ようこそ ゲスト さん、新規登録(無料)して気になる疑問を解決しませんか?

質問

質問者:net-server もう一度だけ 「派遣切り」  に関して質問させて下さい
困り度:
  • 暇なときにでも
このカテで何度か派遣切りに関して質問させて頂きました。

かなり現状は理解したつもりなのですが、ひとつだけ、どうしても合点がいかないものがあります。

それは 「派遣切りで苦労している人は、正社員になれるのであれば、本当にどんな仕事でも良いですか?」 という事です。

新聞の一面で派遣切りが大々的に報道されている反面、同じ紙面の 「人材募集欄」 で色々な企業が人を募集しています。 変だと思いませんか?

タクシーやバスの運転手、建設業や不動産業の営業、ビルの管理人 ・・・ 昔から人手不足が続く業界があります。 

それなりにきつい労働環境だとは思うのですが、派遣の現状を考えれば、寮を放り出されて寒空にホームレスになり、「物乞い」 になるより良いと思います。

また、農業や漁業では 「後継者不足」 で廃業するところもあるそうです。 繁華街を歩けば飲食店の店先に 「従業員募集」 という張り紙も多いです。

あるサイトでは 「そうは言うが、自分たちに営業職やタクシーの運転手、それとか農業なんて出来っこない、何とか自分に向いた製造業の現場で働きたい」 という書き込みがあって、「この不況なのに、やっぱり、この連中は贅沢なんだ」 という印象を強く受けました。

個人の好き好きとか、向き不向き、あるいは勤労意力の有無まで国が心配しなければいけないでしょうか?

給料が低かったり好きでない仕事をするくらいなら、寒空に物乞いになる方がマシなんでしょうか?

それとも、新聞の人材募集なんて新聞社による嘘デタラメの記事で、実は日本は 「どんな内容でも構わない人にも、仕事が回ってこない」 国になってしまったのでしょうか?

もう一度だけ質問します。

派遣切りで苦労している人は、正社員になれるのであれば、どんな仕事でも良いですか? この不況下で職種を選り好みしている事はありませんか?

気の毒とは思いますが、なぜか合点がいきません。
質問投稿日時:09/01/13 09:51
質問番号:4626400
最新から表示回答順に表示

回答

 

回答者:sitifukuji あなたの書いてる内容のほとんどは憶測です。
それなのに、他の人に意見を頂いてもガンとして意見をはねつけ、
派遣切りの人のことを決め付けています。

ちょっと例をあげてみましょうか。

>選り好みされしなければ、日本では仕事なんて腐るほどあるように思うのですが ・・・

きちんと調べてから発言してください。求人倍率の意味が理解できないのでしょうか。

>それが戦後の高度成長の中で、農業なんかやりたくない、都会でサラリーマンや正社員として働きたい、そんな人が増えて労働全体のアンバランスが生まれたように思います。

アンケート調査をしなければわからないですね。

>日比谷公園などで野宿同然の姿をしている人は、派遣社員の中でも最もコアの部分を占めている人たちのように感じています。

日比谷公園などで野宿している人に直接聞いてから発言してください。

>都心の公園で「仕事がない」として野宿している人たちには、漁業なんて人間がする仕事ではないと思っているのかなと感じました。

これも野宿している人に聞いてから発言してください。
野宿している人はテレビやパソコンがないから、情報が伝わらないんじゃないかと私はおもいますが。

あなたが上記のように決め付ける、その根拠はなんなのでしょう。
回答するべき場所で逆に質問してはいけないのかもしれないですが
ぜひ、それを教えてほしいと存じます。

自分だって憶測で書いてるじゃないか、と言われるかもしれませんが
テレビでちょっと見聞きしたくらいのことで
全てわかるなんておこがましいことは考えられないので
慎重に意見しているつもりです。
あなたの意見に反対の人はみなそうだと思います。

仮にあなたがいうような最低の人間ばかりが派遣村に集まっているとしても
支援は必要と私は思いますよ。
今まで経験したことのない職種を選択するとか、
お給料が少し下がっても我慢するとか、
そういったアドバイスも含めてね。

ホームレスがあふれ、犯罪が絶えない世の中は私は嫌です。
また、これは経済とは全く関係がないけれど、どんなに最低な人間であるとしても
赦して、手を差し伸べることは大切だと思っています。
情けは人のためならず、自分自身のためなんですよ。
これについてはご自身で考えてください。
種類:補足要求
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/15 22:31
回答番号:No.16
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:ryuken_dec >それは 「派遣切りで苦労している人は、正社員になれるのであれば、
>本当にどんな仕事でも良いですか?」 という事です。

答えはNoでしょう。そんな人間はまずいないと思います。

「最低賃金も守られない。サービス残業だらけ。パワハラ、セクハラ当たり前。暴力も日常茶飯事。」
仮にここまで極悪セットとなれば、正社員になれるといってもなる人は少ないと思います。人によってどこまで譲れるかの基準は異なると思いますが、正社員になれるなら人間の尊厳を含めて自分の全てを捧げても良いと言う人はいないでしょう。

