新型インフルエンザ・ウォッチング日記
お便りはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp
 
 
2009年1月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
前月 翌月
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
海外の動き/海外発生(207)
国内の動き/国内発生(19)
現地レポート/旅で考えた(26)
対策の進歩(43)
基礎知識/新知見(56)
政治的動き(17)
お勧め本/サイト(14)
マスコミを考える(16)
政策提言(11)
当ブログの紹介/コメント (マスコミ)(8)
リスクコミュニケーション(5)
イベント情報(12)
雑感/他分野ニュースから連想(21)
論文/学会発表/著作(9)
報道(233)
Weblog(61)
新型インフルエンザ講演のご案内(管理人)
エジプトで2歳児(鳥インフルエンザ ヒト感染)
北京の皆さん、ヒトーヒト感染への遺伝子変化起こっていません(ロイター)
現地のTVにチャンネルあわせてみると(鳥インフルエンザ 北京)
北京続報(指定病院に新入院なし)
北京のみなさん、事実はこうです/マスコミの方もご協力を
中国全土に検査施設ネットワーク完成(鳥インフルエンザ)
33万名調べあげるもH5N1感染者なし(鳥インフルエンザ 北京)
中国農業省のコメント
マスコミの皆さん、世間はこの情報を求めています
岡部です/北京のみなさん、事実はこうです/マスコミの方もご協力を
匙/「感染列島」はヒットするのか?
管理人/新年あけましておめでとうございます
ふるふる/新年あけましておめでとうございます
管理人/本年もご愛顧ありがとうございました
mako/本年もご愛顧ありがとうございました
taka/「飛沫感染」とはこういうことです(インフルエンザ)
カラフルコップ/神様に捧げにゃならんのです!(鳥インフルエンザ インド・アッサム州)
管理人/WHO進藤オフィサーのTV番組(関東)
管理人/スタート早いタミフル耐性(インフルエンザ 米国)
タミフル 副作用 (タミフル 副作用)
感染列島 (感染列島)
ピザハット (なりみの出来事)
ナガイモに抑制効果 (新型インフルエンザ対策.com)
ピザハット (ありさ日記)
妊婦のインフルエンザ対策 (妊婦のインフルエンザ対策)
みのもんたオススメの抗体マスク (人気のGoods&Foods)
新型インフルエンザ、ワクチンは無料!? (午後のひととき)
いろんな世界 (世界のブログ)
今日の論点!ブログ意見集: 抗インフルエンザ薬の備蓄 by Good↑or Bad↓ (今日の論点!by 毎日jp & Blog-Headline+)
トヨタ財団
研究助成をいただいています。テーマ「新型インフルエンザ流行時における『くらしといのちの豊かさ』にやさしい情報伝達法の追求ー中国におけるSARS経験から新型インフルエンザ報道を考えるー」
近畿医療福祉大学
現勤め先です。良いところです。
毎日新聞 憂楽帳 新型インフル日記
本ブログが紹介されているコラムです
日経BP「パンデミックに挑む」
当ブログ紹介いただいています
毎日新聞 憂楽帳 ドクトル外交官
近著とともに当ブログさらりと紹介
鳥および新型インフルエンザ海外直近情報集
イチ押しサイトです(小樽 外岡先生)
新型インフルエンザ対策の達人
行政関係の医師のブログです
新型インフルエンザから家族をまもろう
ふるふるさんの新型インフルエンザサイトです。
パンデミック・フルー情報最前線
アクティブに更新されています。
新型インフルエンザ情報室
画面に工夫してあり携帯でストレスなく読めるのがウリ。ケータイ族の若者にもおすすめ
愛犬リサと一緒に新型インフルエンザの備え&のんびりティータイム♪
海外勤務健康管理センター(JOHAC)の新型インフルエンザ情報
JOHACの新型インフルエンザ情報です。毎日チェック!
インドネシア鳥インフルエンザ情報(Berita Flu Brung)
インドネシア在住の方のブログで現地情報はイチ押しです。
厚生労働省新型インフルエンザ情報
厚生労働省HPの新型インフルエンザページです
WHO 鳥インフルエンザ情報ページ
WHO
goo ID
tabibito12
性別
都道府県 兵庫県
自己紹介
アフリカ・欧州・アジアと永年の海外医療現場を経て06年から大学教官として第二の人生を歩んでいます。03年SARSが猛威をふるう北京で様々な対応経験から、新型インフルエンザの推移に強い関心をもっています
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML

インドネシア保健省とWHOのバトルについては、当ブログでも何度か取り上げてきましたが、大臣の個人的?発言に注目が集まってきています。

その報道内容については、外岡先生のサイトに詳細な訳がアップされているので、まずはそちらをご覧ください↓http://homepage3.nifty.com/sank/jyouhou/BIRDFLU/2008/Indonesia%20mum%20over%20bird%20fluStraits%20Times.pdf

この中で衆目をひくのが要約、「新型インフルエンザは米国の陰謀である。裕福な国家(まあ、前後の文脈からみて米国と判断するのが妥当でしょう)がウイルスをつくり、途上国にばらまく。そしてワクチンの販路開拓〜」のあたりかと思います。

 この文脈、”いつか来た道”です。そう、SARS騒動の03年、「SARSコロナウイルスは生物兵器説」なるものがまことしやかに流れました。誌名は覚えていないのですが、日本の雑誌でそのSARS生物兵器説を活字にしちゃった所もあったはず。生物”兵器”としての元々の持ち主もA国軍、B国軍・・いくつかあったような気がします。

この種の話は「わかりやすい」「犯人が明確に指定される」「ぞくぞく面白い」といった条件を満たします。だから一般社会に”ウケて”どんどん広まる。 さらに、”犯人”が政治的に敵とみなされる存在のものだったら、火に油・・ 危ない危ない。

思い出すのが、SARSの次の年、中国では日本脳炎の流行がありました。当時日中関係は最悪の時期。あの雰囲気下で日本脳炎、日本脳炎と新聞の見出しに踊ったら、日本がつくった疫病で・・と人民の眼は厳しさを増し・・という事態を懸念したのですが、何らかの配慮が働いたのか乙型脳炎という病名で流通したのでちょっとほっとした記憶があります。

インドネシアの大臣発言も、民衆の間にさらに尾ひれがついて広がり、ナショナリズムの火が点火して・・なんて展開にならないことを心より祈る次第です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前の記事へ 次の記事へ

 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/d08e6de059b4d55c4358043c08ab1b89/0b

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません