ページ内ジャンプ:

アレゲなニュースと雑談サイト

reoによる 2009年01月16日 11時30分の掲載
(俗) 二次創作の設定が原典に基づく 部門より。

ある Anonymous Coward 曰く、

OpenTechPress の記事によると、Ubuntu のスポンサーである Canonical は 7 月 21 日に独自のホスティングサービス Launchpad のソースをオープンソースにすると発表した。既にいくつかのコンポーネント (Stormlazr.configlazr.delegates) がオープンソース化されている。Launchpad を使っているプロジェクトには Ubuntu を始め、MySQL や Inkscape など 9,786 プロジェクトが存在する。

ウェブサービスのオープンソース化はあまり聞いたことがなく、また SourceForge では一度オープンソース化されたものの再度プロプライエタリ化したが、ウェブサービスのオープンソース化は難しいのだろうか。Launchpad ではサーバー側のソースのライセンスには近年 FSF で作られたライセンスである Affero GPL を採用するそうで (ChoosingALicense) 、うまく成功できるか注目である。

関連ストーリー

表示オプション しきい値: