更新をする努力とは一言も書いてないんだ
> 別にVISTAそのものを改良する努力しなくてもVISTAと7はコードのほとんどが同じだから
> 同様に改良できる
> 要はその改良したことのプロモはやんないよって話
> 2kだってXP以後日の目を浴びなくなったが、XPのついでで粛々とアップデートを重ね改良が進んでいた
- 743 :Socket774:2009/01/10(土) 20:17:43 ID:EYRC2/Nt
- XP使いだけどガジェットはちょと羨ましい。
大して役に立たない気もするけどなんかイイ。
- 744 :Socket774:2009/01/10(土) 20:19:20 ID:AvNGattK
- 64ビット化もまさしく必要だね
そこら辺もWindows7のサバイバルラインなのかもな
- 745 :Socket774:2009/01/10(土) 20:31:44 ID:wkvn5rov
- Googleデスクトップをインスコすればガジェット使えるじゃんw
- 746 :Socket774:2009/01/10(土) 20:38:41 ID:PZ+4IxH7
- 記者の妄想記事で盛り上がれるXP脳はすげーなwww
- 747 :Socket774:2009/01/10(土) 20:41:19 ID:32MRft+e
- デスクトップで右クリックしてガジェットを選べば
素の状態でガジェット使えたよ。
- 748 :Socket774:2009/01/10(土) 20:55:42 ID:wVdFdMHx
- エロゲメーカーしか頭に浮かばん
- 749 :Socket774:2009/01/10(土) 21:07:29 ID:deWnnrNg
- >>725
つーか、Vista使ってるやつは普通にWindows7を発売日に買うけどなw
SPが出るまでとか言ってる池沼とちがってwww
- 750 :Socket774:2009/01/10(土) 21:09:18 ID:2mXIrWQC
- 723 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 14:59:03 ID:ijSSCtQl
CNNjapanの記事は誤訳だね。一次ソースはこれ。
ttp://www.cnn.com/2009/TECH/01/08/microsoft.ballmer/index.html?iref=newssearch
>The news suggests the world's largest software maker may be giving up efforts to rehabilitate its often-maligned Vista operating system
要はビスタの不評の回復を諦めた。と言うだけの話。どこにも改良を中止するとは書いてない。
- 751 :Socket774:2009/01/10(土) 21:35:09 ID:wVdFdMHx
- >要はビスタの不評の回復を諦めた。
更にひどいwwwwwwwwwwww
- 752 :Socket774:2009/01/10(土) 21:38:01 ID:TS3T/JGw
- >>749
それはただの人柱
俺も毎回発売してすぐ買うけど、Vistaに限ってはSPが出るまで眠らせたな
7はVistaベースってのがあるから、そこまで酷くないと思うけど
少なくとも無印Vistaはマトモに使えるOSじゃないわ
- 753 :Socket774:2009/01/10(土) 22:04:57 ID:7ZonKs4S
- 本当はVistaSP3だけどあまりにも売れなかったもんでWindows7という名前で新規発売
- 754 :Socket774:2009/01/10(土) 22:19:30 ID:2mXIrWQC
- DX11とかの機能拡張はVistaにも実装されてくんでしょ
Vista→7は2000→XPみたいな感じになるのかな
- 755 :Socket774:2009/01/10(土) 22:52:32 ID:2cuXP+xR
- 諦めたらそこで試合終了ですよ
- 756 :Socket774:2009/01/10(土) 22:54:14 ID:pTwFf4hY
- DX11いらねー
OpenGLを使えばXPからでもDX11並みの機能が使える
- 757 :Socket774:2009/01/10(土) 22:55:37 ID:xL17vpYn
- >>753
7の開発に手間取ったので、7ベータをVistaという名で見切り発売。
- 758 :Socket774:2009/01/10(土) 23:12:48 ID:5WCoNBP8
- 95→98SE→2000→XPの順で来て、現在2000とXP使用中だけど、
Vistaに行かなくて正解だったな。
たんにヘタレなもんで、出たばかりのパーツとかも、しばらく様子見してしまうんだけどね。
- 759 :Socket774:2009/01/11(日) 00:46:35 ID:JoafP1H5
- どっちかっつーとVistaはWindowsNT4.0
カーネルは一新したのだが、いろいろと足りないものだらけ。
今の状況を表すなら、あの当時Windows95の発売を中止し、
ユーザー全員にWindowsNT4.0への移行を強制してる感じ。
- 760 :Socket774:2009/01/11(日) 01:20:32 ID:hqrrmypF
- 7が出てもvistaは黒歴史扱いのままか・・・泣けてくるぜ
- 761 :Socket774:2009/01/11(日) 01:41:58 ID:2y7WdGDC
- 興味ないならスルーすればいいだけなのにこういうスレを立ててちょっかいを出す。
マカ珍みたいだな、XP厨って。
- 762 :Socket774:2009/01/11(日) 01:44:26 ID:I8cBSvsI
- 興味ないならスルーすればいいだけなのにこういうスレにやってきてちょっかいを出す。
マカ珍みたいだな、Vista厨って。
- 763 :Socket774:2009/01/11(日) 01:52:47 ID:fqF043OY
- >>758
メインをVistaに移行しないのは正解だけど、
自宅でVistaを全く使用してないのは失敗だと思うよ?
今2000とXPで動いてるソフトとハードが
7にそのまま引き継げると思う?
- 764 :Socket774:2009/01/11(日) 02:01:18 ID:N0fNNVIc
- 2,3世代前なら余裕で7にいける。Vistaはいらん。
- 765 :Socket774:2009/01/11(日) 02:12:34 ID:1NLqjQCf
- >>763
2000の方は、なんとなく使ってるだけで、もう使わなくてもいいんだけど、
XPはサポート期間の14年までめいっぱい使うつもり。
自分の業界のソフト自体がまだVistaに対応するのに手間取っている段階だからね、
現時点でぐちぐち言ってもしょうがない。
今Vistaを導入すれば2000とXPで動いてるソフトとハードが 、
7にそのまま引き継げると言う保証でもあれば別だけどな。
- 766 :Socket774:2009/01/11(日) 02:21:16 ID:nnaslr22
- 7とか以前に、いつになったら64bitが普及すんだよカスッ
どうせこんだけボロクソなら、vistaも最初から64bitオンリーにすりゃよかったのに
7もvistaのマイナーチャンジで、32bitならXPの互換切り捨てるようなアプリは出ないだろ
64bitオンリーになるまではXPで頑張るよハゲ
- 767 :Socket774:2009/01/11(日) 02:25:38 ID:hqrrmypF
- vistaで64bitの普及が1割位だとしたら7で3割ぐらいだろうな
商業的にも完全移行はまだまだ先の話だろ
- 768 :Socket774:2009/01/11(日) 03:22:28 ID:p2JEu48Q
- OSのライフサイクルとIntelロードマップからすると64bitOnlyって8年以上先じゃね。
- 769 :Socket774:2009/01/11(日) 03:33:43 ID:KWTBNX1p
- 互換性がかなり改善されてきてるから、
タイミング的にはそろそろ64bitを全面に
出しても良い時期に入ってるけど
メーカーPCは搭載メモリが少ないから
64bitのメリットが無いんだよね
- 770 :Socket774:2009/01/11(日) 03:50:27 ID:bzUKySRC
- >64bitオンリーになるまではXPで頑張るよハゲ
7の発売前から正解者が・・・
俺は”XPより少しでも軽ければ移行する”お!
まぁコレが最低条件だな。
ビジュアルを扱う人にとっては64ビット化のメリットは計り知れないね
速度定期に全然別物みたいに動くでしょうから
- 771 :Socket774:2009/01/11(日) 04:01:13 ID:hqrrmypF
- そもそもみんな何を持って軽いって言ってるのか分からん
もはやメモリ256MB程度を想定してOSが作られるわけが無いだろ
- 772 :Socket774:2009/01/11(日) 04:20:50 ID:I6mf05yF
- >>771
OSにメモリ持って行かれるのが嫌なんじゃね?
だから現状維持でメモリ消費が抑えられるXPみたいな
だったら64bitしろよとか出てきそうだが
どっかで64bitだとさらに持っていかれるとか…
- 773 :Socket774:2009/01/11(日) 04:58:21 ID:HZfxhvuc
- >>772
確かに起動直後に
フェッチで3DMarkやらP2Pのキャッシュとやらに
HDDアクセス喰らうとDVD(ISO)も真面に再生出来なくなるVista君は
嫌われるわなwwwww
あっ〜、さっ〜w、VistaもXPも良いとこ、そして悪いとこあるわけでね
そこん所だけ理解してくれたら嬉しいわなw
64bitは、あっ〜 一長一短だよねw,
- 774 :Socket774:2009/01/11(日) 07:35:02 ID:2nkAmP81
- ゆめりあXPでやったらVistaの時より30%くらいアップしたwwwwwwwww
- 775 :Socket774:2009/01/11(日) 07:38:47 ID:bzUKySRC
- つーかVistaでゲームっぽいものをやる事そのものが。。。。
- 776 :Socket774:2009/01/11(日) 07:43:06 ID:2nkAmP81
- Vistaじゃないと逆に困ることって何?w
- 777 :Socket774:2009/01/11(日) 07:45:29 ID:Q20Llya6
- OblivionはVistaのほうが優位性がある・・・らしいが
- 778 :Socket774:2009/01/11(日) 10:22:47 ID:pmxoyZTs
- わざと駄目なOSを挟むことでその次が売れるのM$戦略
そうとは知らず駄目なOSを買った可哀そうな人達が居ます
98 → 98SE → 2000 → ME → XP → VISTA → 7
○ X ○ X ○ X ○
- 779 :Socket774:2009/01/11(日) 10:30:39 ID:p2JEu48Q
- コンシュマー向けWinだとこんなところ。
98SEに×付ける奴初めて見たな。
98 → 98SE → ME → XP → XPSP1 → VISTA → VISTASP1
○ ◎ X △ ◎ △ ○
- 780 :Socket774:2009/01/11(日) 10:31:28 ID:JoafP1H5
- 勝ち負けにシビアな対戦FPSプレイヤーはXPなのが常識。
おかげでいつまでたってもゲームはDX10に移行しない。
- 781 :Socket774:2009/01/11(日) 10:33:42 ID:EUZklJg7
- >>769
VAIOもVistaの64bit版をプレインストールしてきたし
普通にWindows7も普通に64bit版がデフォになるとおもうけど・・・
- 782 :Socket774:2009/01/11(日) 10:34:41 ID:q3DtcS6e
- >>779
XPSP1→XPSP2?
- 783 :Socket774:2009/01/11(日) 10:36:13 ID:EUZklJg7
- >>780
随分昔のはなしだなぁ・・・
- 784 :Socket774:2009/01/11(日) 10:37:32 ID:p2JEu48Q
- >>781
たかが1機種のプレインストールがどうしたんだ?
VAIO type Z
13.1型ノート「VAIO type Z」は、CPU、メモリ、HDDなどの基本スペックを強化。
メモリ容量は4GBで、これに合わせてOSをWindows Vista Home Premiumの64bit版に変更した。
「VGN-Z71JB」の1モデルが用意され、発売は1月16日、店頭予想価格は25万円前後の見込み。
- 785 :Socket774:2009/01/11(日) 10:41:33 ID:p2JEu48Q
- >>782
XP無印は当時Me機種も売られてて伸びてないのと、
不具合多くて売れてないのもあってSP1以降と別にした。
- 786 :Socket774:2009/01/11(日) 10:45:09 ID:Z210ee+a
- >>784
?
その逆で1機種除いて全部64bit化だよ。まぁ他メーカーが追随してくれなきゃどうしようもないけど。
- 787 :Socket774:2009/01/11(日) 11:02:09 ID:EUZklJg7
- >>786
アメリカじゃ去年あたりから、普通に64bit版がデフォってたしね・・・
- 788 :Socket774:2009/01/11(日) 11:21:04 ID:fyr6pYpP
- > 496:名刺は切らしておりまして[] ◇ 2009/01/11(日) 02:39:41 fmQ/XXWI
> 7のメジャーリリースは今年6月3日らしいです
> これは既存のVistaPCのユーザーが,優先的に専用サイトから7へ無償アップグレードできる日とされています
> 次が7月1日らしいですが7のリリースが8月までにずれ込むことはまずないそうです
> <Malaysiaのサイトより>
>
> 498:名刺は切らしておりまして[] ◇ 2009/01/11(日) 02:58:19 fmQ/XXWI
> ↑の追記
> なお XP及び2000ユーザーに対しては
> @「新規のwin7搭載機を素直に購入する」かA「一旦VistaPCを新規購入して7に無償アップグレードする」かの
> 二者択一を迫られるらしいです
> つまり「Vistaを買わずして7にはありつけませんよー」的な嫌がらせ販売方法になると思います
> これは,流石のMSも近年の中国でのXP海賊版対策がもうお手上げなので,XPのサポートを含めて捨て身になるそうで
> その見返りにVistaや7のアクティベーション対策を強化する方針で仕切り直す体制を整えているそうです
> (今年の夏モデルにはエイサー(牛パソ)からwin7搭載機がでるらしいです^^)
> <Malaysiaのサイトより>
>
> 514:名刺は切らしておりまして[] ◇ 2009/01/11(日) 03:55:22 fmQ/XXWI
> 海賊版対策のため7の単体販売(パッケージ販売)はないらしいです
> ((なおVistaの各editionの単体販売(パッケージ販売)が店頭在庫限りで販売終了になった理由も
> 海賊版対策のためらしいですが))
>
> 今後MSは,ソニーとか信頼できる完成品メーカー向けのOEM版の販売か
> 大企業向けだったWindowsやOfficeのライセンス権の購入販売(ダウンロード販売)を
> 個人やSOHO向けに本格的に販売するそうです
>
> まあどれもこれもみんなが嫌いなシナGJのお陰ですがw
> たまにはいいことするね?シナ朝鮮w
>
> 519:名刺は切らしておりまして[] ◇ 2009/01/11(日) 04:06:10 fmQ/XXWI
> >>478
> 上記Malaysiaのサイトとはマレーシアの技術サイト「Tech ARP」のことでした
- 789 :Socket774:2009/01/11(日) 15:11:56 ID:Vrwx+bBO
- >>788
そうか、じゃあWindowsも本格的に終了だな
- 790 :Socket774:2009/01/11(日) 15:25:11 ID:sIRfl+Am
- windows95からだと、どっからスタートすりゃあいいんだ??
- 791 :Socket774:2009/01/11(日) 16:47:19 ID:7eordwL3
- 一応、>>788 のソースを見つけた。
『Windows 7』、6月のリリースを示す新たな根拠
ttp://japan.internet.com/webtech/20090110/12.html
Overview Of The Windows 7 Upgrade Program
ttp://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=609&pgno=0
# 以前、開発者のブログでエディションは1つが望ましいってあったけど、
# 結局は、複数エディションになったみたい。
The following are the only valid upgrade paths under the program :
