中間発表その1を発表します。なるほど!なブログ記事が続々です。
各タイトルの左側にある「これに投票」をクリックすると、簡単に投票できます。
リストにある以外の記事に投票する場合は、このページ下の「ブログ記事を推薦」から投票してください。
何かごにょごにょ言ってます/辻尾 零
「なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。誰が見てくれるかわからないけど。」
偉人ブログ/パンティ田村
「3.14159265358979323846
264338327950288...
ハッ!ついつい円周率を暗唱しちゃいました!ごめんなさい。でも35桁くらい常識の範囲内なんで、勘弁してね?というわけで始まりました『林羅山のオールナイトニッポン』メインパーソナリティの林羅山でーす。」
ゆうメンタルクリニック/ゆうメンタルクリニック
露出狂やのぞき魔についての、精神科から見た場合の診断基準など
ものぐさ将棋観戦ブログ
「物語の発端はこうだ。
当時奨励会時代の渡辺は、低年齢なのにとてつもない勢いで勝ち続けていた。風貌がすこし似ていることから(本人がうれしかったかどうかは知らない)大山二世とも呼ばれていた。」
国を憂い、われとわが身を甘やかすの記/阿比留瑠比
「本日は夕刊当番で朝早くから出社していたのですが、土曜日ということもあり、処理すべき原稿があまりなかったので、調査資料部で民主党の小沢一郎代表のスクラップを借り出してきました。」
江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance/江島健太郎
「前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総本山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 」
壊れる前に.../ウニ
「南アフリカのダーバンでは、ここ数年、(南半球の)秋の恒例行事として、塩の行進が行なわれる。1930年にインドでガンジーがイギリスの塩の独占販売に抗議して行なった非暴力抵抗運動を模したもので、若き日のガンジーも住んでいたことのあるダーバン近郊の地から20キロほどの道のりを歩く。」
朴斎雑志/大野圭介
「学界に身を置く研究者は、論文を送りつけてくる自称「研究家」には、多くの場合無視するか、よくても儀礼的な挨拶、あるいは皮肉やほめ殺しで体よくあしらうことが多い。これに対して不平不満を抱き、学界への怨み言をたらたら吐き続ける自称「研究家」も数多くいる。」
漂流生活的看護記録/valencienne
「 一応EBM(Evidence-Based Medicine)とかEBN(Evidence-Based Nursing)とかいう、根拠に基づいた医療を提供する身である。この場合の「根拠」とは、とりもなおさず「科学的根拠」である。」
livedoor ディレクター Blog/livedoor ディレクターズ
「こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。
今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。
そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか?」
delab/sato165
「Remember The Milkは無料で使えるTODO管理(タスク管理)ツールです。
私はプロジェクト管理とToDo管理に使っています。
最近Gmail ガジェットも対応できるようになりますます便利になりました。
便利なツールの使い方と、私のRTMの管理の仕方をご紹介します。」
fladdict
「web屋が自力でコンテンツホルダーになれるのか?という実験で始まったiPhoneアプリ開発。
公約どおり他のFlasherと実験結果を共有をば。」
Rauru Blog
「404 Blog Not Found の 君の記事のぶくマは、君のものじゃない を読んで考えてみた。
日本のblog界を見る限り、blogコメントよりもSBMコメントの方がS/Nが高いとの指摘はおそらく正しい。」
Parsleyの「添え物は添え物らしく」/Parsley
「gotanda6様の3冊目の単著に関しては、すでに発売から二ヶ月近くが経過していて、いろいろなブログでも取り上げられているので、今更Parsleyから言うべき余地は少ないのだけれど、ちょうど本日がジュンク堂書店新宿店のトークセッション『「ライトノベル的 VS ケータイ小説的」―ファスト風土の文学的想像力―』で、自分もこれから拝聴しに行くので、本書についての簡単な感想と、「批評」ということについて感じたことを記しておきたい。」
ハックルベリーに会いに行く/aureliano
「はじまり-もし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。」
Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常/active_galactic
「ながれをぶった切って久しぶりに「ぷよぷよ」の話をする。このゲーム、同じ色のぷよを4つつなげて消すという単純なルールでありながら、クレタ島の地下迷宮のように無限の奥行きがあり、数学的にも甘みがある。」
けんじろう と コラボろう!/吉田 賢治郎
「 「私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた」 の続きである。既に、多くの方がこの飲み会についてブログに書いてくれているが、「けんじろうさんの視点でのレポート」を期待している声があったので、私の行動を中心に書きたい。」
うさだBlog / ls@usada's Workshop
「A. 前提 「ゲーム性」とい言葉語は極めて定義が曖昧な単語となり、使用にあたってかなりの危険が伴うようになった(使っただけで馬鹿だと思われる等)。原因をBで示す。」
svnseeds' ghoti!/svnseeds
「また雑感。もう面倒なので感想を箇条書きで。
自民党は無能に見えるが民主党は気がふれているように見える。無能でも気がふれているのでもなくこれが政局なのだという意見もあるけど(例えばわかりやすいのがこれ)、今後5年間の日本の将来を駆け引きの材料に使っている時点で十分無能だし気がふれていると僕は思う。」
切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog/山本一郎
「諸般の事情がございまして、このたび私、山本一郎は結婚することになりました。
連れは20代後半の日本人女性でありまして、職業は医師です。結婚するにあたっては、まあいろいろと心境の変化はありました。」
音極道 Music Hacks
「Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。
これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。」
bogusnews
「国を愛し公に身を捧げる高潔な人々─ナショナリストの呼称が、今月から変更となった。ナショナル(松下電器産業)の社名が1日から「パナソニック」となったことに伴うもので、今後は 「パナソニスト」となる。」
日々是チナヲチ。/gokenin168
「 いやはや大変なことが起きてしまいました。中共一党独裁体制に対する、知識人たちによる「宣戦布告」です。まずは日本メディアの報道から。」
WebLab.ota/n_euler666
ネットでの人々の振る舞い、動きを図示
ハックルベリーに会いに行く/aureliano
「 * 戸田恵梨香さんの踊りが正直きつい - おれはおまえのパパじゃない
という記事があったけれど、ぼくはこの戸田恵梨香のダンスは全然ひどいとは思わない。」
I am gathering you
「編集者と話していてなんどか出たことを列記する。国連で働いていて、紙の使用量についてISOがある。また紙は世界において高額である。 紙はタンジブルである。」
Paqn! ミカニッキ/アイバミカ
「石神井公園にある『美味しんぼ』のはるさん的なお店で仕事の打ち合わせをしたことが余程嬉しかったのか、ある夜、夫がギャグマンガのように酔っぱらいながら帰宅しました。」
IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~/田口 元
「さてそろそろWordPressに移行しますよ。MovableTypeにはお世話になりましたが、企業CMSとして高機能版へ進化していっているので個人ブログにはちょっとつらい(MT4.xへアップグレードする理由がない)。」
[mi]みたいもん!/いしたにまさき
「Canon 5D MarkII、どうやらそこそこ売れているようです。私はまだ買うかどうか悩み続けているわけですが、めでたく発売されたことで、その驚愕の動画がどんどんアップされてきています。」
ガ島通信/藤代 裕之
「話題の本「明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法」をようやく読みました。著者は電通のクリエイティブ・ディレクターの佐藤尚之氏。」
Parsleyの「添え物は添え物らしく」/Parsley
「 「ざまをみる」ということで、買いました。『読売ウィークリー』の最終号。
とりあえず、中吊り広告は月曜日の東京メトロ各線で見ることが出来た。以前に拙エントリーで指摘したが、10万前後の発行部数だと交通広告を入れる余裕はほぼないはず。」
キャズムを超えろ!/wa-ren
「下記エントリーに対するBookmarkコメントを読んで、意外に本質っぽいところを突いている方が少なかったので、フォローしておきたいと思う。
-米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由-
まず、元エントリのyoosee氏の指摘はごもっとも。実際マーケットを見ていてもそう感じる。」
上地雄輔オフィシャルブログ「神児遊助」/上地雄輔
「この、このオイラが。な‥なんと。
ヾ(=_=;)
世界の『☆ギネス☆』ブックに。
この上地雄輔の『☆神児遊助☆』が。
申請するじゃないです。
もぅ認定されました。
(=_=;)
オイラの知らぬ所でいつの間にか‥。
(=_=;;; 」
雑種路線でいこう/楠 正憲
「僕がこの業界で何とかやってこれたのも予備校時代、秋葉原の当時ぷらっとホームの下にあった日立ソフトのショールームでのただ働きがきっかけだ。「謎の予備校生」として連日入り浸り、デモ環境つくったり、調子の悪いPCを直す代わりに諸々教えてもらった。」
雑種路線でいこう/楠 正憲
「僕は新卒の就職活動というのはやったことないのでアドバイスできない。3月の文化系トークラジオLifeなんかで聞いた雰囲気だと、僕の知っている自分の売り込み活動とはだいぶ異なる世界らしいね。」
雑種路線でいこう/楠 正憲
「学歴社会への批判って自分は中学の新聞部から十八番だったから、正直そろそろ卒業しろよとも思う。数多あるアクセスには受験勉強中の生徒や、就職活動中の学生さんもいるかも知れないし、僕やダンコーガイの煽り記事を読んで勘違いされては困る。」
Native Heart/北山耕平
「上空のヘリコプターに向かって弓を構える戦士たちの写真は、当ブログのみならずさまざまなメディアを通じてあなたの元に届けられたに違いない。」
中山万里のアイラブサンキュー
「2008年1月20日、尼崎・阪神平安祭典会館にて、中山万里 の告別式が行われました。
いつまでも子供のようなあどけなく愛らしい笑顔を見せてくれていた中山万里でしたが、告別式では、お姫様のように美しく、やさしい表情になって私たちを光いっぱいの愛で包んでくれていました。」
勝間和代のBook Lovers (ブックラバーズ)/勝間和代
「10月1日から始まったJ-Wave インターネットラジオBrandnewJによるBook Loversですが、第2週のゲストには、書評家としてインターネット上、もっとも影響力が高いαブロガー、小飼弾さんをお招きしました。」
あひるちゃんがゆく/あひる
「 なんて頼もしい。(ネタ元は裏[4k]) 【勉強、生活、食事って、全部面倒みてたら、そりゃ殴るのも無理ないよ。それで「きょうもつい子どもを怒ってしまった」って夜に落ち込む。そんなことやめて食育なんて無視しましょうよ。】」
ルイン・ドロップ/ねこん
「青空の下に広がる果てしない田園風景 風に波打つ青々とした草原 思い思いに空と大地のめぐみを食む家畜たちの群れ 鮮やかな色の畜舎」
キャズムを超えろ!/wa-ren
「タイトル釣り気味御免。この週末、iPhone3Gを弄繰り回してみてたどり着いた結論が『やっぱニッポンのケータイはインターネットマシンとして見てもすげぇよくできてる』だ。まぁなんていうか、皆色々期待感ある発言してるけど、もうそろそろわかってきてるんでしょ?」
キャズムを超えろ!/wa-ren
「 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News
