動画・画像系
2ちゃんねる
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:20.28 ID:Ecteuiyz0
アカポスとか就職とか、俺が鬱になる質問以外。
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20
世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・?
>>2
セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。
信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ
ニーチェは読むな、これに尽きる。
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0
悪の起源
>>4
悪ってのは、関係性の中に成立する。
つまり、善が存在するためには悪がなければならない。
フーコーが権力装置概念で説明したけれど、人間が関わりあうこと自体が
既に意味づけを必要としていて、そのうちの一つが悪であった、それだけ。
アカポスとか就職とか、俺が鬱になる質問以外。
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:09:49.38 ID:sR2Rucw20
世界中の童貞はどうしたら救われるのか・・・?
>>2
セクロスしても救われるとは限らない、ってのが問題だよな。
信仰からの回答が一番手っ取り早い。信仰を持て、正当化しろ、価値観をひっくり返せ
ニーチェは読むな、これに尽きる。
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:02.67 ID:W7cwMSVl0
悪の起源
>>4
悪ってのは、関係性の中に成立する。
つまり、善が存在するためには悪がなければならない。
フーコーが権力装置概念で説明したけれど、人間が関わりあうこと自体が
既に意味づけを必要としていて、そのうちの一つが悪であった、それだけ。
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:10.68 ID:QBRV7cvm0
鶏が先? それともお風呂が先?
>>5
焼き鳥食ったら風呂入らないとケムリ臭いよね。
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:10:21.31 ID:0Lp+nms20
生きる意味を教えてほしい
>>6
ポストモダン的に答えると「んなもんない」になるけど
どんな答えが欲しい?
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:11:01.49 ID:vxDR7/oG0
>>1のお母さんになるべく早く>>1が立派に働く姿を見せてあげたいんですが、どうすればいいですか?
>>8
学費は自分で払ってるぜ。
9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:12:06.46 ID:bVVMBlgg0
誰の研究してんのすか
>>9
狭い世界だから勘弁して、バレたら死ぬ。
現代思想の方。
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:12:16.45 ID:J7Eo281w0
哲学は暇人がやるものだという意見について
>>10
そう捉えられても仕方ないし、文系学問の扱いはその程度でいいと思う。
ただ、サイードやレヴィストロースの業績を考えると
コレがないとはじまらねーよ、って面もちょっとある。でも、まぁおおむねそんなもん。
11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:12:21.28 ID:OB+l03fo0
マカロニグラタンってどこまでがマカロニなの?
>>11
定義の問題だな、議論の基礎だ。まず理論語を全て定義しろ。答えはおのずと出る。
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:12:54.66 ID:wo7lhZx30
宇宙規模で考えたら人生の意味が見いだせないんだけど、どうしたらいい?
>>14
ロラン・バルトとかも「全てはテクスト」「自己などない」って見解で
宇宙ヤバイと同じ絶望感を俺も味わった。みんな一緒。
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:13:03.61 ID:/lbbPkGGO
空はなぜ青いのか
>>15
二つの平野から捉えられる。個人がそう認識するのは何故かという平野
そして、意味づけの平野、つまり青であることの意味から何故青くあるか、
って考えていく方法。んで、科学的回答はググれば出るけど
後者は、獲得してくれ。
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:13:17.41 ID:VT51scsa0
俺日本から出たことないから恐らく海外は存在しないのだと思います。
TVのは作り物です。地球は狭いのです。
>>16
ドイツ観念論の学者がおおマジにそう言ってたし
「世界は神が俺に見せてるにすぎん、よって物質など無い」っていう
バークリさまって人もいた。だから、それほどおかしな考えじゃない。
「純粋理性批判」でカントが人が認識するってことを捕らえなおしたんだが、
それにしたって、認識する表象と「物自体」の壁は未だ埋まってない。
ある意味、非常に本質的で現象学的な考え方。その目線は守ったほうがいい。
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:14:23.40 ID:2SVWauWY0
脚なんて飾りだと思いませんか?
>>20
難しいな・・・。
21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:14:27.17 ID:Pmi8d4xQ0
宗教を世界征服に利用したいのですが
>>21
俺はいつも思う。キリストやマホメッドがもっと頑張ってれば・・・と。
実際、世界征服の概念とあなたの能力次第では、ワリといける可能性はある。
でも、完全は無いんだよな、悲しいことに。
実際、「絶対に正しい」聖典が一つだけ存在すれば、それは非常に楽しい社会になる。
マルクスもヘーゲルもいつかは辿りつくと思ってたが、歴史が否定したな。
12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:12:29.01 ID:HRg60Koi0
哲学って自己満足な学問な気がするんだが、
そこんとこkwsk教えてくれよ!
>>12
ワリとそうでもない。
みんな、意識してないけれど、例えばさ
「アフリカの未開社会は西洋へ発展していく過程
世界はアフリカ→アジア→西洋の順で発展していっている。」
なんて思わないわけじゃん?でも、これって昔は常識だったわけよ。
44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:20:56.20 ID:127c9BX20
諸法無我とコギトどっちが正しい?
>>44
諸法無我。
なぜなら、ポストモダンってのは限りなくそれに近いんだ。
西洋哲学は一周して、何故か仏教的な境地にたどり着いた。コギトってのは信仰だな。
22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:14:27.97 ID:E7UUyVNHO
哲学的には精神とはなんなのかね?
まあ俺は所詮、脳の論理だと考えているけど…。
AND、NOT、OR、EX-ORなどの組み合わせっぽくおもうんだが。
>>22
それは、科学って分野の宗教的な捉え方だな。
「哲学的ゾンビ」とか「クオリア」でググってみ。また混乱するから。
42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:20:27.60 ID:bVVMBlgg0
自分の中で神な哲学者三人挙げるとすれば
>>42
ミシェル・フーコー
キルケゴール
タレス
40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:19:25.40 ID:eHCNSP7V0
哲学って何学部?
ていうか就職先あるの?
ちゃんと稼ぎたい
出来れば早慶上智で
>>40
ははは、何夢見てんだ。
俺は家庭教師でギリ食いつなぐ気満々だ。
60 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:26:53.26 ID:khTM7o5J0
脳科学の発展とかで個人の意識も唯物論の餌食になってるけど
これに観念論的立場から反論するにはどうすれば?
>>60
もうね!それなんだよ。それに加えて、ラカンの唯物論的心理学。
この二つがダブルで観念論的、実存的個人を消し去ろうとしてる。
俺もおまえもどこにもいないんだぜ?だが、悲しいけどかなり正しい。
クオリア概念が、一応反論のきっかけにはなると思うけど。
68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:28:33.98 ID:ztirbIbmO
2chってリゾームだよね
ツリー状のマスコミとは相性悪いけどマスコミの絶対的な価値観から抜け出して異化する感じ
って捉え方でおk?
>>68
それが、割りと規律=訓練化してるから難しい。
割と、2chでも思想の流れはあるし、権力の介在も比率は薄いけど消し去れない。
もちろん、その考え方も大分近いけど、それでもマスコミと構造的に大差はない。
程度の問題としてマシって程度だと思う。
2chがっていうより、人間全体が。
17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:14:01.19 ID:khTM7o5J0
>>1
脱構築についてどう思う?
>>17
まぁ、正しいと思う。
メタ真理的な構造の捉え方だよね。しかし、これって凄い絶望だよ。
西洋的な「絶対に正しいこと」「個の意味」みたいなものを
完全否定しちゃってる。フーコーとかもそうだけど、実存主義大好きな俺には
かなり辛い思想。
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:27:16.34 ID:DxiZSYbz0
>>53の脱構築って三行で言うと何?
>>61
意味は不定
真理はどんどん変わる
正しいことなど何も無い
もちろん、三行目もトートロジーだから
脱構築の概念自体も脱構築されたりする
67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:28:24.50 ID:wftC10pZO
さっきまでぐーるぐる喉を鳴らしながら膝の上で腹出してた猫が
突然くわあっ!と目を見開いて猛ダッシュしてったのは
いったいどんな難事件が発生したんですか? それは解決しそうですか?
>>67
そこに意味を与えることしか出来ない
他者を理解することは出来ない、ってのが現代の考え方だな。
意味は内在するのではなく、与えられるもの。
つまり、猫は愛してやればいいんだよ。
30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:17:33.25 ID:fySEz3EZ0
世界は所詮は解釈でしかないよね
あらゆる情報は自分の脳を通るわけだし
これが真理じゃね?
>>30
まぁ、現代の主流の考え方だな。
そこからもう一回、どうやって主体を回復する?ってのが難しい。
なぜなら、その理屈の場合主体であるおまいも消失してしまうんだ。
それって、悲しいと思わないか?
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:32:16.34 ID:fySEz3EZ0
難しいけど要は自分すら観察対象つまりは客体に
なってしまうよってこと?
関係ないけど、人には自由意志なんてないと思ってるんだ。
生まれ持っての性質+後の生活環境で人なんて
決まってしまうから。
人が選択できることなんて実際ないんじゃない?
>>77
その理解でほぼ完全だと思う。
自己など存在しない、自由意志などないってのが現代的だよね。
でもさ、俺こういうの大嫌いなんだよなぁ。
根が実存主義者だから。
46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:21:37.01 ID:HRg60Koi0
「世界は神が俺に見せてるにすぎん、よって物質など無い。そして俺は神の精神を受け継ぎ、新たなる神となる」
「フフッ世界はこの俺の邪気眼の中にある!」
>>46
それが100年前の哲学者の主流派だったと言ったら、信じるか?
51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:22:45.52 ID:5Hpe1fxA0
なんで俺は童貞なの?
>>51
童貞って概念を信じているからだな。
異化するなり脱構築するなりして、童貞を解体するとよし。
全ての意味や真実は、人間が形作った便宜的なものでしかない。
だから、そこに意味はない。安心していい。
91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:41:38.52 ID:fySEz3EZ0
哲学って人間がより良く生きるための学問って
位置づけでおk?
>>91
他の質問と重ねて答えるけど、それはちょっと違う。
もちろん、それも哲学であり得るけれど。
本来の意味では『絶対に正しいことはナンだ?』っていう学問だったんだけど
「正しいことは何も無い」っていうことを証明するための学問みたいになりつつある。
まぁ、現実的に考えると。
概念を作る学問だと思う。
世界に名前を与えるための学問、かなぁ。
俺は哲学者じゃなくて哲学学者に近いから、そんな凄いことは出来ないけど。
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:41:46.55 ID:Jhquga/c0
俺数学やってるんだけど
哲学の、人の言ったことを研究するって姿勢が
理解できない
>>92
人の言ったことを研究するんじゃなくて、人の言ったことをベースに考えるんだ。
例えばさ、法律を考えるときって今ある法律をベースに色んな要素を考えるでしょ?
何も無いところから思考すると、とりとめがなくなってしまうんだよ。
それは、既存の数式を使って思考を始める数学と共通する面もあると思う。
ウィトゲンシュタインとか、理系の人にお勧め。
93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:43:00.14 ID:ApsSEv930
哲学ほどくだらないものはない
>>93
そうかもしれない。
しかし、おまいが今使っている思考のベースは
かなり近代思想の影響と土台の上にあることも認めた方がいい。
人権、法学、様々な社会を構築する概念を創出したのは哲学だから。
まぁ、俺がくだらねーのは事実だwww
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:32:35.71 ID:ySohXZyI0
哲学やってたら就職に有利なの?
>>79
絶望ってエロゲあったよね。俺好きだった。
絶望 Standard Edition
85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:36:33.76 ID:iGFi2L3q0
「感情」捨て去りたいです、どうすればいいですか
>>85
うーん、それは哲学の仕事じゃないかもしれない。
方法の問題だとしたら。
まぁ、でも現代思想やって「俺なんかどこにもいない!」
って考え方に救いを求めるのも一興。
でも、そういう目的なら東洋哲学とかあるいは仏教に帰依するのが早いかも。
54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:24:26.70 ID:HnG9hCw70
サイードってオリエンタリズムの人?あれ何が面白いの?
>>54
うーん、俺は「他者」の捉え方を中心に据えて読んだ。
要するにさ、俺たちは「他人」を視ることは出来なくて
そこにあるのは、「他人」→(なんらかの意図)→認識っていう政治的な概念でしかない。
だから、俺たちは本当のことを言えば
何一つ正しくは語れない、っていう物凄い絶望の書だと思った。
面白くはないけど、悲しかった。
96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:45:12.19 ID:HnG9hCw70
色眼鏡を通してしか、世界は見れないってこと?なんかカントみたいだが
>>96
うん、俺がカントをベースに説明したから。
もちろん、オリエンタリズムと西洋の政治性って文脈でも説明できるけど
あと、西洋人のゴーマンっぷりにドロップキックって面もあるけど。
本質としては、カント以来の「物自体」の問題に、死ぬほど絶望的に答えたんだと思う。
65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:28:04.21 ID:0MvEW6zJO
なんで俺は>>1になれないの?
なんで>>1は俺になれないの?
>>65
俺もおまいもどこにも居ないから、ってのがポストモダン的な答え方だなぁ
俺っていうのは、色んな文脈と結びついて形成されたような気がしている
一つのテキストでしかないんだよ。
だから、おまいと違う形成のされ方をしたからおまいではない。
しかし、俺とおまいを分かつものが明確に定義できない以上
おまいは俺になれるかもしれないし、その逆もありえる。
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:46:26.31 ID:0MvEW6zJO
>>65を唯我論の立場でみたらどういう返事がくるの?
空即是色色即是空って発展するの?
>>97
近いな。つまり、俺もおまえも一体だみたいな
エヴァ的な答えになるかもしれない。
俺がお前を形作り、お前が俺を形作っている。
それって一つの救いかもね。
98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:46:48.04 ID:HRg60Koi0
オナニーのおかずは二次?三次?
二次だったらオナネタいくつか挙げてそれでオナニーしてる自分を分析してみて
100 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:47:29.81 ID:wo7lhZx30
エロゲやる?
>>98>>100
んー、あれだな。
エロゲやって思ったのは、性欲ってのは内在するものではなくて
色んな意味や文脈に接続されたファンタジーなんだろうなぁ。
それは生物学的な性器主義では語れないものなんだろうと。
って思ってたら、フーコーが全く同じこと哲学的に言っててフーコー大好きになった。
104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:49:44.56 ID:DxiZSYbz0
アイデンティティーってなんだと思う?
>>104
サイフの中に一枚入れておくと安心なもの。幻想と切って捨てるのが現代流。
105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:49:56.18 ID:W7cwMSVl0
ニーチェのツァラストラ読んで自分でも自分がキチガイになったと感じているんだが
影響されまくりんぐ
そういう奴多い?
>>105
俺の原点www
いやー、俺さ親がバリバリの福音派クリスチャンなんだよ。
だから、そういう奴らは笑えないし、実際いっぱいいる。
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:49:56.19 ID:IxRmq3Au0
人を殺すのが何で悪いの?を哲学的に反論
>>106
共同体の安寧のためにそう規定される必要があるから。
そういうシステムが便利だから。だから、殺してもいいけど
共同体からハジかれることは覚悟しろよ、とフーコーさんが狂気について言ってた。
でも、それはそれで「狂気」「理性」の対立のために
世の中には必要なものだから、ほどほどにやってくれ、みたいな。
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:53:59.69 ID:5uiSrfPDO
「飛んでる矢は止まっている」
とか真面目な顔して語る哲学徒はガチでバカと感じます。
イプシロンデルタ論法くらいは学んでください。
>>116
そういう連中のせいで、哲学が概念遊びだと思われるフシはある。
ギリシア読めば答えがあることを、今更遊び以上でやる必要はないし
それを他人に押し付けるのはホントよして欲しい。
117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:54:33.35 ID:Su7HaLc6O
自殺者増加について意見をkwsk
>>117
うーん、まぁあれだよね。
死ぬ自由は実存の最後の担保として大事だけれど、
実際のところ、個人の動機で自殺出来る人なんか一人も居ないし
結局のところ、社会の影響下で死ぬから「名誉ある死なんかないよ」とは言ってあげたい。
119 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:55:08.41 ID:W7cwMSVl0
>>115
親と宗教について話し合ったことある?
信仰批判とかした?
>>119
ニーチェ文脈でやりまくりんぐ!
畜群本能に逆らえないゴミども、くらいのこと言ってやった。
中二病とニーチェの相性のよさは異常ww
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:55:36.87 ID:Yi6YgNLU0
純粋経験ってなんですか?
>>121
事実をありありと、一切の知識やその他の影響なしで知覚すること。
「現象学」って学問の基礎みたいなもん。要するに、ただ視るということ。
んで、ちょっと考えたら「それ不可能だろ!」と思うと思う。
126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:56:52.10 ID:DxiZSYbz0
お前痩せ型でしょ?
頭を使うのってすごいカロリー消費するらしいよ
>>126
そうでもない。割とムッキムキ。
三島的な人間観が好きだから、頭と身体は両方鍛えないと、と思って来た。
125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:56:44.08 ID:fySEz3EZ0
抽象的に物事を考えられない俺のような人間にとって
哲学は難しいということは分かった・・・
自由意志っていわゆる魂みたいな霊的な概念なのか?
>>125
いや、違う。
例えば、おまいが右足から踏み出すか左足にするか、それを「自由に選べるか」
みたいな根源的なもの。しかし、心理学とか色々あって、かなり否定されつつある。
129 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:58:15.71 ID:ySohXZyI0
お勧めの本を5冊紹介してくれ
>>129
んー、難しいな。何を求めてるかにもよるし、五冊はキツいけど。
ソフォクレスの「オイディプス王」とか読んどくといいかも。
オイディプス王・アンティゴネ (新潮文庫)
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:58:36.80 ID:6OqdD1kO0
人間が存在する限りまず言える道徳の永遠の真理とは?
>>131
それが存在しないということ。
132 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:59:00.55 ID:pdqLDFyW0
オカルティズムから哲学に走るのはどう思う?
>>132
まぁ、・・・一概に悪いとは言えない。
ネオプラトニズムとかかなりアレだし・・・。
133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:59:02.83 ID:DxiZSYbz0
このスレで哲学に興味もったんだけど、
読みやすくてオススメの本があったら教えて
>>133
「そうだったのか現代思想」小阪修平
わかりやすくてお勧め。
あと、ヘヴィにやりたいなら「概説 西洋哲学史」とかもいい。
割と、思想書から入るのはツラかったり。
あと、ニーチェ読んで一回カブれるのもいいかも。
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:59:18.29 ID:Yi6YgNLU0
植物人間と植物の違いはなんですか?
>>135
違いは無数にあるし、植物人間が思考してないとも言い切れないから
正味難しいな。視点によって答えは無限にありえる。
136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 17:59:53.53 ID:CgA90N8S0
16歳の女の子のおっぱいについて哲学に語ってくれ
>>136
そこに神はいて、そこ以外にはいない。
141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:01:47.33 ID:KeuvhJ1O0
自称哲学者の中2病患者なんだけど
そろそろ本格的に哲学学びたい
色んな人の思想を取り込みたいし、もっと自分でも考えたいんだが
これからどうすればいいかアドバイスしろ
>>141
大学入って教授にケンカ売りまくるのがベスト。
必死にやらざるを得ないしベッコベコにされて知識つく。
百人教室でも元気に手をあげろ!
142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:02:39.01 ID:6lcLYDmg0
なんで人類は存在するの
>>142
「どんな理由が欲しい?」「どんな理由だといいと思う?」
みたいな議論になるなぁ、それ。
149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:04:42.11 ID:PSIwOgy7O
ツァラトストラの虚無主義の個人的な解釈を述べてくれ
>>149
あれは、方法として読んじゃいけない。
あの方法は、人間には出来ないこと。あれはあくまで概念の一境地として
読むべきであって、あれを実践したら死ぬ。
150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:05:35.51 ID:4nAd3S8W0
友達や知り合いの前で哲学っぽいこと、理屈っぽいこと言うと
「言葉遊び」「みんなが肌で感じてる事をわざわざ遠回りに理屈にしてるだけ」
って言われる
反論するための言葉を教えてくれ
>>150
そこに空気はあり、太陽はあった。
名前が必要ない世界に生きてるのか?みたいな反論が
一昔前のセオリーだったらしいな。最近はそうでもない。
実際に便利だった例はあるから、それを持ち出すとよし。
バルトの「クィア理論」とか持ち出してみ。
154 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:07:29.42 ID:q8/GJZQv0
哲学は本来平面的な作業しかできないわけだからこの世界では一番下に置くべきものなのに何故上に掲げようとするのですか?
>>154
え、哲学って一番下じゃね?
人は概念から思考するしかないから、概念は全てのベース。
よって、哲学は一番上にくるような学問じゃないよ。
枝葉は上につくだろ。
155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:08:08.88 ID:YCwZLYgk0
鉄拳一発で哲学者が涙目でひれ伏す世界で
暴力は哲学的にどういう位置付け?
>>155
お、スゲーいい質問だと思う。
暴力っていうのは、権力を支えるものなんだ。
実際わかると思うけれど、この現代でも全ての権力は暴力によって支えられている。
だから、暴力ってのは「どう使うか」だけが問題であって、善や悪ではない。
政治学の基礎概念だよ、それ。
156 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:08:28.68 ID:5uiSrfPDO
座右の書は?
>>156
フーコーの「言葉と物」
カミュの「シーシュポスの神話」
160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:10:06.43 ID:KeuvhJ1O0
ウィトゲンシュタインは2ページで発狂したんだが
結局読めないやつは「やさしい哲学」とか
「賢者の思想が面白いほどよく分かる!」みたいな本読んで自己満足するしかないの?
>>160
そこから始めてしばらくたつと、「あれ、俺わかってね?」
みたいな瞬間が来る。
頑張れ。そこから入った方が効率いいから、間違ってない。
161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:10:17.53 ID:vLKF9Pvs0
哲学者って、答えを出す方向じゃなく、より混乱する方向へ進みたがってない?
>>161
便宜的結論が許されないからな。
プラグマティックに「どうであったら一番良いか考えて、そうしましょ?」
ってわけにはいかなかったり。
162 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:10:43.06 ID:J7hnYBgBO
俺哲学科なんだが、何したらいいのかわかんねー
哲学書読み漁るしかねーのかな?けど難しくて意味がわかりません(´;ω;`)
>>162
哲学史をちょっとやってみるといい。
流れを整理すると、驚くほど見えてくる。
163 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:10:46.25 ID:a+VDYhnNO
つーかさあ、哲学者ってなにかを本気で解明しようとする気がないよね。
理学に比べればさ
>>163
うーん、少なくともみんな必死ではある。
ただ、到達点がないのは事実かも。
166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:12:45.30 ID:4nAd3S8W0
哲学者っていわゆるマゾだよなw
>>166
感覚的なところから始めていこうって学派の
「現象学」ってのがあるのよ。今でも。
割と、そのツッコミは正しい。
167 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:12:49.49 ID:vLKF9Pvs0
哲学なんてのは大学でやるより個人がそれぞれやるって方が有意義だと思うんだが
>>167
知は集積することでエライことになる場合がある。
170 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:14:36.11 ID:pIiTyo2y0
頭のいい人は今頃哲学選ばしないらしい、記号学とかやんだろ、なんだかわかんねーけど
>>170
記号学はソシュール分派だから、哲学にカテゴライズされてしまう。
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:15:29.67 ID:yns6rlh70
哲学無視して他の学問極めることはできないし
他の学問無視して哲学極めることもできないはず
>>174
ドイツ語とラテン語と古代ギリシア語やらなきゃならなくて俺涙目www
178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:16:38.50 ID:rvXuFp9G0
栃木県北部ですがお米の収穫は何日ごろがいいですか?
>>178
そういうことは、プラグマティックな判断超お勧め。
179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:17:59.42 ID:Z3yDtaUQ0
見てくれ、ドーナツの穴だけ残して食ってやったぞ
>>179
存在論か・・・。俺が唯一手も足も出なかったのが
ハイデガーおじさんなんだよな・・・。あれは難しすぎる。
181 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:18:21.07 ID:wcWsvobiO
哲学ほどつまらんもんもないな……
>>181
まぁ、面白いぜ、割と。
180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:18:10.28 ID:4nAd3S8W0
そもそも哲学ってなに?
生きるための人生観や世界観は実生活で考えながら見に付けるのがいいと思う
あえて紙の上で学ぶ意義はなに?
哲学=生きるための人生観ではないという事か?
最近の感じだと、哲学=わざとカオスな情報を詰め込むだけって事になってないか?