実際、上で挙げたような会社がありますからね・・・
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/15 22:16
回答番号:No.15
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:nn4n この種の質問を最近このサイトでよく見かけますが
なにか、ぐずっている赤ちゃんに母親がお乳を与えているとその3歳ぐらいの兄が何でぐずるだけてお乳をもらえるの?離乳食はだめ?と言っているみたいだなと思いました。

本題ですが
>タクシーやバスの運転手
これは派遣切りが始まってから間に合いますか?どちらも2種の運転免許が必要です。そしてバスは大型を持っていないと取れないですよね。
それと免許取得には最低でも20万円台のお金が必要で時間も必要となります。また私は田舎に住んでいますが周りの社会人で普通免許はほとんど持っていますが大型免許は10人に1人も持っていないと思います。まして2種や大型2種はほとんどいません。
そんな状況で派遣村の方が持っているとは思えません。普通免許でもそれほど持っていないのでは推定します。
またそれほど手元資金がないので免許を取ること自体無理だと思います。
会社に入って取らせてくれるところもあるかもしれないですが今の状況では厳しいでしょう。

>建設業や不動産業の営業
今回の派遣切りにあっている人のほとんどが製造業の派遣または非正規だと思います。そのような方は世渡りのうまくないタイプだと思います
。そんな方を採用するのでしょうか?やる気と根性ではできないと思います。

>ビルの管理人
常に管理できない状況の仕事なので信用が大切だと思いますが、今回の派遣の方々は、寮で長い就業実績がない人で保証人もない状況でしょうから厳しいと思いますが

>農業や漁業では 「後継者不足」 で廃業するところもあるそうです
後継者不足の多くは零細な規模の農家で多くはそのままででは一家を食べさせられないと判断したんだと思います。
お年寄りが食べていける+アルファの収入ではないかと思います。また土地と農機具とノウハウを子供が継ぐならまだしも赤の他人にそれを貸してうまくいくとは思いません。そしてもし米なら収入は1年に1度しか収入がないですがそれまでどうします?あまり単純に考えない方がいいと思います。
法人化しているレベルなら従業員として仕事はあるでしょうがそんなに多くはないと思います。

何万人とある派遣切りに遭われた方の多くはなんらかの対処をしているでしょうが、その中から漏れた人がテレビに出ていることも考えるべきだと思います。


ところで医者や弁護士の方が、「なんで雇用不安のある会社員になるのか判らない学生の時に少しまじめに勉強したり社会人でも資格は取れるのに」と書いたら私は気分わるいですがね。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/15 19:34
回答番号:No.14
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

 

回答者:DiabloXXX まぁ求人が出ているから就職出来るか?と言うとまた別の話なんですよ。
確かに地方の農村で農業をやれば収入は貰えないかもしれないけれど
飯ぐらいは喰わせてくれるところもあるかも知れませんが、じゃあ
それはいったい何処にあるの?(笑)

経営してる人なら解ると思いますが、求人を出すのには理由があるんですよ。
本当に人など取らなくてもね。出すだけで気が向けば取ればいいんです。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/15 01:40
回答番号:No.13
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
農業はよく知らないのですが、漁業では各地の漁協などで新規参入する漁民を支援する体制がとられているはずです。
試しにググッてみると、まず山口県の漁協で募集していました。

http://www.jf-ymg.or.jp/ryoushi/

おそらく日本全国の漁協でも同じような募集や支援が行われていると思います。 また漁師として一本立ちする資金が無い人には、漁船の乗組員になる道も用意されていました。 自然と対話する人にはうってつけの仕事ではないでしょうか?

それとも、都心の公園で「仕事がない」として野宿している人たちには、漁業なんて人間がする仕事ではないと思っているのかなと感じました。

回答

 

回答者:bagnacauda 最後に一点だけ書き添えます。

今回の破綻をもたらした、アメリカの金融機関の経営責任者の年俸は、僕と2ケタは間違いなく違います。
それどころか、日本円換算で億を超えた収入を得ていた社員もいれば、僕程度の収入を得ていた人なんて「普通」です。
それで彼等は何をしたか?
訳の変わらないローンを金融商品としてバラまき、長年の顧客のケツの穴の毛までむしって暴利を稼ぎ、破綻させても財産を失うわけでもない。

科学的な発明発見でもない、金融の錬金術で利益至上主義を追求し、自己責任という論理で押し通す。
これが貴方が言う、自己責任であり、利益の追求であれば、法的に規制するのが正義だと思いませんか?

確かに、失業した方は、自身の能力と不運に責任がある。
しかし、今回の不況には責任はないです。
にもかかわらず、そういった暴利を貪って逃げ切った人たちではなく、弱い派遣社員に怒りを向けるって、優しくなく、無教養で、思慮に欠けると思いませんか?