1. Windows VistaR Home Premium -> WindowsR 7 Home Premium
2. Windows VistaR Business -> WindowsR 7 Professional
3. Windows VistaR Ultimate -> WindowsR 7 Ultimate
# このスレ的には、DSP版がどうなるか…でしょうか??
- 792 :Socket774:2009/01/11(日) 17:03:01 ID:aqXVWop2
- Vista厨歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 793 :Socket774:2009/01/11(日) 17:06:33 ID:EUZklJg7
- まぁ、おそらく7月からVistaが無料アップグレード付きになるってことでしょ・・・
- 794 :Socket774:2009/01/11(日) 17:16:55 ID:pjGmK+OO
- 今Vista買ったら負けかなと思ってる
- 795 :Socket774:2009/01/11(日) 18:21:26 ID:Hgnd72pn
- いまVista買ってきた
- 796 :Socket774:2009/01/11(日) 19:37:19 ID:2nkAmP81
- 64bit版は旧式の機器のドライバがぜんぜん無いんだよ
- 797 :Socket774:2009/01/11(日) 19:39:36 ID:fJtVFjb4
- >>796
64bit移行はどのみち避けて通れないんだから、そこは言っても仕方ない。
vista32で動かないデバイスがたくさんあればソッチの方が問題だが。
- 798 :Socket774:2009/01/11(日) 19:43:46 ID:2nkAmP81
- USBの無線アダプタは旧タイプのは32bitでも100%動かない
OS変わるたびに無線機器買い換えるなんて馬鹿らしい
- 799 :Socket774:2009/01/11(日) 19:49:15 ID:2nkAmP81
- Windows7も結局ごみみたいだな
Vistaで騙された人がまた騙されて買うだけで終わりそうw
- 800 :Socket774:2009/01/11(日) 19:50:28 ID:I8cBSvsI
- で、また馬鹿な信者が必死に布教するわけですね
- 801 :Socket774:2009/01/11(日) 19:55:05 ID:o7f/LnIw
- いつまで待ってもXpは戻ってこないんだから、
諦めてVistaか7を買っちまいなよ。
- 802 :Socket774:2009/01/11(日) 19:56:49 ID:EUZklJg7
- さすがにメモリ暴落、CPU暴落、SP1登場、Windows7がVista改と来て
アンチVistaも辛すぎだねw
- 803 :Socket774:2009/01/11(日) 19:59:13 ID:2nkAmP81
- 買い続けてる方が辛いでしょw
- 804 :Socket774:2009/01/11(日) 20:03:53 ID:2nkAmP81
- Vista信者は
メモリ暴落前に大量にメモリ購入
CPU暴落前にクアッドコア購入
Vistaの正規版を購入
周辺機器をVistaに合わせて新調
優待という言葉に騙されてWindows7をいきなり購入
周辺機器を7に合わせて新調
カワイソスwwwwww
- 805 :Socket774:2009/01/11(日) 20:11:45 ID:EUZklJg7
- >>804
信者じゃなくても自作板住人なら発売日に買うだろw
もちろんWindows7も買って即インストールするけど。
流石にβは使わんけどw
- 806 :Socket774:2009/01/11(日) 20:18:13 ID:q3DtcS6e
- M$の開発力にもよるが、7は「Vistaがいい出来なので発展させる」
じゃなくて「Vistaの失敗の反省の上に立って」開発されているんだから、
Vistaよりはマシになるだろう。
ありがとう、金払ってまでベータテスターを志願した諸君。
- 807 :Socket774:2009/01/11(日) 20:19:02 ID:bQav8sCQ
- 自作板住人なら右往左往、IYHと様々なのは見りゃわかるだろうに
まあ人柱を悪くいいたかないがな
- 808 :Socket774:2009/01/11(日) 20:24:32 ID:fJtVFjb4
- >>806
反省したところでどうすんのと。
vistaのダメなところって
UAC
ドライバモデルの変更
くらいでMeみたいに不安定とかじゃないわけで、これを元に戻してしまうと完全にvistaは切捨てになる。
切捨てはしないだろうから、反省したところで・・・
- 809 :Socket774:2009/01/11(日) 20:27:20 ID:cynH8CIh
- XP信者って2000買った奴にもベータテスター乙wwwとか言ってんのかね
- 810 :Socket774:2009/01/11(日) 20:28:32 ID:o7f/LnIw
- Vistaのできはいいけど売れ行きが悪いから
リネームしましたということでしょうね。
7のベータを見た限りは。
- 811 :Socket774:2009/01/11(日) 20:42:11 ID:q3DtcS6e
- >>809
おお、さすがVista脳の論理の飛躍ぶりだわ
てか論理になってねーや
- 812 :Socket774:2009/01/11(日) 20:45:20 ID:3POMhUt/
- 新し物好きの自作民なら普通にVista x64使ってるでしょ
互換性気にする人はXP32bitとデュアルブートにするか仮想環境にXP32bit入れてるんじゃないの
- 813 :Socket774:2009/01/11(日) 20:48:03 ID:nnaslr22
- >811
2000(NT5.0)→XP(NT5.1)
Vista(NT6.0)→7(NT6.1)
- 814 :Socket774:2009/01/11(日) 20:50:32 ID:cynH8CIh
- >>811
お前の論理をそのまま返したのが論理の飛躍とかw
自分で鏡指して笑ってりゃ世話ねーや
もうお前は書き込むなバカなんだから
- 815 :Socket774:2009/01/11(日) 20:52:05 ID:EUZklJg7
- >>806
まぁ、反省したといえばLonghoneみたいに大風呂敷をやってないことだな
- 816 :Socket774:2009/01/11(日) 20:54:35 ID:q3DtcS6e
- >>811
オマエXPユーザーが2000ユーザーにベータテスターと言ってるの
どこかで見たのか???
- 817 :Socket774:2009/01/11(日) 20:59:09 ID:o7f/LnIw
- Cairoだって大風呂敷広げてやったのです。
大規模な改定するときに大風呂敷は必要でしょう。
- 818 :Socket774:2009/01/11(日) 21:01:17 ID:o7f/LnIw
- >>816
一般ユーザは98やMeからXpでしょうから
2000使っていたエンスーはβテスターでしょう。
- 819 :Socket774:2009/01/11(日) 21:09:51 ID:cynH8CIh
- >>816
いいや? いないから不思議なんだよ
お前がそんなアホなこと言ってんのが
- 820 :Socket774:2009/01/11(日) 21:34:46 ID:aZMfULHJ
- Vista→7が無料になる可能性があるのは、
<7月以降メーカーのVista搭載パソコンを買った場合>
であって他は糞高いアップグレード版買わされるか放置だから情報集めて注意しておけよ。
- 821 :Socket774:2009/01/11(日) 21:36:08 ID:Fmqg85u/
- 要するに、Vista廚は仮に7無償アップグレード権があればホイホイホイホイ7にアップグレードする訳だ。そしてVistaをこき下ろす。
そこに信念などない。ただ新しい物に飛び付きたいのとVistaに投資した金が無駄ではないと思いたいがためにVistaマンセーしてるだけ。
2k廚も同様。XP or Vistaがアクチ解放したらホイホイホホイホイ割れ尻ぶち込む訳だ。嬉々としながらね。そして2kはもはや化石とのたまう。
そこに信念などない。古参ぶったフリをしているが、ただOSにこれ以上金を払いたくないだけ。(そもそもその2kも金払ったのか?w)
こないだもいらないDELL処分する話をしたら、2k廚がコソコソ寄って来て「本体は要らないんだけど、XPのディスクくれない?あ、ついでに本体に張ってあるシールの番号も教えて欲しいんだけど」などとホザキやがった。もはや哀れみすら感じたよ。
その点XPユーザーは違う!例えM$がVista無償アップグレード権を押し付けて来たとしても毅然として断るであろう。
彼らには信念がある。そもそも彼らは実際にVistaを購入し、使用し、そしてXPに戻るという選択をした実践派も多いのだ。
例え7が発表されたとしても、Vista廚や2k廚のように小銭ではなく、彼らは自分の意志に基づいて、悠然と移項の判断を下すであろう。
- 822 :Socket774:2009/01/11(日) 21:42:29 ID:o7f/LnIw
- 新しいハードを組んだときに
粛々と最新OSをインストールするだけだ。
今は2000とVistaを使っている。
8年前のハードは丈夫だったので現役だが、
4年前のはコンデンサが噴いたので退役させた。
- 823 :Socket774:2009/01/11(日) 21:43:23 ID:q3DtcS6e
- >>819
Vista脳には理解出来ないか?
それは2000の評価>>>>>Vistaの評価
だからだぞ
やっぱ夏休み・冬休みはこのスレおもしれーw
- 824 :Socket774:2009/01/11(日) 21:48:01 ID:o7f/LnIw
- UIは2000>Vistaと思うが、
カーネルはVista>2000だな。
ブラスターの駆除で苦しんだ経験があるから。
- 825 :Socket774:2009/01/11(日) 22:10:36 ID:Dbi9Z3O8
- それはウイルス対策すればいいんでは
- 826 :Socket774:2009/01/11(日) 22:22:29 ID:nnaslr22
- ID:q3DtcS6e
もっと頑張れ
- 827 :Socket774:2009/01/11(日) 22:26:10 ID:cynH8CIh
- >>823
お前がVISTAにベータ乙というのならお前は2000にも言わなきゃおかしいんだが言わないのは矛盾だよな?
って話してんだけど、なんで市場評価の話始めてんの?
てかそれお前が大勢の顔色伺って悪口書くべき対象決めてる、
自分独自の考えのない脳無しってのを暴露してるようなもんなんだが
まあみんなわかってんだよ
お前みたいなガキが多数派気取って面白おかしく少数派を叩いて
侮蔑の感情爆発させたいためにOSの分野でVISTAって対象みつけてぎゃんぎゃん騒いでることはさ
どうにかなんねえかね
このゲハ板化
- 828 :Socket774:2009/01/11(日) 23:13:28 ID:fqF043OY
- >>823
アンチは毎日がホリデイだから世間は北国以外もう冬休みが終わってる事すら知らないんだな…
- 829 :Socket774:2009/01/11(日) 23:22:42 ID:i8e12HpN
- このスレはアンチスレとしても少々質が悪いよね・・
なんていうか・・無知っていうか・・本当に悪いかどうか考えてないというか・・・
このスレのアンチ書き込みの
3割が初期の事を今でもそのままと思ってるレス
5割がそもそも無知(慣れてない)で使えてないだけなレス
2割が的確に悪い点を上げてるレス
こんな感じだよね。
まぁ悪くないOSだとは思うけど、64Bit使わないなら要らないOSだよね、VISTA。
- 830 :Socket774:2009/01/11(日) 23:47:09 ID:m7FePD3T
- Windows7スレでProgram files以下に書き込めない、ドライバの署名が・・・と
騒ぎになってるのをみると、Vistaユーザーにはかつて通ってきた道で
ほほえましいけど、こんどはアンチ7スレが立ちそう。
- 831 :Socket774:2009/01/11(日) 23:49:44 ID:q3DtcS6e
- やー、やっぱおもしれーーーwww
Vista脳はあそこまで書いてもまだ分からない・・・・
あのな、何でVistaのリリースが2006年11月だったか分かる?
- 832 :Socket774:2009/01/11(日) 23:50:08 ID:fJtVFjb4
- >>830
UACは一緒か。
結局、ここを変えたらVista切り捨てだし、変えなかったらvistaと同じ糞部分をひきづることになるわで、もうどうしようもないね。
- 833 :Socket774:2009/01/12(月) 00:03:34 ID:EJPhmy10
- >>832
7はUACのレベルを変えることができる。さすがに不評だったからだろう。
- 834 :Socket774:2009/01/12(月) 00:08:29 ID:G7mScm+A
- VistaはTweakUACのようなフリーソフトを使うかレジストリを弄らないと、
UACをオフにした時に警告が出るのが悪評の一因だったんだが
7のUACオフは警告出ないようになってる?
セキュリティ最低モードのUACでもProgram Filesやc:\windowsに対する書き込みは相変わらず絶対防衛するだろうし
XP以前と同じ操作をするつもりなら結局オフにする必要があると思うんだよな
- 835 :Socket774:2009/01/12(月) 00:12:31 ID:pOFZYZg1
- >>833
vistaでもビジネス以上は段階的に変えられるし、HOMEでもフリーウェア使ったら変えられる。
どのみち完全off以外はどうしようもないけどね。
- 836 :Socket774:2009/01/12(月) 00:12:32 ID:fd7M5ElL
- >>828
雪国なめんな
もうとっくに終わってる
- 837 :Socket774:2009/01/12(月) 00:19:48 ID:VPgV1g07
- ようやく中身のないただの中傷から中身のある話になって参りました
- 838 :Socket774:2009/01/12(月) 00:39:31 ID:Ef8Z/RqO
- >>805
自作民はMSのOSは発売直後はひどい品質と
建研敵に知ってるから普通に買わないよ。
6ヶ月から1年たってから検討し始める。
- 839 :Socket774:2009/01/12(月) 00:41:44 ID:vQy0ViAX
- お前等勝手に自作民を代表するなよ
- 840 :Socket774:2009/01/12(月) 00:46:45 ID:4HaSbuH0
- まぁ、安定稼動する事が一番大事だから、OSはSPが出てから買う罠
モルモットになりたくねーしw
- 841 :Socket774:2009/01/12(月) 02:50:01 ID:BphI4tku
- >>838
とくにVistaはSP1統合ディスク配布しないし。
EFIや2TB超えるディスクにSP1から対応してるけど
初期ユーザーは困る。
SP1当ててフルバックアップしても、無印のインストールディスクじゃ
復元できないし。
統合ディスク作れば解決だが、XPに比べて面倒くさい。
実費でいいから配布ぐらいして欲しい。初期ユーザーをなめてるとしか思えん。
- 842 :Socket774:2009/01/12(月) 03:24:57 ID:BD7mH0jM
- つまり、XPのまま様子見で大正解だったというわけですね
VISTAユーザー=有料βテスターって、あながち中傷ってわけでもなかったんだね
Second Edition of Vista , Expected that it's Normal
- 843 :Socket774:2009/01/12(月) 03:39:19 ID:QiCHZEyA
- 7が出ちゃったからVistaは比較されて笑われるだけです
- 844 :Socket774:2009/01/12(月) 07:10:05 ID:JDrlNR3R
- 新しいOS出すよりXPSP4を2000円で出した方がどれだけ喜ばれることか
- 845 :Socket774:2009/01/12(月) 11:28:04 ID:b3jAWQgt
- のっそり動作なXPとかもうイラネ
64Bitで8Gメモリ積んでたら本当にそう思うよ
- 846 :Socket774:2009/01/12(月) 11:41:18 ID:A6evHcPF
- まあ、7でもVistaでも通常利用に特別問題はでないしな
Xpで動いてたフリーウェアが一部動かないとかあるらしいが
新しいOSはどんなものでも歓迎はすべきだろ、進化してるんだから。
でもSPなりなんなりが全部ネット経由でしか配布されないのは困るな
実費でいいから店頭でも買えるようにしておくれ。
- 847 :Socket774:2009/01/12(月) 12:41:43 ID:UPCZKR7t
- MSの場合は進化させてるんじゃなくて無駄に改変してるだけだけどな。
んでユーザーを振り回して金を浪費させようってのが目的。
- 848 :Socket774:2009/01/12(月) 12:48:57 ID:t+IqbOwU
- >>844
いまさら、NT5.0ベースしかも32bitなんてイラネw
- 849 :Socket774:2009/01/12(月) 13:27:30 ID:vQy0ViAX
- Meも進化してたんだね
- 850 :Socket774:2009/01/12(月) 13:52:02 ID:xj24MDn3
- >新しいOSはどんなものでも歓迎はすべきだろ、進化してるんだから。
セキュリティーホール開きまくり、バグまみれですぐにハングアップ、
こんな糞OSならいらねえw
これがまともな人の思考。
- 851 :Socket774:2009/01/12(月) 15:08:46 ID:S5BSfTcp
- 企業の顔をうかがってないでXPのサポートきっちゃえばいいんだよ
リナックスに移行なんてまず出来ないんだから、MSは安心してきっちゃえ
- 852 :Socket774:2009/01/12(月) 15:10:02 ID:t+IqbOwU
- >>851
今年の4月に予定通りメインストリームサポート終了でしょ?
- 853 :Socket774:2009/01/12(月) 20:32:20 ID:KtVkkO93
- >>851
問題は、最新OS出しても大口企業がなかなか乗り換えてくれない事
本当にXPと変わらないならここまで抵抗はなかったんだけど
実際はXPにも満たない出来だったから敬遠されたんだよ
SP1が出てぼちぼち採用は増えてきてるけど、今企業では7待ちだな
ただ、コンシューマはVista以外に選択肢が殆ど無いので、売り上げは絶好調だけど
- 854 :Socket774:2009/01/12(月) 20:40:25 ID:QCJooL86
-
>売り上げは絶好調だけど
>売り上げは絶好調だけど
>売り上げは絶好調だけど
>売り上げは絶好調だけど
>売り上げは絶好調だけど
- 855 :Socket774:2009/01/12(月) 20:45:11 ID:G7mScm+A
- XPが6年もかけて巨大な市場を作り上げたからシェアで見ると少なく見えるけど
売上の絶対数はXP以上のペースで売れてるよ
「Vistaはヤバい、7を待て」というマスコミの協力報道とXP販売終わる終わる詐欺のおかげで
XPも売れ続けているからMSにとっては正に過去最高の時
MacPCにWindowsを入れさせる事にも成功したしな
- 856 :Socket774:2009/01/12(月) 21:00:25 ID:t+IqbOwU
- >>854
Vistaって1月に1千万本ペースで出荷されてたからな・・・
サブプライム後の今はどうだかわからんけど・・・
- 857 :Socket774:2009/01/12(月) 21:08:43 ID:QCJooL86
- 在庫もすごそうじゃん
- 858 :うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2009/01/12(月) 21:12:58 ID:znK32b9L
- 64Bitなんて全然ドライバねぇぞ。
- 859 :Socket774:2009/01/12(月) 21:18:14 ID:4HaSbuH0
- エロゲが出来ないOSはOSじゃねーんだよ ウンコ
- 860 :Socket774:2009/01/12(月) 21:53:24 ID:++xdLY/L
- 資本主義の自由競争が品質向上と適正価格を生むなんてのは幻想だからな
シェアに比例して品質が低下して値段だけあがっていく
郵政民営化したせいで手紙がまともに届かなくなってるのに送料が値上げ
シェア100%あると判断したものは即刻国有化して国の管理下に置いて税金で運営しないとだめだ
M$も今すぐ国有化してWindowsを税金で無料配布すればいい
- 861 :Socket774:2009/01/12(月) 21:56:11 ID:KuHXx3We
- VISTA64で動かないエロゲなんてほぼないに等しいけど
てか64BitでもX86用のProgram Files があって32Bitと同じように動くけどね
ドライバもサードパーティまで含めて皆無なものはないに等しいし
発売当初ならともかくも今更互換性云々して何がしたいの?
- 862 :Socket774:2009/01/12(月) 22:00:34 ID:S5BSfTcp
- >>853
7を導入できる企業ならビスタを導入してる気がする
仕様とかよりパソの性能自体がビスタに対応できてない所が多いじゃね
うちの会社のパソなんてまず無理だねw
- 863 :Socket774:2009/01/12(月) 22:05:21 ID:++xdLY/L
- 無線LANが動かなねーって言ってんだろ
- 864 :Socket774:2009/01/12(月) 22:12:35 ID:G7mScm+A
- 日本メーカーの無線LANアダプタはVista64じゃほとんど動かんね
チップのOEM元から落としたドライバを入れると確実に動くけど
これじゃあAdobe CS4シリーズが発表されてアメリカのPCがほぼ64bitになってる時代に
日本のPCが32bitだらけなのも当然だわ
- 865 :Socket774:2009/01/12(月) 22:43:33 ID:83OoKCds
- >>864
まてまて。
AdobeのCS4 スイーツの対応OSをよーく見てみろ。
Photoshopなど一部は64bitだが、その他の大半は32bit OSでしか動かないんだぞ。
動作保証をしないんじゃなくて、動かない。
- 866 :Socket774:2009/01/12(月) 22:47:45 ID:4HaSbuH0
- もうOSは8bitでいーじゃん そーしょうぜ
- 867 :Socket774:2009/01/12(月) 22:48:54 ID:KRv6tAj8
- 8bitでいいなら、ファミリーベーシックでいいじゃん
- 868 :Socket774:2009/01/12(月) 22:52:50 ID:4HaSbuH0
- パワーグローブもわすれんな
- 869 :Socket774:2009/01/13(火) 00:01:13 ID:QCJooL86
- >>855
>>853はVistaの売り上げが絶好調って言ってるんだから、3行目以降は余計
- 870 :Socket774:2009/01/13(火) 00:06:29 ID:B3bn+J81
- BTOは今月末までだなXP
でもXPの方がベンチマークで1割上なんだよ ビスタが糞ってことだな
- 871 :Socket774:2009/01/13(火) 00:35:41 ID:q3idQpaB
- >>834
最近は設定ファイルとかを\Program Filesや\windowsに書き込まず
マイドキュメントや%APPDATA%に置くソフト(特にゲーム)が増えてきたから
そのうち気にならなくなると思う。
でもマイドキュメントは無いよな…
まぁ、隠しのAPPDATAに置くとsaveデータの場所どこ?とか
めんどくさい質問が増えるからだと思うけど。
- 872 :Socket774:2009/01/13(火) 01:14:09 ID:n7cj7Ggo
- >>834
それってXPのセキュリティセンターの警告みたいに
設定でOFFにできなかったっけ?
