救急病院などの耐震化、国の補助率を引き上げ
厚生労働省は2009年度予算案で、一部の民間病院の耐震化工事費に対する国の補助率を、これまでの3分の1から2分の1に引き上げる方針を固めた。
【関連記事】
耐震化基準を満たす病院は半数―厚労省調査
ゼクスがラディアHDとコムスンを提訴
45%で耐震診断・改修が必要―都・81年以前築の福祉施設
公立病院への財政支援で論点案―総務省
四川大地震、支援スタッフが現状を報告
厚労省によると、対象となるのは救命救急センターや病院群輪番制に参加する病院、小児救急医療拠点病院など、二次、三次の救急医療を担う病院や、災害時における医療の提供に必要な民間の医療機関で、耐震化未実施の施設。このほか、人口の密集や産業の集積、自然的条件などから著しい地震災害が起こるおそれがあるとして、都道府県が計画する「地震防災緊急事業5箇年計画」で耐震整備が必要とされている民間の医療機関なども対象となる。
災害拠点病院(公立を除く)については、耐震整備費用の国の補助率が08年度の補正予算で既に3分の1から2分の1に引き上げられており、09年度予算案でも引き続き、国の補助率を2分の1にするとしている。
厚労省が昨年5月に実施した調査によると、国の耐震基準を満たしている病院は全病院の約半数。災害拠点病院でも、耐震基準を満たす病院は全体の6割弱にとどまっている。
更新:2009/01/15 11:12 キャリアブレイン
新着記事
薬害でPMDA職員の権限をどうするか(2009/01/15 22:17)
松浪健太氏「厚生行政一本で」(2009/01/15 21:54)
06年度の予防接種後の副作用を集計―厚労省(2009/01/15 21:40)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第44回】江原朗さん(北大大学院医学研究科客員研究員) 「医師不足を根本的、長期的に解決するには医師の絶対数を増やすしかないが、短期・中期的な応急措置としては“集約化”が有効だ」―。こう話すのは、北大大学院医学研究科客員研究員で小児科医の江原朗(えはら・あきら)さん。医師は「不足」しているのではな ...
全国的な医師不足の深刻化を受けて昨年7月、医師が足りない医療機関に対する緊急的な救済措置として、国は「緊急臨時的医師派遣システム」をスタートさせた。医師確保が困難な病院からの依頼で、各都道府県が国に医師派遣を要請。厚生労働省での検討や調整を経て、対象病院に医師が派遣される仕組みだ。派遣期間は原則6 ...
WEEKLY