m

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップ・ページへ戻る

◆◆◆日本本土爆撃
<◆◆航空史
<◆航空関連
アジア・太平洋方面 目次
<第2次世界大戦FAQ


 【Link】

「喪男」:俺の隣の家の地下から爆弾が出てきたwwwwwwwwwww

『B-29日本爆撃30回の記録』(チェスター・マーシャル著,ネコ・パブリッシング,2001.5)

『青森大空襲の記録』(青森空襲を記録する会編/出版,1995)

『戦略・東京大空襲』(E.バートレット・カー著,光人社文庫,2001/3)

『中小都市空襲』(奥住喜重著,三省堂,1988/7/15)

『東京大空襲救護隊長の記録』(久保田重則著,新人物往来社,1985.3)

『東京大空襲の記録』(東京空襲を記録する会編,三省堂,2004/8)

『日本空襲の全容 米軍資料』(東方出版,1995.4)

『ルメイ・最後の空襲 米軍資料に見る富山大空襲』(中山伊佐男編著,桂書房,1997.8)

『ルメイの焼夷電撃戦 米軍資料』(奥住喜重著,岡山空襲資料センター,2005.3)

『和歌山県の空襲 非都市への爆撃』(中村隆一郎著,東方出版,1989.9)

「ワレYouTube発見セリ」:B-29s and P-51s over Japan

絶版のときは↓

 【質問】
 日本本土爆撃をアメリカはいつ頃から考えていたか?

 【回答】
 Carl Bergerによれば,少なくとも「1940年12月」頃から.

 1940年12月には,ルーズベルト大統領は,中国によって日本本土が爆撃されるのを見たいもんだ,と言っていた.
 これは,重慶爆撃に対するアメリカの怒りと,アメリカの見方による,「日本の領土的野心」への懸念に起因するものだった.
 1940/6/20には,日本はインドシナのフランス当局を脅し,中国への軍需資材輸送を抑えるため,インドシナ鉄道に沿って日本軍の監視員を駐留させることに同意させた.
 7/18には,日本の圧力により,香港やビルマを経て行われている,蒋介石軍に対する軍需資材輸送を停止することに,英国が同意(10月に破棄されたが).
 そして同年秋に日独伊三国同盟締結.
 これらにアメリカは懸念を感じたのである.

 1940/12/19,財務長官ヘンリー・モーゲンソーは,それまでに毛邦初将軍やクレア・シェンノート大佐らと検討してきた,B17による日本爆撃計画を大統領に提案.
 しかし大統領は同意したものの,マーシャル参謀総長に反対された.B17不足と,多数のB17を英国に派遣するよう大統領から要求されていることが理由.
 モーゲンソーは代わりに戦闘機100機を中国に供与.1941前半,シェンノートはフライング・タイガース結成を急ぐことになった.

 詳しくはCarl Berger著『B29』(サンケイ新聞社出版局,1971/3/5), P.54-55を参照されたし.


 【珍説】
 ルーズベルトは中国から爆撃機を飛ばし,日本本土を空爆するという計画に執着した.

 陸海軍参謀による計画書にルーズベルトは「OK」と署名(産経新聞平成11年7月15日より).

 「義勇兵」の名目で空軍精鋭パイロット「フライング・タイガース」が送り込まれた.

 だが実際には日本爆撃に必要な爆撃機は届かず戦闘機しかなかったため,「フライング・タイガース」派ビルマ上空で日本軍機と戦った.

 大東亜戦争の前に,既に日米戦争は始まっていた!
 その背景には,日独の同盟に東西から挟み撃ちにされるかもしれないというアメリカの危機感もあったのだが,宣戦布告もないうちからすでに目標は日本本土の焦土化だった.
 ルーズベルトの執念は,その後も継続し,大東亜戦争末期に実現することになる.

(小林よしのり「戦争論」3, p.232-233)

 〔ルーズベルトは〕中国戦線に多数の飛行士を高給で派遣し,報奨つきで日本軍と戦わせ,「義勇航空隊」とボランティアを自称させていた.軍籍復帰の保証付きであった.
 この義勇航空隊に爆撃機「ロッキード・ハドソン」百機を配備し,日本内地を爆撃する計画まで大統領が署名している.
 この記事は,いずれも日刊紙が大々的に報じたもので,ご記憶の方も少なくないだろう.
 こんな挑発を企画するほどアメリカは切羽詰っていたのである.

(三好誠著「戦争プロパガンダの嘘を暴く」,展転社,2005/4/1,p.23)

 日本を対米戦争に巻き込むために,半年も前から中国でアメリカ軍の志願兵を義勇軍だと誤魔化して,日本機と戦わせた.
 ウオルト・ディズニーを使ってシンボル・マークを作り,宣伝させていた.
 懸賞付きで正規兵を引き抜いたのである.
 その器材・弾薬・費用は潤沢だった.
 この「フライング・タイガース」にロッキード・ハドソン爆撃機を百機配備し,日本本土空襲計画にルーズベルト自身サインしたのが公文書公開で明らかになっている.

(同,p.130)

 【事実】
 上述のように,計画書にルーズベルトが同意したのは,重慶爆撃に対するアメリカの怒りと,アメリカの見方による,「日本の領土的野心」への懸念に起因するためであり,「執念」だの「目標は日本焦土化」だのは,小林の妄想に過ぎません.
 得意げに産経新聞を引用してくる前に,「執念」「焦土化」のソースは何かを明示すべきでしょうね.

 また,フライング・タイガース隊員は,米空軍精鋭パイロットなどではありません.
 その経緯は以下のようになります.

 47歳のシェンノート Clair L. Chennault 少佐が米陸軍航空隊を辞職して,中国へ向かったのは,日中戦争直前の1937年5月であった.
 シェンノートは,第1次大戦末期に教師を辞めてパイロットに転じ,曲技飛行の名手,追撃機(陸軍航空隊は第2次大戦初期まで戦闘機 fighter とは呼ばず,追撃機 pursuiter と呼んでいた)の理論家として知られていた.
 特にドッグファイトに代わる2機単位の空戦法を主張したが,当時は爆撃機万能,追撃機軽視の時代でかえりみられず,ミッチェルに似たシェンノートの強烈な個性は,上司から敬遠された.

 新興の中国空軍には,早くから高給目当ての米人飛行士が加わり,1932年の第1次上海事変では,ボーイング218型に登場したロバート・M・ショートが,日本海軍の生田乃木次大尉と空戦,撃墜されている.

 大尉待遇で招かれたシェンノートは,事実上の空軍のボスだった宋美齢女史(蒋介石夫人)に信頼され,顧問として日中航空戦を指導するようになった.

 しかし,劣勢の中国空軍は日本空軍に撃破されて南京から漢口,次いで奥地の重慶へと後退を重ねた.
 1937年11月,シェンノートは米人を主体とする外国人飛行隊の第14飛行大隊を編成,迎撃戦や対地攻撃に出撃させたが,消耗も多く,38年3月に解散した.

 〔略〕

 解散後も引き続き空軍顧問として中国に残留したシェンノートは,米飛行士だけによる飛行隊の編成を着想し,1940年秋に帰国して要員を募集した.
 すでに前年に第2次大戦が勃発していて,冒険好きの飛行士達はフィンランドやイギリスに向かっていたので,人集めは難航したが,41年夏ようやく集めた110人(内17人は追撃機)のパイロットと220人の地上勤務者は,3隻の貨物船に分乗してビルマに到着した.
 これがAVG(American Volunteer Group)で,中部ビルマのトングーに集結して青天白日マークをつけたP-40C型,約100機で,シェンノート独特の2機単位による一撃離脱戦法の訓練を進め,間もなく太平洋戦争を迎える」

(秦郁彦 from 「第2次大戦 世界の戦闘機隊」,酣燈社,1987/6/25, p.11)

「AVGは別名を「フライング・タイガース」と称し,日米開戦時には本部と第1,第2大隊を西南中国の昆明 Kunming に,第3大隊をビルマの首都ラングーンに展開していた.
 隊員は階級も制服もなく,カウボーイ服姿だったが,乗機のP-40(トマホーク)には青天白日のマークを入れ,機首には赤口の鮫を描いた.

 初陣は1941/12/20の昆明迎撃戦で,戦闘機がいるとは知らず来襲した日本陸軍の99式双軽10機を24機のP-40で攻撃,3機を叩き落した.

(同,p.16)

 つまり,
(1) ルーズベルト大統領就任以前から,米人傭兵パイロット部隊は存在
(2) 「フライング・タイガース」は米空軍の精鋭を集めたものではなく,冒険飛行家を集めたもの
(3) 初陣は大東亜戦争勃発後
であり,この事実だけを取ってみても,「ルーズベルトの執念」など,反米したいがための無理矢理なこじつけに過ぎないことが分かります.

 「ロッキード・ハドソン爆撃機百機」については,中国への爆撃機供与案とフライング・タイガースとが混同されているようですな.
 その爆撃機供与案は上述のように,重慶爆撃に対するアメリカの怒りの表明の度合いが強いようです.


 【質問】
 1942/04/18のドゥーリトル隊の日本への初空襲についてですが,大日本帝国は敵編隊を迎撃できなかったのでしょうか? 航空機が南方戦線に投入されていて,本土のは稼動できる状態ではなかったとか? まさかね,とは思うが.

 【回答】
 事前に発見していたが,攻撃部隊が空母艦載機だと思っていたので,もう少し接近してから攻撃隊を出すと思っていた(航続距離の問題)
 でも,B−25だったのでそれ以前に出撃していた.
 そのため対応が1日遅れて迎撃に失敗した.

 また,第一線級の航空機は殆ど全部が南方や中国の第一線に送られ,日本の本土防空には,九六式艦戦とか九七式戦闘機しかなかった

 さらに,早期警戒網と防空体制,情報伝達体制が整っていなかったので,効果的な迎撃が行えなかった.

眠い人 ◆gQikaJHtf2他 in 軍事板


 【質問】
 B29の空襲による,日本航空機生産への影響は?

 【回答】
 1944/11/24の第1回空襲以来,精密爆撃作戦により,繰り返し工場が爆撃された.
 ジェット気流などの影響もあって,アメリカ側はこれを成果不十分と評価したが,日本側では俄に工場疎開が開始され,この疎開作業が航空機その他の軍需生産に与えた影響は無視できないものがあったという.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.25-26を参照されたし.


 【質問】
 B-29の進入高度が1万mをこえることは稀だったのは何故?

 【回答】
 B-29は作戦当初,戦闘機による護衛がないため,安全策をとり損害の抑えられる昼間の高高度爆撃という手段が取られた.
 それでも高度1万mをこえるのは爆装してない偵察機などで,爆撃の場合は8,000m前後での進入が主.

 しかし高高度では爆撃精度が低いため,効果が一向にあがらず,早々に爆撃飛行団の司令官が更迭され, それ以降は夜間低高度爆撃や,昼間中高度爆撃などに手段が移っている.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 なんでB-29は当初の高高度精密爆撃をやめて,無差別爆撃始めたの?

 【回答】
 爆弾は落とすなら低い高度からの方がいい.投下高度が高くなるとどうしても外れやすくなるから.
 だが流石に日本軍といえど昼間に低高度を飛んでくる航空機を迎撃するくらいの力は持っていた.
 なので最初はB-29も伝統の高高度精密爆撃を行っていた.

 やがて,爆撃目標が工場や軍事施設から人工密集地への都市無差別爆撃へ切り替えられるようになると,高高度精密爆撃という作戦方法が使えない事が問題になる.
 焼夷弾による無差別爆撃は大量の爆弾を積まなくてはならない分,高度を取るのが難しいし,子弾をばらまく焼夷弾は,高高度から落とすと広い範囲にばらけてしまい,「特定区域を徹底的に焼き払う」ということができなくなるからだ.

 だから低高度爆撃に切り返るしかないのだが,低高度爆撃は迎撃されるので危険・・・ということで,まず迎撃の危険が少ない夜間爆撃が行われた.
 結果,日本軍にはもう迎撃能力がほとんどない事がわかったので,全面的に低高度爆撃が開始された. 

 つまり1945年3月の時点では高高度精密爆撃を行うメリットの方が,低高度(夜間)無差別爆撃のデメリットよりも少なかったわけ.
 1945年4月には昼間に4000メートルで武蔵野工場を精密爆撃している(初の護衛戦闘機付き)ことから,精密爆撃の戦略自体を放棄したわけでもない.
 要は目標(工場か住宅地か)に応じて爆撃方法を適宜変えたってことだ.
 せっかくマリアナを落としたんだから,少しでもそのメリットを活かそうって判断からきたんだろう.
 まさに合理的だな.