- 873 :Socket774:2009/01/13(火) 01:25:15 ID:NkarESWr
- 常にrootでシステムを動かしてるのがそもそもズレてる
- 874 :Socket774:2009/01/13(火) 01:34:14 ID:sIxiZE4m
- そう仕向けてきたマイクがズレてるからな
- 875 :Socket774:2009/01/13(火) 01:56:23 ID:p9PRyg0d
- >>870
とっくの前に6月まで延びてんぞ
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2008/12/24/14588.html
- 876 :Socket774:2009/01/13(火) 02:06:24 ID:XWRVm+Dk
- 834
見たいのに限ってWindowsはウイルスに弱いんだよとかいいそうです・・・。
- 877 :Socket774:2009/01/13(火) 02:08:38 ID:VZsCzrCf
- windowsはウィルスには弱くありません。
狙ってるやつが他のOSに比べて、桁違いに多いだけです。
- 878 :Socket774:2009/01/13(火) 02:57:23 ID:sIxiZE4m
- 実際弱いよw
新OS出る度にせっかくバグフィックスした部分が全部元に戻るからw
- 879 :Socket774:2009/01/13(火) 05:15:23 ID:B3bn+J81
- >>875
ドスパラの販売が今月末で終わりって書いてるぞ
DELLの法人とかはしらん
- 880 :Socket774:2009/01/13(火) 05:15:59 ID:B3bn+J81
- 販売っていうか今月末しかXPを入荷できない 売り切れたら終わり
- 881 :Socket774:2009/01/13(火) 11:13:41 ID:JkHvmRtw
- もう俺たちでエロゲ専用OSつくろーぜ どうせそれしか用途ねーんだから
- 882 :Socket774:2009/01/13(火) 11:51:19 ID:ud341qIn
- OSなんて作らなくても、PC-9801が復活すればいいだけじゃん。
- 883 :Socket774:2009/01/13(火) 12:07:34 ID:k1h5ZSu2
- Townsだろjk
- 884 :Socket774:2009/01/13(火) 12:09:25 ID:JkHvmRtw
- じゃあ俺はパソピア16でいいよ
- 885 :Socket774:2009/01/13(火) 12:20:42 ID:k1h5ZSu2
- 野球拳しかないじゃん、それじゃ
- 886 :Socket774:2009/01/13(火) 16:42:08 ID:WuyInE5z
- ここでMSXViewですね。わかります
- 887 :Socket774:2009/01/13(火) 20:56:16 ID:VZsCzrCf
- Linux板で、VISTA厨が暴れてます。
久しぶりの香ばしさですが、アホです。
こんなのしかVISTA使ってないの・・・。
- 888 :Socket774:2009/01/13(火) 21:32:52 ID:fOw5oUul
- なんつうか
IE7と一緒に?フォントが小奇麗になった程度しか利点が…
おまけに安鯖のオンボじゃ無意味
- 889 :Socket774:2009/01/13(火) 22:49:46 ID:n7cj7Ggo
- メイリオはアンチエイリアス品質やら
文字が細部まできっちり再現できてないやらで糞杉
7でもそのまま仕様変更しなかったらチンカス以下だな
- 890 :Socket774:2009/01/13(火) 23:09:52 ID:B3bn+J81
- メイリオってボケボケで見にくいし幅広すぎ
- 891 :Socket774:2009/01/13(火) 23:10:02 ID:pTFyHtdW
- Win7使用二日目
思ったよりは使える子 比較対照はVista sp1
ただ、サクサク感はいまいち 比較対照はXP sp3
Xp sp3の場合
完全停止→電源オン→デスクトップ画面 12秒
電源を切るボタン→電源オフ 4秒
こんな感じですね
- 892 :Socket774:2009/01/13(火) 23:23:06 ID:FHpeyaGd
- 電源を・・・切る・・?OS立ち上がり・・・?
そんな週に一度あるかないかの時間はかってどうしたいの?
特にOSの立ち上がり、VISTAなら2秒かからないよ。
ってかXPでも5秒もかからないのに・・・
OS使いこなせない子は色々無駄に気を回してるんだね・・・
- 893 :Socket774:2009/01/13(火) 23:25:10 ID:pTFyHtdW
- >>892
出たなw 予想通りの突っ込み
おまいのいう条件なら1秒未満です
- 894 :Socket774:2009/01/13(火) 23:29:06 ID:FHpeyaGd
- 一秒未満w
そうか、それはよかったね^^
- 895 :Socket774:2009/01/13(火) 23:33:28 ID:pTFyHtdW
- チィーッス^_^;
- 896 :Socket774:2009/01/13(火) 23:36:14 ID:HAwU818s
- windows2000からあるS3スリープ使うと起動時間とかどうでもよくなるw
XPで十分なんだよなほんとに・・・
- 897 :Socket774:2009/01/13(火) 23:41:52 ID:L4M6kxo6
- 通電が切れたら終わりだろ
Vistaと7のハイブリッドスリープならHDDに退避するから
停電が起きても安全復旧
- 898 :Socket774:2009/01/14(水) 00:00:43 ID:HAwU818s
- 保存してからスリープすりゃいい
Firefoxは通電が切れても元の状態を復帰してくれるしのう・・・
それ以前に停電が起きる確立は数ヶ月、1年に1回とかいうレベル
- 899 :Socket774:2009/01/14(水) 00:06:24 ID:iMztjaCR
- vistaのスリープ、virtual boxで仮想マシンを起動していると復帰に失敗するんだよなぁ。
なので、スリープさせる前には仮想マシンをシャットダウンするのだが、これは結構面倒くさい。
- 900 :Socket774:2009/01/14(水) 00:09:24 ID:ka1oXGRo
- スリープなんてそんな物。
とても業務じゃ使えない。
- 901 :Socket774:2009/01/14(水) 00:11:48 ID:6QQi1Pbo
- んだ、別にS3スリープ中に停電しても大して悪影響ないし。
ある程度の悪影響は停電起きれば発生するんだから、嫌ならUPS導入だね〜
ま、ド素人が使ってもなにかと安心、なれた人間が使えばXPよりサクサクがVISTAのよい所。
逆に言えば現状に慣れた玄人には必要ないだろうねVISTA。
漏れは最新パーツのスペックに制限が入るのとサクサクできるのにのっそり環境が嫌だからVISTA64だけど^^v
- 902 :Socket774:2009/01/14(水) 00:17:55 ID:6nWzwemj
- >>901
ド素人でも安心ってのがUACを意味するのなら、そりゃ間違いだ。
UACなんてものがないことを前提のソフトがほとんどな現状で、イミフな挙動で苦しむだけだし。
ド素人が大事なファイル消すのって、sage.exeを消せとかそんなデマくらいでしょw。
まあ、vistaを擁護するとすれば、ディスプレイドライバの仕組みですかね。
多数のウインドウの重ね順をバンバン切り替えても、アプリに再描画要求がいかないのでソコソコの3Dカードつかってたら快適だね。
安物カードだとまた別なんだろうけど。
- 903 :Socket774:2009/01/14(水) 00:18:30 ID:AMDK+KTt
- 停電気にするような使い方ならUPS必須だろ
S3とかS4とか関係無く
- 904 :Socket774:2009/01/14(水) 00:57:32 ID:eLYzPRbb
- 確かに
- 905 :Socket774:2009/01/14(水) 01:27:05 ID:npaa7mYV
- >>902
権限昇格するためのUIがわかりにくいのもあるけど、
いつまでも9x感覚で不用意に権限が必要なところをさわりに行くソフトも悪い
折角いろいろ実装はしてても、administrator以外のユーザは
実質意味無かったし、素人が困っても、何処かで変えないと行けなかったでしょ
- 906 :Socket774:2009/01/14(水) 01:33:09 ID:6nWzwemj
- >>905
とかいいながら、ユーザーのもっともウザがっているところはUACだし、
7で改善を期待されている部分もUAC。
- 907 :Socket774:2009/01/14(水) 02:17:40 ID:npaa7mYV
- >>906
パーソナルなコンピュータで育ったWindowsが
マルチユーザー文化は中々受け入れられなくて当然かな。
否定はしない。
まぁ、最近はソフト供給してる側はそれなりに対応してきてるから
ウザがられてるVistaのUACも意味あったかな。
- 908 :Socket774:2009/01/14(水) 02:56:02 ID:obOEWa5g
- Win7祭りに参加しようか迷ってる
ただベータだからせっかく構築した環境が壊れそうで怖い
さりとてバーチャルだと魅力が半減しそうだし・・・迷う
ただ、Win7のAero Peekとか
便利で面白そうだ
製品版が出たら間違いなく買う!