>>180
哲学は生きるための学問では、もはや無いと思う。
世界を語ることを語ることを語ること・・・みたいなことになってる。
ただ、たまに凄いの出ちゃったりして思考のOSの書き換えがあったりするから
ウィンドウズのアップデートみたいなもんかな。
もちろん、しなくても普段使いには問題なかったりするけど。
184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:18:57.95 ID:YCwZLYgk0
よくまぁスラスラ答えられるモンだな。大したモンだわ。普通に感心。
>>184
参考文献とノート山積みにして付箋針まくってるからなww
185 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:19:17.90 ID:0MvEW6zJO
情緒的な面でのヒトの記憶ってあると思う?
>>185
情緒的な面ならある。
鏡像段階論って考え方があるけれど、人は関係性の中で
それを習得しながら成長してる。
関係性の中で形作りあっているものであっても、それがなければ何も成立しない。
190 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:21:31.64 ID:4nAd3S8W0
VIPをやる意義を哲学的な言いまわしで肯定してみてくれ
>>190
どのような対話であれ、それは相互の存在を作り出しあうことである、
みたいなもんじゃないかなぁ。
VIPが無駄だっていうなら、哲学なんか土台無駄だよ。
186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:19:34.95 ID:yns6rlh70
最も尊敬する人間について
尊敬する理由とともに
>>186
フーコー。彼の考えかたと生き方。
あと、バイセクシャルの俺は凄い助けられたしなぁ。
キリスト教に揉まれて育ったから、彼の言説は嬉しかった。
いじめていいのはゲイと異教徒だけです、の世界だからな。原理主義者は。
193 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:23:18.80 ID:xxjQOSKmO
永劫回帰って何
>>193
時間は無限であり、物質は有限であるなら
世界において、現在の存在はかならずまた繰り返される。
無限に続くランダムな数列からはどんな情報も取り出せる、
って考え方があるけれどそれに近い。
物質が有限である以上、可能性のパターンも有限であり
無限の中での再現を約束する。
もちろん、量子力学的に否定されてる。
194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:23:21.62 ID:PE7GkU2+0
何故幼女はかくも可愛いのか
>>194
心理学的生物学的に説明ついちゃうらしいな。
なんか色々と。
195 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:23:50.67 ID:pdqLDFyW0
どこまでが哲学なんだろうか
>>195
難しいな。何もかも、とすると問題があるし
区切るのは死ぬほど傲慢だし。
まぁ、姿勢や美学として考えてる。
199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:25:37.93 ID:Yi6YgNLU0
自我と生命の関係ってどうなってるの?
>>199
昔は一体として捉えられてたが、最近では分けて考えるのが主流だと思う。
俺はそういうの嫌いだけれど、まぁそっちが正しいような。
205 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:27:51.88 ID:Pq2s7qMa0
数学は学問の女王にして奴隷
哲学は学問の王にして家畜
この言葉ってどういう意味?
>>205
哲学ってのは、そこで作り出したものを
色んな学問のスタートラインとして提供する存在なんだよね。
だからこそ、使い走りと捉えることも出来る。
数学ってのは、さらに実学の材料になる。
200 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:26:01.89 ID:r4gko7CT0
俺が椅子に座ってるの?椅子が俺を座らせテルの?
>>200
どっちだと思いたい?って質問になるんだが。
椅子はおまいを座らせる働きかけをしている。
また、椅子以外のものからおまいが座るための働きかけがある、っての事実だよね。
疲れたとか授業とか。
だから、どっちともいえない。どちらも正しい。
201 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:26:15.52 ID:K0Je4KJQ0
友達がいません。どうしたら哲学的に救われますか
>>201
「友達がいない」っていう事象が、存在を前提としておまいを形作っている。
断絶ってのは関係性があるからこそ、その上で存在する。
つまり、おまいは友達がいないことによって形作られている。
それすら関係性の一つの形であり、ハイデガーに言わすと存在の影ってやつだ。
「いる」ことと「いない」ことは相互が相互を支えあっている。答えになってるかな。
215 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:31:48.63 ID:HnG9hCw70
「正しいことは無い」と言ってるけど、それ自体論理矛盾じゃない?
>>215
その通り。
だからこそ、脱構築の脱構築は
無限に続くメタ的な真理として捉えられる。
そこを入り口に無限循環。
202 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:26:50.86 ID:SqY70ICm0
OSすらないのが自分自身というのは廃人ですか?
>>202
思考のOSが無いことは無いから安心汁。
おまいも、社会の中で断絶されているにせよ、繋がっている。
孤独はありえないんだ、現代思想ってのは。
206 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:27:55.68 ID:q8/GJZQv0
っていうか最終的な答え出してしまうと
哲学って強制から身を守る為に有るべきものじゃないのか?
>>206
それは、どちらかといえば倫理学だな。哲学の一つの側面。
212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:30:13.11 ID:yns6rlh70
哲学は最高の学問だっていうのも一種の哲学によって導き出された結論だし
哲学は不要であるというのも一種の哲学によって導き出されて結論だよね
>>212
おお、いいね。ポストモダンの思考を無意識に身に着けてる。
その考え方こそポストモダン。
220 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:33:13.76 ID:EoMD59ZO0
君は何者か
この問いに>>1さんはどう答えますか?
>>220
俺は俺であり、不条理を纏った実存だ!
・・と言いたいんだが。
実際のところ、テキストの中の一つの文脈である
としか言いようが無い。
「たまたま形作られているもの」「関係性の中にあるもの」
かなぁ。
221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:34:03.26 ID:fuPqhGc0O
自分の認識した物から世界が形作られる、ようは自分の中に世界があるのか
それとも世界の中に自分がいるのか
どっちだと思う?
>>221
ウィトゲンシュタインは、その二つの考え方を同時に使って思考した。
唯物論として語れる部分、唯我論として語れる部分。
それらを語りつくしたときそこに「語りえないもの」が出現する。
彼の文脈だと、「沈黙しなければならない」らしい。
でも、それは哲学史の中でも最強クラスの難問。
難しいよ。ドイツ観念論なんてそればっか悩んでる。
227 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:35:28.63 ID:HdjLArnO0
俺って何処まで俺なの?
枕元に散った俺の髪や、ティッシュに包んだ俺の息子は俺なの?
>>227
もっと悩むべし。じゃあ、身体はおまいのものか?
思考はどこまでが「おまいの思考」だ?
デカルト的な考え方が基本になると思う。思考している事実はここにあり
俺は疑う主体として存在している。
基本はこれでOK,そこから悩んでいこう。
229 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:35:44.12 ID:J7Eo281w0
ヘカタイオスとエウメネスとの論議のとき
明らかにエウメネスの言ってた事のほうが
説得力があるのにヘカタイオスが勝ったのは何故?
>>229
説得力や議論の勝敗っていうのは、その時代や社会の文脈と非常に強く結びついている。
今の俺たちじゃ、計れないんだよ。検証することは出来ても。
エピステーメーって考え方があるけれど、正しさは常に変遷している。
230 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:35:54.13 ID:4nAd3S8W0
大学で哲学を学んで、どのくらい就職に役に立つかが心配
>>230
クソの役にも。
231 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:36:43.33 ID:Pq2s7qMa0
一般人の多くが哲学そのものと倫理学をごっちゃにしてることについて一言
>>231
それなんだよね。
倫理学と哲学は、哲学が倫理学を内包してるわけで、イコールじゃない。
まぁ、でも思想の入り口として「倫理」は大事だし、一概に否定は出来ないよ。
高校教育に原因はあると思うけど。
239 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:39:14.46 ID:PE7GkU2+0
哲学って何の役に立つの?
今の生活で哲学のおかげでできた物って何がある?
>>239
まぁ、色々ある。
例えば人権、法律、倫理、この辺は基本だな。
241 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:40:04.55 ID:ExH0FuikO
すべては物質でできていて、量子レベルで個々の動きを観測をすると一定の規則がある。
つまり自分が次にどう考え、世界はどう変化するか決まっていて、すべて無力である。
だから僕がこのスレをたてた1と出会ったのも必然。
>>241
ラプラスの悪魔でググってみるべし。
見事に否定されたんだ、それ。
google検索結果ページ
246 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:42:15.63 ID:fuPqhGc0O
科学と哲学って相反するように見えて、実は繋がってるもん?
>>246
断絶はしてないよ。
例えば、マルキシズムは科学の側面も大きいように。
245 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:42:02.71 ID:CPjrEMl60
ポストモダンについて産業で
>>245
なんかもー
色々さ
あっていいよ
247 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:42:55.94 ID:HnG9hCw70
語りえぬことについては沈黙せねばならない
の意味ついてわかりやすく
>>247
つまりだ。人間が語れる部分を全て語り終わったとき
そこにあるものは、「了承」されるはず、ってのが彼の論。
人間は、人間が語れる部分を語り切ればいい。
そして、語りえないものと語りえるものをしっかり分けろ。
そうしないと混乱するんだ。
もちろん、これは俺なりの解釈に過ぎないけれど。
「どこまで語れるか」を規定することが、「語れないもの」の規定にもなるってことだな。
261 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:50:05.48 ID:nC8xQPtQ0
実存は本質に先立つという哲学的主張を認める時に、
偶然に試みようとする行為の選択の自由を保証する精神が、
各個人に、どんな過程をたどって担保されるといえるの?
>>261
されましぇーん、ってのが現在。
実存主義にカブれて哲学に行った俺には辛いが。
254 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:45:55.63 ID:4YrSI3mJO
定義の意味を知らなければ定義の定義はできない
ならば人は定義を知ることが出来るのか?
>>254
じゃあ、定義って何か定義しようぜ。
それをベースに考えようぜ。とりあえずってことでさ。
みたいなのが定義。道具に過ぎず、真理ではない。
256 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:48:32.11 ID:nmZMnjQt0
世界は分岐しうるのか。
エヴェレット解釈について哲学的に。
>>256
あれは、あくまで概念道具だと思うな。
そう思考することで、何が説明出来るか、が重要。
258 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:48:40.87 ID:5Xknhmd20
何で女は哲学やらないの?
>>258
なんでだろうな・・・。女性は差別とか階級とか
イデオロギーや政治の分野を語ろうとする傾向が強い。何故だろうなぁ。
260 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:49:12.07 ID:mPFa7q+eO
幸せって続くの?
>>260
幸せ、という状態の定義による。
だから、あなたが「〜の状態を私は幸せと呼ぶ」と規定し
それを守り抜けるならば、続く。
264 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:50:59.01 ID:ExH0FuikO
友達が自殺しそうなときどうひきとめる?
>>264
「おまえが死ぬのは自由だが、俺が気分悪い。
俺の気分のためにとりあえず酒飲みに行くぞ」
実存主義者の名目上、自殺は個人の自由だから、善や悪には出来ない。
だから、関係性の上で止める。俺が悲しいから、と。一人は止めれた。
まぁ、ほっといても生きてたと思うけど。
265 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:51:03.83 ID:p9Jzy84V0
1が何で哲学専攻しようと思ったかが気になる。
>>265
キリスト教原理主義の親への反抗。
あと、バイセクシャルの自分を肯定するため。
キリスト教では悪魔扱いだからな、俺。
266 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:52:04.21 ID:YCwZLYgk0
哲学的に「神」の存在はどうなってんの?
哲学学ぶ人にも信じてる人、無神論者がいて、神持ち出されて同じ土俵上で議論できねぇwってことない?
>>266
ある。もちろん、信仰は自由なんだが。
例えば、聖書ってのは聖典(キャノン)であり、一部の人にとっては圧倒的真理なんだよ。
んで、哲学するならキャノンは幾らでもある、ってことだけは理解して貰わないと無理。
269 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:53:43.60 ID:5I3c2dnfO
ひきこもりが家から出られないのって哲学的にどんな感じ?
>>269
うーん、彼の実存がそこにある・・・って考えたいんだが。
実際は社会の文脈の上で影響されて起きたことだよね。
勝ちとか負けとか悪とか善ではなく、反応。
271 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:54:02.86 ID:Pq2s7qMa0
デカルトが喫茶店に入りました。
ウェイターがやってきて彼に注文を聞きました。
するとデカルトは
「考えてなかった」
と言って消えてしまいました。
これ笑える?
>>271
笑えないなぁ。デカルトって女好きで冒険好きだから
そこですかさず「ウェイター君、ウェイトレスを呼べ。嫌なら決闘だ」じゃね?
273 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:55:04.33 ID:PE7GkU2+0
宇宙って何のためにできたと思う?
>>273
「どういう理由だと便利かな?」みたいな答えしか、俺には無理だな。
274 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:55:19.53 ID:OPl6Ts6GO
量子学とか最先端でハイレベルな科学は色々哲学的で面白いなーって思うんだけど
哲学畑の人から見たら自然科学どー思う?ツマンネと思う?
>>274
自然科学は死ぬほど面白い。
自然哲学ってジャンルもあるけれど、学ぶことは本当に大事。
大体、思想にだけ閉じて興味を失うのはよくないよ。
277 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:57:10.58 ID:0MvEW6zJO
哲学を学ぶ人からみて哲学の思考を織り交ぜてある美術作品って興味湧く?
>>277
美術も文学も大好きだよ。そういうの、大事。
280 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:59:54.09 ID:6E3+M6Xx0
今さらポストモダンかよw
害悪しか撒き散らしてない
>>280
害悪は、虚無主義に閉じていったポストモダンだよ。日本式の。
何もかもを肯定する文脈に使われたりするし。詭弁の材料として便利だしね。
バトラーとかフーコー読んでみてくれ。
281 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:00:56.23 ID:mUiZdpFaO
意識のハードプロブレムに対するジョン・サールの
中国語の部屋の妥当性についてどう思われますか?
>>281
すまん。わからんことには沈黙する。
ごめん。勉強しとく。
284 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:01:24.56 ID:fuPqhGc0O
方法的懐疑で全てを疑ったとしてさ、残るのは自分自身の精神だけじゃん
でもそれならなんで自分の持ってない属性を想像することができるの?
それはやっぱ他者が存在するからって言えるのかな?
>>284
解ってて聞いてるだろそれ。
それが「神の存在証明」だな。
人は神を描ける、故に神は存在する。
その辺はカントが頑張った。
物や他者や神の存在はともかく理性に働きかける客体は存在する、ってことで。
まぁ、これも怪しいけど。
そうするとバークリさまの「何もかも神が見せてるんだぜ」になっちゃうしなぁ。
288 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:03:57.12 ID:W7cwMSVl0
バイセクシャルという奴に限って男としか経験がない
これまめちしきな
>>288
あるあるwww
まぁ、俺はどっちかと言うと女に偏ってる。そっちの方が楽だし。
8:2くらいかなぁ。
でも、エロゲでオナヌーはする。
294 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:05:43.07 ID:loJ2GJza0
郵便的という概念について5行で簡潔に
>>294
世界は伝達で成り立つ、ってやつかなぁ。
デリダからの発展系だっけ?
293 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:05:40.78 ID:HnG9hCw70
箱の中にヌコを入れて鉄砲で撃つ。
ヌコが生きてるかはいつ決定される?
撃ったとき?箱を開けたとき?
>>293
それ、哲学概念じゃないよな。
前の方のレスでも答えたけれど、どちらの思考形態をとるかで
どんな思考が可能になるかっていう概念的道具だと思う。
決定することに意味はないもの。
302 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:07:57.55 ID:9PomC2rS0
就職は決まりましたか?^^
>>302
ケンカ売ってんのかww
304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:08:12.59 ID:ExH0FuikO
今まで勉強してきた中で絶望的な観念を教えてください。
>>304
やっぱり、ポストモダン的な観念が一番絶望的だった。
「もう自分を探さなくていい」って言葉が一つの象徴だけれど
それって、自分などいないってことで。
305 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:08:29.97 ID:Vj0K90z70
一番好きなFFとドラクエは?
>>305
両方とも5。
306 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:08:40.17 ID:loJ2GJza0
バイセクシャルの自分を肯定するために一番助けになったものは?
文学、音楽、思想、運動なんでもいいから。
>>306
「性の歴史」と「クィア理論」
ググればすぐ出ると思う。
308 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:09:03.05 ID:Yi6YgNLU0
クオリアとクオリアがどう結びついて反応を起こしているのか
個人的見解を述べてくれ
>>308
恐ろしいこと聞くなって。
それは最先端の難問じゃないか。
んー・・・・・・・・・・・・ごめん、ちょいパスで。変なこといいそうだ。
310 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:09:14.74 ID:rLRmWvx20
美的体験と解釈との関係について論じてください。
少し長文でお願いします
>>310
美的経験は直観に働きかけるもの。
解釈ってのは批評理論で、その経路を調べるもの。
前者を後者が追っている、ってことかな。
プラトン辺りの言説でいうとイデアの先触れに触れること、みたいになる。
後者は「痕跡」を解釈すること。身体に触れた認識を分析すること。
312 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:09:34.30 ID:loJ2GJza0
同性愛者の結婚と子供を持つ権利について考えてることを教えてくれ。
>>312
その辺は、俺は功利主義と自由主義に偏ってる。
政治的にはリバタリアン。
278 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 18:59:21.31 ID:tEmdmZi50
真実ってなんですか?
むかし、ジャマイカ人が話には3つあるっていってた。
ある人から見た話と、もう一人からみた話と。そして真実とって。
人は真実を勝ち取れないの?
>>278
真実ってのは「真実とされたものに過ぎない」ってのが現代流で
コレ自体も真実だから、真実ではない・・・みたいな無限循環で
世界を捉えていくのが主流になってる。悲しい。
313 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:09:42.44 ID:tEmdmZi50
>真実とされたものに過ぎない
救いの無さに救われる感じ?
>>313
それそれ。救い無さ杉ワロタwwwみたいな。
318 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:12:15.58 ID:6E3+M6Xx0
>>309
構築主義はよく知らんが
酒井隆史のフーコー読解をどう思う?
>>318
うーん、暴力装置の面では非常に善く捉えられてるなぁ、と思った記憶があるけど
正味記憶に薄い。ごめん。
321 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:14:02.57 ID:loJ2GJza0
論理哲学論考の解説でラッセルが書いてることのなかで、一番決定的な勘違いは何?
>>321
語りえないもの、っていうものの捉え方。
結局、ラッセルは明晰へのアプローチを語ることとしか捉えてなかった。
でも、ウィトゲンちゃんも認めてる通り、「論理哲学論考」は不完全で
しかも「嫁」って方が無理があるww
326 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:15:46.42 ID:nC8xQPtQ0
コミュニストカソリック教徒たちが実存主義を非難しているのは、
理論構成があいまいなため?もしくは一種の利害関係に立った
ところの排他的な気持ちから?
>>326
実存が、結果的に神を退けるため。
実存主義って、結局のところ神との離別を意味したから。
327 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:16:51.04 ID:bURLpUuP0
哲学の博士号もってるって人は
哲学者というよりも、哲学専門の歴史学者
って思ってるんだけど、そんな感じでおk?
>>327
合ってる。俺もそこから抜け出そうともがいてる人。
328 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:18:06.70 ID:loJ2GJza0
近代哲学者や思想家の多くがたどった、キリスト、ユダヤ的なものからの決別という道の中で
キルケゴールの哲学が持つ意味についてどう思う?
>>328
神に向かう、と言う形であれ、キルケゴールが発見した個人の概念は
近代の創出の基礎になったと思う。個人ってものがそれまではなかったからね。
そして、個人って考え方からは無限に近い思想が生まれたよね。
329 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:18:54.35 ID:ExH0FuikO
自分はいないってなんで?詳しくたのむ。
俺を絶望させてくれ。
ただしレスをスルーする方法はなしでww
>>329
うん、つまりさ。
俺たちは、今日の朝飯に何を食うかとか、明日は何をするかとか
全部自分で決めて生きてるつもり。
これが、一つの自己の証明だと思ってる。
ところが、それの決定すら何者かに支配されているとしたらどうする?
俺はもう、どこにもいない。他者がいないと俺は成立しない。
そういうことになる。
331 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:19:16.55 ID:loJ2GJza0
哲学と社会学の決定的な違いは?
>>331
無い。社会学は哲学に内包されてるし
それを言えば、あらゆる学問と哲学に境目は無いとも言える。
332 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:19:28.20 ID:fuPqhGc0O
ちょっと哲学的な思考入ってて面白い、おすすめの小説ってない?
>>332
カミュの「異邦人」お勧め。
343 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:27:09.07 ID:ONYLjNOrO
カミュの異邦人の面白さを俺に教えてくれ
>>343
うーん、ええとさ。
「そう、そうだよ。何をよしとし、何を美しいと思い、何を善と悪とする
不条理な世界で俺たちはさらに内面的にも不条理。何者にも支配されない、これこそ人!」
って感じのカタルシスがある。
337 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:22:40.74 ID:0V5r6rvv0
東哲に関してはどんな事をどのぐらいのレベルまで知ってるの?
>>337
ゼロに等しいと思う。
これから詰めないとなぁ、と思ってる。
340 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:25:46.95 ID:3tlugIVFO
この世界に君の居場所はあると思うかい?
>>340
俺が居場所だと思えばそこが居場所だ、って考え方かなぁ。
344 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:27:51.77 ID:YCwZLYgk0
よく知らんが博士号取ったらなんつーか研究家みたいな感じで給料はもらえないの?
普通のリーマンになって昔哲学やってましたで終わるのはもったいねぇな。
>>344
厳しいな、現実的にポストが無いのよ。マジで。
まぁ、家庭教師とか予備校講師で食いつなぐ予定。
大学名があるから、死にはしない。
347 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:29:21.60 ID:SqY70ICm0
>>1が哲学を使うのは何の手段?
>>347
うーん、自己肯定の手段なんだと思う。
フーコーは「実存の美学」って言ったけど、なにを考え何をするかっていうことに
ただ行為することに、実存はギリ残るんじゃねーかな、と。
352 :281:2007/07/25(水) 19:30:15.56 ID:mUiZdpFaO
>>1さんは心の哲学は専門外でしたか。失礼。
では、ヘイドン・ホワイト(アーサー・ダントでも良いですが)の歴史物語論に対する
カルロ・ギンズブルグの批判(『歴史を逆なでに読む』)についてはどう思われますか?
>>352
歴史にはナラターが要請されている、って議論だっけか。
つまり、歴史はその存在そのものが政治的である、ってやつだな。
ナラトロジーからの発展系で、サイードの言ってたことともカブるけれど、正しいと思う。
歴史ってのはイデオロギーに彩られているし、正しさなど存在しない。
俺は、そう思うよ。物自体を視ることは出来ない。それは痕跡に過ぎない。
333 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:19:45.75 ID:IyvIev4y0
>>1
[死]とは精神の自覚の問題か?
それとも身体の自覚の問題か?
>>333
それを「どっちに定義したい?」
と逆ネジかますのが現代流。
「語りえないもの」なのかもなぁ。
もちろん、どっちの視点にたっても正しさは主張できるけれども。
それはパースペクティブの正しさを問うことになる。
そして、正しい視点は存在しない。
351 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:30:11.67 ID:6E3+M6Xx0
結局 主体の解体って話は
シニシズム なしくずし 無力主義 じゃないのか?
>>351
そういう批判も強い。
だが、そう語ることで得られるものもある。
問題は、どうやっていいとこどりするかだ。
353 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:30:38.21 ID:5I3c2dnfO
安価スレについて一言
誰の意思なのか?
>>353
「おまえはシロート相手に語れるのかよ、このアカデミズム馬鹿」
みたいに罵られたから、実験的に。あと、対話がすき。
こうやって、矢継ぎ早に来る質問に全力で答えるのは、疲れるけど楽しい。
あと、自分が理解してない場所を洗う作業でもある。
350 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:30:02.54 ID:SJGU3fSE0
>支配されているとしたらどうする?
「としたら」っていうのがよく分からない><
なんか哲学って言ったモン勝ちのイメージがるんだけど・・・
>>350
「具体的にどう支配されてるか」を全力で提示して見せたのがフーコー。
まぁ、規律=訓練、とかエピステーメーとかって言葉で。
もちろん、言ったもん勝ちの面はあるけれど。
「こういう事実があるけど、どう思う?」
ってやられたのね。
349 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:29:56.97 ID:IROtQUZw0
自我がある限り自分の存在って一種の神だと解釈できるかな?
自分が死んだらそこで自分自身の世界は終わるでしょ?
