当サイトはスタイルシートを使用しています。スタイルシートに未対応なブラウザや対応が充分でないブラウザではレイアウトが再現されません。ご了承ください。 |
「BS世界のドキュメンタリー」 |
||
海外の優れたドキュメンタリー作品を通して「世界の今」をお伝えする番組です。ニュースにはない鋭い切り口と丁寧な取材で、世界で起きているさまざまな出来事の背景に迫ります。 |
||
【シリーズ 地球は訴える】 東ジャワ 突然の泥噴出 (シンガポール Caldecott Productions制作)
2006年5月、インドネシア・ジャワ島東部のシドアルジョの地表から、突然、高温の泥が噴出した。泥は瞬く間に広がり、10月には周囲8つの村が1000棟以上の住宅とともに泥に埋まり、一万人以上が避難する事態となっている。また、11月には泥の圧力で、地下のパイプラインが大爆発し、死者も出た。この泥噴出の原因は、インドネシアで石油と天然ガスの採掘を行っているラピンド・ブランタス社が、ガス田の掘削中に起こした事故だと言われている。
毎日12万5千立方メートルの泥が噴出する現場は、今や泥火山の様相を呈している。 6月12日(火)深夜0:10〜1:00 BS1<2か国語放送>
BS世界のドキュメンタリー公式サイトへhttp://www.nhk.or.jp/wdoc/
|
||
【シリーズ 地球は訴える】 北極圏が溶けていく (フランス ARTE制作)
地球温暖化の影響で北極圏の氷がどんどん溶けている。それにより、イヌイットの人々は、伝統的な暮らしを守ることが困難になってきた。氷が溶け、気候が温暖になると、狩りの獲物もいなくなり、狩猟がしづらくなるのもその一因だ。 6月13日(水)深夜0:10〜1:00 BS1<2か国語放送>
BS世界のドキュメンタリー公式サイトへhttp://www.nhk.or.jp/wdoc/
|
||
(C)Arte France |
(C)Arte France |
(C)Arte France |
【シリーズ 地球は訴える】 環境難民の時代 (カナダ National Film Board制作)
自然災害や環境破壊によって居住地を追われた人々は、「環境難民」と呼ばれる。国連の報告では、現在2500万人の環境難民が存在し、その数は2050年までに1億5千万人に達すると予測されている。番組では、モルディブ、ブラジル、カナダ・アルバータ州を取材し、地球環境の変化が今
世界の人々の暮らしにどのような影響を及ぼしているかを検証する。 6月14日(木)深夜0:10〜1:00 BS1<2か国語放送>
BS世界のドキュメンタリー公式サイトへhttp://www.nhk.or.jp/wdoc/
|
||
(C)2006 Les Productions Virage inc |
(C)2006 Les Productions Virage inc |
(C)2006 Les Productions Virage inc |
【シリーズ 地球は訴える】 盗まれたカラハリ先住民の知恵 (南アフリカ Rehad Desai制作) |
||
アフリカ南部のカラハリ砂漠に暮らす先住民で、かつてブッシュマンと呼ばれたサンの人々には、10万年とも言われる長い歴史と共に培われた独自の文化や伝統がある。 |
(C) Karl Rutins (C) Karl Rutins |
|
6月17日(日)22:10〜23:00
BS1<2か国語放送>
BS世界のドキュメンタリー公式サイトへhttp://www.nhk.or.jp/wdoc/
|
|