軍事板

 ちょうど今,「東京を爆撃せよ」(奥住喜重他著,三省堂選書,1990.6)を読んでいるのですが,それによると,3月10日の東京大空襲の際の第21爆撃機集団司令部の作戦任務報告書は,「新作戦」である夜間低高度焼夷弾空襲に関して,以下のような利点があると述べています.

1,低高度で爆撃するために,ジェット気流を避け恵まれた気象条件の下で攻撃できる.
2,低高度であるために,レーダーの映像が鮮明になる.
3,搭載燃料が少なくてすむ.また,弾薬をわずかしか携行しないため多量の爆弾が搭載できる.
4,発動機に負担がかからず,整備作業が楽になる.
5,爆撃精度が向上する.

 また,日本側に有効な夜間戦闘機がないことや,短期間に大都市への焼夷弾攻撃を繰り返すことで, 日本側に有効な防御措置を取らせない目的があることも明記されています.

名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE in 軍事板

 米軍の報告書に依れば,その主要な利点は,
 1. 爆弾搭載量が増加する.
 2. 低高度を選択することによって爆撃精度が向上する.
 3. 高空を飛行する場合のジェット気流を考えなくても良いので,燃料消費量が少なくなる.
 4. レーダー映像が鮮明化する.
 5. 航空機並びに装備品の負担軽減
とされています.
 爆弾搭載量は,平均して6.8tとしていました(勿論,クルーの能力によって上下しますが).

 航空機関士からすれば,殆どの作戦飛行が巡航出力で飛行でき,従ってエンジン寿命が長くなり, エンジンの停止が少なくなるから歓迎されました.
 また,高々度では低温によって屡々レーダーが作動しなくなったり,爆弾倉扉が開かなくなったり, 其の他装備品の作動不良が出たりしますが,高度を下げればそうした故障率は減ります.

 天候については,高空のジェット気流ほど酷い強風には滅多なことでは遭いません.
 稀に31m/secの風があったとしても,一般には5〜21m/sec程度ですから,航法上の誤差はそんなに出ることはなく,修正も容易です.
 但し,冬期間は,航路の北部では着氷対策が必要とされました.

 爆撃精度については,風の影響が少なくなるため,爆弾の分散が小さくなり,落下範囲が限定出来,風速の影響をそれほど受けないと言うことは,向い風,追い風以外の攻撃軸を選ぶことが出来るので,敵の防衛を混乱させることも可能です.

 また,高々度では風の影響から限定的なレーダー用攻撃始点(IP),レーダー用間接照準点(OAP)と成るのに対し,低高度を採用することで,柔軟なIP,OAPの設定が可能となります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in 軍事板

 【余談】
 真偽のほどは不明だが,以下のような奇譚も伝えられている.
 個人的には,実話であってほしいと願う次第.

 その先生は,よく仏壇に手を合わす信心深い人であった.
 〔略〕

 ある夜,誰に起こされたわけでもないのにふと目が覚めて,あっ,着替えて仏間にいかねば,と思った.
 手早く寝巻きを着替えて仏間に行くと,家族全員が集まっている.父さんも母さんも爺ちゃんも婆ちゃんも兄弟も.
 もともと信心深い一家で,みんなで仏壇に手を合わせること自体は別に不思議なことではないのだが,こんな夜中に家族全員が集まる事は珍しい.
 誰が呼んだわけでもないのに仏間に集まった家族達は,わけがわからずぽかんとしている.
「なんや,おまえも来たのか,じゃあこっちおいで.いっしょにお勤めしよう」
 父に促されたので襖を閉めて仏壇の前に座り,家族全員が仏壇に手を合わせて,念仏を唱え始めた.
 それが朝まで延々と続いた.
「さあ,もう終わりにしよう」
 念仏を追えて仏間から出ようと襖を開けると,隣の部屋がない.
 あたりは瓦礫と化し,煙がたちこめ,ぷすぷすと音をたてて燃えている.
 焼夷弾が落ちたのだ.
 しばし茫然と立ち尽くす家族たち…….
 家族のものは誰ひとり焼夷弾の炸裂する音を聞いていないし,仏間の襖は爆撃の風圧さえ受けていない.
 だがもし,空襲に気付いて指定の防空壕に避難するか,そのまま知らずに他の部屋にいたならば,絶対に助かっていなかっただろう.
 こんなことがあって以来,先生は前にもまして仏壇に向かうことが多くなったという.

木原浩勝 & 中山市朗著「新耳袋 第一夜」(角川文庫,2002.6),p.7-8


 【質問】
 B29による都市爆撃に,1945/3/20〜4/13および4/20〜5/11の,2度の中断期間があるのは何故か?

 【回答】
 前者の中断期間は,焼夷弾の在庫を使い尽くし,その補充を待っていたため.
 後者は,沖縄戦に際し,B29が特攻機発進基地を叩く戦術任務に転用されたため.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.33-34を参照されたし.


+

 【質問】
 都市がB29の目標リストから除かれた目安は?

 【回答】
 面積焼夷率50%が目安だったという.
 以下引用.

[quote]

 まず5月14日に名古屋市の北部市街地,5月17日未明には名古屋市の南部市街地の空襲が行われ,この空襲を最後として名古屋市街地が真っ先に目標リストから除かれた.
 目標リストから除くというのは,問題の目標都市の市街地が100%焼け尽きたから除くのではなかった.
 面積焼夷率が50%前後になると,本来の都市機能が失われるだけでなく,どの大都市も焼け跡に寸断されて焼夷効率が急速に低下した.
 そこで目標リストから除くことになったのである.

 〔略〕
 5月25日深夜から26日の未明にかけては,東京の中心部を含む空襲が行われて,この2夜連続した空襲により,首都東京も目標リストから消えていった.
 5月29日には,白昼に横浜大空襲が行われて,横浜も目標リストから外された.
 〔略〕
 東京と横浜の間に挟まれた川崎市も,このとき以後は目標リストから消された.
 引き続いて,6月1日白昼には大阪市街地,6月5日白昼には神戸市街地,6月7日白昼には再び大阪市街地,6月15日白昼には大阪・尼崎市街地,という一連の空襲を仕上げとして,大阪,尼崎,神戸という阪神の大都市も,目標リストから除外された.

 〔略〕

 念のため,7目標のそれぞれについて,攻撃側が判定していた数字を次に示しておく.

目標 市街地面積
(平方マイル) 
焼夷面積
(平方マイル) 
面積焼夷率
(%)
東京 110.80 56.30 50.8
大阪 59.80 15.54 26.0
名古屋  39.70 12.37 31.2
横浜 20.20 8.90 44.0
神戸 15.70 8.75 56.0
川ア 11.30 3.70 32.8
尼ヶ崎 6.90 0.76 11.0
合計 264.40 106.32 40.2(平均)
[/quote]
―――奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.35-36

▼ 逆に言えば,50%に達するまでは,再度の空襲も行われたわけで,例えば東京の2度目の空襲については以下のような証言がある.

[quote]

 あたしんとこが焼けた空襲というのは,何でも,ルーズベルトてえアメリカのえらい人が,脳溢血かなんかでぶっ倒れて,死んだてえ日の晩でしたよ.
「ブーッ」と鳴りわたって,それってんで防空壕にとび込んだが,あっちこっちに爆弾が落っこちて来て,とても生易しい「ブーッ」じゃすみそうにない.
 〔略〕
 田畑と駒込のあたりを,火の粉ォ払いながらウロウロしていた.
 死ぬか生きるかの瀬戸際に,どっちへ逃げたら助かるかてえのも,考えてみりゃァ,一つのばくちですよ.
 そのうち,あたしの家の方角も,火になりました.
 もうあたり一面火の海です.

 ひょうと見るてえと,あそこんとこのガード下に何十人か人がたまっている.
 ともかくそこへ入り込んで,みんなの名前を呼ぶと,みんなついて来ている.
「もう,逃げられねえ.死なばもろともだ.さァ,みんな,離れるんじゃァねえぜ」
って,そこで家じゅうが抱き合いましたよ.
 かかァを抱くてえのは久しぶりでもなんでもないが,子供ォ抱くてえのは,久しぶりです.
 赤ん坊のころ,おむつをかえてやったころのことなんぞが,頭に浮かんで来ましたよ.

 そうするてえと,妙なもので,死んだ爺さんや,親父やお袋の顔が,おぼろげながらポーッと現れて来た.
 道楽のあげく,親に迷惑をかけっぱなしにして,ガキのとき家ィ飛び出したっきり,帰ったこともない.
 明治の44年だかにお袋が死んで,そうして,大正の3年だかに親父も死んだ.
 その親父がいまわのきわに,
「孝蔵,孝蔵ォ……」
って,あたしの名前だけを,サンザ呼び続けて,息ィ引き取ったてえ話を,あとで親戚の人からきかされて,本当にすまないことをしたと常々思っていました.
 そんなことが,走馬燈のように頭の中ァめぐって来たから,あたしはきっと,泣きながらふるえてたんでしょうねえ.

 しばらくたって,かかァが,
「おとうさん,もう空襲は終わったらしいよ.いつまでふるえて,泣いてるんだい」
っていやがるから,
「ふるえてたんじゃァねえ,武者ぶるいだよ.泣いてたんじゃァねえや,煙が目にへえりゃァがって,涙があふれただけだ」
って,あたしは威張ってる.

 あとで考えると,4月13日の夜から,14日の朝にかけての,3時間ばかりの大空襲でしたよ.
 東京の下町はその前の3月10日のあの大空襲に次ぐ,2番目の空襲でしたよ.
 女郎買いに行った客が,裏ァかえすてのは,女郎がよろこぶことですが,空襲の裏てえのはいけません.
 こんな迷惑なものってありゃァしない.

[/quote]
---------『びんぼう自慢』(古今亭志ん生著/小島貞二編,立風書房,1981/2/10),p.208-210

 ただし,同書巻末の解説や,矢野誠一著『志ん生のいる風景』(文春文庫,1987.12)によれば,同書には記憶違いのある箇所も見られるそうなので,その点は留意されたし.▲


 【質問】
 太平洋戦争中,米航空軍が日本の市街地に投下した爆弾の総トン数を知っている人がいたら教えてもらえませんか.

 【回答】
 本土への投下量は160,800トン.
内,6,800トンは海軍機.B-29以外の陸軍機が7000トン.
B-29が147,000トン.

戦略爆撃調査団の報告書には書いてあります.

 マリアナに展開するB-29による投下量の7割は都市焼夷爆撃.
 フィリピン方面に展開する極東空軍による本土攻撃のうち,市街地への投下量は21%程度.
 海軍航空隊による攻撃の84%は飛行場・艦船・商船・埠頭等で,残りのほとんどが陸軍施設・工業・輸送施設への投弾.
 市街地への攻撃は1%以下.

 ソースは同じく戦略爆撃調査団編「日本戦争経済の崩壊」


 【質問】
 日本の都市爆撃に使われた爆弾には,どんなものがあったのか?

 【回答】
 奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.87-94 & 106-107の記述から纏めると,次のようになる.

分類 弾種 名称(1米ポンド=約0.5kg) 投下弾量
(米t)
焼夷弾類 I.B.
(Incendiary Bomb,
焼夷爆弾)
焼夷効果と同時に
爆風効果も併せ持つ
大型焼夷弾
AN-M47A2
100ポンドI.B.(100ポンドは公称重量.
正味重量70ポンド.以下同)
小型の油脂(ナパーム)焼夷爆弾
T19アダプタ(集束器)で6発束ねて
投下.
1万6472.8
AN-M47A3
100ポンドI.B.(70)
A2との違いは不明だが,
桑名空襲と銚子空襲で
投下されており,タイピング・
ミスとは考えられない.
AN-M47A2
100ポンドW.P.(125)
白燐弾.
人員殺傷,消火活動妨害用.
AN-M76
500ポンドI.B.(480)
ナパーム・マグネシウム焼夷爆弾.
マグネシウムから極めて強力な
火焔を発する.
I.C.
(Incendiary Cluster,
集束焼夷弾)
I.C.一発の中には多数の
小型I.B.が詰め込まれている.
AN-M17A1
500ポンドI.C.(465)
AN-M50 4ポンドI.B.(直径約5cm,
長さ約35cmの六角棒状のテルミット・
マグネシウム焼夷弾)を110本
集束されて内蔵.
9814.0
E28
500ポンドI.C.(350)
M69 6ポンドI.B.を集束.
集束数不明.
E36
500ポンドI.C.(360)
M69 6ポンドI.B.を集束.
集束数不明.
E46(後にM19と改称)
500ポンドI.C.(425)
AN-M69 I.6ポンドI.B.を48発集束.
AN-M69は直径約8cm,長さ約50cmの
小型ナパーム焼夷弾.六角断面の
鉄板製の缶の中にナパームを詰めた
もの.E46から弾き出されると,麻布製の
リボンの尾を引きながら落下.
そのため落下速度が遅くて貫通力が
弱く,日本家屋焼却に最適.
対日戦のために用意.
2万3360.2
E48
500ポンドI.C.(515)
AN-M74 10ポンドW.P.(ナパーム・
黄燐焼夷弾)を38発集束.
2092.0
一般目的
爆弾類
G.P.
(General Purpose,
一般目的弾)
主として航空機工場,
兵器廠,飛行場への爆撃用.
市街地爆撃には混投用として
使用.
AN-M64
500ポンドG.P.
TNTタイプは正味重量535ポンド.
混合弾は正味重量550ポンド.
L.C.
(Light Cluster,軽筒爆弾)
AN-M56
4000ポンドL.C.(4355)
なるべく多量の爆薬を詰め,しかも
爆発を完全にさせる一方,重量は2tに
押さえようとして,容器を兼ねた弾筒に
特別な工夫があったと考えられる.
破片爆弾類 F.C.
(Fragment Cluster,
破片集束弾)
爆発して多数の鋼鉄片を
飛散させる爆弾.
飛行場攻撃などに用いられたが,
中小都市空襲にも混投された.
T4E4
500ポンドF.C.(425)
照明弾類 空中で燃え尽きるものであるため,
攻撃側ではこの弾種に限り,
投下重量に加えなかった.
AN-M46
正味重量52ポンド.

 【質問】
 親戚の家の本棚にあった昭和26年に発売された「大東亜戦争写真集」という本を読んでいる時に,燃え盛る建物の写真があり,「米軍が投下したエレクトロン爆弾が爆発」というコメントが書かれていました.
 で,質問なのですが,このエレクトロン爆弾とはいったいどのような種類の爆弾なのでしょうか?
 日本に落とされた爆弾の大部分は焼夷弾やナパーム弾だと思ったもので…….

 【回答】
 エレクトロン爆弾は焼夷弾の一種です.B-29などの爆撃機からコンテナで投下され,ある一定の高度に達すると,そのコンテナから子爆弾として2kg,5kg,10kg,20kg,50kg,60kg,100kgといった中に詰められた各弾子が飛び出し,それが燃えながら家屋の屋根を突き破って,家屋に火を放つものです.
 ちなみに,日本の都市空襲で多く使われたのは,2,5,10kgのもの.

 エレクトロン焼夷弾とはマグネシウム96%とアルミニウム4%の割合で作った合金(これをエレクトロンと言います)の筒の中に,テルミット(酸化鉄粉76%+アルミニウム粉24%の混合物)を詰めたもので,発火すると,外側の筒は2000度,テルミットは3000度の熱を発しながら燃えます.
 この高温は発火後20秒から1分くらい発生し,以後は燃え尽きるまで10〜15分発火し続けます.
 また,発火時に0.5〜2mくらいの火を噴き,火花は14畳程度の広さまで飛び散ります.

 日本の空襲で使用されたテルミット焼夷弾は,AN-M17A1と言う500lb集束焼夷弾に入っており,日本に投下された焼夷弾の4分の1がこれです.
 AN-M17A1は,1発の中にAN-M50,4lbテルミット,マグネシウム焼夷弾(直径5cm,長さ35cmの六角棒状のもの)を合計110発詰め込んだもので,貫徹力が強く,濃密な火点を得られるため,先導機が良く搭載していたようです.

 ナパーム弾も都市空襲では使われています.しかも,都市空襲で使われた3分の2の焼夷弾がこれです.
 集束焼夷弾AN-M19と言う500lb焼夷弾では,中にAN-M69と言う6lb焼夷弾が48発詰め込まれていました.
 AN-M69は,直径約8cm,長さ約50cmの六角棒状の鉄製筒の中に,ナパーム剤が詰め込まれています.
 そして,AN-M19は投下後,リボンを棚引かせながら減速,1500mの高度で解束散開するようになっています.
 AN-M69はAN-M19の他,E48(AN-M47油脂焼夷弾,10lb黄燐焼夷弾,ナパームなど38発集束),E28,E36に詰め込まれていました.
 E48は焼夷弾の全体の約10%を占めます.

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)

 【質問】
 それは油脂焼夷弾であって,普通に言うナパーム弾とは違うのでは?
 【回答】
 まぁ,用語の問題であろうが….
 油脂焼夷弾と言うのは,一般的にパラフィンとベンジンを混ぜて固めた油脂を,中一杯に詰めて,それにテルミットを少し混ぜているものです.テルミット点火薬によりテルミットに点火された炎が油脂に燃え移り,炎を激しく吹き上げながら,油脂が流れ出て一帯に燃え広がります.

 ナパーム剤は,ご存知かと思いますが,ナフサネートと,亜鉛,パーム油,ガソリンを混ぜ,ゼリー状にしたものですから,油脂とは微妙に異なります.
 ちなみに,AN-M76焼夷弾は正味重量480lbの焼夷弾で,中にナパーム剤とマグネシウムが充填されています.

 も一つ,ついでに.
 日本の防空において,焼夷弾の対策として以下の様にしなさいと….

 1. 防空従事者は速やかに防火に当ると共に,近隣に大声で知らせる.
 2. 防火は最初の一分間が大切で,周囲の燃えやすいものに水を掛けるのが第一であるが,エレクトロン焼夷弾には筵類を濡らして掛けるか,砂袋を投げつける.
 油脂焼夷弾も筵類を濡らして掛けるか,水を掛けるか,バケツやシャベルで砂や土をかけて火焔を消す.
 黄燐焼夷弾も塊って燃えるのは油脂と同様にし,飛び散った黄燐は,水で濡らした火叩きで叩き消すか,水を掛けて消す.
 3. 焼夷弾が天井裏や屋根裏に留まったら,鳶口か長棒で突き落とす.防火に不便な場合も,これで移動する.小火焔や火の粉は火叩きで叩き消す.
 4. 黄燐は長く燃え,一旦消しても再燃するから安全な所で燃焼させる.
 5. 焼夷弾は何処に落ちてくるか分らない.天井,押入,物置,床下に注意する.

 …… _| ̄|○

(眠い人 ◆gQikaJHtf2)


 【質問】
 1945年3月の東京大空襲で
『B-29は初め,低空からガソリンを撒いて,後に焼夷弾を投下して炎上させた』
と,よく東京市民の戦争体験記などで書かれていますが,それは本当なのでしょうか?
 早乙女勝元著「東京大空襲 -昭和20年3月10日の記録」(岩波新書,1980)で,B-29がガソリンを散布したという記述があるのですが,

 海軍302空などの戦闘記録を調べてみましたが,具体的なその時,B-29がどう爆撃していたかまでは不明でした.

 また,それが燃えやすい木造日本家屋の特性を狙って行ったものなら,米軍が当初,東京空襲の目的としていた「東京市街地に点在する軍事施設・軍需工場の破壊」とはかけ離れた明らかに民間人の殺害を目的としたものであり,国際法違反になるのではないでしょうか?

 【回答】
 "Analysis of Incendiary Phase of Operations Against Japanese Urban Areas"と言う第20爆撃航空団の参謀の報告書では,「ガソリンをまいて」焼夷弾を投下したと言う記述はありません.
 3月9〜10日の東京大空襲から,19日の二回目の名古屋空襲まで,米軍では効果的な都市焼失の研究を行っており,焼夷弾のAcre当りの投下弾量の調整によって,火災効果を上げることを主眼に置いています.

 東京大空襲の時は,1機のB-29に40発の集束焼夷弾を搭載し,目標上空で50ftごとに1発投下,
 これは2500ftで分解し,子焼夷弾38発を放出,それらは乱雑なパターンで,長さ2,000ft,幅350ftに渡る,16Acreつまり,65,000m^2に渡って,火災を起こすことになります.
 この時は1Acre当り0.3tの焼夷弾をばらまいています.

 この東京の時は焼夷弾の無駄遣いと言う結果になり,1回目の名古屋空襲では,これが半減されましたが,この時には焼失面積が少なく,最終的に東京の数値が採用されています.

 また,平均して発生した火災面積を広げる為に,目標地域にAPと言う照準点を設け,それぞれ4,000〜6,000ft離れた3〜4カ所のAPを併せてその爆撃に1個飛行隊を充てることにして,同時に火災を発生させるようにしていました.
 これで大体半径600mの円内に,各飛行隊が投下した焼夷弾の半数が命中し,残りは隣接のAPに投下されるので,目標地域に一様の投弾密度を与えて大火災を起こさせるというものでした.
 但し,これは,理論的な話であり,実際の損害とはかけ離れていたりしますが.

 こういった都市爆撃は空戦法規案の24条に違反しますが,日本の場合は,軍需工場のみならず,これを補完する小規模家内工業が住宅地域に混在し,軍需工場周辺にも民家が集合していることを以て合法性を主張しています.(まぁ,勝てば官軍ですが)

眠い人◆gQikaJHtf2

 撒布したのが仮に水であったとしても,空中に放出すれば大部分が気化してしまう.
 ましてや揮発性が高いガソリンを撒布した所で,それがザバザバと地上に降り注いで火災を助長することなど絶対に有り得ないし,そもそもB-29はガソリンなどより余程強力な「焼夷弾」を搭載している.
 それの搭載スペースを割いて,わざわざガソリンを積むなど有り得ない.
 完全な妄言.


 【質問】
 P-51が護衛につくようになってからの中高度で飛来するB-29は,爆弾搭載量を増やすために機銃を廃止したんですか?

 【回答】
 別に,P-51云々の前から前上方の2挺は廃止されています.

 最初は高々度精密爆撃に加え,戦闘機の脅威などが考えられていますが,その後の調査で,夜間の場合は2個程度の戦隊しか夜戦能力が無いとされた為,東京空襲では弾薬無しで行い,以後の空襲では探照灯攻撃(対空火器を無力化するのに必要な手段)のために尾部銃にだけ弾薬200発を準備することになりました.
 後に,地上と低高度目標の為に,下層を飛ぶ爆撃機には,下面の砲塔に若干の弾薬を装備しています.

眠い人 ◆gQikaJHtf2


 【質問】
 東京大空襲では米軍はわざと住宅地を焼いたのでしょうか?
 陸軍省とかを爆撃すればいいと思うのですが.

 【回答】
 わざとです.
 昼間高高度精密爆撃が上手くいかなかったため,正確に爆撃できない以上,その方が効果が高いと信じられるようになったからです.
 一般市民を攻撃する事で,工業力へだけでなく精神的な効果も期待していました.
 相手国の一般住民を殺傷したり,生活基盤を破壊することによって,直接ダメージや士気減退効果を与えるだろうと考えられていました.

 一応,住宅地の中にある軍需工場を狙ったというのが建前.
 たしかに,東京の下町には小さな工場(こうば)が今も住宅地の中に点在してはいますが.

 結果としては,人道面でリスクを犯す割に,費用や兵士の犠牲に対し効果は差が無い,と戦後の調査で結論付けられています.

>陸軍省とかを爆撃すればいい

 当時はそういうピンポイント爆撃がうまくできなかったんです.
 犠牲が増えるだけで.
 だから高度から「まんべんなく焼く」ことにしたんです.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 wikipediaの「東京大空襲」の項目に
「3月9日から10日に日付が変わった直後に爆撃が開始された.B-29爆撃機325機(うち爆弾投下機279機)による爆撃は,・・・・」
と書かれているのですが,爆弾を落とさなかった46機には,どんな任務が与えられていたのでしょうか?
 いわゆる,クリスマスツリーの投下や,戦果確認,現場での航空団の指揮なんかでしょうか.
 多少そういう機もあるとは思っていたのですが,想像したよりもずっと多かったので質問しました.

 【回答】
 作戦任務第40号,ミーティングハウスNo.2(いわゆる東京大空襲)において,米軍は325機のB-29を投入しました.
 うち,第一目標(東京市街地)を279機(86%),第二目標0機,最終順位目標を15機,臨時目標を5機,がそれぞれ爆撃しました.
 加えて,26機が無効果出撃とされ,効果的な爆撃を行わなかったと判定されました.(これで計325機となります)
 おそらく,このことを指しているのだと思われます.
 第一目標に86%が到達というのは,他の作戦とくらべて,特に変わった数値ではありません.


 【質問】
 三月十日の東京大空襲で対空射撃を実施した高射部隊は,高射第115連隊の他にありますか?

 【回答】
 高射砲第115連隊の他は
高射砲第111連隊,東京北部地区(安行)
高射砲第114連隊,東京沿岸地区(月島)
高射砲第116連隊,東京西部地区(成増)
高射砲第118連隊,山手区域 (後楽園)
機関砲第1大隊・・・皇居周辺直接防御
近衛機関砲第1大隊・・・皇居
位かのう

シチュー砲 ◆STEW.ibjrE


 【質問】
 東京大空襲直後の地上の様子は?

