対日赤字の部品・素材分野を集中開発、基本計画確定
【ソウル13日聯合ニュース】対日貿易赤字の主因となっている部品・素材分野について、政府が技術開発を行う企業への支援体系を整え、市場価値が高い知的財産権を獲得させる方針だ。政府は今年から2012年までに総額1兆5000億ウォン(約982億7000万円)を投じて技術開発と市場拡大に乗り出し、現在世界7位の部品・素材分野の世界市場シェアを2012年には5位に引き上げる。李明博(イ・ミョンバク)大統領主宰の国家科学技術委員会で13日、こうした内容を柱とする第2次部品・素材発展基本計画が確定した。
従来の部品・素材技術開発戦略は、国内の企業や大学、研究所を活用する国内完結型だったが、この第2次計画からは海外の完成品生産メーカー、素材分野先進国の大学、研究所と連携した開発型戦略への転換を図る。特に部品・素材分野の中堅・中小企業が先端部品・素材分野の技術開発を遂行する場合、企画段階から研究遂行・完了段階まで、それぞれ各企業に合わせた支援政策を取る計画だ。
これを具体化するため、2012年までに8953億ウォンを投じ、グリーン成長を下支えする100大融合・複合の部品・素材基幹技術を確保する一方、日本からの輸入品目を中心に短・中・長期の研究・開発(R&D)必要品目を発掘、支援する。別途に、素材分野で未来をリードする技術60種を選定し、開発から実用化まで10年間で1課題当たり20億ウォンを支援する周期的な支援体系も整える。
部品・素材分野企業を海外との買収・合併(M&A)や資本提携、合弁会社設立などで大型化し、世界市場でシェア10%以上となるグローバル企業100社を育成する案も盛り込まれた。自動車と電機・電子、化学など8大業種では部品・素材の専門家5万人を育成する方針だ。また輸出をにらみ、海外の部品・素材需要との連携開発も強化する。毎年、日米など海外の大手需要企業を3社ずつ選びR&D段階から共同開発を実施し外国資本を誘致、グローバル企業のアウトソーシングが体系的に行われるようサポートする。
知識経済部は、地域別に特化したグローバル供給基盤を構築することで、部品・素材分野で貿易黒字900億ドルを達成する計画だと説明した。
青瓦台(大統領府)で開かれた国家科学技術委員会のようす=13日、ソウル(聯合ニュース) |