レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 192
- 1 :Socket774:2009/01/10(土) 21:51:29 ID:ZUrbS6k2
- 今だ! 1番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
⊂(゚Д゚ )≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
ハァ、アレ? ……ス、スレ間違えた?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
ポ ∧∧ ポ
ン (゚Д゚) ン
(;) ∪∪)〜 (;)
(⌒;∪∪(`)〜⌒(`)
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 191
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230904836/
- 2 :Socket774:2009/01/10(土) 21:52:02 ID:ZUrbS6k2
- (・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php
:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 115台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231357057/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
ギコネコ先生の自作PC相談室その26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227008214/
☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229382667/
BTOは板違いなので以下のところへ
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230427950/
- 3 :Socket774:2009/01/10(土) 21:52:41 ID:ZUrbS6k2
- その他おまけ。暇な人は誰か追加して。
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
http://yougo.ascii24.com/winfaq
WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
- 4 :980:2009/01/10(土) 22:34:33 ID:aH1PJjkV
- >>992
ポストひいたら1分30ぐらいかなあ・・・。
適当なスレに誘導してください。
- 5 :Socket774:2009/01/10(土) 23:08:29 ID:OU/l48pb
- >>4
WindowsVista質問スレッド 42枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231324898/
誘導先のテンプレ読んでね
解決法はそこにあると思うよ
- 6 :Socket774:2009/01/10(土) 23:23:06 ID:NTpJ5AQt
- データを windows xp home のパソコン間で共有したいのですが、
1mほどのクロスケーブルというものを買おうかと思ってるんですが
家にある余ってるLANのストレートケーブルを活用し、
クロス変換コネクタっていうのを使えばクロスケーブルを購入するより安くなるんでしょうか?
というか変換コネクタはひとつでいいのですか?
パソコンA━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ パソコンB
↑
このように変換コネクタは一個あれば可能なのでしょうか?
今一コネクタの種類がわかりません。
- 7 :Socket774:2009/01/10(土) 23:25:05 ID:D39govB/
- >>6
2台のPCがルータの下のLAN内でつながってるなら
共有フォルダで共有できるよ
- 8 :Socket774:2009/01/10(土) 23:25:44 ID:NTpJ5AQt
- http://www.mco.co.jp/category/1190344069710/
ちなみにこれでいうとどれなのでしょうか。
- 9 :Socket774:2009/01/10(土) 23:28:43 ID:qR7kjor2
- >>6
無理にそんなことする気持ちがわからん。
- 10 :Socket774:2009/01/10(土) 23:30:38 ID:liqPZHPI
- >>8
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-CTHEN5E2.html
これの白くて四角いの
- 11 :Socket774:2009/01/10(土) 23:35:59 ID:+X3DmVtE
- ( ?゚;ё;゚;)
- 12 :Socket774:2009/01/10(土) 23:55:02 ID:gn7hVk/v
- 初歩的な質問すいません。
PCケースを買う際にグラボに関係してくるのはケースの幅・奥行き・高さのどれなんでしょうか・・・?
- 13 :Socket774:2009/01/10(土) 23:57:18 ID:liqPZHPI
- >>12
重さと速さ
- 14 :Socket774:2009/01/10(土) 23:59:11 ID:wVdFdMHx
- >>12
マジレスすると奥行き ただし極端に奥行きが長いケースはないんで
ハイエンドVGAはタワー型またはミニタワー収納になる
- 15 :Socket774:2009/01/11(日) 00:03:33 ID:lneQ3nS5
- 奥行きということなのでantecのp180or182辺りにしようと思います。
ありがとうございました。
- 16 :Socket774:2009/01/11(日) 00:04:36 ID:pdtxcl9z
- >>12
1.入るかはいらないかを物差しで"自分で"測る事。
2.欲しいVGAカードの大きさを事前で"自分で"調べる事。
これ意外にない。
- 17 :Socket774:2009/01/11(日) 00:15:55 ID:EyhV6Vph
- OSのOME版とは、OSと一緒に買ったパーツと一緒に使う事を条件にして売ってるようですが
もしそのパーツが壊れた場合OSも使用停止しないといけないのでしょうか?
例えば、パーツ一式とOSを買ってパーツ一式全部使い物にならなくなり
また一式買って、OSだけ流用って大丈夫なんでしょうか?
- 18 :Socket774:2009/01/11(日) 00:17:00 ID:sIRfl+Am
- こわれていても使ってるなら問題ないんじゃね?
- 19 :Socket774:2009/01/11(日) 00:19:29 ID:0cqJ7o3Z
- >>17
OEM版はDSP版ではないので他のPCでは使えません
とか言ってみる
- 20 :Socket774:2009/01/11(日) 00:20:13 ID:0cqJ7o3Z
- …OEM版ってなんだ?
- 21 :Socket774:2009/01/11(日) 00:29:03 ID:od32WDl3
- グラボを9800GTに増設しました
ついでに電源ユニットも560Wの物にして試しにゲームプレイしてみたら
交換する前より重かったんです、これはどうしてでしょうか?
以前のグラボは同じNVIDIAです
- 22 :Socket774:2009/01/11(日) 00:30:26 ID:sIRfl+Am
- 前のグラボの製品名かけや
- 23 :Socket774:2009/01/11(日) 00:31:22 ID:0cqJ7o3Z
- >>21
グラフィックボードが大きくなったから重量も上がったんじゃね?
- 24 :Socket774:2009/01/11(日) 00:33:07 ID:PLxKvzcn
- >>20
DSP版はよくFDDと抱き合わせで売られてるOS
OEM版はメーカーがマイクロソフトからOSを買って、自分とこの仕様にちょっと代えたOS
OEM版は売ってない
- 25 :Socket774:2009/01/11(日) 00:33:14 ID:od32WDl3
- 失礼しました
前のグラボはGeforce8600GTです
ドライバもちゃんとサイトから落としてセットアップしたんですが・・・
- 26 :Socket774:2009/01/11(日) 00:33:32 ID:pdtxcl9z
- >>21
何の電源かさっぱりわからないので、
電源が足りていると仮定して…。
0.糞電源なら、最初から電源を疑う。
1.ドライバを綺麗に消して入れ直し。
2.ゲームソフトを綺麗に消して入れ直し。
3.OSを綺麗に消してい入れ直し。
それでもダメなら電源を疑う。経年劣化もあるし。
- 27 :Socket774:2009/01/11(日) 00:35:55 ID:iudNeO7f
- >>17
OEM版はPC一式とのくくりつけ。
別のPCでは使えない。
またCPU、M/B、メモリの変更は不可。
増設は可能。
- 28 :Socket774:2009/01/11(日) 00:36:17 ID:sIRfl+Am
- >>25
コンパネ開いてちゃんとドライバが当たってるか確認 あと6ピンのコネクタは刺してる?
あとはGPU-Zとかでコアクロックが低電力モードになってないか確認汁
ちなみにそれ新品??????
- 29 :Socket774:2009/01/11(日) 00:39:51 ID:Uuxcci9D
- >>25
てか何てゲームよ?
- 30 :Socket774:2009/01/11(日) 00:40:46 ID:EyhV6Vph
- >>19,24,27
OME版じゃなくてDSP版でした。パーツ一式壊れるなんて極端すぎてすみません
質問に答えて下さってありがとうございました
- 31 :Socket774:2009/01/11(日) 00:55:03 ID:OMXZ5txA
- >>30雷は怖いぜ…
- 32 :Socket774:2009/01/11(日) 00:58:52 ID:Wp6tzyYO
- 雷は対家電最強兵器だからな…。
火事は物品を持ち出せる可能性があるが、
雷は突然落ちて来て、全てを終わらせてくれる。
- 33 :Socket774:2009/01/11(日) 00:59:12 ID:0cqJ7o3Z
- >>30
電源とかメモリとかCPUなら壊れるとき他を巻き込む事多いぜ
- 34 :Socket774:2009/01/11(日) 01:26:48 ID:dPQuVWku
- inno3D製のGF9600GTだと↓のモニターだと使えないですか?PCに繋いでも信号が入力されてませんとしか出ないです
ttp://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad191x2/index.htm
- 35 :Socket774:2009/01/11(日) 02:01:35 ID:74Vg/DXS
- メモリー増設しようと思って色々調べてたら、電源容量で疑問が。
現電源がINWIN IW-P430A2-0で430WのDC Output:+3.3V@32A, +5V@35A, +12V@18A
-5V@0.3A, -12V@0.8A, +5VSB@2Aらしいんです。
電源容量計算君だと220W〜250Wぐらいで余裕みたいに思えるんですが12Vのラインが
18A?だとほぼ100%つーか110%ぐらいで「え?」と思った訳で。
2004年に購入して現在まで、PCが不安定になったとかは全く無いんですが
この状態ってやばいんでしょうか?PCの構成は以下の通りです。
CPU : AMD Athlon64 3200+[Socket754] Clawhammer TDP89W
CPU-FAN : Thermaltake SilentBoostK8-A1838
MOTHER : ASUS K8V SE Deluxe
MEMORY : 512MB DDR-SDRAM PC3200×2 (1GB DDR-SDRAM PC3200×3に換装予定)
FDD : 1台
HDD : IDE/Maxtor 6Y160P0[160GB 7200rpm 8MB U-ATA133 流体軸受] (+7560円)
光学Drive: LG GSA-4082B
VGA : RADEON 9600Pro 128MB AGP OEM
SOUND : Creative Sound Blaster Live! 5.1
CASE-FAN : 8cm[1600rpm]×2
んでもう一つ質問なんですがRADEON 9600proってコアクロック400MHz
メモリクロック400MHzが標準ですよね?でも私の9600proはCCCで見ると
メモリクロック203MHzって表示されるって事はこれ地雷品だったって事ですか?
すいませんが教えて下さい。
- 36 :Socket774:2009/01/11(日) 02:05:03 ID:74Vg/DXS
- >>35に自己レス、HDDの項目が間違ってました。以下訂正です。
HDD : (1)IDE/Hitachi HDT725040VLAT80 (2)IDE/Maxtor 6L300R0
- 37 :Socket774:2009/01/11(日) 02:35:13 ID:D8jE4IFi
- eSATAのインターフェイスカードを扱ってるスレッドは有りますか?
- 38 :Socket774:2009/01/11(日) 02:50:49 ID:D8jE4IFi
- マザーボードのPCIパスに関する質問です。
マザーボードのPCIバスは133MB/sですが、マザーボードにPCIバスソケットが3つ有ったとします。
この133MB/sというのは、マザーボードのPCIバスソケット1個に付き133MB/sでしょうか、
それとも、マザーボードのPCIバス全てを統合した幅が133MB/sなのでしょうか。
- 39 :Socket774:2009/01/11(日) 02:57:23 ID:s/6sEXNE
- CPU E8500@定格
M/B GIGABYTE P35 DS3-R
VGA ASUS GF9800GTX+
他、各種定格、WinXP SP3(最新Fix導入済)
この環境で、パソコンの時計の進み方が遅延してる模様で1秒が1秒じゃないようです。
(水晶発振子なので元々粗悪なのは承知済み)
ただし、その遅延があまりにも酷くNTPで同期しても1時間で7秒くらい狂います。
時計を取得し、ゲーム内の時計に置き換える(ゲーム内1日が実時間36分等)ものでは
時計の進みが遅いのでゲーム内の時計の表示が狂います。
単純に水晶発振子の劣化?による故障なのでしょうか。
ケース内温度にも左右されるとのことですが、特段高い温度ではありませんでした。
- 40 :>>38:2009/01/11(日) 03:05:01 ID:D8jE4IFi
- 自己解決しました。
レーン(1スロット)単位だったみたいです。
お騒がせしました。
- 41 :Socket774:2009/01/11(日) 03:10:46 ID:D8jE4IFi
- いろいろ、アホでした。すみません。
- 42 :Socket774:2009/01/11(日) 03:31:32 ID:zeWZxW3q
- Core 2 Quad Q8200 (2.33GHz,L2 2MB×2) FSB1333
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,L2 6MB) FSB1333
1アプリに対する処理能力はDuo3.16の方が上でおk?
- 43 :Socket774:2009/01/11(日) 03:53:49 ID:9WzpomZh
- シングルスレッド性能はE8500の方が上
4スレッド同時負荷ならQ8200の方が上
そのアプリが何スレッドで負荷かけるか次第
- 44 :Socket774:2009/01/11(日) 04:12:02 ID:4oXa2rWS
- Core 2 DuoT7600(2.33GHz)を使っているのですが、Core 2 Quadに載せ替えようと思ってます。
マザーボードはMSI 945GT Speedster Plus (i945GT Express+ICH7R)を使ってます。
これにCore 2 Quadを載せることはできますか?
またCPUファンはCoolerMaster Cyprumという静音の奴を使ってます。
これはそのまま流用出来るのでしょうか?
それともCore 2 Quad用ファンを買わないといけないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 45 :Socket774:2009/01/11(日) 04:16:52 ID:9WzpomZh
- >>44
無理
- 46 :Socket774:2009/01/11(日) 04:22:34 ID:hqrrmypF
- そういや最近Q9000発売したなぁ・・・
- 47 :Socket774:2009/01/11(日) 05:31:35 ID:jMgQXyd9
- BIOSの設定でCtrl+Escを押すことでPC電源が入るようにしてるのですが、
日によって電源が入らないことがあります
何が原因でしょうか。
A8NSLI Premiumです。
- 48 :Socket774:2009/01/11(日) 06:28:45 ID:Msjz0+R7
- >>44
ソケットが違う、チップセットが対応してない色々な面で無理
クーラーの流用もソケットが違う、冷却性能が足りない、で無理
そもそもBOX品買えばリテールクーラーが付いてるからそれ使え
そのCPUとマザーボード売ればQ8200+P45マザーくらい買えるぞ
- 49 :Socket774:2009/01/11(日) 06:46:22 ID:0Qhq39KN
- A、B、C、Dの4台のS-ATAIIで、「AとB」、「CとD」をそれぞれRAID0で組む場合、
RAIDカードは2枚必要なのでしょうか?
- 50 :49:2009/01/11(日) 06:53:07 ID:0Qhq39KN
- 自己解決しました。スルーしてください。
- 51 :Socket774:2009/01/11(日) 07:42:19 ID:rcjiFul0
- CPUにphenom、VGAに9800GTを使っていますが、
この度ママンを買い換えようと思います。
nVidiaチップセットのママンは数が少ないので
AMDチップセットにしようと思うのですが
VGAとの相性は心配しなくてよいでしょうか?
- 52 :Socket774:2009/01/11(日) 07:54:48 ID:hrX3W6pj
- おはようございます。
DLしたファイル(USBメモリにてBIOSアップデートするためのツール?)を解凍したんですが
解凍ソフトにてエラーが発生(でも解凍出来たみたい)が固まり再起動。そのソフトを起動して
一通りできたのでプログラムの追加と削除にてアンインストール。
問題は、Windowsの起動時にCheckDiskがかかるようになってしまいました。
エラーチェックはやったのですが直りません。
これはOS入れ直せば直りますか?
それとも
HDDが物理的ダメージとかで交換しないと駄目ですか?
よろしく御願いします。
>>51
自分はHA06にGefoce乗せてますよ。ATi関連ではチップセットドライバ以外は入れないように
すればOk
- 53 :Socket774:2009/01/11(日) 08:54:13 ID:F7P2rGzn
- バルクHDDを購入した場合、SATAケーブルなんかはついてくるのでしょうか
具体的にはツクモ通販でHDT721010SLA360を購入予定です。
- 54 :Socket774:2009/01/11(日) 09:00:01 ID:Msjz0+R7
- >>53
ついてこない。
バルクってのはそういうもんだ
- 55 :Socket774:2009/01/11(日) 09:05:50 ID:R0x3d18F
- FurMarkってベンチできるのになんでスレが無いの?タワシというよりミスドだから?
http://www.ozone3d.net/
- 56 :Socket774:2009/01/11(日) 09:21:21 ID:F7P2rGzn
- >>54
レスありがとうございます
やっぱりHDD単品のみでしたか、ヨドバシにでも行ってくるとしまする。。
- 57 :Socket774:2009/01/11(日) 09:22:37 ID:tV6T2fHI
- XPを再インスコしようとしたんだが、肝心のディスクをなくしてしまいました。
そこで、昔もらった割れ物のXPを使って、ちゃんとしたシリアルを入力すれば問題なく使えるのでしょうか?
- 58 :Socket774:2009/01/11(日) 09:29:34 ID:Msjz0+R7
- >>57
失せろ
- 59 :Socket774:2009/01/11(日) 09:36:47 ID:QgKsWN3m
- >>57
バーカww
- 60 :Socket774:2009/01/11(日) 12:50:03 ID:KeQaNsea
- 500GB今買いどれがお勧め?
- 61 :Socket774:2009/01/11(日) 12:55:36 ID:Lem36p96
- みなさんパーツの箱は取っておきますか?
マザボとかは何とかクローゼットに入りそうだけど
ケースの箱をどうしようか迷ってます。
何でパーツの箱はみんなデカインダ。
- 62 :Socket774:2009/01/11(日) 13:00:24 ID:23sSZ+3D
- あの〜、メイン機とサブ機ってどっちを指すかわからないんですが…
[1台目]
【ケース】クーラーマスターCenturion5
【MB】P5Q無印
【CPU】Q6600@3.6G
【クーラー】サムライマスター
【RAM】馬PC8500 2GB×2
【VGA】HD4870
【HDD】500GB@7200×2 RAID0
【光学】SATA 20倍 スーパーマルチ×2
【OS】Vista64とXP32のツイン
【電源】アビー650W
[2台目]
【ケース】クーラーマスターCenturion541
【MB】P5QL-EM
【CPU】E6850 ES@定格
【クーラー】Almine H4
【RAM】馬PC6400 2GB×2
【VGA】HD3650
【HDD】500GB×2 RAID無し
【光学】SATA 22倍スーパーマルチ×2
【電源】剛力短プラグイン500W
という構成なんですが、1台目はたまにエンコードやレンダリングの時に
たまにしか使いません。
2台目でメールやネット、エロゲ、ワードやエクセル、ファイル共有
などほとんどこっちを使います。
こういう場合、どっちをメイン機と呼ぶべきでしょうか?
使用頻度なのかスペックなのか。
2台目はヤフオク等で安い中古パーツで組んだんで、信頼度は低め
ですが、ど安定で不具合は全く無いです。
1台目は全て新品パーツで昨年9月に組んだんですが、何かもったいなくて
あまり使ってません。
- 63 :Socket774:2009/01/11(日) 13:07:55 ID:Q72CzFN0
- ttp://www.links.co.jp/items/foxconn-barebone/r11s2miba.html
Foxconn
R11S2MI-BA
MiniITXベアボーンを衝動買いしたのですが、
Atom230+Intel 945GC+ICH7 のオンボではVISTAは苦しいですかね?
メモリを2Gにしようとしています。
VISTAは使ったことがないのでわかりません。
どうせ買うならAtom330のVerにすればよかったな〜。
- 64 :Socket774:2009/01/11(日) 13:11:42 ID:sIRfl+Am
- >>62
俺の感覚では使用頻度 性能が段違いで高かろうが全然使わなければサブ機
一番使いPCがメインPC
>>63
Vistaをサクサク、ストレスなく使いたければCore2の2GHz以上&メモリは4GBは必要
Atom 230では荷が重い
- 65 :Socket774:2009/01/11(日) 13:12:13 ID:MSMvxdXJ
- >>61
ぺったんこに開いてタンスの裏にしまってある
- 66 :Socket774:2009/01/11(日) 13:18:20 ID:sIRfl+Am
- >>65
お、そのやり方いいな おれも見習おう VGAのBOXとか異様に大きいもんな
馬鹿じゃねーの? キチガイ?と思うくらい大きい
- 67 :Socket774:2009/01/11(日) 13:49:19 ID:HYT46iFR
- nVIDIAのプロパービデオカードってあるのでしょうか?
3年ぐらい前にDELLのDimension 8400を購入の際に、BTOでGeforce6800を買いました。
今ディスプレイを買い換えようとしていて、ビデオカードが1900*1050や1600*1200に対応しているか知りたいのですが、
デバイスマネージャーを見ても、gpu-zを使っても、具体的なベンダー名とモデル名がわかりません。
nVIDIAがプロパーで出しているのならば、
ttp://www.nvidia.co.jp/object/geforce6_techspecs_jp.html
>内蔵デュアル400 MHz RAMDACによる最高2048 × 1536 85Hzのディスプレイ解像度
とあるので、対応している気もするのですが・・・
- 68 :Socket774:2009/01/11(日) 14:00:59 ID:sIRfl+Am
- 1600x1200は単純な4:3なので大丈夫だと思うが、1900x1050は変則的な解像度なんで微妙だな
DELLにメール出したほうが早いかも
- 69 :Socket774:2009/01/11(日) 14:16:42 ID:O3WuQ6CT
- ここは自作板です。
BTOは板違い。
メーカーに聞け。
- 70 :Socket774:2009/01/11(日) 14:17:15 ID:OMXZ5txA
- >>66マジレスすると目立たせる、盗難防止、精密機器だから。
- 71 :Socket774:2009/01/11(日) 14:25:45 ID:HYT46iFR
- >>68 >>69
レスありがとうございます。
解像度はフルHDの1920×1080の間違いでした。
16:9も変則的なものにはいりますか?
メーカーにGeforce6800チップを積んだどこのメーカー製か聞いて見ます。
あとはそいつの型番でぐぐりますね。お騒がせしました。
- 72 :Socket774:2009/01/11(日) 14:31:00 ID:sIRfl+Am
- 4:3は高解像度でも問題なく表示できるのが殆ど ツマルのは16x9、マルチディスプレィが多い
- 73 :Socket774:2009/01/11(日) 14:32:29 ID:8C0fzOSk
- 裸のパーツ(グラボ)を紙箱に入れて、持ち運びと短期間(1週間くらい)の保存をしたいのですが、静電気の問題はありませんよね?
暖房使ってない部屋に置くので湿気は大丈夫です。
- 74 :Socket774:2009/01/11(日) 14:35:56 ID:sIRfl+Am
- 壊れてから相談汁w 静電気が発生するには人体&包装材側の問題
パーツを触る時は水で手洗い&壁に手を数秒付ける あと梱包でプチプチは使わない(静電気
対策済みのはおk)
- 75 :Socket774:2009/01/11(日) 15:16:14 ID:mOicCCL6
- powerdvdでblu-ray再生すると引っかかるように遅延が起こるのでパーツをアップグレードしようと思っています。
このような動画再生の場合、CPUとGPUのどちらが重要なのでしょうか。
環境
CPU:core 2 duo e6600
motherboard:P5B-deluxe
VGA:geforce 8800gts
memory :4GB
OS:windowsXP
よろしければ教えてください。
- 76 :Socket774:2009/01/11(日) 15:19:36 ID:sIRfl+Am
- 逆にその構成で何でカクつくのか教えて欲しいんだが・・・・・・・・・・・・・・・
そのパーツだと余裕で再生出来るはずだから、OS再インストールして環境をクリーンにした方が早い
またはHDDかドライブに問題あるかも
- 77 :Socket774:2009/01/11(日) 15:26:07 ID:OMXZ5txA
- >>73アルミホイルを巻くといい。
- 78 :Socket774:2009/01/11(日) 15:27:55 ID:mOicCCL6
- >>76
OSインストは2台のRAID0なのでドライブは大丈夫だと考えていたのですが…
どちらかというとマルチディスプレイ3台(8600gtもつんであります)のうえ、
リモートデスクトップを2枚動かしてるせいなのかなとか考えたりしてます。
特にリモートデスクトップを切ると再生が軽くなる印象があるので
それも考慮した上であくまで描画で重いからGPUを強化した方が良いのか、そもそもCPUが古すぎるのか
どうにも判断がつかないものでご指導いただけたらと・・・
- 79 :Socket774:2009/01/11(日) 15:32:07 ID:VFL3VQ0/
- >>78
8800gtsって動画再生支援対応してたっけ?
動画再生支援対応させないと、C2DのE6750でも再生かくつくよ
- 80 :Socket774:2009/01/11(日) 15:33:52 ID:sIRfl+Am
- >>78
後出しジャンケン状態になってるじゃねーかよw HD再生する時は極力PCを軽い状態にするのはデフォでしょw
そんなにマルチタスクしてんなら、CPUパワーが全然たりねぇ
裏で重い作業しながらHDを快適に見たいならi7かQuadに逝くしかない
GPUはHD再生支援は8800世代から殆ど変わってないはずなんで意味なしと思うよ
- 81 :Socket774:2009/01/11(日) 15:36:59 ID:sIRfl+Am
- >>78
88のG92から確か動画再生支援がUVD2になったと思う GTXの新しいヤツもそのままだだろうから
支援目当てだと意味なしかも
- 82 :Socket774:2009/01/11(日) 15:41:35 ID:sIRfl+Am
- >>73
アルミが勿体無いなら紙でもいいはず 紙も一応絶縁体だろw
- 83 :Socket774:2009/01/11(日) 15:44:13 ID:mOicCCL6
- >>79 >>82
ウチのGTSは確か8600GTより前にでたやつで支援無しだった気がします。
8600GT は支援ありなんですがイマイチパワーが・・・
>>80
セカンドPCでエンコ作業したりしつつ、BDを見ているもので…
やはりCPUがダメですか。
e6600は1年半近く頑張ってくれてたんですが、そろそろ見切りつけます。
クリスマス前にふられてボーナスもまるまる余ってるし
いまみてたらGTX295とか面白いものが出てるみたいなんでそれ買って i7 920あたりで1台組むことにします。
(p5bはもったいないのでq9550乗せて延命はかろうかな・・・)
みなさん、ご返答ありがとうございました。
- 84 :Socket774:2009/01/11(日) 16:02:32 ID:4i1XeYPA
- マザーボードが死んで交換したのですが、やはりXPを再インストールしないと起動しないみたいです。
再インストールする前にメールやドキュメント等のデータを抜き出す方法はないでしょうか?
- 85 :Socket774:2009/01/11(日) 16:05:01 ID:VFL3VQ0/
- >>84
交換って同じMBに変えたんじゃないの?
- 86 :Socket774:2009/01/11(日) 16:05:59 ID:sIRfl+Am
- 正常に稼動するPCが一台ないと無理 PCが一台余ってるなら壊れたPCのHDDを抜き取って
バックアップとるだけでおk
あとは壊れたPCのHDDがパーテションが切ってあって、データがOSとは別のパーティションにあるなら
問題はなし そのままOSを再インストールすればいい
- 87 :Socket774:2009/01/11(日) 16:11:36 ID:9WzpomZh
- どうせだからOS用HDDも買い換えるという選択肢も。
- 88 :Socket774:2009/01/11(日) 16:14:35 ID:sIRfl+Am
- そっちの方が安いかも名 320GBって4000円くらいだべ?
- 89 :Socket774:2009/01/11(日) 16:18:20 ID:4i1XeYPA
- >>85
P5B→EP45DS3 です
>>86
起動するパソコンあります。
それに繋いでOEやマイドキュメントを開くことできますか?
>>87
今それを考えているのですが…
- 90 :Socket774:2009/01/11(日) 16:26:17 ID:sIRfl+Am
- >>89
出来る ttp://www.outlook--help.com/
ttp://q.hatena.ne.jp/1196588443
あとは自分でさがせ
- 91 :Socket774:2009/01/11(日) 16:27:10 ID:RKmbiOAq
- FORSA G9500GT-512-3-128-Cを買ったんですがファンからジィジジと音(高音)がします
不良品なんでしょうか?
ファンが小さいのでこんなものなのでしょうか??
- 92 :Socket774:2009/01/11(日) 16:30:51 ID:sIRfl+Am
- 中古? 新品? どっちにしろよっぽど轟音でなければ仕様
- 93 :Socket774:2009/01/11(日) 16:34:07 ID:4i1XeYPA
- >>90
ありがとうございました
どうせだからHDD1台買ってバックアップ用にします(今までは外付けを使ってた)
他のみなさんもありがとうございました
後は自分でなんとかやってみます
- 94 :Socket774:2009/01/11(日) 16:34:16 ID:RKmbiOAq
- >>92 新品です
ファン音以外にも高音が・・・;
- 95 :Socket774:2009/01/11(日) 16:38:29 ID:sIRfl+Am
- >>94 ケーブルか何かがファンをこすってね? ちゅーかファンの音以外に高音って・・・・・・
- 96 :Socket774:2009/01/11(日) 16:38:43 ID:tE/LrS4/
- QuadCPUを買ってきて、CPU固定しようとしたらパキッといってピンが全部折れました
絶望しながらそっとピンのないCPUをのせたら元気に起動しました
これってよくある事でしょうか
- 97 :Socket774:2009/01/11(日) 16:39:33 ID:sIRfl+Am
- >>96
おまえは何をいってるんだ?
- 98 :Socket774:2009/01/11(日) 16:41:55 ID:D8jE4IFi
- 先生、日本とアメリカを結ぶ海底ケーブルは何処に敷設されてますか?
- 99 :Socket774:2009/01/11(日) 16:42:14 ID:tE/LrS4/
- CPUソケットにちゃんと載ってなかったんだと思います
で、無理やりレバーを倒して固定した、と
- 100 :Socket774:2009/01/11(日) 16:49:15 ID:RKmbiOAq
- >>95 何もあたっていませんでした
ファンの横すぐにケースの蓋があるので それでかもしれません;
- 101 :Socket774:2009/01/11(日) 16:49:46 ID:sIRfl+Am
- >>99
とりあえず、ピン????(ピン?)が全部折れて動いたんだからいーんじゃないかな?
それは奇跡のPCだからもうCPUを交換しようとか思わない方がいい
ソケットカバーを外したら二度と起動しないと思うから・・・・・・
- 102 :Socket774:2009/01/11(日) 17:39:05 ID:K7rwT6xD
- vistaつかっているんですけど、
NVIDIA nForce(TM) SATA Driver の更新プログラムをダウンロードしてください)
と出たんですけど、何処のサイトのどの部分にあるのでしょうか?
ビデオカードドライバならわかるんですが・・
おながいします
- 103 :Socket774:2009/01/11(日) 17:50:01 ID://56v5nz
- >>102
マザボのサイト
- 104 :Socket774:2009/01/11(日) 18:03:48 ID:K7rwT6xD
- マザボって、もしかして、dosモードで更新になるの?
FDD付いていないし、辞めた辞めた、このままでええわw
- 105 :Socket774:2009/01/11(日) 18:16:23 ID://56v5nz
- >>104
別にFDDじゃなくてもUSBでも、CDでもDVDでもいいやん。
とりあえず、自分のマザボのサイト行って、落として来たら?
あとはインスコするだけだし。
ネット繋げないなら、マン喫行ってUSBに入れて来い。
- 106 :Socket774:2009/01/11(日) 18:17:18 ID:r8h54NCw
- 依然使っていたノート( windows xp home)のデータを
別のノート(windows xp home) に移したいので
クロスLANケーブルを買ってきて、
両方のパソコンにそれぞれ古いほうをPC1、新しいほうをPC2として
グループ名もそれぞれISLANDとして再起動しました
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/hikkoshi/5_2.html
に手順が載っています。
そして、新しいパソコンから古いパソコンの移動したいファイルが見れるように、
デスクトップにフォルダ(荷物置き場と命名)を作りその中にファイルをいれて、
荷物置き場フォルダを右クリックして共有タブを開きましたが、
上記のサイトでは
「荷物置き場」フォルダのアイコンの上で右クリックし、[プロパティ]を選択します。
「荷物置き場のプロパティ」ウインドウが表示されるので、[共有]タブを選択し、「このフォルダを共有する」にチェックし、[OK]ボタンをクリックします。
・・・とありますが、自分のデスクトップの荷物置き場フォルダを右クリックして共有タブを開いても
「このフォルダをプライベートにする」という欄がありますが「このフォルダを共有する」という部分がありません、
これはどういうことでしょうか?
- 107 :Socket774:2009/01/11(日) 18:20:44 ID:Hg8etyrf
- >>106
Win板
- 108 :Socket774:2009/01/11(日) 19:08:41 ID:Cgoypp+D
- すごーくくだらない質問なんですが、
電源ユニットとマザボを繋ぐケーブルの接続不良でPCが
「起動するものの途中で止まる」という症状になります?
- 109 :Socket774:2009/01/11(日) 19:11:51 ID:JQjc+aid
- オンボからビデオカード付きに進化したので
なにかやっておいたほうがいいこととかあるなら教えて
- 110 :Socket774:2009/01/11(日) 19:12:00 ID:9WzpomZh
- >>108
なる可能性はあるけどそれなら起動したりしなかった理って言う状況にもなると思う
同じようなところで止まるなら別の原因
- 111 :Socket774:2009/01/11(日) 19:13:28 ID://56v5nz
- >>108
どの部分で止まるのか教えてくれないとエスパーすらできん。
- 112 :Socket774:2009/01/11(日) 19:15:47 ID:K7rwT6xD
- >>108
なりません。
原因は別にある
- 113 :Socket774:2009/01/11(日) 19:20:55 ID:LyjxtyDk
- OSが欲しいんですが落とせるサイトってあるんですか?
