☆ね年…悩み迷いの幾山河を歩いて来た者は孤独に徹する寂光土あり
☆うし年…水玉は砕けては玉となり又砕けては玉となる。行き詰まりなし
☆とら年…酔った時に放言すれば他日慚愧に堪えぬを知れ
☆う年…忘れる妙を得る者は老いず。忘は老人の妙薬
☆たつ年…余分なものを目に入れず余分な声を耳に入れず。知らぬが仏を悟るべし
☆み年…実践すれば理解が深まり理解が深まれば益々実践する。以て百難突破
☆うま年…山静かなる内に鳥の争いを見る。争いは醜き事かな
☆ひつじ年…草むやみに枯れる意。何か不順なきか原因探索せよ
☆さる年…真の文章は文字を越えたところにあり。芸文に悟りあり
☆とり年…明星輝けど大悟に至らず。妄念妄情を払いて世に処すべし
☆いぬ年…雨の降らんとする時、蟻は穴にはいる。人心虚心なればよろずに感応あり
☆い年…希望をもって前進せよ。されど驕慢になるな
(松雲庵主)