プリント表示ブログに書く by kwoutブログに書くソーシャルブックマーク

レビュー
2006年11月06日 04時56分 更新

発売前に大きく改善されたブルーレイDIGA“へ”のムーブ (2/2)

前のページへ 1|2       
photophoto レコーダーの中にもSTBへの設定が必要なものがある。ここでは「DV-DH1000D」と接続するため、「TSモード2」に切り替えた(左)。「DV-DH1000D」側で接続を確認。日立製レコーダーの場合、1対1でレコーダー同士を接続する必要がある(右)
photophoto 「DV-DH1000D」でダビング操作を開始(左)。HDDからi.Link機器へのダビングを選択(右)
photophoto タイトルを選択後、「選択完了」を選ぶ時にENTERではなくRECボタンを押す。1タイトルづつのダビングしか対応していないのが残念(左)。未サポート機種ながらダビング確認の画面までたどり着いた。ここまで来ればあとは開始するだけ(右)
photophoto 「DMR-BW200」側にムーブされているのを確認(左)。ほかにも数タイトルをムーブしてみたがトラブルは今のところない(右)

 i.Link機器の接続手順やリンクの確立など、基本的なi.Linkの使い方に関しては割愛するが、いずれの機器からBW200にムーブする場合でも、送り出し側から操作を行う。送り出し側はBW200をD-VHSだと思って送出する。このためムーブするコンテンツの実時間分だけ時間がかかることに注意したい。

 それぞれの機器からムーブされた後は、内蔵チューナーで録画された番組と同じように扱える。なおRec-POTとの連携ではディスクモードで双方向のムーブが可能との情報もあったようだが、現時点ではD-VHSモードでの動作しか行えないようだ。

 また、今回の件で「これだけムーブ可能な機種が多いのであれば、いくつかを動作保証対象にしてみては?」と関係者に問い合わせてみたが、ムーブの可否に関して松下電器側では動作するように開発努力は行ったが、接続環境の厳密なテストや保証が困難なため、メーカーとして動作保証は行わないそうだ。

 とはいえ、動作確認は機種ごとに行う必要があろうが、松下電器製にくわえ、シャープ、日立、アイ・オー・データ機器などのi.Link付きハイビジョンレコーダーとの互換性が高そうなことはわかってきた。

photophoto 「DV-DH1000D」から「DMR-BW200」にムーブされた番組を、さらにBD-REに焼いてみた

 他にも東芝との互換性なども確認する必要があるだろうが、現時点では手元にないため確認できていない。DVDに落としてしまうにはもったいなく、大容量ハードディスクの中から消せずにいるお気に入りコンテンツを、ハイビジョンのままでBDに記録しておくことが可能となれば、救われる読者も少なくないだろう。

 とくにRec-POTと互換性の高い機器は多く、Rec-POTを経由してコンテンツを移動させることも、手間暇をかければ可能だ。動作保証がないとはいえ対象機種を持つヘビーユーザーには朗報といえよう。

前のページへ 1|2       

[本田雅一,ITmedia]

Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

ドスパラのゲームパソコン!
快適と安心のゲームパソコンブランド こだわりスペックの「ガレリア」

ドスパラオススメノートパソコン
お買得モデル満載!
ゲーミングノート99980円から

キャリアアップ

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。