RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2009年1月16日(金) 19:15
自治会が独自のハザードマップ作り
香川県内の市や町では、東南海・南海地震を想定した防災ハザードマップ作りを進めています。しかし、高松市中心部の自治会では、より詳しい情報が必要と、大学と連携して独自のマップ作りを始めました。

住民が防災マップ作りを進めているのは、高松市中心部の二番丁小学校区です。幸町と扇町の自治会が中心に取り組んでいます。
取り組みは、香川大学工学部と共同で昨年から始めました。住民と学生らが、大学独自の基準をもとに塀や建物の強度を割り出し、地区ごとに避難所までの経路を色で示すものです。緑が最も安全で、塀や家屋の倒壊の危険性が高い道は赤で示されます。
この地区は昔ながらの狭い路地が多く、地震によって通れなくなることも考えられます。
香川県内では17の市と町すべてで、震度予想などを示した防災マップが作られています。しかし、香川大学工学部では、地区ごとのマップを住民自らが作るべきと考えています。
マップには、高潮の被害を防ぐため、土地の高低も明記される予定です。
香川大学では、他の地区へも独自のマップ作りを呼びかけることにしています。

[16日19:15] 瀬戸大橋 土・日・祝日は1000円に

[16日19:15] 17日からセンター試験

[16日19:15] 自治会が独自のハザードマップ作り

[16日19:15] 岡山市議会が補正予算を可決

[16日19:15] 岡山県が食中毒警報

[16日19:15] 大統領就任式に岡山の高校生が出席

[16日19:15] 詐欺被害の預金からの相殺 一部無効

[16日19:15] 岡山市で緒方貞子さんの講演会

[16日12:10] 津山市のコンビニ強盗 別の3件も

[16日12:10] 香川県庁で地震発生時の訓練

[14日12:10] 金重晃介さんの作陶展

[12日19:00] 備前焼・藤原一門の作品展

[10日17:25] 東山魁夷、水に映る情景の美


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.