[UpdateLink]   記事一覧画面に戻る   [レス投稿]
*-- Q&A --*


 ■--SD Memory cord フォーマット
 >>>mk007   -- 2009/01/11-14:14..No.[15161]
    東芝製、アイエヌエックスジャパン株製、ミニSD、1Gと520MBを富士カメラ、PC.FMV-BIBLO NF55Y/にてフォーマットしましたら容量が1G,520MB共に241MBに半減します。カメラ、PC共にミニディスクに対応している、との表示。念のため対応フォーマットソフトをURLからインストールして実施しても1G,520MBのミニディスク共に241MBとなります。
何が間違ってるのでしょうか。




>>> SAS   -- 2009/01/11-16:38..No.[15170]
 
    >ミニSD
>ミニディスク

表現が途中から変わってるんですが。
miniSD と MiniDiskは別物です。

>520MB
520MBのminiSDは見たことも聞いたこともないですが。
512MBの間違い?


>1Gと520MBを富士カメラ、PC.FMV-BIBLO NF55Y/にてフォーマット
>しましたら容量が1G,520MB共に241MBに半減します。

カメラの型番は?
カメラ単体でフォーマットしてみたんですか?

これでフォーマットして駄目ならご臨終かも。
こちら
(ご臨終してる場合、今はSDカードが
糞安いからパパッと買い換えた方が早いかも)
 

>>> mk007   -- 2009/01/11-22:09..No.[15188]
 
    SASさん、御教示感謝しております。ご指摘の間違いminiSDですし512MBですね。済みません。
昨日カードリーダー(ビスタ対応と書かれてます)のミニSDドライブにミニSDメモリィーカードを挿入、PCのリムーバブルディスク(F:)にて画像を記録し他のメディアに書き込み後フォーマットしました。

それが間違いで、PCのリムーバブルディスク(G:)がPCのSDメモリィカードドライブとしての働きをします。

フォーマット〜容量も500MB前後を表示します。カメラ単体でのフォーマットは瞬時に出来ますが、PCはかなりの時間を要します。

PCのミニSDドライブはSDメモリーカードを挿入するとPCのリムーバブルディスク(H:)です。

昨日の、私のPCのリムーバブルディスク(F:.G:)間違い、こんな事があるのですか。



こんな事があるのですか。

 

>>> まりりん   -- 2009/01/12-08:45..No.[15207]
 
    あなたの下記の文章中、「PC」と書かれているものは全て「FMV-BIBLO NF55Y」と考えて宜しいですか?
----------------------------------------------------------------------------
昨日カードリーダー(ビスタ対応と書かれてます)のミニSDドライブにミニSDメモリィーカードを挿入、PCのリムーバブルディスク(F:)にて画像を記録し他のメディアに書き込み後フォーマットしました。
それが間違いで、PCのリムーバブルディスク(G:)がPCのSDメモリィカードドライブとしての働きをします。
フォーマット~容量も500MB前後を表示します。カメラ単体でのフォーマットは瞬時に出来ますが、PCはかなりの時間を要します。
PCのミニSDドライブはSDメモリーカードを挿入するとPCのリムーバブルディスク(H:)です。
昨日の、私のPCのリムーバブルディスク(F:.G:)間違い、こんな事があるのですか。
----------------------------------------------------------------------------
ドライブ名(F:とかG:)は好きなように変更できます。一度、「ディスクの管理」でパーティションの状態を確認してみてください。
※まさか、正規の手順を踏まずにUSBから引っこ抜いているんじゃ無いでしょうね?
 

>>> mk007   -- 2009/01/12-11:39..No.[15213]
 
    まりりんさん、今日は。
御教示有難うございます。フォロー頂いた内容で学習します。

まさか、正規の手順を踏まずにUSBから引っこ抜いているんじゃ無いでしょうね?・・・
初心者ですので一寸意味が分かりませんが、不正は何事に関わらずしない事にしてます。
 

>>> まりりん   -- 2009/01/12-13:04..No.[15217]
 
    >> 正規の手順を踏まずにUSBから引っこ抜いて
> 一寸意味が分かりませんが、不正は何事に関わらずしない
誤解です。

USB大容量記憶装置デバイスを取り外す際の「正規の手順
@「通知領域」の「ハードウェアの安全な取外」アイコンを左クリック
A表示されたデバイスのうち取り外したいものを左クリック
B少しして、「...デバイスは安全に取り外すことが出来ます」のメッセージが出たら取り外す

と言うことです。これをせずにいきなり引っこ抜くと、データが壊れたり再読込できなくなったり、色々と厄介なことが起こる可能性があります。

※尤も、私は今までにそのような経験がありませんので、あくまでも一般論ですが・・・

補足:
下で何か仰っているようですが、USBメモリにデータ転送中(「ディスクアクセス」中)に引き抜いても、「なんの問題もない」そうですが、これは転送中のデータが壊れたくらいでは「なんの問題もない」と思える人にだけ有効です。
大事なデータを壊して、「なんの問題もない」と思える人がどれほどおられるかも疑問ですが、敢えて追求しないでおきます。初心者の方は決してまねしてはいけません。

悪い癖を付けいてると、肝心の時に大きな失敗をする元です。必ず通知領域のアイコンをクリックする癖さえ付けておけば、意図せずアクセス中に抜いてしまうことは100%防ぐことが出来ます。
とにかく、ものを買ったらいきなり使わず、まずは「使用説明書」をよく読むことが何事においても上達の秘訣です。
 

>>> mk007   -- 2009/01/12-16:44..No.[15223]
 
    まりりんさん、何度ものフォロー感謝してます。

・・・と言うことです。これをせずにいきなり引っこ抜くと、データが壊れたり再
読込できなくなったり、色々と厄介なことが起こる可能性があります。

そうなんですか。仰る様な事をしてます。
市のパソコン教室で少し講習を受けただけで何の基本も有りません。上記の作業も簡単に抜き差ししてましたが、以後[正規の手順]で行います。

本当に有難う御座います。以後もイロイロご教授お願いします。
 

>>> zero   -- 2009/01/12-21:02..No.[15232]
 
    >USB大容量記憶装置デバイスを取り外す際の「正規の手順」

USBデバイスを外す時にアクセスして無ければ普通に取り外しても特に問題ありません。
上記手順が必須となる場合は書き込みキャッシュを有効にしている場合です。
通常の設定ではオフになっているのでまりりんさんの言っている作業は必要ありません。
 

>>> zero   -- 2009/01/13-19:39..No.[15503]
 
    >初心者でも間違いなくアクセスしているか否かを確実に判断できる方法も合わせて提示すべきでしょう。

確かにそうですね。
USBデバイスにはアクセスランプ(通電中はライトが付いて、アクセス中は点滅します)がありますのでこれで確認してください。
ノートなどに標準で内蔵されている物の場合はHDDのアクセスランプがアクセス中は点灯します。


>※USBメモリの使用説明書を一度でもご覧になったことがありますか?多くのメーカー・機種の「取り外し方」の説明には私の申し上げた方法が記載されています。

確かに読んでいません。

>絶対大丈夫だと誰が保証してくれますか

私は保証出来ませんが、マイクロソフトに言えば何とかなるかも。

書き込みの根拠は経験とか、専門的知識からでは無くデバイスマネージャ、使用しているUSBディスクドライブのプロパティ、ポリシーの中にある、書き込みキャッシュと安全な取り外しで、標準設定となっている「クイック削除のために最適化する」の説明文。

[この設定はディスク上とWindowsでの書き込みキャッシュを無効にします。「安全な取り外し」アイコンを使わなくても切断できます。]

の一文からです。

まぁアクセス中に抜くのは駄目だと書いていても誤って抜く人もいる可能性は0では無いですから「安全な取り外し」アイコンを必ず使用する必要があると言っておけば確かにそれは防げますね。

私も、「より安全で確実な方法。」
位の書き込みにここで訂正しておきます。


PS.因みに今、ディスクアクセス中にデバイスを引っこ抜くってのを試しにやってみましたが50回やってみてエラーは出ませんでした。
堂々と書いているだけはあります、今までは試す気にならなかったけど、書き込みした事もあり試してみた、それでも危険が無いとは言え無いから普段するつもりは無い。

 

>>> zero   -- 2009/01/14-07:27..No.[15574]
 
    ディスクアクセス中にデバイスを引っこ抜くってのを50回で止めるつもりだったけど折角なので200回まで試したけど何の問題も出なかった。

結論から言えば標準設定でUSBデバイスを「安全な取り外し」アイコンを使わなくても引き抜いて、USBデバイスが破損する可能性は限りなく低いですが100%では無いので「安全な取り外し」アイコンを使う方がより安全で確実な方法。

でわ。
 



返信用フォームです

Name
Email
URL      
Message
Forecolor
Password     修正・削除に使用




■修正・削除: 記事Noと投稿時に入力したパスワードを入力し
edit(修正)又はdelete(削除)を選びupdateボタンを押下

No. Pass
はてなまん Ver0.571 Created by Tacky