「レファクラ通信」(1日/15日配信)のバックナンバー記事です。      
2009 . 01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [06/22 竹村@レファクラ事務局]
    [06/22 onsendaisuki88]
    バーコード
    カレンダー
    12 2009/01 02
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析

     ╋■╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ■╋■╋       レファレンスクラブ新企画
     ╋■╋   「公共図書館OPAC総合目録データベース」
     ■╋        アンケート協力のお願い(続)
     ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

     ある資料がどの図書館にあるかインターネットで所蔵を調べる際、国立
     情報学研究所の NACSIS-Webcat Plus が重宝します。ところが、NACSIS-
     CAT に参加しているのは大学図書館がほとんど。全国の公共図書館の所
     蔵の有無を調べるには個々のOPACを検索するしか術がありません。

     そこで、レファレンスクラブで一元的に公共図書館の図書の所在情報を
     集め、“総合目録データベース”(書誌情報+所在情報)を構築できな
     いかと考えました。

     具体的には、公共図書館の皆様のご賛同・ご協力の下、OPAC登録の
     ISBNデータをご提供いただき、小社保有の図書データベースとマッ
     チングさせて“所蔵館データ”として取り込みたいと思います。ある図
     書を検索すると、書誌情報と一緒にその所蔵館がズラリとリストアップ
     されるイメージです。Webcat Plus の公共図書館版ですね。

     まだほんの企画アイデアの段階ですが、実現に向けて、忌憚のないご意
     見を広く伺えれば幸いです。
     
     ★OPACを公開中の公共図書館の職員の皆様へ:

     下記の簡単なアンケートにご回答をお願いいたします。新データベース
     は、無料一般公開を前提としています。

     1)「公共図書館OPAC総合目録データベース」に興味がありますか?

      ある │ ない

     2) 「ある」とお答えいただいた方へ:
      定期的に貴館のOPACのISBNデータをご提供願えますか?
      (たとえば、csv 形式などで)

      可能 │ 検討したい │ 不可

     3) 「可能」「検討したい」とお答えいただいた方へ:
      ISBNデータのご提供はどの位の頻度(更新)で可能でしょうか?

      月1回 │ 3ヶ月に1回 │ 半年に1回 │ 年に1回

     4) その他、疑問点、ご意見、ご感想


     ご協力をよろしくお願いいたします。

      アンケート回答の送付先:
        レファレンスクラブ事務局 竹村 雅彦
        referece-club@nichigai.co.jp
        締切日:2009年1月30日(金)

                         (ネット販促課・竹村)
     

    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ごあいさつ 2009.1.15 HOME 図書館最新ニュース 2009.1.15
    Copyright © レファレンスクラブ ブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    ブログパーツ / 忍者ブログ