ところで1ヶ月以内にデビュー予定の
MSの新OS Windows Cloudも大いに気になる
どーした? MS必死じゃないかw
- 909 :Socket774:2009/01/14(水) 09:06:25 ID:OOiKJ8BF
- >>908必死だな
- 910 :Socket774:2009/01/14(水) 11:26:17 ID:ZGsBVOPZ
- UACなんて問題のない操作でも頻繁にポップアップするから反射的に「はい」押すクセがつくか
そもそもUAC切られていずれにしてもセキュリティにほとんど貢献しないのが現実
- 911 :Socket774:2009/01/14(水) 11:38:41 ID:qnzBPOBR
- UACが意味のある大企業ユーザがほとんどVistaを採用していないのが問題。
- 912 :Socket774:2009/01/14(水) 19:28:31 ID:npaa7mYV
- ちょっと古い記事だけど
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20371347,00.htm
確かに>>910の言うとおりなんだけど
不用意に権限を必要とするソフトも悪
Vista→7→?と進むにつれて、双方が徐々に改善されていくんじゃないかと
ってここ自作板だったなw
ハードやドライバのサポートが充実してるなら、OSなんて何でも良いんじゃ?
- 913 :Socket774:2009/01/15(木) 06:59:39 ID:PRhdR933
- パーツが全力出せないOSとかイラネ
- 914 :Socket774:2009/01/15(木) 08:41:12 ID:9MigvMe+
- >>913
じゃあXp以前はアウトだな。
DirectX10以降が非対応だから。
- 915 :Socket774:2009/01/15(木) 13:36:52 ID:yDLf9xTn
- >>892
電源入れて画面に何かでてピって音がするまで5秒、
そこからBIOSの周辺認識らしきコンソールが流れて
SETUPメニューかOS選択メニューがでるまで10秒。
これって長すぎるよなぁ、マザーボードに起動時間なんて書いてないしw
当然メモリチェックをパスして高速起動しています。
チェックしたら死ぬ。>X58 AMIBIOSで(MSI
OCで起動できないと3回目に自動でセーフモードでBIOS
起動してくれるのは便利なんだけどね。
- 916 :Socket774:2009/01/16(金) 17:58:55 ID:X9vJ5TZG
- Windows7の体験版インストールしたのだけどすごくもっさりしてる。
これ製品版になれば直ってるよね?
こんなんだとXPだけでいいや。
- 917 :Socket774:2009/01/16(金) 19:06:31 ID:v15y0hnc
- >>535
それはおかしいな ハードでやってると思うが
古いオンボードじゃD2Dが6000以上出てるし
7900GS辺りだと凄い数値出るじゃん
- 918 :Socket774:2009/01/16(金) 19:33:27 ID:KqaZFEqW
- なんかWin7をインスコしてみたが、接続危機
- 919 :Socket774:2009/01/16(金) 19:35:37 ID:KqaZFEqW
- なんかWin7をインスコしてみたが、接続危機との相性がイマイチ。
対応OSとか、そーゆー問題以前の問題。
確かにもっさり感あり。
これならVistaで十分だ。
- 920 :Socket774:2009/01/16(金) 19:36:07 ID:KqaZFEqW
- おっと、
連投スマソ
- 921 :Socket774:2009/01/16(金) 23:13:43 ID:zTHJLL/k
- Vista厨は連投はするわ
危機とか2回も書いてるわ
本当に最悪だなw
- 922 :Socket774:2009/01/16(金) 23:36:23 ID:Cn7zGM+B
- 7の話が中心なっている時点でこのスレの役割も終わったな
もうVistaはすべったんじゃなくて終わったんだ
- 923 :Socket774:2009/01/17(土) 00:18:16 ID:cSm1Ihkv
- vistaを引き継いでいる以上、7で何が改善されるわけでもないと思うけどね。
これだけvistaが糞レッテル貼られると、7で看板架け替えたくなるわな。
MSにとってはXPみたいにSPで実質無料バージョンアップ重ねるより、
7へ有料バージョンアップした方が儲かるし。
- 924 :Socket774:2009/01/17(土) 02:57:18 ID:CNYZbYYi
- A助がvista厨の時点でvistaの負け
- 925 :Socket774:2009/01/17(土) 04:19:21 ID:Ia83WVYk
- 次スレは「ところでWindows7がスベりそうな感がある件について」でヨロ
- 926 :Socket774:2009/01/17(土) 08:44:06 ID:+5psUlQl
- 当スレはスレタイのつけ方が抜群にうまかった。
その1を立てた人が10に出てきて「10まで続くとは思わなかった」
とカキコしていたが、まさか24とはねえw
- 927 :Socket774:2009/01/17(土) 12:54:31 ID:0zEfCMpM
- それだけVista厨が必死だったって事だな
まさか2年後にMSからトドメを刺されるとは
夢にも思わなかっただろ(笑)
成仏しろよナムナム
- 928 :Socket774:2009/01/17(土) 14:03:56 ID:EbgF0L9N
- 金融危機の影響でWindows7も99%すべるよ。
企業はもう安定したシステムをくみ上げちゃってんのに
なんでまたベータテストさせられなきゃならんのだって風潮になってるしな
- 929 :Socket774:2009/01/17(土) 16:14:36 ID:ztA4CV7O
- 最新のDirectX等ゲームに関わる最新の技術はXPでは対応してくれないから
いやでもXP=文章や表計算等のビジネスアプリオンリーになるんじゃないかな。
Vistaコアの7やVISTAのみが最新のソフトウェア技術を堪能出来る
マルチメディアOSって事で。
- 930 :Socket774:2009/01/17(土) 16:40:27 ID:CZvqCzM0
- 自作PC板なのにアンチのネタは企業しかないってのも笑えるw
- 931 :Socket774:2009/01/17(土) 16:43:43 ID:0zEfCMpM
- ゲーム自体がDX10に対応してないから問題無いという・・・
- 932 :Socket774:2009/01/17(土) 16:51:30 ID:CZvqCzM0
- >>929
XPは今年の4月でメインストリームサポート切れだし
Windows7に合わせて発売の次期Officeもサポートされなかったりしてねw
- 933 :Socket774:2009/01/17(土) 16:53:36 ID:wlImcoaK
- どうせすべるなら7は32bitお断りにして欲しい
- 934 :Socket774:2009/01/17(土) 17:03:24 ID:9ggQHOVT
- >>933
それではイソテルが困ります。
- 935 :Socket774:2009/01/17(土) 17:14:13 ID:+5psUlQl
- まあ、メインストリーム終了なんて大した問題じゃないし、
次期Officeって何? 次期Officeのこと気にかけてる人いる?
Vistaのこと気にかけてる人並みに少数派じゃね?wwwww
- 936 :Socket774:2009/01/17(土) 17:24:30 ID:CZvqCzM0
- >>935
メインストリーム切れのWindows2000使ってみればわかるよw
- 937 :Socket774:2009/01/17(土) 17:38:41 ID:5dxrDLLd
- 2000のシェアって、そもそも少数だったじゃん。
メーカー製の一般向けで入ってたのってVaioくらいだったし・・・。
当時の大勢力は98だったとおもうよ。
それについてはXP移行のメリットがあったから移行はスムーズだった。
さらに、VISTA発売時期の遅延でXPが大勢力に・・・。
よって、過去のことはあまり今後の予想には役に立たないと思う。
2000を切り捨てても、ソフトの売上に影響は大きくない。
例えば、CS5とかからXPを切り捨てるのかどうか等具体的な動きが出てこないと何とも言えない。
周辺機器のドライバの対応具合とか、直ぐに切り捨てられる根性がメーカーにあるかどうか・・・。
3年置きにちゃんと発売してたらこんなことにはならなかったと思うよ。
各バージョンがまんべんなく混在せずに、特定バージョンが突出したシェアを持つって久しぶりだしなあ。
VISTAは発売前からスベってたんだよ・・・。
7は多分売れると思うよ。
- 938 :Socket774:2009/01/17(土) 18:34:00 ID:JWkbzkU1
- 7だから売れるというよりXP需要がなくなるといった方が正解だろ
- 939 :Socket774:2009/01/17(土) 19:05:08 ID:EbgF0L9N
- アメリカ政府、日本政府が
ODFというフォーマットを採用したせいで
Officeの売り上げもどんどん落ちてく。
オープンな規格が出来たために
もう企業はOfficeをインストールしなければならないという
必要性がなくなっちまったw
しかも、政府がサポートするという、お墨付きのオープン規格w
Windows7もコケコッコ
Vistaを売り込んだ頭の悪い営業がいる限り失敗しますw
XPの延長サポートで2014年まで使い続けて
64bitオンリーのWindows8あたりを選ぶのが正しい選択w
- 940 :Socket774:2009/01/17(土) 19:17:21 ID:+5psUlQl
- メインストリームが切れて「何年も」経てばサポート外のアプリも増えるかも。
その頃にはみんなVista飛ばして7(のSP1)に行ってるわなあ。
やっぱ98→XPの流れの中に埋没したMeタンと同じだ。
- 941 :Socket774:2009/01/17(土) 19:21:14 ID:CZvqCzM0
- >>940
MSはサポート切るの早いよw
他のベンダーはWindows7が出てからだろうね。
XPのサポート切り始めるのは・・・
Windows2000もVistaが出るまではなんとか踏ん張ってたけど・・・
- 942 :Socket774:2009/01/17(土) 19:23:44 ID:0zEfCMpM
- >>941
シェアがXP<7になってからだろ
- 943 :Socket774:2009/01/17(土) 21:29:23 ID:S6ZA059I
- 正直なところ、Vistaを実際に使用するまでは、
「動作が重くてXPとの互換性の薄いOS」というイメージを持っていましたが、
実際に使用してみると、XPよりも安定していて、また、今のところ私が使用するソフトでは、
動作しないということも無いので、正に「百聞は一見に如かず」といった感じです。
また、8GBのメモリを管理領域内で、しっかり扱えるのも大きな利点だと思います。
RAMDISKを使用する際に、32bitOSの管理領域外で作成する方法もありますが、
その方法はRAMDISKのサイズを自由に変えることが出来ないため、通常のメモリ領域を4GBから増やす際に、
利便性がいいとは言えない為、64bitOSを使用しています。
これだけメモリの大容量化が進んでいるので、そろそろOS標準のRAMDISK作成ツールを提供してくれても、
いいのではないかと個人的には思っています。
次のwindowsの足音がそろそろ聞こえてくる時期ではありますが、
Vistaでこれだけ安定している状況なので、もっとすばらしい環境をユーザに提供してくれるのか、
発売されるのが楽しみです。
- 944 :Socket774:2009/01/17(土) 22:16:20 ID:iGWtckyF
- >>941
何かとMEと比較したがるが、その比較は当たらないんだよな〜。
MEはリソース64KBの制限があるwin95系なのにリソース使いまくる余計なものを乗せまくったから不安定だったわけだが、
Vistaの嫌われている点はOSの不具合ではなく仕様変更で、7にもその変更点は引き継がれる。
- 945 :Socket774:2009/01/17(土) 22:20:50 ID:YzLH6b6H
- そのリソース使いまくる余計なものを乗せまくったから不安定ってのが共通点なんじゃ
- 946 :Socket774:2009/01/17(土) 22:23:16 ID:FrJbJnci
- 鈍速ではあるが不安定では無いだろ
未対応ハードを無理やり使う真似でもしない限りXPよりプチフリやBSODは減るぞ
- 947 :Socket774:2009/01/17(土) 22:28:02 ID:iGWtckyF
- >>945
リソースの意味わかってる?
win95系はユーザー、GDIの各リソースが64KBしかないの。
それを使い切ってたの。
NT系にはそんな制限はない。
- 948 :Socket774:2009/01/17(土) 22:53:24 ID:hWvhMsBO
- どうでもいいけど、Vistaそんな悪くないよ。
Winndows7だって、Vistaの出た当初のものに積んだらどうか考えると特にそう思う。
護憲性の問題も半分は解決してるし(Vistaのおかげ)
- 949 :Socket774:2009/01/17(土) 23:36:36 ID:5ebEKADm
- >>946
そもそも鈍足違う、むしろXPの方がのっそり。
ネットのOSベンチとかインスコした状態そのままで測るから結構無意味。
自分にあったセッティングした状態で比較しないとね。
デフォルトでサービス満載なVISTAが初期状態で重いのは当然、XPだって弄らないとイラっと来るときあるだろう。
- 950 :Socket774:2009/01/18(日) 00:25:01 ID:YnyBsIE/
- 重いの当然といわれても・・・。
- 951 :Socket774:2009/01/18(日) 00:37:24 ID:uSakrW7K
- そらレース仕様の車と大衆向けにゴテゴテつけた車でどっちがもっさりするよ?
多少ベースに差があっても普通は大衆車のがもっさりするだろ?
で、どっちも自分好みにカスタマイズした場合はベースが良い方が速いと。
極めて単純明快だと思うが。
- 952 :Socket774:2009/01/18(日) 00:46:38 ID:Y222P9yG
- >>948
貴様、どこの市民グループだ
- 953 :Socket774:2009/01/18(日) 00:53:11 ID:bkgEaLv+
- Vista厨はMeと同列に語られることを極端に嫌って論点ずらしをするが、
スベった感がある件について共通しているのであって、OSの具体的な比較を
論じているわけではないのが分からんのかなあ?
- 954 :Socket774:2009/01/18(日) 00:56:06 ID:65ka2k94
- >>953
そういう意味ではなく、7で改善されるという思い込みが間違っているといっているわけでな。
vista->7をME->XPみたいな感じで期待してたら裏切られるぞと。
- 955 :Socket774:2009/01/18(日) 01:06:37 ID:InAI4IKo
- Windowsの系譜から外されたMeと違って
Vistaは既に十分売れているし
SP2が出る事が決定していて7にもカーネルが引き継がれるし
どう足掻いても同列には語れないんだけどな
- 956 :Socket774:2009/01/18(日) 01:08:31 ID:Xio8txM1
- つーか、Win95系末期のMeと比べること自体頭おかしいだろw
- 957 :Socket774:2009/01/18(日) 01:42:26 ID:4WHr365o
- 9x系は98SEで最後の予定だったけどホームユース向けOSのNTカーネルへの移行が遅れて急遽投入された
MeとNT5.x系の後継として満を持して投入されたのに黒歴史化確定のVistaを同列には語れないわなあw
- 958 :Socket774:2009/01/18(日) 01:44:36 ID:NPycQhzk
- マイクロソフトが末期。
あの王者マイクロソフトがリストラを計画してるんだぜw
- 959 :Socket774:2009/01/18(日) 01:44:47 ID:GbB4eYo0
- >>956
頭おかしいから比べるんだろ、比較する事に疑問も何も無いんだから。
- 960 :Socket774:2009/01/18(日) 02:15:26 ID:T8kzVcpm
- >スベった感がある件について共通しているのであって、OSの具体的な比較を
>論じているわけではないのが分からんのかなあ?
と言われてるのに
改善がどうだの
カーネルが引き継がれるだの
9x系がどうだの
やっぱ馬鹿につける薬なんて無いんだね
- 961 :Socket774:2009/01/18(日) 07:05:21 ID:BnOLRJH4
- いや
スベった感
じゃなくて
スベっている(現在も進行中)
だ
いい加減に間違いを認めろ>信者
- 962 :Socket774:2009/01/18(日) 10:55:34 ID:roKRdG2C
- >>960
滑った原因が全然違うんだから、
windows 7が出たところで滑るだろと(ハードウェアの要求が高い、UACなどは残る)
vistaがタコだというならXPを一生使い続けるしかない。
- 963 :Socket774:2009/01/18(日) 10:58:14 ID:roKRdG2C
- vistaがダメだといっているのは、Meがダメなのと一緒なのではなく、
むしろwindows NT 3.5がダメだとかそういう話に近いね。
DOSとの互換性がないとか、ユーザー管理が厳しいとかそういうクレームに近い。
OS自身がダメというより、仕様が当時の一般人の要望より先に行き過ぎてたから批判されてる。
- 964 :Socket774:2009/01/18(日) 10:58:42 ID:uOF2l5oA
- Window7もすべってる
- 965 :Socket774:2009/01/18(日) 11:31:41 ID:uOF2l5oA
- もう生活環境は十分な水準まで来てるからね
パソコンに関しても誰も進歩なんて望んでないんだよ
自作erは出たら買うのが使命だから惰性で買ってるだけだねw
進歩自体がうっとおしく感じられる世の中になってんだよ
無理して新しいものを生み続ければ環境破壊にも繋がる
既存のもので資源を節約して生きていく自発的共産主義時代とでも言いますか
そんな時代になってきてるんですよ
- 966 :Socket774:2009/01/18(日) 11:36:51 ID:YI794OCm
- >>947
VistaってのはPagedPoolとNonPagedPoolというシステムに存在するリソースを
OS自身(カーネルおよびWindowsコンポーネント)が使いまくって、
物理メモリを使い切り動作が不安定になるというすばらしいOSだけどなw
x86版はSP1で改良されたけどx64版ではそのままだし、7でもどうかはわからんけどなw
- 967 :Socket774:2009/01/18(日) 11:39:00 ID:bkgEaLv+
- 週末はVista脳のカキコが増えて面白い
- 968 :Socket774:2009/01/18(日) 13:42:48 ID:4ZoyyfOO
- Vista=職持ち、Vista以外=無職ってことか?