- 114 :Socket774:2009/01/11(日) 19:22:06 ID:xVbv//lx ?2BP(2860)
- >>113
ありますよ
- 115 :Socket774:2009/01/11(日) 19:24:45 ID:LyjxtyDk
- >>114
なんて検索すればでてくるんですか?
おしえてください!
- 116 :Socket774:2009/01/11(日) 19:25:34 ID:xVbv//lx ?2BP(2860)
- >>115
Linux ダウンロード
- 117 :Socket774:2009/01/11(日) 19:26:38 ID:LyjxtyDk
- >>115
ありがとうございます^^
- 118 :Socket774:2009/01/11(日) 19:35:36 ID://56v5nz
- >>115
Linuxか、
Windows 7 ダウンロード
- 119 :Socket774:2009/01/11(日) 19:35:37 ID:D8jE4IFi
-
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|''欲しいOSの名前 .torrent | |検索|←をクリック!!
- 120 :Socket774:2009/01/11(日) 19:36:57 ID:DFeZsu/V
- H467QS512P (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/05501616962/
コレを買ったんですがHDMI出力で音声は出てるのですが5.1chになりません
どなたか詳しい方はいませんか?
- 121 :Socket774:2009/01/11(日) 19:38:04 ID:BcrKyPCB
- >>113
マイクロソフトのサイト、Linuxなどの無料ディストリビューションのサイト
- 122 :Socket774:2009/01/11(日) 19:38:48 ID:PLxKvzcn
- >>120
仕様
- 123 :Socket774:2009/01/11(日) 19:40:34 ID:mkDMMHF9
- 質問です。
去年の11月に自作したPCが突然フリーズ、起動できなくなりました。
電源を入れてもディスプレイのランプはスタンバイ時のオレンジのまま。
CPUファン、HDD、DVDドライブは動いているようです。グラフィックはオンボード。
HDDのアクセスランプもSWを押した時にちょっと点くくらいで、それ以降は音沙汰なし。
スピーカーをついていないので、ビープ音はわかりません。
別の自作機で使っているグラボ、CPUを使ってもみてもダメ。
その別自作機にメモリを付けてみたら正常起動したので、メモリは問題ないと思います。
これはM/Bが壊れていると思って良いのでしょうか?
長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 124 :Socket774:2009/01/11(日) 19:44:14 ID:PLxKvzcn
- >>123
んー、よほどへんなことが起きない限りMBが逝くことは稀な気がする
HDDからOSを読み込むのをしくってるのかもしれない
別PCにHDDつなげてみてはどうでしょう?
データディスクとしてもいいですし、いちおう別PCのOSが入ってるHDDと入れ替えて
起動してみてもいいかと思います。チップセットなどのドライバが違うので動作は不具合がでるとおもいますが
OSの起動くらいならするでしょう
- 125 :Socket774:2009/01/11(日) 19:46:28 ID:Id5RgrH5
- >>123
アクセスランプが点かなくて音沙汰なしならHDDじゃね?
- 126 :Socket774:2009/01/11(日) 19:47:35 ID:Msjz0+R7
- スピーカー買ってきて繋げばいいじゃん
- 127 :Socket774:2009/01/11(日) 19:47:38 ID://56v5nz
- >>123
HDDが音沙汰なしって言ってるのに、正常に動いているって書いてあるけど、どういう意味かな?
- 128 :Socket774:2009/01/11(日) 19:48:48 ID:Msjz0+R7
- HDDが故障してるならBIOSは起動するはず
- 129 :Socket774:2009/01/11(日) 19:51:02 ID:9WzpomZh
- 電源じゃないのかなぁ とか思ってみたり
- 130 :Socket774:2009/01/11(日) 19:51:10 ID:BcrKyPCB
- >>123
要するにモニタに信号が来ていない。
その状態でモニタの電源を入れなおしてノーシグナルか、範囲外か
何も出ないか確かめる。
- 131 :123:2009/01/11(日) 19:52:42 ID:mkDMMHF9
- 皆さん即レスありがとうございます。
>>128の通り、BIOS自体が起動しない状態です。
なのでHDDではないかなとは思っているのですが、一応データディスクとしてやってみます。
>>130
ノーシグナルです。
- 132 :Socket774:2009/01/11(日) 19:53:47 ID:45nLXMs2
- >>128
同意見。最小構成で動くかどうかやってないのかな?電源やマザーの方があやしい気がする
- 133 :Socket774:2009/01/11(日) 19:59:57 ID://56v5nz
- >>131
なるべく後出しやめれ。
BIOSすら出ないなら、マザボか電源だろう。
サブあるみたいだから、電源取り替えてみたら?
- 134 :123:2009/01/11(日) 20:32:56 ID:mkDMMHF9
- >>132
最小構成というのかわかりませんが、CPU無し、CPUのみ、CPU+メモリでやってみましたが
症状は同じでした。
>>133
電源取り替えてみましたが、症状変わらずでした。
ちなみに別自作機でHDDをデータディスクで読み込みできました。
後出しばかりですみません。やっぱりM/Bでしょうか?
- 135 :Socket774:2009/01/11(日) 20:51:22 ID://56v5nz
- >>134
最小構成
マザボをケースから外す
↓
静電気が怖いから、マザボ買った時マザボが入ってた袋があるならその上載せて、
CPUとクーラー、メモリ一枚、オンボグラフィク無いなら、VGA、電源、モニタ、キーボード取付。
↓
起動させるんだけど、Powerスイッチあるなら、押す。
無いなら、Powerジャンパピンをマイナスとかでショートさせる。
怖いなら、ケースからPowerスイッチだけ取り出して付ければ良い。
まぁ電源交換しても駄目なんだったら、もうマザボしか疑う所ないけどさ。
- 136 :Socket774:2009/01/11(日) 21:00:02 ID:mN8cmfBd
- グラボの質問はここでいいのでしょうか。
下記の構成で組んでいます。
OS:Windows XP Home SP3
ケース:Owltech OWL-VSGV
電源:400W ケースについてきたもの
MB:GIGABYTE GA-K8N51PVMT-9
CPU:Athlon64 X2 4200+
memory:2G Hynix PC3200 CL3 512MBx4
HDD:マスタ HDT7225DLAT80
HDD:スレイブHDT7225DLAT80
DVDドライブ1:PIONEER DVD-RW DVR-111
DVDドライブ2:PIONEER DVD-RW DVR-111L
VGA:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
マウス:Logicool MX400-BK
キーボード:SANWA SUPPLY SKB-SL06W
前面ファン(吸気):Scythe KAMAFLOW12cm
グラボのEN9600GTが512Mなのに付属ソフトの
SmartDoctorの設定では256Mと表示されています。
ドライバ等がおかしいのでしょうか?
どなたか分かる方がいたら、教えてください。
- 137 :123:2009/01/11(日) 21:12:50 ID:mkDMMHF9
- >>135
勉強になりました。マザボ物色してきます。ついでにスピーカーも買ってきます。
皆様ありがとうございました。
- 138 :136:2009/01/11(日) 21:20:18 ID:mN8cmfBd
- 自己解決しました。
補助電源コネクタが2つあったのですが、1つしか電源を刺していませんでした。
再起動したら512Mを認識しました。
お騒がせしました。m(_ _)m
- 139 :Socket774:2009/01/11(日) 21:23:01 ID:45nLXMs2
- >>137
去年の11月ならマザーも無茶やってなければ保障(期間)で対処出来そうだ。丸ごとショップへ持ち込んで
いろいろやった事を話した上で対処してもらえばいい。
スピーカーから出る音で、不具合が分かるから必須アイテムだと思うよ
- 140 :123:2009/01/11(日) 21:26:35 ID:mkDMMHF9
- >>139
保証書とか調べてみます。ありがとうございます。
- 141 :Socket774:2009/01/11(日) 21:42:55 ID:AQU4AQxF
- Athlon 64 X2 5600+(windsor)を使っていて
それより周波数の高いAthlon 64 X2
- 142 :Socket774:2009/01/11(日) 21:46:31 ID:b5ZGQw7U
- >>141
kuma
- 143 :Socket774:2009/01/11(日) 21:49:02 ID:AQU4AQxF
- すいませんミスってエンター押してしまいました
用途は3Dゲームで現在Athlon 64 X2 5600+(windsor)を使っています
それより周波数の高いAthlon 64 X2 6000+(鰤)に変えようと思ってるんですが
よくキャッシュの差がどうのこうのて聞きます
300MHzの差と1MBのキャッシュの差だと
やはりキャッシュが1MB多いAthlon 64 X2 5600+(windsor)のほうが3Dゲーム的には良いんでしょうか?
>>141
すいません
Kumaは今使ってるマザーがAM2なので載らないんです
- 144 :Socket774:2009/01/11(日) 22:10:37 ID:BIvsgZXP
- ・なぜマザーの型番を書かないのか?
・なぜ3Dゲームの名前を書かないのか?
で、「該当するゲームのスレに行ったほうがいいよ」っていつもの展開になるんだな。 釣りはもういいよ。
- 145 :Socket774:2009/01/11(日) 22:28:38 ID:hrX3W6pj
- >>143
AMDでキャッシュの差のと言えば
昔Socket939の時代に512Kと1Mの差はそれなりに体感出来たよ。
逆に出来なければわざわざL2キャッシュの容量で差別する意味無いよね。
ただ、メモコン内蔵のAMDは(最近のインテルi7もそうだけれど)キャッシュ気にするより
HDDの回転数とかミラーリング(RAID0)とか気にした方がマップの切り替えが速いよ。
あ、上に書いたのはオンラインMMORPGあたりのゲームね。
- 146 :Socket774:2009/01/11(日) 22:39:55 ID:AQU4AQxF
- >>145
ありがとう、今のまま使い続けてみる
たったいま気づいたんだけどHDDが5200回転のものだったから
7200のものに換えてみる
- 147 :Socket774:2009/01/11(日) 23:02:16 ID:VeKc6x3N
- この度初自作しました
そこで質問なのですが
電源入れて、POST画面後
Jmicron Technology Corp・ PCIE-to-SATAU/IDE
Copyright (C) 2005 Jmicron Technology・
ODDO: HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
Press any key to continue…
↑このメッセージが出るのですが、消したり飛ばすことはできないのでしょうか?
P5K-Eです
- 148 :Socket774:2009/01/11(日) 23:16:22 ID:sDMB5fxK
- 質問です。
今回、パソコンを組み替え、Vistaにしました。
XPでは、M/Bに搭載されている光出力からスピーカーに何も設定しないで音が出ていました。
ですが、Vistaにしたところまったく音が出なくなりました。
RCAデジタルは正常に出力されています。
(スピーカー側で、デジタルとアナログも切り替え済み)
前の環境
M/B:ASUS P4P800-D
(オンボードサウンド)
OS:WindowsXP HomeEdition
今の環境
M/B:ASUS Maximus 2 Formula
(付属のPCIx1サウンドカード使用)
OS:WindowsVista Business
スピーカー:ONKYO GX-100HD
よろしくお願いします。
- 149 :Socket774:2009/01/11(日) 23:23:52 ID:E0nGSUpr
- WindowsXP SP3統合ディスクでOSインスコする所なんですが
HDDのフォーマットに異常に時間がかかります。
Seatgate SATA 250GBで一時間かかってやっと1%進むといった状況なんですが
何が原因なのでしょう?
フォーマット途中で電源落とすと確実に死亡するので手が出せません
かれこれ12時間経ってますがお手上げ状態です
- 150 :Socket774:2009/01/11(日) 23:25:01 ID:PLxKvzcn
- >>149
100時間たてばおわるんじゃね?
- 151 :Socket774:2009/01/11(日) 23:43:17 ID:JdcYemnp
- 今、ソケット478 ノースウッド 3.2GのCPUに交換しました。
純正のCPUクーラーを使用しましたが、これは温度によって作動するのでしょうか?
それとも常時作動でしょうか?
起動時に一瞬作動しましたが、その後、全く回らないので。
よろしくお願いいたします。
- 152 :Socket774:2009/01/11(日) 23:44:40 ID:b5ZGQw7U
- >>151
BIOSしだい
- 153 :Socket774:2009/01/11(日) 23:50:03 ID:QC8G5c+i
- >>147
BIOSの設定で、立ち上げの順番が
1、DVD-ROM
2、C(HDD)
とかになってない?それなら1番目をCドライブに設定。
そんなんじゃなかったら同じくBIOS上で「確認表示のON or OFF」みたいなところがない?
あったらOFFに。
>>148
マザボ付属のサウンドドライバ入れた?
>>149
HDDが逝った可能性大。そう思えばもうゴミだから電源切ってよし。
それでも生還してたら今度は統合ディスクじゃないXP本ディスクでクイックフォーマット
- 154 :Socket774:2009/01/11(日) 23:50:23 ID:JdcYemnp
- 即レスありがと。
BIOSもデフォで常時と常時でない場合があるの?
- 155 :Socket774:2009/01/11(日) 23:54:40 ID:JdcYemnp
- 負荷かけたら回りました、ありがと。
- 156 :Socket774:2009/01/12(月) 00:01:07 ID:hiIbWPxr
- SATAの15ピン電源端子から、アクセスランプの信号線を分岐する電源コネクタの
単品売り品は無いものでしょうか?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nazomouse/diary/200810030000/
ここの2枚目の写真に写っているような物を探しています。
5インチベイにHDD2台を取り付けてM/B機能使ってRAID1しようとしているのですが、
リムーバブルHDDケースでは無くヒートシンク使用な為、アクセスLEDにはPCケース側の
それを使うしか無いのです。
- 157 :Socket774:2009/01/12(月) 00:05:47 ID:p2JEu48Q
- >>156
意味解らない。
M/BのHDD LED接続でいいじゃん・・・。
- 158 :156:2009/01/12(月) 00:09:40 ID:obdM59P4
- >>157
1台目と2台目のアクセスを別々に見たいという事で。
うちの使っているM/BにはSATAコネクタ数毎のLED接続は無いのです。
全部まぜこぜになります。
- 159 :Socket774:2009/01/12(月) 00:13:32 ID:Cm9tBap6
- >>158
無いんじゃね?
SATAカードとかRAIDカードなら端子でてるのあるらしいけど
- 160 :Socket774:2009/01/12(月) 00:13:48 ID:ViF+56mT
- >>156
RAID1のときチップがどうやってHDDにアクセスしてるかしってんの?
- 161 :Socket774:2009/01/12(月) 00:14:24 ID:Kiol1zzN
- >>158
それなら自分で線抜き出せばいいんじゃね。
- 162 :148:2009/01/12(月) 00:17:28 ID:ncT97AUG
- >153
早速の返信ありがとうございます。
M/B付属のCDのドライバはすべて入れました。
一応、ASUSのサイトに行き、最新のドライバをいれましたが、光からは音が出ません。
普通は、PC側で切り替えをしなくても、音って出ますよね?
- 163 :Socket774:2009/01/12(月) 00:20:53 ID:yLI8tWwK
- >>162
色々。
サウンドカードのユーティリティー(ドライバを入れたなら自動で立ち上がるはずのソフト)で
光出力がオフになってないか確かめる
- 164 :148:2009/01/12(月) 00:28:29 ID:ncT97AUG
- >163
自動で立ち上がる、Sound BlasterのX-Fi MBというソフトにはそういう項目がなくて困ってます。
前のRealtekの時は1個1個のコネクタの調整ができたのにorz
- 165 :Socket774:2009/01/12(月) 00:31:13 ID:m5hrxdiD
- 厳密には「自作」ではないのかもしれませんが、ここで質問させていただきます
NECのメーカーパソコンの電源を自分で交換しました
起動は問題なく出来るようになったのですが、メーカーPCのせいかサイズが小さく、スリムタワー型のため市販品では入らずに
強引に外付けのような形で付けました
メーカーからはこういう電源等のパーツだけというのは購入できるのでしょうか?
分解すると保障対象外になってしまうわけだし・・・
既に保障はとっくに切れていますが、ユーザー登録しているので問い合わせると思いっきりバレますし
ちなみに
型番 NEC VALUESTAR PC-VG28S8ZEH
電源 AcBel API2PC52
です。
- 166 :Socket774:2009/01/12(月) 00:32:54 ID:f3zemilF
- いやメーカーに電話して聞けよ
そもそも自作じゃないって分かってんなら違うスレいけよ
本当にバカジャネーノと言わざるを得ない
- 167 :Socket774:2009/01/12(月) 00:34:33 ID:4HaSbuH0
- >>165
交渉能力次第だな メーカーに直接だと多分門前払い
俺なら家電量販店の修理窓口経由で電源だけ注文するね まぁソレデモ難しいと思うが
- 168 :Socket774:2009/01/12(月) 00:36:00 ID:yLI8tWwK
- >>164
基本に返って、タスクバーにある「音量」→「オーディオプロパティの調整」の中が妙な設定になってない?
- 169 :Socket774:2009/01/12(月) 00:37:13 ID:3r7y/tSQ
- グラボから液晶ディスプレイに接続する時、
DVIでそのまま接続するのと、
DVI→HDMIで接続するのとでは違いはありますか?
- 170 :Socket774:2009/01/12(月) 00:38:30 ID:Kiol1zzN
- >>165
厳密もなく他作
NECは最低保守部品5年確保してる。
サポ期限切れてるなら格安PC買える値段でNECが電源売ってくれるよ。
昔は秋葉会館で安く買えたんだがなぁ。
- 171 :Socket774:2009/01/12(月) 00:39:11 ID:Kiol1zzN
- >>169
ある。
- 172 :Socket774:2009/01/12(月) 00:39:37 ID:a+h32NrJ
- >>169
HDMIだと音声が伝送できる
DualLinkDVIの方が高解像度の伝送ができる(はず
なので音声伝送に使わずHDMIの解像度ないで使うだけであれば差はない
強いて言うならHDMIの方が多少ケーブルの取り回しがしやすいくらい
- 173 :Socket774:2009/01/12(月) 00:44:11 ID:3r7y/tSQ
- >>171-172
レスありがとうございます。
1600×1200なのでHDMIで使うことにします。
ありがとうございました。
- 174 :148:2009/01/12(月) 00:47:18 ID:ncT97AUG
- >168
音量ミキサのデバイスという項目をすべて見ていっても、ミュートになっている項目がないのです。
SPDIFインターフェイスとデジタル出力という項目を確認しました。
- 175 :Socket774:2009/01/12(月) 00:51:06 ID:obdM59P4
- >>159
無いもんですか。いや無かったらリンク先の物を買ってケーブルだけ
流用...と思ったら売り切れでして。
余談ながら、今書き込みしているPCもRAID1な物なのですが、こちらは
RAIDカードから出ているLED端子をRATOCの
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1algx.html
これにつなげてLEDを光らせています。
>>161
あの細かい 15ピン電源端子をどうこうするのは勘弁を。
- 176 :Socket774:2009/01/12(月) 00:51:06 ID:Kiol1zzN
- >>174
適当にいじって鳴らないなら。
ドライバかユーティリティの設定問題だから、
ASUSスレかSounbBlasterスレいきな。
SounbBlasterスレはここ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229238763/l50
- 177 :Socket774:2009/01/12(月) 00:55:28 ID:m5hrxdiD
- >>166
すまんこってす・・・
>>167>>170
やっぱり無理か、買えてもアホみたいな値段でしょうねえ
一応聞いてみます
秋葉原に通うようになって10数年、初めてPCパーツ探しに行脚したよ
LANカードとか外付けHDDとかはあったけどね
- 178 :148:2009/01/12(月) 00:56:01 ID:ncT97AUG
- >176
ありがとうございます。
ASUSすれで、同じマザー使っている人を探してみます。
- 179 :Socket774:2009/01/12(月) 00:59:10 ID:4HaSbuH0
- >>148
のうー? オプティカル(光端子)のポートはちゃんと光ってるか? 光ってるなら
多分、受けのスピーカーセットの設定が悪い
光端子が光ってないならサウンドボードの設定が悪い
- 180 :148:2009/01/12(月) 01:05:57 ID:ncT97AUG
- >179
ぬ、光ってません…。
そういえばP4Pのときは光ってたな。
設定項目の場所がわからねぇぇぇ・・・。
- 181 :Socket774:2009/01/12(月) 01:35:03 ID:1+Y/GD6n
- 例えば、ICH9RでRAID0組んでるシステムの
M/BだけをICH10Rのに交換した場合って、
アレイの再構築って要りますか?
OSの入れなおしはしたんだが、
調子悪いのがこれのせいな気がしてならない・・・
アレイ認識したもんだからそのままやっちったや・・・
- 182 :Socket774:2009/01/12(月) 01:37:35 ID:4HaSbuH0
- >>148
おどりゃあ、マニュアルちゃんと四段かーい わしゃあ悔しいよ ギギギギギギギギ
とりあえずインスコしたツールを起動して、該当項目がないんか探すんじゃあ
- 183 :Socket774:2009/01/12(月) 02:40:47 ID:xBk/qzft
- 無線LANを検討してるのですがオススメの親機子機セットを教えてください
予算は2万以内でお願いします
- 184 :Socket774:2009/01/12(月) 02:47:18 ID:weFlxxfI
- >>183
板違いです。つハードウェア板
- 185 :Socket774:2009/01/12(月) 02:53:43 ID:xBk/qzft
- すいません
- 186 :Socket774:2009/01/12(月) 03:28:14 ID:1ySQkzF0
- asusスレで質問していましたが、そちらには断りを入れて
こちらへ来ました、よろしくお願いします
[OS]XP HOME SP3
[M/B]P6T
[S/N]8CMC
[PCB Rev.]
[BIOS Rev.]0202
[CPU]i7 920
[CPU Cooler]リテール
[Memory]Corsair TR3X3G1333C9
[電源]Corsair CMPSU-650TXJP
[VGA]ENGTX280/HTDP/1G
[HDD]HDT721032SLA360 ×2
[他のドライブ]DVR-S7200LE
[その他パーツ]モニタIODATA LCD-AD222XB
[症状(試したことも明記)/報告]
シャットダウン(スタンバイS3、休止)を選択後、一度処理されるのですが
その後5秒程度で勝手に再起動されてしまいます。
試したこと
LANケーブルをはずす
WOL関連を無効
HDDをシステムの1つのみ
いずれか、又は全部同時に試した場合も症状は変わりませんでした。
お分かりの方おりましたら、よろしくお願いいたします。
- 187 :Socket774:2009/01/12(月) 03:32:30 ID:ViF+56mT
- >>186
つまりマルチポストと言うわけですね!
とまぁそれはいいんだけど、なんとも珍しい症状だね
OSの挙動がおかしいわけだし
管理メニューのイベントビューアにエラーとか出てない?
- 188 :Socket774:2009/01/12(月) 04:21:17 ID:ZgnDTUSw
- スタンバイ不安定なんて珍しくないけどなぁ。
VGAドライバ関連かBIOSじゃね。
- 189 :Socket774:2009/01/12(月) 05:54:49 ID:H1b7nDjm
- M/B:P5B
CPU:C2D E4300
MEM:2GB
video:7600GT
GTA4が動かないのでビデオカードを変えようと思ってHD4670(HIS)と9600GT(どのメーカーでも)で
検討してますが、どちらがおすすめか教えてください
昔RADEONを持ってたときは、GeForceに最適化されてるからとかでポリゴン表示がおかしくなるゲームが
多かったのですが、そのあたりが改善されたのかも含めてお願いします
- 190 :Socket774:2009/01/12(月) 06:03:23 ID:a+h32NrJ
- >>189
9600GTにして置いた方が安全かもね
つか、CPUパワーも足りなそうな気がするんだが大丈夫なんだろうか…
- 191 :Socket774:2009/01/12(月) 06:16:46 ID:H1b7nDjm
- 9600GTを購入しようと思います
ありがとうございました
- 192 :Socket774:2009/01/12(月) 08:33:07 ID:KxJDwPog
- オッス!質問があります
内臓HDDを必要な時だけ通電させたいんですが
ペリフェラル4ピンケーブルの12v線にオルタネートスイッチかませばOKなんでしょうか?
この場合5vのほうは抜いておいたほうがいいものなのか・・・
あと加工しやすいペリ4コネクタもついてるHGSTのHDDは神ですか?
- 193 :Socket774:2009/01/12(月) 08:38:04 ID:a+h32NrJ
- >>192
5vも使うので2回路同時ON-OFFが必要だったはず
HGSTでも最近のはSATA電源のみじゃね。
まぁペリフェラル→SATA変換コネクタを改造すれば関係ない気もするけど
- 194 :Socket774:2009/01/12(月) 08:46:54 ID:vuyAidRp
- >>192
これでおk
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
- 195 :Socket774:2009/01/12(月) 09:59:07 ID:4rYusHdY
- E8500を買う予算がないのでE7300をOCしたいのですが、
OC向きなPC6400メモリはどこのブランドでしょうか?
- 196 :Socket774:2009/01/12(月) 10:00:33 ID:vuyAidRp
- 安価なメモリをOCしてみるテスト 3pass
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207896460/
- 197 :Socket774:2009/01/12(月) 10:06:57 ID:PD+5YD44
- >>195
どこまで回したいの?
E7300とDDR2-800の組み合わせなら
メモリをDDR2-533まで落とせる板なら(最近無いけど)メモリ定格で4GHz
667までの板でも3GHzまでは回せるはずじゃ…
- 198 :Socket774:2009/01/12(月) 11:03:27 ID:8J8aWCG+
- pentiumDCやCereronDCは1Gくらいにまでクロック落とせたりしますか?
消費電力も下がりますか?
- 199 :Socket774:2009/01/12(月) 11:19:28 ID:SllWlHiu
- 現在、emachinesJ6446を電源交換、グラボ追加、HDD追加、ファン追加、メモリ追加で、PCを持っています。
この度、CPUをデュアルコアに乗せ変えて強化を図ろうと考えましたが、アスロン64×2の中古CPUの相場が異常に高いので諦めて
初めての自作に挑戦しようと思います。
とりあえず、まずは、電源とHDDとグラボだけ流用して、マザーを新しいのを検討しています。
電源がケイアンの550Wですhttp://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_as_sli/kt_550_as_sli.html
これに合うAMD Socket AM2のマザーボードで、お勧めのバザーボードをご教示おねがいします。
あ、あと長く使うのにいい良質ケースもアドバイスお願いします
- 200 :Socket774:2009/01/12(月) 11:29:21 ID:+7DqS+/I
- >>199
まずはOS買っとけ
CPU&M/B&メモリ変えたらライセンス無くなる。
- 201 :Socket774:2009/01/12(月) 11:36:21 ID:obdM59P4
- >>199
新しいM/Bといっているのに悪いけれども
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40689076/-/gid=UD04010000
Athlon 64 X2 3800+ (Socket 939) 〓クーラー無し〓
特別価格:\4,600 (税込)
こんなのもあるよ?
- 202 :Socket774:2009/01/12(月) 11:52:24 ID:lZWTrj+b
- >192
信号線も一緒にきらないと入力端でラッチアップしてHDD死ぬかも
- 203 :Socket774:2009/01/12(月) 11:53:49 ID:SllWlHiu
- >>200
書き忘れて申し訳ないです。OSは以前、単体CDで買った英語版XPがあります
>>201
うーん。 存じておりますが。。 自作諦めてそれで妥協したほうがいいのかなぁ
- 204 :Socket774:2009/01/12(月) 12:10:38 ID:GqKjnCUY
- サウンドデバイスがオンボードの場合、
サウンドドライバはチップセットに含まれているんでしょうか?
- 205 :Socket774:2009/01/12(月) 12:18:25 ID:obdM59P4
- >>203
というかM/B買うにしても、具体的な予算は出したほうがいいと思う。
\4,600 で「異常に高い」だと、\10k over なM/B は選択肢にならない?
- 206 :Socket774:2009/01/12(月) 12:23:08 ID:vuyAidRp
- >>204
普通は含まれない
- 207 :Socket774:2009/01/12(月) 12:26:32 ID:+7DqS+/I
- 英語パケ版買ってる奴がCPUケチるかよ
日本語パケ版より高いぜ。
釣りだ釣りwww
- 208 :Socket774:2009/01/12(月) 12:31:23 ID:oARkDvgI
- >>198
クロックが遅すぎても動かないこともある。
単純にやるならプラマイ1割、他のタイミング調整やれば2割くらい大丈夫なんじゃないかな。
クロックを下げられれば、消費電力は下がる。
一般的に入力クロックの2乗に比例して消費電力が決まる。
- 209 :Socket774:2009/01/12(月) 12:43:07 ID:iyeL2dqN
- >>199
マザー+デュアルコアCPU+メモリ2Gで12000円で売ってやるよ
全部新品・・・つーかGENOの3万円鬱袋なんだがw
- 210 :Socket774:2009/01/12(月) 12:47:50 ID:8J8aWCG+
- >>208
下げすぎると動かないこともあるんですか。
難しいですな・・・。
- 211 :Socket774:2009/01/12(月) 12:48:49 ID:exj135gM
- KM4M-Lなのですが
一度ばらしたところひとつだけどこにつけていいかわからない部品があります。
4PINのコネクタで、両端に赤黒の2本のコードがあり、コードの先は丸い直径1cm高さ1cm弱の円柱形の樹脂のものがついております。
説明書、ほーむぺーじ等見ましたがわかりませんでしたのでよろしくお願いします。
もしかしてつけなくても良いのでしょうか。
- 212 :Socket774:2009/01/12(月) 12:51:11 ID:iyeL2dqN
- >>211
写真撮って画像うpしたほうが良くないか?
多分必要ないと思うけど
- 213 :Socket774:2009/01/12(月) 12:56:19 ID:obdM59P4
- >>211
ビープ音用のミニスピーカ(正式名称は知らん)だと思う。
M/BのPowerやらResetやらの端子中に「SPK」とか説明がある部分に挿す奴。
ケース付のを使うなら不要。
- 214 :211:2009/01/12(月) 13:02:09 ID:exj135gM
- >212、213
ありがとうございます。
さすところを探してみます。
年のため画像アップしました
http://0bbs.jp/wikipedia-testup/
- 215 :Socket774:2009/01/12(月) 13:15:39 ID:obdM59P4
- >>214
うん、間違い無し。
ttp://www.1-s.jp/products/detail/6422
これと同じ。
- 216 :Socket774:2009/01/12(月) 13:17:12 ID:P2OGD7xf
- ゲフォ8800GTから9800GTXに変えたのですが、ドライバをアンインストールして、新たに入れ直したにも関わらず8800として認識されてしまいます。9800として認識させるにはどうすれば良いのでしょうか?御教授お願いします。
- 217 :Socket774:2009/01/12(月) 13:43:23 ID:15RHbWHF
- >>216
CMOSクリア
- 218 :Socket774:2009/01/12(月) 13:46:46 ID:P2OGD7xf
- >>217
やってみます
- 219 :Socket774:2009/01/12(月) 13:49:08 ID:1ySQkzF0
- >>187-188
レスありがとうございます。
エラーは表示されていませんでした
今はシャットダウンされて勝手に再起動されるまでの間に電源のスイッチを切って対処してます
先ほどVGAをはずして、音と勘だけで立ち上げ→シャットダウン(スタート、U、U)
させましたが、変わらず
BIOSの設定も見直しましたが特に自分ではおかしいところは見当たりませんでした。
BIOSそのものか、マザボの不具合を疑った方がよさそうですね
ありがとうございます
- 220 :Socket774:2009/01/12(月) 14:00:41 ID:SllWlHiu
- レスありがとうございます
>>205
M/Bの予算は将来の拡張を踏まえ2万ほどまで妥協できます。
>>207
英語板は以前、古いネートPCを外国人の恋人にプレゼントしようとして買ったのですが、
キーボードが日本語配列なのとドライバが上手く機能しなくて、断念してそのまま眠っていたものなんです。
自作ということで、いずれWin7が出たら新しいOSをまた買いたいと思っています。
ケースについての質問は専用スレがあるようなのでそちらで調べてみます。
- 221 :Socket774:2009/01/12(月) 14:28:02 ID:CRww+arv
- DTM用途でP5B-V、E6600の自作機を使ってます。
パワー不足を感じてきたのでCPUを載せ変えたいんですが、
Core2Duoの規格(挿し込みの形状?)はどれも同じなんでしょうか?
それと、CPUを交換すると再インストールが必要になると聞いたことがあるのですが
本当でしょうか?(XP SP2使ってます)
宜しくお願いします。
- 222 :Socket774:2009/01/12(月) 14:34:23 ID:iyeL2dqN
- >>221
Core2Duoという名前が付いていてもT7x00系はSocket479
Q8x00やQ6x00、E8x00、E7x00系なんかはLGA775でP5B-Vのものと同じ
対応しているかはBIOS次第
ttp://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5B-V&SLanguage=ja-jp
- 223 :Socket774:2009/01/12(月) 14:34:27 ID:a3SF2TQc
- まず本当にボトルネックがCPUなのか調べてみた方が良いような気がする。
メモリ容量やHDDのアクセススピードの方が足を引っ張っている可能性もあるから。
再インストールはやったほうが無難。
- 224 :Socket774:2009/01/12(月) 14:35:21 ID:iyeL2dqN
- 訂正
P5B-Vのものと同じ
↓
E6600のものと同じ
- 225 :Socket774:2009/01/12(月) 14:36:48 ID:+7DqS+/I
- ID:SllWlHiu
マルチ&釣り
以後あぼんしとけ。
418 名前:Socket774[] 投稿日:2009/01/12(月) 09:55:05 ID:SllWlHiu
現在、emachinesJ6446を電源交換、グラボ追加、HDD追加、ファン追加、メモリ追加で、PCを持っています。
この度、CPUをデュアルコアに乗せ変えて強化を図ろうと考えましたが、アスロン64×2の中古CPUの相場が異常に高いので諦めて
初めての自作に挑戦しようと思います。
とりあえず、まずは、電源とHDDとグラボだけ流用して、マザーを新しいのを検討しています。
電源がケイアンの550Wですhttp://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_as_sli/kt_550_as_sli.html
これに合うAMD Socket AM2のマザーボードで、お勧めのバザーボードをご教示おねがいします。
441 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 14:26:34 ID:SllWlHiu
これすごいね
http://review.kakaku.com/review/05801011389/ReviewCD=180989/ImageID=3876/
- 226 :Socket774:2009/01/12(月) 14:43:24 ID:SllWlHiu
- >>225
スレ違いと言われたのでこのスレに来たんです。そんなにカリカリしないでください。
- 227 :Socket774:2009/01/12(月) 14:47:19 ID:a3SF2TQc
- >>226
それなら最初の>>199でちゃんと「○○スレから誘導されてきました」って書いておくべきだな。そうすれば余計なやり取りが無くなる
- 228 :Socket774:2009/01/12(月) 14:49:12 ID:fb96xF7X
- 内蔵HDDを外付けHDDにして使ってるんだけど、
これを内蔵HDDとして使いはじめるときには
フォーマットしないと使えない?
- 229 :Socket774:2009/01/12(月) 14:52:02 ID:a3SF2TQc
- >>228
そのまま内蔵でOK。 フォーマットの必要無し
- 230 :Socket774:2009/01/12(月) 14:52:11 ID:CRww+arv
- >>222、223さん
お二方とも丁寧に教えて下さって本当に有難うございます。
BIOSのことは全く判らないので、これから調べてみます。
メモリも今はバカ安と聞いてますので増やしたいですが
沢山載せても認識に上限があるんですよね?…
再インストールは、やった方がいいんですね。
色々ソフトを入れてて最認証が面倒なので二の足を踏んじゃいます。
どうも有難うございました!
- 231 :Socket774:2009/01/12(月) 14:52:14 ID:+7DqS+/I
- >>228
単に外付けしてるだけならフォーマット不要。
NAS使ってるときはフォーマット必要な場合がある。
- 232 :Socket774:2009/01/12(月) 15:02:29 ID:fb96xF7X
- >>229>>231
ご助言誠に有り難うございます。
非常に嬉しき故重ねて御礼申し上げます。
- 233 :Socket774:2009/01/12(月) 15:24:31 ID:fYHBFbS7
- ギガバイト GA-8i865GM-775
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1845
これのオンボとAOpenのGeForce4200Ti 128bitだとどちらが性能上でしょうか?
- 234 :Socket774:2009/01/12(月) 15:30:40 ID:ZKOA4qyH
- pc買い替えでCPU悩んでます。
いまはPEN4の3Ghzなんですけど、性能上げて現在コストパフォーマンスのいい
オススメCPU(インテル製)は何ですか?
OSはXP。
用途はネット、エンコード、DTP、DTM、動画編集です。
グラボはGeforce9800GTあたりを検討中。。。
- 235 :Socket774:2009/01/12(月) 15:44:55 ID:Tv2lPcww
- 新しく買ったHDDにOSをインストールしようと思ってるんですが、
新品HDDはフォーマットする必要ないのでしょうか?
また、フォーマットする必要がある場合はそのやり方も教えてくださいな。
- 236 :Socket774:2009/01/12(月) 15:45:40 ID:a3SF2TQc
- >>234
マザーを流用するのか良く分からないけども、「買い替え」ってことで流用は無しと想定。
> 用途はネット、エンコード、DTP、DTM、動画編集です。
その用途だとコア数が多いほうがよさげ。Qxxxxがよろしいかと。でも使用するアプリが
マルチコアに対応してるかは要チェック。
- 237 :Socket774:2009/01/12(月) 15:51:42 ID:LXjPNW4l
- >>234
「何も買わないのがサイフに優しい」になってしまう。
サイフの中身次第だ。
>>235
OS次第なのでなんとも言えない。OSの規約は守れよ。
- 238 :Socket774:2009/01/12(月) 17:26:34 ID:kmlnwC+I
- 質問です
現在、HDDは一つしかありませんが、もう一つ増やそうと思います
RAID化する場合は、今残ってるデータは消えますか?
- 239 :Socket774:2009/01/12(月) 17:29:15 ID:CejoXaVV
- >>238
はい
- 240 :Socket774:2009/01/12(月) 17:30:48 ID:kmlnwC+I
- >>239
そうですか・・・
しばらくRAID化は見送ろうと思います
ありがとうございました
- 241 :Socket774:2009/01/12(月) 17:40:28 ID:ZPWnihr2
- VISTA HOMEPremiumを再インストールしたんだけどとりあえず何するべき?
- 242 :Socket774:2009/01/12(月) 17:44:47 ID:Ir8h5StH
- windowsうp
ドライバ
- 243 :Socket774:2009/01/12(月) 17:46:20 ID:a3SF2TQc
- アンチウイルスソフト入れろヴォケ
- 244 :Socket774:2009/01/12(月) 17:50:31 ID:uYHhm6Rx
- XPをクリーンインストールしているのですが、
インストールの準備をしています→windowsをインストールしています のところから止まったまま動きません
インストールの完了約39分後と出たまま30分以上経過していて、CD、HDDの動作音も聞こえません
どうすればいいでしょうか?
- 245 :Socket774:2009/01/12(月) 17:50:56 ID:ZPWnihr2
- >>242
>>243
dd
Windowsアップデートとグラボのドライバいれてくる
- 246 :Socket774:2009/01/12(月) 17:51:07 ID:X+8qkwyi
- 何もせずに後で後悔するのが一番勉強になると思うよ
- 247 :234:2009/01/12(月) 17:54:07 ID:ZKOA4qyH
- >>236
マザボが逝ったので買い替えでした;;
レスを参考にして検討してみます。
ありがとうございました。
- 248 :Socket774:2009/01/12(月) 17:59:42 ID:ujnp+ZHI
- >244
Shift キーを押しながら、F10
コマンドウインドが開いたら「compmgmt.msc /s」と入力
「!」の出てるデバイスを無効にする
コマンドウインドが開かなかったら・・・
とりあえず外せるデバイスは外す
BIOSで殺せるデバイスを殺して再開しよう
- 249 :Socket774:2009/01/12(月) 18:02:43 ID:kKe07qFq
- >>247
Q9550が値下げらしいからその辺で良いと思う。
9800GTは必要性あるか検討した方が良いかも
9600GTで十分だったり性能的に大差なかったりするから
あと、それだけ電気食う構成にするなら電源重要
- 250 :Socket774:2009/01/12(月) 18:18:09 ID:uYHhm6Rx
- >>248
フリーズして何も出来なかったので仕方なく電源を切りました
外せるものはすべてはずして電源を入れると続きから始まったのですが、
またしばらくするとフリーズしてしまいます
- 251 :Socket774:2009/01/12(月) 18:22:02 ID:a3SF2TQc
- >>250
そのHDDは、今まで使っていた実績のあるやつ? それとも新規購入品?
念のため他のPCからつないで、HDDをチェックしてみたら。
- 252 :Socket774:2009/01/12(月) 18:29:35 ID:uYHhm6Rx
- >>250
今日買ってきたものです
- 253 :Socket774:2009/01/12(月) 18:59:53 ID:H60hN9au
- 7600GGSを使っているのですが地デジを導入し視聴してみたら
一瞬羽鳥さんが映ったけどすぐフリーズしました。
グラボを新しい奴に変えれば改善できる見込みはありますか?
↓スペック
MCE2005
E6600
メモリ1GB
- 254 :Socket774:2009/01/12(月) 19:16:23 ID:2ZS9ntWp
- 光コンピューターとか量子コンピューターとかDNAコンピューターとか
次世代のコンピューターが開発されていると聞くけど、
これらにクロック周波数というような概念はあると思いますか?
- 255 :Socket774:2009/01/12(月) 19:16:56 ID:uYHhm6Rx
- >>251
解決しました
メモリが原因でした
助かりました ありがとうございます
- 256 :Socket774:2009/01/12(月) 19:19:13 ID:a3SF2TQc
- >>252
フォーマットに時間掛かってるんじゃないのかな。 今日購入って事はおそらく500GB↑のディスクだろうから、それだけで数時間以上掛かる。
他PCからクイックフォーマットしちゃった方が早いんじゃないだろうか?
- 257 :Socket774:2009/01/12(月) 19:20:05 ID:a3SF2TQc
- あら、数分差でかぶってしまった (´・ω・`) 解決オメ!
- 258 :Socket774:2009/01/12(月) 19:46:53 ID:SllWlHiu
- >>254
全くないです。
- 259 :Socket774:2009/01/12(月) 20:20:50 ID:5QMZFA1p
- PC修理に出す前にこのファイルは別PCに移動しとけみたいなのありますか?
- 260 :Socket774:2009/01/12(月) 20:28:54 ID:weFlxxfI
- Win板
- 261 :Socket774:2009/01/12(月) 20:29:22 ID:fxuNQO0k
- >>259
お前にとって重要なデータ。
つーか。ここは自作板だ。メーカー製PCは板違い。
- 262 :Socket774:2009/01/12(月) 20:46:28 ID:GqKjnCUY
- たとえばintelのマザーボードにつないでいたハードディスク(OSインスコ済みでそれなりに使用)を
Aopenのマザーボードにつないで起動すると起動しないのですか?
- 263 :Socket774:2009/01/12(月) 20:56:40 ID:LXjPNW4l
- >>262
やってみればわかることをなぜ試さないのか?
つかOS次第。
- 264 :Socket774:2009/01/12(月) 20:57:32 ID:NPJXxkg0
- >>262
重要となるのは、板メーカーよりも、"チップセット"な。
例えばP45チップセット搭載のA社のl板から、
同じP45チップセット搭載のB社の板に変えても、
たいして問題はおきんよ。
各M/Bメーカー専用の付属するソフト類を、
ごっそり入れていたら、それは消しておくべきだろうけどね。
- 265 :Socket774:2009/01/12(月) 20:59:00 ID:NPJXxkg0
- 4行目は書き間違え。
× たいして問題はおきんよ。
○ 問題が起きない可能性は高いよ。
- 266 :Socket774:2009/01/12(月) 21:04:41 ID:3q2y6Kz9
- コロ助を漫画のとおり作ってみたのですが
動きません。中にCPUを入れたほうがいいのでしょうか?
手持ちのPentium4でいいですかね?
- 267 :Socket774:2009/01/12(月) 21:07:07 ID:JHFWHpZA
- >>266
つ 【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/l50
- 268 :Socket774:2009/01/12(月) 21:49:34 ID:1eahDFAo
- ハイスペックゲーム機を自作しようと思うのです
VGAカードはGeForce9800GTと決まっているのですが
Intel Core2Duo E8500 or E8600、AMD PhenomX4U 940かで決まらずに悩んでいます
プレイするゲームとしては銀河英雄伝説(一番最新の物)、らぶです1〜3まで、PCSX2(PS2エミュ)が
高負荷だと思います
これらのゲームをなるべく快適に遊びたいと思っているのですが、
CPUスペック的にはどれを選べば良いですか?
飽くまで、ゲーム専用機として組むのでそれ以外の用途で使うことは殆ど考えていません
- 269 :Socket774:2009/01/12(月) 21:50:33 ID:NPJXxkg0
- >>268
見積もりスレ。
- 270 :Socket774:2009/01/12(月) 21:53:21 ID:l2EhMQWr
- >>268
違法性の高いものは見積もらないよ。
- 271 :Socket774:2009/01/12(月) 22:20:12 ID:99Cp+Gds
- >>253をおながいします
- 272 :Socket774:2009/01/12(月) 22:22:14 ID:w/UtfwaT
- すいません、液晶モニタを購入したのですが、
DVI接続で映りません。
LCD:三菱電機 > VISEO MDT243WG-SB
VGA:RADEON9550SE , R955-CDT-A128D/R96L-LC3(DVIx1,D-subx1)
・PCとLCDをDVIで1対1接続しましたが、
BIOS画面も表示されません。
・D-subで1対1接続しましたが、これも表示されませんでした。
・D-sub->DVI変換してLCDに繋いだら表示されました。
・数時間放置後、ふとマシンを起動したらDVIで表示されました。
が、画面解像度設定中(未設定)にフリーズ->再起動->再びBIOSすら映らず。
・コンポジットでPS2の接続は普通に使用可能。
・今までは、他のモニタをDVIx1,D-subx1のデュアルディスプレイで運用。
何が悪いのでしょうか?
- 273 :Socket774:2009/01/12(月) 22:23:44 ID:4HaSbuH0
- >>271
地デジ視聴にはHDCPに対応したグラボが必要なはず その7600GSはHDCPに対応してる????
- 274 :Socket774:2009/01/12(月) 22:25:25 ID:4HaSbuH0
- >>272
モニタのドライバ見れてみたら?
- 275 :Socket774:2009/01/12(月) 22:28:32 ID:99Cp+Gds
- >>273
対応はしていますが一瞬TV画面を表示したあとフリーズします
- 276 :Socket774:2009/01/12(月) 22:34:04 ID:a3SF2TQc
- >>275 モニタ側も対応してる?
- 277 :Socket774:2009/01/12(月) 22:40:11 ID:idMW6HkT
- どっちも対応なら、
displayドライバで検索すれば幸せになれます。
- 278 :Socket774:2009/01/12(月) 22:40:14 ID:99Cp+Gds
- もちろん対応しています。
チューナーは闘牛のDTH50PCIEです
- 279 :Socket774:2009/01/12(月) 22:51:11 ID:8l6ETVN1
- サーマルライトのクーラーって高くないですか?
高性能なの?ぼったくり?
- 280 :Socket774:2009/01/12(月) 23:04:00 ID:4HaSbuH0
- >>275
ビデオカードの型番とモニタの型番をちょっと正確に教えてくれ
- 281 :Socket774:2009/01/12(月) 23:18:48 ID:qPTLBOV+
- 3つ質問させてください。
電源にATX12V 4ピンしかなくて新しく買ったマザー(P45 NEO2-FR)には
ATX12V 8ピンがあるんだけどこれは4ピンでもok?
同じく電源がATX 20ピンでマザーが24ピンも20ピンで大丈夫?
PCI-Eは補助電源無しのHD4670使用予定
あと、マザーをケースに取り付ける際に紙のワッシャーって使う必要あるの?
- 282 :Socket774:2009/01/12(月) 23:22:37 ID:xiSvcffl
- E7400と6000+ならどちらの方が性能良いですか?
インテルかAMDで組むかで迷ってますorz
- 283 :Socket774:2009/01/12(月) 23:28:55 ID:kKe07qFq
- >>281
その世代の電源はそろそろ買い換えた方が良いんじゃ…
4pin8pinはマザーによるけど最近のだと使えない場合もある模様
24pinの増えた4ピンってPCI-Ex関係じゃなかったっけ?
紙ワッシャーは大抵不要
>>282
どっちでも良いんじゃね?
大差なさげ
- 284 :Socket774:2009/01/12(月) 23:42:25 ID:aLk9b+Hd
- ダメ元でRADEON HD 3650を安物400w電源で走らせてみたらfanが回るだけで認識しないんですが
単なる電力不足でしょうか。
- 285 :Socket774:2009/01/12(月) 23:45:22 ID:oxUUDLCf
- >>284
ビデオカード以外が そんな構成じゃ電源足りな過ぎ
- 286 :Socket774:2009/01/13(火) 00:26:50 ID:XxSSyZ2m
- PCIe1.1でGTX295とかのデュアルGPUは速度足りないですか?
ベンチ的にロスが出るのは仕方ないですが、帯域だけが心配です。
- 287 :Socket774:2009/01/13(火) 00:47:33 ID:lsp7iQfp
- パリットの9800GTX+買おうと思うんですがダウンクロック機能がついてるみたいです
ダウンクロック機能ってドライバとかクロック調整ソフトで止めることは可能なんですか
- 288 :Socket774:2009/01/13(火) 00:54:13 ID:XxSSyZ2m
- >>287
それはGPU低負荷時に発動するものだから止める必要は無い
もしかしてそのカードだけが持ってる特殊な機能なのだとしたら別の何かで、
それは使ってる人以外誰にも分からない
という訳で誰か>>286に答えて下さい
- 289 :Socket774:2009/01/13(火) 01:00:11 ID:lsp7iQfp
- >>288
なんか結構軽めのゲームでもダウンクロックが発動しまくって不評で、nVidiaが新しいGTX+にはその機能つけてないらしい
286に関しては、多少2.0に比べると速度が劣るけど実際そんなに気になるほどではないらしいぞ
- 290 :Socket774:2009/01/13(火) 01:05:58 ID:MPjmYKNY
- LGA775対応のデュアルCPU対応MBって無いんですか?
- 291 :Socket774:2009/01/13(火) 01:09:48 ID:D1w9s+rq
- >>290
無い
- 292 :Socket774:2009/01/13(火) 01:14:34 ID:MPjmYKNY
- >>291
ありがとうございますた
- 293 :Socket774:2009/01/13(火) 01:15:32 ID:XxSSyZ2m
- >>286
ありがとう、でもそれは知ってるんだ。
2.0カードが1.1動作へのブリッジで若干速度が低下するという事象。
でも1.1はの場合そもそも2.0の半分の帯域だから、
例えば1.1の速度を1とすると、速度1以下のカードは上記の事象が起こる。
では速度1.5のカードを挿したら0.5+α分の速度低下が起こりますよね?
GTX280が0.8の速度を出している場合、GTX295は1.6になると仮定すると、
結論的に「1.1では使えない」となるわけです。
しかし実際にGTX280が0.5を切っている場合は「1.1でも問題無い」ということになります。
現状で1.1でデュアルGPUは1を超えてしまうか、それが知りたいのです。
>>290
無い。LGA771へどうぞ
- 294 :Socket774:2009/01/13(火) 01:27:13 ID:bFVa3imo
- 最近話題?のPS2のエミュはPS2のVRAMの帯域がとんでもなく広いからPCのCPUのキャッシュメモリを活用して
エミュレートしてるみたいですが CPUのキャッシュメモリの帯域ってどのくらいあるんですか?
- 295 :Socket774:2009/01/13(火) 01:33:37 ID:dffjC9p1
- PS2→アマゾン川
CPU→四万十川
- 296 :Socket774:2009/01/13(火) 01:37:35 ID:XxSSyZ2m
- >>294
大体5Gくらいかと思われる。L3はめちゃ遅い
PS2ってXRD-RAMだっけ?
ところで>>293について誰か頼みます
- 297 :Socket774:2009/01/13(火) 01:39:46 ID:XxSSyZ2m
- 今口にして思い出した
DDR XD-RAM
- 298 :Socket774:2009/01/13(火) 02:43:58 ID:T12rB+GG
- さっきBIOS画面すら出なくなって、結局メモリさし直したら復活した。
MBとメモリどっちが死にかけてるんでしょう??
- 299 :Socket774:2009/01/13(火) 02:57:46 ID:paSLBt59
- 単に埃とかで接続不良だっただけじゃね?
- 300 :Socket774:2009/01/13(火) 03:27:09 ID:jMIES4dH
- 質問失礼します。
中古PCを購入したのですが、電源をいれるとビープ音が「ピーポーピーポー…」と救急車のように延々と鳴り続けます。
BIOSはAwardで調べてみるとDRAMエラーのようなんですが手元にあるどのメモリを使ってもビープ音が消えません。
エラーが出てるっぽいのにOS起動はするんですが…
何か考えられる原因はありますか?
- 301 :Socket774:2009/01/13(火) 03:27:25 ID:a5g4ddjr
- まめに掃除してあげてね!
- 302 :Socket774:2009/01/13(火) 07:02:30 ID:vSj6fmwq
- CPUのTDPってどういう意味ですか?
調べてみると電力と熱の関係のようなそうでないような・・
消費電力とはまた違うのですか?
- 303 :Socket774:2009/01/13(火) 07:54:07 ID:/oWB+pIS
- >>302
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/TDP
「 プロセッサーの設計上想定される最大放熱量を表わす単位 」
あくまでも設計上の単位
TDP=消費電力の実測値ではない
E1200とE8600のTDPは同じ65Wだが消費電力も発熱もE8600の方が上
- 304 :Socket774:2009/01/13(火) 07:57:53 ID:1puYgaCd
- >>302
TDPは、熱設計電力。
設計時に想定されている最大放熱量。
消費電力とは違う。
- 305 :Socket774:2009/01/13(火) 09:17:42 ID:vSj6fmwq
- >>303-304
なるほど消費電力は関係ないんですか
ありがとうございました
- 306 :Socket774:2009/01/13(火) 10:36:19 ID:zQXV/jWQ
- ・黒基盤
・AGP付き
・DualCPUもしくはデュアルコア対応
これら全てが当てはまるマザーって何かある?
たまたま見つけたDX34R-U以外はPCI-Eだったりシングルだったりで中々条件に合うのが…
- 307 :Socket774:2009/01/13(火) 11:33:39 ID:Zg8H7gNj
- >>274
試しに起動してみたら、今度は何故か写りましたorz
が、しばらくしたらまたフリーズ→再起動→何故か写る
ドライバは、普通の汎用っぽいのでした。
よく分かりませんが、メーカサイトに「設定ファイル」なるものがあったので、
帰ったら試してみたいと思います。
- 308 :Socket774:2009/01/13(火) 11:45:15 ID:YAmmPIn2
- ググってみても分からなかったので質問させてください
近々初の自作を試みるつもりなのでOSのリサーチを行っていたのですが
アップグレード版というものが普通のものより安くなっているのが気になりました。
アップグレード版とはどういったもので、普通のものとはどう違うのでしょうか。よろしくおねがいします
- 309 :Socket774:2009/01/13(火) 11:50:49 ID:JkHvmRtw
- PCにOSが既に入っている(またはOSがインストール出来るディスクを持ってる)いる人用
この前提がないとOSのインスコが出来ない
- 310 :Socket774:2009/01/13(火) 12:01:37 ID:YAmmPIn2
- >>309
レスありがとうございます
通常版を購入しなくてはいけないみたいですね
今使っているPCに使用しているディスクは使えませんよね?
- 311 :Socket774:2009/01/13(火) 12:03:32 ID:ti7gOvJV
- まだ1機しか組んでない初心者の思いつきなんだけど
水冷の新しい方法として、パーツ素組して純水で満たした水槽の中に
入れたらだめなの?水はラジエータ噛まして冷却してさ
- 312 :Socket774:2009/01/13(火) 12:07:39 ID:JkHvmRtw
- 不純物が混ざった時点で伝導体になるんで即死 ちゅーか、超純水でも洗浄くらいにしかつかえんぞ
- 313 :Socket774:2009/01/13(火) 12:10:34 ID:dffjC9p1
- >>311油漬けにしたPCならあるぞ。
- 314 :Socket774:2009/01/13(火) 12:12:31 ID:Gao0xhjS
- 半年くらい前に戯画がやってたな
- 315 :Socket774:2009/01/13(火) 12:25:02 ID:NcSDjgUr
- >>311
理論的には可能。理論的にはね。
その設備を作るぐらいだったら、大人しく。かつ。普通にPC組んだ方がいい。
たぶん、Core i7上位に、NVIDIA最上位でQuadro SLIにして、
この間でたばかりの、Intel純正160GB SSDを数個積んでも、
まだそっちの方が安そうな気がする。
- 316 :Socket774:2009/01/13(火) 12:27:41 ID:Avo8kyh6
- 油漬けって触るのがいやになりそうだな。
- 317 :Socket774:2009/01/13(火) 13:09:58 ID:Y7Z7R6yu
- 自分でPC作ってみようかなと思っているんですが、
HDD 200以上
メモリ 2G以上
CPU core2duo
OS XPorVISTA
グラボ 256M以上
ファン ある程度の多きさ
このスペックで作ろうとするとどれくらいお金がかかるんですか?
- 318 :Socket774:2009/01/13(火) 13:16:03 ID:273TEVcV
- 見積もりスレに逝け
- 319 :Socket774:2009/01/13(火) 13:16:16 ID:uPm01fr3
- >>317
ここは、トラブル解消スレ。
見積もりスレへGo
- 320 :Socket774:2009/01/13(火) 13:19:03 ID:/oWB+pIS
- >>317
HDD 5k〜
メモリ 2k〜
CPU 12k〜
OS 11k〜
グラボ 6k〜
ケースに電源 7k〜
マザボ 6k〜
ファン 0.8k〜
で、5万円くらいから
OSはOEM版を買えよ
>>319
見積もりスレ誘導は賛成だが
トラブル解消スレってのは違うぞ
- 321 :Socket774:2009/01/13(火) 13:33:06 ID:NcSDjgUr
- >>320
「トラブル」て言葉が好きな変な人が住み着いたらしいので、ほっておくのが吉。
で、お前何誘導もしないで、適当な糞レスしてるの? 大人しく誘導で終われよ。
- 322 :Socket774:2009/01/13(火) 13:33:10 ID:Y7Z7R6yu
- ああスレ違いだったか
申し訳ない
>>320
ありがとう
- 323 :Socket774:2009/01/13(火) 13:38:27 ID:/oWB+pIS
- >>321
軽く見積もっただけだよ
そもそも見積もりにレスするな、なんていうテンプレはない
脳内妄想ルールを人に押し付けるな
- 324 :Socket774:2009/01/13(火) 13:54:01 ID:ti7gOvJV
- >ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
答えたくない奴はスルー
答えたい奴は答えればいいじゃん
- 325 :Socket774:2009/01/13(火) 14:34:24 ID:vrnV+dt7
- 質問って言うか、疑問なんだけどさ、
WSのマザボでPCIE-X4
ってあるじゃない?
X1やX16の物が刺さるのは解るんだよね。
じゃあなんであんな中途半端に作るんだ?
X16でよくね?
つーか帯域全部使い切れないわけだし、X16も要らなくね?
X8ぐらいのやつ一杯付けた方がいくね?
- 326 :Socket774:2009/01/13(火) 14:38:03 ID:vrnV+dt7
- WSのマザボじゃなくて、
WS系を搭載してるマザボだな。
スマン。
- 327 :Socket774:2009/01/13(火) 14:54:00 ID:hAdQH88K
- RAIDカードとかに必要だろ>PCI-Ex8
やたらx16付けるのは基板面積の無駄使いだろうが
- 328 :Socket774:2009/01/13(火) 15:02:41 ID:1puYgaCd
- >>325
WS系? WS向けならわかるが・・・。
WS向けRAIDカードやNICは、PCIEx4 PCIEx8が多い。
帯域は、全部使い切る=帯域足りない ってこと。
余裕があった方が性能が良くなる。
- 329 :Socket774:2009/01/13(火) 15:34:16 ID:vrnV+dt7
- X8が一杯の方がいいよね、と最後に書いたんだけど伝わらないみたいだね。
国語の勉強してくるよ。
- 330 :Socket774:2009/01/13(火) 17:01:08 ID:dtzsgK8E
- ふだんワイヤレスUSBキーボード使ってるんですが、
GIGABYTEのUD3PだとPOWERキーで電源がオンに出来なくて不便です。
(PS/2キーボードだと普通に出来ます。)
そこで、PS/2接続のPOWERキーだけついたアクセサリとか、キーボードはないでしょうか?
一応ネットでさがしてみましたが見つかりませんでした。
または、無い場合、POWERキーの付いたキーボードなどを分解して、
自作は可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 331 :Socket774:2009/01/13(火) 17:06:15 ID:7Q3FbFF1
- >>330
ひもつき君つかえば?
- 332 :Socket774:2009/01/13(火) 17:07:12 ID:1puYgaCd
- >>330
BIOSの設定はしたの?
- 333 :Socket774:2009/01/13(火) 17:07:27 ID:/oWB+pIS
- これでもおk
ttp://www.funabashi-shouten.com/item/pc-jump-start.html
- 334 :Socket774:2009/01/13(火) 17:36:42 ID:0RpFzjvo
- チップセットメーカーが違うビデオカードを2つ接続しています。
この二つのカードに接続したモニタに同じ画面を映したいのですが、
そういうことができるソフトをご存知でしたら名称を教えてください。
どうぞよろしくおねがいします。
- 335 :330:2009/01/13(火) 17:41:58 ID:dtzsgK8E
- >>331
ありがとうございます!
なかなか理想的なアイテムですね。
>>332
設定はしましたが、どうもうちのUSBキーボードだとうまくいきません。
EX-100です。
>>333
これも良いですね。値段がわからないですが安い方買ってみたいと思います。
- 336 :Socket774:2009/01/13(火) 18:27:04 ID:IlGhatiz
- Athlon64X2 5600+からPhenomX4 9950にCPUを変更したのですが,
OSをそのままにしているため,CPU使用率が50%(2コア分)までしかいきません.
OSを入れ替える以外に4コア認識させる方法を誰か教えてくださいm(_ _)m
- 337 :Socket774:2009/01/13(火) 18:57:18 ID:vrnV+dt7
- >>336
HDDとかメモリ増設なら別にいいけど、CPU変えたなら、再インスコしたら?
どうせドライバ関係とか入れ直すんだから。
- 338 :Socket774:2009/01/13(火) 19:02:37 ID:LuVnyYeE
- 昔、CeleronからPentium4に載せ替えた時、ちゃんと1スレッドから2スレッドになったよ。
- 339 :Socket774:2009/01/13(火) 19:08:56 ID:ti7gOvJV
- >>330の質問に便乗で悪いけど
USBのキーボーどだと電源OFF時にbiosの設定で
キーボード用常時5Vすら供給出来ないの?
キーボード用5VってPS/2専用だっけ?
- 340 :186:2009/01/13(火) 19:17:50 ID:PyNZ3hVh
- 表面上は解決しましたので報告まで
なにが詳細な原因か把握できていませんが
OS再インスコで治りました(その後各ドライバ入れても大丈夫でした)
ありがとうございます
- 341 :Socket774:2009/01/13(火) 19:19:11 ID:ti7gOvJV
- 連続でスマン
あとキーボードにPOWERキーついてなくても
biosの設定で任意のキーに設定できるよね?
うろおぼえだけどデフォはANYになっててそこを任意のキーに設定だっけ
ギガはその設定すら無いの?ギガ使ってる人おせーてください今度買うかもなので
- 342 :Socket774:2009/01/13(火) 19:28:09 ID:yEFMV4fM
- http://www15.big.or.jp/~t98907/unmei/R3_temp/R3_temp.swf?inputStr=%92%DE%82%E7%82%EA%82%DC%82%B5%82%BD%82%CB%28%81L%81E%83%D6%81E%81M%29
- 343 :336:2009/01/13(火) 19:44:23 ID:IlGhatiz
- >>337
レスありがとうございます.
やはりそれが一番早いですよね^^
OS入れなおしてみます.
- 344 :Socket774:2009/01/13(火) 19:48:57 ID:TmKDCyLA
- 8800GTS(G80)を1枚もってるんだけど、こいつをPhysX専用にして
GTX280系、290系を通常のビデオカード扱い(っていうのかな?)って感じで
役割を分担させることって出来る?
- 345 :Socket774:2009/01/13(火) 19:52:11 ID:dtzsgK8E
- >>341
POWERキー割り当てはふつうに出来ますよ。
パスワード設定して電源ONもできます。
ただUSBキーボードは項目が見あたりません。
ググってみてもUSBでON出来ないのは仕様って言う回答が多いです。
初心者なので詳しくは知りませんが。
- 346 :Socket774:2009/01/13(火) 19:54:17 ID:dtzsgK8E
- 追記)仕様ってのはGIGABYTEに限ったコトじゃなくて、他のマザボでも、です。
appleの一部PCならUSBのpowerキーから起動可能って回答がありました。
- 347 :Socket774:2009/01/13(火) 20:21:10 ID:D7jBr31E
- SATAの速度を1.5Gb/sに制限するジャンパーの設定はどうやるのですか?
いろいろ調べたところHDDのピンに何かするみたいですが、
特殊な器具など必要ですか?
- 348 :347:2009/01/13(火) 20:27:01 ID:D7jBr31E
- HDDはSEAGATE ST31000333ASですが、ジャンパ設定する器具は付属していますか?
今確認したところHDDが入っていた箱には器具は入っていませんでした
- 349 :Socket774:2009/01/13(火) 20:32:23 ID:T3vOEBZ8
- グラフィックボード二枚ざしは何がいいんですか?
- 350 :Socket774:2009/01/13(火) 20:39:24 ID:XxSSyZ2m
- >>349
速くなるのがいい所です。
- 351 :Socket774:2009/01/13(火) 20:43:57 ID:QJN+dZXw
- >>349
自己満足に浸れるのがいい所です。
- 352 :Socket774:2009/01/13(火) 20:46:36 ID:aYzu4Xm8
- >>349
2枚刺したのに二倍にならないってとこがいいとこです
- 353 :Socket774:2009/01/13(火) 20:49:27 ID:PQt+lJ84
- >>350-351
>>349はSLIやCFとは一言も言っていないぞ。
>>349
ただの2枚刺しならマルチディスプレイ(゚Д゚)ウマー
他には最近だとCUDA専用に1枚挿したり、SLIやCFで高負荷に強いマシンを作るなど。
>>347
HDD表面に書いてある。
ジャンパーピンって見たことないのか? ちなみにそもそもジャンパーでは設定できないHDDもある。
その場合は製造会社が出してる専用ソフトで変更する。
- 354 :Socket774:2009/01/13(火) 20:59:49 ID:XxSSyZ2m
- >>353
>>ただの2枚刺しなら
相性で動かないのがいい所です。
- 355 :Socket774:2009/01/13(火) 21:00:00 ID:T3vOEBZ8
- >>353
CUDA専用?SLIやCF?
無知ですいません
- 356 :Socket774:2009/01/13(火) 21:03:54 ID:CTitSidm
- >>355
お前には関係ない話だって事は理解できただろ?
さっさとおうちに帰りなさい。
- 357 :Socket774:2009/01/13(火) 21:04:03 ID:XxSSyZ2m
- >>355
CUDAはいうなればプログラミング
SLIとCrossFireはいうなれば2枚以上のグラボを使っての並列処理、分散処理
- 358 :Socket774:2009/01/13(火) 21:09:54 ID:T3vOEBZ8
- >>357
いあやあ話がつながってすっきりしました
ありがとうございました
- 359 :Socket774:2009/01/13(火) 21:13:46 ID:XxSSyZ2m
- さて、感謝された所でぶり返して悪いけど、
今の2GPUグラボって40Gbps超える速度出してる?
- 360 :Socket774:2009/01/13(火) 21:19:00 ID:vrnV+dt7
- 1.シングル
2.ダブル
3.トリプル
4.クアドラプル
5.クインティプル
6.セクスタプル
7.セプタプル
8.オクタプル
9.ノナプル
10.ディカプル
- 361 :361:2009/01/13(火) 21:24:42 ID:Sfh99Y5S
- 【CPU】Intel Core2Duo E7300
【母板】GA-EP45-UD3R
【メモリ】何か忘れた…1GB*2
【電源】ケースの付属品(外付け350W)
【OS】Windos XP Home Edition SP3
【その他】12cmの静音FAN、8cmの静音FAN、3.5インチFDD(バンドル)
っというスペックなのですが、グラボがどっちにするか決まってません。
どちらがいいでしょうか?
【グラボ】SAPPHIRE RADEON HD 3850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
or
【グラボ】GV-R467D3-512I (PCIExp 512MB)
- 362 :Socket774:2009/01/13(火) 21:25:15 ID:XxSSyZ2m
- AGPの時も4Xと8Xの帯域別のGPUの境が分かんなかったんだよな、結局。
とりあえず8X使っておけばいいかが結論だった。
しかし今回は諦めたくないのだ、誰か知恵をおくれ兄さん
間違っても「2.0使っておけば間違いない」とか言わないように
- 363 :Socket774:2009/01/13(火) 21:27:12 ID:XxSSyZ2m
- >>361
スペックじゃなくて目的を伝えてオクレ兄さん
- 364 :Socket774:2009/01/13(火) 21:27:39 ID:CTitSidm
- >>361
>>1
>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
- 365 :361:2009/01/13(火) 21:30:00 ID:Sfh99Y5S
- >>363
すみません…
EFとかクルくるとかエロゲなのに異常にグラフィックを使うやつなので……
- 366 :Socket774:2009/01/13(火) 21:33:07 ID:PQt+lJ84
- >>354
アホかwww
- 367 :Socket774:2009/01/13(火) 21:34:24 ID:XxSSyZ2m
- >>365
だったらCPUとの釣合いも兼ねて4670でいいと思う
但しエロゲの声に集中したい変態ならファンレスの玄人志向の4650がよかろう。
4670ファンレスもHISから近日発売予定
- 368 :Socket774:2009/01/13(火) 21:37:21 ID:CTitSidm
- ID:XxSSyZ2mは、スレルールが守れないなら消えて?
- 369 :361:2009/01/13(火) 21:38:30 ID:Sfh99Y5S
- >>367
ありがとうございます!
全力で買います
- 370 :281:2009/01/13(火) 21:38:57 ID:StcS2toc
- >>283
ありがと〜
金銭的に苦しいんで使えるなら電源使いまわしたかったんだよね
一応買い替えも考えてます
- 371 :Socket774:2009/01/13(火) 21:42:10 ID:vrnV+dt7
- >>361
エロゲ自体やらないけど、4670の方がいいかもね。
- 372 :Socket774:2009/01/13(火) 21:44:08 ID:CTqPBYou
- >>272っす
ドライバ更新してみました。
てか、起動するタイミングにあわせて、
入力チャンネルDVIをONしたら映りました。(´Д`;
そんなシビアなもんなんか。
で、ドライバ更新したにもかかわらず、
数分後にwindows落ちました。orz
ビデオカードと相性悪いのかなぁ。
サポセンは対応時間にTELできないし。(’A`;
- 373 :Socket774:2009/01/13(火) 21:44:19 ID:1puYgaCd
- >>365
RADEON選択時点で間違ってる。
>>362
ベンチの比較見ればわかるように、2.0のが速い。
40Gbps超えるかじゃなく、シリアル転送は帯域広いほうが速い。
効果あるのはそれなりのGPU使ってなけりゃでないけどね。
てか過去の規格に固執する必要はないんじゃね。
- 374 :Socket774:2009/01/13(火) 21:46:08 ID:VVReQUab
- ホントはエスパースレに行くべきなんだけど、しってたら
教えてください。
P5K−Eを使用してますが、
デフォルトだとオーディオ端子(背面に6個あるミニジャックが
入るところ)に適当なケーブルを繋ぐと。
「ちょ、おま、そこに、いま、そこになに突っ込んだ!?
怒らないから正直にゆうてみぃ」
「なんじゃと!!!ヘッドホン!?おぬし、なんもわかっとらんのぉ
ヘッドホンはこっちじゃぞ」
とナギ様ボイスでオーディオ案内をしてくれてたのですが、
誤って、「次回以降口出しさせない」にチェックしてしまい、
それ以降、私のナギ様がどこに突っ込んでも無言になってしまい
ました。一応、ナギ様でググッタのですが、
かんなぎのwikiしかみあたりません。
一応、コンパネからサウンドのところの設定を見たんですが、
特に該当するものがなく困ってます。
ナギ・・・じゃなくてナビを発生させるには
ドコの設定をいじればよいでしょうか?
教えてください。お願いします。
- 375 :Socket774:2009/01/13(火) 21:48:46 ID:1puYgaCd
- >>374
専用スレいけ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227416970/l50
- 376 :Socket774:2009/01/13(火) 21:50:42 ID:XxSSyZ2m
- >>372
正直同期取れてないと思う。9200を素直に疑おう
>>373
実はよ、勢いでIntelのD5400XSを高い金出してかってしまったのよ。
こいつ、1.1なんです。流石に4万5千を水には流せないぜ
- 377 :Socket774:2009/01/13(火) 21:53:59 ID:vrnV+dt7
- >>374
ちゃんと書けないなら、どっか行け
- 378 :361:2009/01/13(火) 21:54:33 ID:Sfh99Y5S
- >>373
だとすると、どのグラボがお勧めですか?
- 379 :Socket774:2009/01/13(火) 21:56:19 ID:1puYgaCd
- >>378
GF9600GT、9800GT 55nm品の定番どころ。
- 380 :Socket774:2009/01/13(火) 22:44:22 ID:shlC0SLK
- わてもゲフォ9600GTでラブデス3のおっぱいプルンプルンやで
- 381 :Socket774:2009/01/13(火) 23:34:23 ID:3Xj8k1tA
- >>378
ここはお勧めスレじゃないの。さっさとVGA関連のスレへ消えて?
- 382 :Socket774:2009/01/13(火) 23:39:23 ID:KCV+rL9X
- 現在8600GSを使っているのですが
400Wの電源で9600GTへの乗換えか
電源を変えて9800GTX+にしようと思っています
そこで質問なのですが9600GTと9800GTX+の性能の大きさは
大きいですか?
- 383 :Socket774:2009/01/13(火) 23:47:51 ID:3Xj8k1tA
- >>382
そこらにベンチが落ちている。トムさんの所とかな。
- 384 :Socket774:2009/01/14(水) 00:01:56 ID:YAmmPIn2
- >>382
拾ってきた
スコア コアクロック(MHz メモリクロック(MHz Unified Shader メモリバス幅(bit VRAM(MB
NVIDIA GeForce 9800 GTX+ 15407 738 2200 128 256 512
NVIDIA GeForce 9600 GT 11747 650 1800 64 256 512
相性とかで上下するだろうけど大体こんなもんだろう参考値だってさ。
らでのHD 4870X2のスコアが18182、nvidiaのGTX295のスコアが17663だった。まぁ比較サイトによって違うだろうな
VGA比較 GPU比較 グラフィックボード比較 とかもほかのキーワードだって先生が言ってた
- 385 :Socket774:2009/01/14(水) 00:02:28 ID:YAmmPIn2
- ずれた\(^o^)/
- 386 :Socket774:2009/01/14(水) 00:05:45 ID:KCV+rL9X
- 詳しくないからあまり、違いが分からないのですが
ROHANをそこそこ快適にできれば、と思っています。
400W電源で9600GTは普通に動かせますか?
- 387 :Socket774:2009/01/14(水) 00:09:45 ID:eN4xr/K0
- >>386
おーけーおーけ−
ちょーうごかせるかんじ?
- 388 :Socket774:2009/01/14(水) 00:10:14 ID:1rj8DYjC
- ゲーム等で負荷がかかる状態になると
PCモニタ付属のUSBハブに付けたマウスが抜き差し音と共に認識しない→また認識するを繰り返します
負荷の無い状態だと問題は起こらず接触やコード類の問題では無いと思うのですが
何が原因の可能性があるでしょうか?
USBハブ NEC LCD1525M モニタ付属のUSB1.1対応
USB元マザボ BIOSTAR G31-M7 TE
電源 オウルテック PSGMR 650W
CPU E8500
メモリ ノーブランド2G でmemtest異常無し
マウス LOAS ckt31bk
OC等 無し
OS XP SP3
- 389 :Socket774:2009/01/14(水) 00:14:02 ID:8pmNASkJ
- >>USB元マザボ BIOSTAR G31-M7 TE
>>BIOSTAR G31-M7 TE
>>BIOSTAR
- 390 :Socket774:2009/01/14(水) 00:15:55 ID:tUARtRjs
- >>386
ROHANってあれか、システム音声変更したら女だと川澄、男だとパクロミがしゃべるヤツか「シネマティックオンライン・ローハン!」とか
川澄ボイスだとSっ気のあるサンプルボイスが聞けるんだよな(*´Д`)
たしかPvPとかGvGが盛んだったよなー。まぁ設定下げたらどっちでもいけるだろうけどやっぱり迫力の戦争を楽しむなら最高設定だろ
マジレスすると近々俺も買い換えるから一緒にGIGAの98gt+の1G版買って人柱になろうぜ!!!
- 391 :Socket774:2009/01/14(水) 00:17:28 ID:QVRNXM5N
- 直に挿せばおk
- 392 :Socket774:2009/01/14(水) 00:19:43 ID:eN4xr/K0
- >>388
VGAは?
- 393 :Socket774:2009/01/14(水) 00:19:55 ID:vnBRRyyP
- ありがとうございます。
9800GTX+とかだとたぶん電源も買い替えなくちゃいけないと思うのですが
中古でも問題ないのでしょうか;
9600GTだけで満足にできるとはちょっと思えないので・・・
- 394 :Socket774:2009/01/14(水) 00:23:02 ID:1rj8DYjC
- >>392
HD3850で一応安定の気配はしてます
- 395 :Socket774:2009/01/14(水) 00:26:16 ID:tUARtRjs
- >>393
思い込みとか先入観かもしれないけどPCパーツで中古って信用できないだろ・・・・
構成にもよるしモノによるけど600Wくらいありゃいけんじゃね?
値段も15kもしないだろうし新品オヌヌメ
- 396 :Socket774:2009/01/14(水) 00:28:22 ID:2LINETE8
- 3年ぐらい前の外付けHDDを開けて内蔵にしたいんですが
SATAとPATAを共存させることはできますか?
- 397 :Socket774:2009/01/14(水) 00:30:08 ID:8pmNASkJ
- 出来る
- 398 :Socket774:2009/01/14(水) 01:09:48 ID:LiULrzKP
- 初自作したんですが、資金不足だったため大容量HDDが買えず、
PS3用に買っておいた2.5インチHDD(WD3200BEVT、5400rpm,8MB)をメインPCに使ってるんですが、
程なくお金が貯まりましたのでOSごと1TBのHDDに移行したいと思ってるんですが、
バックアップソフトなどを使えば可能でしょうか?
それ以前に、3.5インチHDDにするメリットはあるのでしょうか?
(体感できるほど起動が速くなったりなど)
現状発熱も作動音もしないので結構気に入っていますが。
- 399 :Socket774:2009/01/14(水) 01:11:35 ID:fLWPj7JQ
- >>398
TrueImageでおk
買うHDDにもよるけど、5400rpmと7200rpmでもかわるし,10000rpmなんてのもある
キャッシュも32MBのとかあるし、書き込みも早いよ
- 400 :Socket774:2009/01/14(水) 01:14:42 ID:eN4xr/K0
- 高回転モデルだと体感できるんじゃね?
7200rpmだっけか?
- 401 :Socket774:2009/01/14(水) 01:27:41 ID:HiGZ08+a
- OSはXPでCPUはAthlon XP 2800なのですが
DVDドライブが壊れたので内臓ブルーレイドライブを購入しようとしているのですが
このCPUでは辛いですか?
- 402 :Socket774:2009/01/14(水) 01:31:20 ID:wxjAliFe
- つらいんじゃね?
atom並だろ
- 403 :Socket774:2009/01/14(水) 01:36:06 ID:HiGZ08+a
- データ保存用をメインとして使うとしてもやっぱりブルーレイよりDVDの2層焼ける製品にした方がいいですか?
- 404 :Socket774:2009/01/14(水) 01:48:26 ID:dIn76sZ9
- CDR焼ける製品にしたほうがいい
- 405 :Socket774:2009/01/14(水) 02:17:49 ID:LiULrzKP
- >>399-400
どもです。
外付けHDD買ったときに付いてきた奴があったと思うんでそれ使ってみます。
- 406 :Socket774:2009/01/14(水) 03:56:53 ID:LiULrzKP
- たびたびすいません。
グラフィックカードのBIOSアップデートしたら、
MSのライセンス再認証されるんでしょうか?
購入後、グラボのドライバ入れたら再認証しろって怒られ、
MSに電話したばかりなので気が引ける。
最初から最新の奴入れとくんだった・・・。
- 407 :Socket774:2009/01/14(水) 04:19:45 ID:QVRNXM5N
- ドライバで認証求められるってことあんの?
まあどっちかっていうWin板の方かと
ぶっちゃけ不具合ないならうpだてする必要はないと思うけどな
- 408 :Socket774:2009/01/14(水) 04:25:22 ID:LiULrzKP
- なんかハードウェアの構成が大きく変わったとかで。
とりあえず見送ることにします。ありがとうございました。
- 409 :Socket774:2009/01/14(水) 05:02:26 ID:PKRg/Oif
- 3Dゲームがなんか重い
「気のせい」から「確信」になりベンチ実行
ベンチA 77FPS→36FPS
ベンチB スコア10000→6000
明らかに落ちているんですがこんなこともあるんですねぇ
勉強になりましたみなさんありがとうございました
- 410 :Socket774:2009/01/14(水) 07:36:06 ID:tmiH8ofh
- SATAのHDDはマザーボードに挿す位置によってスレーブかマスターか変わるんでしょうか?
- 411 :Socket774:2009/01/14(水) 08:21:07 ID:4OXZto2l
- >>410
IDEモード動作時ならそう。
- 412 :410:2009/01/14(水) 08:34:55 ID:tmiH8ofh
- >>411 小さい番号から挿していけばいいんですよね?OSが入ってるHDDがスレーブになってるもんで。。
- 413 :Socket774:2009/01/14(水) 09:24:26 ID:4OXZto2l
- >>412
基本的にはそう。
M/Bのマニュアルに書いてあるよ。
- 414 :Socket774:2009/01/14(水) 09:53:07 ID:Wj5g341k
- G31 G41 P35 P45と色々なチップセットがありますが
これはグレードアップするとメモリのFSBや最大容量、CPUのFSBなどの上限が変わるという認識でいいんですよね?
今G31のM/B使ってるんですがFSB1333のCPUも不自由なく動作しているのですがP45などに乗り換えるとどう違うんでしょうか?
- 415 :Socket774:2009/01/14(水) 09:54:55 ID:94zSD3/r
- >>414
ビデオカード買わないといけなくなる
- 416 :Socket774:2009/01/14(水) 10:00:22 ID:Wj5g341k
- >>415
後出しすいません。
VGAは9600GTです。つまりVGAがある場合特に乗り換える必要は無いということでしょうか?
- 417 :Socket774:2009/01/14(水) 10:24:01 ID:zgHOwX/8
- >>343
今更だけどデバイスマネージャからCPU消して再起動かけると認識するはず
>>344
y
>>416
G31でFSB1333ってOC動作じゃなかったっけ
安定性求めるなら最初から対応してるチップセットの方が良いかも
AHCIで使いたいとか何かしらの理由がないなら乗り換えてもあんまり意味はない気がする
あぁ、発熱と消費電力も変わるな。
後はマザーによってはDDR3になるかな?
- 418 :Socket774:2009/01/14(水) 11:17:41 ID:qHx6NQ69
- PCを組み立ててOSをインストールする際、各種ドライバは各HPを回って集めておいたほうがいいのでしょうか?
それとも付属CDのもので十分でしょうか?
- 419 :Socket774:2009/01/14(水) 11:30:01 ID:F3+VdT+V
- >>418
俺は最新ドライバでインストールするなぁ
まぁ付属CDので問題がないならそれでも良いと思うけど
- 420 :Socket774:2009/01/14(水) 11:47:50 ID:vv0Rtl1U
- 昨日カスペでやってた足の短いネコの種類をおしえてけろ
- 421 :Socket774:2009/01/14(水) 11:59:35 ID:Q7PW1Uai
- >>420
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/
雑談スレッド in 自作PC板 Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219234989/
犬猫大好き
http://namidame.2ch.net/dog/
- 422 :Socket774:2009/01/14(水) 12:38:13 ID:/4+x/ewX
- >>411
うちの780GマザーはAHCIモードでケーブルの順番間違えたらbootしなくなった
IDEモードだとポート間違えててもちゃんとbootする
メーカーというかBIOSの設定しだいじゃね?
- 423 :Socket774:2009/01/14(水) 12:41:36 ID:jRh2JvLP
- 録画特化のPCのスレってないのかな?
- 424 :Socket774:2009/01/14(水) 13:01:34 ID:TKThC991
- キートップの掃除したいんだけど、静電無接点のキーもメカニカルや
メンブレンみたいにただ引っこ抜いて問題ないの?
- 425 :Socket774:2009/01/14(水) 13:56:44 ID:qHx6NQ69
- >>419
ありがとうございます。
探してきたものだとなんだか不安なので付属CDのものでインストールしてみます。
もうひとつ質問なのですが、PC2台+周辺機器(モニタ,スピーカ,外付けHDD,etc)を2つの壁穴コンセントで処理しなければなりません。
PC甲+周辺機器、PC乙+周辺機器 とするか PC甲+乙、周辺機器 とするかで迷っているのですが、どう配線するのがベストなのでしょうか?
手持ちのタップは1500Wまで対応しています。
- 426 :Socket774:2009/01/14(水) 13:59:02 ID:N1ZJHeUK
- PC甲+乙+UPS、周辺機器
- 427 :Socket774:2009/01/14(水) 16:16:04 ID:20miktdy
- 近日中に、GalaxyのOC版ビデオカード(GF7900GS-SP)の蘇生手術をしたいと思ふ。
何をどうしたら蘇って逞しく機能してくれるんだぜ!?
外見は何処にも異常は見当たらないんだぜ。コンデンサスも妊娠してるようには見えないんだぜ。
- 428 :Socket774:2009/01/14(水) 16:25:24 ID:aTZcqwWw
- >>427
壊れてる部品わかってるの?
どういった不具合がでてるの?
- 429 :質問です:2009/01/14(水) 16:43:45 ID:VPYamuFG
- マザーボードがSATAのHDDを認識しないので困っています。
マザーボード → AOpenのvKM400Am-S
ハードディスク → SEAGATEのST31000333AS
BIOSのバージョンは最新です。
SATAのHDDを繋ぐのは初めてです。
今まではSATAのHDDをUSBで外付けにして使っていました。
これまでに試したこと
・ジャンパーピンで150MB/sに制限
・BIOSの設定で、OnChipSATAをEnable
・BIOSの設定で、SATA MODEをIDE
BIOSの段階で認識されていないようです。
上記以外に何をすればHDDを認識してくれますか?
- 430 :Socket774:2009/01/14(水) 16:55:02 ID:eji5IHnY
- >>429
つttp://okwave.jp/qa2634464.html
- 431 :Socket774:2009/01/14(水) 17:23:46 ID:PdcE7KmN
- メモリスロットに1GB×2を挿して後々1GB×2を増設した場合、それぞれデュアルチャンネルで動きますか?
または後々1GB×2ではなく2GB×2を増設した場合にもデュアルチャンネル動作をするのか知りたいです。
- 432 :Socket774:2009/01/14(水) 17:34:05 ID:m3NmzPDb
- PhenomUとパンティは、どちらが強いでしょうか?
- 433 :Socket774:2009/01/14(水) 17:38:03 ID:Qx5PJ5B+
- >>431
アナタのM/Bを超能力を使って 透視しようとしたけど
能力不足でみえない
たぶんデュアルで動く…かもね
- 434 :Socket774:2009/01/14(水) 17:53:19 ID:2d9VO1Qp
- グラフィックカードのSLIについて質問があります。
現在8800GTを使っています。
これに8800GTをもう一枚刺してSLIをしたいんですが、
メーカーやクロックは全く同じでないとできないんでしょうか?
- 435 :Socket774:2009/01/14(水) 18:00:49 ID:T9Iz0vBf
- メーカーは違っててもSLI出来るけどクロックは低い方に併せられます。
- 436 :Socket774:2009/01/14(水) 18:16:11 ID:94zSD3/r
- >>434
ついでにMBもSLI対応品でないとだめだよー
- 437 :Socket774:2009/01/14(水) 18:16:25 ID:+FgllqBQ
- >>390
GIGAの9800gt+は俺も使ってるが、通常GTX+よりクロックダウンされてる。笊クーラーが冷えない。
180以降のドライバー使用するにはVGABIOSをF11に更新する必要がある。VGABIOSは戯画の公式
ツールではUPDATE出来ないのでnVFlashを使う必要がある。nVFlashだとそのままのBIOS名では
認識されないのでBIOSROMのリネームを行う必要がある。と、とても勧められた物じゃ無い。VRAM1G
にしては値段が安いのが魅力だけど。9800gt+なら大人しくリドテクあたり買うのがいいよ。>>382は、
補助電源必要なボード買うんなら、どっちにしろ電源は大人しく買い換えれ。VGAボードの長さが気に
ならないケース使ってるなら安売りされてる補助電源2本の旧GTX+でも問題ない。余った金を電源へ
投資すれ。
- 438 :Socket774:2009/01/14(水) 18:35:30 ID:PdcE7KmN
- >>433
すいません
マザーはHA07-ULTRAです。
- 439 :Socket774:2009/01/14(水) 18:39:07 ID:RamNBKwY
- 初心者なんだけど、ある程度ゲーム作動して限界感じたらパーツ交換できて安いPC教えて下さい。
自作だったらどんなパーツで組めばいいか教えて下さい!
- 440 :Socket774:2009/01/14(水) 18:42:02 ID:QVRNXM5N
- だが断る
- 441 :429:2009/01/14(水) 18:44:50 ID:VPYamuFG
- >>430
有り難うございます
それは既に見てますよ
- 442 :Socket774:2009/01/14(水) 18:45:13 ID:aTZcqwWw
- >>438
同じ型番のやつなら動くよ。
- 443 :Socket774:2009/01/14(水) 18:53:41 ID:2d9VO1Qp
- >>435,436
P5BDeluxeを使っているので大丈夫だと思います。
ありがとうございました
- 444 :Socket774:2009/01/14(水) 18:59:08 ID:+Ng9NqEZ
- >>439
適当なBTOモデルを買うといい
- 445 :Socket774:2009/01/14(水) 19:18:39 ID:94zSD3/r
- >>443
どうみてもSLI非対応です
- 446 :Socket774:2009/01/14(水) 19:35:57 ID:2d9VO1Qp
- >>445
/(^o^)\
- 447 :Socket774:2009/01/14(水) 19:38:51 ID:jH0jtFNV
- こりゃSLIもできるX58ママンとi7の購入フラグですね
- 448 :Socket774:2009/01/14(水) 19:52:21 ID:iDr+i0gv
- マザーボードや、CPUクーラーを捨てたいのですが
燃えないごみでいいのでしょうか?
小型家電品枠に入るんですか?
- 449 :Socket774:2009/01/14(水) 19:57:10 ID:aTZcqwWw
- >>448
バラだと面倒だから、要らないケースに詰め込むだけ詰めて棄てるといいよ。
地域によって分類変わるから、捨て場所の収集のオッチャンに聞けば教えてくれる
- 450 :Socket774:2009/01/14(水) 20:06:38 ID:iDr+i0gv
- >>449
そうですかぁ
面倒なことになるのが面倒なので燃えないごみに出すのはやめておきます
- 451 :Socket774:2009/01/14(水) 20:19:32 ID:mpFp+NrW
- 今Socket478のPen4機をサブで使ってるんですが
最近電源を投入しても画面が出力されないことがあります。
VGAを交換しても電源を交換しても変わらないのですがこれはM/Bの寿命でしょうか?
オンボはうまくいくのでVGA周りが原因なのかもしれませんが
- 452 :Socket774:2009/01/14(水) 20:23:49 ID:4g/H0gwL
- >>451
マザーのコンデンサにもっこりや液漏れが無いか確認してみて。
- 453 :Socket774:2009/01/14(水) 21:11:00 ID:tcOwJjiR
- 今からPCの掃除をしようと思うのですが、冬にやるのは
初めてなので静電気が怖いです…
なにか静電気を逃がすいい方法はあるでしょうか?
いままで(夏〜秋)は木製のドアについている金属製のドアノブに触っていたのですが
本当にそれで静電気を逃がせているのか不安です。
- 454 :Socket774:2009/01/14(水) 21:12:13 ID:QVRNXM5N
- 専用の手袋でも買ってくれば?
- 455 :Socket774:2009/01/14(水) 21:16:37 ID:tbfHvaUR
- >>453
裸で。
は無理だろうから化繊の衣服を避ければOK。
ポリエステルのスエットじゃなく、コットンのTシャツとウール100%のセーターで。
- 456 :Socket774:2009/01/14(水) 21:24:08 ID:uyISgKcM
- >455
マテ
453は↓この点に突っ込んで欲しいんだぞ・・・
「木製のドアについている金属製のドアノブ」
空気読んでやれよ
- 457 :Socket774:2009/01/14(水) 21:25:16 ID:JDyb5poD
- >>453
部屋を加湿して静電気を逃がすリストバンドを使うのがベスト。
専用リストバンドは\500-\1000で買える。ちゃんと接地するんだぞ。
- 458 :Socket774:2009/01/14(水) 21:33:51 ID:+wOFTc4E
- 屁U940で初自作しましたが、cool'n'quietを有効にしてモニタを見ていたところ
めまぐるしく電圧やcoreクロックが変化しているのですが、これって電源やCPUな
どに変な負荷がかかって寿命が早まるってことはありますか?
- 459 :Socket774:2009/01/14(水) 21:34:05 ID:2nNwCeVV
- >>453
静電気は地球の地面に触れてる伝導体に触らないと意味ないよ
水道の蛇口とか蛇口から出る水とか分電盤のアース端子とかビスとか
コンセンとのアースターミナル直に触るとか
ドアノブはたまたま電位が低いだけで一度触って静電気溜まるともうだめ
- 460 :Socket774:2009/01/14(水) 21:38:08 ID:uyISgKcM
- >459
ぶっちゃけ地電位にまで落とす必要は無いゾ
放電リストバンドのコードはPCケースに接続するのがベター
重要なのはPC筐体との相対電位だからネ
- 461 :Socket774:2009/01/14(水) 22:01:07 ID:tcOwJjiR
- 回答ありがとうございます。
「今から」なのでリストバンド云々はできませんが、
>>459さんの意見を取り入れて水でやってみようと思います。
- 462 :Socket774:2009/01/14(水) 22:10:40 ID:zSXzERzR
- >>427
取り合えず症状教えろ 電源を交換して起動すらしないカードはほぼ蘇生は無理
メモリかコア BIOSが逝ってる可能性が高い
蘇生の可能性が高いのは、取り合えず不具合はあっても起動できること
- 463 :Socket774:2009/01/14(水) 22:32:21 ID:Eevcn6jn
- 自分のPCも最近組んだのですが、
起動時に黒い画面で画面の左上にアンダバーがポカポカしている状態で
何も出来ないとき(再起動しかできない)や起動しても素直にwindows画面に
いかず、セーフティーモードで起動だどうのこうの、以前の設定で起動、
という画面が出てきていちいち選択しないとwindowsが起動できないんですが
これは故障でなのでしょうか?だれか教えてください><
- 464 :Socket774:2009/01/14(水) 22:35:57 ID:hnp1ByXK
- 室が寒すぎてだと思うんですが
電源のFANが27000で回転してるんですけど
何とかなりませんか?
- 465 :Socket774:2009/01/14(水) 22:36:44 ID:zSXzERzR
- >>463
ブートに失敗してるかも 最近OSの設定変更したなら、システムの復元で元に戻すか
OSをクリーンインスコしたら治るかも
ただHDDの可能性もあるんで、HDDとかから異音がしてないか確認汁
- 466 :Socket774:2009/01/14(水) 22:37:28 ID:zSXzERzR
- >>464
お前のファンどんだけターボついてんだ?
- 467 :Socket774:2009/01/14(水) 22:39:10 ID:9feHy573
- >>463
スレ違いです
- 468 :Socket774:2009/01/14(水) 22:40:50 ID:hnp1ByXK
- >>466
speedfan読みですけど
cpu 3100 RPM
前面ケースFAN 1700
FAN3(電源か前面) 27000
こんな感じでキーンって高周波音がしてます
部屋はめちゃくちゃ寒いです
- 469 :Socket774:2009/01/14(水) 22:43:34 ID:zSXzERzR
- >>468
普通センサー関係がまともなら、部屋が寒い or PC内の温度が低いならファンは低速で
回るもんなんだが・・・・・・・・・
取り合えずその数値も音も有得ないので、該当するファンが判明してるなら交換を勧める
- 470 :Socket774:2009/01/14(水) 22:45:27 ID:hnp1ByXK
- >>469
ありがとうございます
たぶん寒すぎて電源の可変FANが馬鹿になってるんだと思います
もうちょっと気温が上がったら静かになるんですけど・・
- 471 :Socket774:2009/01/14(水) 22:46:59 ID:zSXzERzR
- 部屋が寒いのはいいけど、生命維持に問題ないくらいにはしとけよ・・・・・・・・・・・
凍死してもしらねーぞ
- 472 :Socket774:2009/01/14(水) 22:52:00 ID:MdGD4n9D
- PCパーツって3Dデータの公開とかしないもんなんですかねえ
あれば干渉チェックがすぐできて便利なのになあ
- 473 :Socket774:2009/01/14(水) 22:53:25 ID:zSXzERzR
- 3Dデータの公開ってなんれすか?