まぁなんてのかな。メーカーにいた人間としては『ああ、いつものパターンだね(藁』という印象。ブクマコメでも散々言われてるが、まとめるとだめなポイントは2つしかない。」
All Tomorrow's Girls/fumi_o
猫+何かの写真
らばQ
「日本では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。」
Attribute=51/ぐり
「ときどき、「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。」
ディスカヴァー社長室ブログ/干場弓子
「前日3月8日に、dankogaiさんにお会いして出てきた彼の言葉、何を言わないかにその人が表れる。を書いたら、さっそくdankogaiさんから、その時お渡しした「「婚活」時代」について、本書評は、この流儀にしたがって、「何が書かれていないか」にあえて焦点をあてて書いてみる事にするから始まる書評をいただいた。」
高木浩光@自宅の日記/高木浩光
「 前回の日記で民家の塀の中が丸見えになっている事例を示したが、それは稀なケースではない。図4は、ある地点について、Googleマップ「ストリートビュー」での表示と、現地で私が撮影した通常の目線の高さ(約1メートル55センチ)からの写真と、LOCATION VIEW(Googleマップより先に開始されていた類似のサービス)での表示を比較したものである。」
松浦晋也のL/D/松浦 晋也
「もう皆さんご存知だろうが、NHKが月探査機「かぐや」の取得した「地球の入り」「地球の出」のハイビジョン画像を、ネットで公開した。
今回公開されたのは、1280×720ピクセルの画像だ。オリジナルの1920×1080ピクセルではないのが残念だが、現在のネットの伝送容量と端末となるパソコンディスプレイの解像度を考えると妥当なところだろう。」
会計腐蝕列島/こばんざめ
「新たなシリーズものが始まったとたんに脱線ですが、今日のテーマは、「会計の本質」についてです。偉そうなテーマですね。
私は会計の仕事をし始めたころから、「会計は現実を映す鏡」だと思っています。」
Hopeless Homeless/akio71
「 「中国語で夢を見る」ぐらい中国語が堪能で、仕事で日本と中国を頻繁に行き来している友人がいる。先日、久し振りに酒を飲んだとき、チベットの話題になった。
軽率すれすれの気軽さで「長野行ってチベット旗振ってくるよ。これまでの聖火リレーの様子とか、チベット情勢のニュースとか見てたら、黙って歓迎するわけにもいかないし」と言い出した私に、友人は表情を曇らせた。」
今だけ委員長の独りごと/今だけ委員長
「前回も書きましたが、朝日新聞と読売新聞が今年4月以降の紙面改革で、現行の15段制から12段制へと編成し、文字を拡大させるという話。もう少し詳しく突っ込んでみたいと思います。」
ホームページを作る人のネタ帳/Yamada
「先日、実家に帰った時、友人の妹のニート暦4年目の、19歳の女の子に会ってきたお話です。
彼女は中学3年生からいわゆる世間一般で言う引きこもりになっていた。
ただ、彼女はニートと言っても、実は稼いでいる。
セカンドライフという媒体を使って、月に13万ほどの収益を出し、家に5万入れると言う生活をしているのです。」
ホームページを作る人のネタ帳/Yamada
「食べたいんだ。フルーツ蒟蒻。
一消費者として表明する。
なんなんだ消費者団体を名乗るユニカねっと。お前ら絶対消費者の声なんて聞いてないだろう。
この団体、まず蒟蒻畑を食べた事がないという事がよくわかる。それらも全部暴きたい。
いい加減腹が立って仕方がない。もうだめだ。」
LUPOの地球ぶらぶら紀行/LUPO
「作りました。出来るだけ一般の女性に読んで欲しいです。
コピペ、リンクを貼るなどして広めていただけると嬉しいです。
また、訂正・加筆などのアドバイスがあればお願いします。」
ビートルズ・・・いつも心にビートルズ/東京ヒルトン
「前回のエントリーで「Come Together」の歌詞はすべて、ビートルズのメンバーについて歌ったものだというお話をしました。
そのためには直訳された対訳ではなく、当時のビートルズの状況を踏まえた意訳が必要になります。」
ぷにっと囲碁!なブログ/都筑てんが
「患者の受け入れが不能である理由、および今の医療の現状。
削除されたエントリの中で取り上げられた「救急受け入れ問題FAQ」を読みたい...という要望がありましたので、現在製作されている分までをここに掲載します。」