 【回答】
 両国橋を渡ったら一面の死体の山で,死体をまたがねば先へ進めないほどだったという.
 以下引用.

 昭和20年3月9日の深夜.
 第2次世界大戦で最も大規模な空襲が下町を襲いました.B29爆撃機,300機以上が東京上空にやってきまして,油脂焼夷弾を投下――下町を跡形もなく焼き払ったのです.
 台東区,墨田区,江東区などで死者は10万人以上.27万戸以上の家屋が焼けたそうです.
 錦糸町も焼けたのですが,おふくろも私も,幸運なことに生き残りました.
 〔略〕
 空襲の翌日,師匠が自転車に乗って,私のことを探しに来てくれたそうです.新宿から,自転車をこいで,あの野郎,生きているか死んでるかと.
 両国橋を渡ったら一面の死骸の山なので,自転車を担いで,死骸をまたぎまたぎ,やっとの思いで来たとあとから聞きました.
 私たち親子は,知人を頼って目黒に行っていたのですが,その翌日に師匠のところへ挨拶にいきましたら,師匠は泣いて怒っていました.
「この野郎,なぜ俺のところへ真っ先に来ない.俺が探しに行ったら,まあ近所の人から生きてるって聞いたからほっとしたけど,勘弁できねえ」――.
 師匠は涙を流しながら怒っている.
 私は泣きながら謝っている.
 こちらは焼け出されて,そこまで考えが廻らなかったのですが,ああ,本当に師匠に申し訳ないことをしたなと思いました.
 〔先代の〕金馬師匠というのは,そういう気性の人でした.

三遊亭金馬著『金馬のいななき』(朝日新聞社,2006.3.30),p.61-62

 中にはこんな,少々オカルトめいた実話も.

 空襲で死んだってえと,思い出すのは6代目一龍斎貞山ですねェ.
 〔略〕
 昭和20年3月10日の東京大空襲でやられて,隅田川へ落っこった死骸が,漂流したのを,人足が上げてトラックへ積んで,これを上野の山へ持ってって並べたもんです.
 そこへ,前にちょっと話が出た,浅草の顔役の山春≠ェ,焼け出されて上野の山へ逃げてって,つまずいたものがあるから,ひょいと懐中電気〔原文ママ〕で見たらば,貞山さんの死骸だったってんですね.
 山春≠ニ貞山さんは仲がよくなかったんだが,ああいう場合には何か因縁ばなしみたいになっちゃうもんで,仲の悪いやつが見つけるってのァおもしろいもんです.

林家正蔵著『正蔵一代』(青蛙房,2001/4/25),p.194


 【質問】
 岡山大空襲について教えられたし.

 【回答】
 1945年6月29日は岡山と下関に空襲がありました.
 岡山のそれはB-29が70機,紀伊水道を経て岡山に侵入し,焼夷弾投下後,四国東部を経て南方に帰還しました.
 岡山の被害は死者1,737名,負傷者2,000名,焼失家屋6,000戸に達しています.

 永井荷風の作品に『羅災日録』と言う日記があります.
 彼は,東京大空襲で麻布の偏奇館を失った後,明石に疎開し,其処で更に空襲に遭って焼け出され,更に6月12日に岡山に来て,親類の作曲家菅野明朗夫妻と声楽家永井美智子さんらが一足先に疎開していたホテルに泊まっていましたが,食べ物が悪いと其処を出て,16日に松月旅館に投宿したそうです.
 結局,此処でも焼け出され,津山に同じく疎開中の谷崎潤一郎を訪ね,岡山市郊外に居を構えた時点で敗戦を知りました.

 その6月28日の項に斯うあります.

――――――
 六月廿八日 晴.
 宿のおかみさん燕の子の昨日巣立ちまゝ帰らざるを見,今明日中必ず災異あるべしとて遽に逃走の準備を為す
――――――

 荷風が焼け出された後に寄宿していた,松月旅館の女主人平松保子さんが,燕の子がその日に限って夕方になって帰ってこなかったので,空襲必至と考えたそうです.

 そして先ず,下駄箱に誰々の履き物か暗闇でも判る様にする事,次いで,手探りでも重手に出られる様にする事を,泊まり客に言い置いたのでした.

 彼女は寝ずの番をするつもりでしたが,ふと気が緩んで寝てしまいました.
 しかし,何かの気配を察したのか,突然ポカっと目が覚め,2階の南方を見ると,真っ赤だったため,お客さんを急いで起こし,ありったけのメリケン粉と砂糖を使って,ふかしパンを造り,非常食にして渡すつもりでしたが,荷風に渡す暇もないうちに離ればなれとなり,荷風は橋を渡って後楽園方面に,平松さん達は橋を渡らずに岡山神社に向かいます.

 彼は,更にこう書いています.

――――――
 果せるかな.
 この夜二時頃岡山の市街は,警報の出るを待たずして猛火に包まれたり.
 予は夢裏急雨の濺来るが如き怪音に驚き覚むるに,中庭の明るさ既に昼の如く,叫声跫音街路に起るを聞く.倉皇として洋服を着し,枕元に用意したる風呂敷包とを振分けに表梯子を駈降りるより早く靴を履き,出入りの戸を排して出ず.
 火は既に裁判所の裏数丁の近きに在り.
 県庁門前の坂を登りつつ,逃走の男女を見るに多くは寝間着一枚にて手にする荷物も無し.
 これ警報無くして直ちに火に襲われしが故なるべし.
――――――

 この日,岡山には空襲警報がありませんでした.
 元々,西日本一帯は大阪の中部軍管区司令部の管轄でした.

 その日,牛窓海岸の岳の上にあった監視哨の写真師が,夜半に播磨灘を行く敵編隊が岡山方面に向かうのを発見し,岡山県防空本部に報告します.
 ところが,岡山県防空本部単独では空襲警報を発令することが出来ず,先ずは中部軍管区司令部の確認を経て発令する手続きになっていました.
 大阪では来襲編隊が単なる偵察目的と判断して,岡山からの報告に対し曖昧な返事しか返さず,そのうちに電話線が何故か切れてしまいます.

 そうこうしている内に,岡山で空襲が始まり,多数の人々が死傷し,大部分が焼失してしまいます.
 永井荷風は悪運が強いのか,燕の子のお陰なのか,辛くも生き延びた訳です.

 岡山空襲の正確な時間ははっきり判っていません.
 また,2時間の空襲で70機は焼夷弾を延べ6万発を投下し,此の間高射砲や航空機による迎撃は全く無かったそうです.

 何となく,今にも通じる話ですよね.
 現在,地方自治体なんかでも,ミサイルやらテロなどの攻撃に対応する計画を練っていますが,実際には上手く機能するのでしょうか.
 阪神・淡路大震災以来,何度も大きな災害に見舞われてきたので,大分自治体の方でも慣れてきているのかもしれませんが,自然災害なら兎も角,某国のミサイル落下なんて事になった時に,政府の対応をじっと伺うだけで,住民の避難もさせないなんてことに成らなければいいのですが.

 一人一人の国民が燕の子を飼わねばならないというのは願い下げですよ.

眠い人 ◆gQikaJHtf2 in mixi,2007年08月16日22:55


 【質問】
 第二次大戦の時,アメリカが京都を破壊しなかったのはなぜ?

 【回答】
 小規模ながら爆撃されています.
 また,原爆の投下候補地にもなっています.
 原爆投下の目標から京都が除外された経緯ですが,次のようないきさつがあったとされています.

「ー京都はなぜ除外されたのかー

 第一候補に挙げられていた京都がなぜ除外されたのか.それはスチムソン長官の終始一貫した強硬な反対によるものであった.
 スチムソンは夫人と共に1926年の秋,京都を訪れたことがあった.数日間の滞在で夫妻は数々の文化遺産を鑑賞し,秋の京都の雰囲気を満喫したに違いない.
 スチムソン自身,
『京都の文化的意義については,誰からも教わる必要はこれっぽっちもなかった』と語っていたほどである.

 自分が京都に訪れ,強い印象を与えられた京都をなんとしても爆撃から守らねばならないと考えたのであろう.彼は5月に目標地委員会が京都を候補地に考えていることを知ると,グローブス少将に
『目標値は私が決める.京都は爆撃されては困る』
と語った.原爆の管理は陸軍省が全責任を負っていたのである.

 しかし,その後も目標地委員会は京都を断念できなかった.
 ハリソン暫定委員長代行は,ポツダム会談のオブザーバーとしてベルリンに行っていたスチムソンに緊急最高軍機密電報を打ち,京都に原爆を落とす許可を申請したが,スチムソンは
『私の決めた町,京都は必ず除外すること』
と2回も返電した.特に後のほうの電報では
『この決定は最高権威(大統領)の承認済みである』
という強い調子であった.

 これで,京都が目標地から除外されることが最終的に決まったのである」

(五百旗頭真(いおきべ・まこと),神戸大学教授,「証言の昭和史5-太平洋戦争」下,学研)


 【質問】
 中小都市はいつ,どこが爆撃されたのか?

 【回答】
 奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.85-86の表などによれば,以下のようになるという.

日付 目標都市 目標石油施設 備考
6/17-18 鹿児島,大牟田,浜松,四日市 面積焼夷率はそれぞれ
44.1%,4.1%,57.5%,35.0%
6/19-20 豊橋,福岡,静岡 面積焼夷率はそれぞれ
52.0%,21.5%,66.0%
6/28-29 岡山,佐世保,門司,延岡 日本石油下松(くだまつ)工場
7/1-2 呉,熊本,宇部,下関
7/3-4 高松,高知,姫路,徳島
7/6-7 千葉,明石,清水,甲府 丸善石油下津工場
7/9-10 仙台,堺,和歌山,岐阜 四日市市宇津部精油所
7/12-13 宇都宮,一宮,敦賀,宇和島 三菱石油川崎工場
7/16-17 沼津,大分,桑名,平塚
7/19-20 福井,日立,銚子,岡崎 日本石油尼崎工場
7/27-28 松山,徳山,大牟田
7/28-29 津,青森,一宮,宇治山田,
大垣,宇和島
東亜石油下津精油工場 津:557%
青森:35.1%
8/1-2 八王子,富山,長岡,水戸 川ア石油企業群 面積焼夷率はそれぞれ
80.0%,99.5%,65.5%,65.0%
8/5-6 佐賀,前橋,西宮,今治 帝国燃料工業宇部工場
8/8 八幡,福山 八幡は白昼攻撃
8/14-15 熊谷,伊勢崎 日本石油土崎工場

▼ 以下は,福岡空襲の折の1エピソード.
 空襲後の状況が興味深い.

――――――
 〔疎開先の博多で,〕町子姉は昭和19年に西日本新聞社の絵画部に入社した.
 戦地から送られてくる写真の,ぼやけたところを修正したり,コラムにイラストを添えたりするのが仕事だと言っていた.
 人付き合いの苦手な姉が,文句も言わずに通っていたところを見ると,居心地のいい職場だったのだろう.

 〔略〕

 博多の中心部が集中的に空爆されたとき,
「女子は出社に及ばない」
とかねがね新聞社から通達があったにもかかわらず,姉は,
「これが記者魂というものよ」
と張り切って西新町から天神まで歩いて出社した.

 途中,黒焦げの遺体がいくつも,そこここに放置され,線路は曲がり,電線はぶら下がり,焼け落ちた家々はくすぶってまだ煙を上げていたと,身振り手振りで話して聞かせる.
「もう,やめてよ」
と言いながら,怖いもの見たさの心理で,みんな耳をそばだてて聞き,話は一段と誇張されていった.

――――――『サザエさんの東京物語』(長谷川洋子著,朝日出版社,2008.4.30),p.58-60

消印所沢

▼ 写真は,最近入手した石川県の警防団写真の一部.
 このドイツの国民突撃隊を思わせる制服も,良く見ると仕立てや服の生地が結構バラバラで,街のテーラー単位で作っていたのか,と思わせられ,また興味がひろがります.

よしぞう(maro') in mixi,2007年01月03日17:37


 【質問】
 佐賀市はなぜ殆ど損害を受けなかったのか?

 【回答】
 レーダー・スコープ上の佐賀市の映像が弱く,先導機はMPIの位置を誤り,投弾は目標から外れてしまった.
 米軍評価では焼夷面積は0.0%,原書房の「日本都市戦災地図」でも0.003平方マイルでしかない.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.174-175を参照されたし.


 【質問】
 昭和二十年八月八日に八幡が空襲されているのはなぜですか?
 次の日に小倉に原爆を落とす予定があるのに,せっかくの町並みを破壊しちゃいけないと思うんですが .

 【回答】
 小倉投下そのものが部内でも秘匿されていたので,通常空襲隊は小倉投下を知らず,普通どおりに八幡爆撃を実施したらしいです.

 なお,八幡は成都駐留隊も含めて執拗に爆撃していたので,いまさら遠慮する必要がない爆撃目標です.

 あと,ファットマンの意義は,あくまでも小倉連隊本部や軍需工場を小倉市もろとも破壊することであって ,たとえ八幡市に延焼しようがしまいが,目的達成とは関係のないことです.

鷂 ◆Kr61cmWkkQ


 【質問】
 太平洋戦争中,日本統治下の朝鮮半島は連合軍による空襲の被害を,どの程度受けたんでしょうか?

 【回答】
 平壌近辺の工場に対する空襲が散発的に行われていますし,釜山,仁川などの機雷封鎖も行っています.
 また,沖縄陥落後はその基地から,PB4Yを主とした海軍哨戒爆撃機が展開し,東シナ海,黄海,朝鮮海峡で船舶攻撃に勤しむ傍ら,鉄道幹線の攻撃をも行っています.
 また,海軍の機動部隊もまた,鉄道幹線の攻撃を実施しています.

 更にソ連参戦で,清津なども爆撃を受け,多数の船舶が沈められています.

眠い人◆gQikaJHtf2


 【質問】
 圧縮度(compressibility)とは?

 【回答】
 1回の空襲について,出撃機数の90%が目標上空に到達するのに要した時間を,分単位で表したもの.
 グアムの司令部は,常に圧縮度を高めること,すなわち可能な限り短時間で攻撃を終了する事を要求し続けた.夜襲の場合には70分以内にせよと要求していたが,実行はかなり困難だった.
 編隊を組まず,各機が単独行動をとる夜間焼夷弾爆撃ではその多くは100分内外,編隊を組む白昼空襲では35分ほどだった.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.72 & 100-101を参照されたし.


 【質問】
 IPとは?

 【回答】
 Initial Point of Attack.爆撃コースの出発点.
 下記のソースでは明確には述べられていないが,目標都市に近い日本本土上空に到達したことが視認できるような,分かり易い地形が選ばれた模様.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.73前後を参照されたし.


 【質問】
 攻撃軸とは?

 【回答】
 Axis of Attack.IPから目標に向かう方位を,真北から時計の針と同じ回りかたで測った360度未満の角度で表示したもの.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.73を参照されたし.


 【質問】
 爆撃航程とは?

 【回答】
 Bombing run.IPから,攻撃軸に沿って目標に至る距離のこと.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.73を参照されたし.


 【質問】
 爆撃飛行時間とは?

 【回答】
 Time of Bombing run.爆撃航程を飛行するために予定した時間.略してTime of Runとも呼ばれた.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.73を参照されたし.


 【質問】
 爆撃中心点とは?

 【回答】
 MPI; Mean Point of Impact.
 目標都市に対して設定した,標的としての中心点.
 B-29による爆撃では,航空団ごとに優秀レーダー手12名を選抜し,先導機12機に乗り組ませて目標に先行投弾させ,後続機はその火災を目印として投弾する方法が一貫して行われたが,その先導機も後続機も,この中心点を狙う約束で投弾した.
 この点を中心とした半径4000フィートの円内に落下する焼夷弾の量は,全投弾量の50%と予測された.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.97-99を参照されたし.


 【質問】
 Z時刻とK時刻の違いは?

 【回答】
 Z時刻はグリニッジ標準時.
 K時刻はマリアナの地方標準時.

 米軍では欧州戦線をメインに考え,特に英軍と緊密に連携していたため,ワシントン時間ではなく,グリニッジ標準時を使っていた.
 例えば「171625Z」なら,「グリニッジ標準時17日16時25分」を意味する.
 一方,マリアナの基地には現地での生活時間があるため,B-29の発進開始時刻などにK時刻が使われた.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.118-120を参照されたし.


 【質問】
 日本本土空襲において,時間差攻撃は行われたのか?

 【回答】
 中小都市空襲では行われた.
 日本側を惑わせるため,また,定点上空の過密や,不時着場所である硫黄島の地上の混雑を緩和するためと思われる.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.122-123を参照されたし.


 【質問】
 太平洋戦争末期,戦略爆撃の後に行われたB-29の機雷散布が実質,日本にとどめを刺したと聞きました.
 この機雷散布の被害についてはあまり聞かないのですが,どういった状況だったのでしょうか?

 【回答】
 「飢餓作戦」「スターベーション作戦」でぐぐってみてください.

 B-29による海上封鎖用の機雷投下は,昭和20年3月から始まっています.
 5月から本格化した機雷投下は,終戦まで続けられ,12.000個が敷設されました.

 この効果はすさまじく,終戦までに喪失した日本商船は総計890万総トン(2.534隻)に上りますが,その内訳は
*潜水艦 54.7%
*空母機 16.3%
*海軍および海兵隊機 4.3%
*陸軍機 10,2%
*機 雷 9.3%
*海難事故等 4%
で,実質わずか4ヶ月ほどで一割近い戦果を達成しています.

 関門海峡は繰り返し敷設され,いくら掃海しても間に合わない状態でした.
 瀬戸内海全体でも被害が出てますし,
 佐世保・舞鶴も封鎖されています.
 博多・仙崎・敦賀・七尾・伏木・新潟・酒田・船川など,日本海の主要港が主な標的で,八戸が最後に掃海完了となりました.

 また,機雷散布以外にも,灯台や気象観測所のような航路標識にも攻撃をしたりと,地味ながら確実に効く通商破壊戦を仕掛けました.
 これらのお陰で船舶輸送は殆ど麻痺,資源採掘地では輸送できない資源が山積みにされ,工場は殆ど操業できない状況に陥ります.
 モータリゼーションがあまり発達していなかった当時の日本にとっては致命的で,このまま戦争が続けば冬を越せない地域が出るという試算が出ていました.
 本土決戦などをしていたら,それこそ日本列島が『飢島』になっていたでしょう.

 なお,米軍がばら撒いた機雷よりも,日本海軍がばら撒いた機雷の方が多く,対潜機雷礁として宗谷・津軽・対馬・台湾各海峡と三陸沖・東シナ海などに繋維機雷を敷設しており,総数は約23.000個に上っています.
 この機雷による米海軍の損害は潜水艦7隻でした.

(鷂 ◆53cmjHPmWw,名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE他)

 食糧よりも塩のほうが危険だったという話もある.

 大蔵省専売局長@戦力会議
「塩の状況はこの分でゆけば今年(20年)の秋頃には家畜にやる塩の配給は全く停止となり,家畜の斃死がはじまるだろう.来年になったら,一般家庭に対する配給もできるかどうか心配である.
 そうすれば国民の上にも,家畜と同じような運命が訪れないとは保証し得ない.」
(出典:海上護衛戦)

 当時の人口で,食糧としての塩だけで毎月九万五〇〇〇トンぐらいを必要としていたのに対し,国内の塩の生産全額は月平均二万五〇〇〇トン(二十年四,五,六月頃)を下回っていたのだから・・・
(出典:同著)

 米軍側でも,
・本土上陸が無くても20年末までに日本で餓死者が出る
・21年の春には戦争経済が崩壊するだろう
と予測していた.

軍事板


 【質問】
 米軍航空機によるビラ撒き作戦の最初は?

 【回答】
 1945/2/17,米海軍艦載機が関東一円を襲撃したときが最初とされる.

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.137-138を参照されたし.


 【質問】
 なぜB-29による伝単作戦が行われたのか?

 【回答】
 これは「リーフレット心理作戦(Leaflet Psychological Warfare)」と呼称されたもので,
(1) 中小都市爆撃により動揺していた日本国民の心理をさらに揺さぶるため.
(2) 空襲を予告することにより,一般市民を攻撃対象にしているとする日本側の非難をかわし,中立国に対しても市街地焼夷空襲を正当化するため.
(3) 若干の不確実さを持たせて直前に予告する分には,日本側の抵抗が特に強まる事はなさそうだと判断されたため(実際に反撃が強まることはなかった).

 詳しくは,奥住喜重著『中小都市空襲』(三省堂,1988/7/15),p.138-149を参照されたし.


 【質問】
 空襲前にB29から撒布されたビラには,どんなことが書かれていたのですか?

 【回答】
 以下の文面のものが撒かれました.

   日本國民に告ぐ

 あなたは自分や親兄弟友達の
命を助けようとは思ひませんか
助けたければこのビラをよく読
んで下さい
 数日の内に裏面の都市の内全
部若くは若干の都市にある軍事
施設を米空軍は爆撃します
 この都市には軍事施設や軍需
品を製造する工場があります軍
部がこの勝目のない戦争を長引
かせる為に使ふ兵器を米空軍は
全部破壊しますけれども爆弾に
は眼がありませんからどこに落
ちるか分りません御承知の様に
人道主義のアメリカは罪のない
人達を傷つけたくはありません
ですから裏に書いてある都市か
ら避難して下さい
 アメリカの敵はあなた方では
ありませんあなた方を戦争に引
つ張り込んでゐる軍部こそ敵で
すアメリカの考へてゐる平和と
いふのはたヾ軍部の圧迫からあ
なた方を解放する事ですさうす
ればもつとよい新日本が出来上
るんです
 戦争を止める様な新指導者を
樹てて平和を回復したらどうで
すか
 この裏に書いてある都市でな
くても爆撃されるかも知れませ
んが少くともこの裏に書いてあ
る都市の内必ず全部若くは若干
は爆撃します
 予め注意しておきますから裏
に書いてある都市から避難して
下さい


 そんなこと言われてもねぇ…ってビラ

 「(悪い)軍部」っていう言葉,この時からもう使ってたんですね.

Tono in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 別ヴァージョン.


ベタ藤原 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

 ちなみに,以下は,アリューシャン列島で撒かれたビラ.


 以下は,南方で撒かれたビラ.


Tono in 「軍事板常見問題 mixi支隊」


◆◆◆◆日本の防空戦術


 【質問】
 空襲の話を聞くと,よく「グラマンが・・・・」と聞きます.
 民間人でも米軍機の名前や姿を知っていたようですが,戦争中に敵国の飛行機のデータは入ってこないと思うんですけど,どうやって名前や設計会社の名前を知ったのですか?

 【回答】
 そんなことはありません.戦時中でも,中立国を通じて敵国の航空機の情報は入っています.

 なので,例えば1942年発行の航空朝日なんかには,F4Uの試作機とかB-24/25/26とかの機体の写真が掲載されていたりします.
 昭和19年発刊の「翼の科学」と言う本には,どう入手したのかワカランが,A型ムスタングの飛行写真が載ってて
「この米国製戦闘機の主翼は層流翼断面で・・・」
と書かれていますし,昭和17年製作の美術学校卒展の絵にもスピットファイアが描かれていたりします.
 B-29の情報も,本土爆撃前に入っています.

 勿論,マンタ戦闘機なんて言うガセが出てきたりしますが.

 また,良くニュース映画に出てくるように,小学校の頃から敵味方航空機識別の教育を行なっているため,飛行機の形は結構知っていたと思われます.

 ただ,一般人が言う場合は,アメリカの戦闘機はすべてグラマンになってしまう場合があります.
 ちゃんと識別しているわけではなく,アメリカの戦闘機=グラマンなわけです.代名詞的に使われているわけです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2他


 【質問】
 B-29による日本本土爆撃に対する,日本軍最初の応戦は?

 【回答】
 1944年4月19日から開始された「1号作戦」.
 この主要任務は,桂林,柳州を基地とする(と予測された)B-29による,日本本土爆撃を事前に阻止することだった.
 最大兵力40万人の日本軍は,11/10〜11に両飛行場を占領したが,実際には米軍は基地を成都に置いていた.日本軍はそれを察知しなかったか,あるいはB-29の航続力を過少評価していたものと思われる.

Carl Berger著『B29』(サンケイ新聞社出版局,1977/3/5),p.85-86


 【質問】
 日本の本土防空戦で,最も日本側の戦闘機が集結した(迎撃に上がった)戦いっていつなんですか?

 【回答】
 朝雲新聞の戦史叢書「本土防空作戦」の付録表を見ると,20年2月16〜17日の機動部隊関東来襲に際し, 第10飛行師団(調布・成増・松戸・印旛)と第302海軍航空隊(厚木)が,のべ879機で艦載機を迎撃したのが最多のようです.
 ただし,松戸の53飛行戦隊は夜間用の屠龍隊なので温存しており,実質3個戦隊での迎撃です.

 以後,100機以上での迎撃は6回に及びます.
・2月25日 機動部隊関東来襲…110機で迎撃
・4月7日 エンキンドル7号作戦(中島武蔵爆撃 ムスタング初護衛)…119機で迎撃
・4月12日 エンキンドル8号作戦…155機投入
・4月30日 ブロックハウス1号作戦(立川爆撃)…120機で迎撃
・5月14日 マイクロスコープ4号作戦(名古屋爆撃)…109機で迎撃
・5月24日 第181号作戦(東京東海爆撃)…140機で迎撃

 その後,沖縄戦支援のため首都圏航空隊が九州に移り,本土決戦準備のために,100機以上での大規模邀撃は行われなくなりました.

(鷂 ◆Kr61cmWkkQ)

高高度迎撃に用いられた「与圧面」


 【質問】
 B-29の爆撃は,当時の日本の空軍力の全力を出しても防げなかったのですか?

 【回答】
 戦略爆撃を完全に防止することはイギリスでもドイツでも不可能.
 出撃当たりの被撃墜を増やし,戦略爆撃そのものを諦めさせるしか現実的な手は無い.
 日本機はB-29を撃墜はしても,アメリカに断念させるほどの損害までには至らなかった.

 終戦時に温存されていた航空燃料は,終戦時に温存されていた稼動機約10000機が複数回全力出撃できる程度はあった.
 ただ米戦略爆撃調査団は,日本が保有する迎撃戦力の75%以上が,迎撃に投入されることなく温存されたと結論しているように,本土決戦に備えて戦力の大部分を蓄えていたというのが大きい.

 それでもB-29の損害自体は無視できるほど少ないわけではなかった.
 日本上空爆撃で撃墜・全損したB-29は,全配備数のうちの1/3に及んでいる.
 しかしそれも,米軍の予測の範囲内だった.

軍事板
青文字:加筆改修部分


 【質問】
 カーチス・ルメイは,戦後の回想録の中で,
「日本には夜間戦闘機はなかった,夜間空中戦で撃墜されたB-29はほとんど存在しない」
みたいなことを書いていますよね.
 しかし実際には,日本の夜間戦闘機隊は昼間戦闘機隊を上回るほどの戦果を挙げています.

 そこで質問なのですが,
1 この誤解は,ルメイのみのものなのか,当時の米軍に共通するものなのか?
2 もしルメイのみのものだとしたら,なぜ彼だけがこのような誤解を持ったのか?

 【回答】
 B-29は結構落とされてますが,機体不調による墜落,そして昼戦での撃墜が過半ではないでしょうか?

 それに,彼の「夜間戦闘機」のイメージはドイツのナハトイェーガーだから.
 そういう意味では,あのような夜間戦闘機はほとんど日本は持ってなかったわけで.

 さらに,米軍は月光に代表される斜め銃装備戦闘機の存在をよく理解せず,大半を「高射砲によるもの」として処理してた.
 なので尚更「夜間戦闘機に墜とされたB-29はない」という認識になっている.

 あと,誤解というか指揮官としてこういう強がり・誇張表現をいうのは,後代に漏れ伝わってくるルメイの性格からみて当然ではないかと

 ソースは『日本空襲の全容 米軍資料』(東方出版,1995.4)です.

極東の名無し三等兵 in 軍事板

40口径八九式12.7センチ高角砲@和鉄博物館

ベタ藤原 in mixi. 2007年11月19日21:53


 【質問】
 第二次大戦中の日本の焼夷弾対策について,
「濡れ筵(むしろ)と砂で消す程度の,話にならないものだった」
とかいう批判をしている人が多いですが,

質問1
 上記のような貧弱な装備でも初期消火に挑むのと,ほっといて退避するのとどちらの方がよかったのですか?
 空襲の規模によっても話は変わると思いますが・・・・

質問2
 有効な消火剤の開発は行われていたのでしょうか?
 まあ,戦争末期の日本ではそれどころじゃないし,開発したところで有効な数を確保するだけの生産能力もなかったと思いますが・・・・

 【回答】
 避難するほう.

 昭和19年版某新聞社年鑑より抜粋.

●焼夷弾が落ちたら

1. 焼夷弾の落ちた家庭

 (1)防空従事者は,速に防火に当たると共に近隣に大声で知らせる.
 (2)防火のやり方は最初の一分間が大切で,周囲の燃えやすいものに水を掛けることが第一である.
  エレクトロン焼夷弾には蓆類をぬらして掛け,その上に水を掛けるか,砂袋を投げつける.
  油脂焼夷弾も蓆類を濡らして掛けるか,水を掛けるか,バケツやシャベルで砂や土を投げかけて火焔を消す.
  黄燐焼夷弾も塊って燃えているものは油脂と同様にし,飛散して燃えている黄燐は,水で濡らした火叩きで叩き消すか,水を掛けて消す.
 (3)焼夷弾が天井裏や屋根裏に止まったら鳶口か長棒で突き落とす.防火に不便な所に有るときもこれらで移動する.
  高いところや遠いところの火炎は水柄杓で水を掛け,小火焔や,火の粉は火叩きで叩き消す.
 (4)黄燐は長く燃え,また一旦消しても再燃するから安全なところで燃焼させる.
 (5)焼夷弾は何処に落ちているか判らない.押し入れ,物置,天井裏,床下にも注意する.

2. 隣組

 隣組防空の要領は,まず自宅に異常のない防空従事者は現場に駆けつけ,隣組長の指揮で防火に当たり,組内に異常がなければ,他の組を応援する.
 隣組長は組内に焼夷弾が落ちたら,最寄りの警防団詰め所か,警察消防官署に状況を簡単に通知し,隣組で防火の見込み無ければ,警防団や消防署に応援を求める(以下略)

3. 火災になったら

 隣組長は警察消防官吏や警防団員の指図があるまで消火や延焼防止に当たる.
 消火方法はまず燃え移ろうとするところに水を掛け,次に燃えている所に水を掛けて消す.
 延焼防止のためには,火炎を被っていれば,その場所に水を掛け,熱気を受けているときは発火しやすい軒下,妻などに注意して水を掛ける.
 隣接の隣組長は,延焼の危険が組内に有れば,防空従事者をその防止に当たらせ,危険なければ一部を他へ応援させる.
 消防隊や警防団が着いたら,その指図で消防の補助に当たる.
 風下では飛び火の警戒をする.

……とまあ,こういう感じで,のんびり構えてたら,実際の空襲は想像以上の激しいもので,犠牲者が多数出たために,方針転換して,退避を優先するようになっています.

 また,防火帯と言って,延焼を防ぐために,焼けていない住宅を破壊して,空間を作り,そこで火を止めようとしました.

 消火剤の開発なんてのは,端っからしてません.
 してたら,皇居や神宮は焼けてませんて.

眠い人 ◆gQikaJHtf2

 ちなみに,誰かの手記で,,,
 女子供は疎開させ,親爺と二人で家にいたら,空襲襲来.
 焼夷弾というのは鉄パイプみたいなもんで,それが何十本も束になってるのが,空中でバラけて1っ町,ワンブロック,いっぺんにドサドサ落ちてくる.
 自分の家にも一本,屋根瓦をブチぬいて,天井板を突き抜け,畳をブチ抜き,縁の下:床下の地面に深ぶかと突き刺さる! モノ凄い勢いで!
 と, ケツから鉄パイプの,火がブワーって吹き出して天井板までとどく勢いの!
 とてもとても消せるような代物ではなくて,第一,近づけ無い,家ン中が真っ赤に染まる.
 それでも,我が家は自分と親爺,男手が2人いたので,庭の土をバケツに入れて延焼しないよう死に物狂いで廻りに掛けまくる!
 すると,さしもの焼夷弾も尻から火が出なくなり・・・家は守りきった.

 ホッとして,家から出てみたら,ご近所中が火の海.
 ほうほうの体ィで,親爺をかばって逃げ出す.消火中に大火傷を負ったのだ.
 火の海の中をナントか男2人,だったからこそナントか,逃げ出せた.

 数日後,焼け野原の中で自分家も跡形も無かった,そうだ.

 アメ公,ヒデー事すんナァ〜・・・ort

軍事板?

▼ 以下は実際に「防空」に狩り出された人の証言.
 非合理とも思える命令になぜ人々が従ったのかについて,示唆するところが含まれている.

――――――
 隣組では防空訓練が度々行われ,バケツリレーや竹槍の使い方を習い,銃後を守る者の心得を説き聞かされた.
 また,各戸に至急,防空壕を掘るようにとの通達があった.
 それによれば,畳を上げて,床下に一家全員が入れるほどの穴を掘れ,という命令だった.

 今から考えれば,愚かしい限りである.
 こんな壕に入っていれば,家に焼夷弾でも落ちたら,または類焼にでもあったら,一家全員こんがりと蒸し焼きになるであろうことは自明の理ではなかろうか.

 それにもかかわらず,誰も異を唱えず,不条理を指摘もせず黙々とその命令にしたがって穴掘りに取りかかった.
 その頃の国民は,強力な,一種のマインド・コントロールにかかっていたのか,あるいは逆らっても無駄だという無力感にひしがれていたのだろう.
 全く,羊のように従順だった.

――――――『サザエさんの東京物語』(長谷川洋子著,朝日出版社,2008.4.30),p.52-53

 ちなみに以下のような「消防豆知識」もあるので,次に空襲を受けたときには活用されたし.

――――――

 あの,火事ってものは,燃え盛っているときよか,少ゥし下火になったときが,一番危険なんですってね.
 あたりがすっかり温まってますから,ちょっと風さえ吹けば,すぐ燃える,そこでまた再び火災が起こるんですって.
 そんなことを聞いてるから,燃え残りンところィもあたりのほうから水をかけちゃいましたから,無事にまァ,焼け止まったわけです.

――――――林家正蔵(先代)著『正蔵一代』(青蛙房,2001/4/25),p.206-207

 曾祖母が,防空壕に飛び込んできた焼夷弾を新聞紙で消火したっつー「信じられないが本当だ」チックな話があった.

たれ in 「軍事板常見問題 mixi支隊」

防空電球

消火弾

焼夷弾拾い器


 【質問】
 竹槍でB29を撃墜するって話は,どこの誰がどんな経緯で言い出したことなんですか?

 【回答】
 竹槍事件の原因になった記事は
「敵が海を越えて襲来しようとしてる時に,(本土決戦に備えて)竹槍で訓練してるようじゃだめだ.航空戦力で敵を洋上で撃破せよ」
という内容.
 執筆者は「竹槍で飛行機を落とす訓練をしている」と陸軍を批判しているわけではなく,陸軍も本土決戦への備えとして民間人に竹槍で訓練させていた.
 実際の訓練で教官が
「飛行機を落とすくらいの気構えでやれ」
と言ったか,陸軍の精神主義を揶揄するものとして戦前もしくは戦後に作られた話ってところだろう.

軍事板

 竹槍事件の原因となった東京日日新聞,新名丈夫記者の全記事をupします.
 図書館でマイクロのコピーしてきた.
 昭和十九年二月二十三日(水曜日)朝刊一面 図表(米軍の侵攻経路)
(ただし,記事の場所は左下のほうである.)

■竹槍では間に合はぬ
■飛行機だ,海洋航空機だ
 今こそわれわれは戦勢の実相を直視しなければならない.戦争は果たして勝つてゐるか,ガダルカナル以来過去一年半余,わが忠勇なる陸海将士の血戦死闘にもかかはらず太平洋の戦線は次第に後退の一路を辿り来たつた血涙の事実をわれわれは深省しなければならない

敵航空兵力が主兵力たり,決戦兵力となつた現下の太平洋の戦ひにおいて,われわれは航空戦が厖大なる消耗戦たる事実を三省しなければならない.開戦以来幾多の作戦にわが海洋航空兵力が果たしたる赫々たる役割とともに,その一面われわれがその厖大なる消耗に思ひをいたさなければならない.ガダルカナル以来のわが戦線が次第に後退のやむなきに至つたのも,アッツの玉砕も,ギルバートの玉砕も,一にわが海洋航空兵力が量において敵に劣勢であつたためではなからうか

航空兵力は海と補給の攻防戦においては決定的威力を発揮する航空機一機の哨戒コンパスを半径六百海里としても,艦隊の一昼夜航程であり,輸送船なら二昼夜以上の航程である.空中戦闘と海上の艦隊決戦において如何に勝利を獲得するとも海上補給に際して敵航空機の網に罹つては補給は出来ないのである.敵航空機の海上補給攻撃に対してこれを防衛するにはわが航空兵力を以て対抗するほかはなきことは勿論である.潜水艦の交通破壊戦を防衛するにもまた上空の哨戒に俟たねばならない.
太平洋の攻防とも航空兵力こそ勝敗の鍵を握るものなのである

しかも敵は昨年十月廿七日モノ島上陸に火蓋を切つたソロモンの大攻勢作戦以来南太平洋にも,中部太平洋にも,基地航空兵力と機動部隊,即ち海軍航空兵力を結集して来攻しつつあるのだ

敵の戦法に対してわれらの戦法を対抗せしめねばならない.敵が飛行機で攻め来るのに竹槍をもつては戦ひ得ないのだ.問題は戦力の結集である.内線作戦の有利を発揮するためには兵力の集中による各個撃破が絶対不可欠の条件である.と同様に敵の攻勢に対して挙国一致わが戦力の結集が行はれなければならないのだ.帝国の存亡を決するのはわが海洋航空兵力の飛躍増強に対するわが戦力の結集如何にかかつて存するのではないか.日本の抹殺,世界制圧を企てた敵アングロサクソンの野望に対しわれわれは日本の存亡を賭して蹶起したのである.敵が万が一にもわが神州の地に来襲し来らんにはわれらは醜虜の辱めを受けんよりは肉親相刺して互に祖先の血を守つて皇土に殉ぜんのみである.しかも敵はいまわが本土防衛の重大陣地に侵攻し来つてその暴威を揮ひつつある.
われらの骨,われらの血を以てわが光輝ある歴史と伝統のある皇土を守るべき秋は来たのだ

 漢字は新字に直しました.
 ベタ打ちして思ったこと:「見出しで煽りすぎ! 中吊り広告かよ!」

 ちなみに,新名記者は昭和16年12月8日の朝刊で
「今日にも開戦へ!」
のスクープを放った取材チームの1人でもある.
(「今日にも」ってタイトルは意訳です(笑))

ぴぴ in FAQ BBS

竹槍攻撃を受けるB-29


 【質問】
 戦時中に撃墜されたB-29のパイロット達を,市街地への爆撃の罪で裁判にかけて死刑にした日本の関係者が戦後,逆にアメリカにパイロット達を死刑にした罪を問われて,有罪になりましたが,当時の国際法に照らしたら,どちらが正しいんでしょうか?