- 474 :Socket774:2009/01/14(水) 23:09:10 ID:kX+vEzcT
- Core i7で組んで、何か作業をやらせタスクマネージャーでCPUの負荷を確認すると、
いつも4つめの表示が50%くらいで、ほかのは20%くらいなんですが、
なぜいつも4つめのコアだけがんばっているのでしょうか?
また、これは4つめのコアか、2つめのコアのHTどちらなのでしょうか?
- 475 :Socket774:2009/01/14(水) 23:11:55 ID:2PjZmlkG
- 3D=縦、横、奥行 ね。
まぁ確かに書かれない品も多いな。
- 476 :Socket774:2009/01/14(水) 23:21:18 ID:tUARtRjs
- 3Dデータなんてでかすぎるだろ
寸法きちっとかいてある三面図でいいじゃん
- 477 :Socket774:2009/01/14(水) 23:27:26 ID:hwics6b3
- ASUS M3N78-EMをXP32でつかっています。
ASUSのサイトからチップセットドライバーをおとそうとしているのですが
5kb/秒くらいしかでず30時間くらいかかるとでます。
ADSL(NTT西)ハイホーでRadishというスピードテストで15M 1.8Mくらいです。
HDD入れ替える前に最新ドライバーを集めてためそうとしているのですが何か対策ありませんか?
- 478 :Socket774:2009/01/14(水) 23:30:14 ID:zSXzERzR
- >>477
PC&モデムりせっとしろやゴルァ または海外からDL汁
- 479 :Socket774:2009/01/14(水) 23:31:34 ID:QVRNXM5N
- 他のところから落とせば?
まあASUSのサイトは糞だけどな
- 480 :Socket774:2009/01/14(水) 23:33:20 ID:dIn76sZ9
- >>470
PCに湯タンポを入れておけ
- 481 :Socket774:2009/01/14(水) 23:33:48 ID:ob70NHlv
- >>428
部位(病巣)の特定は今から行います。
症状はPCの電源を入れてCPUファン、ケースファン、VGAファンの回転を確認し、HDDの起動ビープを聞いてもなおディスプレイに出力が認識されません。
そもそも2、3ヶ月前からビデオカードが不調で、出力が途切れたり、画面描画がバグったりしていました。
>>462
電源は購入してから1年2ヶ月です。まだまだ新品だと思う。思いたい。
ビデオカードは購入から1年11ヶ月くらいだろうと思われます。
今回行おうと考えていることは、VGAクーラー換装で、これをすれば以前と同じような性能が
戻ってくると信じています。
もちろん、これとは別に新品カード買うのが前提でやるので、最悪壊れても泣きません。
この程度の処置では蘇生されないのでしょうか、不安で夜も眠れません
- 482 :Socket774:2009/01/14(水) 23:35:27 ID:zgHOwX/8
- >>481
ハード的な原因よりソフト的な原因に見えるが…
- 483 :477:2009/01/14(水) 23:47:39 ID:0svavt9S
- >>478
やってみましたが効果ありませんでした
>>479
他のところを知らないので教えてください
- 484 :Socket774:2009/01/14(水) 23:52:50 ID:GJNcotIj
- >VGAクーラー換装で、これをすれば以前と同じような性能が
>戻ってくると信じています。
なにを思ってそう考えているのか、まったく理解できない。
- 485 :Socket774:2009/01/14(水) 23:54:24 ID:zSXzERzR
- >>481
OCとかを一切してないのなら
@接続端子の清掃(無水アルコールと綿棒でクリーニング)
Aファン&ヒートシンクを全て外して、メモリ&コア周りを徹底洗浄 んでグリス付け直してファンを再セット
※ただし接着剤タイプのグリスはチップを破壊するので剥がさないこと
これで改善されるかも 俺もこれやって復活させてんから
- 486 :Socket774:2009/01/14(水) 23:55:19 ID:tRYKDzs5
- SATAでRAID5が組めてホットプラグ対応してるケースやパーツってないんですか?
複数製品を組み合わせてでもいいんですが
- 487 :Socket774:2009/01/14(水) 23:56:11 ID:9feHy573
- >>486
無限にある
- 488 :Socket774:2009/01/14(水) 23:57:39 ID:tRYKDzs5
- >>487
一例でいいから教えてください
- 489 :Socket774:2009/01/14(水) 23:59:33 ID:9feHy573
- ケースはなんでもいいけど、ICH10RチップのMBにSATAモードでオンボRAID組めば条件は満たしてると思うのだが。
- 490 :Socket774:2009/01/15(木) 00:00:06 ID:K2IDV+/Y
- 失礼
SATAモードで ではなくて SATAのモードをRAIDモードにして が正しかった
- 491 :Socket774:2009/01/15(木) 00:02:04 ID:/Vu1XAYb
- >>427
あとタイプが書いてないけど銀河の7900GSでAGP版だったら地雷だぜ(ちゅーか不良品)
コア供給電圧が定格より低いヤツが初期に大分出回ったみたいだから
改善するにはチップを鉛筆でショートさせて電圧を変更するしかない まぁそれでも
コンデンサーの容量が少しでも抜け始めると動作が不安定になっていくんでどっちに
しても扱いずらいんだがな
- 492 :Socket774:2009/01/15(木) 00:03:43 ID:K7/sge87
- >>489
それだけじゃRAID5は組めてもホットスペアはマザー側で
識別できないんじゃないんですか?
- 493 :Socket774:2009/01/15(木) 00:05:05 ID:tRYKDzs5
- ×ホットスペア
○ホットプラグ
でした・・
- 494 :Socket774:2009/01/15(木) 00:13:41 ID:K2IDV+/Y
- >>492
AHCIでサポートしてるものぐぐってこいよ
- 495 :Socket774:2009/01/15(木) 00:16:25 ID:K7/sge87
- >>494
おおセンキュ!
- 496 :Socket774:2009/01/15(木) 00:27:14 ID:hce03qDu
- >>482
トラブった機体は2006年11月から運用していますが、何らソフトウェアを理由とした
不具合は見られませんでした。
出力が停止した事についても、数日前まではPCの機嫌がよければ、
辛うじて出力されていた事と、その間のシステムの根幹に関わるソフトウェア入替えを行っていないので、今までは疑っていませんでした。検証する余地が残されているので後でやります。
ハード面でいえば、ディスプレイ側の不具合も疑いましたが、これについては他のPCで問題なく動いているので原因だとは考えていません。
>>484
「囁くのさ・・・俺のゴーストが・・・」
といいますか、なんとなくといいますか、勘です。
或いはそう信じたい、それで解決したい。。希望的観測ですね。
>>485
銀河OC板でして、デフォルトの状態がリファレンスに比して既に電圧盛られています><
短命は覚悟していましたけど、いざ当日がくると素直に受け入れる事が出来ないでいます。
@端子清掃 やります
Aメモリ&コア清掃 やります いまやっています。
この板にはVRAMヒートシンクがないという事実を今はじめて知りました。ふしぎ!
また自作PC板住人とはいえ、ライトユーザー層だったので、ファン清掃(カードから取り外して行うような本気の清掃)
は一度もやったことがなかったのです。いまファンを外してみるに、中に灰色の粉みたいな(埃っぽい)のがィっっっっパイ落ちていて、どう処置したものかと途方に暮れているところなのです。
エアスプレーわざわざ買いにいくのも億劫であるし、息で吹き飛ばしてみようかなとか考えてます。
あと、グリスは簡単に剥がれてしまったので、接着剤タイプ?ではないものと思われ、後日適当なグリスを買ってきて
再度塗布します。 ちゃんと古いグリスを無水エタノールで拭いてからやりますよ!
最後に多数のレスありがとうと言わざるを得ない。
- 497 :Socket774:2009/01/15(木) 00:28:21 ID:iXQWaX76
- AHCI対応しててもホットプラグ(IN・OUT)サポートしてるわけじゃないよ。
ICH9Rのようにホットプラグ(OUT)のみ対応なんてのもある。
- 498 :Socket774:2009/01/15(木) 00:38:44 ID:K7/sge87
- >>497
今持ってるマザーGIGABYTE GA-EP45-DS3RでICH10Rなんですが
IN/OUT対応なのでしょうかね?調べたけどうまく探しきれないです
- 499 :Socket774:2009/01/15(木) 00:49:42 ID:iXQWaX76
- >>498
ICH10RのAHCIはin/out対応してる。
自分で試せばわかることでは?
- 500 :Socket774:2009/01/15(木) 01:33:07 ID:tQbtgWV3
- E8500ってAMDだのどのクラスが比較的同等ですか?
- 501 :Socket774:2009/01/15(木) 01:57:14 ID:N74+hyZJ
- DDR2の2G×2の4Gのメモリで組んでみたのですがXPのシステムのプロパティでは3GB RAMと表示されています
マザーボードは最大8Gまで対応しており、BIOSでも4Gと表示されています
XPの表示がバグっているだけなんでしょうか
- 502 :Socket774:2009/01/15(木) 02:01:48 ID:K2IDV+/Y
- >>501
いいかげんにちっとは検索してから質問しろ
- 503 :Socket774:2009/01/15(木) 02:08:24 ID:O+OS9xOf
- >>501
XP-64bit でしたら異常です。
- 504 :Socket774:2009/01/15(木) 03:12:25 ID:dqnx43fA
- 逆だろ
- 505 :Socket774:2009/01/15(木) 03:12:54 ID:dqnx43fA
- あ、逆じゃなくて合ってたか失礼
- 506 :Socket774:2009/01/15(木) 03:28:36 ID:9qKh9KEh
- IDがw
- 507 :Socket774:2009/01/15(木) 03:37:19 ID:Qgu0tV0p
- P6TにE8400は付けられますか?
どこかで付けられないと聞いたのですが本当に付けられないのでしょうか?
どうやらUSBが地雷のマザボを買ってしまったみたいなんですが、
マザボだけP6T交換したいのですが可能でしょうか?
- 508 :Socket774:2009/01/15(木) 03:42:51 ID:K2IDV+/Y
- >>507
P5Q-Eを買われたのですね、わかります
ちなみにP6TにE8400はつけられません。物理的にだめです。
無理につけようとするとP6Tが使い物にならなくなりますのでご注意を。
- 509 :Socket774:2009/01/15(木) 03:44:51 ID:VU4Q/Zkq
- >>507
そのM/B、LGA1366のみっぽいから無理じゃないかな
- 510 :Socket774:2009/01/15(木) 03:49:13 ID:1ggelQTf
- 1366→775の下駄でも出ないと無理だろうな
- 511 :Socket774:2009/01/15(木) 03:50:44 ID:Qgu0tV0p
- >>508
>>509
早いお返事ありがとうございます
どうやらCPUの形?みたいなのが違うみたいですね
他のものを探そうと思います。ありがとうございました
- 512 :Socket774:2009/01/15(木) 06:18:44 ID:kqWg8G1V
- そのレベルならもう少し雑誌で勉強してからにした方がいいと思うよ
- 513 :Socket774:2009/01/15(木) 08:46:31 ID:tK1NVHIz
- i7(LGA1366)がハイエンド、i5(LGA1066?)がメインストリームになったらLGA775はどうなるんですか?
最近知識を付けたもので流れが掴めません。
- 514 :Socket774:2009/01/15(木) 09:03:48 ID:tEPsf95r
- >>513
775は正直1066/1366とは共存する。
エントリー、ミドル、ハイエンド的な位置づけじゃないか?
但し775は次の規格が出た瞬間消滅してしまう
この辺は775の時はAGPとPCIeの差で478は即死だったけど、
今回はそうはならない
- 515 :Socket774:2009/01/15(木) 09:28:13 ID:/Vu1XAYb
- ちゅーか俺は1366が死亡するような気がするけどね 不況の世の中
こんな金のかかるPC売れるかなと?と・・・・・・
- 516 :Socket774:2009/01/15(木) 10:51:04 ID:CuTyyG1s
- 3Dゲームでもよっぽどじゃない限り普及帯のスペックで十分事足りるからなー
個人使用でi7とかにする必要ってあるのかな?
- 517 :Socket774:2009/01/15(木) 10:51:50 ID:/ZK4kFhR
- ケースとマザボについてるリセットスイッチっていつ
つかうのでしょうか?再起動がかかるのかと思って
使ってみたら普通に強制終了してまた起動といった
感じでした。
- 518 :Socket774:2009/01/15(木) 10:59:56 ID:O+OS9xOf
- >>517
その動作でいい。
ほんとにフリーズしてどうしようもなくなったときに、
HDDのファイルが壊れることは覚悟で押す。
なるべく、HDDへのアクセスがないタイミングを見計らって。
win98のころはよくお世話になった。
ノートでの事例だが普通にOSから終了したはずが、
電源だけが切れなくて押した経験がある。
すぐ起動させたらものすごい勢いでファンがまわってた。
- 519 :Socket774:2009/01/15(木) 11:31:40 ID:/ZK4kFhR
- >>518
なるほど、電源長押しのかわりなんですね。
あまりつかうことはなさそうです。
- 520 :Socket774:2009/01/15(木) 11:38:33 ID:qXM5POHD
- そういや最近のPCってリセットスイッチ無くなったなぁ
PC98以前か、AT電源の頃は絶対あった気がするが・・
- 521 :Socket774:2009/01/15(木) 11:57:29 ID:S4zvoyIQ
- CPUの変更を検討してます
現在X2の6000+なんですが
性能の向上を実感したいなら
どの程度のものに買い換えるべきでしょうか?
- 522 :Socket774:2009/01/15(木) 12:00:50 ID:evMTbn6p
- >520
より安全な「電源長押し」が定着しているからね・・・
リセットボタンは電源管理機能の無いAT電源時代の名残りだから
- 523 :Socket774:2009/01/15(木) 12:06:17 ID:zHfVJmdK
- HDDとかの保護を考えるんならリセットボタンは必要
ヘッド退避までの時間稼ぎした後電源長押し
- 524 :Socket774:2009/01/15(木) 12:09:23 ID:/7d8gvD/
- 今5年くらい前に買ったCeleron 2.0GHzをwebサーバに使ってるんだけど
Core 2 Duo T5600 に変えたら、どれくらい性能アップしますかね?
- 525 :Socket774:2009/01/15(木) 12:18:10 ID:/Vu1XAYb
- 2−3倍くらい? とか適当にいってみるテスト
- 526 :Socket774:2009/01/15(木) 12:27:48 ID:6tIiP8m6
- >>524
おまえのWeb鯖強化に必要な予算を使う場所は、本当にCPUか?
- 527 :Socket774:2009/01/15(木) 13:07:42 ID:BhveJ9+7
- ASUS P5KPL-CM \6,380 ttp://kakaku.com/spec/05402013357/
GIGABYTE GA-G31M-S2L \5,880 ttp://kakaku.com/spec/05405013266/
性能あまり変わらない気がするのですがどっちがおすすめですか?
- 528 :Socket774:2009/01/15(木) 13:13:19 ID:/Vu1XAYb
- 戯画がASUSのお値段超えたんでASUSをすすめる 俺のお気に入りメーカーだしw
- 529 :Socket774:2009/01/15(木) 13:13:56 ID:6tIiP8m6
- >>527
>>1
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
お前が気に入った方。
- 530 :Socket774:2009/01/15(木) 13:45:06 ID:/EjWJEWu
- >>524
むしろメモコン内臓のSempronのがマシなんじゃね?とか言ってみる
さすがにSempronはねーかwww
ま、>>526の言うことは事実だから、何が必要なのか見極めた方が良い
- 531 :Socket774:2009/01/15(木) 13:56:09 ID:jpbxOT1K
- >>530
Sempronが現役の俺に謝れ
- 532 :Socket774:2009/01/15(木) 14:07:56 ID:/EjWJEWu
- >>531
さーせん
だが、Celeronからわざわざ買い換える意味はないと言う意味だ
- 533 :Socket774:2009/01/15(木) 14:21:59 ID:WSDYTSjJ
- 変な質問ですいませんが
もしなんらかの理由で壊れたマザーにメモリを挿すと
そのメモリが壊れてしまうなんてことはあるんでしょうか?
- 534 :Socket774:2009/01/15(木) 14:39:31 ID:jqNdedyp
- HDMI端子で液晶と接続した場合、
映像と共にサウンドも送られると思うのですが、
このサウンドの品質は、GPUカードに依存するのでしょうか?
サウンドカードを増設して意味があるか困ってます。
- 535 :Socket774:2009/01/15(木) 14:40:20 ID:EvJNgOmU
- FSBの800MHzとか1033MHzって体感できる差がある?
- 536 :Socket774:2009/01/15(木) 14:43:16 ID:tEPsf95r
- >>533
小学校の理科の授業から学びなおせ
>>534
S/PDIFのことを学べ
>>535
処理する作業によるだろjk
- 537 :Socket774:2009/01/15(木) 15:19:23 ID:tEPsf95r
- ごめん、回答になってないな。
でもおまいら、自分が何の質問してるか理解できてないだろ?
>>536はそれを理解するためのヒントでしかない。
>>533
マザーが動かないのであれば壊れる理由が無い
しかし、不完全動作でメモリへの電流バイパスが狂ってたらどうなるか分かるな?
>>534
音声デジタル出力はジッターの影響とクロックの精度が肝になる。
つまり音を良くしたいならただ単純にサウンドカードつけたりとかは意味が無い。
外部からワードクロック入れたり、外来ノイズに強い対策が必要
オーディオカードに5万出せないならデジタルはあまり変わらないと考えてくれ
>>535
FSBは多ければ多いほど1回の処理容量が多くなる
つまり大容量のデータを扱うときにようやく恩恵が受けられる
細かい作業で速度が変わるかといわれれば、全く分からないと言えよう
基本的なPC/ATの構造を理解してないのでは自作やってる意味が無いぜ。
ただ組み立てるのは誰でも出来る、でも目的を持って作るには学習しなければならない。
- 538 :Socket774:2009/01/15(木) 15:24:11 ID:qXM5POHD
- プラモデルや電子工作キットみたいに、自分の手で組み立てる事が楽しくて、
「自分で組み立てたパソコン」として愛用する事に満足感を覚える人も居る。
自分の考えを押しつけるのはあまりよろしくない。
と思う。
- 539 :Socket774:2009/01/15(木) 15:29:16 ID:tEPsf95r
- >>538
そうだな、スマンカッタ
このスレはそういう人のものだしな。
- 540 :Socket774:2009/01/15(木) 15:34:38 ID:jqNdedyp
- >>537
サウンドカードに関して、オンボードのサウンド機能と、
追加したサウンドカードでは、音質に優位な差があるように思うのですが、
デジタルで出力した場合、何故差が出にくいのですか?
- 541 :Socket774:2009/01/15(木) 15:38:13 ID:DNTm5MCJ
- こんにちわ・・・・今度新しく自作するんですが
SATAケーブルで抜け防止のラッチ付きというタイプがありますが
これってあった方がいいですか・・?
SATAの接続ってPCの振動で勝手にスポッと抜けるなんてことあるんでしょうか?
- 542 :Socket774:2009/01/15(木) 15:41:04 ID:tEPsf95r
- >>540
デジタルだからさ。
直接サウンドカードに搭載されたDAC(デジタル/アナログ変換チップ)を通していない。
このDACの性能がアナログな場合、音質の差を生む。
デジタルの場合は音の元になるデータのみを送っているわけだ。
それは受け側の性能次第なので、出力側で差が出る場合は殆ど無い。
変わる理由があるとしたら>>537で述べたとおり。
- 543 :Socket774:2009/01/15(木) 15:48:14 ID:tEPsf95r
- >>541
それは必要ないと思う。
あれですよ、引っかかり予防みたいなもの
安心感が欲しい人のための付加価値製品
そもそも電源切らないで内部SATAケーブルに引っかかるような作業はしないと思うけど
もうID真っ赤だな、俺
馬鹿が居座ってると思われるのも嫌なので今日はROMってるわ
- 544 :Socket774:2009/01/15(木) 15:48:55 ID:qXM5POHD
- >>539
こっちこそ生意気言ってスンマセンシタ。
>>541
とりあえず、よほど頻繁に抜き差しを繰り返さない限り、PCの振動で
勝手に抜けたりする事はないと思います。
個人的には固くて抜きにくいと感じるくらいなので、抜け防止機構は
不要と考えますが。
参考
ttp://a-mate.cocolog-nifty.com/akawani/2008/12/sata-9a7f.html
- 545 :Socket774:2009/01/15(木) 15:49:37 ID:qXM5POHD
- かぶった <(´Д`;)>
- 546 :Socket774:2009/01/15(木) 15:51:58 ID:n/jGMl3+
- >>541
カチッって音が安心感を与える。
ないやつはちゃんと刺したつもりでも、半刺しとかある。
あと配線を束ねたりすると引っ張られて半刺しになったりする時がある。
- 547 :Socket774:2009/01/15(木) 15:59:53 ID:DNTm5MCJ
- >>543
>>544
>>546
どうもありがとうございました!
- 548 :Socket774:2009/01/15(木) 16:31:03 ID:ZC73hpsK
- RFにANDYちゃんと着けられる?
- 549 :Socket774:2009/01/15(木) 16:33:04 ID:zJSWg01x
- パーツ交換するたびにOSの再インストールしてアプリ等をいれ直すのが
面倒なんですが効率の良い方法ってありませんか?
- 550 :Socket774:2009/01/15(木) 16:34:47 ID:RRq9wh29
- >>542
よく分かりました。
ありがとう御座いました。
- 551 :Socket774:2009/01/15(木) 16:34:40 ID:U0p28Vvz
- 久々に内蔵ハードディスク買ったけど、
ジャンパーピンって無くなったの?
見当たらないけど。
- 552 :Socket774:2009/01/15(木) 16:37:25 ID:LlaaG4mH
- 浦島太郎 乙
- 553 :Socket774:2009/01/15(木) 16:39:38 ID:HYb0PCQ/
- あるものもある
- 554 :Socket774:2009/01/15(木) 16:46:04 ID:qXM5POHD
- >>551
最近はディップスイッチも無いんだぜ?
- 555 :Socket774:2009/01/15(木) 16:48:04 ID:z70oQcKj
- iTunesをインストール中にPCが落ちたので再起動しましたがOSが起動しません。
HDDは動いてるのですが、バイオス画面では認識されてませんでした。
これはHDDがお亡くなりになったのでしょうか?
それともほかに何か原因があるのでしょうか?
- 556 :Socket774:2009/01/15(木) 16:54:16 ID:/EjWJEWu
- >>549
パーツ交換ったって、OSの入れ直しまで必要になるケースはあんまりないぞ。
グラフィックボードぐらいなら、通常はドライバをDriverCleanerなどできれいサッパリ消し去るだけで十分。
CPUの交換やマザーボードの交換まで行くと、以前はほぼクリーンインストール必須だったが、最近は意外と動いてしまう。
もちろん、安心のためにわざわざ入れ替えることもあるけど。
- 557 :Socket774:2009/01/15(木) 17:49:31 ID:Llz3bvUu
- >>555
信心が足りない
- 558 :Socket774:2009/01/15(木) 18:06:25 ID:abyKWCam
- 自作のDSP OSでXPだと普通proのことを指す でおk?
福袋に入っていたhomeで組むのはバカ?
- 559 :Socket774:2009/01/15(木) 18:08:43 ID:S9IpjmXT
- 別にどっちでも良い。
- 560 :Socket774:2009/01/15(木) 18:14:16 ID:tDToX7t/
- >>558
なんでそう思ったのか教えて
- 561 :Socket774:2009/01/15(木) 18:31:10 ID:v8IxTp0i
- homeだってww ご家庭用かよwww
俺なんか断然自作のprofessionalだしwwwww
コウカナ チガウカナ
- 562 :Socket774:2009/01/15(木) 18:48:59 ID:yU0GNCgG
- >>558
> 自作のDSP OSでXPだと普通proのことを指す でおk?
いいえ
home Professional
- 563 :562:2009/01/15(木) 18:53:31 ID:yU0GNCgG
- 誤送信
>>558
> 自作のDSP OSでXPだと普通proのことを指す でおk?
いいえ
DSPには
home
Professional
Professional x64
Media Center Edition
Tablet PC Edition(これはあんまり無いかも
とかもあるのでXPだけではどれともいえない
> 福袋に入っていたhomeで組むのはバカ?
各エディションの違いを認識していて
他のエディションに入ってる機能が不要だったり
その機能をインストール時に削ったりするのが面倒だったり
home環境での動作確認の必要があったり
単純にバカとは言えない
- 564 :Socket774:2009/01/15(木) 19:34:24 ID:VyjZDdys
- HDD Tune でCドライブ見たら スピンリタイアカウントのとこが
黄色くなってるんだけど これなに故障 ?
- 565 :Socket774:2009/01/15(木) 19:43:08 ID:MieLHg5F
- ホメ子はサポート期間の心配してるのかも
今はサセ子と一緒だけど
- 566 :Socket774:2009/01/15(木) 19:57:35 ID:FkkjuBtv
- ほぼ3Dネトゲ用ですが、PCを新調しようと思っています
自室にエアコンがないため、夏場の熱暴走が一番心配です
CPU Pen4の2.66GHz → Core2DuoのE8400〜8600あたり
GPU GF7600GS → GF9800系とか280とかあたり
このあたりを考えていますが、消費電力から考えて、
CPUの発熱は少し落ちてくれるような気が、
GPUの発熱はどうしても増えそうな気が、してます
ググりまくって得た印象なので、全然ダメな気もしてます
この範囲前後で、発熱を気にするならコレがベストチョイスだ、
ってアドバイスをいただけたらうれしいです
- 567 :Socket774:2009/01/15(木) 19:59:51 ID:kqWg8G1V
- そのゲームが何なのかわからんと誰も答えようのない気が・・・
- 568 :Socket774:2009/01/15(木) 20:18:26 ID:r0vt5m4r
- >>566
CPUクーラーはでかいの付けて
GPUもでかいクーラーのもの
ケースは吸排気命みたいな感じで
爆音上等なら乗り切れると思う。
うちもクーラー無しの部屋でネトゲやってるよ
- 569 :Socket774:2009/01/15(木) 20:22:39 ID:1ggelQTf
- >>566
ペルチェクーラーでも付ければ?
- 570 :Socket774:2009/01/15(木) 21:01:35 ID:aw3QXkpa
- すみませんが、AMDのCPUの
Black Edition BOX とノーマルの違いを教えて下さい。
- 571 :Socket774:2009/01/15(木) 21:24:00 ID:5ahTEAKX
- >>570
BlackEditionの特徴は昔と今とで変化していて、すべてのシリーズのBlackEditionに共通なのは「箱が黒い」です。
クーラーが付属しなかったり、付属したりするので購入前に調べろ。
クロック倍率が設定できたりできなかったりするので購入前に調べろ。
- 572 :Socket774:2009/01/15(木) 21:28:30 ID:aw3QXkpa
- >>571
レス有難う御座います。
クーラー付属かクロック倍率の設定についてチェックしながら
探して見たいと思います。
- 573 :Socket774:2009/01/15(木) 21:33:52 ID:6HAIO0Z2
- 質問いいでしょうか
ここ最近intel製CPUの価格改定するとニュースが流れていますが
この価格改定は、日本での販売価格に即日で影響しますでしょうか?
それと、もしよろしければQ9550が日本だといくらぐらいになるか
予想を聞かせていただけると大変助かります
- 574 :Socket774:2009/01/15(木) 21:35:04 ID:/Vu1XAYb
- >>573
エスパースレの方がいいんじゃね? CPUは値段下がるのが基本なんで
自分が買いだ!!と思う日まで待てばいい
- 575 :Socket774:2009/01/15(木) 21:37:33 ID:AAO8D8iz
- 初自作して、GIGAのEP45-UD3P使ってます(UD3R買ったと思ったらUD3Pでした)
VGAにEAH4870を使っててPCIスロットが物理的に一つ使えません。
余ってるのがPCI-E x16とPCIだけです。
地デジも録画したいし(PT1などで)、HDキャプチャもしたいんですが(PV4などで)、
もうちょっと待てば、PCI-E x16に刺せる上記のようなカード出てくるんでしょうか?
- 576 :Socket774:2009/01/15(木) 21:40:01 ID:n/jGMl3+
- 拾い物
1月18日の改定
Q9650 $530→316
Q9550 $316→266
Q9400 $266→224
Q8300 $224→183
Q8200 $193→163
らしい。
- 577 :Socket774:2009/01/15(木) 21:40:22 ID:/Vu1XAYb
- 悪さしなくて、ただ地デジとるだけならコッチでいいんじゃね?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/
- 578 :Socket774:2009/01/15(木) 21:49:46 ID:rfUbZ5JV
- およそ7年ぶりに自作する浦島太郎です。
メモリやらcpuなんかは決めたんですがシステム用の
HDDが決まりません。(データ用はWDのEADS)
そのものズバリ型番だけでいいのでお勧めを教えてください。
あとは調べます。できれば安価な奴でお願いします。
- 579 :Socket774:2009/01/15(木) 21:52:28 ID:K2IDV+/Y
- >>578
WD740HLFS
- 580 :Socket774:2009/01/15(木) 21:52:33 ID:6HAIO0Z2
- >>574
誘導ありがとうございます
Q9550で組もう組もうと思ってた時に
ちょうど価格改定のニュースを聞きました
日本での市場価格も変わるのなら
はやく買い換えれると思い、あたふたしております
>>576
Q9550 $316→266
266ドルは今のレートだと、2万4千円ですが果たして…
レスありがとうございました
- 581 :Socket774:2009/01/15(木) 22:00:10 ID:qT4UUDkC
- >>580
普通に考えて今のQ9400よりちょい高い値段位になるんじゃないの?
値下げはいつものINTELのように価格が1機種下にスライドするというもので、
例えばQ9650は下位機種のQ9550の価格に、Q9550はQ9400の価格になります。
なんだし。26〜27k位だろ。
- 582 :Socket774:2009/01/15(木) 22:13:09 ID:PT2zMAk1
- インテルの価格表にあるdisconってどういう意味ですか?
もう販売終了ってこと?
- 583 :Socket774:2009/01/15(木) 22:18:41 ID:OsblespM
- >>582
そう。製造終了、取扱終了とか色々意味を含んで広く使われる用語。
- 584 :Socket774:2009/01/15(木) 22:34:38 ID:KYDhh2JZ
- 電源がヘタレてきている感じがするのですが、
(具体的には以前は大丈夫だったのに少し接続する機器を増やすと
HDDの電源が切れたり入ったりしはじめるものが現れ始める)
ヘタレてきていることをどのように確認して、どうなったら不良と判断できるのでしょうか?
延長保証に入っているので修理したいのですが
店側に「壊れてない」と言われないためにはどのような確認をしておけばよいか悩んでます。
- 585 :Socket774:2009/01/15(木) 22:46:55 ID:ObSj7LJq
- 何年使ってるかしらんけど、ぶっちゃけ買い換えた方がいいと思う。
テスターくらいしかないんじゃね? 修理するにしても下手すりゃ1ヶ月以上かかったりするし
- 586 :Socket774:2009/01/15(木) 22:54:01 ID:K7/sge87
- >>584
テスターで計れ
- 587 :Socket774:2009/01/15(木) 22:54:08 ID:5ahTEAKX
- 店側は機器を増設するなんて想定していない。保証対象も外のはず。
店に修理させるんだったら、購入時と同じ構成で、3回に1回くらい起動不良がでたらいいんじゃないか。
- 588 :Socket774:2009/01/15(木) 22:55:40 ID:OsblespM
- >>584
性能試験を行うならコンデンサのESR測定試験とかを行い劣化度を
測るんだが、その作業工賃だけで新品電源を余裕で買えるぞ。
もう海外の大量生産品を修理するのは人件費的に割に合わない時代なんです。
- 589 :Socket774:2009/01/15(木) 23:02:29 ID:vB/Zrd05
- AMD Athlon 64 X2 4200+ (939)→Core2Duo E8400
への作り替えを考えております。
用途はTS→AVIのエンコードがメインですが、
実際のところどれぐらいエンコード時間短縮されるのでしょうか?
