(cache) 体外受精 / ワードBOX / 西日本新聞

西日本新聞

WORD BOX - THE NISHINIPPON WEB

体外受精

 体の外で卵子と精子を受精させ、女性の子宮に移植して妊娠、出産を目指す不妊治療法。女性の卵管がふさがっていたり、男性の精子の動きが悪かったりするための不妊が主な対象。日本産科婦人科学会によると国内で2006年に実施された体外受精の結果、約1万9600人が誕生。新生児60人に1人以上の割合になる。国内の体外受精児の累計は、1983年誕生の第1例以来約17万4500人。

呼吸活発な受精卵選別 妊娠率向上へ測定装置 「見た目」に代わる新基準に 大分の病院など不妊治療研究

2009年1月15日掲載)

 不妊治療で体外受精をする際、活発に呼吸している受精卵を選んで母体に移植すると、妊娠率を高められそうだとの研究を、セント・ルカ産婦人科(大分市)の宇津宮隆史院長と阿部宏之山形大准教授(生殖生物学)らのチームが15日までにまとめた。
 妊娠につながりやすい受精卵の選択は、患者の負担を減らすためにも重要だが、従来は見た目のきれいさで判断するしかなかった。今回、呼吸量も判断に加えたところ、妊娠率は見た目だけで選んだグループの1.5倍だったという。
 チームは昨年11月の米生殖医学会で発表、「注目すべき成果」として学会賞を受けた。
 阿部准教授は、受精卵が消費する酸素量を、受精卵を傷付けずに測定できる装置を開発。これを日本産科婦人科学会の承認を得て、セント・ルカ産婦人科で使用した。
 不妊患者計41人を2グループに分けて検討した結果、受精卵の細胞が均等に分割しているなど、形状の良さだけで選んだ受精卵を子宮に戻した21人では、妊娠は8人(38%)だったのに対し、受精卵の呼吸量が、過去のデータから算出した平均値より多いことも選択基準に加えた20人では12人が妊娠(60%)、1.5倍の妊娠率になった。
 一方、受精卵の呼吸量が平均の2倍以上だと、逆に妊娠率が落ちることも判明。宇津宮院長は「受精卵を選ぶ客観的な基準が求められていた。呼吸量は有力な候補になる」と話している。

>> ワードBOXトップページへ

おすすめ情報【PR】
第45回衆議院議員選挙特集
次期衆院選
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
特集記事
次期衆院選 次期衆院選
【連載】辺境から 「政治」を問う
消費者ニュース 消費者News 値上げ↑値下げ↓
食料品酒類交通生活その他
食卓の向こう側 食卓の向こう側
イベント関連記事食卓連載
わたしたちの九州 わたしたちの九州
第12部 集落力
西日本新聞の本 BOOK・西日本新聞の本
ネット書店ランキング九州の本
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

五代目当主の道楽醤油  (高田食品工業・福岡県)

「五代目当主の道楽醤油」 醤油としては変わった名前ですねー~~~ヾ(^∇^) ヤマタカ醤油が昨年発売を始めた新商品です。...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