 【回答】
 1922年の「空戦ニ関スル規則」第24条では,爆撃についての軍事目標主義を採用しており,軍隊,軍事工作物,軍事建設物,軍事貯蔵所,兵器弾薬または明瞭な軍需品製造工場で重要且つ公知の中枢を為すもの,軍事用の交通線以外の目標にした爆撃を禁止しています.

 但し,同法規は未発効ですから,無視しようと思えば出来ますし,米国の論理では,日本の都市に於て,軍需工場を支える小規模家内工業が住宅地域に混在し,軍需工場周辺に民家が集合している点で,地域爆撃を行うと言うことの正当性を主張し得ます.

眠い人◆gQikaJHtf2 in 軍事板

 1945年8月15日までの段階で,空襲は違法か否か,と言うことを考えると,1907年10月18日のハーグ条約附属規則25条では,「防守せざる都市,村落,住宅又は建物はいかなる手段によるもこれを攻撃または砲撃せざるを得ず」と規定しており,無防備都市を攻撃した場合は,国際法違反となります.

 これを援用したのが,1963年12月7日の東京地裁判決,所謂,原爆判決下田ケースというものです.
 ここでは,「防守都市・防守地域に対しては無差別砲撃が許されているが,無防守都市・無防守地域に於いては戦闘員及び軍事施設(軍事目標)についてのみ砲撃が許され,非戦闘員及び非軍事施設(非軍事目標)に対する砲撃は許されず,これに反すれば当然違法な戦闘行為となる」としています.

 但し,戦前からも,重慶爆撃を弁護する為に,都市全体を防護する防衛施設や軍隊が駐在する都市を,それが戦場から遠く離れ,的による占領の危険が迫っていなくても,防守都市と見なし,それへの無差別攻撃を正当化する論説も日本では戦前からあった訳で,決して,空襲=国際法違反一辺倒ではなかったりします.

 では,その無差別爆撃を行った米軍機が撃墜され,その搭乗員が捕獲された場合は,その搭乗員は罪に問えるのか,と言う問題が出てくる訳ですが,1929年のジュネーブ俘虜条約では,45条で,「俘虜は,捕獲国軍の現行法律及び命令に服従すべし」と定めています.
 また,60〜67条にて俘虜の訴追についての項目を置き,締約国が国内法で国際法違反の行為を行った俘虜の訴追を認めています.

 ちなみに,俘虜の訴追のケースとしては,収容所での犯罪行為と俘虜の前に行われた国際法違反の戦闘行為に対し,捕獲国は処罰を行うことが出来るようになっています.
 この点,1949年のジュネーブ俘虜条約は,捕虜となる前に行った行為で起訴されても,捕虜は条約の利益を享受,つまり裁判上の保護が行われると改訂されています.

 戦後の例になりますが,ベトナム戦時に於いて,北爆に参加した米軍兵士を北ベトナムが処罰すると宣言した事例では,戦時国際法の違法性の廉で,抑留国の裁判に掛けられ得ることは疑いないと言う学説がありますし,東京裁判でもウェッブ裁判長が,判決の個別意見の中で,「国際法によれば,交戦国はその手中に陥った戦争犯罪人を戦争中に処罰する権利を持っている」と述べています.

 と言うことであれば,無差別空襲を行った米軍の搭乗員を捕獲し,国内法で処罰を行った日本軍の行為は許容されていたことになる訳です.

 ただ,国内法による裁判が1929年ジュネーブ俘虜条約に沿わないものであった場合,その裁判とその結果による執行を条約違反とすべきか否かと言う問題が出てきます.

 米国最高裁の判決(山下将軍裁判事例)では,同条約の保護を捕獲後の行為にのみ適用し,捕獲前の行為には適用しないとしています.
 また,国際赤十字委員会は,戦争法を犯した者が,その利益を享受し得ないのが慣習法上の原則で,戦争犯罪を犯して捕えられた兵士は,俘虜の地位を享受出来ないとし,1929年条約は以前から存在する慣習法規則を修正した訳ではないと解釈しています.

 その裁判手続きは,1949年のジュネーブ俘虜条約第3条(1)dに規定されているものを援用すると,「正規に構成された裁判所で,文明国民が不可欠と認める全ての裁判上の保障を与えるものの裁判によらない判決の言渡し及び刑の執行」を禁止していることになります.
 これは1949年の改訂条約ではありますが,学説上は大戦中の慣習法の成文化であるとされている訳です.

 で,日本の軍法会議法では,第1条4号で,俘虜の犯罪に対して軍法会議は裁判権を有すると定めており,第2条で,俘虜の身分発生前の犯罪についても同じく軍法会議は裁判権を有するとしていました.
 但し,空襲に関する処罰規定は無く,1942年の空襲軍律で漸くその処罰規定が整備されました.

 となると,少なくとも,「正規に構成された裁判所で,」と「裁判によらない判決の言渡し及び刑の執行」と言う部分の正当性は成立しています.
 ただ,「文明国民が不可欠と認める全ての裁判上の保障を与えるものの」という部分がすっぽり抜け落ちたのが,空襲従事者に対する軍律法廷を指揮した法務官が結構,BC級戦犯裁判で,有罪判決を受けた根拠になっている訳です.
 即ち,空襲従事者を法廷で裁くと言う部分は認められ,ただその手続き上,例えば,弁護人を付けない,とか,検察官役の法務官の恣意的な裁判進行,とか,軍律では処刑には銃殺としていたものを斬首にしたこと,など枝葉末節部分の争いに終始していたり.

 では,BC級戦犯裁判はどうなのか,と言うと,少なくとも弁護人が付くから正当性のある裁判だと言う論法になってくるのですが,英国が行ったBC級戦犯裁判では,マウントバッテン卿は,こう述べています.

 残虐ケースでは書かれた証拠によって犯された犯罪が特定され,被告が特定されるだけで十分である.
 裁判の手続きは短く,形式的でなければならない.
 この種のケースでは通訳のための時間を含めて,30分以上は必要ない.
 宣誓した証拠が読み上げられれば,後は被告が確認するだけだ.そして有罪が宣告され,二十四時間以内に刑が執行される.

 また,デニング政治顧問は同じく,

 ヨーロッパでは被告の弁護の権利が不合理なまでに濫用されており,これを極東で許してはならない.
 迅速な裁判が肝要であり,被告は裁判所の管轄権について異議を差し挟むことも裁判を妨害するための申し立ても許されない.

とまで主張していました.
 流石に,これらの論議は乱暴であるとして修正が加えられ,裁判手続きは被告人一人につき,一日で終了することとしました.
 ええ,大して変わっていませんがね.

眠い人◆gQikaJHtf2,2006年11月01日 in mixi


 【質問】
 本土で撃墜した,B-29の搭乗員の中で銃殺や打ち首にされた人がいるみたいだけど,なんで斬首や打ち首?
 当時の死刑の方法は絞首オンリーだったはず.

 【回答】
 ドーリットルの本土初空襲を契機に,陸軍省と参謀本部は,非軍事目標への攻撃に関わった敵搭乗員を戦争犯罪人として処罰する為,1942年7月に「空襲軍律(案)」を制定.
 防衛総司令官,内地各軍司令官,外地総軍司令官に実施を命じ,内地では防衛総司令部が,「空襲時ノ敵航空機搭乗員ノ処遇ニ関スル軍律」を制定して,公布.
 防衛総司令部が廃止され,第一総軍と第二総軍になると,第一総軍では,「第一総軍軍律」,「第一総軍軍律規程」を制定します
(第二もほぼ同じ).

 普通の裁判規程と違って,軍律会議では死刑を絞首刑一本に絞っていません.
 これは,戦地で裁判をする場合の即決性を重んじたからであり,普通の裁判では死刑に処するとしても,形式に則って絞首台などを整えなければならないのに対し,「手軽」に執行出来る死刑形式を用いた訳です.

 ちなみに,軍律会議と言うのは広義の軍法会議ですが,対象は日本人ではなく,原則的に外国人が対象でした.
 でもって,戦地(国内もこの時代になると戦地扱い)では,立法手続きに則って公布された法律よりも,軍が必要に応じて公布した軍律の方が優位に立ちます.
 これは,国外占領地ではより一層顕著で,占領地では明確にその地を併合としない限り,占領軍に法律を公布する権利はありませんから,その代りに「軍律」と言うものを公布して代替したわけです.

眠い人 ◆gQikaJHtf2


 【質問】
 第2次大戦中の疎開と言えば,日本では学童疎開が有名だが,大人の疎開はなかったのか?

 【回答】
 建物疎開というものがあった.
 これは都市部の民家などを強制的に立ち退かせ,防火帯を作るためのものだった.
 突如として家を失うことになった市民は,たいそう困惑し,また,不満を持ったという.
 硫黄島などの小笠原諸島,沖縄などの南西諸島では戦時疎開が行われ,本土の疎開地へ強制移住させられた.

 その他は,専ら縁故を頼っての自主避難だった.
 例えば横溝正史は,縁者の世話で岡山県岡田村に昭和20年始めに疎開.戦争中は農作業をするなどして,そこで4年間を過ごした.
 「獄門島」「八つ墓村」は戦後,同地での執筆.

 一方,頑固に避難を拒む者もいた.
 以下引用.

 師匠は,どんなに戦局が激しくなっても,東京を離れる考えはなかったようです.
「芸人がみんな東京からいなくなっても,俺は一人になってもラジオの前でしゃべるよ」
なんてことを言っていました.
 ですからNHKのほうでも,金馬さんはいつも東京にいる,というので師匠のことをとても大事にしていました.
 おそらく噺家が,大戦中に放送に出た回数は師匠がトップだと思います.
 頑固者,という部分もあったのだと思います.威勢がよくて意地っ張りだから,空襲が来ても怖いなんてことを決して言いません.
 それに付き合ったおかみさんも偉い人ですね.

――三遊亭金馬著『金馬のいななき』(朝日新聞社,2006.3.30),p.65-66

 古今亭志ん生師匠は,空襲から逃れたい一心で,疎開代わりに満州慰問団に参加した模様.
 以下,その根拠.

[quote]

 なぜ志ん生が満州へ行く気になったかについて,多くの書は,
「むこうには,まだ酒がありますから」
と,いうひと言に,無類の酒好きであった志ん生がすっかりまいってしまったからだと伝えている.

 しかし,実際はそうではなかったようだ.
 むろん酒の豊富なことが,志ん生の食指をそそったことは間違いない.
 そのこと以上に,その自分,連日になっていた空襲を異常に恐れていたのだという.
 空襲から逃れたい一心で,いわば,なんとしても自分だけは助かりたいという気持ちから,家族も,何もかも捨てるようにして,満州の地へ逃れた志ん生の人間的な弱さが,実は強烈な自我の塊と化して,〔大連での敗戦の混乱において〕志ん生を支えたのだ.

 まだ志ん生が不自由な身体ながらも高座を続けていた時分のことだが,僕は金原亭馬生と飲んで,こんな話を聞かされたものである.
「私は,実は親父は,それほど好きじゃないン.
 そりゃ芸人としては認めますよ.
 でも,ひとの親としちゃ駄目ですよ.
 だってそうでしょ,みなさん方は他人だから自由で面白いなんて言うけれど,あのもののない時代,一家の働き手に満州くんだりまで行かれちゃって,あとに残された者が,どんな思いで毎日を過ごしていたか」

[/quote]

―――矢野誠一著『志ん生のいる風景』(青蛙房,1983.12),p.32-33

 なお,定義上は自主避難は「疎開」に含まれない.

