死への恐怖、がん患者より医師の方が強い
医師はがん患者よりも死への恐怖感を強く抱いていることなどが、東大医学部附属病院のアンケート調査で分かった。同病院緩和ケア診療部の中川恵一部長らが1月14日、記者会見して明らかにした。中川部長は「医師は死を哲学的ではなく、科学的にとらえる傾向があることなどが分かった。医療者はがん患者の生き方に学び、歩み寄る必要がある」と話している。 ※グラフは3点とも東大医学部附属病院提供
【関連記事】
がん患者「健康時と変わらぬ生活望む」―東大調査
末期がんの女医が贈る患者へのメッセージ
「献体利用のトレーニング 日本でも」
医師・看護師、患者ら討議/ファイザー財団
「ゲノム医学の将来」で公開シンポ
同病院放射線科、緩和ケア診療部は昨年1月から1年間かけて、「死生観」と「望ましい死」についてアンケート調査を行った。対象は、同病院放射線科の受診歴がある患者312人と同病院の医師106人、看護師366人、無作為抽出した一般の東京都民353人の計1137人。患者は75%が治療済みで、治療中の人は20%だった。
アンケートでは、各質問項目に対し「当てはまる」(「当てはまる」「かなり当てはまる」「やや当てはまる」)と回答した割合を集計した。
「死への恐怖」の項目で、「死がこわい」が当てはまると回答したのは、がん患者51%、一般市民56%に対し、医師は64%。「死は恐ろしい」というよく似た設問もあったが、こちらでも、がん患者、一般市民とも37%に対し、医師は48%と、医師の方が多かった。
「苦痛と死」の項目で、「死は苦しみからの解放」が当てはまると答えたのは、がん患者24%、一般市民18%に対し、医師は16%。「死は痛みからの解放」というよく似た設問もあったが、こちらでも、がん患者35%、一般市民26%に対し、医師は15%と、がん患者の方が多かった。
■「死後の世界」看護師は「ある」、医師は「ない」
「死後の世界に対する見方」の項目では、がん患者と一般市民に比べ、看護師は死後の世界を肯定し、逆に医師は否定する傾向が見られた。「死後の世界はある」の質問では、がん患者28%、一般市民35%に対し、看護師は48%と高く、医師は19%と低かった。「霊やたたりはある」も同様に、がん患者26%、一般市民33%に対し、看護師は44%、医師は21%。「また生まれ変わる」も、がん患者21%、一般市民30%に対し、看護師は44%、医師は18%だった。
中川部長は、がん患者の死生観について「『伝統的死生観』には頼らず、死を思い、死を恐れず、充実した今を生きている、と言えるのではないだろうか」と指摘。医師の死生観については「医師は科学的死生観を持っている。未来を希望する一方で、死を思うことは少なく、死への恐怖も強い」と語った。
更新:2009/01/14 17:24 キャリアブレイン
新着記事
がん患者「健康時と変わらぬ生活望む」―東大調 ...(2009/01/14 18:55)
死への恐怖、がん患者より医師の方が強い(2009/01/14 17:24)
もち丸飲みで胃かいように(2009/01/13 22:15)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第44回】江原朗さん(北大大学院医学研究科客員研究員) 「医師不足を根本的、長期的に解決するには医師の絶対数を増やすしかないが、短期・中期的な応急措置としては“集約化”が有効だ」―。こう話すのは、北大大学院医学研究科客員研究員で小児科医の江原朗(えはら・あきら)さん。医師は「不足」しているのではな ...
日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...
WEEKLY