2002年はユリアにとって大きな進展の年でした。
チクマ秀版社との出会いで半生記を本に著すことができました。 マスコミを通じて多くの方に、こんな生き様もあることを知っていただきました。 |
---|
講演・カウンセリング | |
---|---|
子育てに関するテーマで講演を依頼されました。時にはユリアも、まじめな講師の顔になります。 スウィートホームのお客様に、動物とのふれあいや飼育方法についてのお話をることもあります。マスコミの取材やTV出演の時に東京に行った時など、おりにふれ、福祉の向上を訴えています。 希望者には予約で、カウセリングも行っています。 予約・電話:098−840−9075 (am11:00-pm4:00) |
「神様からのごほうび」チクマ秀版社 | |||
---|---|---|---|
| ユリアの半生記を出版しました。 出版記念会では、ユリアは琉装で、舞台の上のスウィートホームの子供たちと手話ダンスをしました。 実は出版記念会はユリアの結婚披露宴もかねていたのです。この日、幸せいっぱいのユリアでした。 「神様からのごほうび」 チクマ秀版社・1500円全国の書店で販売中 |
平成14年度の企画講演会:[幼老共生シンポジウム]と[アグネス・チャンの講演会]
|
|
| 10月19日:幼老共生シンポジウムを企画。特別講演は、今年96歳になられたユリアの恩師でもある、しいのみ学園の昇地三郎先生でした。 精神科医の碇 浩一先生は、お年寄りの叡智と可能性を秘めた子どもとが楽しく暮らせる社会として「幼老共生」を推進・提唱しています。 先生の著書「小さきは 小さきまヽに」他を取り扱っています。 11月4日:玉城村のグスクロード公園で、アグネスチャンの講演会「みんな未来に生きる人」を開催しました。アグネスさんは大学時代に海外ボランティアをした仲間です。ママたちが講演を聴いている間、子供たちは公園であそび、オープンスペースでの講演は大成功でした。 |
---|
イベント参加:[那覇祭り]・[ガールスカウトフェスティバル20]・[動物愛護デー]
| |||
---|---|---|---|
|
| 9月22日:豊見城城址公園での動物愛護デー参加。 10月12日: 那覇まつりで、手話ダンス。みんないっしょうけんめいにおどり、観客の目もウルウル。 「来年も参加してね」といわれて嬉しかったです。 国際通りの長い道を、みんなで楽しく行進しました。 11月17日:レク指導者の久場勝子先生の招待で、奥武山公園でガールスカウトフェスティバル20に参加して, 参加の皆さんと手話ダンスをしました。 レパートリーも増えて、今年の新しい手話ダンス演目は「島んちゅうの宝」です。 |
ボランティア:[保育園訪問]・[特養施設訪問] | |
---|---|
|
時々、ポニーたちと近くの保育園に出張します。ユリアはシンガーソングライターの鉢嶺ゲンちゃんと、彼が作った「まほうの言葉」の手話ダンスをしました。 糸満市にある施設の納涼祭では、スウィートホームの子供たちが、手話ダンスをしました。毎月一度、雨天の土曜日には、糸満市の特養施設に行き、子どもたちはお年寄りと遊びます。 |
スウィートホームのイベント:[読み聞かせ会]・[クリスマ会] | |||
---|---|---|---|
|
| 志茂田影樹さんが来沖し、スウィートホームでも読み聞かせ会を開催していただきました。 02年のクリスマス会は、コトラちゃんや、ジョニー宜野湾さんたちがボランティア出演をして下さって、楽しい会になりました。 |
慰霊の日コンサート | |
---|---|
6月23日は慰霊の日です。平和を祈って玉城村グスクロード公園でも、「平和めんそーれ無料コンサート」が開催されました。スウィートホームの子どもたちも、元ちゃんの司会で、玉城村の子どもたちと手話ダンスをしました。犬のティナも一緒に踊りたそうでした。 |