- 969 :Socket774:2009/01/18(日) 13:46:23 ID:MyHVS14n
- 企業に入ってるOSは大体がXP
ソフトウェア開発をしている企業のみXPとVistaを使ってるw哀れ
- 970 :Socket774:2009/01/18(日) 13:47:12 ID:KxVohxPy
- Vista=真性キチガイ Vista以外=天才ってことだろ?
- 971 :Socket774:2009/01/18(日) 13:47:13 ID:uSakrW7K
- >>966
なんともワザとらしい釣りだことw
本気で言っててもワザと言ってても痛々しいねw
- 972 :Socket774:2009/01/18(日) 14:26:24 ID:4jKOsjZw
- >>968
馬鹿だろ?おまい無職だろ?
反対だよ
- 973 :Socket774:2009/01/18(日) 14:38:46 ID:4ZoyyfOO
- >>972
馬鹿は認めるけど、生憎無職ではない。
では、>>967の
>週末はVista脳のカキコが増えて面白い
をどのように分析したらいいか教えて!
- 974 :Socket774:2009/01/18(日) 14:41:24 ID:Xio8txM1
- >>957
>MeとNT5.x系の後継として満を持して投入されたのに黒歴史化確定のVistaを同列には語れないわなあw
XP厨の脳内では黒歴史化確定なのかw
- 975 :Socket774:2009/01/18(日) 14:43:59 ID:KxVohxPy
- MSの本音は『vistaより、窓7のバグ取りをしっかり頼むぜウンコどこw 無料で開放してんだからよwwww』だからな
- 976 :Socket774:2009/01/18(日) 16:02:13 ID:Z7zmg5PN
- >>966
>VistaってのはPagedPoolとNonPagedPoolというシステムに存在するリソースを
>OS自身(カーネルおよびWindowsコンポーネント)が使いまくって、
【要出典】
2chで一人だけ騒いでる人がいるだけで、他でそんな話は聞いたことねぇぞ。
- 977 :Socket774:2009/01/18(日) 16:07:34 ID:l782kJZa
- ×バグ取り
○バグ探し
- 978 :Socket774:2009/01/18(日) 16:25:24 ID:oxwDPjeS
- XPの人も7の体験版を落とせるんだから共にVistaカーネルの勝ち組になろう。
正直VistaとOSの軽さは殆ど変わらない現状だけど
自作PC板に出入りしてるスキル程度があれば問題なくサクサク動作するしね。
逆に言えば現状Vista厨は7に買い換えるメリットが全くないw
- 979 :Socket774:2009/01/18(日) 17:06:09 ID:MyHVS14n
- いまXP使ってる人の大半は
Vistaをいれてあまりの糞さに切れた人。
VistaからXPに戻した経験がある人はWin7を入れる気にもならないんじゃないのか?俺みたいにw
- 980 :Socket774:2009/01/18(日) 18:46:23 ID:roKRdG2C
- >>979
たぶんそうだと思うよ。
イラつく原因のひとつ(最大原因)はUACで、7でもそれを引き継ぐわけだから。
- 981 :Socket774:2009/01/18(日) 18:53:31 ID:InAI4IKo
- http://www15.atwiki.jp/win7/pages/12.html
互換性は上がるどころか下がる一方
このままだと「VistaSP1で動くハード・ソフトは7でもそのまま使える」という公約すら守れるかどうか…
7のRTMは回避推奨だね
- 982 :Socket774:2009/01/18(日) 20:42:02 ID:g371nt47
- WindowsのレガシーアプリをVistaで動かすには:MED-Vを試してみよう
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07microsoft/story/0,3800083079,20386622,00.htm
Microsoftが提供し始めた「Enterprise Desktop Virtualization(MED-V)」の
初のパブリックベータは、Vista上でWindows XPやWindows 2000の
古いアプリケーションを動作させることを可能とするものだ。
- 983 :Socket774:2009/01/18(日) 21:01:55 ID:roKRdG2C
- >>982
vista Homeじゃvirtual PC動かないんだよな〜
- 984 :Socket774:2009/01/18(日) 21:08:27 ID:b2aCDA2f
- >>974
むしろ、MS自身によって黒歴史にされつつあるわけだが
- 985 :Socket774:2009/01/18(日) 21:11:07 ID:InAI4IKo
- >>984
偏向報道の見過ぎ
- 986 :Socket774:2009/01/18(日) 21:13:20 ID:Q8h8GRNW
- >>983
普通に動くよ。サポートされていませんと警告が出るだけ。やってみてないだろ。
- 987 :Socket774:2009/01/18(日) 21:35:23 ID:zi9Axb2w
- MSの代わりなんていないんですよ
Appleにでもやってもらうの?w
- 988 :Socket774:2009/01/18(日) 22:20:14 ID:roKRdG2C
- >>986
仮想HDDか仮想マシンの作成が落ちたからもう消したが、何か?
eVC++4.0のCEエミュレータもvirtual PCベースだがインストールできずに止まるんだけど。
- 989 :Socket774:2009/01/18(日) 23:04:18 ID:RSWQdIGC
- VirtualBoxなりVMware Player+VMX Builderなり試してみろよ
virtual PCなんぞを我慢して使ってたらストレスがマッハで禿げるぜ?
- 990 :Socket774:2009/01/18(日) 23:06:36 ID:4oDLbkky
- http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
■2009年1月17日土曜日
「Vista行かずにWindows 7まで待つか」(1/16) ---某ショップ店員談
DSP版Windows XPの入荷が今回で終了するというショップが出てきた。「本数はかなり取った」ということだが、
持って3月までというショップも。ただ「今後2〜3ヶ月は入荷が続くと聞いている」というショップもあり、はっきり
した今後の入荷状況は不明。
http://www.gdm.or.jp/image/item/0901/090116_voices02_L.jpg
- 991 :Socket774:2009/01/18(日) 23:07:41 ID:4jKOsjZw
- >>983
VirtualBoxがあるじゃあーりませんか
- 992 :Socket774:2009/01/19(月) 00:17:45 ID:nZ1pzzuA
- >>989
ばか?
virtual PCがvista homeで動かないって話をしているだけだろ。
virtual boxなんてとっくに導入済みだ。
XPとの互換性を持たせるソフトがvirtual pcの機能を使っているというからこういう話してるのに。
- 993 :Socket774:2009/01/19(月) 00:19:39 ID:nZ1pzzuA
- >>982のリンク先をよく見ろと。
MED-Vがvirtual pcを使ってということだから、それに対するレスが>>983だ。
- 994 :Socket774:2009/01/19(月) 00:39:11 ID:19Mp8i7Y
- MED-Vは名前の通りEnterprise Desktop用のソフトであって、
Homeなんかで使わせるためのソフトじゃない。
>>982のリンク先をよく見ろと。
- 995 :Socket774:2009/01/19(月) 00:55:31 ID:nZ1pzzuA
- >>994
で?
vista homeじゃ動かない、の何が間違っているんだ?
- 996 :Socket774:2009/01/19(月) 00:59:31 ID:pGg0Qs14
- おまえは何がしたいんだ
死ね
- 997 :Socket774:2009/01/19(月) 01:03:22 ID:nZ1pzzuA
- >>996
MED-Vがある
↓
vista homeではvirtual PCが動かないからダメだね
↓
virtual boxなどがあるじゃないか←ズレたこと言ってんじゃねーよ
- 998 :Socket774:2009/01/19(月) 01:26:54 ID:iGuiFCOA
- まっなんだな
HomeなんてVistaの最下層バージョン使ってることが
原因となぜ考えられないんだ?
どうせパソコン買ったら付いてきたバンドルOSごときを
使ってるチンケなやつに限って、ゆとりの糞質問しちゃうんだよな
- 999 :Socket774:2009/01/19(月) 01:55:22 ID:pGg0Qs14
- ID:nZ1pzzuA
ID:roKRdG2Cは気違いでFA
- 1000 :Socket774:2009/01/19(月) 02:15:03 ID:yz0IZk+N
- VistaやMSの欠点を言うとUSERを罵る。立派なもんだw
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
250 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【セブンイレブン】nanaco★6【イトーヨーカドー】 [クレジット]
MacOSX86の夢を語ろう!第20夜 [新・mac]
■□ Windows Vista 141 □■ [Windows]
■Vistaは史上最低のOSになった! Part13■ [Windows]
【話題】「Windows7はこれまでで最高!Vista?え…?」 - Microsoft [ニュース速報+]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)