質問 |
||
質問者:goodly5576 | ゲーム会社に対して小額訴訟を起こそうと思っています。 | |
---|---|---|
困り度:
|
LineageIIというオンラインゲームをやっているのですが、ある日突然アカウントの凍結をされました。 BOT(不正プログラム)を使用していたということだそうです。 そのことに対して不満はないのですが、そのアカウントには、凍結された時の月ぶんの課金に加え、さらに3か月分の課金7200円がされていました。 こちらの課金分に対しては、一切サービスを受け取っていない状況です。 代金の返還を要求したところ、NCJapanという会社から、規約には返金できませんという形で書かれているために、返金は一切行わないという返答でした。 そこで、一切サービスを受け取っていない7200円を返していただきたく、小額訴訟を起こそうと思っています。 規約には 8 「有料サービス」とは、本サービスにおいて、お客様に対し有料で提供される以下のサービスやコンテンツをいいます。 (1) 有料ゲーム: 料金に対し、一定回数、一定期間、一定時間のあいだ、ゲームサービスを利用することが可能です。 と書かれており、7200円分の課金に関しては、1秒たりともサービスを受け取っていないからです。 勝ち目はあるでしょうか? 規約にはさらに 第24条(払い戻し) お客様により一度決済されたカイモ、有料サービスなどは理由のいかんによらず払い戻しされないものとします。 とありますが、以前あった例ですと、法律が優先され、規約は全く効果をなさなかったという判決もあったようです。 弁護士に相談しろと仰られると思いますが、社会人の身で、時間やお金などをあまり取ることができないので、小額訴訟という形にしようとしており、また皆様に知恵を借りたいと思っております。 よろしくお願いします。 |
|
質問投稿日時:08/07/17 20:17 質問番号:4184284 |
回答 |
|
回答者:yamato1957 | 勝ち目なし。不法行為をやったなら大人しくしてましょう。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:専門家 自信:自信あり |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:20 回答番号:No.1 |
|
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 |
回答 |
|
回答者:noname#64329 | 訴訟をする自由はありますので、自由にすればいいです。 ただしそんなことしたら「不正プログラムを利用されて被った被害(犯人特定にかかった費用含む)」を逆に請求されるだけだと思いますし、その額は7200円じゃとてもすまないでしょう。 それでもいいのであればどうぞ。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:27 回答番号:No.2 |
|
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 反訴される可能性も確かにありますね。 |
回答 |
|
回答者:l4330 | ゲーム会社に不法行為が無いのに何を訴えるの? BOTを使いゲームの運営に支障が出たと逆に訴えられるのが落ちかも・・・ そうなると金も時間も相手のペースで使わされますよ。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:自信あり |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:29 回答番号:No.3 |
|
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 |
回答良回答10pt |
|
回答者:heinell | 凍結ってアカウントの一時停止ならば全くもって無理。 ちゃんと復活可能なようにアカウントを維持してもらっているというサービスを受けているから。 (ログインできないのはルール違反のペナルティ) 訴訟が可能なのは、アカウントが完全廃止になって復活不可能な状態になっていた=契約破棄になっていても料金をとられた場合。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:37 回答番号:No.4 |
|
この回答へのお礼 | 回答ありがとうございます。 確かに、実質上は永久に使えないですが、運営の判断があれば復活は可能ですね。 |
回答 |
|
回答者:-phantom2- | 相手が小額訴訟を拒否した場合は、通常訴訟に移行します。 そうなると、>社会人の身で、時間やお金などをあまり取ることができないので云々、なんて関係なくすべてに対応していかないと欠席裁判になりますよ。 |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:38 回答番号:No.5 |
|
この回答へのお礼 | そうなった場合も欠席はしないつもりでした。 ただ、ほかの方の意見を見ていると勝てそうにないですね。 |
回答 |
|
回答者:neKo_deux | アカウントの凍結中は課金を行なわないと、規約に明記されていますか? > と書かれており、7200円分の課金に関しては、1秒たりともサービスを受け取っていないからです。 忙しくてしばらく遊べなかった場合も同じかと。 不正行為によって他の利用者が不公正な扱いを受けたとか、サービスの一部を不正に占有されたとか、不正行為の調査に要した人件費とか、会社の信用を毀損したとかについても、請求されていないんですよね? 質問者さんの家に盗みに入った泥棒が、屋根から落ちてケガをしました。 泥棒は質問者産に対して損害賠償請求を起こしました。 どうしますか?ってな話かと。 アメリカでは訴えが認められたとかどうとか…。 |
---|---|
種類:回答 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:45 回答番号:No.6 |
|
この回答へのお礼 | 不正行為を行っている方々は、1年間で10万という単位です。 それを一人の不正行為者にかけることは可能なのですか? 使用していないぶんの料金を返してもらいたかったんですが、無理そうですね。 回答ありがとうございます。 |
回答良回答20pt |
|
回答者:1112 | 確かに今現在は、「アクセス禁止」となり使用は不能となっていますが アカントは生きている状態ですから勿論、料金は発生している訳です。 >BOT(不正プログラム)を使用していたということだそうです。< もし相手側が、質問者さんの行為で「トラブル」が発生していたら「電子計算機損壊等業務妨害罪」に問われてもおかしくはないですよ。 >弁護士に相談しろと仰られると思いますが、社会人の身で、時間やお金などをあまり取ることができないので、小額訴訟という形にしようとしており、また皆様に知恵を借りたいと思っております。< もし納得いかいないならばこのような手もあります。 「裁判外紛争処理手続」もできます。こちらも参照してみては? http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_aid/consultation/houritu7.html |
---|---|
種類:アドバイス どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 20:51 回答番号:No.7 |
|
この回答へのお礼 | URLありがとうございます。 アカウントを管理している料金として、金額を取られてしまうんですね。 訴訟は諦めたいと思います。 回答ありがとうございました。 |
回答 |
|
回答者:PPPOEVEN | 結論から言えば無理そうですね。 まず、会員規約で「いかなる理由があっても返金しない」と言うのに同意しているわけですから そのうえで、「金返せ」というのは筋違いです。 たしかに、これがゲーム会社のサーバーがダウンとして長期間利用できなかったのに課金だけさ れるというようなケースでは不当利益という訴えはあるかもしれません。 しかし、今回の場合あなたが不正プログラムを使って脱会になったというあなたの過失で金返せ と言える立場でしょうか? 裁判を起こすことは憲法で定められた権利ですから誰も否定できませんが、それは訴えられた方 も同様で、訴えられた方にも訴える権利が当然あります。 ですから、あなたが7200円返せという訴えを起こしたがために、あなたの不正プログラム使 用で業務を妨害されたとして逆に「(例えば)1000万円払え」という訴えが起こされるかも しれません。 これを反訴といいます。 そうなると、仮にあなたの主張が認められて「7200円返金しなさい」という判決を取ったと しても、相手の訴えに対しても「500万円賠償しなさい」という判決が出るかもしれません。 そうすると、あなたは全勝しますが結果的に500万円近く損をします。 要するに自分のこと棚上げして権利ばかり主張すると痛い目にあうということです。 「こっちの主張が通ればそれで満足だ」というのなら、それはあなたの勝ってですが、普通に考 えれば何の意味もありません。 そのうえで訴えるべきかどうかは・・・ご自身でお考えください。 |
---|---|
種類:補足要求 どんな人:一般人 自信:参考意見 |
|
| |
回答日時:08/07/17 21:04 回答番号:No.8 |
|
この回答へのお礼 | 分かりやすい回答ありがとうございます。 反訴される可能性も考えると、リスクは取れないですね。 長く書いてくれてありがとうございました。 |