消印所沢


 【質問】
 田中角栄の田中土建は戦時中,なぜ急成長できたのか?

 【回答】
 それ以前からの理研との結びつきに加え,東京の工場疎開で多いに有能さを示したためだという.
 以下引用.

 〔昭和〕19年暮から,東京近辺の工場は軍命令で朝鮮への疎開作業が行われていた.
 このとき,王子神谷町にあるピストンリングの工場を朝鮮の大田に移設する工事いっさいを田中土建という会社が請け負った.
 この会社の社長は田中角栄である.
 彼は在満勤務の兵役中,クルップ肺炎にかかり,内地に護送されて16年10月に除隊していたのである.

 彼はすぐに,警視庁の衛生技師を辞めていた前からの親友,中西正光の世話で飯田橋近くに建築設計,同工事請負,機会基礎計算の事務所を開き,理研との関係を復活して目の回るように忙しい日々に突入していった.

 この事務所の大家は土建業者だったが,その主は前年死んで事業を閉鎖していた.
 ここには子供一人をもうけながら,不縁で帰ってきていた娘がいた.
 田中は彼女と結婚し,事業を継承して,翌18年には今までの個人企業を田中土建工業株式会社と改めて,社長となった.
 彼は公病で除隊したため傷痍軍人記章を持ち,再び赤紙の来る恐れはなかった.
 この傷痍軍人≠ヘ大変な働き者で,日曜も祭日もなく活動し,この年には年間施工実績は全国50社の一つに数えられるようにもなっていた.

 そして,19年には2千万円を上回る工費で,理研工場疎開の大プロジェクトを請け負ったのである.
 金は興銀の窓口から支払われた.
 彼は目を見張る機敏さで,どう手配したのかアッというまに輸送船を調達し,もちろん自ら朝鮮半島に渡って,木材の買いつけなどのために駆け巡る傍ら,延べ37万5千人の人夫を動員しての大工事を完了してしまった.

宮田親平著『科学者たちの自由な楽園』(文藝春秋,1983/7/15),p.249-250

 ただし同書は,ソースの一つに田中角栄の自伝『田中角栄私の履歴書』(日本経済新聞社,1966)を用いているようなので,その点は留意されたし.

 また,
>どう手配したのか
の部分も明らかにしてほしかったところ.

 【質問】
 田中角栄と理研との接点は?

 【回答】
 宮田親平著『科学者たちの自由な楽園』(文藝春秋,1983/7/15),p.197-208にて,田中角栄の自伝『田中角栄私の履歴書』(日本経済新聞社,1966)を参照して記述しているところによると,そもそも田中は,理研が新潟県に多数工場を持っている縁から,理研会長の大河内邸で書生として学校に通えるという話を聞き上京.
 大河内邸を訪ねると,「話は理化学研究所へ」と言われたものの,理化学研究所が理研のことであることも知らず,そのまま東京で,「仮の宿」のはずだった土建会社で小僧に.
 その後職を転々としながら勉学を続け,中村勇吉という人の個人建築事務所に設計技術者の職を得た.
 その事務所が理研産業団の仕事を請け負っており,田中も美松ビルに出入りしている内,大河内と3度ほど偶然出会い,中村が応召したために田中が独立していたこともあって,まず「理研コランダム」の水槽鉄塔の設計を受注.
 王子,荒川一帯における新工場計画に参画したり,大河内の依頼を受けて群馬県の小工場の買収に赴いたりと,理研に籍こそ置かないものの,まるで理研の一員のような活動をしたという.

 田中の自伝がソースである為,「偶然」という言葉には眉に唾したほうがいいのかもしれないが,一方,大河内がバイタリティに富んだ田中のような人物がお好みで,外様の人間を抜擢することもあったというのも事実のようである.

 ちなみに戦後,田中が代議士として当選できたのも,この「理研地盤」のおかげ.

 【質問】
 防空壕の作り方を教えられたし.

 【回答】
 太平洋戦争の様々な日記を読んだり,資料を見たりしていると,太平洋戦争末期になると防空壕に関する話が結構出て来ます.

 防空壕には2種類有り,片や官庁や大工場,駅などで準備されていた集団防空壕,片や一般家庭で準備されていた家庭防空壕と呼ばれるもので,大抵は後者の記録が残っています.
 集団防空壕としては,松代大本営や日吉の海軍省地下壕なんかが有名ではないか,と.

 で,家庭防空壕ですが,更に屋内防空壕,屋外防空壕の2種類に分かれます.
 屋内防空壕は,床下に造るのが一般的ですが,場合によっては風呂場を改造して防空壕とする場合もありました.

 一方の屋外防空壕は,地上式,半地下式,全地下式の3種類があります.
 地上式防空壕は,一般家庭の庭先に造るのが多く,壕を造る場合は,木造に土盛りするか,土砂を詰めた木箱を積み上げて壁を造り,天井に板を渡して土を被せる様にしていました.
 半地下式防空壕の場合は,同じ様に庭先に造りますが,穴を掘って角材と板材で囲うか,丸太を打ち込んでから板囲いをして,上部に板を被せる構造.
 地下式防空壕も同様に,穴を深く掘って,角材,板材で囲うか,丸太を打ち込んでから板囲いをして板を上部に被せる構造でした.

 防空壕の上部構造には掩蓋式(掩蓋型)と露天式(開放型)の2種類があり,家庭用防空壕の場合は,投下される爆弾の爆風,弾片,破壊飛散物からの防護を考慮して,丸太・厚板・波板・畳等を用いた掩蓋式で,其の上に防水紙を貼り,50cm程度の盛り土をすることが推奨されていました.
 取り敢ず50cm程度の盛り土があれば,小型焼夷弾が防空壕の上部構造を突き破って,内部に貫徹するのを防ぐことが出来ます.

 防空壕に持ち込むものは,非常袋,救急箱,貴重品,位牌,食糧,懐中電灯,毛布等がありました.

 内閣情報局の指導としては,防空壕を木造住宅に設ける場合は,出入りが容易な屋内床下の地下若しくは屋外の地下を推奨し,止むを得ない場合に限り,効力は少ないが床上若しくは地上に造ること,としていました.

 家庭用防空壕は,防空従事者が弾片や爆風で無益な死傷をするのを避け,防空活動に備え,一時的に待機する場所でもありました.
 この為,地面を掘り下げて造った地下式防空壕の方が安全が高いとされた訳です.

 地下に造れない場合,地上又は床上に造る様になります.
 床上に造る場合,日常生活に支障を生じる様な場所であれば,警戒警報が発令されたら直ぐ造る事,とされていました.
 これはどちらかと言えば,防空壕よりも組立式防空設備とでも言うべきかも知れません.

 屋外式防空壕の場合は,上からの落下物に対し,頭などを保護する為に布団や鉄兜で頭や肩を覆う様にし,又,上部に畳を置くことで,鋭利な破片を防ぐことが出来るとされています.

 1940年12月に制定された『防空壕構築指導要領』では,防空壕の上部構造は掩蓋型が基本で,止むを得ない場合のみ開放型とし,下部構造は地下式が原則,湧水その他特別な事情があってもなるべく半地下式とし,地上式は最後の手段とされていました.
 内部施設については,片側席と両側席の2種類あり,大型防空壕では両側席とする様に指導されています.

 収容室の内法寸法は,小型防空壕で片側席の場合は,幅約2尺3寸(約70cm),両側席の場合は,幅約3尺3寸(約100cm),高さは約4尺6寸(約140cm)が標準とされました.
 腰掛けは奥行き約1尺(約30cm),高さ約1尺2寸(約36cm)が標準とされています.
 一方,大型防空壕で片側席の場合は,幅が約2尺6寸(約80cm),両側席の場合は幅が約4尺(約140cm),高さ約5尺(約150cm)とされました.
 防空壕の敷地面積は概ね1人当り0.45坪(約1.5m^2)を標準に算定し,収容人員が5名であれば約2.3坪(約7.5m^2),20人だと約9坪(約30^2)となっています.
 なお,丘陵地帯の場合は,横穴式防空壕が掘られていましたし,庭のない様な住宅密集地の場合は,公園,広場,運動場,空地などに公共用防空壕が造られていました.

 この前にも,鹿児島だか何処かで,防空壕が陥没して学生が亡くなった事件があった様に,彼方此方に防空壕が造られたので,未だに彼方此方にその痕跡が残っています.
 こうした防空壕は「特殊地下壕」と呼ばれ,1973年に建設省,農林水産省が実態を調査して,1974〜81年に掛けて危険性の高いものは埋め戻しの措置が為されました.
 その後,1973年の調査時点では危険性が余りなかったものでも,その後の老朽化,土地利用の変化によって危険性が増えた為,1994〜95年に再度建設省,農林水産省,林野庁,国土庁による特殊地下壕実態調査が行われています.

 こうした特殊地下壕の内,危険度が高いものについては国土交通省によって埋め戻し,防災処理が行われてきています.
 この埋め戻し,防災処理などを併せ,特殊地下壕対策事業として,戦時中に旧軍,地方公共団体等が築造した特殊地下壕に対し,地方公共団体が以下の様な事業を行う場合に,国が補助するものです.
 1. 市街地に現存する特殊地下壕で,陥没,落盤又は壁面の罅割れ,出水などが顕著に成っており,建造物に対する危険度が増し,放置し難いものの全部又は一部の埋め戻し
 2. 都市計画区域内の都市施設が被災し,その復旧に伴い特殊地下壕の埋め戻し,防災処理などが必要となったものについて,壕の埋め戻し並びに壕口並びにその両側に土留め壁を設けて施行するなど必要最小限の工事を行う事業

 安全面からこうした埋め戻しや壕口の閉鎖などは急がれているのでしょうが,一方で戦跡としての調査も本来必要なものであるはずなので,中々頭の痛い問題ではあります.

眠い人 ◆gQikaJHtf2,2008/09/04 22:37


 【質問】
 「防衛食」とは?

 【回答】
 最近マイミクさんからお譲りしてもらった品にこういうものがあります.

 寿司屋の湯のみぐらいのサイズの焼き物の表には,“防衛食(防3)大日本防空食糧株式会社”と書かれ,蓋には“(防3)特許真空容器”“矢印ノクボミヲ釘デツクト蓋ガ取レマス”などとありました.

 おそらく民間用の空襲時の非常食だと思いますが,中身はどんなものであったのか気になりますねー.

よしぞう(maro') in mixi,2007年03月03日01:49

>防衛食

 最初は肉類. それの供給がなくなると,イワシや昆布,豆を入れていたみたいです.
http://tokinokake.exblog.jp/m2006-03-01/

ベタ藤原 in mixi,2007年03月03日 08:16

 今回は貴重な品をお譲り頂き,多謝です!

 また,資料サイトのご紹介も有難うございます.
 それにしても戦後まで,この保存食が作られていたとは驚きでした.
 その頃は物資も乏しかったでしょうから,野菜を煮たものでも詰めていたのでしょうか.

 それにしてもご紹介ブログにあった,“ある著書には戦後20-30年後になって開封したが味に変化など無かったと書いてありました.”という記述には…(((( ;゚Д゚)))

よしぞう(maro') in mixi,2007年03月03日 18:38


目次へ戻る

「軍事板常見問題&良レス回収機構」准トップページへ戻る

生命保険の切り替えはココ 独自ドメインの取得をするなら ヘッダー下、海外旅行保険の加入はコチラ!
[PR] | CDプレス弁護士看護師 求人語学留学貴金属 買取中国転職サイトSEO対策消費者金融不動産担保ローン車 買取ハワイ挙式転職テンプレート沖縄旅行動画免許合宿二輪引越し消費者金融税理士ゴルフ会員権留学レーシックマッサージFX投資信託くりっく365アフィリエイト育毛剤FXホームページ制作デイトレードタイバンコクハワイ レンタカーベスト ハワイ ホテル レーツバリ島Hawaii hotelsHawaii Activitiesbhhrハワイホテル
【運営会社「パラダイムシフト」サービス】 ハワイ現地オプショナルツアーリラックマ) - ビジネスクラス航空券 - 格安航空券(1) - 格安航空券(2) - 海外ホテル - 韓国旅行 - タイムシェア - ホテル 予約
無料ホームページ - 携帯ホームページ - 無料ホームページ作成 - レンタルサーバー - ブログ - ヴィラ - ハワイ コンドミニアム - バリ島 ホテル - ハワイ 不動産 - プーケット ホテル - ハワイ 挙式