- 590 :Socket774:2009/01/15(木) 23:08:54 ID:wT4jqMMU
- 子カール君が カール君になったくらいかな
- 591 :Socket774:2009/01/15(木) 23:12:25 ID:K7/sge87
- >>590
なつかしいなぁ
- 592 :Socket774:2009/01/15(木) 23:16:14 ID:5u+L3nkZ
- Fa○thの既製PCを去年夏に購入しました
3ヶ月ほど電源から切り離した状態で再び電源を入れたんですが
最初は難なく起動しまして、ウィルスソフトやらOSの更新を済ませて
今日電源を入れたところ、起動してデスクトップ→ブルースクリーン再起動(早くて字読めず)
を4〜5回繰り返し、CMOSのクリアをしたところBIOSすら立ち上がらなくなりました。
OS XP Pro SP2
CPU Core2Duo E6600
M/B ECS P965T-A
GVA ZOTAC GeForce8600GT
メモリ 製造元不明(メモリクーラー?が張り付いててわかりませんでした)
価格コムの口コミにてマザーのボタン電池が原因かとも思ったんですが
こちらの件はOSが立ち上がらない状態でBIOSは起動していたようなので違うのかな?
完全にマザーがイってしまったんでしょうか?
ご指摘お願いします。
- 593 :Socket774:2009/01/15(木) 23:17:22 ID:2DbA5giI
- GPUのHDCP対応とHDMI対応って意味が違うんですか?
- 594 :Socket774:2009/01/15(木) 23:19:31 ID:/Vu1XAYb
- HDCPは著作権保護機能のこと HDMIは端子名
HDMIの機能としてHDCPが含まれてる
- 595 :Socket774:2009/01/15(木) 23:19:48 ID:Od75/Avf
- >>592
>ご指摘お願いします。
板違い。
- 596 :Socket774:2009/01/15(木) 23:20:35 ID:/Vu1XAYb
- >>592
CMOSクリアした時にショートピンかなんかは元の位置にもどした?
- 597 :Socket774:2009/01/15(木) 23:20:46 ID:5u+L3nkZ
- 既製PCですので板違いでしたね。
申し訳ありませんでした。orz
- 598 :Socket774:2009/01/15(木) 23:21:50 ID:5ahTEAKX
- >>589
2倍くらい速くなるよ。
- 599 :Socket774:2009/01/15(木) 23:21:54 ID:5u+L3nkZ
- >>596
戻して通常通りに電源入れたらこの有様です。
移動します。板汚しごめんなさい!
- 600 :Socket774:2009/01/15(木) 23:25:03 ID:IadK3SXx
- >>589
動画エンコードでベンチマーク Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227093251/
■ 動画エンコード ベンチマーク ランキング リスト - 2ch.net 自作PC板
ttp://stat.nazarite.jp/benchmark.php
- 601 :Socket774:2009/01/15(木) 23:27:45 ID:2DbA5giI
- >>594
それではHDCP対応のDVI-I端子をHDMI端子に変換してやれば、
液晶とHDMIで接続できるんでしょうか?
- 602 :Socket774:2009/01/15(木) 23:31:03 ID:scBQTtK3
- ダウンクロックをしたいのですがFSBを下げてPCI等の周波数を固定すれば基本はOKですか?
電圧も下げた方がいいのかな?
- 603 :Socket774:2009/01/15(木) 23:31:56 ID:/Vu1XAYb
- >>601
できるよ ただしVGAカードに音声をMIXする機構がなければ映像だけしか送れない
最近のグラボだと音声をMIXしてHDMIから出せるようになってる
- 604 :Socket774:2009/01/15(木) 23:33:38 ID:2DbA5giI
- >>603
ありがとうございます。
- 605 :Socket774:2009/01/15(木) 23:34:48 ID:/Vu1XAYb
- ところでさっき、PCが起動しない時に質問するスレで悲しい事件が起きてたんだが・・・・・・
- 606 :Socket774:2009/01/15(木) 23:37:14 ID:NzdKQNV8
- たとえばSATAコネクタが4ポートあるRAIDカードで2ポート使ってRAID0を組んだとしします。
残った2ポートは通常のSATAとして使えるものなの?
- 607 :Socket774:2009/01/15(木) 23:50:11 ID:mbxiD43U
- スピーカー(イヤホン)から音が出ないのですが何故でしょうか?
- 608 :Socket774:2009/01/15(木) 23:56:31 ID:n/jGMl3+
- >>606
使える
>>607
刺すとこ間違えてる。
音量ミュート。
板違い
- 609 :Socket774:2009/01/16(金) 00:03:23 ID:6HAIO0Z2
- >>581
ありがとうございます
今のQ9400の値段みていろいろ考えてみます
- 610 :Socket774:2009/01/16(金) 00:09:06 ID:2OEI1lbY
- 最近、松崎しげるスレが見当たらないんですが、アキバにいけば案の定しげるはいるのでしょうか
- 611 :Socket774:2009/01/16(金) 00:12:00 ID:AW2U1WwL
- >>608
オーディオデバイスなしと表示されています
- 612 :Socket774:2009/01/16(金) 00:20:26 ID:eqhvmA9z
- いつから鳴らないのか
M/Bの型番を書けば親切な人が教えてくれるかもしれない
- 613 :Socket774:2009/01/16(金) 00:21:11 ID:UQ9vLgzb
- >>611
Azalia Codec
Auto
Hige Definition Audio
Enabled
- 614 :Socket774:2009/01/16(金) 00:26:01 ID:Mo6nM9fj
- デュアルディスプレイ環境で、セカンダリモニタの描写にもたつきを感じています。
CPU:c2d E6600
ビデオカード:Radeonx1950pro
プライマリモニタ:MITSUBISHI RDT195S (デジタル接続) 1280*1024
セカンダリモニタ:BENQ G900 (アダプタ経由でアナログ接続) 1280*1024
- 615 :614:2009/01/16(金) 00:27:30 ID:Mo6nM9fj
- 途中で送信してしまいました…
もたつき感解消のためには、どの部分の換装を考えるのがよいでしょうか?
- 616 :Socket774:2009/01/16(金) 00:27:52 ID:xT4xD+xK
- >>614
どうしてほしいんだよw
- 617 :Socket774:2009/01/16(金) 00:29:28 ID:xT4xD+xK
- >>615
グラフィックボード古いから最近のにすれば快適だと思うよ
俺も7900GSで1280のデュアルモニタだけどもたつきは感じないよ
- 618 :Socket774:2009/01/16(金) 00:29:33 ID:EYNUbNuh
- >>614
なんかその構成だと劇的な向上は無理そうな気がすんな・・・・・・・・・
もたつきってどんなカンジのもたつきなん?
- 619 :Socket774:2009/01/16(金) 00:40:02 ID:+cOqjfCk
- PCケースのファンが故障しました。(ケース後方に設置)
そのため、取り外したところ以前よりCPU温度が明らかに下がっています。
以前:50度前後
現在:30度超え程度
ここで質問したい内容としては、前面からの吸気とCPUファンのみでのエアフローでも大丈夫なのかと、後方ファンの撤去によって改善されるのは比較的よくあることなのでしょうか?
- 620 :Socket774:2009/01/16(金) 00:42:55 ID:xT4xD+xK
- >>619
重要性は前面吸気よりも背面排気
- 621 :Socket774:2009/01/16(金) 00:48:40 ID:UQ9vLgzb
- >>619
普通は無い。
原因として、
CPUファンと後方ファンを同じピンから分岐で電源を取っていた。
電源不足で後方ファンが5Vで繋いでいたから回転不足だった。
あとはケースが解らないからしらん。
- 622 :Socket774:2009/01/16(金) 00:49:05 ID:Mo6nM9fj
- >>617
やっぱそこですかね。
>>618
例えば、メールメッセージの窓が、一瞬遅れて開かれるって感じです。
デュアルだと多少のもたつきはしょうがないんでしょうかね。
- 623 :Socket774:2009/01/16(金) 00:49:12 ID:WZ5/4Syz
- >>619
以前の温度の頃には回転力落ちてたんじゃないか?
自力で空気を排出する力が衰えてて他からの空気流入に押されて回ってたとか。
そうだとすればそれは単なる障害物なので、それが無くなった分抵抗が激減し
空気流動がスムースになった。とか考えると合点がいく。
- 624 :Socket774:2009/01/16(金) 00:50:54 ID:UQ9vLgzb
- 追加
後方排気ファンは付けないと、エアフローの関係で篭るから付けるべき。
- 625 :Socket774:2009/01/16(金) 00:54:45 ID:EYNUbNuh
- >>622
CPUもグラボもまだまだ使えるモノなんで、OS再インスコ&メモリ増設の方が利く気がする
- 626 :Socket774:2009/01/16(金) 00:56:32 ID:+cOqjfCk
- >>620
ありがとうございます。
>>623
回転力ですが、故障(異常に騒音が出る様に)後も確認したところ、ファンそのものは電源投入直後より、自力で回っていました。(ですが、とても我慢出来るレベルの騒音ではなかったので外しましたが)
障害物がなくなったことによる、空気流動が有効になるというのはとても納得ですが、
どうにも背面からの排気が無いのが不安で・・・・。
CPU温度は室温を考慮しても表示間違いでは無いと思いますが背面ファンの装備にまよってます。
- 627 :Socket774:2009/01/16(金) 01:18:23 ID:zjFiswOV
- HDDの接続について質問です。
IDEのインターフェースしかないマザーボードに、変換アダプタを噛ましてSATAを付けようと思っています。
この場合、ドライバが無いと動きませんか?
- 628 :Socket774:2009/01/16(金) 01:21:10 ID:COvBEQy4
- >>627
普通に動くでしょ。
- 629 :Socket774:2009/01/16(金) 02:27:21 ID:qDcNn1qz
- >>555
たぶんHDDは生きている
windows版だったらネットワークまわりも(ボンジュール?)インストールしてるので、
safeモードで立ち上げて、それも削除、再起動。
itunesをいれるなら改めて単独インストーラを使うといい。
- 630 :Socket774:2009/01/16(金) 03:11:02 ID:CSYSEmqg
- 質問です。
HDD Tuneを見てみたらどうやらHDDの転送モードが落ちているようです。
PIO病のようなものだとは思うのですが、どのように解決したらいいのでしょうか?
以下がHDD Tuneにての結果です。
HD Tune: Hitachi HDT725032VLA Information
Firmware version : V54OA73A
Serial number : VFD200R21V1RJC
Capacity : 298.1 GB (~320.1 GB)
Buffer size : 15683072 bytes
Standard : ATA/ATAPI-0 - SATA II
Supported mode : UDMA Mode 6 (Ultra ATA/133)
Current mode : UDMA Mode 5 (Ultra ATA/100)
アドバイスよろしくお願いします。
- 631 :Socket774:2009/01/16(金) 03:36:34 ID:zjFiswOV
- >>628
やっぱり動きますよね。
ありがとうございました。
- 632 :Socket774:2009/01/16(金) 04:58:55 ID:O8QOM9VQ
- 最近C2DのPCを自作したのですが、古いほうのPCを掃除した時にヒートシンクをマザボに固定する部品を壊してしまいました。
Socket478をマザボに固定する部品って交換できますか?それともマザボごと交換になるのでしょうか?
- 633 :Socket774:2009/01/16(金) 05:02:15 ID:AQGvZum8
- ワンズでケーブルを指定しなかったらどうなりますか?
- 634 :Socket774:2009/01/16(金) 06:02:35 ID:ttN1DWCt
- >>632
固定パーツの単品はあるけど、748用はかなり大きな店じゃないと無いんじゃないかな?
- 635 :Socket774:2009/01/16(金) 06:47:54 ID:EPCbVOlw
- >>632
こんなのでいい?
ttp://www.ainex.jp/products/bm-478p.htm
- 636 :632:2009/01/16(金) 07:54:54 ID:O8QOM9VQ
- >>634-635
ありがとうございます。
リテンションという名前のパーツだったんですね
- 637 :Socket774:2009/01/16(金) 10:14:41 ID:RQXVaPz6
- ネットゲーム用+エンコ用自作PCを以下の構成でシミュ(TWOTOP)したら
価格が12万弱になってしまったんだ。
CPU:Core 2 Quad Q9400 2.66GHz 6MB LGA775 BOX \25,686
CPUクーラー:Arctic Square ☆注目商品! \7,115
マザーボード:X48TurboTwins \19,019
ハードディスク:HDP725050GLA360 \4,353
ビデオカード:PX9800GTX+ 512MB LR \19,971
ドライブ:iHAS120-27 \2,838
ケース:OWL-PCOX22(WW) ホワイト・ホワイト \11,400
電源関連:EARTHWATTS EA-650 \9,496
メモリー:PC3-10600(1333)-2GB(JEDEC)2枚 \11,370
CASeFAN:TriCool 120mm BlueLED \1,685
で、TWOTOPのHOMEにCi7_920+諸々が13万弱で販売してんだよな。
ttp://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=105624
これ・・・1万の差ならi7の方がよくね?って感じなんだが、どうなんだろ。
やはり18日まで待つか・・・
- 638 :Socket774:2009/01/16(金) 10:48:31 ID:A5kOWDoO
- biosの起動設定でSP2接続有線キーボードだと起動出来るのですが
USB接続無線キーボードだと起動出来ませんでした。
持ってるのはこの2機種のみで、他のパターンが試せないので質問です
PS2接続無線キーボードはキーボード起動出来ますか?
ギガのEP45UD3R使ってます。
- 639 :Socket774:2009/01/16(金) 10:50:15 ID:poZysYP3
- >>638
PS2の無線なんてあんの?
- 640 :Socket774:2009/01/16(金) 10:54:34 ID:xT4xD+xK
- >>638
APMの設定のとこで「PowerOnByPS/2Mouse」をEnableにすれば出来るはず
- 641 :Socket774:2009/01/16(金) 10:55:29 ID:xT4xD+xK
- ああ、スマン
PS/2Keyboardな
- 642 :Socket774:2009/01/16(金) 11:04:12 ID:A5kOWDoO
- >>639
あれ?もしかして無い??自分も実物は見たことないですが
スペック表にUSB・PS/2とあり、無線の項目に○ついてるのは価格コムに
いっぱいあったので、てっきりPS/2端子に小さい送信機つけるタイプかと思ったの
ですが見たことないし存在するのか不安になってきた。何か自分盛大に勘違いしてるのだろうか
>>640
その編の設定は分かるので大丈夫ですありがとです
要は無線キーボードで電源起動させたいだけなんだけど出来てる人いる?
- 643 :Socket774:2009/01/16(金) 11:09:17 ID:xT4xD+xK
- >>642
USBのほうで起動出来んのか
500円くらいの安いUSBキーボード買ってきて試してみるのが早いけどな
無線だと入力ないとオートで電源切れるからキー押す→復帰した時間見計らってもう一度押すでもダメなん?
- 644 :Socket774:2009/01/16(金) 11:22:53 ID:Ftd8T7bx
- >>639
LogicoolでPS/2接続のキーボード&マウスセットはあった。てか使ってた。
マイクロソフトも少なくとも2002年までは無線キーボードむPS/2にUSB変換コネクタ付きだった。
古いのはPS/2で普通じゃないか?
>>638PS/2有線でキーボード起動出来るならPS/2無線でも出来る。でも、PS/2無線って事は
電波が弱いか赤外線なので、受信機が30cm位近くないと反応しないと思う=有線でいいんじゃね?
もしどうしても手元で電源入れたいんなら>>331とか>>333使う方がいいと思うが。
- 645 :Socket774:2009/01/16(金) 11:55:39 ID:A5kOWDoO
- >>643
買って試すのが一番確実なんですが
質問の前に結構ググった結果同じマザー、というかギガでUSBから起動した例は
見つかりませんでした
>>644
そんなに電波弱いんですか…これは困った
PS/2の無線キーボードって
PC側PS/2端子===(【PS/2】変換コネクタ【USB】)===USB無線送信機・・・(無線)・・・USB無線キーボード
こんなイメージ?どうなんだろう違うのかな
PC側PS/2端子===PS/2無線送信機・・・(無線)・・・PS/2無線キーボード
さすがにこれは無いよね??
- 646 :Socket774:2009/01/16(金) 12:07:37 ID:Ftd8T7bx
- >>645
PC側PS/2端子===PS/2無線送信機・・・(無線)・・・PS/2無線キーボード
↑USBキーボードが一般的では無かった頃の製品なので、これが正解。
- 647 :Socket774:2009/01/16(金) 12:22:15 ID:A5kOWDoO
- >>646
ググってもPS/2の無線キーボードは
変換アダプタ使ってるものしか見つからないのですが…
今は業界の仕様が変わって製造していないということでしょうか?
それと色々調べたらこんなの見つけました
PS/2→USB変換アダプタ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MA-50AD
これだけ買えばわざわざPS/2接続のキーボード買わなくても
無線USBキーボードで単純にPS/2接続として使えるってことですか?
それとも元々キーボード側のドライバがPS/2仕様に対応してないとダメ?
- 648 :Socket774:2009/01/16(金) 12:36:04 ID:RDgAQIpA
- >>647
もともと対応してないとダメ
- 649 :Socket774:2009/01/16(金) 12:41:25 ID:hJg/c0a0
- すみません、教えて下さい。
休止状態から復帰しようとしたら、復帰に失敗したので
リセットして立ち上げたら、「新しいハードウェアの検出ウィザード」が
出るようになりました。
「ビデオコントローラ(VGA互換)」というものが必要だから
インストールしなければならないと。
何も削除した覚えはないんですけど、画面の動作がすごく重くなってます。
ゲームも格子模様が出てまともに出来ない状態です。
デバイスマネージャで見ると、黄色いハテナマークがついてビデオカードが
認識されてない感じ。
で、ハードウェアのウィザードにそって、インストールを試みたんですけど
出来ません!
(マザーのCDとグラボのCDで試しました。)
大体、「ビデオコントローラ(VGA互換)」って何が必要なのかもわかりませんw
どうすればいいか教えて下さい!!!
構成は、
OS XP home・CPU E8400・MB ギガバイトEX38-DS4・グラボ GTX260
です。
- 650 :Socket774:2009/01/16(金) 12:46:18 ID:A5kOWDoO
- >>648
そうですか、ダメですか。ありがとうございました。
結論としては
今主流のPS/2・USB対応の無線キーボード(PS/2−USB変換アダプタ付き)
を買う以外に選択肢は無く、それで電源の起動は出来そうってことですね。
答えてくれた方ありがとうございました
- 651 :Socket774:2009/01/16(金) 12:49:17 ID:vZ7ELUI9
- >>649
電源容量と電源の型番をまずかけ。全ての答えの気がするがw
- 652 :Socket774:2009/01/16(金) 12:49:57 ID:xT4xD+xK
- >>649
Nvidiaからドライバ落としてドライバ入れなおせばおk
- 653 :Socket774:2009/01/16(金) 12:53:39 ID:hJg/c0a0
- >>651
失礼しました。
電源はNRP-MC751です。750Wの奴です。
ちなみに、このPCを組み立てたのは去年の夏で今朝まで正常に動いてました。
>>652
ありがとうございます。
今からやってみます。
- 654 :Socket774:2009/01/16(金) 13:15:55 ID:Ftd8T7bx
- >>647
ああ、すまんすまん、MS無線に付いてたのはキーボードPS/2>USBじゃなくて
マウスUSB>PS/2変換コネクタだわ。つまり
PC側PS/2端子===(【PS/2】変換コネクタ【USB】)===PS/2、USB共用信号無線送信機・・・(無線)・・・PS/2、USB共用無線キーボード
・・・解り辛くなった・・・
結論から言うと、>>650の解釈で間違いは無い。変換アダプタが標準で付いてる無線キーボードなら
理論上PS/2で使える。はず。コードが無線になっただけなので、出ている信号は同じ。俺は使った事
無いので保障はしない。
- 655 :Socket774:2009/01/16(金) 13:29:39 ID:A5kOWDoO
- >>654
いやいや凄く分かりやすいです。助かりました
ありがとうございました
- 656 :649:2009/01/16(金) 13:44:56 ID:hJg/c0a0
- nvidiaからドライバ落として入れようとしたら、
「Nvidia setup プログラムは、現在のハードウェアと互換性のあるドライバを
見つけることができませんでした。Setupは終了します。」
って出てドライバインストール出来ませんでした;;
- 657 :Socket774:2009/01/16(金) 13:46:34 ID:iuNLJxkV
- CPU Athlonの4400X2はCore2 duoでいうどの型番のCPUと同等の性能になるでしょうか?
本当におよそでいいので教えていただけると幸いです
- 658 :Socket774:2009/01/16(金) 13:47:34 ID:RDgAQIpA
- >>656
最小構成+グラボでやってみろ
- 659 :Socket774:2009/01/16(金) 13:48:03 ID:RDgAQIpA
- >>657
ひんと:クロック
- 660 :Socket774:2009/01/16(金) 14:10:35 ID:UQ9vLgzb
- >>656
どれ落とした?
指定や参照しなくても落としたやつダブルクリックで勝手にインスコ出来るだろ?
- 661 :Socket774:2009/01/16(金) 14:42:07 ID:B/cP+94V
- 昨日新しく組んだデスクトップですが、付けていないフロッピードライブが存在します。
今はデバイスマネージャーで無効にしてますが、気になるので対策を教えてください。
構成等書き込んだ方がいでしょうか。
- 662 :Socket774:2009/01/16(金) 14:50:38 ID:In6US5ZI
- >>661
エスパーするとBIOSでFDDコントローラーdisableにしたらどうだろうか
- 663 :Socket774:2009/01/16(金) 14:55:34 ID:B/cP+94V
- >>661
やはりそれしかないんでしょうか。
ともあれthxです。トライします!
- 664 :Socket774:2009/01/16(金) 15:21:07 ID:9Xjkol/q
- 普通SATAの接続面はフロント側にするんでしょうか?
- 665 :Socket774:2009/01/16(金) 15:32:10 ID:UQ9vLgzb
- まぁどこでもいいが、フロント側右二つに刺せばいいよ。
- 666 :649:2009/01/16(金) 15:35:50 ID:hJg/c0a0
- ドライバ(181.20)のインストール成功して、
ちゃんと動作するようになりました!
レスくれたみなさんありがとうございました。
- 667 :Socket774:2009/01/16(金) 15:44:14 ID:gbD5+X2g
- PCで3Dゲーム(戦国無双2)をやりたいのですが、
推奨環境がPentium4 2.6GHz以上とありました。
現在のCPUがPentium Dual-Core E5200 2.5GHzなのですが、
性能的にはどうなのでしょうか?
- 668 :Socket774:2009/01/16(金) 15:48:15 ID:KlBTln5G
- 推奨環境と必須環境は違うんじゃないかな?
- 669 :Socket774:2009/01/16(金) 15:48:28 ID:UQ9vLgzb
- 出来るよ。
快適に出来るかどうかはグラボによるが。
- 670 :Socket774:2009/01/16(金) 15:51:22 ID:q1eDpw3x
- 戦国無双2ベンチマーク
http://www.gamecity.ne.jp/sengoku2/bench/
- 671 :Socket774:2009/01/16(金) 16:08:41 ID:gbD5+X2g
- >>668-670
ありがとうございます。
取りあえずベンチマークをみて、グラボを検討したいと思います。
- 672 :Socket774:2009/01/16(金) 16:15:45 ID:9Xjkol/q
- >>665
特に決まってないって事ですね
ありがとうございました
- 673 :Socket774:2009/01/16(金) 16:19:45 ID:xT4xD+xK
- >>664
HDDの端子側をケース内部に向けるかフロントパネル側に向けるかって事?
束線とか裏配線のためにフロントパネル側に向けてる人もいるけど普通はケース内部側に向けるよ
やった事ないのに無理にやると収拾つかなくなると思う
- 674 :Socket774:2009/01/16(金) 16:42:21 ID:UQ9vLgzb
- >>673
いや、マザボに付いてるSATAの端子の話だと思う。
- 675 :Socket774:2009/01/16(金) 17:08:56 ID:f1B3HvMv
- 昨日起動しようとしたら立ち上がらず
いろいろあがいてたらブートセクターが破損してますと出た
FIXBOOTやったりしたら,書き換えだかが正常に終了しましたと出たのに
立ち上げようとするとまた同じとこで止まり立ち上がらない・・
これはHDDがご臨終と見ていんでしょうか
素人考えでOSを再インストールしてみたらなんとかなるかな
なんて最後の足掻きを考えでいるんですがこれは無意味でしょうか?
無駄な時間と手間を省いてHDDを買いに走ったほうがいいのかな・・
- 676 :Socket774:2009/01/16(金) 17:12:42 ID:UQ9vLgzb
- 無駄な出資を押さえるならクリーンインストール。
それでも駄目なんだったら買いに行く。
- 677 :Socket774:2009/01/16(金) 17:27:11 ID:EYNUbNuh
- >>675
OS再インスコ汁
- 678 :Socket774:2009/01/16(金) 17:32:36 ID:f1B3HvMv
- >>676
>>677
レスありがとうございます
おおお!OS再インストールでなんとかなりますか?
安心しました
帰ったら早速やってみたいと思います
- 679 :Socket774:2009/01/16(金) 17:34:21 ID:EYNUbNuh
- 出来ればフォーマットもクイックじゃなくて、全領域フォーマットでな
- 680 :Socket774:2009/01/16(金) 17:39:43 ID:fpdi3yaJ
- 全くのパソコン素人なんで皆さんに教えてもらいたいのですが
ジャンクのパソコンを買ったのですがWindows XPがインストール済みで発送されるみたいなので
バラしてみる前に聞いておきたいんですけど
元々インストールされてたWindows XPなどは
ノートパソコンを全部バラしたら再インストールしなければいけないのでしょうか?
どなたか教えてください。
- 681 :Socket774:2009/01/16(金) 17:42:54 ID:EYNUbNuh
- HDD交換 or OSがぶっこわれて再インストール以外は再インストールの必要無し
でもホントはインスト用のCD、DVDがないと違法なんだぜ
- 682 :Socket774:2009/01/16(金) 17:56:17 ID:zwOzTb/f
- 質問です
・大昔、「アキバで恥をかかないために読み方を聞くスレ」
みたいのがあった記憶がありますが今は無いですか?
・無いならここで質問します。"Phenom" の読み方はフェノムで良いですか?
- 683 :Socket774:2009/01/16(金) 17:57:05 ID:EYNUbNuh
- ペノム
- 684 :Socket774:2009/01/16(金) 18:03:02 ID:p3Te4qlG
- XP買うならproのがいいですかね?
用途はDTMとたまにゲームです。
- 685 :Socket774:2009/01/16(金) 18:03:54 ID:xT4xD+xK
- >>684
じゃあHomeで十分っぽいけど
- 686 :Socket774:2009/01/16(金) 18:04:20 ID:iuNLJxkV
- >>657について分かる方いませんでしょうか?
- 687 :Socket774:2009/01/16(金) 18:06:46 ID:xT4xD+xK
- >>686
もう結構古いからわすれつつもあるけどE6300よりも落ちるくらいだと思う
- 688 :Socket774:2009/01/16(金) 18:07:02 ID:05S7ksc7
- >>682
気になったらWiki見れば十分だからそういう本はいらないよ
- 689 :Socket774:2009/01/16(金) 18:07:40 ID:XN7RAv/I
- >>684
DTMとゲームくらいならHomeで十分だと思うよ
- 690 :Socket774:2009/01/16(金) 18:15:57 ID:UQ9vLgzb
- >>686
クロックでググれ。
E4600ぐらい
- 691 :Socket774:2009/01/16(金) 18:15:59 ID:TmT66HzE
- ECS製マザーボード、A780GM-A
を使っています。
1Gのメモリを4つさして
ちゃんと認識されるんだけど
どうしてもUngangedモードに
なってしまう。
説明書にはUngangedをdiableに
すればgangedモードになりますよ
って書いてあるけど、
BIOSでも設定の仕方がわからない。
だれか解決法知りませんか?
- 692 :Socket774:2009/01/16(金) 18:21:51 ID:05S7ksc7
- >>690
嘘教えるなよw
- 693 :Socket774:2009/01/16(金) 18:24:37 ID:SrQIRcC2
- >>682
ヘノム
- 694 :Socket774:2009/01/16(金) 18:30:34 ID:fpdi3yaJ
- >>681さん
ありがとうございました!
- 695 :Socket774:2009/01/16(金) 18:45:11 ID:UQ9vLgzb
- >>692
あれ?
2.2ぐらいじゃなかった?
ググるかw。
- 696 :Socket774:2009/01/16(金) 19:52:27 ID:AW2U1WwL
- CPUクーラーをリテールから刀2に変えたらblackboxというソフトで
温度が表示されなくなりました マザーはG31MX-K2.0です
- 697 :Socket774:2009/01/16(金) 19:53:47 ID:iRcVoxdG
- Core2Quadは廉価版(Q8000番台)でも定格でフル回転させた場合
消費電力や発熱はCore2buo(E8000番台)の比ではないですか?
- 698 :Socket774:2009/01/16(金) 20:30:59 ID:In6US5ZI
- やべぇw X hibe 以来のツボにはまったw
- 699 :Socket774:2009/01/16(金) 21:11:06 ID:Wo05Pyje
- >>697
C2Qは基板上にC2dを2個載せたものです
- 700 :Socket774:2009/01/16(金) 21:57:54 ID:K8t3HRMd
- すみません、教えて下さい。
リアルテックの、サウンドドライバをインストールをするとフリーズしてしまいます。
インストールしなければ問題なく動くんですが・・・。
よろしくお願いします。
- 701 :Socket774:2009/01/16(金) 21:58:50 ID:J0OYftYZ
- モニタに精子がかかったようで、気付かずほっといたみたいで
濡らしたクロスで拭いてもざらざらがとれません。
何をつかって拭いたらいいでしょうか?
- 702 :Socket774:2009/01/16(金) 22:01:09 ID:UQ9vLgzb
- >>700
そのファイルはネットから落としたもの?
壊れてる場合もあるから、落とし直してみては?
- 703 :Socket774:2009/01/16(金) 22:01:55 ID:ZZMXBMXh
- 以前使用していたBTOパソコンからカードリーダーを取り外して自作機につけようと思ったのですが、
一列5ピンのコネクタでした、これって何ですか?
- 704 :Socket774:2009/01/16(金) 22:03:47 ID:mvrNJHtv
- 普通は内部USB
- 705 :Socket774:2009/01/16(金) 22:09:20 ID:mDEuhVtS
- PCI-Eからグラボをとりはずしたいのですが、スロットについているストッパーの解除の仕方がわかりません
押しても引いてもだめで壊れそうなので、どうか教えてください
- 706 :Socket774:2009/01/16(金) 22:11:48 ID:NTi5XAHs
- 付けた逆のことをやれ
- 707 :Socket774:2009/01/16(金) 22:12:32 ID:4TAaVy0y
- >>705
上か下にまげるw のが基本だったり。
具体的にマザーボードの名前示さないと細かい相違については分からないです。
- 708 :Socket774:2009/01/16(金) 22:14:07 ID:xAA3dd+X
- Athlon X2 4000+(2.1GHz) EE版からPhenom X4 9350e(2.0GHz)に乗り換えようかと思ってるんだけど
単コアしか使わない(使えない)アプリだと処理速度落ちますか?
- 709 :705:2009/01/16(金) 22:17:12 ID:mDEuhVtS
- ECS G31T-Mです
PCショップに組んでもらったからPCI-Eは始めてで…
- 710 :700:2009/01/16(金) 22:20:53 ID:K8t3HRMd
- 今もう一度ドライバを落としてインストールしてみましたが、やはりフリーズしてしまいました。
買ったときのドライバも同じくだめです。
- 711 :Socket774:2009/01/16(金) 22:21:17 ID:mvrNJHtv
- >>709
CPUの方向に押す。
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05403513158.jpg
- 712 :Socket774:2009/01/16(金) 22:30:07 ID:Wo05Pyje
- >>708
そのくらいだと屁のほうが1コアあたりの処理能力上がってる
- 713 :Socket774:2009/01/16(金) 22:38:53 ID:mDEuhVtS
- >>711
そこに写ってる白いやつがつっかかってるんですが
どこをおせばいいんですか?
- 714 :Socket774:2009/01/16(金) 22:45:25 ID:Wo05Pyje
- >>713
M/Bのマニュアルにはなんて書いてある?
- 715 :697:2009/01/16(金) 22:50:51 ID:iRcVoxdG
- >>699
単純に消費電力も発熱も2倍になると考えていいんでしょうか?
- 716 :Socket774:2009/01/16(金) 22:57:04 ID:05S7ksc7
- >>715
微細化してあるからそういうわけでもない
1.5倍くらいかな
- 717 :Socket774:2009/01/16(金) 22:57:59 ID:oKxTQggq
- >>715
だいたいそんなイメージでおk。
ただL2キャッシュの差とかでちょっと違ったりする。
- 718 :Socket774:2009/01/16(金) 22:59:09 ID:mDEuhVtS
- 父に見繕ってもらってPC工房が組あげたんですが…
そういえばM/B CPU メモリ グラボ どの説明書も受け取ってません
組んでもらうと各個のものはもらえないんですかねぇ…
とりあえず明日になったら父に聞いてみます
- 719 :Socket774:2009/01/16(金) 23:01:08 ID:xAA3dd+X
- >>712
ありがとうございました。これで安心して買い換えられます。
- 720 :Socket774:2009/01/16(金) 23:05:56 ID:KlBTln5G
- >>718
そのM/B持ってないから分からないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org13289.jpg
矢印の方向にくるっと回せるんじゃないかという電波を受信した
違ったらごめん
- 721 :Socket774:2009/01/16(金) 23:06:21 ID:l0c74oGy
- すみません 質問なのですが、
光学ドライブのドライブレターをBに変更ってできるんですか?
AがFDD
CがHDDで
DにDVD-RWになってるんですがBにするとスッキリしていいんですがなんとかならないですか?
- 722 :Socket774:2009/01/16(金) 23:09:17 ID:32PY4Or6
- >>721
ならない。
- 723 :Socket774:2009/01/16(金) 23:10:34 ID:oKxTQggq
- >>718
多分だが、画面下側の方向に白いツマミを押し込むとカードが押し出される仕組みな気がする。
そうじゃなかったら画面左側に引っ張っておいてその間にカードを引き抜くかだな。
- 724 :Socket774:2009/01/16(金) 23:12:12 ID:oKxTQggq
- >>721
BドライブはかつてA, BドライブがFDDであった頃の名残で空いてる。
普通はBにドライブレターを割り当てられない。
- 725 :Socket774:2009/01/16(金) 23:12:34 ID:xT4xD+xK
- >>721
AとBはFDD専用
- 726 :Socket774:2009/01/16(金) 23:13:53 ID:OdEBZAX3
- >>721
Bは昔愛した女の遺物 絶対使っちゃだめなんだぜ
- 727 :Socket774:2009/01/16(金) 23:15:26 ID:sohQQ6eJ
- ちなみにBを押さえてるのはマザーのBIOS。
BIOSの設定でその取り分を開放出来るのも有る。
- 728 :Socket774:2009/01/16(金) 23:19:34 ID:JdyBET0n
- >>721
可能。催眠メガフォンを使用する。
- 729 :Socket774:2009/01/16(金) 23:22:39 ID:IYvWBuJ6
- >>721
つ「マイコンピュータ右クリック→管理」
- 730 :Socket774:2009/01/16(金) 23:27:16 ID:MIqvAO9S
- >>718
どうみて、マザー側に押してカードの端を浮かすタイプ
白いレバーの端(メモリに近い側)をマザー側に押したら
カードの端が浮いてこないか?
- 731 :Socket774:2009/01/16(金) 23:48:50 ID:EYNUbNuh
- >>730
どーでもいいが、AGP後期やPCI-Ex16でスロットの先端にあるストッパー
アレ、まじで邪魔じゃね? ボードなんざネジで大体がっちり固定出来んだよ・・・・・
いつもアレが邪魔で周囲のコンデンサーを曲げそうになっちまうよ ・・・・・・・考えたヤツ死ねよ・・・・・
- 732 :907:2009/01/16(金) 23:49:00 ID:mDEuhVtS
- 全体図←から
http://bbsp.net/?f=E23B3813
全体図→から
http://bbsp.net/?f=8A1DA787
全体図↓から
http://bbsp.net/?f=B081A93D
なんか違和感が…これ折れてね?
いやでもずっと前サウンドカード差したときもこうだったし
いずれにしてもオワタ?
- 733 :Socket774:2009/01/16(金) 23:54:40 ID:5CdCFx0M
- >>731
不器用なだけじゃん・・・
- 734 :Socket774:2009/01/16(金) 23:56:30 ID:32PY4Or6
- >>732
いいからマニュアル嫁。
- 735 :697:2009/01/16(金) 23:57:05 ID:iRcVoxdG
- >>717
> ただL2キャッシュの差とかでちょっと違ったりする。
この部分を詳しくお願いします
- 736 :Socket774:2009/01/16(金) 23:59:16 ID:EYNUbNuh
- >>733
いやいやいやいや 料理、絵画、PC,AV、オーディオ、電気工作と
器用貧乏の代名詞とダチに呼ばれてる俺がイチャモンつけるくらいだから
みんなが 『くそ邪魔!!』 と思ってるに違いねぇ
- 737 :Socket774:2009/01/17(土) 00:01:01 ID:gqfgUGm8
- L2キャッシュが2倍に増えると、ゲーミングベンチマークスコアが数%アップするという検証を
どっかで見たような気がする。この差はCPUを1ランク上げるよりも小さい差です。
- 738 :Socket774:2009/01/17(土) 00:01:21 ID:MqoQS89Y
- >>732
ケース前面にムカッてスライドさせるように見えるんだが…
- 739 :697:2009/01/17(土) 00:01:27 ID:P+RmsdNP
- >>716
アイドリング時や低負荷時も1.5倍と考えていいんでしょうか?
- 740 :Socket774:2009/01/17(土) 00:01:34 ID:5CdCFx0M
- >>735
説明されたところで理解できないだろうから。
聞くだけ無駄。
- 741 :Socket774:2009/01/17(土) 00:02:18 ID:zNY9lNls
- >>735
や、そんなに大した意味はないよ。
ただL2キャッシュの量が多いと発熱も多くなったはずで
Q8000シリーズとE8000シリーズでL2キャッシュがどうだったかなーと思っただけ。
- 742 :Socket774:2009/01/17(土) 00:46:37 ID:aRnv4C/2
- 質問させていただきます。
現在Vista使用で、いつの間にかDVDドライブがOS上で
認識しなくなりました。
BIOSではしっかりと型番含めて認識されているのに、
マイコンピューターを開いてもなぜかそこにない、という状態です。
古いドライブだからいかれたか、と思い新しめのものをつけても
全く同じ状態です。デバイスマネージャ上にもありませんし、
はたしてどうすべきなんでしょうか。
一つ不思議なことがあって、フロッピーディスクドライブは
刺してもないのに認識してしまってるのです。デバイスマネージャで
消去しても再起動時に勝手に認識され復活してきました。
勘違いしているですかね。
どうかご教授お願いします。
- 743 :Socket774:2009/01/17(土) 00:49:01 ID:nUrlo0CT
- >>736
お前の守備範囲の広さは俺かw
そして俺もたまにジャマだと思う。 指で押せばいいだけだけど。
けど、無いとしっかり刺さってないか不安なんだよなぁ
AGPの時に刺さり甘くて火が出たことあるから。
- 744 :Socket774:2009/01/17(土) 00:51:08 ID:nUrlo0CT
- >>742
ケーブルとか交換してみた?
あと、FDDの件はBIOSでFDDをDisableにすれば幸せになれる気がする。
- 745 :Socket774:2009/01/17(土) 00:52:12 ID:YOqjostD
- >>736
自作板で久しぶりに愉快な馬鹿を見つけられたw
嫌いじゃないw
- 746 :Socket774:2009/01/17(土) 00:58:37 ID:q6dbPuxX
- >>742
ディスクの管理とかデバイスマネージャでも認識してないか確認してみな
ほかのドライブとドライブレターかぶってるとか
- 747 :Socket774:2009/01/17(土) 01:01:49 ID:aRnv4C/2
- >>744
あー、それは考えになかったです。
明日にでも早速やってみます。FDDも切っておきますはい。
ありがとうございました。
- 748 :Socket774:2009/01/17(土) 01:02:07 ID:MdBEjCGY
- CDを読み込まなくなったので安価ドライブを買おうと思います
値段、詳細、メーカーほぼ同じでPC接続がSerial ATAとATAPIの物が
あるのですがどちらがいいでしょうか?変わらないですか?
- 749 :Socket774:2009/01/17(土) 01:04:02 ID:PRp5EIiA
- >>748
マザーボードが対応してるほう
- 750 :Socket774:2009/01/17(土) 01:04:06 ID:UWV4RV/Z
- Pen4 3EGHzを4年間使い倒したのでケースやドライブ流用でPenDC E5200に組み替えようと思います。
OC状態で常用を検討していますが、1万円前後でOC耐性の高いMicroATXマザーは何でしょうか?
- 751 :Socket774:2009/01/17(土) 01:05:22 ID:MdBEjCGY
- >>749
調べたのですが、Serial ATA対応してればどちらもいけるのではないのですか…?
まだATAPIがでる前のマザーボードなのでSerial ATAのほうがいいでしょうか?
- 752 :Socket774:2009/01/17(土) 01:05:24 ID:nUrlo0CT
- >>748
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413650499
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3678582.html
この辺参考にしてみるとよさげ。
SATAの方がケーブル取り回しラクってのと、あとM/BによっちゃOSインスコできないのもある。
- 753 :Socket774:2009/01/17(土) 01:05:26 ID:PRp5EIiA
- >>750
そんな事を聞くようなやつがオーバークロックしちゃいけない
- 754 :Socket774:2009/01/17(土) 01:06:57 ID:MGB2+21K
- >>751
ATAPIの方が歴史は古いんだぞ?
あと両対応か、片方のみ対応かは、マザーの実装による。
- 755 :Socket774:2009/01/17(土) 01:10:32 ID:MdBEjCGY
- >>752
ありがとうございます、参考になりました
>>754
対応してないと怖いのでアンパイで確実なSerial ATAにします
ありがとうございました
- 756 :Socket774:2009/01/17(土) 01:13:14 ID:e0Jd+i0s
- >>755
ATAPIってNEC PC-9821でも使えるアンパイなんだが
- 757 :Socket774:2009/01/17(土) 02:56:35 ID:65L2C8s2
- ノートPCのバックアップ電池を交換したいんだけど、どこかに売ってないかな?
機種は富士通のLOOX T86Aで、電池は線と一緒に黄色いプラでシュリンクされている
ものです。
シュリンクはがして、電池取り出しも考えたんですが、そのままの状態で
売ってるものがあれば、それへの交換としたいです。
- 758 :Socket774:2009/01/17(土) 03:02:00 ID:WZ/uXOg+
- 板違い
ノートPC板
http://pc11.2ch.net/notepc/
もしくはヤフオク
- 759 :Socket774:2009/01/17(土) 04:06:05 ID:1d0eXb/Z
- パソコンの音声を赤と白のコンポジットに変換して
スピーカーに接続したいと思っています。
どうすれば良いのでしょうか?
M/BはGA-G31M-ES2Lです。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gag31mes2l.html
- 760 :Socket774:2009/01/17(土) 04:11:16 ID:WZ/uXOg+
- こーゆーの買え
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/AD-SM2RM.php
- 761 :Socket774:2009/01/17(土) 04:13:44 ID:e0Jd+i0s
- >>759
たとえばこんなの
"株式会社オーディオテクニカ|一般製品|AT5204CS"
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at5204cs.html
- 762 :Socket774:2009/01/17(土) 04:19:14 ID:1d0eXb/Z
- >>760-761
色んなケーブルが売ってるんですね。
助かりました。
ありがとうございます。
- 763 :Socket774:2009/01/17(土) 04:30:56 ID:wnmkn1LK
- 質問です。
今のPCに昔使ってたPCのHDDを増設しようと思うのですが
OSが入っている為かそのまま繋げただけでは起動してくれません。
このHDDをフォーマットするにはどうしたら良いですか?
現在使用のOSはVistaです。
- 764 :Socket774:2009/01/17(土) 05:24:58 ID:WZ/uXOg+
- ジャンパ
- 765 :Socket774:2009/01/17(土) 08:30:40 ID:46zcijRx
- >>763
BIOSで起動HDDを指定する。
- 766 :Socket774:2009/01/17(土) 11:05:06 ID:BKCGqeEH
- パーティションについて質問です
ゲーム用PCを組もうと思ってるですが
テンプレFAQにあった、OS+インスコが必要なアプリと同じく
Cドライブにゲームをインストールさせるのが無難なのでしょうか?
- 767 :Socket774:2009/01/17(土) 11:23:26 ID:4JliK53g
- Core i7についての質問です。
Athlon 64であったような、CPUクロックによってはメモリが最高速では動かないことが、
あるのでしょうか。
- 768 :Socket774:2009/01/17(土) 11:24:30 ID:g4Lhg1gH
- GA-EP45-UD3R Rev.1.0にQ9550を乗せたいんですが
BIOSのverを上げることなくそのまま使えるのでしょうか?
- 769 :Socket774:2009/01/17(土) 11:41:12 ID:UauPrBy9
- >>768
購入前ならBIOSのVer.UPを店に頼めばやってくれるところもある。
- 770 :Socket774:2009/01/17(土) 11:53:23 ID:2Q63Cepg
- OS用にSSDを購入しようと思っているのですが、どれがいいんでしょうか?
SLC、容量は10GBもあれば十分です
- 771 :Socket774:2009/01/17(土) 11:53:36 ID:g4Lhg1gH
- >>769
田舎でPCショップがないのでネットで買おうと思ったんですが
ネットで購入してもそのような事は可能なのでしょうか?
- 772 :Socket774:2009/01/17(土) 11:57:46 ID:LdCTSjey
- >>771
同時に買うならやってくれると思うけど
見せに聞いてみれ
- 773 :Socket774:2009/01/17(土) 11:58:37 ID:Kib8h7Yy
- >>770
お前さんが欲しいのを買えば?
あ。正し地雷には気をつけろよ。
地雷の見分け方? しょうがない。良いサイトを教えてやる。
つ http://www.google.co.jp/
- 774 :Socket774:2009/01/17(土) 12:00:15 ID:w1TabG4i
- >>768
おまいら調べろって事ですので
あいよ
ttp://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=2921
- 775 :Socket774:2009/01/17(土) 12:00:55 ID:2Q63Cepg
- >>773
ありがとうございます!!(泣
鉄板とか無いんでしょうか、無いんでしょうね。すいませんでした
- 776 :Socket774:2009/01/17(土) 12:06:45 ID:MGB2+21K
- Intel X25-E Extreme がいいよ。
- 777 :Socket774:2009/01/17(土) 12:15:34 ID:g4Lhg1gH
- >>772、774
回答ありがとうございます
- 778 :Socket774:2009/01/17(土) 12:16:00 ID:2Q63Cepg
- >>776
ありがとうございます
やっぱり高いですね><
- 779 :Socket774:2009/01/17(土) 12:16:52 ID:2Q63Cepg
- 【Flash】SSD Part43枚目【SLC/MLC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232082485/
このスレの寒村ってどこのメーカーですか?
- 780 :Socket774:2009/01/17(土) 12:17:34 ID:2Q63Cepg
- サムソン、ですね自己解決しました
- 781 :Socket774:2009/01/17(土) 12:17:44 ID:QwaMCSlq
- >>766
OSとかとアプリとかデータを別のドライブに入れるメリットデメリットがわからない場合は
インストーラが標準で指定するパスに入れとくのが無難
- 782 :Socket774:2009/01/17(土) 12:31:48 ID:MC8F09Sf
- http://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_Trouble
ここの一番下に部品を至近距離でフラッシュ焚いて撮影すると
メモリが壊れるって書いてあるけどほんとですか?
なぜ壊れるのでしょうか?
- 783 :Socket774:2009/01/17(土) 12:55:08 ID:4JliK53g
- 写真用フラッシュは高圧放電を利用するからな。
- 784 :Socket774:2009/01/17(土) 12:55:15 ID:zqCd9Fcu
- >>782
光は電磁波だから
- 785 :Socket774:2009/01/17(土) 13:09:50 ID:k0gBR/QN
- 今から通販でパーツを買おうと思うんですが6000+と5050eではどちらを買ったほうが良いですか?
そもそも性能でどれくらい差があるんですか?
- 786 :Socket774:2009/01/17(土) 13:14:46 ID:zqCd9Fcu
- >>785
初めてなら何かあったときに相談できる実店舗の方がいいよ
- 787 :Socket774:2009/01/17(土) 13:22:21 ID:ikoPXsuC
- >>785
処理速度優先か省エネ優先かくらい自分で決めろよ
- 788 :Socket774:2009/01/17(土) 13:26:12 ID:dKA6rePu
- ハードディスクをパーティション区切ってRAIDのミラーを行うことは可能でしょうか?
1TBのHDDをパーティションCで500GB、Dで500GBと分け、バックアップが必要なものを
もう一台500GBのハードディスクをつないでDと500GBをみらーりんぐしたいのですが。
- 789 :Socket774:2009/01/17(土) 13:28:44 ID:EgC+FwUK
- >>788
無理
- 790 :Socket774:2009/01/17(土) 13:30:40 ID:dKA6rePu
- >>789
ありがとうございました。では500GBをもうひとつ購入したいと思います。
- 791 :Socket774:2009/01/17(土) 14:12:27 ID:Qos72r14
- マザーボードとCPUを換装したいんですけど、その後回線とかの再設定も必要なんでしょうか?
それとも、OSの再インストールのみでしょうか?
- 792 :Socket774:2009/01/17(土) 14:15:39 ID:UauPrBy9
- >>791
設定がどこに保存されてるか他人が知っているとでも?
- 793 :Socket774:2009/01/17(土) 14:26:29 ID:Qos72r14
- つまり、必要ないということでしょうか?
- 794 :Socket774:2009/01/17(土) 14:32:43 ID:fOstklrK
- >>793
接続情報をPCにしているのであれば必要。
接続情報をルーターにしたのであれば不要。
きさまの環境なんて知るか。勝手に調べろ。
つーか。設定したときの事なんて覚えているだろうが。
- 795 :Socket774:2009/01/17(土) 14:36:34 ID:Qos72r14
- 回線の設定のみ業者に頼んだので・・、情報の後出しスミマセン。
ありがとうございました。
- 796 :Socket774:2009/01/17(土) 15:58:27 ID:i06YsuRS
- CPUのエンブレムのシールだけ売られていることってありますか?
"intel inside"とか書いてあってPCケースに貼ったりする奴です
- 797 :Socket774:2009/01/17(土) 15:58:49 ID:6JWT2ig6
- ビデオカード関連スレでカエルと呼ばれてるのはどこのメーカーですか?
- 798 :Socket774:2009/01/17(土) 16:03:53 ID:QcD509DR
- >>797
Palitじゃないかなぁ
- 799 :Socket774:2009/01/17(土) 16:08:12 ID:6JWT2ig6
- >>798
ありがとう
- 800 :Socket774:2009/01/17(土) 16:18:44 ID:UauPrBy9
- >>796
非公式な自家製作物なら…でも通販は知らないな。
プリンタとシール用紙があれば作れる。
- 801 :Socket774:2009/01/17(土) 16:21:46 ID:i06YsuRS
- >>800
ヤフオクで売られてるのを発見したけどやっぱり非公式かな…
素直にシール用紙で自作します(・ω・)
- 802 :Socket774:2009/01/17(土) 16:32:34 ID:9r2oreFk
- >>796
ショップでたまーに売られていることがある
たぶん本物じゃないだろうか
>>801
あれを張らない人もいるから本物じゃないかね
つーか仮に複製してそれを販売してるんなら法に触れてるような
- 803 :Socket774:2009/01/17(土) 16:32:40 ID:k0gBR/QN
- >>786
実店舗は田舎なのでちょっと遠くにPCデポくらいしかないので
持ち帰りも大変だし通販の方が良いかなと思いまして・・・
(´・ω・`)
- 804 :Socket774:2009/01/17(土) 16:33:12 ID:0Fky1UM8
- MicroATX
Wolfdale対応
オンボDVI(1600*1200以上)
オンボGigabitLAN
PS/2のキーボードが使える
メモリはDDR2-800が載る
という条件でなるべくノースの温度が低いM/Bを選びたいんだけれど
オススメはありますか?
- 805 :Socket774:2009/01/17(土) 16:55:29 ID:BKCGqeEH
- >>781
メリットデメリットがはっきりわかってない以上
Cドライブにインストールするほうが無難なんですね
ありがとうございました
- 806 :Socket774:2009/01/17(土) 17:13:41 ID:i06YsuRS
- >>802
貼らない場合もあるのか―
アキバ行ったときにテキトーに探してみますノ
- 807 :Socket774:2009/01/17(土) 17:30:09 ID:QwaMCSlq
- >>804
ノースの温度はそんなに気にしなくていいんじゃない?
MicroATXってことは小さいケースで使うことも想定してるわけで
小さいケースででかいファンや水冷の管ごちゃごちゃ通してまで冷やさないといけないようなチップセット使うとは思えないので
- 808 :Socket774:2009/01/17(土) 17:37:49 ID:HJdyMFb6
- HDCP対応でないグラボのDVI-D端子を、
液晶TVのHDMIに変換ケーブルで接続したいと思っています。
出力する映像はゲームなのですが、問題無く再生できるのでしょうか?
- 809 :Socket774:2009/01/17(土) 17:38:31 ID:YOqjostD
- >>804
>オンボDVI(1600*1200以上)
>オンボGigabitLAN
>メモリはDDR2-800が載る
この辺は現行の板なら大抵クリアあいてる内容だから
>MicroATX
>Wolfdale対応
>PS/2のキーボードが使える
これで探してみ
PS/2のキーボードに関しては選択の幅狭めるくらいなら安物でもUSBの買ってきて対応させた方がいい気がする
M-ATX選ぶならケースサイズを小さくしたいのだろうから省電力な構成で組めば温度は気にならない
性能求めたいなら大人しくATXケースで組んだ方が冷却的にも静音性でも有利
- 810 :Socket774:2009/01/17(土) 17:55:37 ID:GdubiGeB
- サウンドカードを貰ったのでPCIスロットにセットして電源を入れても電源が入りません。
サウンドカードを抜いて再度試してみたら普通に起動しました。
明らかにサウンドカードかスロットに原因があると思うのですが、どういった原因が考えられますか?
サウンドカードはENVY24HTS-PCI、マザボはP5K-Eです。
- 811 :Socket774:2009/01/17(土) 17:56:20 ID:QwaMCSlq
- >>808
基本的には大丈夫
BDとかHDDVDとかの映像作品でAACSとかのガードがかかってなければ大丈夫
- 812 :Socket774:2009/01/17(土) 18:06:25 ID:UauPrBy9
- >>810
オンボードサウンドをBIOS設定で無効化してないんじゃないか?
でなければ斜め挿しを疑う。
- 813 :Socket774:2009/01/17(土) 18:10:18 ID:GdubiGeB
- >>812
BIOSで無効化しないと電源すら入らないんですか・・・?
それは知りませんでした、試してみます
- 814 :Socket774:2009/01/17(土) 18:11:52 ID:GP6ATFrJ
- 大雑把な質問
各種パーツって今、安くなってる?
もし円高で安くなってるなら、今のうちに自作PCを組み立てようと思うんだが。
- 815 :606:2009/01/17(土) 18:18:13 ID:dGQ2opL5
- >>608
遅くなりましたが、ありがとうございます。
親切なスレだ。
- 816 :Socket774:2009/01/17(土) 18:29:51 ID:/nhoLGJj
- >>811
ありがとうございました。
- 817 :Socket774:2009/01/17(土) 18:39:24 ID:Hacz/s0H
- DVDドライブもSATA接続に換えたいんですが
電源も今までの4pinじゃなくSATA電源コネクタになるんでしょうか?
コネクタ足りるか心配なので宜しくお願いします。
- 818 :Socket774:2009/01/17(土) 18:50:31 ID:a6A1X77F
- 初自作で無事起動することができました
けれどパソコンをシャットダウンするとディスクドライブに何も入ってないのに何か入っています
みたいのがでてきます
それで確認してくださいっていわれてあけて閉めて再試行を押すと
そのままシャットダウンされるときとまたそのメッセージが出てきてほっとくとシャットダウンするときがあります
BIOSの設定ですかね?
おしえてください
- 819 :Socket774:2009/01/17(土) 18:56:35 ID:Bu6uTAXh
- すみません。
最新のC2DやC2QのCPUはXPのSPいくつから起動してセットアップ可能でしょうか?
教えてください。
- 820 :Socket774:2009/01/17(土) 18:57:10 ID:UauPrBy9
- >>817
HDDによっては4ピン電源が併用されてるし、変換コネクタも売ってる。
ただ、SATA用の電源コネクタついてない電源はかなり古いので、交換を推奨したい。
- 821 :Socket774:2009/01/17(土) 18:59:42 ID:FUbG4F6y
- >>817
SATA電源コネクタになるが、併設されてるものもある
両方に刺すとぶっ壊れるから注意w
コネクタ足りないってそんなにHDDに使ってるのかな
まぁ、変換でも噛ませておけばいいと思うけど
>>819
SP2なら少なくとも可能
- 822 :817:2009/01/17(土) 19:10:57 ID:Hacz/s0H
- >>820 >>821
ありがとうございます。
今使ってる電源にはSATA電源コネクタ4つだけで
全部HDDに繋いでます。電源買い換えも考えますね。
- 823 :Socket774:2009/01/17(土) 19:16:46 ID:SfYLG1lW
- 電源コネクタが両方ついてるSATAのHDDはあるが、両方ついてる光学はあるの?
- 824 :Socket774:2009/01/17(土) 19:18:23 ID:BdSInSk5
- PCをYahoo!ゆうパックで送ろうと考えているのですが、
一般的なタワーPCはどれくらいの重さでしょうか?
ケースはhttp://www.mustardgiga.co.jp/2008/product/thermal/case/isolo-210.html
これです。
- 825 :Socket774:2009/01/17(土) 19:27:07 ID:f+cZ+7vq
- GALAXYの8800GTXのグラボが認識しなくなりました。
修理は幾らくらい掛かるかわかる方いますか?
- 826 :Socket774:2009/01/17(土) 19:29:14 ID:+F8zHEJs
- 保証ないなら新品買える以上の値段ボラれると思うんで、新品かえ
- 827 :Socket774:2009/01/17(土) 19:43:33 ID:UauPrBy9
- >>824
体重計に載せればいいじゃない。
- 828 :Socket774:2009/01/17(土) 20:37:10 ID:YOqjostD
- >>824
ボタンは載せる前に押してください
載せてからボタンを押してPCをどかした時にマイナスで読むのはプロだけが使える技です
- 829 :Socket774:2009/01/17(土) 20:43:41 ID:f+cZ+7vq
- >>826
やっぱ高いのか。
適当なグラボ買って入れますね。
- 830 :Socket774:2009/01/17(土) 21:37:57 ID:+F8zHEJs
- 蛙の9600GTおぬぬめ 安いし
- 831 :Socket774:2009/01/17(土) 21:44:40 ID:emyCZk5g
- 素人です。リサイクルショップで見かけた中古自作PCについて
M2NPV-VNでアスロン64(3500+)、バイオスは最新でメモリ1GにWinXP。
で、CPUのみX2系に載せ替えてそのCPUはうまくデュアルとして認識されるか知りたいのですが。
(ネットではそのままうまく認識されたという情報もあるようです)。調べるとAMDにはCPUドライバ
が必要らしいのでドライバアンインストール&X2用ドライバインストールというのもありのような、、、??
PC自作の練習のためにも添付されているOSのCDからインストールし直すのがベストなのでしょうが、
今はまだ自信がないので、、、 ><
- 832 :Socket774:2009/01/17(土) 21:47:44 ID:aWWTXyz2
- >>831
もう買ったの?その中古
- 833 :Socket774:2009/01/17(土) 21:48:12 ID:+F8zHEJs
- >>831 CPU自体はマザボで対応してるみたいなんでおkなんじゃね? CPUドライバっていうのは
よくわかんねーな
- 834 :Socket774:2009/01/17(土) 21:51:21 ID:Cl0auWG2
- HD4550のTDPは25W、4650は53W程度ですが、
Webをするだけでは消費電力は大して変わらないのでしょうか?
- 835 :Socket774:2009/01/17(土) 21:58:32 ID:zOLKmrrO
- >>834
http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
ここを見る限りアイドル時はまったく同じ。
負荷時でも最大10Wしか差がない。
- 836 :Socket774:2009/01/17(土) 22:04:40 ID:Cl0auWG2
- >>835
意外と差がないんですね。
参考になります。
ありがとうございました。
- 837 :Socket774:2009/01/17(土) 22:19:54 ID:emyCZk5g
- >>832
いえ、買っていません。本体とOSのCDとマザーボードの付属品のみとのことですが、別の
ノートPC経由でネットから必要なファイルは持ってこれますが。
>>833
なんだか安心しました。
最悪OSインストールですが、この作業もいつかは通る関門と思い直し、なんだか買う気に
なっちゃいましたww 〜ありがとうございました。
- 838 :Socket774:2009/01/17(土) 22:23:50 ID:WZ/uXOg+
- どうせやるなら、勉強のために全部バラしてからにしろよ
- 839 :Socket774:2009/01/17(土) 22:31:22 ID:nVkBlQCb
- ちょい確認だが、Q9650のクロックって333*9で、Q9550は333*8.5だよね?
- 840 :Socket774:2009/01/17(土) 22:43:21 ID:lqFGXSW3
- うん
- 841 :Socket774:2009/01/17(土) 23:48:40 ID:vLbIocjf
- PC-1/xp sp2/CD
PC-2/xp sp3/DVD
PC-1のos入れ直す際、統合ディスク作らずに、PC-2の xp sp3/DVD使ってインストール、
プロダクトキーだけ正規のPC-1の打ち込んでも大丈夫?
sp3持ってるのに、わざわざsp2入れてからsp3にアップすんのメンドイ ('A`)
- 842 :Socket774:2009/01/17(土) 23:51:29 ID:YOqjostD
- >>841
おk
アップグレードとか正規版とかOEMとかはまたげない
- 843 :Socket774:2009/01/17(土) 23:52:17 ID:CLEhZuOn
- 530W
12V1 20A
12V2 20A
でグラボどの辺りまで挿せますか?
- 844 :Socket774:2009/01/17(土) 23:52:18 ID:50O/vnNZ
- >>841
問題ない。
- 845 :Socket774:2009/01/17(土) 23:55:44 ID:vLbIocjf
- >>842 >>844
即レス感謝、有難う!安心した。
- 846 :Socket774:2009/01/18(日) 00:05:15 ID:Sux6kVT6
- SP2b以前のディスクならSP3のキーってアウトじゃ?
- 847 :Socket774:2009/01/18(日) 00:05:31 ID:Kkt//pyd
- メモリのことで質問です。
CL=5のDDR2-800は、1 秒÷400,000,000Hz=2.5nsの5クロックで12.5ns。
DDR3-1600 CL10 は1 秒÷800,000,000Hz=1.25nsの10クロックで
12.5nsになると思うんですが、おなじ12.5nsの場合、単純に考えるとどっちが
優れてるのでしょうか?それとも、まったく同じなのでしょうか?
- 848 :Socket774:2009/01/18(日) 00:05:32 ID:QwaMCSlq
- >>843
PCI Express用の6ピンや8ピンの本数見ると大体どのへんまで使えるかわかるよー
- 849 :Socket774:2009/01/18(日) 00:10:24 ID:dhv4N/cr
- >>848
6ピン一本しかないので期待できませんね…
解答有難うございます
- 850 :Socket774:2009/01/18(日) 00:18:13 ID:MDYY4MNa
- >>849
変換ケーブル
- 851 :Socket774:2009/01/18(日) 00:27:33 ID:+C3S8ndY
- 刺しから真ん中から黒い棒が出てきて、先が広がりひっかる
CPUクーラーですが、4つ角カチンと引っ掛かるまでやるとボードがすごく歪みます。
マザーボードがケースに固定されているままでは一本目は刺せても歪んで
2本目が下に届いてしまい装着できなかったので、一回外してから力を入れて
装着しました。こういうものなのでしょうか。
- 852 :Socket774:2009/01/18(日) 00:31:15 ID:4LZ5NVOp
- >>851
●Ainex BS-775
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
●scythe CPUクーラースタビライザー775 (SCCSI-775)
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
- 853 :Socket774:2009/01/18(日) 00:33:12 ID:KxVohxPy
- ちょっとエスパー能力がいるようだが、普通は
@ B
\ /
\/
/\
/ \
C A
こんな風に対角線で挿していけば、酷くは歪まない 歪む場合は、挿す順序が間違ってるか
数箇所ちゃんと刺さってないことが多い
- 854 :Socket774:2009/01/18(日) 00:33:32 ID:Q8h8GRNW
- >>851
仕様です+悲しいのでバックプレートが売れる。
- 855 :Socket774:2009/01/18(日) 01:29:33 ID:+C3S8ndY
- >>852-854
ちょっと歪んでしまうんですね。
このまま様子を見てみます。
ありがとうございました。
- 856 :Socket774:2009/01/18(日) 01:29:39 ID:rnz54nf1
- >>853
勝手に補足するとマザー中心付近とかの挿しにくいところを最初に挿すと良いよね
- 857 :Socket774:2009/01/18(日) 01:33:48 ID:MDYY4MNa
- あれって、何で改良しないんだろうね?