OMASUKI FIGHT/wanpaku.socks
「才能はあるが悪童でならしてきた男が、改心したかのように優等生になり、すばらしい業績をあげ続けながら、最後の最後で本能を露呈し、手に入れたものを取りこぼしてしまう。悲しいほど昔の自分に戻ってしまう。そして女を泣かす。」
交通ルール啓発ブログ/もこ
「今日は三連休の初日。そこで以前から行こうと思っていたお台場のトヨタショールーム"MEGA WEB(メガウェブ)に行って来ました。」
医療崩壊を少しでもくい止めたい一般患者の会/ancomochi
「1:医療は不確実です。医療には限界があります。医師がどんなに手を尽くしても亡くなることはあります。」
ビートルズ・・・いつも心にビートルズ/東京ヒルトン
「ポール・マッカートニーとへザー・ミルズの離婚訴訟に決着がつく見通しとなりました。
ネットのニュースなんかでも配信されてますが、私のお気に入りブログへリンクを。」
Junk Stage >> レインボーノート /中橋優
「結婚適齢期のゲイとレズビアンが、周囲からの結婚のプレッシャーや世間体から便宜上結婚する『友情結婚』というものがあります。
便宜上の結婚といっても、婚姻届を役所に提出し、戸籍上の夫婦になるわけですから、外形上は普通の結婚と何ら変わりありません。」
higuchi.com/樋口 理
「ストリートビューを使ってみて、やはりこれは何か言っておかなくてはいけないような気がしてきたので、書きます。ひょっとして、このサイトがGoogle 八分になって検索空間から消えるようなことがあったら、この記事のことを思い出してください。」
Geekなぺーじ/あきみち
「1. ゆずり合うこと TCPはネットワーク帯域を他のTCPセッションと譲り合います。 TCPには、ネットワークが混雑(輻輳:ふくそう)してくると、送信されるパケット量を減らす仕組みがあります。この譲り合いがあるからこそ、現在のインターネットは多数の人間が同時に使えています。」
植草一秀の『知られざる真実』/植草 一秀
「 「神州の泉」様、「晴天とら日和」様、「カナダde日本語」様、貴重なメッセージを誠にありがとうございました。山口正洋氏のねつ造記事掲載問題に関するマスメディアの対応は、客観的に捉えても適正なものとは思えません。」
Lifehacking.jp/mehori
「A gift or hard graft? | Guardian.co.uk
人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか?
その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。」
切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog/山本一郎
「いま、奥さんがしゃわーに入っています。
そんなもんだろうと思ってはいました。大多数の成年男子がはるか前に経験しているだろうことを、三分の一世紀以上生きた私がいまさら通過することを、大多数の男子は哂うのでありましょう。」
きっこのブログ/きっこ
「あたしも日記とブログで告知させてもらったけど、12月1日の夜7時から放送されたテレビ朝日の「報道発 ドキュメンタリ宣言」で、高知のスクールバス事故の特集があった。そして、放送を観た人たちから、何通ものメールをいただいた。」
BLOG版「ヘンリー・オーツの独り言」 /ヘンリー・オーツ
「コウボウだ!とわめくタコ坊主が指揮を取っているのが解ります。コウボウとは公務執行妨害のことです。一方的に暴力を振るっておきながら、それに抵抗したら「公務執行妨害」だと言うのだから呆れてしまいます。」
まゆたんブログ/新條まゆ
「最近、雷句先生の訴訟問題で、編集者と漫画家の問題が浮上していますが
新條もフリーになったいきさつで思うところがあって
普段はこういう話をブログでは絶対にしないようにと思っているのですが
一言、書こうと思います。(一言じゃないですが・・・むしろ長いです。)」
2008年に書かれたブログ記事のうち、最も「感心した」「笑った」「泣いた」「勉強になった」「考えさせられた」など、印象に残ったものを1~3本選んで、推薦してください。
ブログのトップページではなく、個々のブログ記事を推薦してください。ブログ形式の記事であれば、文章じゃなくて写真や動画メインのものでも、まとめ系その他のものでも、何でも構いません。