[ホーム]
二次元裏@ふたば
アキラでも今更だけど語ってみない?
未だにこれを超える作画のアニメはない
さんを付けろよデコ助野郎
ジブリよりよっぽど凄いのになんで売れなかったんだろ
大衆性とか?
>ジブリよりよっぽど凄いのになんで売れなかったんだろどう考えても子供には受けないし
マンガの方が好きだ
単純にカッコイイテールランプがうねるとこ
>大衆性とか?わりとエンタテイメント性もあるよね話も難解じゃないし今考えるとものすごい80年代臭
今見ても金田のバイクは格好よすぎる
暗い近未来を描いたのは大友克洋が初めて
3回観てそのうち2回泣いた自分でも理由はわからん
漫画の方のクラウンカッコいい
映画は絵だけは凄いけど話はつまらないしねやはり漫画のほうが凄い作品って感じがする
>自分でも理由はわからん目が疲れたんだね
金田ァ────────────────────ッ!!!
俺はァ! 御神苗優だァァ────────ッ!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
山形ァ────────────────────ッ!!!
以上
アキラァ────────────────ッ!!
>暗い近未来を描いたのは大友克洋が初めて映画で、ならブレードランナーのリドリースコットじゃね?小説ならもっと古いと思うが
ぼくは・・・・・・・・・・・・・アキラァ────────────────ッ!!
金田のツナギと金田のバイクと金田のレーザーはカッコイイと思う
>289727これ作った奴センス良すぎる
初めてべジータ見たときモロ鉄雄だろって思った
大友って今何やってるの?まだ漫画家に戻らないかな
小学6年生だったけど友人と見に行ったよ小学生にはちょっと難しくて理解できなかったけどなんかスゴかった!パンフと下敷きとペンケース買ったよ
ブルーレイ買うの?
よくこのアニメ地上波で放送できたなしかも昼の正月に・・・昔って色々凄いなぁ
>しかも昼の正月に・・・厨房のとき見てて気分が悪くなりました
>昔って色々凄いなぁ平日の昼に映画やってた頃は結構エロいのとか普通に放送してたな
>映画は絵だけは凄いけど話はつまらないしね絵が凄いだけなら今ここで語られる事も無いと思うけどね。確かに漫画の方がボリュームはあるし、展開もしっくりくるが映画としても、スピルバーグが驚くようなものなんて今あるかね。
バイクに乗らない作者が何故あんなに精密にバイクの描写が出来たかというとデビュー時入り浸ってた飲み屋で知り合いのハーレーをしょっちゅうスケッチさせてもらってたからだそうだ
ミヤコ様の扱いがひどすぎるだろ「ひぃぃぃっ!おたすけぇぇぇっ!!!」って・・・ナンバーズじゃねえよorz
>映画は絵だけは凄いけど話はつまらないしね話にたよらないのが良いアニメ
男は結構うまく描けてるけど、女の子が萌えない
話も好きだけどなーなんか前向きな感じで
原作よりも好きまっすぐな青春暴走友情物でイイ新宿高層ビル街の夜景を観るたびに芸能山城組がリフレインするよ
テールランプのうねる光跡にしびれたなミヤコとかジョーカーは・・・・まぁ仕方ないよねwミヤコは特別出演みたいなものだw
>新宿高層ビル街の夜景を観るたびに芸能山城組がリフレインするよ念頭の中で「ダーーーッ ダーーーッ」って低く唸ってくる
金田の下の名前はやっぱ正太郎なんだろうか
俺はでかいクマちゃんぬいぐるみでくるんくるんいってる
施設でうなされる鉄雄のベッドのシワとか、中坊だった俺にはすべてが衝撃だった
ここに居る奴ぁみんなショタコンて事か。
プロモーション用の金田のバイクがフランスでパクられたとか聞いた
ファミコン版について語れる奴はおらんかな?
>女の子が萌えない未だに漫画の方は金田とケイの顔の区別がつきません
アキヲ
原作と映画の違いは両方楽しめるからいいと思うぜ?ミヤコ様があんなにカッコいい人だとは思わんかったぜ
あまり俺の名前連呼するなよ
ついにふぁみりこんぴゅーたにだいかくあきらさまがこうりんじゃ
ファミコン板は実にタイトーらしいゲームだった
どうみてもアジア顔のキャラが正面向いてつっ立ってるだけなのにスタイリッシュで格好良く見える絵なんて大友以前には無かったよな?
モーターのコイルが温まってきた
草尾毅の声が若すぎデビューになるのか?
>金田の下の名前はやっぱ正太郎なんだろうか警察に捕まったときに免許に名前が見える「金田正・・・」まで見せてその後は警官の指で見えないがw
英語版しか見たこと無いが口元の動きとか自然だよなあとかあぁぁぁねぇぇぇだぁぁぁぁがキャネェェェダァァァァァァには笑った
>金田の下の名前はやっぱ正太郎なんだろうかズバリ正太郎だよ
アニメはバブル時代ならではの贅沢な出来だった今のアニメでもプリレコってやってるのかな
>金田の下の名前はやっぱ正太郎なんだろうか昔出ていたポピニカの金田バイクについていた免許証にフルネームでてたな。
ホログラムっぽい看板はどうやって描いてるのか気になった
吹き出しの文字のサイズどでかくなるのがかっこいいんだよな
原作ラストの東京帝国は正直蛇足にしか思えなんだ
声を先に録音してそれにあわせて作画したんだっけ
>ファミコン版について語れる奴はおらんかな?幼稚園の時バザーで買った何度頑張っても体育館みたいなとこで男が手榴弾取り出すところから進めなかった
オッパイで抜いた
>草尾毅の声が若すぎ草尾居たか?
>何度頑張っても体育館みたいなとこで男が手榴弾取り出すところから進めなかった踊るを選択すると新興宗教のものか!と逮捕されてゲームオーバーになるのが吹く作中通りの終わり方以外にも、普通にテツオ倒してネオ東京救ったりアキラが目覚めてネオ東京が壊滅しちゃったり、アキラ復活の際に金田が途中で死んじゃったりマルチEDだったね
>マルチEDだったねマルチバッドエンドシステム搭載だよね諦めなかったら即復活できるし
逆に復活ないとかなりムズイ選択肢間違えたら即ゲームオーバーな場面の連続だしね
>男が手榴弾取り出すところから進めなかった俺もいつも爆死してあきらめた
>草尾居たか?甲斐聖騎士団じゃないほうのカイ
ハリウッドとかいいから漫画版の内容でリメイクしてほしいのう
カオリ、肉壁でグッシャグシャはトラウマもの
名前のモチーフ鉄人だしな28
こいつでバイクをかっこよく乗り回したいと思った中学時代
マガジン連載時の終わり方はひどかった
夜の街を疾走するシーンでバイクの光跡も描いてるのが凄いよな
映像とか音楽とかセンスが素晴らし過ぎなんだよ
盗んだトロンで走り出す
アルバム買ったけれどセリフが入っててダイジェスト風なんだよね作業用BGMでたまに流してる
>アルバム買ったけれどセリフが入っててサントラ版はなぁ・・・こっちのジャケットのをお勧め
彩色がちょっときつい主人公がいつ超能力使うのかと思ってたラインバレルはこれの逆パターンなのか
『 supercell<初回生産限定盤> 』アーチスト:supercell feat.初音ミク形式:CD参考価格:¥ 3,500価格:¥ 2,870発売予定日:2009年3月4日(発売まであと47日)商品の詳細を見る