>>349
終わるのかな?それは、わからない。
ただ、こういう言葉もある。
「世界は消えうせている、私はおまえを担わなければならない」
死んだ後の個の世界は、誰かに担われていくのかもしれない。
そして、そうなると担われた世界は他者の影響下にある。
すると、神ではないだろうなぁ。
そんで、自我ってのも他者の影響を強く受け、常に生成変化するものであって
それを神と呼べるだろうか?もちろん、あなたが他者の影響の一切を受けないなら
それは神に近いと思うけれど。
360 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:36:10.85 ID:SqY70ICm0
自己肯定がおわったらなにするの?
>>360
自己肯定を完全にすることが可能ってのがまず信じられないから
そのときに考えるよ。
365 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:37:51.81 ID:ftkEk66Y0
哲学分野のジャーナルの査読者ってどういうツッコミ入れてくるの?
>>365
おまいらの質問にかなり近い。
敢えて基本概念から攻撃してくる。
361 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:36:23.34 ID:ExH0FuikO
トートロジーって言葉の意味をわかりやすくたのむ。
>>361
同語反復。
魚は魚である、ってのは常に真理だからこそ意味がない。
そして、「真実など無い」っていうことは、一つの真実を示唆するから
ここでも無限に反復が起きていく。
真実などない←じゃあこれも真実じゃない←じゃあ・・・みたいな。
ちょっと変な使い方だけどね。
367 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:40:08.73 ID:orNBL+fIO
あのさ哲学と全く関係ないんだけど
院の哲学科って何してる─というかどんな感じなの?
俺の予備校の先生も院でた人なんだけど皆に批判されまくって潰し合いするって聞いた
哲学科もそんなんなの?
>>367
殺伐と絶望と自意識過剰と選民意識と劣等感www
370 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:41:12.46 ID:45PUNPBx0
うんこ味のカレーとカレー味のうんこ
どっちを食うか哲学的に選んでみて
>>370
俺の応用能力の限界を超えたww
でもまぁ、カレー味のうんこってのは認識の上ではカレーだよな。
ってことは、成分や害の問題がなければそれをカレーとしても
認識の上では問題ないwww
371 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:41:14.94 ID:GTFllCEM0
いまのセクショナリズムってのは理系の傾向にあわせすぎだと思うんだ
文学と歴史学、哲学の境界を無理やりつくったせいで、その分野をやる人
が学問的アイデンティティを得ようとして苦しんでる感じがする。
>>371
しかし、ボーダレスに活動するとそれはそれで
フロシキ閉じられなくなる罠。
俺もかなりセオリーからは外れた勉強の仕方してるけどね。
374 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:43:41.75 ID:ew0mCgvN0
宗教は?
>>374
俺は無神論者。
375 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:43:46.17 ID:orNBL+fIO
わかった他者は神だったんだ
>>375
ウィトゲンシュタイン流で、「語りえるもの」と「語りえないもの」を考えると
他者の表象ではなく「そのもの」ってのは確実に語れないから
まぁ、似た様なものかもしれないな。
377 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:44:54.86 ID:79weYQhi0
哲学って、どこまで前提を認めているの?
自分たちが生きていることとか、思考の正しさとか認めてる?
われ思うゆえにわれあり、っていわれても、勘違いかもしれないじゃん。
あとさ、本能を肯定する根拠は何?
>>377
「ここまで認めて、そこから議論しますか」
みたいなコンセンサスが前提だったりする。
必要とあらば全否定するよ。
379 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:47:26.87 ID:BGJ3V3Ke0
哲学を学んでいく上でやっぱり順番ってあるよね?
どこから読んでいけばいいかな?
いきなりハイデガー読んでも意味がわからなかった
>>379
いきなりハイデガーはムリwww
ギリシアから・・って言いたいけど、現代やるならカントからかなぁ。
解説書から読むといいと思う。
382 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:48:39.46 ID:ew0mCgvN0
奇遇だな俺も無心論者だ
霊というか仏というかそんな感じのは信じてるけど
>>382
スピノザ読むといいと思う。とりあえず、ウィキでも。
あの神は凄くなじみやすい。
あと、その考え方の人ならユングもピンと来るんじゃないかな。
384 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:50:42.55 ID:ocl/B2b80
ミハイル・バフチンのカーニバル理論って
実証的には既に否定されているんだっけ?
「物語」としては面白いと思うが……
>>384
うーん、どうかなぁ。
全局面的に通じる理論とは思いがたい。
でも、一つの物語としてとか、あるいは一部でなら通用すると思う。
386 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:51:25.65 ID:ew0mCgvN0
ユングって体型で性格判断するやつ考えた人だっけ
>>386
ユングは「原型」の人。アーキイプともいう。
どの民族や国の人間にも共通するイメージや感覚を見つけた人。
集合無意識、の人だな。非常に日本人にはしっくりくる概念。
387 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:51:58.45 ID:BGJ3V3Ke0
最近って思想史に残るような大物誕生してる?
>>387
チョムスキさん・・・はどうだろう。
391 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:54:51.41 ID:DSi2ErSt0
何やっても不完全な感じ
どうしたらいいんだアドバイス下しア><<><><><><><><><><M
>>391
哲学関係ないが、無心に身体動かしてみるといいかもしれない。
実際、そういうの大事だと思う。あと、しっかりメシ食うとか。
ギリシア人間観もときに悪くないよ。
395 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:58:51.10 ID:KeuvhJ1O0
で、君はこれからどうすんの?
>>395
どーすっかなぁ。一生家庭教師でもメシは食えるし
とりあえず、小説でも書くかな。アカデミズムで生きることはあんまり考えてない。
予備校の先生になるかも。
396 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:59:06.63 ID:tEmdmZi50
同じ赤いリンゴをみたら、もちろん自分は「赤い」と思うのだけれども
他者も「赤い」と思うはずだが、自分が思ってるところの「青い」が他者にとっての「赤い」だとしたら
この空隙は絶望ですか?
>>396
貴様、現象学齧ってるだろう。
空隙なんて用語を使う素人がいるか、貴様のようなババアがいるか。
んで、絶望だよね。他者は語りえない、ってことになる。
そこをどうやって乗り越えたらいいかな、ってことに。
397 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:00:48.24 ID:SqY70ICm0
>>1からオリジナリティを感じない
>>397
オリジナル振りかざすと禅問答になる。
しかし、オリジナリティがなければ哲学ではない。
難しい。しかし、実に正しい指摘。
俺は「哲学的」に答えてるだけで自己の哲学としては答えてない。
404 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:03:12.38 ID:3k555h9jO
人々は概念を正しいとして生きている。
概念がなくては生きてはいけない。
概念を生み出したのは人間にとって都合がいいからだ。
もし概念が否定されたらどうなるのだろうな?
>>404
「概念」そのものは否定されてないけど
「概念の絶対性」を否定したのが現代で、オロオロしてるよ俺たちwww
408 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:06:17.06 ID:loJ2GJza0
村上春樹とユングについて
>>408
んー、村上春樹さんは結構色んなものを使ってるけれど、彼は思想的にはどうなんだろうなぁ。
最近はパースペクティブの概念を弄り回してなんかクソつまらん実験小説書いてるけど。
面白くなかったな、アフターダーク。
ユングは外向・内向やシャドウの理論とか、原型とか文学に引っ張れる材料の宝庫。
407 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:05:03.37 ID:BGJ3V3Ke0
哲学書って原典を読んだ方がいいの?
ドイツ語なら読めるけどラテン語とか参考書自体売ってるのかよw
>>407
その方がいい・・らしい。
泣き入るぜマジで。
409 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:06:35.80 ID:Yi6YgNLU0
ジェームズとホワイトヘッド、ラッセルとサール
この中で一番影響を受けたのは誰?
>>409
ラッセル・・・かなぁ。でもその辺弱いよ、俺。
412 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:07:48.82 ID:ousPuuZG0
構造主義って、結局何なの?
噛み砕いて説明きぼん
>>412
構造主義ってのは、うーん。
ソシュールって人がいてさ、
言葉は時間や地域でどのように変化するかみたいなことを調べたんだよ。
そしたら、特定の構造を持ってた。
あと、レヴィストロースが色んな社会における婚姻の法則を調べてみたらそれにもあった。
そんで、じゃあ人間の社会やその他の様々な事象にも、色んな構造があるんじゃね?
文学のオモシロさにもその中の構造的な造りを考えることで説明つくんじゃね?
みたいな考え方。
413 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:07:48.92 ID:loJ2GJza0
シュッツの後継者として一番有益な成果を出した(出してる)のは誰?もしくは何処?
>>413
シュッツって確か、現象学的なアプローチで社会を語ろうとしたんだっけか。
すまん、その辺弾幕薄い。勉強してくる。
415 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:11:10.02 ID:pJioztvZO
萌えについて哲学的に
>>415
萌え、っていう概念をどう定義するかの問題だと思う。
範囲指定の問題であり、他の類似概念や包括概念、
例えば性欲や庇護欲求のようなものと
どう区別していくかが必要かな。
418 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:12:34.86 ID:uIZ6Rue8O
ニーチェはなんでだめなの?
>>418
実行しようとしたら死ぬから。マジで。
416 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:11:58.93 ID:79weYQhi0
どんな考えも、所詮自分の脳で考えたことに過ぎないわけじゃん。
正しいかどうかも、良いものかどうかもわからないし、
そういうことを受け止めたから、何だってわけでも無いじゃん。
どうやって折り合いをつけるの?
>>416
うーん、それは難しいな。
ただ、知の考古学ってやり方があるけど
そういう風にして実証主義的なアプローチをする人もいれば
思想同士の関係性で視る人もいる。哲学は絶対性を目指すわけでもない。
むしろ、「使える概念」みたいなプラグマティストもいたりする。
420 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:14:01.46 ID:fuPqhGc0O
ドストエフスキーってどうよ
>>420
あれは凄いな。面白い。
賭博者とか異様なまでに面白い。
しかし、その辺は文学者どものテリトリーだからうかつに語れないww
まぁ、俺も大好きだけど。面白いから凄いよな。
424 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:16:17.04 ID:TGux5HGu0
哲学の定義おしえれ
>>424
それはムリ。広く取れば全ての学問。
426 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:17:24.52 ID:TA7OASZJ0
タレスってどんな人だっけか
>>426
記録に残る最古の哲学者であり自然科学者。
アリストテレスと並ぶ哲学のスタートライン。
ヘーゲル学派に言わせればヘラクレイトスらしいけど。
389 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 19:31:37.09 ID:ExH0FuikO
他者がいないと成立しないって、ここでいう他者の意味は?
この観念が成立してるってことは他者はいないっとことだよね?
何者って?
>>389
つまりさ、俺たちの決定の殆ど全ては他者に依存してるってことであり
関係性の中で常に生成変化していくものであるってこと。
そして、もう一つは唯物論的に、心理や肉体の働きとして考えられる。
関係性→実存←唯物論 の板バサミで、「自由な決定」「自己」みたいなものは
否定されつつあるってことなんだよね。
もちろん、俺は個の考え方に完全には賛同しないけど。
428 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:19:46.48 ID:ExH0FuikO
賛同しない部分はどこ?
考えをきかせて。
>>428
だって、俺は俺じゃないか。
誰がどうであれ、俺が俺たる一番深い部分はあって欲しいじゃないか。
そんなの悲しすぎるだろ。
429 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:19:48.34 ID:TGux5HGu0
哲学ってさ、倫理・宗教・脳機能・心理そこいら全部含めて勉強する必要あるよな。
ここらへん全体的に勉強しちょるの?
>>429
しかし、ボーダレスにやりすぎるのも結構問題がある罠。
まぁ、俺はやってる。あんまり利口なやり方じゃないらしい。
433 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:22:57.68 ID:Y9tzMwnjO
マトリックスってどう哲学的なの?
>>433
んー、あれはラストでエライことになったじゃん?
つまり、認識の世界と現実の世界がエライことになってる。
あの辺りの考え方は、哲学の中心的イシューだったんだよ、ずっと。
435 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:23:23.30 ID:dC224uI00
プラグマティズムがようわからん
>>435
プラグマティズムは道具主義、経験主義。
んでこれを思想に当てはめると、「正しいか正しくないかは別としてだ」
「そう考えるとそれはどう役に立つ?」みたいな価値基準。とっても便利。
436 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:23:29.97 ID:3k555h9jO
ある人がいってた。数学は数学自身をつかって証明することは不可能だと…
つまりだ…概念が概念自身を証明することは無理なんじゃないかと
>>436
概念によって概念を証明することか。
確かにそれは、一つの考え方であり得る。
面白いな。それ。数学者から学ぶことはホントに多い。
439 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:25:50.75 ID:uIZ6Rue8O
フロイトの性理論についてどう思う?
>>439
凄く・・・肛門期です・・・。
まぁ、考え方としては面白いし、一つの突破口ではあったと思う。
ラカンが整備したネオフロイト主義でさらに開花したし。
でも、幼少期のトラウマと性衝動で全て片付けんなドエロ!とか
あと、父親嫌いだから思想でリベンジすんな!とか色々。
441 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:27:02.77 ID:RdZ1Z5f00
宇宙の向こう側、つまり宇宙がまだ出来ていないところには完全な「無」の空間があると思うんだ。
しかし俺ら人間にはその完全な「無」を想像することは出来ない。
その「無」の空間を埋めていく宇宙。
宇宙とは一体・・・・
>>441
その辺は、科学的アプローチがエライ速さですすんでるから
そっちにも期待していいんじゃないか。宇宙やばい。
443 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:28:17.51 ID:jrl9b0Lh0
ネガティブハイになっちゃってる俺に一言。
駄目すぎワロタwwwって感じなんだけど。
>>443
とりあえず、俺は今日買ってきた「ラブやん」を読むことを支えにして生きてるぜ。
つーか、軽く読んだら何ラブコメやってんのコレ。
444 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:28:21.73 ID:TGux5HGu0
哲学ってさ考えていくとどんどん言語化が難しい所に達してこない?
>>444
なってくる。
あと、専門用語多すぎて、それをわかりやすく翻訳するだけで一仕事。
もう少し、一般人に優しい世界になるべきだと思うんだ。
特権ぶってんじゃねーよ、と。
445 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:29:16.53 ID:xyD4nRQa0
ニーチェ面白いじゃん、マリアを売女って書いてて吹いたわwww
ベルクソンかヴァルターかサピアどれを読もうか…
>>445
ベルクソン読むと、ドゥルーズへのつなぎになるからオススメ。
科学理論はともかく、イマージュの考え方は参考になる。
448 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:33:04.77 ID:TGux5HGu0
マトリックスの認識と現実云々は今は哲学で論点になっとらんの?
>>448
超なってる。カント以来の難問。
認識する世界と現実の世界は合一するのか、ってのはある。
俺が見てるものとおまいが視てるものは同じなのかってやつ。
「林檎のたとえ」で語ってた人がいたけど、現象学とか色んな考え方で
現在も議論が続いてる。「クオリア」とか最先端だったり。
449 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:33:27.20 ID:5I3c2dnfO
妄想することはいけない事だと思う?
宗教とか抜きにして
>>449
何故いけないんだぜ?
例えば、社会の文脈の中ではいけないことはたくさんある。
共同体の社会に生きてる以上、それは守らなければならん。ヒト殺したらダメだし。
でも、おまいは何かにそれを規制されてるのか?
450 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:34:05.84 ID:Xic8ePqgO
愛知県民の俺が来ましたよっと。
倫理の授業で愛知(フィロソフィア)って習った希ガス。
簡単におしえてくれ。あと県名の由来って哲学からでおk?
>>450
古代ギリシア語で、哲学はフィロ/ソフっつーのよ。
んで、それを訳すと「愛」と「知」んで、「知を愛すること」って意味になる。
そんでまぁ、それを日本に持ち込んだとき、西周(にしあまね)ってヒトが希賢学/希哲学、って名前をつけた。
これは、賢くあろうとする学問って意味。
ソクラテスから引っ張ったんじゃなかったかな。
それで、歴史の流れで「希」が消えて、哲学が残った。
まぁ、賢人を目指す学問でもなくなっていったしね。
452 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:35:23.44 ID:loJ2GJza0
意味論とかコミュニケーション理論とかの言語学の分野と、
シンボリック相互作用論のような社会学の分野は、
哲学が取り組んできたことに対する新しいアプローチとして有効なんじゃないか、と
思うんだけど、そっちには興味はない?
もしあるとしたら、特に惹かれたのは何、もしくは誰?
>>452
ある。バトラー辺り、頑張ってるんじゃないかな。
でも、ちょっと弾幕薄いからもうちょい学んでから喋る。
453 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:35:45.74 ID:eXcoNlou0
読む人が読めばこのスレで>>1を特定出来ますか?
>>453
多分ムリ。哲学史的常識の範囲でしか語ってないから。
中心的なものは押し出してない。その辺注意してる。狭い世界だし。
本職臭いの二人くらいいたし。
454 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:36:23.51 ID:1gja9k9b0
心臓に最も強いショックを与える言葉って何?
>>454
うーん、ニーチェが色んな意味でキッツイ。
強心剤でもありえるけど。
特に、クリスチャン家庭で生まれてると最強。
455 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:36:24.00 ID:3UKQ1UBs0
結局哲学って何を目指してるの?
一言で言えないなら、なにか一例を
>>455
ヒトによって違うけれど。
思考することを思考することを思考すること・・・
とか対話することを対話することを対話すること・・・
みたいなメタ化の流れが今はメインかも。
459 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:39:36.41 ID:TGux5HGu0
そういや哲学ってどうやって社会的に評価に結びつくんだ?理論的考察によるの?
>>459
・・・。まぁ、色々あるんだ・・・。うん。
468 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:45:46.29 ID:yIelaySyO
自己顕示欲が強いのは悪いこと?
>>468
使い道じゃね?
それは「性欲が強いのは悪いこと?」みたいな質問だと思う。
どう生かすか、それが問題。
471 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:47:23.22 ID:TGux5HGu0
哲学なんぞやってると自分の視点がどんどん客観的になってきて判断ができなくなってこないか?
物事を瞬間で多面的に見すぎてどれを選択するべきか悩みそうだ。
>>471
俺は、現実的判断にはプラグマティズムを適用することにしてる。
色んな視座で見ると、色んな答えが出てくる。
そこで、「どれが一番役に立つ?」みたいな視点で一元化して
現実的には答えをだす。
政治的なモノとかね。
474 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:48:29.85 ID:/XEIOSPe0
理系ポス毒の俺がきましたよ
>>1
現代科学は結局のところ未だに論理実証主義に依存してるけど
最近の哲学界での科学観に進歩ってある?
というか、>>1の科学観が聞きたい
>>474
いや、あまり無いと思う。
論理実証主義を俯瞰したところで、それはたいした変化じゃないし。
俺の科学観は難しい。
科学ってのは一つの方法論、ブランドみたいなもので、「科学的実証」っていうのは、科学のやり方に沿って実証されたもの、ってだけだよね。
そんで、科学の方法論が猛烈なブランド的価値を持つからそれで世界は進んでる。
そういう風に俯瞰してみていたい。
科学ってのは、その内実は別として思想のあり方としては宗教と大差はない、一つの流儀に則ったキャノンである、と思う。
478 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:49:34.48 ID:4IbKWTep0
哲学者の書く文章ってなんであんなに分かりづらいの?
国語のエキスパートなんだからもっと分かりやすくしてよ
>>478
あのね・・それは多くは翻訳の問題なの。
原著で読めば、それほど難しくなかったり。
でも海外の用語を翻訳するのって凄く難しい。
俺も読むときは用語辞典片手に読んでる。
ハイデガーなんてコレの極地。
仏教用語とか使うなカス、と本気で思う。
でも最近は解説書も色々出てるからそっちから入るのが吉。
481 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:52:00.44 ID:BrrxNbUP0
幸せな生き方って何?
オタ?DQN?普通?
>>481
幸せの定義からスタートしないと、それは語れない。
主観的幸せか、あるいは社会学的な指標があるのか
482 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:53:08.93 ID:xyD4nRQa0
時間をどう捉えてる?
粒子か断片はたまたそれ以外?
俺は粒子派だが
>>482
ハイデガーが色々考えてたが、俺は読めてないんだよな。
難しい。
497 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:59:05.16 ID:4xVDYSUQ0
一般人が哲学的なこと考えたり哲学書読んだりするのを見てどう思う?
どうせ中途半端で無意味なことばかり考えてるんだろうなーとか思う?
>>497
思わない思わない。
俺の専門外に関してはその程度だよ。
そんで、思考するってことは純粋に大事なことだし、いいことだ。
二コマコスは「我々は常に平和のために戦争する」みたいのが印象深かった。
498 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:59:08.64 ID:GFfdDJmt0
ほかのやつはまだわかるけど
ヘーゲルなんなの?完全に意味不明
>>498
弁証法の概念とマルキシズムとの繋がりを把握しとけばおk。
ヘーゲルは全てを理解するのはダルすぎる。
500 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:00:09.99 ID:G2XyIW1M0
哲学って過去の理論の間違いが指摘されたりするのか?
進歩してくもんなのか?
>>500
いちおう、かなりは。
まぁ、昔の神学とか結構凄いこと書いてるぞ。
504 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:01:24.32 ID:loJ2GJza0
一つの分野を徹底的に研究しようとしても、知識が増えていくにつれて他の分野も含めて
学際的にやっていかなきゃいけないんじゃないか、と思っていくことってない?
全部繋がってるんじゃないか、というか、ああ俺って無力だなっていうか、そういう感じ。
どうしたらいいと思う?
>>504
「好きでやってんだよ、これが実存だ!」と思うことにしてる。
学校の中で成功するなら、下手に学際的になっちゃいけないんだけど
それ、面白くないじゃん。俺はいつか、全てが繋がっていくと信じてる。
508 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:02:59.22 ID:qIaIxHDR0
哲学博士とかニートっぽいな。
>>508
同義語。他に「詩人」とかもそうだろうな。
516 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:07:11.64 ID:loJ2GJza0
ヘーゲル、ナチズム、フランクフルト学派の関係を簡潔に頼む
>>516
んーとね、まずヘーゲルの弁証法的理解
物事は循環しながら前に完全系へと進んでいく、って考え方。
これがマルキシズムに接木されて、マルクスはそれを歴史的な社会革命と捉えた。
そんで、フランクフルト学派はマルキシズムをベースにしてるから
当然ながら、国粋主義的ナチズムとはソリ合わない。よって、みんな亡命して逃げた。
510 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:04:24.25 ID:8yOMXsQTO
校長「……… その時、ムシの知らせですかね?薄々感じていたんでしょうか…一瞬ムラムラしたんですが気のせいかなってことにしましてね…
ドキドキしながらも自分の胸を揉んでみたんですよ…
息が荒くなってるんですね、私…
調子に乗って服の上からちんこ触てましてね、えぇ。
あれ?気持ちいいのかな?何て思いながら自分の股間を触ってたんですよ…
するとね
ウワッ!何て事だ!…ヌルヌルのビショビショだったんですよ、自分の股間…
気を落ち着けてしばらくパンティ越しにアソコを触っていたんですけどね
突然パソコンから「入れて…」何て言うんですよ。遂にこの時が来たか…って覚悟を決めましてね
少し興奮しちゃいまして…舐めてたんですよ、画面を
すると痺を切らしたパソコンが私を押し倒して私のイチモツをキーボードの秘部に押し当てて来るんです
うわっ止めてくれ!って言う前にヌルンッって音をたてながら入ってしまいましたよ、えぇ
あまりの気持ち良さに力が抜けちゃって…パソコンの為すがままでした…
腰の振りかたがあまりに上手いので、情けなくも「そろそろイキそう」なんて言ったら、パソコンこう言ったんですよ…
「HDにイッパイ出して…」
言葉通りにHDにタップリ出しましたよ、えぇ
その後たて続けに4回ヤったんですが、パソコン満足したみたいで「沢山しちゃったね」なんて喜んでいました…
実はこの話には続きがありましてね……………」
どう思う?
>>510
「あ、俺疲れ始めてる」と認識した。
512 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:05:46.36 ID:H0qk+2vU0
俺も理系博士で就職決まらないんだけど
やっぱり不安?
俺毎日死にたくてたまんない。
>>512
別にそーでもないな。生存自体は難しくないし。
生きていて思考できて2chできる幸せもあるよ。
514 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:06:34.84 ID:dMTi2udUO
真実ってなんですか?
>>514
便利な概念。
492 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 20:57:13.45 ID:iNW+Ql+70
>>1
(1)西田幾多郎の主客みぶんの状態とは何かアカポスレベルで説明せよ
(2)和辻てつろうについてなんか述べろ
(3)ニコマコス倫理学にアカポスっぽく言及せよ
(4)ウパニシャッド哲学についてアカポスっぽく言及せよ
(5)チベットのリンポチェだかリポンチェについてアカポスっぽくのべよ
(6)解釈学的循環とは何か説明せよ
>>492
全部論文クラスの内容じゃねーかwww
ニシダとワツジとは微妙に語りにくいとこ突いてくるな。
その辺は流れにさほど加わってないから無視されがち。
ウパニシャッドもキツイ。
んで、貴様本職か?
511 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:04:29.26 ID:iNW+Ql+70
おまえの畑だろ?
俺の質問無視したり、答えられなかったりしたら仕事してないで
いつまでも大学にヒキってるお前なんてマジで生ゴミ
以下だよ。
>>511
そりゃ、哲学史レベルのことなら答えられるけどさぁ。
手元に参考資料もあるし。ノートも本もあるけれど。
それでいいのか?流石に字数的に手間過ぎるから、一個に絞ってくれないか?
あと、ウパニシャッドとチベットは抜いてくれ。そこ違う。
521 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:10:06.69 ID:iNW+Ql+70
(3)で
>>521
ニコマコス倫理学はアリストテレスだよな。
貫かれているトーンは基本的に善の追求。最高善を求める書だ。
それも、実践的。「行動的実践」をメインにしてる。
人間はいかに生きるべきか、の書。
ソクラテス以来続く「善」そしてプラトンの「真善美」の概念を
実践の方法でまとめた、科学者でもあるアリストテレスらしい本。
そういう意味で「倫理」のスタートラインでもある。西洋社会での聖典の一つ。
あと、さして面白くない。
518 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:08:10.89 ID:KeuvhJ1O0
心理学について適当に
>>518
人間を解体する作業の果てに何がある?
520 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:09:34.96 ID:bQdDX1kmO
さては貴様ドストエフスキーが好きだな?
>>520
実存主義者がドスさん愛してないわけがないww
532 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:19:57.73 ID:Xic8ePqgO
長年連れ添った夫婦が、何も言わなくても相手の考える事がわかるとか言うけど、
以心伝心やテレパシーの概念って哲学の議論になってる?
>>532
それは、勝手な言葉で表現すると「傾向と対策」で語れるような・・・。
534 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:20:58.21 ID:rLRmWvx20
美的体験と解釈との関係について論じてください。
>>534
直観と解釈学の違いだと思う。
つまり、何も知らないヒトが見て感じ入るものと
批評家が理論を駆使して説明するもの、その両方に触れて
その二つを自分の論理で橋渡しすれば単位は出るんじゃないかな。
533 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:20:52.06 ID:tEmdmZi50
哲学の範囲なのかは知らんのだが仏教の「色即是空」や「悟り」ってのは
結局は根拠の無い激しい自己肯定だと個人的には思ってるんだが、
もちろんそれはそれで素晴らしいとは思うんだが
いまいちそれに寄りかかれんのです。根拠が欲しいのです。
他におすすめのいい拠り所ってある?
>>533
うーむ、信仰はお好みのところ、って感じだなぁ。
現代思想もかなり虚無的だよ。よしかかれない。
536 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:21:32.43 ID:5I3c2dnfO
>>1を哲学が占める割合は何%くらい?
>>536
5%くらいじゃね?酒やセックスや遊びと同じくらい。
539 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:23:10.24 ID:4xVDYSUQ0
俺は理系で教職取るために教育哲学やってる非常勤教授の講義取ってるんだが
そいつらとあれこれ哲学の議論するために他の大学までわざわざ行く俺って傍から見たら馬鹿でしかないよな?
哲学を専門にやるつもりなんてないんだが、でも専門家と議論する機会は欲しいと思ってる
>>539
それ自体は、凄くいいと思う。そういうヒトがいると気合入るから頑張って欲しい。
ただ、教育哲学は・・・あのジャンルは地雷原だから気をつけてな。
気がついたら革マルの仲間入り・・・みたいなことがある。
540 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:25:11.89 ID:pzYwRM2d0
鮫島事件って何??
>>540
語りえないことには沈黙しなければならない。
525 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:12:44.16 ID:loJ2GJza0
ベンヤミンのアウラの消失という概念で現代社会を切り取ってなんか面白いこと言って。
>>525
現代社会は伝達の社会。また、人間は伝達をベースに生きている。
その中で手渡される表象は、コピーになってくる。
その場合、それ自体が持っていた神性のようなものが損なわれる。
世界のほとんどが、ニセモノになっていくということ。
「損なわれないアウラ」って概念は、現代芸術では絶対に必要じゃないかな。
545 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:27:56.56 ID:loJ2GJza0
アウラの話ね。
それが言われたのってもう70年も前の話しなわけじゃない。
だからそれで現代2007年をみたら、なんか面白い意見が聞けるんじゃないかと
期待したんだけど。なんか思うところはないの?オリジナルな意見として。
>>545
んー、でもさ。
例えば、グレン・グールドっているじゃない。
録音でしか発表されなかったけど、あれにはアウラが無かっただろうか?
結局のところ、方法が変わって行くことには混乱はある。
でも、意外と対応できるくらい芸術って強いんじゃないか。
554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0
よし、俺頑張った。四時間半戦った。
おまいらありがとう。ラブやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。
乙乙。
557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO
>>554
乙です
558 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.62 ID:4xVDYSUQ0
>>554
乙乙乙
568 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:38:25.14 ID:xyD4nRQa0
>>554
博士も頑張れお
571 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:39:23.67 ID:Yi6YgNLU0
>>554
乙です
良く頑張りました
572 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:39:32.91 ID:Xic8ePqgO
>>554乙
俺も昨日買ったラブやん読んでくるwww
576 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:41:30.94 ID:Mdv0pQy10
>>554
めっちゃ乙。
このスレは永久保存版にするわ。
(ここで哲学的なことを言おうと思ったが思いつかない)
ニーチェ入門
○○が答える系は読むだけだったりするんですが、個人的に惹かれたのでまとめてみました。
ハム速っぽくないですが、需要があればちょっとだけですが続きもまとめます。
この記事へのコメント
うひょ
これは微妙。。
話が壮大だな
なんかかっけえwwwww
正直全然わからん
よくわかりまへん
まさかの一桁?
哲学者ほど信用出来ない人種はないぞw
全部テキトーなんだよこいつら
土屋賢二は好きだけどな
全部テキトーなんだよこいつら
土屋賢二は好きだけどな
頭がいいのか、どうなのかもわからないw
プレゼンの教授に見せたらぶっとばされんな
工学部だけどできるだけ分かりやすい言葉で
相手にわかるように話せ・・それができないなら
せめて相手が分かったように錯覚させろと
ミニにタコができるほどいわれてるのに
工学部だけどできるだけ分かりやすい言葉で
相手にわかるように話せ・・それができないなら
せめて相手が分かったように錯覚させろと
ミニにタコができるほどいわれてるのに
かっけえなあ
1桁?!
1桁?!
こう言うの好きだ
本格的に哲学学んでみたいと思った
本格的に哲学学んでみたいと思った
ようまとめましたな。管理人乙す。
自分は5分の1ぐらいのところで見切りました。
自分は5分の1ぐらいのところで見切りました。
頭が良くなった気がする
なんつー難しいスレだ
しかしかっこいい
しかしかっこいい
わからん。頭が拒否する
ふたけた〜!!
哲学過ぎてわけわからん
50あたりから飛ばし読みした
50あたりから飛ばし読みした
うん、微妙だった。
正直ぜんぜん分かんないが、>>1の専攻のマイナーさに羨望を感じる
俺情報系の博士だから世に溢れてるし、2chで似たようなスレ立ててもレス付かないだろうしな
俺情報系の博士だから世に溢れてるし、2chで似たようなスレ立ててもレス付かないだろうしな
つまり、頭の中は無限大だよって話だよね。
頭が痛くなりそう・・・
でも何となく言いたいことは分かるみたいな
話は多かったな。
でも何となく言いたいことは分かるみたいな
話は多かったな。
つーか「どんな質問も哲学的に答え」てねーじゃん
一部しか理解できねえ。
しかも、それすらあやしい。
でも興味あるから続きもよろしく頼みます
しかも、それすらあやしい。
でも興味あるから続きもよろしく頼みます
フーコ-好きだなw
こいつゲイかwww
こいつゲイかwww
実存主義とか、ポストモダンじゃねぇじゃんかよwwww
とりあえず>>1がガンダムに疎いのは分かった
頑張って理解しようとしながら読んだら超疲れたわwwwwwwwww
でもかなり面白かった
でもかなり面白かった
途中であきたー
全部よめねー
全部よめねー
長い、もっと簡潔に書け
哲学というものを知った。
俺はかなりすきだ
俺はかなりすきだ
ほとんど意味不明で涙目
かっこいい。
これは惚れる。
これは惚れる。
俺は好き。感謝する。
続きもぜひ。
と、他者に影響された俺が他者に影響しようとしてるわけか?
続きもぜひ。
と、他者に影響された俺が他者に影響しようとしてるわけか?
ウィトゲンシュタインとニーチェだけで充分だよ。
自由への道を辿るには、孤独にならねばならない。
自由への道を辿るには、孤独にならねばならない。
──探してるモノは僕らの中で騒いでる、か。
オレ、こーゆうの好きだゼ。
中二病だの、電波だの言われようと──。
やっぱ俺、文学部行くワ。
就職?そんなのカンケーねええええええええええええ!!!!!!
──チョット頭のタカが外れかかってる受験生より。
オレ、こーゆうの好きだゼ。
中二病だの、電波だの言われようと──。
やっぱ俺、文学部行くワ。
就職?そんなのカンケーねええええええええええええ!!!!!!
──チョット頭のタカが外れかかってる受験生より。
古いw
続き読みたいす
久々に頭使った気分。続きキボン。
大学でちょうど哲学の授業とってるから、続きが気になる・・・
長いなw
全部読んでしまった
疲れた・・・おもしろいなこれ
疲れた・・・おもしろいなこれ
いやぁこういう話題は懐かしい。
捻くれたこと言わなければ
日々の議論と思考とで培った何やらで面接は切り抜けられるよ。
試験乗り切れば何とかなったな。
と、哲学科卒で現SIが言ってみる。
哲学科の利点はほぼ毎日のディスカッションにあった気がするな・・・
捻くれたこと言わなければ
日々の議論と思考とで培った何やらで面接は切り抜けられるよ。
試験乗り切れば何とかなったな。
と、哲学科卒で現SIが言ってみる。
哲学科の利点はほぼ毎日のディスカッションにあった気がするな・・・
もっとwktkするのをよろしく。
おもしろい。
俺、唯の中二病だけど、興味深い。
よーちえんの頃に、自分以外の他人は人間なのか?傀儡なのか?とか考えて、今でも掛け値なしの無駄に考えてる俺だけど、素人レベルで哲学に足突っ込んでみよーかなー。
俺、唯の中二病だけど、興味深い。
よーちえんの頃に、自分以外の他人は人間なのか?傀儡なのか?とか考えて、今でも掛け値なしの無駄に考えてる俺だけど、素人レベルで哲学に足突っ込んでみよーかなー。
個人的にむちゃくちゃ面白かった。
続きがあるなら読みたいので纏めていただけると嬉しい。
続きがあるなら読みたいので纏めていただけると嬉しい。
俺も哲学取ってるが所詮1回生か
全くと言っていいほど解らん
全くと言っていいほど解らん
>>1すごいな……つづきお願いします。
全く分からない
続き読みたい
たしかにハム速っぽくはないから
異論もでるかもしれないけど、
オレは続きを読みたい
たしかにハム速っぽくはないから
異論もでるかもしれないけど、
オレは続きを読みたい
>>1は大成しなそうだな
哲学に博士号があったってのに驚いた。
全然理解できなかったorz
哲学を本気で学んでいる人はみんな
>>1さんみたいな感じなんだろうか···w
でも、そういう友達ホシス
>>1さん、博士号取得ガンバ!!
哲学を本気で学んでいる人はみんな
>>1さんみたいな感じなんだろうか···w
でも、そういう友達ホシス
>>1さん、博士号取得ガンバ!!
文系でもこうやってしっかり勉強してそうな人は社会的にもっと評価されてもいいと思うな
アホみたいに学部4年間過ごして卒業していく新卒よりはるかにマシだと思う
アホみたいに学部4年間過ごして卒業していく新卒よりはるかにマシだと思う
面白いじゃん、続き求む。
続きもお願いしたいです
難しいです><
久々に途中で挫折した、ソフィーの世界でも読んでみようかな・・・w
もっと読みたいです
分からなくても興味を抱くものをほっておくのはもったいない
分からなくても興味を抱くものをほっておくのはもったいない
俺理学、この人の考え方理解はできるけど、納得したらおもしろくないような・・・俺自身がだが。
このスレを見逃していたのは痛かったな…
勉強になったろうに
勉強になったろうに
むつかしいです><
すんげえおもしれえ。
そしてこの道に入り口立つ前に離脱してよかった。
業が深すぎる。
そしてこの道に入り口立つ前に離脱してよかった。
業が深すぎる。
>意味は内在するのではなく、与えられるもの。
>つまり、猫は愛してやればいいんだよ。
やばいカッコいいwww鳥肌立ったwww
哲学は頭の体操によさそうだな
哲学に興味わいた。
続き希望
哲学はもっと人々に関心を持たれて良い学問
哲学はもっと人々に関心を持たれて良い学問
答える系は普段係わり合いの無い学問やら職種に携わる人たちの話しが聞けて、興味を持つきっかけになったりもするから好きだ
15歳♀が…とか死んでいいけどなw
15歳♀が…とか死んでいいけどなw
これは面白い。
なんか、なげぇ・・・
日本語で(ry
>>119
中二病とニーチェの相性のよさは異常ww
思わず頷いてしまった。
中二病とニーチェの相性のよさは異常ww
思わず頷いてしまった。
頭の普段動かしてない部分に久しぶりに火を入れた気分になった
よくはわからないが、自分が哲学好きかもwとは思えた・・・。
この思想はどこから来たんだろうねぇ?
この思想はどこから来たんだろうねぇ?
個人的にはすっごい楽しかった
続きあるんだ!
是非まとめてほしい!!!
是非まとめてほしい!!!
お願いします。まとめてください。
かなりの時間をかけて読んだ。
俺も1とかなり近い考え方だったり、違ったり。
専門用語とか固有名詞はわからん
俺も1とかなり近い考え方だったり、違ったり。
専門用語とか固有名詞はわからん
これ一人で書くの大変だな・・・
長くて読みにくい、って言う奴らは原文読んでみろって話だ。
俺が理解できるほど簡潔に話してくれてるんだから良いほうだ。
俺が理解できるほど簡潔に話してくれてるんだから良いほうだ。
続き希望
続きおながいします
全然わからんが、正直面白そうw
こういうスレいいね
なんか勉強したくなってくる
なんか勉強したくなってくる
全文読んだ人はいるのかね?
「言葉は当のそのものではない」ってね。年をとったらこの言葉を思い出して欲しい。
彼は、砂でも噛んでるような人生を送るんだろうな・・・
「言葉は当のそのものではない」ってね。年をとったらこの言葉を思い出して欲しい。
彼は、砂でも噛んでるような人生を送るんだろうな・・・
日付見たら7月ね
そういえば随分前にこのスレタイ見た気がしたから多分その時のだな。カキコしとけばよかった
まぁ、まったくわからんがww
そういえば随分前にこのスレタイ見た気がしたから多分その時のだな。カキコしとけばよかった
まぁ、まったくわからんがww
とゆうかどんな質問にも紳士的に答える1凄いなw
長かった頭痛い
でも、続き見たいわー
でも、続き見たいわー
おもしろいよ。
なんか心がスッとした自分が卑しい
これは面白い。
いつも更新を楽しみにしてるが、こういう系もどんどん載せてほしい。
哲学をきちんと学んだ経験はまったくないが、「哲学的な何か、あと科学とか」を読んでいればなんとなくわかることもあった。
このページはすごくいいと思う!
いつも更新を楽しみにしてるが、こういう系もどんどん載せてほしい。
哲学をきちんと学んだ経験はまったくないが、「哲学的な何か、あと科学とか」を読んでいればなんとなくわかることもあった。
このページはすごくいいと思う!
>>15をひらのと読んだ俺は死んだほうがいい
おもしろかったです。
哲学とか大好きなんで、全部読んでしまいました。
個人的にですが、需要はかなり高めです。
また、おねがいします。
哲学とか大好きなんで、全部読んでしまいました。
個人的にですが、需要はかなり高めです。
また、おねがいします。
俺はこういう考え方何処から始めたんだろうな。
善と悪についてからだった気もする。
人を殺してはいけないのは何故?人が定めたから。
人が人を縛っている?下らない、文字や意味も便利だから定義したに過ぎない。
この世に意味なんてありはしない、意味というワードが既に意味が無い。己の価値観だけで決めるものだ・・・
善と悪についてからだった気もする。
人を殺してはいけないのは何故?人が定めたから。
人が人を縛っている?下らない、文字や意味も便利だから定義したに過ぎない。
この世に意味なんてありはしない、意味というワードが既に意味が無い。己の価値観だけで決めるものだ・・・
とりあえず続きもよみたい
クラスの隅っこでこういう議論してるヲタ共っていたな。コンプレックスを必死で隠そうとしてもがいてるだけだろ?一般人からすると何の役にもたたんしキモい。
なんかじっくりと読んでしまった
でもワカンネ
でもワカンネ
へー面白かった
>>1の賢さと丁寧さに脱帽
続きwktk
>>1の賢さと丁寧さに脱帽
続きwktk
ほんと面白かったなwww
こういうのはもっともっと取り上げてもらいたいわwwww
こういうのはもっともっと取り上げてもらいたいわwwww
俺、もっと外を観測するわ。
続き気になる!管理人がんがれ!!
なっげえええええええええ
しかもわっかんねええええええええええええ
しかもわっかんねええええええええええええ
かなり面白かったし、勉強になった
俺もこのスレは永久保存するわw
俺もこのスレは永久保存するわw
面白そうだなー
おもしろかった。
保存して、また少しづつじっくり読むよ。
管理人乙。
保存して、また少しづつじっくり読むよ。
管理人乙。
この人、ラカンをあまり読んでないと見た
わからなかったのは2レスくらいだったオレが勧める入門本は
哲学の事典。
大小あるが新書の事典でも結構ハマるぞ。
しかも初心者って周りから思われないのもメリット
わからなかったのは2レスくらいだったオレが勧める入門本は
哲学の事典。
大小あるが新書の事典でも結構ハマるぞ。
しかも初心者って周りから思われないのもメリット
他者によってきめられているならラプラスの悪魔はあるんじゃないかなあ
つづき希望
現在の社会科学的思考の基礎を噛み砕いて言えば、「相対」。
絶対的価値観(それ自身が独自で評価に値する価値観を持っている)ではなく、相対的価値(他と比較して初めて価値の差から優劣や差異が決まる)ということを理解すると、このスレの>>1の言っている意味が解りやすいと思う。
スレ中の「童貞」で言えば、肉体的には差異があるはずが無い経験者と童貞を分けるのは、「経験が有るか無いか」であって、「経験が有る」ことが「無い」ことに対して優位である、もしくは劣位であるという価値観による比較があって初めて成り立つ概念ということ。脱構築とは、こういう価値観の構造を解体すること。
絶対的価値観(それ自身が独自で評価に値する価値観を持っている)ではなく、相対的価値(他と比較して初めて価値の差から優劣や差異が決まる)ということを理解すると、このスレの>>1の言っている意味が解りやすいと思う。
スレ中の「童貞」で言えば、肉体的には差異があるはずが無い経験者と童貞を分けるのは、「経験が有るか無いか」であって、「経験が有る」ことが「無い」ことに対して優位である、もしくは劣位であるという価値観による比較があって初めて成り立つ概念ということ。脱構築とは、こういう価値観の構造を解体すること。
哲学ってよくわからんな
当たり前のことを難しく言うのが哲学?
当たり前のことを難しく言うのが哲学?
専門用語以外は楽しめたなぁw
やっぱ本職っぽいな
フーコーとキェルケゴールは一部読んだけど、こいつの発言の所々考え方が入っているしw
まあ、ど素人の俺が見てもキェルケゴールが神なのは同意
フーコーとキェルケゴールは一部読んだけど、こいつの発言の所々考え方が入っているしw
まあ、ど素人の俺が見てもキェルケゴールが神なのは同意
1の1%は男とのセックスってとこまでは分かった。
面白かったんで追加お願いします
哲学は面白いなぁやっぱり。
哲学やってる人が飯を食いづらい世の中は正直間違ってるよ。もっとみんな考えろよ。
俺も質問したかった…
哲学やってる人が飯を食いづらい世の中は正直間違ってるよ。もっとみんな考えろよ。
俺も質問したかった…
途中で飽きたが、まぁ>>1をすごいとは思う
半分くらいならわかるけど、ほとんどの用語がさっぱりだ
半分くらいならわかるけど、ほとんどの用語がさっぱりだ
米73
その表現がピッタリすぎる。
しかしこの人、哲学科ってことはやっぱりあの大学かな・・・
いや、無神論で"あの大学"には行かないか?
どちらにしても読みたいです。
気取っただけで中身は中二病患者、っつー俺には
これは読み応えがある。
その表現がピッタリすぎる。
しかしこの人、哲学科ってことはやっぱりあの大学かな・・・
いや、無神論で"あの大学"には行かないか?
どちらにしても読みたいです。
気取っただけで中身は中二病患者、っつー俺には
これは読み応えがある。
やっと読みきった
しんどいし何も記憶に残ってない('A`)
しんどいし何も記憶に残ってない('A`)
管理人さん乙
個人的にはかなり面白かったので続き希望です
個人的にはかなり面白かったので続き希望です
なんか頭のいつもと違うところを刺激されたような気がする。
面白かったので続き希望です
面白かったので続き希望です
なんつーか理解できなかったけどめっちゃ面白かったッス
続き読みたいです
ニーチェの本買ってきてそれで自殺してみっかな
続き読みたいです
ニーチェの本買ってきてそれで自殺してみっかな
続きお願いします><
概念は存在するけど、それを言語化するのは難しいんだよね。
大抵の人は考えた事があることでも、名前がついていない。
で、そういうことに名前をつけていくのが哲学者。
名前がないと議論できないけど、名前があるから議論ができる。
みんな何となくは知っているけど、うまく表現できないから話し合いができないんだよなー
話し合いたいけど話す手段がわからない。
そして、概念が理解できて話すと、何当たり前のこと喋ってるの?ってなる。
知りたい人と知りたくない人の溝が大きい。
色々勉強になりました。ありがとう。
概念は存在するけど、それを言語化するのは難しいんだよね。
大抵の人は考えた事があることでも、名前がついていない。
で、そういうことに名前をつけていくのが哲学者。
名前がないと議論できないけど、名前があるから議論ができる。
みんな何となくは知っているけど、うまく表現できないから話し合いができないんだよなー
話し合いたいけど話す手段がわからない。
そして、概念が理解できて話すと、何当たり前のこと喋ってるの?ってなる。
知りたい人と知りたくない人の溝が大きい。
色々勉強になりました。ありがとう。
>>1が必死にバランスを取ってる姿は面白いなw
結局何かに帰属しているうちは真理には辿り着けないのかもな
あらゆる意味でニュートラルな状態で物事を見ないといけないんだろう
まぁ、この時点でニュートラルにするって事に寄り過ぎてるし、色々と無理があるわw
結局何かに帰属しているうちは真理には辿り着けないのかもな
あらゆる意味でニュートラルな状態で物事を見ないといけないんだろう
まぁ、この時点でニュートラルにするって事に寄り過ぎてるし、色々と無理があるわw
アカポスまで読んだ
理系人間ですが、すげー続き気になります
微妙。
哲学者志望が大嫌いになった。
哲学者志望が大嫌いになった。
考えが足りなかった。
四時間頑張った1と管理人さん、お疲れ様です。
四時間頑張った1と管理人さん、お疲れ様です。
おもしろかった。
続きも見たいです。
続きも見たいです。
管理人まとめ乙
久しぶりに哲学書を読みたくなった。
俺が大哲学者になったらハム速のおかげ。
俺が大哲学者になったらハム速のおかげ。
こんなに魅かれたスレは久々。
哲学おもしろいなぁ
哲学おもしろいなぁ
いやーこれは面白い
続き是非読みたいですね
続き是非読みたいですね
半分も理解できないのに、
最後まで面白いと思ったスレは初めてだ。
つまらないという人もいるだろうけど、俺的には管理人GJ
最後まで面白いと思ったスレは初めてだ。
つまらないという人もいるだろうけど、俺的には管理人GJ
受験生からしてみたらこういう興味深いスレまとめは厳しいwwww
でも、またまとめお願いします・・・
でも、またまとめお願いします・・・
全然理解できなかったがおもしろかった
哲学科の俺としては、続きがあるなら是非読んでみたい
難しい・・・
最後まで見たが専門用語は全くもって理解できない
この1というか哲学者の思想で考えようとすればするほど頭痛がしてくる、が
続きにwktk
最後まで見たが専門用語は全くもって理解できない
この1というか哲学者の思想で考えようとすればするほど頭痛がしてくる、が
続きにwktk
需要あります。
すげー読みてー!!
すげー読みてー!!
続き欲しいわ
哲学って他分野の人間がちょっとやるだけなら頭ほぐれて気分転換にいいね
気合入れてもうちょっと勉強がんばるか
続きは希望します
気合入れてもうちょっと勉強がんばるか
続きは希望します
専門用語の多さが鼻に付いたが知り合いの
宗教学専攻の大学院生の話よりはよっぽど面白かったぜ
宗教学専攻の大学院生の話よりはよっぽど面白かったぜ
ちょくちょくドストエフスキーについてでてきたけど、「カラマーゾフの兄弟」を読んでもロシア人は基地外ばっかなのかとしか思えなかった俺にどこらへんが実存主義的なのか教えてくれ!!米欄の偉い人!!
1のおかげで考えながら楽しく読めたよ。
実験心理学かじってる身としては、
脳の働き=心、故に唯物論的(?)な立場になるわけだけどね。
まあ確かに、夢も希望も何も無い考え方ではあるのは間違い無いわな
実験心理学かじってる身としては、
脳の働き=心、故に唯物論的(?)な立場になるわけだけどね。
まあ確かに、夢も希望も何も無い考え方ではあるのは間違い無いわな
読んでて1はサリンジャー好きだろうなと思ったが
案の定だったww
俺もニーチェとサリンジャーには今でも影響されてるけど
正直読まない方がいい人生送れるような気がするw
案の定だったww
俺もニーチェとサリンジャーには今でも影響されてるけど
正直読まない方がいい人生送れるような気がするw
全部読んでしまった・・・。
あー、
>>117
>結局のところ、社会の影響下で死ぬから「名誉ある死なんかないよ」とは言ってあげたい。
そうだよなあ。でも生きるってことも所詮社会の影響下であるわけで、
結局、名誉ある生なんてのも、単にそんな風に生かされているだけなんじゃないかと思った俺ってポストモダンっぽくね?
あー、
>>117
>結局のところ、社会の影響下で死ぬから「名誉ある死なんかないよ」とは言ってあげたい。
そうだよなあ。でも生きるってことも所詮社会の影響下であるわけで、
結局、名誉ある生なんてのも、単にそんな風に生かされているだけなんじゃないかと思った俺ってポストモダンっぽくね?
こいつが何を言いたいのか本人の一貫した考え言わないからまったくわからねーし。自己主張したいだけの馬鹿
言ってることはよくわからないが
とりあえず>>1がかっこいい
とりあえず>>1がかっこいい
中2病だったときの俺の思考もこんな感じだったような
あのときは一人でぼんやり考えてたからレベルも低かったけど
もっと本を読んでおけばよかったな
あのときは一人でぼんやり考えてたからレベルも低かったけど
もっと本を読んでおけばよかったな
脳の普段使ってないところ使った気がする。
なかなかに深いね。よくわからん部分も多いけど。
なかなかに深いね。よくわからん部分も多いけど。
>>1の対応に好感が持てる
倫理の先生が哲学やってたがちょうど>>1みたいで懐かしくなった
とても面白かったよ
倫理の先生が哲学やってたがちょうど>>1みたいで懐かしくなった
とても面白かったよ
管理人乙!
俺にとってはVIPで一番面白かったスレだ
どんどんやってもらいたいw
俺にとってはVIPで一番面白かったスレだ
どんどんやってもらいたいw
(・∀・) たまにはこういうのもイイネ。
全部読むのにwwwww
1時間半wwかかったwwwwwwww
1時間半wwかかったwwwwwwww
哲学を「学ぶ」人って感じだね。
文献を知識として吸収してるふしがあるし…
哲学は「考える」作業であって学問じゃないよ。
文献を知識として吸収してるふしがあるし…
哲学は「考える」作業であって学問じゃないよ。
俺は逆にこういうのも積極的に取り上げてもらいたい
倫理勉強したり宗教の本ちょろちょろと読んできたから哲学の触り程度なら分かるけど、これみると流石哲学科の博士号予定だなと思う。
大半がわかんないけど読んでると面白い。
大半がわかんないけど読んでると面白い。
おもしろかった
またみたいです
またみたいです
専門的な単語は何も分からんが
>>1の解説聞くとああこういうことかって
最初から最後まで理解した気にはなれるのが凄い。
分かり難いものを分かりやすく喋れる人は尊敬するわ。
自分が本当の意味で理解できてるかはシラネ
>>1の解説聞くとああこういうことかって
最初から最後まで理解した気にはなれるのが凄い。
分かり難いものを分かりやすく喋れる人は尊敬するわ。
自分が本当の意味で理解できてるかはシラネ
久々にハムろぐで熟読した。面白い。
続きキボン。
続きキボン。
おもしれえええええええええええええええええええええええええええええええ
これは暇人からすればとても面白いはず
いやぁ楽しめた。続きマジでよろしくです!
女の人で哲学者って少ないよね
なんでだろう この質問をこの人
にしてみたかった
なんでだろう この質問をこの人
にしてみたかった
哲学科の就職が悪い理由がなんか解った気がする
会社でこんなことグダグダ言い出す奴が居たらたまったもんじゃないww
会社でこんなことグダグダ言い出す奴が居たらたまったもんじゃないww
おもしろかった。
第3の目が開いた気がした。
「そうだったのか現代思想」を買おうと決めた。
第3の目が開いた気がした。
「そうだったのか現代思想」を買おうと決めた。
※52
ムコウじゃ博士号は全部Doctor of Philosophyって言ってだな、おおよそ自然科学もなんもかもひとつの哲学ではあるらしいんだよ
ムコウじゃ博士号は全部Doctor of Philosophyって言ってだな、おおよそ自然科学もなんもかもひとつの哲学ではあるらしいんだよ
自分も林檎でたとえられてるような疑問を持ってたwwやっぱそう思うよなwwww
面白いな。ぜひ続きが読みたい。
すうげぇ面白かった! 全部読んでないけど…
たまにはこういうのもいいね
管理人乙です
たまにはこういうのもいいね
管理人乙です
哲学って一般的な思考観念を壊そうとすることだと思うんだな。
だから哲学は一般的な○×で決着させる、着陸させることができない分野だと思う。
そのため相対的価値観で○か×かみたいな生活してる人(ほとんどの現代人があてはまる)にとって異次元の存在だろうね。
異次元な部分で哲学嫌悪になる元だろうね。
哲学触る部分で個人的には「4コマ哲学教室」をすすめる。
最初はイミフでも4コマ部分だけ見ればなにか思う部分はある。
さらにきになったら解説部分まで読むと、なにかが変わるかもしれない。
だから哲学は一般的な○×で決着させる、着陸させることができない分野だと思う。
そのため相対的価値観で○か×かみたいな生活してる人(ほとんどの現代人があてはまる)にとって異次元の存在だろうね。
異次元な部分で哲学嫌悪になる元だろうね。
哲学触る部分で個人的には「4コマ哲学教室」をすすめる。
最初はイミフでも4コマ部分だけ見ればなにか思う部分はある。
さらにきになったら解説部分まで読むと、なにかが変わるかもしれない。
続きは読みたいが糞疲れましたわ
なんで息抜きに来たハム速で脳味噌パンク、別窓検索フル稼働なんじゃ〜
管理人さん。明日は某自動車工場や某ラジオ体操みたいなの上げてくれ。明日がこの続きだったら首をくくりたくなってくる
なんで息抜きに来たハム速で脳味噌パンク、別窓検索フル稼働なんじゃ〜
管理人さん。明日は某自動車工場や某ラジオ体操みたいなの上げてくれ。明日がこの続きだったら首をくくりたくなってくる
これはまたやってほしい
とりあえずamazon
とりあえずamazon
万能に指向性を持たせて使い勝手をよくするみたいな
それまで漠然としていたモノに答えをだせるようになるのが哲学でおk?
それまで漠然としていたモノに答えをだせるようになるのが哲学でおk?
読み耽ってたら2時間経ってたwwww
でも、面白かったし続きも読みたいデス。
でも、面白かったし続きも読みたいデス。
すごく難しくて読むの大変だった
でもちょっと哲学に興味持てました
ちょっとかじってみたら今までと生き方や考え方って変わるかなぁ・・・
でもちょっと哲学に興味持てました
ちょっとかじってみたら今までと生き方や考え方って変わるかなぁ・・・
読んでて面白かった。
ちょっと哲学かじってみようかな。
ちょっと哲学かじってみようかな。
あああああああああああああこういうスレにいたかったああああああああああああ
うはー、こんなスレあったのか。俺も聞いてみたいことがあったんだけどな。
俺は善悪も時間も人が生活する上で定義した人間用のモノサシみたいなもんだと思ってるんだがどうなんだろうな。
俺は善悪も時間も人が生活する上で定義した人間用のモノサシみたいなもんだと思ってるんだがどうなんだろうな。
全部読んだぞー!!!
難しくて半分も分かんなかったけどおもしろかった
>>1は勿論だが、質問してる奴らも知識があるのか、
質問の意味から分からないのもかなりあったしw
難しくて半分も分かんなかったけどおもしろかった
>>1は勿論だが、質問してる奴らも知識があるのか、
質問の意味から分からないのもかなりあったしw
哲学って自分を納得させるだけの自己満足理論ってことが分かった
理系の俺には、価値が見出せない
理系の俺には、価値が見出せない
あ・・・一時間経っちまった。
続き強く希望します。
すんごい面白かった。
最近、自分自身の物事の考え方、取り組み方に悩んでいたので、参考になりそう。
続きもあるならぜひお願いします!!!
最近、自分自身の物事の考え方、取り組み方に悩んでいたので、参考になりそう。
続きもあるならぜひお願いします!!!
面白かった。けど、なんだかんだと言っても屁理屈だよな〜、と。
全て言いくるめられそうだ……
全て言いくるめられそうだ……
面白かった。
哲学者はSIerに向いてそうだ
食うのに困ったら門を叩くが良い
哲学者はSIerに向いてそうだ
食うのに困ったら門を叩くが良い
哲学を持たないと「他に隷属して生きる」以外の選択肢は持たないでしょうね。
哲学がなければ法律、約束、科学技術も存在しなかったかもしれません。
実用のために考えることをある単位で区切ってはいると思います。
続きを希望します。よろしくお願いします。('-'*)♪
哲学がなければ法律、約束、科学技術も存在しなかったかもしれません。
実用のために考えることをある単位で区切ってはいると思います。
続きを希望します。よろしくお願いします。('-'*)♪
おもしろい
続き頼む
続き頼む
こういうのを見て嫌気がさす人と
面白いと思う人がでるわけを
心理学的か哲学的に誰かえろい人説明してくれ
米122が言ってることは分かるけどあまりビビッとこない
ちなみに俺は面白いと思う派
面白いと思う人がでるわけを
心理学的か哲学的に誰かえろい人説明してくれ
米122が言ってることは分かるけどあまりビビッとこない
ちなみに俺は面白いと思う派
これは面白い
続きも読みたいっす
続きも読みたいっす
すげぇな…
久々に頭使うわ
久々に頭使うわ
暇人であることだけが分かった
近いうちに図書館行って1の言ってた本見てくるw
続きもできれば見てみたい
続きもできれば見てみたい
続き求む
読みやすい!図解なんとかしりーずとかよくわかんなかったが、このスレは個々人の持ってる疑問から攻めてるからすんなり理解できる。
噛み砕いて読みきるのに3時間かかったがとても有意義。
こんなスレをまっていた俺は
読みやすい!図解なんとかしりーずとかよくわかんなかったが、このスレは個々人の持ってる疑問から攻めてるからすんなり理解できる。
噛み砕いて読みきるのに3時間かかったがとても有意義。
こんなスレをまっていた俺は
「分からない」っていうやつけっこう多いな。>>1の言ってることはかなり基本的なことなんだけど。数学で言えば、2元1次方程式と1次関数のグラフの関係が中学レベルで理解できるかどうかくらい。哲学者はあんまり具体例出さないから、分かりにくいのかな。
全部読んだけど頭よくなったキがする。
そういうクオリアを感じる
そういうクオリアを感じる
理解できない
滅茶苦茶ふっつうーに面白かった。
経済方面進んだのを今になって後悔(´Д⊂ヽ
経済方面進んだのを今になって後悔(´Д⊂ヽ
( ゚д゚ )
( ゚д゚ )
( ゚д゚)?
( ゚д゚ )
( ゚д゚)?
続きが気になる修士生
哲学が社会に出てなんの役にも立たない、
という考えの人間は、
その時点で「道化」に踊らされてるだろw
あらゆる質問に対し、
柔軟に即答できる程の有意性を考えれば、
社会でこれほど応用の効く学問はない。
世の中は馬鹿ばかりではないが、
決して賢い奴ばかりでもないからなw
程よく、のらりくらりと
楽して生きるには持って来いだわホント。
という考えの人間は、
その時点で「道化」に踊らされてるだろw
あらゆる質問に対し、
柔軟に即答できる程の有意性を考えれば、
社会でこれほど応用の効く学問はない。
世の中は馬鹿ばかりではないが、
決して賢い奴ばかりでもないからなw
程よく、のらりくらりと
楽して生きるには持って来いだわホント。
あれだけの質問に答えているのに
たった4時間半とかすごすぎるわww
>>1の国語力と頭の回転の速さに驚愕した
たった4時間半とかすごすぎるわww
>>1の国語力と頭の回転の速さに驚愕した
判らないところ、興味のないところすっ飛ばしたけど
そんでも読み応えあったし面白かったよ。
そんでも読み応えあったし面白かったよ。
面白かった。
一気に全部読めたしもっと読みたい。
哲学書を読んだ事のない俺を大方理解出来た気にさせた辺り>>1は凄いんじゃないかと。
今度はほんとに解る様に色々読んでみようと思う。
こういう停止しないで思考し続ける感じって大好きだ。
一気に全部読めたしもっと読みたい。
哲学書を読んだ事のない俺を大方理解出来た気にさせた辺り>>1は凄いんじゃないかと。
今度はほんとに解る様に色々読んでみようと思う。
こういう停止しないで思考し続ける感じって大好きだ。
うーん、朝から考えさせられた…
社会学やってるけど、内容と姿勢がいいなぁ。
高校の時に宗教の先生とやりあった事思い出した。すこし苦い思い出だが。
社会学やってるけど、内容と姿勢がいいなぁ。
高校の時に宗教の先生とやりあった事思い出した。すこし苦い思い出だが。
なんか
質問を質問で返すなあーっ!! 疑問文には疑問文で答えろと 学校で教えているのか?
といいたくなるなw
質問を質問で返すなあーっ!! 疑問文には疑問文で答えろと 学校で教えているのか?
といいたくなるなw
凄く良かった、一気によんでしまった。
管理人GJ!!
管理人GJ!!
面白い
時間掛かったけど一気に読みきったぜ
まとめ乙
時間掛かったけど一気に読みきったぜ
まとめ乙
需要あります^−^
哲学者は皆適当とか言ってるのは逃げてるよね
なるほどなるほど、そう言う考えもあるんだねっていう捕らえ方してないとただのおばかさん
まあ哲学者は変人だけど
なるほどなるほど、そう言う考えもあるんだねっていう捕らえ方してないとただのおばかさん
まあ哲学者は変人だけど
やはり文学部哲学科は隔離病棟だったかw
西洋哲学と中国哲学って根本的に違うんだな・・・と
昔少し中哲をかじった俺が言ってみるんだぜ(w
昔少し中哲をかじった俺が言ってみるんだぜ(w
続き!!!続き!!!
続きはまだか!!
続きはまだか!!
続き読みたいす
お願いしまつ
お願いしまつ
やっと読みきった・・・
続き希望。
あと※8よ。土屋賢二なんて、それこそ言葉遊びしてるだけじゃねえか。
続き希望。
あと※8よ。土屋賢二なんて、それこそ言葉遊びしてるだけじゃねえか。
久々に読むのに時間がかかった上に、良く判らなかった(笑
でも、面白い
子持ちなんだけど、子供が成長していくのを見ていくに、人とは他者によって成り立つ、とかって言う言葉を実感させられる
次々にオタな事を吸収し、外部に流出させ、洗脳させている・・・
神学を読み直そうかなw
でも、面白い
子持ちなんだけど、子供が成長していくのを見ていくに、人とは他者によって成り立つ、とかって言う言葉を実感させられる
次々にオタな事を吸収し、外部に流出させ、洗脳させている・・・
神学を読み直そうかなw
哲学の博士とか何の役に立つんだよ・・・
工学の博士ですら今あまり人気無いのに
工学の博士ですら今あまり人気無いのに
哲学学びたくなった。
続きがあるならキボぬ
続きがあるならキボぬ
なんか面白かったです。わかんないけど全部読んだよ
物事を深く考えない俺に向いてないことはわかった
続ききぼん
続ききぼん
ただのかぶれの漏れだが、
1とガチで話したい。
そして俺を全部否定するか、芽生えたカオスのひとかけらでも取り出して干し。
心理学者だと話にならん、心の探りあいになってついつい相手の意見だけ取り出してしまう。
自分自身が心理学者を鏡をしてる節があるからかも知れんが、まっアレはむしろ水といったほうが正しいのかも知れんが、無駄にプライド高くて自分の立場が悪くなるととりあえず薬出すか、注射打つ人種だからな(まともな医学者にあったことないからかも知れんが)
終わりが見えんが、というか質問の内容見ても本職ぽいの多すぎw
ちなみに漏れは哲学を医学として考えている。いろいろな意味でwww
まっほんとは学問なんてジャンルを分けるべきものじゃないけどね。勝手な考えだが・・・。
1とガチで話したい。
そして俺を全部否定するか、芽生えたカオスのひとかけらでも取り出して干し。
心理学者だと話にならん、心の探りあいになってついつい相手の意見だけ取り出してしまう。
自分自身が心理学者を鏡をしてる節があるからかも知れんが、まっアレはむしろ水といったほうが正しいのかも知れんが、無駄にプライド高くて自分の立場が悪くなるととりあえず薬出すか、注射打つ人種だからな(まともな医学者にあったことないからかも知れんが)
終わりが見えんが、というか質問の内容見ても本職ぽいの多すぎw
ちなみに漏れは哲学を医学として考えている。いろいろな意味でwww
まっほんとは学問なんてジャンルを分けるべきものじゃないけどね。勝手な考えだが・・・。
ちょーおもしれー!
哲学なんて知らなかったけど
個人的にラプラスの悪魔まで思考してた
それを否定できる量子力学、興味あるわ
続き、または他のこんな感じの希望
哲学なんて知らなかったけど
個人的にラプラスの悪魔まで思考してた
それを否定できる量子力学、興味あるわ
続き、または他のこんな感じの希望
やっぱすげえなvipperて
ダメだコイツ
教科書に載ってることをそのまま言ってるだけだ
哲学的でもなんでもない
こういうのって中学生が好きそうだよね
格好良いだけ理由でさ
教科書に載ってることをそのまま言ってるだけだ
哲学的でもなんでもない
こういうのって中学生が好きそうだよね
格好良いだけ理由でさ
読ませてもらった感想ですが。
何事も、強い人は優しいですね^^
何事も、強い人は優しいですね^^
俺のレス載ってて嬉しいな。しかもかなり懐かしいやつじゃないか。
てか、このスレをきっかけに今ニーチェにハマッてる俺としてはめちゃくちゃ続きキボンヌ!
てか、このスレをきっかけに今ニーチェにハマッてる俺としてはめちゃくちゃ続きキボンヌ!
何この読んでるだけで疲れてくるスレ
面白いけど、用語が多すぎて・・・
面白いし、愉快だな、こういうの。
続ききぼんです。
続ききぼんです。
哲学者&無神論者www
104の答えおしゃれじゃね?
面白いとかいってる奴は自分で本気で悩んでない奴が多いと思う
つまらんといってる奴は思考放棄を(ry
つまらんといってる奴は思考放棄を(ry
vipのすごさはこういうところにあると思う。
普段馬鹿やってるのに哲学もやってるとか。
続きを希望
普段馬鹿やってるのに哲学もやってるとか。
続きを希望
質問してぇwww
俺文学部か社会学部か迷ったけど 文学部に行きたい気持ちが強くなった
誰か哲学の強い大学教えてくれ
ていうかこのスレに進行形で居たかったな・・・
誰か哲学の強い大学教えてくれ
ていうかこのスレに進行形で居たかったな・・・
こんなに自分の意見が発展しないスレは初めて。
このスレのせいで一時感情を失った……
哲学やる人てよく正気でいられるな。
このスレのせいで一時感情を失った……
哲学やる人てよく正気でいられるな。
っつかw
質問によっては哲学的じゃなくて論理的に答えちゃってるよw
質問によっては哲学的じゃなくて論理的に答えちゃってるよw
救いの無いのが救い、みたいな言葉に救われなくて救われた
面白かったよ。
面白かったよ。
続きぜひ!
最後にいきなりベンヤミンがw
続ききぼん
続ききぼん
俺は好き
どんどん欲しいから管理人頑張ってくれ
どんどん欲しいから管理人頑張ってくれ
続きも読みたいです。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/
哲学、量子力学やってる人に聞きたいんだけど、
ここのサイトって当てになる?
分かり易くて良いんだけど鵜呑みにしていいのやら。
哲学、量子力学やってる人に聞きたいんだけど、
ここのサイトって当てになる?
分かり易くて良いんだけど鵜呑みにしていいのやら。
哲学だのなんだのまぁあこがれるのは分からなくも無いけどさ、プライドだけ高くて使いにくい新社会人にゃならんでくれよな、と思う。
220見たいな奴が仮に高校生だったら「やめとけよ」とか思っちまうね。就職心配するくらいなら普通の方がいいのに。貧乏でもいいから追求したい!というのが強くなければやるべきではないと思うのだがwww就職の心配するなら哲学なんか捨てろ、邪魔なだけだwww
ちなみに※122が言ってる事は良く分かるし※122が言ってる事自体が※122の言ってることを俺にとっては証明している・・・という無限ループ怖くね?www
220見たいな奴が仮に高校生だったら「やめとけよ」とか思っちまうね。就職心配するくらいなら普通の方がいいのに。貧乏でもいいから追求したい!というのが強くなければやるべきではないと思うのだがwww就職の心配するなら哲学なんか捨てろ、邪魔なだけだwww
ちなみに※122が言ってる事は良く分かるし※122が言ってる事自体が※122の言ってることを俺にとっては証明している・・・という無限ループ怖くね?www
おもしろいなぁ……
何かすごく脳みそ使った気分になる。
気分だけかもしれんがw
それと、1はもしかしたら同じ大学の人かもしれん
漏れは文学科の修士だけど
哲学も文学も文系一般は学問としての存在意義を疑われ気味だから
こういうスレを見ると嬉しくなる
何かすごく脳みそ使った気分になる。
気分だけかもしれんがw
それと、1はもしかしたら同じ大学の人かもしれん
漏れは文学科の修士だけど
哲学も文学も文系一般は学問としての存在意義を疑われ気味だから
こういうスレを見ると嬉しくなる
彼の絶望がよくわかる、建築修士。。。
死ぬかゾンビかそれが問題だ
死ぬかゾンビかそれが問題だ
ハム速さんには楽しませてもらってるが、こういったのも来るとは予想外でした。
哲学を人に説明できるレベルに行ってる所が、さすが博士レベルといった感じ。
こうゆう人にとってはフーコーは確かに福音なんだろうな、とか思った。
哲学を人に説明できるレベルに行ってる所が、さすが博士レベルといった感じ。
こうゆう人にとってはフーコーは確かに福音なんだろうな、とか思った。
哲学好きだから全部読ませてもらった
好きなだけで意味はほとんどわかっちゃいないが
脳の栄養剤とかリフレッシュみたいなもんで大好きだ
もっとこういうのまとめてくれw
これぞ最高の自慰だろうとは思うがとまんねw
好きなだけで意味はほとんどわかっちゃいないが
脳の栄養剤とかリフレッシュみたいなもんで大好きだ
もっとこういうのまとめてくれw
これぞ最高の自慰だろうとは思うがとまんねw
できれば続きも読みたいです
これ見て、哲学書を手に取って見ることはすごくいいことだと思うけど
哲学科、哲学研究の道に進もうと考えるのはやめとけ
マジでいいことないぞ
哲学科、哲学研究の道に進もうと考えるのはやめとけ
マジでいいことないぞ
面白かったです。続きおねがいします。
うん。 面白い。
でも強いて言うならその哲学者の本の内容だけじゃなく心を理解して欲しかったかな
でも強いて言うならその哲学者の本の内容だけじゃなく心を理解して欲しかったかな
哲学科って米だと就職いいらしいね。頭の訓練を
かなりしてる人たちがいるからだろうね。日本はどうも>>1のような良心的な哲学者は少ない樹がするし、馬鹿にされすぎている気もする。
かなりしてる人たちがいるからだろうね。日本はどうも>>1のような良心的な哲学者は少ない樹がするし、馬鹿にされすぎている気もする。
どう見ても>>1は飲茶さんが好きです
こりゃーなんと体力を使う記事じゃ
※223
あれだけの質問を短時間で答えてるんだから
教科書丸写しの答えでもかなりすごいほう
っていうか名のある哲学者の理論で答えるのが
哲学的ではないとはどういうこと?
お前の言う哲学的ってのは>>1とどう違うの?
哲学とか言う以前に本とか読んで
文章能力あげてこい 厨房
あれだけの質問を短時間で答えてるんだから
教科書丸写しの答えでもかなりすごいほう
っていうか名のある哲学者の理論で答えるのが
哲学的ではないとはどういうこと?
お前の言う哲学的ってのは>>1とどう違うの?
哲学とか言う以前に本とか読んで
文章能力あげてこい 厨房
哲学科がロランバルトやレヴィストロースを語るなぁ!
あの人たちは我々文学科のスターだぞ!
あの人たちは我々文学科のスターだぞ!
なんか>>1が自分に酔ってるだけのスレだな
。
いってえることも全然哲学的じゃない、ただのこじつけ論に見える。
。
いってえることも全然哲学的じゃない、ただのこじつけ論に見える。
ぜひとも続きを〜
すげー面白かった。
社会学に興味もってたから、>>1に色々質問したかったわ。
社会学に興味もってたから、>>1に色々質問したかったわ。
足の裏の米粒を求める>>1の合理性
を知りたい
を知りたい
タイムリーでツァラトストラ読んでる俺感涙wwww
かなり勉強になった
まぁ下手の横好きだけど
かなり勉強になった
まぁ下手の横好きだけど
面白かったから続きPLZ☆
哲学ってよく分かんないけど…
どうでもいいことをダラダラ長い文章で説明することが哲学なのか?
どうでもいいことをダラダラ長い文章で説明することが哲学なのか?
面白い、が、読みきれんwww
米25
さんざっぱら自分でバイだっつってんじゃん
米25
さんざっぱら自分でバイだっつってんじゃん
結構面白かったわw
勉強になるね!
勉強になるね!
俺、史学科で「個人の歴史認識は主体によってでしかなされない」みたいな教えを受けたばっかなんだよね。
つまり客体的に個人が歴史を認識するのは不可能というんだけど。
んで、史学ってすげー哲学の影響を受けてんの。
その哲学が自分すら客体って・・・
ちょっとショックだなぁ…
つまり客体的に個人が歴史を認識するのは不可能というんだけど。
んで、史学ってすげー哲学の影響を受けてんの。
その哲学が自分すら客体って・・・
ちょっとショックだなぁ…
やばい、おもしろすぎるwww
続き、お願いします!
続き、お願いします!
よくわかんねー もしかして一桁?
楽しかった。
続きお願いします。
続きお願いします。
ハム速にしては珍しいスレだなw
難しかったがなかなか面白かった。
難しかったがなかなか面白かった。
これはリアルタイムに出会いたかった
>1
おまえ頭よすぎて何言ってるのかさっぱりわかんないや。
おまえ頭よすぎて何言ってるのかさっぱりわかんないや。
米257
みたいなことを言う奴が一番、学問を専攻している人の言うことを鵜呑みにせずに批判する俺ってすげー、と自分に酔っていることについて特に言うべきこともあるまい。
そして、こういうと必ずお前もなー、と言われてよりメタの方向に向かって発散していく。
みたいなことを言う奴が一番、学問を専攻している人の言うことを鵜呑みにせずに批判する俺ってすげー、と自分に酔っていることについて特に言うべきこともあるまい。
そして、こういうと必ずお前もなー、と言われてよりメタの方向に向かって発散していく。
俺の中では需要MAXだ。
是非続きまとめて
是非続きまとめて
面白かった!考えて見れば、すべての学問の基礎となっている部分だよな・・・。
とりあえず、他者との関係があるから、自己が証明されると言う所が面白かったなw
とりあえず、他者との関係があるから、自己が証明されると言う所が面白かったなw
専門用語多すぎてゆとりの俺には
なにがなんだかwww
なにがなんだかwww
1の優しさにほれた
何か難しすぎて混乱してきたのでコメに飛んできました
入試現代文で哲学に興味を持つ→新書を読む→現代思想を買ってみる→俺涙目wwwww
学部は社会科学系なんだが、哲学への興味がふつふつとわいてくる。
新書くらいしか手を出せないけど…。
久々にじっくり読んだスレだったわ。
学部は社会科学系なんだが、哲学への興味がふつふつとわいてくる。
新書くらいしか手を出せないけど…。
久々にじっくり読んだスレだったわ。
久しぶりに知的作業を必要とする読み物ったのでおもしろかったです。ぜひ続きを読みたいです。
結局最後まで読んじゃったよw
わからんとこもあったが、かなり惹かれたよ私は。
続き見てみたいなぁ。
なんか、哲学とかちょっと興味持っちゃったなー
ニーチェとかどんなんやろ?
読んでみたいw
ともかく続き希望!といことでw
わからんとこもあったが、かなり惹かれたよ私は。
続き見てみたいなぁ。
なんか、哲学とかちょっと興味持っちゃったなー
ニーチェとかどんなんやろ?
読んでみたいw
ともかく続き希望!といことでw
全部音読しました
コメまで全部読みきった記事は初めてだ。
めちゃくちゃおもしろかった。
いま国文の学部3年だけど2年の選択のときに哲学科を選んでもよかったな・・・。
うわーなんかすげー哲学を勉強したい気持ちでいっぱいだ。とりあえず明日メモった本を借りにいこう。
続きのまとめぜひお願いします。
あと※で>>1が自分から言っていることをわざわざ言って批判したつもりになってる人はなんなんだ?
もう1回読んで理解したら恥じろよ。
めちゃくちゃおもしろかった。
いま国文の学部3年だけど2年の選択のときに哲学科を選んでもよかったな・・・。
うわーなんかすげー哲学を勉強したい気持ちでいっぱいだ。とりあえず明日メモった本を借りにいこう。
続きのまとめぜひお願いします。
あと※で>>1が自分から言っていることをわざわざ言って批判したつもりになってる人はなんなんだ?
もう1回読んで理解したら恥じろよ。
面白いな
「どんな質問にも哲学的に答える」ではなくて
「哲学の質問に答える」になってる気がしてならないのですが。
「どんな質問にも哲学的に答える」ではなくて
「哲学の質問に答える」になってる気がしてならないのですが。
すごい、ほんとうにすごい。こういうスレに出会えるだけでも今日を行きた意味があると思った。
以前から、哲学に興味があって
Wikiを覗いたりしていたけど
これを機に真面目に哲学を学んでみようかな
進路としても、向いてる気がするが
食えなさそうだな
Wikiを覗いたりしていたけど
これを機に真面目に哲学を学んでみようかな
進路としても、向いてる気がするが
食えなさそうだな
管理人乙
>>1に惚れたw
>>1に惚れたw
面白かったよ。こういうスレを選ぶところにセンスを感じた。
このあとドリドラ東大生とかいうのが湧いたんだよなぁ
個人的に隠れた良スレ保存できて喜んでたのに(´・ω・`)
個人的に隠れた良スレ保存できて喜んでたのに(´・ω・`)
面白いけどなんて頭が痛くなるスレなんだ
2つ以上の意味で俺涙目
2つ以上の意味で俺涙目
詭弁と強弁について聞いて欲しかった
特に強弁振るうやつはどうすりゃ他を認めるんだか?
特に強弁振るうやつはどうすりゃ他を認めるんだか?
究極の言葉遊びとしか思えん
心理学専攻しつつ哲学のミミをかじってる学生だけどこれはおもしろかった!!
専門用語なしならこんな人々と大学・学部・専門分野関係なしで討論してみたいのう。
そうゆう機会って結構みんなほしがってると思うんだが。
専門用語なしならこんな人々と大学・学部・専門分野関係なしで討論してみたいのう。
そうゆう機会って結構みんなほしがってると思うんだが。
哲学者は,なんか達観しているようなところが好きなんだよね。なんか,自分の悩みから解放される感じがする。ただ,完全に達観するのは無理だろうから,観念のセカイと現実のセカイを行ったりきたりで,ふれ幅が大きくなっていきそうだ。日常生活と哲学的実践が不可分となるのは実際には無理っぽいから,やはり危険な学問だな。
このスレも自己肯定のために立てたとしかかんじられないよなー
工学部のおれにはとってつけた言い訳にしか見えない。
明白にはわからないことには無理に理由をつけることないだろう。
明白にはわからないことには無理に理由をつけることないだろう。
理系だが、
個人的には、レス中の哲学の『神の証明』とかって、
「あ、おまいの頭の中には神がいる」程度の認識で証明したんだなと思った。
つくづく思うが、
大体の哲学で言う『〜のいる(ある)証明』ってのは
自分があると思ってるかどうかってころだけだよな。
つまり、「エヴァが実在すると妄想してる奴がいる=そいつにとってエヴァは存在する・・・としてしまおう」ってことよな。
こうゆう論議は好きだし、面白いと思うのだが、
結局のところ、脳内の妄想よな。
こういうと、1か0かに分けて、
全て○○だ、か全て○○でない!で、
判断したがるのが哲学者の思考?みたいに思ってしまうのだが、
もう少し科学的に『どれくらい当たってるのか』とか
確率性とか、実証性とか、
考えたらいいのに。と思う。
結構面白かった。でも、もっと良いアプローチがあるような気がしてならない。
量子力学の人とか(脳科学の人とか)で哲学にも口出しとかしてみたら面白そうな気がする。
個人的には、レス中の哲学の『神の証明』とかって、
「あ、おまいの頭の中には神がいる」程度の認識で証明したんだなと思った。
つくづく思うが、
大体の哲学で言う『〜のいる(ある)証明』ってのは
自分があると思ってるかどうかってころだけだよな。
つまり、「エヴァが実在すると妄想してる奴がいる=そいつにとってエヴァは存在する・・・としてしまおう」ってことよな。
こうゆう論議は好きだし、面白いと思うのだが、
結局のところ、脳内の妄想よな。
こういうと、1か0かに分けて、
全て○○だ、か全て○○でない!で、
判断したがるのが哲学者の思考?みたいに思ってしまうのだが、
もう少し科学的に『どれくらい当たってるのか』とか
確率性とか、実証性とか、
考えたらいいのに。と思う。
結構面白かった。でも、もっと良いアプローチがあるような気がしてならない。
量子力学の人とか(脳科学の人とか)で哲学にも口出しとかしてみたら面白そうな気がする。
哲学ってのには興味はあったけど完全ドシロート
な俺には凄く面白かったです。
な俺には凄く面白かったです。
とてもおもしろかったです
こういうのがふえてくれることを
わたしはきたいしようとおもいます
こういうのがふえてくれることを
わたしはきたいしようとおもいます
何を言ってるのかさっぱりわからない俺は哲学と戦うしかないのかもしれない/(^o^)\
会計学専攻の俺だが興味深かった。
ニーチェでも読んでみようかな。
ニーチェでも読んでみようかな。
深いな…こういうこと語り合える友人と場と時間があったら楽しそうだよな
独我論だっけ?
講義でやったな・・・理系だが
講義でやったな・・・理系だが
すっごくよかった続きキボン
あと1さん見てたら夢枕獏の上弦の月を食べる獅子読んだ?
あと1さん見てたら夢枕獏の上弦の月を食べる獅子読んだ?
こりゃ面白いな。
しかし、難しい。
とりあえず、専門用語とそれについての質問は判らんし、いらんな。
日常的、一般的な疑問を専門用語をなるべく使わず哲学出来れば一番いいんだけどな。
途中から、ほとんど普通の哲学談義みたいになってるよな。
しかし、難しい。
とりあえず、専門用語とそれについての質問は判らんし、いらんな。
日常的、一般的な疑問を専門用語をなるべく使わず哲学出来れば一番いいんだけどな。
途中から、ほとんど普通の哲学談義みたいになってるよな。
面白かった。
幾つか納得できない点があるものの、それ以外は納得。
幾つか納得できない点があるものの、それ以外は納得。
ところどころ面白い質問に今まで考えなかった方向から答えが出てきてた。かなり勉強になった。専門でやる気はないがw
こういうの好きw
続き希望
続き希望
おもしろかったよ
またみたい
またみたい
読めたー!
本文154の、
「哲学ってこの世じゃクソの役にも立たねぇし、一番下におくべきじゃね?」
「哲学は全てのベースだから一番下にあって当然」
って問答で、こいつぁ一休さんかと笑ったw この記事はトンチ合戦だと思えばわかりやすいw
これだけ自己顕示欲を気持ちよく満たしていそうな哲学者さんは久しぶりに見た。みんな自分を肯定するのに必死なんだね。欲望そのものを下品とみる「粋」を哲学としている俺には、>>1の頭の運動に感心しつつも、「自分を肯定したい」という欲のきつさが下品に見えたなぁ。
本文154の、
「哲学ってこの世じゃクソの役にも立たねぇし、一番下におくべきじゃね?」
「哲学は全てのベースだから一番下にあって当然」
って問答で、こいつぁ一休さんかと笑ったw この記事はトンチ合戦だと思えばわかりやすいw
これだけ自己顕示欲を気持ちよく満たしていそうな哲学者さんは久しぶりに見た。みんな自分を肯定するのに必死なんだね。欲望そのものを下品とみる「粋」を哲学としている俺には、>>1の頭の運動に感心しつつも、「自分を肯定したい」という欲のきつさが下品に見えたなぁ。
Fラン大の哲学科受ける俺は死ねってことですね^^
面白かった
>>1は凄く的確だと思う
優しい奴なんだろうなと思った
>>1は凄く的確だと思う
優しい奴なんだろうなと思った
だからアレほど証明や記号論理をしろといってるのに
出来ないから嘘つきのクレタ人しちゃうんだよね
出来ないから嘘つきのクレタ人しちゃうんだよね
哲学全然わからなかったけど面白かった。
1の姿勢もよかった。
1の姿勢もよかった。
※221
気付いたらwikiでコペンハーゲンやらエヴェレットやら量子デコヒーレントを読みあさってた俺もいるぜ
気付いたらwikiでコペンハーゲンやらエヴェレットやら量子デコヒーレントを読みあさってた俺もいるぜ
面白かった。
あと>>1みたいな人好きだ。
もっと読みたいので、続きまとめてもらえると嬉しい。
あと>>1みたいな人好きだ。
もっと読みたいので、続きまとめてもらえると嬉しい。
これは面白い。
ぜひとも続きを!!
ぜひとも続きを!!
にーちぇとかって知らんけど英語で書いてあるもんを
日本語にした結果こんな訳分からん文章になる
so we must understand English before you try to understand the philosophy like what these legendary philosophers were talking about.The problem of Japanese intelligence(especially those who are specialize in linguistic stuff) like to express some ideas with hard to understand Japanese which we don't understand because we don't use jargon such as 権力装置概念 in our normal conversation because we are not Chinese but they like to use that kind of jargon and pretend that they know everything at least better than most of us.
つまりもっと簡単に言えこのぼけジャップがっつうことです。
ポストモダン的 = いまどき
権力装置概念 = がんこ
現代思想 = いまどきの考え
理論語をすべて定義 = 分からないことをウィキペディアとかで調べる
純粋理性批判 = process of make your own decision
唯物論 = what you see is what you got
日本語にした結果こんな訳分からん文章になる
so we must understand English before you try to understand the philosophy like what these legendary philosophers were talking about.The problem of Japanese intelligence(especially those who are specialize in linguistic stuff) like to express some ideas with hard to understand Japanese which we don't understand because we don't use jargon such as 権力装置概念 in our normal conversation because we are not Chinese but they like to use that kind of jargon and pretend that they know everything at least better than most of us.
つまりもっと簡単に言えこのぼけジャップがっつうことです。
ポストモダン的 = いまどき
権力装置概念 = がんこ
現代思想 = いまどきの考え
理論語をすべて定義 = 分からないことをウィキペディアとかで調べる
純粋理性批判 = process of make your own decision
唯物論 = what you see is what you got
フーコーとウェーバーってどこででも出るよな。
政治学と社会学でおなか一杯です。
政治学と社会学でおなか一杯です。
続き希望。
頭の中のランプが、パッと点いた時が多々あって
抱えていた問題のヒントになったよ
1&管理人ありがとうなんだぜ
米310、部分部分で自分自身肯定しなきゃやってらんないよこの世界w
頭の中のランプが、パッと点いた時が多々あって
抱えていた問題のヒントになったよ
1&管理人ありがとうなんだぜ
米310、部分部分で自分自身肯定しなきゃやってらんないよこの世界w
現代思想は面白いよね
興味持ったなら寝ながら学べる構造主義がわかりやすいしオススメ
興味持ったなら寝ながら学べる構造主義がわかりやすいしオススメ
日本語を正しく理解しようとしてたら、哲学に興味沸いてくるよな。
ポストモダンってフランスじゃほとんど相手にされてないのに、日本とアメリカで花開いたってほんとですか。あと、日本じゃ、ポストモダン的な考え方、同一性を批判する考え方が流行したのは、日本人がそうした考え方に、自分の像を見出したから、つまり自己同一性を見出したからって本当ですか。
おもれーーーー。続ききぼーです。
>>1にリアルタイムで遭遇して色々きいてみたい
とりあえず続きおねがいします
レスを書いている自分は「哲学者」jではなく「哲学学者」である、ということは>>1も何度も自認してるんだぜ。
「哲学的じゃない」とか「教科書に書いてあることをそのまま言ってるだけ」とか批判がましく言ってるやつはマジで読解力をもうちょっと上げたほうがよいと思う。
「哲学的じゃない」とか「教科書に書いてあることをそのまま言ってるだけ」とか批判がましく言ってるやつはマジで読解力をもうちょっと上げたほうがよいと思う。
需要有り。続きよろ
続き読みたいッス
数学のときも面白かったが、この哲学も面白かった。
俺、大学で心理学やってて、哲学の…特にユングとかデカルトとかが絡んできたりするんだけど、哲学ってマジ広いんだよね。元々、あらゆる学問は哲学だと言われてたくらいだし。
つまり、面白かったです。続ききぼん。(´ω`)
哲学とかもうちょっとやってみようかなー…。
つまり、面白かったです。続ききぼん。(´ω`)
哲学とかもうちょっとやってみようかなー…。
すげーおもしろかった。理解できなかったとかいってるやつらは単語がわからないだけだろ。
単語なら調べればいいし、単語がわからないから文意が取れないのに>>1の文章力がないなんていってるやつらはもうアホかと。
自分の理解力のなさの責任を人に押し付けるなよ。
単語なら調べればいいし、単語がわからないから文意が取れないのに>>1の文章力がないなんていってるやつらはもうアホかと。
自分の理解力のなさの責任を人に押し付けるなよ。
面白かった。管理者さん続きもお願いします。m(__)m
ニーチェの思想を真似したら死ぬっていうのがよく分からん
超人になるのって肉体的なことなの?
超人になるのって肉体的なことなの?
こういう人種はネットでは敵を作りやすいけど
結構やさしめで読んでて結構面白かったよ
コメで難癖つけてる人と会話した暖簾に腕倒し状態になって面白いかもしれん
結構やさしめで読んでて結構面白かったよ
コメで難癖つけてる人と会話した暖簾に腕倒し状態になって面白いかもしれん
やっと読みきった。哲学に興味を持った
たまにはこういうのもいいな
しかし言ってる意味が8割方わかんね
たまにはこういうのもいいな
しかし言ってる意味が8割方わかんね
>>米327
総体として考えた場合、「自認している」という事実が問題になる可能性もあるんだよ。自認しているが故に、「>>1は哲学学的回答をしている」という批判に別の意味が付加される場合もある。
こういう分野では、表層的な「読解力」が云々と言って安易に他人の発言を抑制するのはよろしくない。
総体として考えた場合、「自認している」という事実が問題になる可能性もあるんだよ。自認しているが故に、「>>1は哲学学的回答をしている」という批判に別の意味が付加される場合もある。
こういう分野では、表層的な「読解力」が云々と言って安易に他人の発言を抑制するのはよろしくない。
うわー
絶対が存在するのか聞いてみたかった
絶対が存在するのか聞いてみたかった
続き読みたいな。
なんか理解するのは難しいけど興味もてたw
軽く本でも読んでみようかな。
なんか理解するのは難しいけど興味もてたw
軽く本でも読んでみようかな。
面白かった
考え方次第なんだな
考え方次第なんだな
「なぜナポリタンは赤いのだろうか」
これを是非>>1に聞きたかった・・・。
これを是非>>1に聞きたかった・・・。
ヴィトゲンシュタインてどういう種類の天才なんですか?
Amazonで即刻哲学入門書買ってしまったw
続きお願いします><
続きお願いします><
教科書のコピペだと1を批判している人も、過去に見聞きした表現をコピペしているという点では全く同じ。
これがロランバルトの言うテクスト。
これがロランバルトの言うテクスト。
> ハムスター名無しさん 2007/11/11(日) 01:43:32
>これだけ自己顕示欲を気持ちよく満たしていそうな哲
>学者さんは久しぶりに見た。みんな自分を肯定するの
>に必死なんだね。欲望そのものを下品とみる「粋」を
>哲学としている俺には、>>1の頭の運動に感心しつつ
>も、「自分を肯定したい」という欲のきつさが下品に見
>えたなぁ。
"下"の意味をはき違えてるんじゃない?彼が言っているのは"上"は"下"に勝っているという意味での上下ではなくて、下をベースに上がそれに乗っかるという意味での下という事でしょ。上品、下品みたいな話じゃないよ。あえて言うなら"縁の下の力持ち"的な意味でしょ。
プログラミングで"上級言語"が"偉い"という訳じゃないのと同じ事。
>これだけ自己顕示欲を気持ちよく満たしていそうな哲
>学者さんは久しぶりに見た。みんな自分を肯定するの
>に必死なんだね。欲望そのものを下品とみる「粋」を
>哲学としている俺には、>>1の頭の運動に感心しつつ
>も、「自分を肯定したい」という欲のきつさが下品に見
>えたなぁ。
"下"の意味をはき違えてるんじゃない?彼が言っているのは"上"は"下"に勝っているという意味での上下ではなくて、下をベースに上がそれに乗っかるという意味での下という事でしょ。上品、下品みたいな話じゃないよ。あえて言うなら"縁の下の力持ち"的な意味でしょ。
プログラミングで"上級言語"が"偉い"という訳じゃないのと同じ事。
難しいが自分にとっては新しい見方ができたな
※236
同意。
>>1は対話が好きと言っているが、少なくともここでは一問一答をしているだけで
対話をしているようには見えない。
本人が哲学者ではなく哲学学者に近いといっているから仕方ないのかもしれんが。
>>1に中島義道をどう思うか訊いてみたかったな。
同意。
>>1は対話が好きと言っているが、少なくともここでは一問一答をしているだけで
対話をしているようには見えない。
本人が哲学者ではなく哲学学者に近いといっているから仕方ないのかもしれんが。
>>1に中島義道をどう思うか訊いてみたかったな。
なんというか違う道に進んだ俺を見ているような気がする、、、
非常に良スレ・・・
管理人GJと言わざるを得ない
管理人GJと言わざるを得ない
190の
>VIPが無駄だっていうなら、哲学なんか土台無駄だよ。
このセリフは凄いと思う。俺一生言わねーもん。
>VIPが無駄だっていうなら、哲学なんか土台無駄だよ。
このセリフは凄いと思う。俺一生言わねーもん。
読みごたえあったわ
一気に読んだら1、2時間かかったwww
一気に読んだら1、2時間かかったwww
哲学教養科目でとってたけどサッパリだったわマジで('A`)
だけど少しかじり直してみるかな
ソフィーの世界でも読むか
だけど少しかじり直してみるかな
ソフィーの世界でも読むか
スレの1氏と一杯話したいことがある。
いや、すべての人間と話せたらどれだけ素晴らしいだろうか。
書きたいことがありすぎて伝わらネェww
いや、すべての人間と話せたらどれだけ素晴らしいだろうか。
書きたいことがありすぎて伝わらネェww
続き希望ですよ。
一応哲学者目指してるけど色々大変そうだなw
一応哲学者目指してるけど色々大変そうだなw
哲学ってのは体現して初めて説得力を帯びるもんだろ。
研究したり唱えるだけならこれほど楽な学問もない。
ああだこうだ考えてみたところで結局みんな今の環境を生きるしかないんだよ。「ああいえばこういう」の域を超えないのが哲学者。
研究したり唱えるだけならこれほど楽な学問もない。
ああだこうだ考えてみたところで結局みんな今の環境を生きるしかないんだよ。「ああいえばこういう」の域を超えないのが哲学者。
こういうスレ読むと、頭が良くなった気がするよな。実際には、何も変わってないのに。
>>1が、難儀な質問にも簡潔に答えることに成功していることに感動した。
言ってることは、やっぱりそういう回答になるのかぁ、ということが多いけど、それを予想よりはるかに分かりやすく返してくれているので、読んだあと、すごく頭の中がスッキリした。GJ。
あと、このスレッドを拾った管理人もGJ。
言ってることは、やっぱりそういう回答になるのかぁ、ということが多いけど、それを予想よりはるかに分かりやすく返してくれているので、読んだあと、すごく頭の中がスッキリした。GJ。
あと、このスレッドを拾った管理人もGJ。
哲学で博士号とか…社会を諦めてるな
俺が性欲によって自慰行為に及ぶとき
俺はドコに存在するのかって考えたら結構身近かな?