「敵」は失業者ではないです。
長年の「勘違い」であり、無知・無教養です。
10年も前に、アメリカで出版されたフィアスコ(大破局)という書物の中で、今回のようなことは予見されていたのだし、慎重に行動していた経営者だっています。
しかし、それでも巻き込まれたことが悔しいし、根本的に経営とか、人生観に至る変革を世の中の人たちは迫られているのだと思いますよ。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/14 21:47
回答番号:No.12
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
たしかにアメリカの行き過ぎた金融万能主義は恐ろしい結果を世界中にばら撒きましたね。
しかもタチの悪い事に、一部の金融ディーラーに限定されるはずの話がいつの間にか実体経済にまで悪影響を及ぼしている事です。
これが資本主義の末路のようなイメージがあります。

質問の主旨から外れてしまったのですが、色々と勉強させられました。
感謝します。

回答

 

回答者:bagnacauda #9です。
お礼ありがとうございます。
加筆したいと思います。

>民間企業の第一目標はあくまでも「利益の追求」。社会的責任とか云々は、二の次、三の次の問題になるように思います。利益あってこその企業だからです。

きれい事を言うようですが、長く中小企業を続けていると、そうでもないんですよ。
20年30年、利益至上主義で経営をすると、先ず精神的に持ちません。
そうですねぇ…。役員報酬が月額300〜400万円以上、安定して何年か確保出来た頃から発想が変わります。
僕はそうだったし、そういう経営者は多いです。

エルンスト・アッペという経営者を知っていますでしょうか?
彼が作ったカール・ツァイスの定款には、企業は利益を追求するだけでなく、従業員の幸福と社会貢献を目的にしなければならないと書いてあります。
ナチス台頭前の随分と昔の話です。
ずっと以前から、そういうことを考えている経営者はいます。

もう「利益至上主義」で世の中が上手く回るという幻想は終わったのだとぼくは思います。

生活が立ちゆかない彼等に心底社会として救いの手をさしのべることが出来ないなら、、、、
僕は、もっと破滅に向かって経済は進むと思う。

苦しいときに痛みを分かち合ってきたから、人間はここまで生きてきたと思う。
中小企業経営者で、利益度外視で雇用を必死に守っている方も沢山居ることを知って欲しいです。


生活は大事です。
しかし、同じ日本人。
どんなに無能で無努力で運が無くて根性無しでも、あそこまで惨めな人生を送る人たちを救済したいと思える社会でなければ、一度地獄を見た方が良いのかも知れませんね。

まあ、良くいる、学生運動上がりの中小企業経営者の戯言かも知れませんが、、、
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/14 10:11
回答番号:No.11
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼再度のご意見、有難うございました。
本当に立派な経営哲学をもって会社を運営されているのだなと感じました。
利益の追求と、従業員対策も含めた社会的責任のバランス感覚が難しいようです。
私が先のコメント述べましたのは、民間企業には社会的責任より前に、利益の追求と言う最も重要な目的があるのではと思ったからです。
いくら従業員の事を大事に考えても、倒産してしまえば何にもならないからです。
上がった利潤から銀行への返済、次の計画に備えての設備投資、あるいは研究開発への資本投入 ・・・ 考えれば企業にとって金がいくらあっても足りない面もあろうかなと感じます。
その中から、従業員への労働分配率を考えたり、また将来に備えての内部留保を蓄積、そして残ったものからやっと経営者の給料が出る。
そんなこんなで苦労が絶えないのだろうなと思います。
実は近い親族に製造関係で零細企業を経営している人がいます。
好景気の時は今とは逆で、いくら給与を上げてもなかなか人が集まらなかったそうです。黒字倒産が存在した時代です。
仕方なくベトナム人や中国人を採用したそうですが、言葉の問題や勤労意欲の問題が続出したそうです。おまけに近くの工場で少しでも条件の良いところがあれば、急に退職を申し出てて、説得には耳を貸さなかった人も多くいたと聞きます。彼らに倫理観を求めて意味が無いと話していました。
ただ、今残っている職人さんなどは家族同様の存在で、「彼らを解雇する時は会社が倒産する時だ」と大事にしています。
私自身は独立した経験など無いのですが、最近、何となく経営者側の苦労も分かるような感じがしています。

回答

 

回答者:chobi001 どんな仕事でも定職に就こうって人間は派遣などしてないでしょ
給与も安く苦労も多い社員を選ぶか
初めから給与の高い派遣を選ぶかの違い
めんどくさく大変な仕事はしたくない
自分の生活スタイルに合わせた仕事を望んだ結果が派遣労働者なのでは
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 19:02
回答番号:No.10
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
多くの派遣労働者は多分そうなんだろうなと私も思います。
何年か前ですが、フリーターの急増が社会的問題としてクローズアップした事があります。
30歳近くなっても正社員になろうとせず、コンビニのバイトを続けていた連中です。
彼らいわく、「あわてて就職して自分の道を外したくない、時間をかけて自分の生きる道を模索しているところだ」という説明でした。
おそらく今でも「模索中」なんでしょうね。

日比谷公園で野宿していた人たちには色々な背景があると思いますが、やれ家族の元には帰れないとか、やれ今さら他の業種に就けないとか、やれ営業職は自分には向いていないとか ・・・ こんな贅沢というか個人的な問題を一体どこまで国として面倒見て上げなければいけないのか、理解に苦します。

回答

 

回答者:bagnacauda 小さな会社を20年以上経営している創業経営者の端くれです。
この問題を、雇用する側から考えてみると、現状では派遣村に集まった方達を直ぐに雇用しようと考える経営者はほとんどいないはずです。
何故か?
もっと質の良い求職者がいくらでも期待出来るからです。

不況の時は、活きの良い中小企業は「人材確保のチャンス」と考えます。
逆に言えば、不況の時こそ、人材選別の目は厳しいです。
たとえ有効求人倍率が1.0を超えていても、派遣村の方達、つまり、

●住所不定
●身元保証人がいない
●学歴・職歴がしっかりしていない

は雇用しません。
もっと条件の良い休職者が大勢いるはずだ!と考えて、彼等の応募は門前払い若しくは保留です。

そう考えると、派遣村まで堕ちてしまった失業者が、地力で這い上がるのは基本的には無理です。
こういう場合に、住居を提供し、信用を供与し、職業教育を施すのは国しか有りません。

どうしてそこまでするのか?甘えではないか?と考える方も多いでしょう。
しかし、それで自立してもらえば、30年スパンで考えれば、恐ろしく安上がりです。
多くの若い失業者が万年失業状態を続け、社会復帰が期待出来なくなれば、彼等の人生を見るのは国であり納税者です。
「自己責任だ!」と言っても、この文明国家で数万人のたれ死にさせるわけにはゆかない。
親に子どもの扶養義務があるように、我々も彼等を見殺しには出来ないんですよ。
同じ人間として、日本人としてね。

そう考えると、今、少々金がかかっても、多くの人は幾ら金を使ってもなかなか使えなくとも、根気よく社会復帰出来るように力を尽くす以外、日本の社会には選択肢はないはずです。
それ以外の選択肢は、「無能で無努力、不運な人間は死ね!」ということです。

繰り返しますが、僕は彼等に同情しますが、人を雇うと言うことはその人間の人生を背負うことですし、既に雇用している人間の人生にも影響を与える以上、よりベターな雇用を追求します。
それが自由主義経済である以上、住む家もなく、社会的にも孤立し、スキルもない方達に雇用が回るのは、そうでない方がほとんどいなくなってから。
マッチングは100%ではありませんから、そういう時期は永遠に来ないし、彼等を雇用出来る中小企業も実質的にはゼロのはずですよ。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 17:22
回答番号:No.9
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
経営者の方からご意見を頂き、有難うございました。
私も社会に出て長くなりますが、「もし自分が経営者だったら ・・・」と想像した事があるのですが、ほぼ同じ結果でした。
民間企業の第一目標はあくまでも「利益の追求」。社会的責任とか云々は、二の次、三の次の問題になるように思います。利益あってこその企業だからです。
では、利益の追求のために何をするかで様々な葛藤があるわけですが、その中に「良質な労働力の確保」が含まれると思います。製造の段階で生産性が低ければコストアップになったり、品質低下につながるからです。
従って、新しく人材を募集する際、本人の能力や勤労意欲が厳しく審査されるのは仕方ありません。
おっしゃるように、特別な事情が無い限り、住所不定や前歴が明らかでない応募者なんて採用する企業は存在しないでしょうね。
別の方のコメントで述べたのですが、今、派遣村と称する公園で野宿している人たちは、このような立場の人ばかりのような印象を受けます。

では、どこにも採用されない無能者、あるいは勤労意欲に乏しく家族に対する責任感も乏しい人たち ・・・ これらの人たちをどう支援するか、難しい判断に迫られると思います。

ただ、質問の内容に戻るのですが、「あなたが今まで経験した業界以外の世界で仕事をする気は無いの?」という質問を彼らにぶつけた場合、どんな反応があるのか興味深いです。
人それぞれ、千差万別の回答があると思いますが、もし色々な理屈をつけて「それは考えられない」とする人の場合、やっぱり「贅沢だ! 選り好みをするから仕事にありつけないわけだ!」という批判が当てはまるような感じがして仕方ありません。

回答

 

回答者:akillerman No.7です

>それでも、それでも、やっぱり派遣のままの方が良いのかと感じてしまいます。
>だったら、自分が好きで派遣をしていると考えられ、救援の手など必要ないという結論になるとも考えられますよね。

結局つまる所はそこなんですよね。
彼らの多くに聞かれる言い分は「好きで派遣をやってる訳ではない」
多分本当に好きで派遣の立場に落ちた人達ってのは極一部だと思います。

嫁子供を養わなければいけない立場のクビを切られた派遣社員は派遣村には
居ないと思う訳ですよ。いやそれ以前にそんな立場の人間は先の見えない
危ない派遣会社で働いたりするとは思えない。
殆どが何故か帰る実家もないような胡散臭い独身中年ばっかりでしょ?

結局我慢が足りず同じ所で働き続ける事の出来なかったりとかわがままを
押し通した人生を送った結果危ない派遣会社しか勤め先が無くなったからそこに居る訳で・・・
「履歴書不要、即入寮可能、即働けます」なんてうたい文句を見た事がありますが、
それがどう言う意味なのか分かる人はそこで働いたりはしないと思うんですよ。

結局そう言う派遣会社ってのは、その職場が気に入らなかったら、また次に行けば
良いなんて考えてる奴らの巣窟な訳でそう考えてる連中の働き先である派遣元が
一斉に雇用を停止したから働き口が無くて困っているって話なのかな?と

仰る通り自分の好きで派遣で働いているので救済する必要などないと思います。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/13 16:19
回答番号:No.8
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼何度もご意見を頂き、有難うございました。
私も本当に家族への責任を感じている人は、あんな環境で仕事に就く事はまずないと思います。
もし私がその立場になりそうだったら、会社を解雇されても家族が困らないように事前に研究して、とにかくどんな環境でも、どんな職種でも安定した仕事をすると思います。
例えば貯金がある内に色々な免許や資格を取って再就職に少しでも優位に立とうとするでしょうし、それも無理なら、いっその事、家族ともども農業を就こうとして関係先に紹介を頼むでしょうね。
それでも、寒空に公園で野宿してポケットには170円しかなく、携帯もない、NPOの施しでやっと1食ありつけるという状況に比べたら天国だと思います。
「自分がその立場になれば分かるよ」という意見が多いですが、私ならそんな立場には、何があっても絶対にならないでしょうね。
この国では自分で何とかしようと努力する人は、最終的に何とかなっているような環境があると思います。

回答

 

回答者:akillerman 私も派遣切り報道に関して質問を出している者なのですが
昨日見た報道では、ある派遣切りをされた方が
「ハローワークの紹介を受けて何社も面接に回ったけれども、
それらの企業は最初から採用するつもりはないが、ハローワークには
一応募集を出している。採用するつもりがないので、履歴書はお受けする
事は出来ません」と言われて断られたと言っていました。

本当ならば企業もハローワーク側も大問題だと思いますが、そこは掘り下げず
その方は製造業を希望しておられたようですが、派遣村に来ていた焼き鳥屋の
店主に見初められて社員として寮付きで働き始めたとの事でした。

実際職を選ばず働き始めたこう言う方も居るのです。

しかしこの手の報道を見たのは昨日が始めてでした。
殆どのクビになった派遣労働者のインタビュアーとの受け答えの内容は
「色々な所を探しているが見つからない」
「面接に行ったけど採用されない」
「社員を募集しているところが少ない」

はっきり言いましょう、確実にこれらの人は職を選り好みしているでしょう。
それに過激な意見かもしれませんが、自分の付きたい職に付けないのなら
ホームレスも辞さない考えの持ち主がまともな職に就けるとはとても思えません。
本当に生活がかかっているならば選り好みなどしている場合ではないのです。

インタビュアーがそのような鋭い突っ込みを入れているのを聞いた事がありません。
大半は職がない、もしくは職を探しているが見つからない派遣切りにあった人に
「そうですか大変ですねぇ・・・」と同情を煽るような返答で
誰一人「貴方生活がかかっているのに選り好みしてるんじゃないですか?」
などと聞いているインタビュアーなど皆無です。

それらについて触れているのは極一部のコメンテーターのみです。

最近の偏向報道は一体誰の為の何の為の物なのでしょうかね?
「こんな自分の事を棚上げにするどうしようもない奴らが居るんですよ」
って言うある種の啓蒙なのでしょうか?
もしくは「こんな可愛そうな人達が居るんですよ」ってな事をひたすらアピールして
不況でも中流の人達はまだ恵まれている的な事を植えつけたいんですかね?
自分より下の弱者を作り上げて満足感を得るなんて手法は大昔からある訳ですし。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:09/01/13 14:38
回答番号:No.7
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
最近の報道番組の切り口というか論調に対して、いい加減うんざりさせられています。
「生活が大変だ、大変だ」と繰り返すだけでは何の解決にもならないからです。
企業の派遣社員に対する荒い使い方を批判するのは当然としても、ではなぜそんな悪条件の派遣社員になったのか、あるいは製造業への派遣が認めれなかったら今頃はどうなっていたかという分析をした番組など見た事がありません。
大晦日の朝生テレビで東京都副知事の猪瀬直樹氏が登場していて、客席にいる派遣切りの被害者に対して、なぜ今のような立場になってしまったのか、その根本から質問しようとしたのですが、反対陣営の人たちから「それは個人的な問題だろう!」という批判があって、結局は何も分からずじまいでした。
また去年、別の番組で政治評論家の三宅久之氏が「派遣切りで苦労している連中は贅沢だ、選ばなければ仕事の口なんて腐るくらいある、例えば自衛隊を受けたような人間はいるのか!」という意見がありました。
自衛隊はともかく、農業や漁業などでは後継者不足で廃業するところも実際に多いようです。
新たに農業に従事すれば少なくとも家や食料の問題は一挙に解決するように思います。また結婚する事も可能でしょうね。
それでも、それでも、やっぱり派遣のままの方が良いのかと感じてしまいます。
だったら、自分が好きで派遣をしていると考えられ、救援の手など必要ないという結論になるとも考えられますよね。

回答

 

回答者:sitifukuji お礼を下さりありがとうございます。No.4です。

>国や自治体として、一体どこまで国民の税金を使って救援の手を出さなければいけないのかなと考えてしまいました。

多くの人が勘違いしているのはそこだと思うんですね。

一般派遣が認められていなかったときには
大手企業は製造業の人々を正社員として雇っていました。
当然リストラするためには退職金を自己都合で退職する際よりも
多く支給していたことでしょう。
この場合、退職金が支払われるので
失業、即ホームレスのようなことにはならなかったでしょう。

しかし、経済界の強い要望によって一般派遣が認められたので
大手企業は正社員の雇用を減らし、派遣を利用するようになりました。
もちろん、いつでも切ることができるからです。

そして今、それが実行されたわけですが
派遣で退職金も手にすることができずに失業した人々は
明日からの生活に困り果て、生活保護を受ける人まで出るようになってしまいました。

一般派遣が認められる前には大手企業が退職金として支払っていたものが
支払われないので、税金で支払われている。
そういった一面もあるのではないでしょうか。

大手企業には余剰金もあり、役員の中には高額の報酬を得ている人もあるとききます。
一般派遣が認められていなかったときには
余剰金や役員報酬を削ってリストラの費用にあてられていたものが
いまや税金でまかなわれているように私には思えます。

もちろん、生活保護の不正受給はないようにするべきであるとは思いますよ。

しかし、それ以上に法律の不備が問題だと思います。

私は本当に仕事に困っている人に税金が使われることに不満はなく、
むしろ歓迎したいくらいです。

税金の件では私はむしろ高額所得者の所得隠しとか、
公務員の公金不正受給や過剰な福利厚生のほうが問題だと思います。

そういったこともぜひ考えてほしいと思います。

>日比谷公園などで野宿同然の姿をしている人は、派遣社員の中でも最もコアの部分を占めている人たちのように感じています。

これについては、そういった人と膝をつき合わせて話を聞いてみないことには軽々しく発言するものではないと思います。
あなたは、そういった人たちと話をした上で発言されているのでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 13:50
回答番号:No.6
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼再度のご意見を頂き、感謝します。
まず日比谷公園で野宿同然の姿をしている人についてですが、東京に住んでいるわけではないので、直接に会話した事もないですし、あくまでもテレビの報道番組を通じての印象です。
件の文章の最後に 「・・・ のように感じています」 としたのは、私の個人的印象であって、事実であると断定しているわけではないからです。
誤解を生じせしめたのあれば、お詫びしたいと思います。
一方、派遣切りを実行した企業の内部留保や株主配当を問題視する意見はテレビの解説を聞いても結構多いですが、たとえ社会的責任はあるとしても民間企業のふところにまで手をつっこんで意見を交わすのは「?」と感じるしだいです。
当事者としては腹がたつ事は理解できますが、民間企業はあくまでも営利目的で構成されている組織ですから、基本的に「利益を上げるためなら何でもする」体質がある事は理解しなければいけないように思います。
最近、キャノンやトヨタがまるで「悪の権化」のように批判されるケースが多いです。特にキャノンは御手洗社長が日経連の会長を兼ねているため、多くの批判を浴びているようです。
彼らの立場になってみれば、もし内部留保件を取り崩して不要の労働者を抱えたままにすれば、下手をすれば首を切られるどころか、株主訴訟を起こされる恐れがあるように思います。
最近の報道番組をずっと見ていて、ふとそんな事を感じてしまいました。

回答

 

回答者:tenpOP 私の経験談をお話します。
高校を出て1社に16年勤めていました。
リストラで退社し、再就職活動しましたが、
1社目は正社員の製造業で朝7時半出勤〜夜12時退社(月平均130時間残業)
立ちっぱなし作業、肉体労働、睡眠時間平均4時間。
体がふらふらになり、集中力低下でプレスで指を飛ばしかけました。
鬱になりかけ退社。

2社目は派遣会社の正社員(特定派遣)製造現場指導員。
サービス残業(月60時間平均)基本給19万、手取り17万位。賞与1ヶ月
※残業時間は一切つかないって事。
その後(残業100時間オーバー)の職場へ配置転換
もちろんサービス残業。退社。

3社目は初めて派遣社員になる。
今回の大量派遣切りに至る。

要するに、一旦離職してしまうと二度とまともな正社員になれないという事。あなたの能力が低いのでリストラされたのじゃないの?って言われたら何も言えないですが、当時同期入社の中で評価は上でした。給料面でも。しかしリストラは評価とは必ずしも一致しません。一斉解雇とかザラですから。

何が言いたいかと言うと、今現在正社員でおられる多くの人たちは、自分はそんなこと無い!って思っているでしょうがブルーカラーに限って言えばほとんどの方が専門職でなく、潰しの利かない職種であろうと思います。

少し大げさに言うと、体を犠牲にして何とか最低限の収入を得るか、ホームレスになるかという極端な選択しかないのです。
当然体を犠牲にして働くのですが、体力面及び精神面で数年後に必ず限界がやってきます。そしてまた離職・・・・・

もう、そうなって来ると就職先に対して慎重になるしかありません。
今現在、35歳〜50歳位の正社員の方で転職の経験無しの人は、一回離職したら分かると思いますよ。いかに雇用情勢が常識から乖離している事を。そして仕方なく派遣の道を選んだ人が多い事が。

こんな事は言いたくないですが、今現在正社員の中高年を見ていると?
って思うレベルの正社員がかなりいてますよね。はっきり言って生き残っている人は運もかなりあると言う事です。

