山口補佐官「社保費削減撤廃を骨太に」
全日本病院協会が1月15日に開いた新年の集いで山口俊一首相補佐官(地方再生担当)は、社会保障費の伸びを2007年度から11年度までに1.1兆円(毎年2200億円)削減する政府方針の撤廃を、「骨太方針」で明確にする必要があるとの考えを示した。また、来年度予算編成で2200億円の削減が事実上、形骸化した点については、自民党の鈴木俊一・社会保障制度調査会長が「(削減方針が)実質的に撤廃された」と述べるなど、歓迎する発言が国会議員らから相次いだ。
【関連記事】
2200億円削減方針で合意−閣僚折衝
社会保障に重点配分 予算編成の基本方針
財政健全化路線を維持−財政審が建議
健保連「2200億円一律的削減は限界」
社保費削減撤回をあらためて決議−自民部会 山口氏はその中で、「今年はしっかりと医療を再構築・再生をするためにわれわれも頑張っていきたい」と強調した上で、「地域医療の在り方で、いろいろ総理に進言・提言している。2200億円削減の事実上の撤廃についても、できれば骨太2009、新たな骨太の中で明確にしていきたいと考えている」と明らかにした。
一方、渡辺孝男厚生労働副大臣は、来年度予算編成で実質的な削減額が後発医薬品の促進による230億円にとどまったことを受けて、「厚生労働省も大変苦労したが、230億円にとどめた。これも皆さまに力をいただいたたまものだと考えている」と述べ、今後は社会保障の機能強化に取り組む考えを示した。
鈴木氏もこの点について、「問題の元凶だった2200億円の削減が、実質的に撤廃されたと言っていいと思う」と強調し、「(社会保障制度の)持続可能性の追求でなく、これからのキーワードは『社会保障の機能強化』だ」と述べた。
また、同党の木村義雄衆院議員は「幸い、2011年度のプライマリーバランスの黒字化もギブアップしたようで、これで大きな“くびき”はなくなった」と述べ、来年4月の診療報酬改定で、薬価を含めた全面引き上げを目指す考えを強調した。清水鴻一郎衆院議員は、削減方針が「はっきり言って、実際に意味のないものになっている」と指摘した。
このほか西島英利参院議員は、「社会保障費は伸びる一方だ」と述べ、安定財源を確保するには消費税引き上げが不可欠だとの認識を示した。
更新:2009/01/16 18:00 キャリアブレイン
新着記事
インフルエンザ流行注意報を発令―東京都(2009/01/16 21:14)
山口補佐官「社保費削減撤廃を骨太に」(2009/01/16 18:00)
骨髄移植の医療器具不足で署名活動(2009/01/16 16:21)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第45回】泊慶明さん(市立池田病院急病・救急総合診療科医長) 「救急初期診療の現場では、一見、軽症かと思われる患者さんが、実は重症だったというケースにしばしば遭遇する。短時間の診療で、適切に『重症』患者を見抜くことが求められる」―。このように指摘し、重症患者を見極めるノウハウを記した医師のブログ ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY