【第253回】 2009年01月15日
知らぬは一般国民ばかりなり
放送局に免許剥奪がない理由
そこには、度重なる不祥事の詳細な調査レポートや再発防止策なども盛り込まれるので、「1つの放送局だけで1000ページ前後の文書になる」(業界紙の元編集者)。
では、なぜ、今回に限り、事情聴取が省かれてしまったのかと言えば、これが総務省の都合なのである。再免許ヒアリングをすれば、ボロが出てしまいかねないからなのだった。たとえば、地デジ推進の立場上、総務省の担当者は、各局に対して「本当に2011年7月24日までにアナログ放送を終了できるのか?」とその根拠を問い質さければならなくなる。
じつは、どの放送局でも、一局当たり約50億円ものコスト負担が必要であるにもかかわらず、利益を生むわけでもない地デジ投資など、ホンネでは望んでいないのである。「とりわけ、地デジ投資だけで、3~5年分の営業利益が吹っ飛んでしまうローカル局は、抵抗勢力になる」(キー局の幹部)。
総務省は、事情聴取で放送局を締め上げようとしても、いつもと違って反撃されてしまいかねなかったので、中止したのだ。ローカル局から、「現実的に、アナログ放送を止められるかどうかは視聴者がテレビを買い換えてくれるかどうかの問題です。地デジの認知度は低いままですが、総務省は、なにをしているのですか?」と切り返されたら、答えに窮してしまう。それが今回、横並びで再免許になった“真相”なのである。
逆に言えば、だからこそ放送局は、どんなに世間の批判が激しくても、放送免許を剥奪される事態を考える必要がない。不祥事続きであっても、免許更新は既定路線になっていたからだ。
現在、総務省とその意を受けた社団法人は、国民には選択肢を与えることなく、CMや字幕などで強制的にテレビの買い替えを促している。地上アナログ放送の停波までは、すでに1000日を切った。
しかし、2008年10月に総務省が発表した緊急調査では、地デジ放送が見られるデジタルテレビの世帯普及率は46.9%であり、依然として目標の50%には達していない。加えて、現行のアナログ放送が2011年7月24日に終わることを知らない人が約4人に1人もいる(認度75.3%)ことから、地デジへの完全移行は危うい状況にある。その日を境にして、テレビが見られなくなる家庭が出れば、世間の非難はすべての発信源である総務省に向かうだろう。
これまで、日本の産業界のなかで、放送局は“特別な存在”とされてきた。だが、そろそろ国は、放送局を優遇し続けていること自体が、静かに国民の反感を買っているという現実を、もっともっと知るべきである。
(『週刊ダイヤモンド』編集部 池冨 仁)
第255回 | 脱・石油のオバマ政権でも止まない バイオエタノールへの逆風 (2009年01月16日) |
---|---|
第254回 | 国家が国民を選別する新方針? 地デジ支援はNHK契約が条件に (2009年01月16日) |
第253回 | 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由 (2009年01月15日) |
第252回 | 初売りセールの“明と暗” 福袋にも実需志向が鮮明に (2009年01月13日) |
第251回 | “砂上の楼閣”の日米株価上昇 投資家のリスク回避志向は続く (2009年01月13日) |
第250回 | 原油価格急落で財政逼迫! 正念場に立つ湾岸産油国 (2009年01月06日) |
【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】
知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。
PR
- inside
- 知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由
- 今週のキーワード 真壁昭夫
- 投資が落ち込むなか、為替投資だけが急増する“二極化”への警鐘
- News&Analysis
- 中国の「トイレ革命」で日本メーカーにも特需到来か
- 週刊ダイヤモンド ITBizNews
- 官と民を震撼させた“転向劇”の内幕 NTTと手を組むソフトバンクの狙い
産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。