マザボ、ヒビ入ったりした人居ないのかね
- 858 :Socket774:2009/01/18(日) 01:36:34 ID:jfvPt6jR
- エスパースレに折った奴が居たな
- 859 :Socket774:2009/01/18(日) 01:40:02 ID:4LZ5NVOp
- 樹脂の板と金属のフィルムを5層以上重ねたものだから、簡単には割れたり折れたりしないと思う
- 860 :Socket774:2009/01/18(日) 01:56:16 ID:noXm4dad
- パーティーションを割って1個のHDDだけでRAID 0って出来ますか?
- 861 :Socket774:2009/01/18(日) 01:57:58 ID:svTUgIK5
- >>860
おまえみたいのを異端z
- 862 :Socket774:2009/01/18(日) 02:13:57 ID:GwmTy9xq
- >>860
出来たとしても、意味がない。全くない。やるだけ無駄。
- 863 :Socket774:2009/01/18(日) 02:25:51 ID:4LZ5NVOp
- >>860
最低限の知識も無いならRAIDやるなよ
- 864 :Socket774:2009/01/18(日) 02:32:53 ID:2l1OSQt4
- >>860
ググれば図で説明してるサイトが沢山引っ
かかるからそれで勉強するといいよ
- 865 :Socket774:2009/01/18(日) 02:34:03 ID:svTUgIK5
- >>864
引っ
かかってるな
- 866 :Socket774:2009/01/18(日) 04:03:33 ID:8MOSUifU
- ギガバイトのM/Bなのですが、ノースブリッジのヒートシンクを取り外す時、
白いプッシュピンを破損させてしまいました。
どこかに売ってないでしょうか?
- 867 :860:2009/01/18(日) 05:08:03 ID:noXm4dad
- 答えて下さってありがとうございました
- 868 :Socket774:2009/01/18(日) 09:46:57 ID:9H5fjjrx
- CPUのFSBとOCの際のFSBの数値が随分違うのですがこれはまったく別物なんでしょうか?
FSB1066MHzのC2DでBIOS見てみると266MHz x10となっていました
この266MHzもFSB何ですよね?よくわかりません
- 869 :Socket774:2009/01/18(日) 09:47:22 ID:W0efKdir
- >>866
メーカーに聞けば手にはいるだろうが、普通一般では売ってないと思う。
似たようなものなら手に入るかもしれないが、探して交通費かけて買うなら
もう片方もはずして近所のDIY店で簡単に買えるタイラップのようなもので
固定しちまえ。
- 870 :Socket774:2009/01/18(日) 10:00:04 ID:zTqkauEW
- アスロンxp1700+
radeon9000 64MB
メモリー1G
これをグラフィックボードだけradeon9600 128Mに変えたとしたら
リネ2などの3Dゲームが現在20fpsとして、そこから何fps上がると思われますか
- 871 :Socket774:2009/01/18(日) 10:04:01 ID:+xe0VP+i
- >>868
ほんとーのベースクロックは266MHz。
CPUから見た場合は、その4倍で動く規格があるので、
266x4=1066と通称される。
1333Mhz対応なんていって売られてるやつは、
333x4=1333で動いてる。
BIOSでFSBいじるときに266やら333やら400やら出てくる数字は、
この4倍する前の数字。だからお前さんのは266で問題ない。
- 872 :Socket774:2009/01/18(日) 10:09:51 ID:bmwYl0jq
- >>868
意味判らないのにオーバークロックしてるの?
気が違ってるとしか…
- 873 :Socket774:2009/01/18(日) 10:41:20 ID:Bs3b82xI
- ワンズでCPU等々、他店でケース電源を購入予定です。
それぞれを繋ぐコード類も必要でしょうか?
- 874 :Socket774:2009/01/18(日) 10:47:10 ID:/G1tckoD
- >>873
あぁ。手元にないなら必要だな。
その程度も理解できない?
- 875 :Socket774:2009/01/18(日) 10:47:15 ID:JIKYSw0a
- HDD大量に積むとかしない限り
コード類はマザーボードや電源やケースに付いてくるので十分足りる
- 876 :Socket774:2009/01/18(日) 10:52:55 ID:bmwYl0jq
- >>873
買うものの付属品くらい確認しようね
- 877 :Socket774:2009/01/18(日) 10:56:44 ID:Bs3b82xI
- ありがとうございました。
- 878 :Socket774:2009/01/18(日) 11:39:16 ID:CVXXHl4r
- Intel Virtualization Technologyって、ゲストOSを使う以外では必要ないもの?
- 879 :Socket774:2009/01/18(日) 11:40:27 ID:5K8FLScR
- やわらかくて、曲げやすい、eSATA-eSATAケーブルを見たことがありますか?
店で探したのですが、どれも硬いのばかりでした。
- 880 :Socket774:2009/01/18(日) 11:45:53 ID:jmxb5OeJ
- >>879
http://www.shinwa-sangyo.jp/
- 881 :Socket774:2009/01/18(日) 12:01:04 ID:Q8h8GRNW
- >>857
君は、中だしクンニ君の伝説を知らないのか?
- 882 :881:2009/01/18(日) 12:05:53 ID:Q8h8GRNW
- >>857
これみてみれ。
ttp://www1.bbiq.jp/netastar/ghard19.html/233
- 883 :Socket774:2009/01/18(日) 12:21:19 ID:+C3S8ndY
- ケースのフロントから、HDD LED,POWER SW,RESET,
SPEAKER(4本のピン用のメスのコネクタ)のコードがあります。
SPEAKERのコードがマザーボードのSPEAKERの4本のピンまで届きません。
延長コードなどあるでしょうか。
どうしてもケースの前のマイク、スピーカーの差込口使いたかったら
途中の線を切って剥いてハンダ付けで配線を延長するとかしないといけないですか。
- 884 :Socket774:2009/01/18(日) 12:29:55 ID:MDYY4MNa
- >>883
延長あるからかってきたら?
- 885 :Socket774:2009/01/18(日) 12:30:31 ID:MPAS+6LK
- 【CPU】 Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 45nm 6MB×2
【M/B】 25W − 普通のM/B
【VGA1】 ATI RADEON HD4870
【HDD1】 日立 HDP725032GLA380 320GB 8MB
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ
【FDD】 D353M3D (内蔵3.5FDD)
【メモリ】 5W ←1枚でこれくらい? ×4
【サウンドカード】 Sound Blaster Live!5.1
【その他の機器1】 FAN 12cm CFX-120F 標準 2.88W ×3
【合計 ☆ 消費電力】 [ 352.14W(最大時) ]
【電源】 Scythe GOURIKI-500A ■ 480W / 28A [12V] / 34A [5V] / 28A [3.3V]
Scythe GOURIKI-500A
【ライン別】 ピーク 12V 5V 3V アイドル
【電源容量】 480W 28A 34A 28A 480W
【消費電力】 352.14W 25.22A 8.40A 0.00A 136.53W
【運転出力】 73.36% 90.07% 24.71% 0.00% 28.44%
【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】 28A 20A 18A
【消費電流】 25.22A 17.3A 7.92A
【運転出力】 90.07% 86.52% 43.98%
■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
VGAをGeForce7900GS 256MB からRadeon HD4870 512MBに換装しようと思い
換装した場合の消費電力等を上のサイトで計算してみました。
電源容量は500W中の352Wで収まってるように思いましたが
運転出力が90%超えてるのが気になります。
電源をもっと余裕あるものにしたほうがいいでしょうか?
- 886 :Socket774:2009/01/18(日) 12:40:38 ID:Q8h8GRNW
- >>885
剛力→無謀。素直にSS-12の650Wとか使え。
ちなみに、自分の場合は、100%X0.8(経年劣化+電灯線の不安定分)X0.8と
して購入している。
350Wなら355/0.6〜0.7で500W〜580Wのものの中で12Vのアンペア数、コネクタの
数と種類になっていく。
しかしながら、電源自体がDQNだと話にならん。
- 887 :Socket774:2009/01/18(日) 12:45:17 ID:jYP1xOPN
- >>885
そうだね
- 888 :Socket774:2009/01/18(日) 12:50:19 ID:+C3S8ndY
- >>884
ありがとうございます。
電気屋さんいってきます。
- 889 :Socket774:2009/01/18(日) 13:02:44 ID:h9dE1I+8
- 今まで350Wの電源使ってたんだけど故障しちゃって
友達が550Wの電源くれたんで使ってるんだけど
350Wで事足りる構成にW数の大きい電源を使うことのデメリットって何かある?
ないと勝手に思ってるがメリットもあったら教えてほしい
- 890 :Socket774:2009/01/18(日) 13:18:58 ID:MDYY4MNa
- >>889
デメリット
少しだけ電気代かかる。
メリット
色々なパーツ増設出来る
- 891 :Socket774:2009/01/18(日) 13:20:04 ID:IwM4+guZ
- >>889
大は小を兼ねる。電源が壊れたって事は、
「350Wで足りているように見えた」だけで、
実際には全然足りていなかった可能性もある。
通常の電源は昨今出てきた「80PLUS認証電源」や、
「定格○○○W、最大○○○W」と明記されている物でもない限り、
表示電源×5-60%程度の値が定格で耐えられる出力。
安物電源の場合はその効率は更に下がる。
350Wって事は、それから、0.5〜0.6をかけた値が限界値。
電源電卓の数値をそのまま鵜呑みにして、定格ギリギリの
電源を選択する奴とか。何なんだろうね?
- 892 :Socket774:2009/01/18(日) 13:24:26 ID:J+5iw+8o
- 便乗して質問させてもらうと、
例えば400W消費するマシンに600Wの電源取り付けたら、やっぱり600Wぶん消費されんの?
それとも400Wだけ?
- 893 :Socket774:2009/01/18(日) 13:26:01 ID:h9dE1I+8
- >>889
なるほどねありがと。どれほど電気代がupするのかは分からんがこのまま使うことにするよ
>>891
細かく計算はしたし、五年もったから足りて無かったってことはない
色々と情報はありがたいんだが、メリットデメリットのみ知りたい
- 894 :Socket774:2009/01/18(日) 13:26:56 ID:sWzLmIZZ
- >>892
電源スレのテンプレでも読むといいよ
- 895 :Socket774:2009/01/18(日) 15:01:44 ID:wAEJJILY
- キーボードに牛乳こぼした。くせえ。
無線キーボードなんですけど水洗いして平気ですかね?
- 896 :Socket774:2009/01/18(日) 15:03:49 ID:w0dAa3Mr
- >>895
運次第、牛乳をこぼした時点で1アウト。
電池とかをぬいて、きちんと水切りするんだ。
- 897 :Socket774:2009/01/18(日) 15:05:50 ID:BOq38Mku
- >>895
きちんと乾かせるなら大丈夫
中途半端にやると動かなくなることも
- 898 :Socket774:2009/01/18(日) 15:07:15 ID:XweYoZd7
- >>895
重曹水を作ります。
水500mlに掃除用重曹を大さじ2杯。
分離しやすいのでよく混ぜます。
これをお皿に入れ温めます。
蒸気を充満させ、スプレーボトルに入れた重曹水を吹きかけ布でふき取ります。
- 899 :Socket774:2009/01/18(日) 15:21:30 ID:nyCJ9eq6
- 今UMAXのメモリ1G×2で使ってるんだけど、
これにもう1G×2追加したいんだ。
この場合同じUMAXのメモリ買ったほうがいい?
コルセアのにしようかと思ってるんだ。
- 900 :Socket774:2009/01/18(日) 15:24:07 ID:BOq38Mku
- >>899
後のために1GB*2を処分して2GB*2を購入するほうがいいよ
- 901 :Socket774:2009/01/18(日) 15:25:29 ID:XweYoZd7
- >>899
どっちでも良いけど、メモリが多くなると不具合が出る場合があるよ。
それにバンク数の制限で認識しないかも。
- 902 :Socket774:2009/01/18(日) 15:28:14 ID:wAEJJILY
- >>896-898
とりあえずみずで洗ってみた。ドライヤーかけてくる。
- 903 :Socket774:2009/01/18(日) 15:28:47 ID:PzTPAAQY
- 自作を4年前に行って以来の、自作になりますので、
質問させてください。
クワッド9650を考えていますが、それに対応したマザーボードを
選んでいます。その中で気づいたんですが、AGPのグラフィックカードや
FDDドライブはもう、接続できない時代になったのでしょうか?
それと、FSB1600まで対応していても、DDR2 では1200までしか
対応していません。数値があっていないので心配なのですが、
メモリーやCPU、チップセットの性能をフルに発揮しますか?
- 904 :Socket774:2009/01/18(日) 15:33:37 ID:nyCJ9eq6
- >>900
>>901
メモリ数は少ないほうがいいのか。
デュアル×2でうっはうはとか思ってたが間違いだったんだな
おとなしく2G×2にしとくよ
- 905 :Socket774:2009/01/18(日) 15:35:52 ID:MDYY4MNa
- >>903
出来る
問題ない。
スレ違い
- 906 :Socket774:2009/01/18(日) 15:39:46 ID:iAOCnw/8
- >>905
いや、AGPは変態マザー探さない限り無理だろ
- 907 :Socket774:2009/01/18(日) 15:43:23 ID:KxVohxPy
- >>903
VGAのソケットはPCI-Ex16に移行 もはやAGPスロットは過去の遺物
FDDは未だ健在でマザボ側にちゃんとソケットがありますw
FSB1600とかの数値はオーバークロックようの数値です 動くかどうかは
わかりませんがパラメーターはこの数値まできれますよーという目安の数値です
気にしなくていいです
- 908 :Socket774:2009/01/18(日) 16:10:23 ID:3MxQJT1c
- パソコンの背面のケーブルをきれいにまとめたいのですが、
ディスプレイのDVIケーブルで先端がL型に曲がっているものって
ないでしょうかね?
具具っても、見当たりません。知っている人教えてくさい
- 909 :Socket774:2009/01/18(日) 16:14:25 ID:tWKjQ8sN
- >>908
これじゃダメなの?死ぬの?
http://item.rakuten.co.jp/kirikaeki/dviifimra/
- 910 :Socket774:2009/01/18(日) 16:17:43 ID:3MxQJT1c
- >909
おお!!!!!、こんなやつ探していた。
サンキュウ。でも3675円は高いなあ。
ジャンク屋でケーブル付きで1200円くらいまでで探してみるわ。
- 911 :Socket774:2009/01/18(日) 16:21:10 ID:yWcdH6zn
- >>903
>>907
OC用でもなんでもないだろ。
実際のマザーボードのベースクロックは、できるかどうかは別にして400MHz以上でも回せるものが多い。
実質的に1600MHz対応は「QX9770に対応している」という意味。
メモリとFSBは1:1でなくて4:5や2:3なんかの比率で動くようになってるから(全部がそうではないと思うが)、細かく気にする必要無し。
- 912 :895:2009/01/18(日) 16:27:24 ID:wAEJJILY
- キーは普通に打てるようだが、音量のマイナスボタンが
押されっぱなしになってる。とりあえず基盤にセロテープ貼って殺した。
乾かしが足りなかったのか、ジョッキ一杯の牛乳はさすがにまずかったか。
- 913 :Socket774:2009/01/18(日) 16:28:08 ID:tWKjQ8sN
- >>910
後ろのケーブルなんて気にしない・・・って選択肢は無いんだね
- 914 :Socket774:2009/01/18(日) 16:37:10 ID:3MxQJT1c
- >913
部屋の中央の机の上にデスクトップパソコンのスリムタワー型を
置いているので、見栄えを良くしたいんだわ。
- 915 :Socket774:2009/01/18(日) 17:16:21 ID:tWKjQ8sN
- そこまで配線が気になるって事は潔癖症って心の病の可能性が高いネ
根本治療をするか・・・配線の無いノートPCにした方が良いぞ
- 916 :Socket774:2009/01/18(日) 17:20:43 ID:EgmfWUIA
- GeForce9400の載ったマザーボードで一揃い買って新規に自作したいのですが、
CPUはAMDを選んだほうが相性がいいのでしょうか?
AMDでもインテルでも関係ないならQ6600にしようかな、と
思っているのですが。
用途はSONYのVegasMovieStudio9でHDVの編集をしたいと考えています。
- 917 :Socket774:2009/01/18(日) 17:22:14 ID:oSXyq8Nu
- 気にすることないかと
- 918 :Socket774:2009/01/18(日) 17:43:03 ID:i/t7P1Xt
- GeForce9400のマザーにAMDが載るのか?w
- 919 :Socket774:2009/01/18(日) 17:48:27 ID:y1uBWvI6
- ここって購入相談スレだっけ?
- 920 :Socket774:2009/01/18(日) 17:54:59 ID:iAOCnw/8
- 他のスレじゃ相手にしてもらえないような馬鹿なこと訊くスレ
- 921 :Socket774:2009/01/18(日) 18:01:11 ID:rWneTPXN
- >>903
2枚一組で、デュアルチャンネルにすればDDR2 800のメモリで
FSB1600と1:1で同期できます。
ところで、847をどなたか教えていただきたいのですが?
- 922 :Socket774:2009/01/18(日) 18:04:13 ID:NGrcLiFb
- 最近思ってきたんだけど
ハイスペックな30万もするようなPC組むより
インターネットやその他のアプリ用にに10万ぐらいの安いPCかって
(実際今のPCの性能だったら最新ゲーム以外それで十分)
でゲームに関してはPS3やらXBOX360買った方が圧倒的にいいんじゃね?
以上自作に疲れてきた男のくだらない質問でした…
- 923 :Socket774:2009/01/18(日) 18:04:39 ID:y1uBWvI6
- そっか、んじゃ質問。
シュリンク化したら半導体の円盤1枚からシュリンク前より多く作れるはずですよね?
なのに値段が下がらないのは何故でしょう、納得いきません。
- 924 :Socket774:2009/01/18(日) 18:09:34 ID:tWKjQ8sN
- >>923
布の小さい水着は安く作れる筈・・・ってのと同理論かと・・・
回路が高密度になるほどいい材料を使い手間を掛けて作るから
簡単に安くはならない・・・
- 925 :Socket774:2009/01/18(日) 18:10:38 ID:pzPc0LG8
- >>923
売価=原価ではないから
- 926 :Socket774:2009/01/18(日) 18:13:01 ID:rnz54nf1
- >>923
細かいプロセスルールほど開発にコストがかかってるのでそれを回収しなければならないから
プロセスルールが更新されると省電力や、OC耐性などその他のメリットがあるからそれを付加価値として高く売れる
よってすぐには値段は下がらない
- 927 :Socket774:2009/01/18(日) 18:21:15 ID:N0r2P7ch
- >>923
出始めの製品は開発費や設備投資費を回収するから高くなるんだよ
あと値段はラインナップとしてのマーケティング上の値段であって、
製造コストとはリンクしない
同じコアなのにペン4の2.8と3.4の値段が倍ぐらい違ったり
- 928 :Socket774:2009/01/18(日) 18:26:02 ID:MDYY4MNa
- >>921
アクセスタイミングの話がしたいの?
総合的にどっちが優れてるか聞きたいの?
- 929 :Socket774:2009/01/18(日) 18:35:27 ID:y1uBWvI6
- みんな、ありがとう。
結局原価は下がっても市場価格に合わせる必要があるんですね。
ちなみに初期投資は多分設計図だけデータ出せばいいので0に近いと思います
- 930 :Socket774:2009/01/18(日) 18:38:31 ID:pzPc0LG8
- >>929
それはない
- 931 :Socket774:2009/01/18(日) 18:42:06 ID:tWKjQ8sN
- 人件費は立派な製造コストです
奴隷商人は東インド会社に帰れ
- 932 :Socket774:2009/01/18(日) 18:56:35 ID:CVXXHl4r
- >>929
その設計図を作るにも人件費その他諸々がかかるだろ
- 933 :Socket774:2009/01/18(日) 19:03:27 ID:jU+U/bl/
- PCごとに対応ディスプレイってあるの?
- 934 :Socket774:2009/01/18(日) 19:04:42 ID:aSTnCnyQ
- ゲーム用のハイエンドコンピューターって、オフィス用のコンピューターとして用いても、
動作が速いとか利点はあるのですか?
- 935 :Socket774:2009/01/18(日) 19:06:20 ID:WckAtixi
- >>934
動作が速い
- 936 :Socket774:2009/01/18(日) 19:07:37 ID:+xe0VP+i
- >>929
小学生向けの「はたらくおじさん」だっけ?
社会科見学からやりなおしたほうが良いくらいのレベル。
- 937 :Socket774:2009/01/18(日) 19:41:52 ID:Qvw9CPl1
- みんな釣られすぎクマー・・・・
- 938 :Socket774:2009/01/18(日) 19:45:30 ID:IKqCLKVe
- >>928
アクセスタイミングが同じ場合。
総合的にどっちが優れているか。って言うことです。
ウチの嫁といっしょで、分かってても知らない振りして
相手の出方を窺って、その人間を見きわめるという性格のようですね。
- 939 :Socket774:2009/01/18(日) 19:49:44 ID:Qvw9CPl1
- >>938
藻前さんの嫁さんのことは知らないが
藻前は情報を小出しして揺さぶる歪んだ人間のようですね^^^^^
- 940 :Socket774:2009/01/18(日) 19:52:11 ID:pzPc0LG8
- 情報を小出しにして相手の出方を見るのは自分に自信が無い証拠だろ
- 941 :Socket774:2009/01/18(日) 19:59:04 ID:IKqCLKVe
- 情報を小出し?それは日本語として間違ってる。
読めば分かるはず。言葉足らずとか説明不足なら分かるが。
自分の環境をまったく晒さずに、ハード的なトラブルを相談している
ヤツとは根本的に違う。
- 942 :Socket774:2009/01/18(日) 20:00:32 ID:pzPc0LG8
- どうでもいい
- 943 :Socket774:2009/01/18(日) 20:02:42 ID:wBHy07cz
- ヒートシンクとファンについて教えてください。
今現在材質不明のヒートシンク(なんらかのメッキあり、最近ブラシで掃除するとはげる)と8cmファンを使っています。
Socket AのAthlonXP2500+です。
ヒートシンク本体のネジが馬鹿になってしまって、両面テープ+ネジ止めなのですが、
不安なので別のヒートシンク&ファンを買いました。
こっちはアルミ製ヒートシンクで7cm静音ファンです。
今現在使ってるヒートシンクは歯が薄く、目がつんでいます。
新しい方は歯が厚く、目が粗いのですが、冷却性能はかなり落ちるでしょうか?
現状CPU温度は44度以下といったところです。室温は外気並でおそらく10度強です。
よろしくお願いします。
- 944 :Socket774:2009/01/18(日) 20:05:44 ID:BOq38Mku
- >>943
交換前のときと温度を比較してみれば分かるじゃない
- 945 :Socket774:2009/01/18(日) 20:12:25 ID:JIKYSw0a
- >>943
現在使ってる方はともかく新しく買った方の型番は分かるんだろ?
型番書き込めばレスもしやすくなる
- 946 :Socket774:2009/01/18(日) 20:15:36 ID:pzPc0LG8
- よっぽど大きさが変わらない限り誤差程度じゃね?
- 947 :943:2009/01/18(日) 20:26:12 ID:wBHy07cz
- >>944-946
ありがとうございます。
交換して確かめるのがたしかに手っ取り早いですね。
新しく買ったほうは、SpireのALETTA CFA01B2-Jです。
冷暖房の無い部屋なので夏場を乗り切れるかが心配だったのですが、だめそうなら8cmファンの延命を考えてみます。
- 948 :Socket774:2009/01/18(日) 20:34:05 ID:IFxlEatc
- >>923
スケーリング則によって、シュリンクした分キャッシュ等を増やしているので
ダイサイズは殆ど一定でウエハ一枚あたり取れるチップの量はあまり変化しない。
かつ上に述べられた話もあって安くは出来ない。
- 949 :Socket774:2009/01/18(日) 20:54:25 ID:JDAT/jci
- IFOが再生できるメディアプレイヤーの名前を店員さんに聞いたのですが
忘れてしまいました。
Qが入っていて英字6文字だったのですが、わかる方いませんでしょうか?
- 950 :Socket774:2009/01/18(日) 21:04:53 ID:mxs1Fzs6
- IFO←ワロタw
- 951 :Socket774:2009/01/18(日) 21:05:26 ID:kWpye/Ns
- ハイブリッドHDDでRAID0を組んだら内蔵するフラッシュメモリもストライピングされるのでしょうか?
- 952 :Socket774:2009/01/18(日) 21:12:09 ID:JDAT/jci
- >>950
IFOなのですが
ISOじゃないですよ?
- 953 :Socket774:2009/01/18(日) 21:12:22 ID:BOq38Mku
- >>949
ISOじゃなくてIFOモードで再生できる機器なのかソフトなのかどっちなの?
- 954 :Socket774:2009/01/18(日) 21:15:12 ID:mxs1Fzs6
- どちらでもすスレチだろ
- 955 :Socket774:2009/01/18(日) 21:17:03 ID:JDAT/jci
- >>953
DVDまたはPCのディレクトリ上にある
IFOファイルを再生するソフトを探していたのですが…
スレチなようなのでしばらく回答待って出なかったら消えます
- 956 :Socket774:2009/01/18(日) 21:18:20 ID:WckAtixi
- >>955
今すぐ消えて
- 957 :Socket774:2009/01/18(日) 21:20:13 ID:pzPc0LG8
- >>955
しばらく待たなくていいよ
- 958 :Socket774:2009/01/18(日) 21:21:33 ID:KxVohxPy
- ttp://haring.bizz.st/dvd-kowaza/copy/nplayer.htm
Qじゃねーけど、こんなんしか見つからん買った
- 959 :Socket774:2009/01/18(日) 21:22:49 ID:oSXyq8Nu
- ググればすぐ見つかるものを
- 960 :Socket774:2009/01/18(日) 21:24:24 ID:BOq38Mku
- >>955
Qonohaかも
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1231579558/
スレどころか板違いだが
(^^)ノ~~
- 961 :Socket774:2009/01/18(日) 22:34:55 ID:1n9ngf14
- 質問です
PCケースの蓋を開けた状態だとCPUやVGAの温度が下がります。
見た目に問題なければPCケース開放した状態の方がメリットある気がするんですが何かデメリットとかありますか?
- 962 :Socket774:2009/01/18(日) 22:35:16 ID:uSohTDHP
- 地方民なんだけど保証期間内だったら
他店で買ったパーツを町の家電量販店に持ってったら修理受付してくれるかな?
- 963 :Socket774:2009/01/18(日) 22:38:12 ID:WckAtixi
- >>961
ちゃんとしたエアフローができてないと開けてた方が温度さがる
ちゃんとエアフロー考えてファンとかつけると締めてた方が温度下がるよ
- 964 :Socket774:2009/01/18(日) 22:38:28 ID:C/ZlXHu5
- >>961
ファンがついてアクティブ冷却のものは問題なくても特定の場所以外風がながれなくなって局所的に熱くなる場合がある
ファンの騒音が漏れる
サイドパネルも含めた全体で強度確保する構造のケースの場合強度が下がる
なんかの拍子に壊す可能性が上がる(机の上からねじ落としたのが偶然…とか)
- 965 :Socket774:2009/01/18(日) 22:41:14 ID:km6hUEL5
- >>962
>>他店で買ったパーツを町の家電量販店に持ってったら修理受付してくれるかな?
取引ないと無理だし、やってくれないと考えて方がいいよ。
やってくれる方が特殊とおもう。
- 966 :Socket774:2009/01/18(日) 22:44:23 ID:pzPc0LG8
- >>962
同じチェーン店ならやってもらえるかもね
- 967 :Socket774:2009/01/18(日) 22:44:51 ID:uSohTDHP
- >>965
そっか。
ビデオカードを秋葉土産で買って三ヶ月での軽客ファンのはねがはじけ飛んだんだよな・・・
とりあえずメーカーと交渉してみる。
- 968 :Socket774:2009/01/18(日) 23:07:59 ID:SRlN0aWP
- E6xxxとE8xxxはどう違うのでしょうか?
- 969 :Socket774:2009/01/18(日) 23:10:18 ID:XweYoZd7
- >>968
製造プロレスの違いで、新しいE8xxxの方が低消費電力・低発熱。
- 970 :Socket774:2009/01/18(日) 23:10:46 ID:XweYoZd7
- >>969
×プロレス
○プロセス
- 971 :Socket774:2009/01/18(日) 23:10:50 ID:WckAtixi
- >>968
プロセスルールとか
- 972 :Socket774:2009/01/18(日) 23:12:10 ID:qtR5pO1f
- >>968
普通にスペックシートみればわかると思うんだが
E6x00 E6x20 E6x50は65nm e8X00は45nm
E6x00 E6x20 はFSB1066 E6x50 E8X00はFSB1333
E6x00 E6x20 E6x50はL2が2または4MB e8X00は6MB
- 973 :Socket774:2009/01/18(日) 23:15:46 ID:1n9ngf14
- >>963
>>964
ありがとうございました
- 974 :Socket774:2009/01/19(月) 00:13:02 ID:hq236Tgy
- PC版戦国無双2をやりたいのですが、
モンスターハンター推奨ゲームコントローラーって言うのも
問題無く使えるんでしょうか?
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/gaming/pc_gaming/gamepads/&cl=jp,ja
- 975 :Socket774:2009/01/19(月) 00:23:28 ID:XLRhKLcC
- ハード板で聞けば?
- 976 :Socket774:2009/01/19(月) 00:29:13 ID:I5X2mD0n
- Core i7 940 か、Core 2 Quad Q9550 これを買うならどっちがいいですか?
- 977 :Socket774:2009/01/19(月) 00:30:46 ID:ucQ+jLfZ
- >>976
何するかわからんのにどっちがいいとか。
- 978 :Socket774:2009/01/19(月) 00:33:47 ID:EakT7PXU
- >>976
お前にはセレロンで十分
- 979 :Socket774:2009/01/19(月) 00:37:16 ID:7EW+5zkw
- >>976
俺は売る側なので、i7を買ってほしい。
- 980 :Socket774:2009/01/19(月) 00:39:07 ID:/XwXqauT
- Core 2 Quad Q9550対応のマザーボードならCore 2 Quad Q9550sは
BIOSの書き換えなしで動きますか?
- 981 :Socket774:2009/01/19(月) 00:49:27 ID:jC/24A37
- >>980
うん
- 982 :Socket774:2009/01/19(月) 01:03:48 ID:1uPhw5jn
- >>980
電圧が違うので、その限りではない。
最悪ぶっ壊す危険性もあり。BIOSの対応の有無は確認する事。
そして、だ…誰か次スレ頼む…orz
- 983 :980:2009/01/19(月) 01:11:40 ID:/XwXqauT
- P45チップのマザーをいくつか見たんですが、どれも対応してないので質問しました。
壊したくないので対応マザーが出るまで待ちます。
どうもありがとうございます。
- 984 :Socket774:2009/01/19(月) 01:14:42 ID:Vgm/SMRr
- >>983
出てもいない製品の対応を表明するわけがねぇ。
まぁ。既存の板ならばBIOSアップでほとんど対応するだろうよ。
- 985 :Socket774:2009/01/19(月) 01:47:05 ID:Ateg082K
- 次スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232297104/l50
- 986 :Socket774:2009/01/19(月) 02:08:38 ID:EakT7PXU
- >>985
ちょー乙!すごく乙!
- 987 :Socket774:2009/01/19(月) 02:22:29 ID:E3FZg8Dz
- なんでC2QがC4Qでないのはどうしてなぜなんだぜ?
- 988 :Socket774:2009/01/19(月) 02:31:38 ID:gmY9put/
- >>987
「Core2」プロセッサの「Quad」コアだから
- 989 :Socket774:2009/01/19(月) 02:34:52 ID:jC/24A37
- うめ
- 990 :Socket774:2009/01/19(月) 02:35:40 ID:jC/24A37
- うめ
うめ
- 991 :Socket774:2009/01/19(月) 02:37:41 ID:jC/24A37
- うめ
- 992 :Socket774:2009/01/19(月) 02:38:03 ID:8XtJQKB8
- うめ
- 993 :Socket774:2009/01/19(月) 02:39:18 ID:jC/24A37
- うめ
うめー
- 994 :Socket774:2009/01/19(月) 02:39:28 ID:EakT7PXU
- くめ
- 995 :Socket774:2009/01/19(月) 02:40:12 ID:EakT7PXU
- ちくし
- 996 :Socket774:2009/01/19(月) 02:42:13 ID:jC/24A37
- う
- 997 :Socket774:2009/01/19(月) 02:43:11 ID:jC/24A37
- うめ
- 998 :Socket774:2009/01/19(月) 02:43:36 ID:gHAzT/WD
- 1000なら藤井竜王
- 999 :Socket774:2009/01/19(月) 02:44:39 ID:jC/24A37
- か
- 1000 :Socket774:2009/01/19(月) 02:44:51 ID:EakT7PXU
- 1000?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
254 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)