1月
January
2月
February
ホーム > 各課一覧 > 教育委員会事務局 > 学校教育課 > 三条市 児童生徒の学力実態 〜2つの調査結果から〜
平成20年度の三条市の児童生徒の学力実態についてお伝えします。
*調査問題 | |
・「全国標準学力検査(NRT)」(小4〜中3が実施) | |
・「全国学力・学習状況調査」(小6と中3のみが実施) | |
(1)「全国標準学力検査(NRT)」結果
市では、数年前から基礎学力の定着を調査するために、4月にこの検査をしています。前年度の学力がどの程度定着しているかを把握し(小5は小4の問題をします)、結果を新しい学年の学習に生かしていくのがねらいです。この検査は、全国の平均値を偏差値50で表します。50を越えれば平均より良いということになります。
20年度の市の結果(ここ数年は同じ傾向)は、小学校段階ではすべて50を超え、学年が進むにつれ数値も上がる良好な結果になっていますが、中学校になり学年が進むにつれて50を下回る教科(英語と数学)が出てきます。ただ、中学校でも20年度の結果は19年度の結果より良くなっています。
(2)「全国学力・学習状況調査」結果
これは文部科学省主催の調査(H19から実施)です。教科は国語と算数・数学です。「基礎的な力」をみる「A問題(知識)」と「資料を活用して書いたり考え方を文章で説明したりする力」をみる「B問題(活用)」、そして生活実態を調べる「質問紙」の3つからなっています。4月下旬に行いました。
19年度は、小・中学校ともに国語では全国平均と同じかやや上、算数・数学ではやや下回る結果になりました。20年度は、小学校では、国語のA問題はほぼ全国平均、国語のB問題と算数は全国平均よりやや下回りました。中学校では、国語・数学のA・B問題ともに全国平均をやや上回る結果になりました。
実施児童生徒や問題が違うので単純な比較はできませんが、この2年間とも、総じて、「全国平均並みの学力が身についている」と考えられます。
*「全国学力・学習状況調査」結果について
文章による表現でお伝えします。文部科学省から、「調査結果については、本調査により測定できるのは学力の特定の一部であることや学校における教育活動の一側面などを踏まえるとともに、序列化や過度な競争につながらないようにして、適切に取り扱うものとする」という内容の文書が届いているからです。ご了解ください。
(3)「全国学力・学習状況調査」の「質問紙」から見えてきたこと
全国学力・学習状況調査の「質問紙」結果から、市の児童生徒の主な特徴を紹介します。
[1]全国に比べ、朝食を食べてきている割合が高い。
朝食と食べている児童生徒とその学力については、関連性があることが分かってきています。市の数値が高いことは大変ありがたいことですが、今後、朝食を食べているかだけでなく、起きる時間や排便、朝食の栄養の面からも生活を見直してみることが必要であると考えます。
[2]全国に比べ、ゲームやテレビなどに触れる時間が長く、家庭学習の時間が少ない。
新学習指導要領が小学校では23年度から、中学校では24年度から完全実施となり、学習内容の増加に伴う授業時間数を増やすことが決まりました。これまで以上に家庭学習の重要性が求められてくると思います。
調査の結果、家庭学習をしっかり行っている児童生徒は学力が高い傾向にあることがわかってきました。家庭学習が学校での学習の支えになります。児童生徒にどのように取り組ませていくかは、今後学校と相談しながら解決策を探っていきます。
[3]国語、算数・数学への意欲(興味・関心)が高まってきている。
学習に対する意欲と学力とは密接な関係にあります。市の小6の児童は全国に比べ 国語や算数に対する意欲が高い傾向にあります。中3は、19年度は教科に対しての意欲がやや低い数値でしたが、20年度は数値が上向いてきており、好ましい傾向にあるといえます。今後とも、子どもがつい引き込まれ考えたくなる魅力ある授業づくりを進めていけるよう、学校とも話し合って進めていきたいと考えています。
(4)学力向上・授業力向上へ向けた取組
教育委員会では、学力向上プロジェクトを立ち上げ、中学校区の教員が集まりNRTや全国学力・学習状況調査の結果の分析をし、改善点を確認し合い、各学校での指導に生かしてきました。そして、中学校区で小・中学校の教員が連携して指導案をつくったり実際に授業を行ったりしながら、お互いの教員が協議し、授業力や学力向上を図ろうとしています。また、文科省の調査結果から、これからより一層大事にしていかなければならない活用力を身につけるためのきっかけとして、指導主事が模擬授業をしたり、「算数・数学研修会」を行ったりしました。
今後、「意見をもち話し合う授業」「できる・分かる授業」「調べたりまとめたりする授業」「考えを発信する授業」など、バランスのとれた学力を身につけるよう、各学校や中学校区で考え、実践・研修を進めてまいります。
住所 | : 〒959-1192 新潟県三条市新堀1311 |
---|---|
電話 | : 0256-45-1112 |
Fax | : 0256-45-1130 |
: |
三条市役所/〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話:0256-34-5511(代表) Fax:0256-34-5691
Copyright (c) 2008 City of Sanjo. All Rights Reserved.