医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

政府(厚労省他)


06年度の予防接種後の副作用を集計―厚労省

 厚生労働省は1月14日、2006年度の予防接種後の副作用の報告をまとめた「予防接種後健康状況調査集計報告書」を発表した。インフルエンザワクチンの副作用の報告は05年度の56件から25件に減少し、3件あった死亡件数はゼロになった。ポリオワクチンでは、生後7か月の男児が死亡した例もあったが、厚労省では「報告書は報告基準にある臨床症状ごとに単純集計し、まとめたもの。予防接種を打った後、一定期間内で作用が出た例をすべて集計してあり、予防接種との関連性が考えられない偶発事象などが含まれている可能性もある。現段階で、予防接種と副作用のすべてに因果関係があるとするのは早急だ」としている。

【関連記事】
「ヒブワクチン」、19日から任意接種が可能に
ヒブワクチン「登録システム」立ち上げ−「守る会」
新型インフル流行時に医療現場を維持できるか
インターハイで麻疹の集団感染対策−埼玉県
ワクチンの早期定期接種を−5万5千人の請願署名

 厚労省は、医師や市町村が予防接種後の健康被害を認めた場合、報告するよう通知している。報告の対象となっているワクチンは、定期接種が実施されたDPT(ジフテリア、百日ぜき、破傷風の混合)、DT(ジフテリア、破傷風の混合)、MR(麻疹、風疹、麻疹と風疹の混合)、日本脳炎、ポリオ(急性灰白髄炎)、BCG、インフルエンザ。

 インフルエンザの接種者数は1306万4354人で、副作用の報告は25件。内訳は39度以上の発熱6件、けいれん2件など。

 ポリオワクチンの接種者数は205万4380人で、副作用は9件。うち1件は死亡例だった。ワクチンを接種された生後7か月の男児が翌日、多呼吸となり、救急外来を受診したものの、心不全が急速に進行し、死亡した。死因は「心内膜線維弾性症」となっている。この死亡例について、厚労省では「現段階で、ワクチンと死因が直接関係あるのかどうかは分かっていない。ポリオワクチンが危険なものであると決めるには早急だ」と説明している。

 DPT、DTワクチンの接種者数は計500万5141人で、副作用の報告は168件。内訳は接種局所の異常膨張76件、39度以上の発熱22件、じんましん16件、けいれん9件、全身の発疹7件、アナフィラキシー1件など。
 麻疹ワクチンの接種者数は1万1300人。副作用は6件で、脳炎、脳症、運動障害など。風疹ワクチンの接種者数は6万1209人。副作用は5件で、発疹などだった。MRワクチンは接種者数は193万7568人。副作用は58件で、全身作用(発熱)など。
 日本脳炎ワクチンの接種者は14万1421人で、副作用は3件。内訳は39度以上の発熱、けいれん、「基準外報告」それぞれ1件。
 BCGワクチンの接種者数は97万8075人で、副作用は98件。内訳は、皮膚結核様病変21件、接種局所の膿よう・かいよう8件などだった。

※詳しくはこちら。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/01/s0101-1.html

【アナフィラキシー】
 特定の起因物質によって生じた全身性のアレルギー反応のこと。


更新:2009/01/15 21:40   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第44回】江原朗さん(北大大学院医学研究科客員研究員) 「医師不足を根本的、長期的に解決するには医師の絶対数を増やすしかないが、短期・中期的な応急措置としては“集約化”が有効だ」―。こう話すのは、北大大学院医学研究科客員研究員で小児科医の江原朗(えはら・あきら)さん。医師は「不足」しているのではな ...

記事全文を読む

患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...

記事全文を読む

新型インフルエンザ感染対策

今回は、感染リスクが高い医療関係者のための、「N95マスク」の選び方と正しい使い方をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