俺はドコに存在するのかって考えたら結構身近かな?
何かを考えさえすれば哲学らしい。
>1もそうだが、誰々も言っているとか、言うくらいなら(誰かに責任をあずけるなら)バイトでもしとけと言いたい。哲学を信じてる人は、どうとでも反論してくるからやっかいだな。まぁ、キライじゃないんだが、円周率を延々と唱えていのに似てる。
>1もそうだが、誰々も言っているとか、言うくらいなら(誰かに責任をあずけるなら)バイトでもしとけと言いたい。哲学を信じてる人は、どうとでも反論してくるからやっかいだな。まぁ、キライじゃないんだが、円周率を延々と唱えていのに似てる。
面白かった。
なんかわかんない言葉をwikiとかで調べてさらにわかんない言葉を(ry の流れでかなり時間経ったw
>1は自分の哲学の半分もだしてないだろうに、批判して自己満足してる人が※欄にいるな(まぁこの文章も(ry
とにかく色々考えるきっかけをくれただけでもかなりいいスレだった
なんかわかんない言葉をwikiとかで調べてさらにわかんない言葉を(ry の流れでかなり時間経ったw
>1は自分の哲学の半分もだしてないだろうに、批判して自己満足してる人が※欄にいるな(まぁこの文章も(ry
とにかく色々考えるきっかけをくれただけでもかなりいいスレだった
面白かった.
英語だと哲学者も自然科学者もphilosopher.
よくわからないこと言ってるとしか思われないのが悲しいよね(´・ω・`)
英語だと哲学者も自然科学者もphilosopher.
よくわからないこと言ってるとしか思われないのが悲しいよね(´・ω・`)
ん、哲学には前から興味あったから、このまとめは結構面白かったし、「こういう考えも出来るんだな」って思えたわ。暇見つけて本読んでみようかな。
難しそうで知恵熱出しそうだがwwwww
難しそうで知恵熱出しそうだがwwwww
哲学そのものを哲学的に考えたとき、
「哲学で博士号をとる」←この意味と矛盾についてを是非>>1に訊いてみたかった。
「哲学で博士号をとる」←この意味と矛盾についてを是非>>1に訊いてみたかった。
哲学なんて怠け者の言い訳。暇人の死ぬ時までの時間つぶし。
議論したり他人に説いてみせることでしか意義をなさない机上の学問。
哲学を実社会で体現してる人間がどれほどいるよ?
哲学なんてのはいまを必死で生きる人には糞の役にもたたない。
議論したり他人に説いてみせることでしか意義をなさない机上の学問。
哲学を実社会で体現してる人間がどれほどいるよ?
哲学なんてのはいまを必死で生きる人には糞の役にもたたない。
>>米146
だから1がさんざん『自分の哲学語ってるわけじゃない』って言ってんじゃん。
自己主張じゃなくむしろ過去にこういう哲学者がこういう考えかたしてるよって紹介だろ。
こんなとこで博士課程が自分の哲学語りだしたらそれこそKYだろ。
そんな意味でもやっぱり1GJ
だから1がさんざん『自分の哲学語ってるわけじゃない』って言ってんじゃん。
自己主張じゃなくむしろ過去にこういう哲学者がこういう考えかたしてるよって紹介だろ。
こんなとこで博士課程が自分の哲学語りだしたらそれこそKYだろ。
そんな意味でもやっぱり1GJ
ずぶずぶな相対主義に浸ってる1を見ると腹が立ってしょうがない
それじゃただのオナニーなんだよ
それじゃただのオナニーなんだよ
理系だが、面白すぎるよこのスレ
哲学って楽しいよね
ただ、科学への安易な批判だけは勘弁
哲学って楽しいよね
ただ、科学への安易な批判だけは勘弁
>>345、310では「縁の下の力持ち」の文節と、「下品」の文節が区切られてるんだぜ?…うん、「別々の文章」なんだ。済まない。
>>1の言うポストモダン的な云々と厭世主義はどう違うんだろ?
1はすごく勉強している人だと言う印象を受けた。大学院生としては見習わなけれヴぁ,としみじみ。ただ,1はどうも心理学を嫌ってるっぽいのが,心理学をやってるものとしてはちょいと悲しい。
東洋大学っぽいな
すっごく読めて充実感です。
ハムさんでこんな風にまとめてもらわなかったら読むことがなかったと思うと感謝でいっぱい。
ありがとうです。
続き希望です。
ハムさんでこんな風にまとめてもらわなかったら読むことがなかったと思うと感謝でいっぱい。
ありがとうです。
続き希望です。
こいつは博士に進まないほうがいいと思う
うわぁ。長いよこれ・・・
>>1は知の欺瞞はもう読んだのかな?
ポストモダンなんかろくでもなかったのは明らかなのに
日本で哲学心理学が全く発展しないのは、
学会全体で「テクスト」を根拠に新しい概念を全否定するから。
で、「テクスト」は全部輸入物。
新しい概念も、輸入物ならOK。そんな国。発展する訳がない。
オリジナリティなんて要求するなら、する側がまずその踏み絵を踏むべき。
学会全体で「テクスト」を根拠に新しい概念を全否定するから。
で、「テクスト」は全部輸入物。
新しい概念も、輸入物ならOK。そんな国。発展する訳がない。
オリジナリティなんて要求するなら、する側がまずその踏み絵を踏むべき。
これで哲学すぎって言ってるやつはアホかと
220を見て思った。
多分そのとおりだと思う。俺は心理学好きで独学で勉強してる。その先に足を踏み込もうとしてる。
学者になるとそんな人多いかもね。
多分心理学に興味もたなかったら哲学にはまってたんだろ〜な〜俺はw
俺の今の持論
今日を笑顔で明るく生きて明日を迎えられたら幸せ〜♪
多分そのとおりだと思う。俺は心理学好きで独学で勉強してる。その先に足を踏み込もうとしてる。
学者になるとそんな人多いかもね。
多分心理学に興味もたなかったら哲学にはまってたんだろ〜な〜俺はw
俺の今の持論
今日を笑顔で明るく生きて明日を迎えられたら幸せ〜♪
このスレのurl送ってよかった
管理人ありがとう!
管理人ありがとう!
満腹(ゲップ
自殺の止め方、がぐっときたなぁ。
とりあえず「そうだったのか現代思想」
図書館で借りて読んでみるわ。
とりあえず「そうだったのか現代思想」
図書館で借りて読んでみるわ。
で、結局何がしたいのか見えない
エドガーケイシーみたいに
すべての質問に答えるみたいなことだろうか?
エドガーケイシーみたいに
すべての質問に答えるみたいなことだろうか?
フーコー?ああ、知ってるよ
あの、パープルへイズの使い手だろ?
あの、パープルへイズの使い手だろ?
面白かったので続きお願いしたいですー
これ読んで面白いと感じる人は哲学書なんて読んでも理解できないと思うよ
一度自分で何かについてじっくり考えてみたらいい
一度自分で何かについてじっくり考えてみたらいい
思考するのって楽しいなあ
「回答してあげよう」という少しいやらしい意思が見えるのが残念。
ニーチェが好きです。
生きている間、世間的に何の注目も受けず、
自費出版で100冊ほど友人に配っただけの著書を「ゲーテやシェイクスピアも、この本の足元には及ばない作品」だと豪語したり、
「今の時代の人間は愚かすぎて、私の崇高さを理解できない。時代が私に追いつくのを待つしかない」などと言い放ち、
40代でついに発狂、意味不明な言動を繰り返し、誰にも知られることなくひっそり息を引き取る。
しかし彼の死後、その哲学は20世紀西洋思想を支配した。
哲学は面白いが、変に手を出すと、
まず自分の馬鹿らしさに絶望→この世の馬鹿らしさに絶望→ある種の精神病になるかもしれないw 実存主義とか特にw
生きている間、世間的に何の注目も受けず、
自費出版で100冊ほど友人に配っただけの著書を「ゲーテやシェイクスピアも、この本の足元には及ばない作品」だと豪語したり、
「今の時代の人間は愚かすぎて、私の崇高さを理解できない。時代が私に追いつくのを待つしかない」などと言い放ち、
40代でついに発狂、意味不明な言動を繰り返し、誰にも知られることなくひっそり息を引き取る。
しかし彼の死後、その哲学は20世紀西洋思想を支配した。
哲学は面白いが、変に手を出すと、
まず自分の馬鹿らしさに絶望→この世の馬鹿らしさに絶望→ある種の精神病になるかもしれないw 実存主義とか特にw
>>387 俺もそう思うw
このスレみたいな体験する程度の文なら面白いかもしれないが、
本格的に読もうとすると難しいし、何より心に大きなダメージを食らう可能性が高いw
特に理由はないのに(仕事がうまくいかないとか、人間関係が上手くいかない、みたいな真っ当な理由はないのに)、漠然とした大きな不安を抱えてるような人が手を出す分野だと思う・・・。
このスレみたいな体験する程度の文なら面白いかもしれないが、
本格的に読もうとすると難しいし、何より心に大きなダメージを食らう可能性が高いw
特に理由はないのに(仕事がうまくいかないとか、人間関係が上手くいかない、みたいな真っ当な理由はないのに)、漠然とした大きな不安を抱えてるような人が手を出す分野だと思う・・・。
感情、それは一時の迷いなんですか?
ラプラスの魔って現実的な理論では否定されても
そういう化け物がいるって言う考え方は否定されて無いような
そういう化け物がいるって言う考え方は否定されて無いような
面白かったです。
「これを読んで面白がっているやつは…」という意見もあるだろうけれど、
これがきっかけになって興味が広がればそれで充分かと。
精神科もちょっと考えている医学生なんだけれど、精神科の先生って
こういうこと考えている先生多いだろうなぁ…。
うちの麻酔科の教授が一生懸命研究していることがイマイチよく分からな
かったのだが、それが「クオリア」というものだと初めて知った。
脳科学的なアプローチを僕もしてみるかな。
「これを読んで面白がっているやつは…」という意見もあるだろうけれど、
これがきっかけになって興味が広がればそれで充分かと。
精神科もちょっと考えている医学生なんだけれど、精神科の先生って
こういうこと考えている先生多いだろうなぁ…。
うちの麻酔科の教授が一生懸命研究していることがイマイチよく分からな
かったのだが、それが「クオリア」というものだと初めて知った。
脳科学的なアプローチを僕もしてみるかな。
Doctor of Philosphy (直訳すると哲学博士)を勘違いした痛いやつかと思ったら、
まじなのか
まじなのか
哲学が現実世界にコミットしていないと語れるのは難しいことじゃないんだ。観念論を用いたり、ポモ論者ならそう言ってしまうと思う。だが、そういうニヒルな態度で哲学を語ってほしくないな。
久しぶりにいろんなことを考えて、学生氏時代に戻った様な気がしたお。>>1よありがとう。
哲学的な答えをわかりやすく教えて欲しかった
頭がよくなった気がした
「哲学で人を納得させるのは“不可能に近い”」っていう前提が必要かも。
固定概念がないから、結論も煙をつかむ感じにしか捉えられない。
でも、「人の数だけ答えがある」学問だから、
大人数で話し合う場として2chは格好の場所だね。
博士レベルの人がもう1人いたら相当の良レスになったと思う。
固定概念がないから、結論も煙をつかむ感じにしか捉えられない。
でも、「人の数だけ答えがある」学問だから、
大人数で話し合う場として2chは格好の場所だね。
博士レベルの人がもう1人いたら相当の良レスになったと思う。
かなりかみ砕いてわかりやすく説明してくれたから助かった。>>1の説明の上手さに感動した。
でも分野が分野だから所々ついていけなかったな。
哲学は楽しそうだけど手を出すのは嫌っていうアレあるよね。
でも分野が分野だから所々ついていけなかったな。
哲学は楽しそうだけど手を出すのは嫌っていうアレあるよね。
哲学って研究する事自体が哲学的ではないよな。感じたことに対してをなぜそう感じたのか、考えることだけで人生はお腹いっぱいです。
面白かった。続き希望
疲れた.
>>1が自己顕示欲どうのこうの言ってる輩がいるけど
俺が楽しかったからよし.
俺理系だけど,哲学の勉強会とか行くと楽しいんだよ.
頭の中をみんなで共有する感じ.
実際いろんな人がそういう場にいる.
>>1が自己顕示欲どうのこうの言ってる輩がいるけど
俺が楽しかったからよし.
俺理系だけど,哲学の勉強会とか行くと楽しいんだよ.
頭の中をみんなで共有する感じ.
実際いろんな人がそういう場にいる.
これは続きを希望せざるをえない・・・
続きぜひお願いします。
知的興奮が収まらないスレに出会えたことに感謝。
それに会う機会くれた管理人にも感謝。
知的興奮が収まらないスレに出会えたことに感謝。
それに会う機会くれた管理人にも感謝。
面白い。
哲学って難しいと思ってたけど、このスレ主のお陰で興味持てた。
とりあえずニーチェ入門編買ってみる
哲学って難しいと思ってたけど、このスレ主のお陰で興味持てた。
とりあえずニーチェ入門編買ってみる
※10
ぶっとばされるのはお前だろう
お前に説明してるわけじゃないんだから
ぶっとばされるのはお前だろう
お前に説明してるわけじゃないんだから
僕は哲学についての知識は皆無に等しいのですが、
全ての事柄について、1つの絶対的正解などない、
ということはみんな経験的に理解していると思います。
それは紛れもなく正しいわけですが、
ゆえに社会からは許容されず、
様々な諍いが起きているのではないかと考えます。
現在の人間のレベルというものは、下がっているとは思いません。
むしろかなり高いレベルに到達しつつあって、
その中で人間自身が動揺している、
というのが現状なのではないかと考えます。
したがって部分的には退行しているかのようも見える訳です。
現状を受け入れ、
この混乱期を、我々のそれぞれが考え抜くことによって、
さらに世界は面白くなるのではないでしょうか。
全ての事柄について、1つの絶対的正解などない、
ということはみんな経験的に理解していると思います。
それは紛れもなく正しいわけですが、
ゆえに社会からは許容されず、
様々な諍いが起きているのではないかと考えます。
現在の人間のレベルというものは、下がっているとは思いません。
むしろかなり高いレベルに到達しつつあって、
その中で人間自身が動揺している、
というのが現状なのではないかと考えます。
したがって部分的には退行しているかのようも見える訳です。
現状を受け入れ、
この混乱期を、我々のそれぞれが考え抜くことによって、
さらに世界は面白くなるのではないでしょうか。
さて米やスレで哲学書を読んでみよう、哲学やってみようと言った連中の何割がすでに本を投げ捨てているだろうか
入門書も案外難しい
しかし哲学史はつまらない
米402
哲学的じゃない?哲学的って何だ?
入門書も案外難しい
しかし哲学史はつまらない
米402
哲学的じゃない?哲学的って何だ?
色々と難しいスレだったが、何か格好良くて好きだな
ソーカル事件についての見解をお願いします。
オレ、さりげに哲学書読んでる高卒ニートだけど、なんつーか、テキスト丸写し回答のように思えた。
このスレ読んで哲学しようと思ったやつは、間違いなくセンスない。哲学はしようと思ってするものじゃなくて、おのずとしてしまうものだから。自分の脳みそだけでは考えてることが処理できなくなって、それで哲学書が必要になる。その感覚がわかってないようじゃあなぁ……
このスレ読んで哲学しようと思ったやつは、間違いなくセンスない。哲学はしようと思ってするものじゃなくて、おのずとしてしまうものだから。自分の脳みそだけでは考えてることが処理できなくなって、それで哲学書が必要になる。その感覚がわかってないようじゃあなぁ……
自分の頭の悪さを痛感させられるスレはいいな
まず管理人GJ。自己思考が鋭角になった。
二日かけて読んだ。
続き見たい。
続き見たい。
やはり哲学は最高の虚学だと思うな。
にしても、素人に短文で噛み砕いて説明できるのがすげーよ
にしても、素人に短文で噛み砕いて説明できるのがすげーよ
これは純粋に面白いスレだと思う。勉強しておくから、続き希望!
次は是非批判哲学主義者に来てもらいたい
いでよフーコー!
違うか。リトバスの恭介一問一答みたいなノリかと思えばそうだったり、深かったり…
命次元の悩みだからか、ホント実存主義だな。ゴテゴテのクリスチャンの家でバイでニーチェって
完全に、文学の世界じゃねえか。電波だよW
ありえない。ありえんけど現実に存在してる。
生きてる。 生き抜いて、いる。
ドラマ化決定だよ。宮沢賢治よりおもてえよ。宗教論争だよ… 勝ち抜いたんだな…
こういう人が社会の福祉とか、セクシャリティの言論の世界に携わっていて欲しいよ…
なんか語りあえそう。いつか
リアルであえたらうれしいな。
フー子よんでみよう。感謝。
違うか。リトバスの恭介一問一答みたいなノリかと思えばそうだったり、深かったり…
命次元の悩みだからか、ホント実存主義だな。ゴテゴテのクリスチャンの家でバイでニーチェって
完全に、文学の世界じゃねえか。電波だよW
ありえない。ありえんけど現実に存在してる。
生きてる。 生き抜いて、いる。
ドラマ化決定だよ。宮沢賢治よりおもてえよ。宗教論争だよ… 勝ち抜いたんだな…
こういう人が社会の福祉とか、セクシャリティの言論の世界に携わっていて欲しいよ…
なんか語りあえそう。いつか
リアルであえたらうれしいな。
フー子よんでみよう。感謝。
他人に意見を言うなら分かりやすい言葉を
使いなさいって基本じゃね?
あと現実的な哲学だといまはロボットの
制御系や知能だな。
やってるとどうも人間ってうまくできすぎじゃね?
誰か作っただろこれ・・と思うよ
使いなさいって基本じゃね?
あと現実的な哲学だといまはロボットの
制御系や知能だな。
やってるとどうも人間ってうまくできすぎじゃね?
誰か作っただろこれ・・と思うよ
続き希望w
よく勉強してる人だ。ぜひ続き読みたい。
続き希望ですw。
>>5が哲学的じゃないけどその通りでワラタw
おもしれえww一気に読んだ。
自分は哲学に興味沸いたわw
要するにまああれですよね。
いろんな人間が居るんですよね。
そんで個々の考えを正しいと思いたいがために名前をつけて、仮説を唱えてみたり、時に実証してみたりして、それが哲学なんですよね。
哲学って言うか哲学の種、というか。
まあ虚しいって言っちゃそれまでだけど
本人が「楽しい」って言ったらそれは「虚しくない」わけで。
おもしれえなあ、米読むのもおもしれーw
自分は哲学に興味沸いたわw
要するにまああれですよね。
いろんな人間が居るんですよね。
そんで個々の考えを正しいと思いたいがために名前をつけて、仮説を唱えてみたり、時に実証してみたりして、それが哲学なんですよね。
哲学って言うか哲学の種、というか。
まあ虚しいって言っちゃそれまでだけど
本人が「楽しい」って言ったらそれは「虚しくない」わけで。
おもしれえなあ、米読むのもおもしれーw
知恵熱でる
面白かった。
続き読みたいなあ。まだのこってるかな?
スレ探してくる。
続き読みたいなあ。まだのこってるかな?
スレ探してくる。
この人の予備校の授業受けてみたい
うん、このスレの結論として、>>1は自己愛が強すぎるんですね。
それにしても、今頃ポストモダン連呼されてもね、もうとっくの昔に次は始まってるっていうのに正直吃驚しました。
まぁ、ちゃんと理解出来ている人ならわかると思うけど、>>1の基本的な考え方、これって10年以上前の考え方だよ?
皆どうせわからないだろうからって、知らない人を手玉に取る言葉遊びは趣味が悪いと思うなぁ。
それにしても、今頃ポストモダン連呼されてもね、もうとっくの昔に次は始まってるっていうのに正直吃驚しました。
まぁ、ちゃんと理解出来ている人ならわかると思うけど、>>1の基本的な考え方、これって10年以上前の考え方だよ?
皆どうせわからないだろうからって、知らない人を手玉に取る言葉遊びは趣味が悪いと思うなぁ。
哲学に対する敷居を下げたってのがいいと思うよ
油絵に対するボブの絵画教室みたいなもんで
ボブ凄いよボブ
油絵に対するボブの絵画教室みたいなもんで
ボブ凄いよボブ
※430
だから1は実存主義だっていってんじゃんか。
現代的な哲学観念に一矢報いるっつったら変だが、そういうもののためのこのスタンスなんだろ。ここに逆らいたいのに、同調しちまったら意味ねーじゃねえか。
哲学は時代に合わせるものじゃねーよ。お前こそちゃんとこの文読んだか?
「ここまで認めて、そこから議論しますか」
みたいなコンセンサスが前提だったりする。
必要とあらば全否定するよ。
理解出来てないのはお前だ。
だから1は実存主義だっていってんじゃんか。
現代的な哲学観念に一矢報いるっつったら変だが、そういうもののためのこのスタンスなんだろ。ここに逆らいたいのに、同調しちまったら意味ねーじゃねえか。
哲学は時代に合わせるものじゃねーよ。お前こそちゃんとこの文読んだか?
「ここまで認めて、そこから議論しますか」
みたいなコンセンサスが前提だったりする。
必要とあらば全否定するよ。
理解出来てないのはお前だ。
面白かった。エゴが抜けてる良い文書くね
このスレのお陰でセンター倫理の点が5点下がった
物事を断定的に語る事は、真実の追求と現実的な効力の必要とが個人の中でバランスをとりあった結果の行為だと思っています。
言い直せば、ひとつの定義の提示にすぎない、というか。
仮にそうだとすれば、その定義の中の真実性の確実さは何によって「定義」されるのでしょう?
こういった事を考えると、「主犯ではなく共犯という関係性」を選択する事はさして問題ではないし、むしろ問いに何らかの形で答えている、といった事実の方をこそ重要視すべきか、とも個人的には思います。
最も、私の仮定が根本から間違っていれば、この問い自体意味が変化するので、「ごめんなさい」としか言えなくなりますが。
言い直せば、ひとつの定義の提示にすぎない、というか。
仮にそうだとすれば、その定義の中の真実性の確実さは何によって「定義」されるのでしょう?
こういった事を考えると、「主犯ではなく共犯という関係性」を選択する事はさして問題ではないし、むしろ問いに何らかの形で答えている、といった事実の方をこそ重要視すべきか、とも個人的には思います。
最も、私の仮定が根本から間違っていれば、この問い自体意味が変化するので、「ごめんなさい」としか言えなくなりますが。
続きを熱烈希望。
もともと哲学にちょっと興味あったんだが
いいねこういうの
独特な専門用語とかがあるから一般人に説明するには限界があるんだろうな。よくわからないが、頑張ってる感じは何となくした
しかし難しすぎて頭が痛い
あときょうずっと悩んでたことが何かもうどうでもよくなってきた
いいねこういうの
独特な専門用語とかがあるから一般人に説明するには限界があるんだろうな。よくわからないが、頑張ってる感じは何となくした
しかし難しすぎて頭が痛い
あときょうずっと悩んでたことが何かもうどうでもよくなってきた
人物名とか専門用語の予備知識がないながらも面白かった〜!
仕事そっちのけで読みふけっちゃったよ
仕事そっちのけで読みふけっちゃったよ
これで読めない、もっとわかりやすく、とかいうやつはゆとり
管理人GJ
異分野への入門の入門みたいでこういうマトメいいね。
異分野への入門の入門みたいでこういうマトメいいね。
全文読んだ
続き希望
ところで哲学やってる人が読んだら全く哲学的ではないけどやってない人が読んだら哲学的な文章と見分けがつかないような文ってどれくらい作れるんだろうか。
続き希望
ところで哲学やってる人が読んだら全く哲学的ではないけどやってない人が読んだら哲学的な文章と見分けがつかないような文ってどれくらい作れるんだろうか。
こういうの読んでると、
自分が頭良くなったと錯覚出来るなw
面白かったよ。
自分が頭良くなったと錯覚出来るなw
面白かったよ。
>>119
中二病とニーチェの相性のよさは異常ww
思わず吹いてしまった。
続き希望
中二病とニーチェの相性のよさは異常ww
思わず吹いてしまった。
続き希望
確かに難しくて理解できないのも多々あったが面白かった。
いろいろ自分でも考えさせられたしなw
続き希望
いろいろ自分でも考えさせられたしなw
続き希望
二日かけて全文読んだ
こんなに面白いスレ初めてだ
同じく続き希望
こんなに面白いスレ初めてだ
同じく続き希望
話はおもしろいけどな
わかりやすい言葉で書けよぼけ
こいつは社会に出たらやっていけないな
ところどころ翻訳するのに手間取った・・・
まぁ全部読んでしまったんだけど
わかりやすい言葉で書けよぼけ
こいつは社会に出たらやっていけないな
ところどころ翻訳するのに手間取った・・・
まぁ全部読んでしまったんだけど
うん、面白かった。
ただの煽りにも柔らかく対応しているところなんか、
なんか人柄もよさそう。
>>※446
哲学について語った日本語の文章としては
かなり分かりやすい方じゃないか?
字数のことも考えると、かなり説明上手と思うが。
ていうか、この程度も手間取る奴の方が
社会でやっていけないだろ
ただの煽りにも柔らかく対応しているところなんか、
なんか人柄もよさそう。
>>※446
哲学について語った日本語の文章としては
かなり分かりやすい方じゃないか?
字数のことも考えると、かなり説明上手と思うが。
ていうか、この程度も手間取る奴の方が
社会でやっていけないだろ
日本語人は哲学なんてやるべきじゃないと思う。この人の言う通り、結局は哲学史学者になるだけだろう。
少なくとも「うだうだ言ってないでお茶でも飲め!」って世界観がしっくりくる神道者の俺には無理だった。
倫理学ならまだ日本語人的な発想が有効だとは思うけどな。
少なくとも「うだうだ言ってないでお茶でも飲め!」って世界観がしっくりくる神道者の俺には無理だった。
倫理学ならまだ日本語人的な発想が有効だとは思うけどな。
面白かった。続きキボンヌ
こーゆーの好きだわ。続き希望。
これでわかんないとか言ってる奴は一生ドゥルーズとかデリダとかわかんねえだろうな。まあお前らは動ポモでも読んでなさいってこった。
哲学やってる奴との議論は
格闘家と殴り合うのと同じだと以前悟った
格闘家と殴り合うのと同じだと以前悟った
ニーチェとハイデガーと実存と現象学は中二病と相性がものすごくいいですよ?
まぁ、なんだ。イロイロ大変だろうけどがんばってくれ。
まぁ、なんだ。イロイロ大変だろうけどがんばってくれ。
面白かった。
哲学を否定してる人は意識してないだろうが思考停止を肯定してるぞ。
まぁ放棄するって選択も否定しないが。
哲学を否定してる人は意識してないだろうが思考停止を肯定してるぞ。
まぁ放棄するって選択も否定しないが。
哲学じゃないだろう。
今更で申し訳ないが、返答をくれた※337へ
哲学学者として哲学を語る、という姿勢がそもそもどうなのかを問い直すのは確かにありだと思う。
が、それは今回の場合、やはりさほど重要な問題ではないのではないかと思う。ここで>>1がしたかったのは、(スレタイとは趣旨が違ってしまっているが)教科書に載っている哲学に関する知識を、素人に簡潔に伝授すること。それ以上のことをしようとはしていない。実存主義に引き寄せて自己や世界を思索する様子も時折見せてはいるが、それがスレの主題となっているわけではない。したがって、この場におけるコンセンサスは>>1が明示した通り「>>1がスレ住人に、哲学に関する知識の伝授をします。」という内容で、>>1とスレ住人との間にはすでに成立しているように自分は受け取った。
しかし、そのように解釈していない様子のコメントが散見できたので、あのようなコメントを書いた。
念のために書いておくが、自分はあなたと対話をしたいと思っています。返答をくれると嬉しい。
哲学学者として哲学を語る、という姿勢がそもそもどうなのかを問い直すのは確かにありだと思う。
が、それは今回の場合、やはりさほど重要な問題ではないのではないかと思う。ここで>>1がしたかったのは、(スレタイとは趣旨が違ってしまっているが)教科書に載っている哲学に関する知識を、素人に簡潔に伝授すること。それ以上のことをしようとはしていない。実存主義に引き寄せて自己や世界を思索する様子も時折見せてはいるが、それがスレの主題となっているわけではない。したがって、この場におけるコンセンサスは>>1が明示した通り「>>1がスレ住人に、哲学に関する知識の伝授をします。」という内容で、>>1とスレ住人との間にはすでに成立しているように自分は受け取った。
しかし、そのように解釈していない様子のコメントが散見できたので、あのようなコメントを書いた。
念のために書いておくが、自分はあなたと対話をしたいと思っています。返答をくれると嬉しい。
まあ面白かった。
>>1にはまだ去勢が足りないとも思ったが。
>>1にはまだ去勢が足りないとも思ったが。
面白かった!
でも、中学頃はこういうのスッと頭に入ってたんだけど、今は頭がついていかないや。
これが老化か…!
「私に危害がなければどーでもいいですよ」が今のスタンスorz
でも、中学頃はこういうのスッと頭に入ってたんだけど、今は頭がついていかないや。
これが老化か…!
「私に危害がなければどーでもいいですよ」が今のスタンスorz
管理人続き頼むよ
中二病量産スレ
面白かったけど、長すぎて疲れた。
本当人って面白いわ。俺は川原泉の漫画読んでなんとなくこんな感じの事を考えるようになったな
1が本から哲学者の理論を丸写ししているだけ と言うのがいるようだが落ち着いて考えて欲しい。
あれは質問を1が哲学者の言葉を借りて哲学的な意味に置き換えているんだ。
そして置き換えた後、さらに引用等も交えて感想などがされていたんだ。
感想以外にも誰のどの言葉を引用したかで思想の傾きみたいなのを感じるスレではないのか?
回答のみ哲学的では理解、楽しめない人に向けた1の配慮なんだ 置き換えるのは。
確かにすべてのレスに1が趣旨にそって答えれている訳では無い物の、意地の悪い質問やレスにも大人な対応していて中々楽しかったし、好感が持てた。
管理人がここに取り上げてくれたのも私的にはうれしかった。
あれは質問を1が哲学者の言葉を借りて哲学的な意味に置き換えているんだ。
そして置き換えた後、さらに引用等も交えて感想などがされていたんだ。
感想以外にも誰のどの言葉を引用したかで思想の傾きみたいなのを感じるスレではないのか?
回答のみ哲学的では理解、楽しめない人に向けた1の配慮なんだ 置き換えるのは。
確かにすべてのレスに1が趣旨にそって答えれている訳では無い物の、意地の悪い質問やレスにも大人な対応していて中々楽しかったし、好感が持てた。
管理人がここに取り上げてくれたのも私的にはうれしかった。
哲学なんて俺にいわせりゃ単なる頭の体操
それだけの価値しかないし
それぐらいの価値はある
それだけの価値しかないし
それぐらいの価値はある
何で磁石はくっつくの?
美大で教授と喧嘩討論したらマジギレされて留年しますた。
管理人…
第二部へのリンクぐらい貼ってよ…
第二部へのリンクぐらい貼ってよ…
哲学が一周して何故か仏教的境地に辿りついた
というが禅とか仏教を「知っただけ」だろうね。
哲学者は焦ったろうね。今まで議論や思推してたことが無駄で、もう何千年も前のインドでブッダの説く真理としてまとめられてたんだから。
我々の今までやったことは何千年も前に
我々が通過している。なんて烈海王みたいな
ことになったらおまんまも食えないからな。
ポストモダンなんて創り出したのさ
というが禅とか仏教を「知っただけ」だろうね。
哲学者は焦ったろうね。今まで議論や思推してたことが無駄で、もう何千年も前のインドでブッダの説く真理としてまとめられてたんだから。
我々の今までやったことは何千年も前に
我々が通過している。なんて烈海王みたいな
ことになったらおまんまも食えないからな。
ポストモダンなんて創り出したのさ
ああ、このスレは…
結局ベルクソン以外も買っちゃったんだよねwww
それにしても1は頑張ってたな
結局ベルクソン以外も買っちゃったんだよねwww
それにしても1は頑張ってたな
こいつが親友だったら毎日飽きないだろうなw
もっとこういうスレ読みたいな
もっとこういうスレ読みたいな
米半分くらい読んだけど
中二病とその予備軍って多いんだなw
安心したわw
中二病とその予備軍って多いんだなw
安心したわw
工学部に居ながら哲学の本ばかり読んでいたら教授にあきれられたんだけど、俺は別に間違ってないよね。
↑
このスレの1に言わせれば哲学は全てのベースらしいからな。
何か生まれるだろう。きっと。
このスレの1に言わせれば哲学は全てのベースらしいからな。
何か生まれるだろう。きっと。
>>374
こういう感じの考え方でいくと無神論者もある種の宗教になるんじゃないか?
こういう感じの考え方でいくと無神論者もある種の宗教になるんじゃないか?
>>474
そういう風に考えるはじめることから始まるみたいなノリっぽいな現代思想
そういう風に考えるはじめることから始まるみたいなノリっぽいな現代思想
フーコーが風子に見えた
先人の言葉を引用してるだけだなこいつ
中二病発動しそうになるなw
久々に頭が熱くなった
久々に頭が熱くなった
>>477
ちゃんと読めば自分でそのこといってるだろ
ちゃんと読めば自分でそのこといってるだろ
>>479
つまらない因縁や揚げ足を取る人間は覆うにして、その人の言いたい事を理解しようとはしない。
つまらない因縁や揚げ足を取る人間は覆うにして、その人の言いたい事を理解しようとはしない。
これは面白すぎるw
オレも哲学に興味を持ったw
ぜひとも続きをお願いしたい。
オレも哲学に興味を持ったw
ぜひとも続きをお願いしたい。
このスレのおかげで村上春樹のレポートかけるわwうえwww>>1乙www
>>79に噴いたw
普段引っかかってた事が上手い感じに消化された気がする
哲学ってこんな感じなのかな
普段引っかかってた事が上手い感じに消化された気がする
哲学ってこんな感じなのかな
厨ニ病の俺が哲学に興味を持ったようです
米453
ハイデッガーは違うと思うけど
他は同意
ハイデッガーは違うと思うけど
他は同意
楽しいけど疲れるけど知らないことググって学べるし面白いし、試験前の時間むだになったし、畜生
1みたいな人が沢山いれば暇つぶしに悩む事はなさそうだ
1みたいな人が沢山いれば暇つぶしに悩む事はなさそうだ
フーコーとか、ロラン・バルトってすげええええええ
おまいら、構造主義入門書読んでみwwww。
きっと楽しいぜww
おまいら、構造主義入門書読んでみwwww。
きっと楽しいぜww
哲学専攻から、見切りをつけて経営学部に鞍替えした俺が着ましたよ。
うん。やめてよかったと思った。
うん。やめてよかったと思った。
続きキボンぬ
>>534の単位狙いを読み切ってる>>1はさすが
到底言葉では説明しきれないはずの世界なんだけどどうにかしてそれをやってのけようと足掻くのが哲学、という説明をどっかで聞いたことがある
おれは文学科だがな
おれは文学科だがな
哲学者ってのは論点をずらすのがうまいな
>宇宙の向こう側、つまり宇宙がまだ出来ていないところには完全な「無」の空間があると思うんだ。
しかし俺ら人間にはその完全な「無」を想像することは出来ない。
その「無」の空間を埋めていく宇宙。
宇宙とは一体・・・・
宇宙は閉じているつまり一方向に進みつづけていたらいずれ戻ってくる「はず」だから向こう側っていうのはとりあえず俺たちの宇宙の次元にはないのではないかと思ってるんだ。いうなれば、球の表面みたいなもんでさ。
大きさ有限だけど、「果て」はないだろ。
境界条件があると都合が悪いせいらしい。
しかし俺ら人間にはその完全な「無」を想像することは出来ない。
その「無」の空間を埋めていく宇宙。
宇宙とは一体・・・・
宇宙は閉じているつまり一方向に進みつづけていたらいずれ戻ってくる「はず」だから向こう側っていうのはとりあえず俺たちの宇宙の次元にはないのではないかと思ってるんだ。いうなれば、球の表面みたいなもんでさ。
大きさ有限だけど、「果て」はないだろ。
境界条件があると都合が悪いせいらしい。
もうちょっと分かりやすく言えよ。
なんのことがさっぱり分からなかった。
だいたい童貞を理屈づけするなんて意味が分からない。
俺だったらセックスしてないから、モテないから。
女の子との接触が少ないからって答えるけどな。
それが俺の哲学だ。
なんのことがさっぱり分からなかった。
だいたい童貞を理屈づけするなんて意味が分からない。
俺だったらセックスしてないから、モテないから。
女の子との接触が少ないからって答えるけどな。
それが俺の哲学だ。
少なくとも、「わけわかんねーよ」ですますのは、
何でもありの哲学においても忌避されるものだ。
何でもありの哲学においても忌避されるものだ。
数学が元々哲学と一緒くたにされていたってのは聞いた事あるな。
ねえ、男って何?
女の哲学者っていないのか・・・
そういえばこんな話だらだらと話せる友人って少ないな
考えれば考えるほど訳分かんなくなって面白いのに、なんでだろ
そういえばこんな話だらだらと話せる友人って少ないな
考えれば考えるほど訳分かんなくなって面白いのに、なんでだろ
哲学者って引き篭もって考え事してるだけでしょ?
ニートなんじゃないの?
ニートなんじゃないの?
哲学やってる理屈ってか屁理屈っぽくなって友達から嫌われそう
就職に役に立つでしょ。これだけ答えられればどこの企業も面接は軽く突破できる。まぁもっと簡単な言い回しにする必要があるけど。
>>498
人間の男と女の違いは性欲の欲求の度合いだと思ってるぜー
だから男は性欲猿だけど、女の性欲猿は少ないって思う
あとは考え方のサイクルというか、思考の仕方も違いそう。あんまり悩まず答えを出すよね。
人間の男と女の違いは性欲の欲求の度合いだと思ってるぜー
だから男は性欲猿だけど、女の性欲猿は少ないって思う
あとは考え方のサイクルというか、思考の仕方も違いそう。あんまり悩まず答えを出すよね。
私は、同性とか無いと思ってる。
自分じゃない生物の時点で、全ては異であり同なんて存在しないと思うんだけども。。。。
自分じゃない生物の時点で、全ては異であり同なんて存在しないと思うんだけども。。。。
噺家の話を聞いてる気分になったな
面白かった
面白かった
面白い派と訳わかんない派に分かれてるね
哲学嫌いな奴は嫌いな奴で別に良いと思うんだが、好きな奴のことまで批判するのはどうかと思うよ
哲学嫌いな奴は嫌いな奴で別に良いと思うんだが、好きな奴のことまで批判するのはどうかと思うよ
おもしろかったし、興味わいた
良い記事だね。思考実験はこれからの情報だらけの時代を生き抜くのにとても役に立つよ。
コメントに「哲学的思考=社会に出てつぶしが利かない」みたいな発言があるけど、とんでもない誤り。
戦争学や宗教学も日本では軽んじられてるけど、単純に抽象的すぎてビジネスに応用できてない、もしくはできると思っていない人が多すぎるだけの話で。
一歩抜きん出たいならマーケティングとか以前にこれらはしっかり学んでおくべきものだと思う。心理学は言うまでもないけど。
コメントに「哲学的思考=社会に出てつぶしが利かない」みたいな発言があるけど、とんでもない誤り。
戦争学や宗教学も日本では軽んじられてるけど、単純に抽象的すぎてビジネスに応用できてない、もしくはできると思っていない人が多すぎるだけの話で。
一歩抜きん出たいならマーケティングとか以前にこれらはしっかり学んでおくべきものだと思う。心理学は言うまでもないけど。
哲学っておもしろいのかもな・・・
やっぱ何もしないよりは行動だよなぁ
はぁ・・・就職落ちた・・・
やっぱ何もしないよりは行動だよなぁ
はぁ・・・就職落ちた・・・
わけがわからなかったが、すごく面白かったよ。
専攻しろって言われたら断固拒否するがねw
専攻しろって言われたら断固拒否するがねw
スレ>>119が気になったから
「ニーチェ 畜群」でぐぐったら外山恒一のブログがひっかかったw
「ニーチェ 畜群」でぐぐったら外山恒一のブログがひっかかったw
哲学批判してるやつは、基本的に(全員が全員とは言わないが)ただ単に思考回路がついていけないだけだろ?wwwwww
分からなかった腹いせみたいに批判コメしてるヤツ大杉wwwwwww
分からなかった腹いせみたいに批判コメしてるヤツ大杉wwwwwww
塾のフーコーに似てる人が神々しく見えてきたw
文系の俺。数学に興味を持ったために哲学科に編入考えてるんだが、哲学科には大真面目に記号論理学とか数学基礎論とかやってる奴いるのかい?
米511は・・・・
あーあ・・・
あーあ・・・
1000なら東大逝く
面白そうだからちょっと読んでみるとか言ってるやつ!!!11
やめとけ。そんな簡単なもんじゃない。
やめとけ。そんな簡単なもんじゃない。
よくわからんけど面白かったぜ。
人気の高さに吹いたw
俺も良く分からんがオモロかった。なぜかデリダを買ってきちまったぜ。
俺も良く分からんがオモロかった。なぜかデリダを買ってきちまったぜ。
生きる意味も答えられんのに哲学やってる意味あんのか?
1いい人だな。
哲学やってるから興味深かった。
意味分からないとこもたくさんあったが
ためになった。
哲学やってるから興味深かった。
意味分からないとこもたくさんあったが
ためになった。
すごい面白かった。
普通だったら厨二wwとか言って切り捨てちゃうような質問とか意見にも、
「そういう考えは良い、もっと思考しようぜ」って感じに答えてるのが印象的だった。
ニートとか、vipとか、殺人とか、物事はちょっと視点を変えるだけで色々な見方ができるのか。
哲学、というか思考する事って楽しいんだな。
普通だったら厨二wwとか言って切り捨てちゃうような質問とか意見にも、
「そういう考えは良い、もっと思考しようぜ」って感じに答えてるのが印象的だった。
ニートとか、vipとか、殺人とか、物事はちょっと視点を変えるだけで色々な見方ができるのか。
哲学、というか思考する事って楽しいんだな。
レス番180あたりにある「ドーナッツの穴のみ残して食べてやったぞ」にひとこと
ドーナッツがあるから穴がある。ドーナッツが移動すれば、穴もまた移動する。穴なんてどこにも残っていない。
ドーナッツがあるから穴がある。ドーナッツが移動すれば、穴もまた移動する。穴なんてどこにも残っていない。
面白かった・・・
面白くないという人は高校レベルでいいから倫理の参考書読んでみるといいと思うな。
面白くないという人は高校レベルでいいから倫理の参考書読んでみるといいと思うな。
哲学なんぞクソの役にもたたないのだよ。知的なお遊びに過ぎない。
哲学とは空想に留まるのみでなんら実行に移すことのできないただのゴミ。
ただなるほどと知的好奇心を揺さぶったり、へえ〜と感心するだけで終る。
哲学とは空想に留まるのみでなんら実行に移すことのできないただのゴミ。
ただなるほどと知的好奇心を揺さぶったり、へえ〜と感心するだけで終る。
いやー,これは面白かったな.
読む分には面白いけど
友達になったら面倒くさそうなやつだなw
取り合えず子供の言い分は聞いてやろうと思ったよ
親から見て間違ってると思ってもある程度認めてやらないと
こんなふうになるんだっていう
友達になったら面倒くさそうなやつだなw
取り合えず子供の言い分は聞いてやろうと思ったよ
親から見て間違ってると思ってもある程度認めてやらないと
こんなふうになるんだっていう
哲学科に通い始めて半年。
時々思い返して読むと前より言ってることが
少しわかったりして面白い。
でも>>1の性格は個人的には好かないけど。
米欄も見てて面白いな。
哲学ってやはり生きる意味とかを
求められるのだろうかね?
意味なんてそもそも人間が作り出したものだから
存在しないというのが自分の考えだな。
生きる意味は自分で見出せばいいと思うよ。
時々思い返して読むと前より言ってることが
少しわかったりして面白い。
でも>>1の性格は個人的には好かないけど。
米欄も見てて面白いな。
哲学ってやはり生きる意味とかを
求められるのだろうかね?
意味なんてそもそも人間が作り出したものだから
存在しないというのが自分の考えだな。
生きる意味は自分で見出せばいいと思うよ。
永遠に答えが出なさそうだから哲学っておもしろいんだろうな。
それにしても続きが見たいです。
それにしても続きが見たいです。
>>1みたいな人と結婚しようと思った
書いてること難しいから飛ばし読みした
しかし、大学で哲学の教授と話したのを思い出す・・・続きあるなら読みたいな〜
ちょうど人間関係の煩わしさを垣間見れる職場におるので、こういう遠くにある思考は楽しいな、やっぱり。
しかし、大学で哲学の教授と話したのを思い出す・・・続きあるなら読みたいな〜
ちょうど人間関係の煩わしさを垣間見れる職場におるので、こういう遠くにある思考は楽しいな、やっぱり。
哲学なんてやるもんじゃない
哲学史を学ぶのはいい。哲学者の哲学に触れるのもいいだろう
だが、自ら哲学するのだけは本当にやめておいたほうがいい
哲学史を学ぶのはいい。哲学者の哲学に触れるのもいいだろう
だが、自ら哲学するのだけは本当にやめておいたほうがいい
テンションたけーー。
絶対>>1みたいになりたくないけど、友達として欲しいなー。
絶対>>1みたいになりたくないけど、友達として欲しいなー。
脚なんて飾りだと思いませんか?
>>20
難しいな・・・。
ここが最高。ジオングのテーゼ
>>20
難しいな・・・。
ここが最高。ジオングのテーゼ
哲学の諸問題について概論的に学べる本教えて
この人たちって考えるのをやめたら死ぬんじゃね。
理解しきれんとこも多かったけどけっこう楽しめた。
哲学にもちょっと興味わいたし。
紹介されていた初心者向けっぽいらしい本でも読んでみるかな。
図書館に置いてあるだろうしなくてもアマゾン見る限りやすく手に入りそうだ。
哲学にもちょっと興味わいたし。
紹介されていた初心者向けっぽいらしい本でも読んでみるかな。
図書館に置いてあるだろうしなくてもアマゾン見る限りやすく手に入りそうだ。
| ホーム |