こればっかりは、自分がそこに落ちないと分からないんでしょうね。
※ご質問者の事を言っているのではありませんよ。

結論として、もう二度と失敗したくない。次の職場を最後にしたい。
っていう気持ちがそうさせているのかも?
とりあえず職にっていう行動が今回の悲劇になったのですから・・・
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 11:36
回答番号:No.5
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
おっしゃるように正社員といっても、家畜同然の扱いを受ける仕事もあると思います。 以前、問題視された「名ばかり管理職」なんてその典型でしょうね。製造業の現場でも同じような状態だと思います。
ただ、ここで素朴に疑問に感じるのが、労働環境の悪い製造業への派遣なんてこちらからオサラバして、例えば農業や漁業で第二の人生を模索するとか考えなかったのかなという事です。
あるいは若い内だったら、今からでも大工や左官など職人の道もあるのではないでしょうか? 3Kと言われて誰も見向きもしなかった職種でしょうが、人間としての最低のプライドもあるでしょうし、寒空に日比谷公園で野宿するより良い選択だと思うのですが ・・・
40歳を超えた人ならともかく、私なら若い内に派遣なんてやめて他に生きる道を模索するでしょうね。
だって派遣なんて企業と労働者、どちらの側も自分の都合でいつでも契約破棄しても良いわけだし、そんな不安定な仕事に自分の将来を託すなんて考えられません。

回答

 

回答者:sitifukuji 質問の答えが私にもわからないところはありますが
わかるところのみ、お答えいたします。

>新聞の一面で派遣切りが大々的に報道されている反面、同じ紙面の 「人材募集欄」 で色々な企業が人を募集しています。 変だと思いませんか?

「人材募集欄」だけを見れば求人があると思ってしまうのかもしれませんが・・・
現在日本の有効求人倍率は1を下回っています。
有効求人倍率とは求人数を求職者数で割ったもので
1を下回っているということは、求人数に対して求職者数が上回っているということです。

またたいていの求人には年齢や経験などの応募資格があり、
それに叶わない人が大勢存在しているでしょう。
特に年齢が高くなると求人数はぐっと減るでしょう。

またローンがあったり、家族を養う必要があるなど
人それぞれ事情がありますし、できるだけ条件にあった仕事を見つけたいという気持ちは理解できます。

どうしても条件があうところが見つからなければ
当然、条件を緩めて幅広い業種に目を向けていかなければなりませんが
そういうことは職安の人もすすめるでしょうし
応募するほうも当然考えているはずです。
ただ、パズルをあてはめるようにぴったりとはいかないのが現状でしょう。

仮に私が派遣切りにあったとしても、ある程度職種は選ぶと思います。
例えば、私は運転免許は持っていますが
ペーパードライバーで運転に自信がありません。
ですから、タクシードライバーになれ、と言われてもちょっと考えるでしょう。
その前に、タクシー会社の方で断るでしょうが。

>あるサイトでは 「そうは言うが、自分たちに営業職やタクシーの運転手、それとか農業なんて出来っこない、何とか自分に向いた製造業の現場で働きたい」 という書き込みがあって、「この不況なのに、やっぱり、この連中は贅沢なんだ」 という印象を強く受けました。

派遣切りにあった人の中にはあなたがあげられたような人もおれば
できる仕事ならどんな仕事でもしよう、と考えて折られる人もいるのではありませんか。

たったひとつの事例から、ものごとを判断するのはいかがなものでしょうか。

おそらく、あなたはたいへんな努力家で、努力しない人を腹立たしく思っておられるのでしょうが
派遣切りされた人=努力しない人ばかりではありません。

平気で人を切っておきながら高額の報酬(億を超える)を得ている役員が存在することや
明日はわが身かもしれない(正社員も切られてます)ことなども
考えてみられてはいかがでしょうか。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 10:41
回答番号:No.4
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
おっしゃるように派遣切りに遭われた人の中にも、前向きな人や後ろ向きな人、千差万別いるのでしょうね。
その中でも若い人や柔軟な考えをする人は、既に次の生き方を見つけているように思います。
日比谷公園などで野宿同然の姿をしている人は、派遣社員の中でも最もコアの部分を占めている人たちのように感じています。
先日のテレビでも紹介されていました、50歳に近い人でポケットには所持金が170円だけ、当然、住む家もなく、家族とは断絶状態。 職安に行っても適当な仕事も無く、今日のメシにありつけるかどうか分からない ・・・
この人の場合は極端なケースになるのかどうか分かりませんが、さて、国や自治体として、一体どこまで国民の税金を使って救援の手を出さなければいけないのかなと考えてしまいました。
文革時代の中国だったら、失業率ゼロになったでしょうが ・・・

回答

 

回答者:9der-qder 質問者さんの言うとおりだと思います。

「仕事がない」といいながら、実際には「やりたい仕事がない」といっているだけだと思います。
実際に、農家の人たちが派遣切りを好機だと思っている地域もあります。(URL参照)

職種・職場(地域)・収入等の希望が叶う人と叶わない人がいます。
乱暴な言い方になりますが、叶わない人には「何か」が足りないのです。
それは努力かもしれませんし運かもしれません。何が足りないにしても、足りないものを補うために、「何か」をしなければなりません。本来それは努力であって、文句ではないと思います。

そう考えれば、まだまだ贅沢といわれても仕方がないと思います。
例えば、質問者さんや私に「お前らはそういう状況にならないからそんなことがいえるんだ」という人があれば、その人には「私はそういう状況にならないための努力をしてきました」といえばすむ事です。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 10:19
回答番号:No.3
参考URL: http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/business/20081217_news_00...
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございました。
大分では実際に農業への転向を歓迎する取り組みが行われているのですね。
格差社会の是正の動きに逆行するかも知れないのですが、そもそも誰でもがホワイトカラーになれる社会なんてこの世に存在しないと思います。
子供の時から必死に勉強に取り組んで、高い学歴、高い教養、広い視野を見につけた、限られた人がホワイトカラーとして社会をリードするのだと私は考えています。
その一方で、生まれつき勉強が嫌いだ、上司にゴマをするのは大嫌い、嫌な客に頭をペコペコ下げるなんて考えられない ・・・ 世の中には、昔からこんな人も結構多いと思います。
そのような人たちは本来は農業や漁業、あるいは大工や左官などの職人など、ホワイトカラー、あるいはブルーカラーとも縁の無い社会で生計を立てていたように思います。
それが戦後の高度成長の中で、農業なんかやりたくない、都会でサラリーマンや正社員として働きたい、そんな人が増えて労働全体のアンバランスが生まれたように思います。
そして経済活動のはざまで右にも左にも行けなくなって動きが取れなくなっている ・・・
もし、農業や職人の世界が格差社会の底辺だと見なされるのなら、それでも良いのではないかと思います。
そもそも格差の無い社会なんて、原始共産主義の国にしか存在しないと思います。

回答

 

回答者:monta47 はじめまして

>派遣切りで苦労している人は、正社員になれるのであれば、どんな仕事でも良いですか? この不況下で職種を選り好みしている事はありませんか?

人それぞれ状況が違います。ので本人に聞かないと分からないです。

わたしの場合、今月で退社します。(正社員でした係長です)
理由は、人員削減(リストラ)です。今、仕事がなく人が余っている状況です。自分のポストがないのです。

又、わたしはストレスから精神科へ通院していました。それと同時に首ヘルニアになり医者から重量物を持たないように言われています。

精神科では、飲み薬を処方されていますが飲むと眠気があり、車の運転は無理のようです。機械しごとも無理なようです。(私は、輪転印刷で2交代勤務でした)病名は精神不安症と不眠症です。不規則な生活は無理のようです。このような立場?で退社を決断しました。

再就職もしましが、上記の状態でどんな仕事をしても長続きしないと思います。やはり、配慮が必要と思われます。(ちなみに、わたしは49歳です)体は、45歳を過ぎると無理が利きません。
種類:アドバイス
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:09/01/13 10:11
回答番号:No.2
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼はじめまして、宜しくお願いします。
現実にリストラに遭って苦労されている方からお答え頂き、有難うございました。
おっしゃるように派遣社員になった理由や経緯は人それぞれだと思います。
ただ個人と国の関係で見た場合、国がどこまで関与すべきなのかと、ニュースを見ていて気になりました。
たとえば性格的にどうしても営業職は出来ない人、今さら農業や漁業に転向できない人、人間嫌いなので組織で動くような仕事は出来ない人、勉強が嫌いだったので資格など全くない人、といって体力に自信も無い人、家族との折り合いが悪くて誰にも頼る事が出来ない人 ・・・ 言い出せば、人それぞれに多くの理由や事情があると思います。
景気の動向でどこかにしわ寄せがくるのでしょうが、国が面倒を見なければいけないのはどの辺までなのか、考えさせられます。

回答

 

回答者:micikk そうですね。
私も、今回の派遣切りの件については納得いかないことばかりです。
期間労働者については、期間満了前までに契約解除ですから、それなりの補償を設けるか、満了までは雇う義務があると思います。
派遣については、途中解約もあり得る状況での雇用ですので、これに対する文句も疑問ですし、
これを認めて、企業が倒産したら本末転倒ですしね。

問題はその先です。
契約解除されたあと、企業に何とかしろと言っているだけで、質問者様の
言われるように仕事はたくさんあるわけです。

やりたい仕事じゃないからやらないのであれば、家を無くし食事もできないって言えるのかは疑問です。
何をしても就職ができないのであれば、仕方ないですが、人材不足の分野は多々あるんですしね。

プライドなどが邪魔をしているんでしょうし、文句を言える相手があるし、
なんとなくメディアや世論が後押ししている感じもあるので、そこに乗っかっているように見えますね。

もっと、視野を広げてほしいと思います。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:09/01/13 10:06
回答番号:No.1
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼有難うございます。
毎日、毎日、テレビで「派遣切りに遭って、こんなに苦労しています」という内容の報道があります。
派遣村でNPOの施しで何とか一食ありつき、ポケットには170円しかないという男性が紹介されていました。
インドやアフリカじゃあるまいし、この日本で「なんで?」という印象を受けています。
選り好みされしなければ、日本では仕事なんて腐るほどあるように思うのですが ・・・
最新から表示回答順に表示