Hatena::Diary

BookFirstの虫

2009-01-04

情報の質

| 00:29

・ネットで情報収集は、実際の書籍を読むほど濃密な情報を手に入れることはできないため、ネットサーフィンで何時間も情報収集することは、時間の無駄である。

http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081118/p1

その記事に対する小飼弾の反論

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51141018.html

小飼弾はテキストブックという平易に書かれたいわばPublicな文章とテキストというややわかりにくいが文脈を読み取ることが要求されるPrivateな文章に関しての比較を行い、ブログなどのPrivateな(一見荒い)文章にもテキストとしての価値があるのだから、ブログなどで情報収集するのが時間の無駄とするのはおかしいとして反論している。

小飼弾の文章は確かにその反論に値するぐらいのすばらしいテキストを書いているが、世の中にはテキストというには甚だおかしい文章がたくさんあるのも確かである。

上記のリンクの論争は結局、小飼弾ブログの価値に関して、なじり合いの喧嘩をしているだけのような気がしてくる。

また、僕の意見では、テキストもテキストブックもどちらも必要であり、ネットの情報も本の情報も、良いところを取り込んで生かしていけばよいのである。(よって基本的には小飼弾を擁護)

ちょっとはずれるけど、いかにネットに蔓延するテキストとしての価値がほとんどないような無駄な情報に流されずに情報収集すればいいかについて考えてみた。

ところで、日常的に私たちは情報収集するとき、二つのやり方があると思う。

ア、知りたい情報が明確になっており、得たい情報の目的を持って情報収集する

イ、(テレビのニュースを見るように)得たい情報の目的を持たずに情報収集する

一般的には、、、

                     【本】     【ネット】

情報の価値                 優        劣

アクセスの早さ               劣        優

情報が最先端か               劣       優

ユビキタス                 劣        優

情報の性質               よりpublic   よりprivate

情報の根拠がしっかりしているか       優      劣

他のサービスとの併用(メール等)      無        有

調べる労力                 有        無

アの場合、得たい情報が一過性のものか、長期にわたってのものかで、情報収集の仕方が変わってくる。

イの場合、労力はかかるが、自分が全く知らないような情報を手に入れる場合は本を利用した方が良いことがわかる。この場合は小飼弾が述べるようなテキストブックを積極的に活用して知識を仕入れていくべきである。未知のことはpublic→privateの方がよっぽど能率が良いケースが多い。

勝間和代がよく言っていることがあるが、本を大量に流し読みすることは良いと思う。コストはかかるが、ネットよりも労力がかからない最善の方法なのかもしれない。

よくあるケースとして、私たちは調べる労力を厭うあまり、イのケースに関しても、ネットでばかり情報収集してしまうということがある。それを繰り返すことによって、根拠がしっかりしていないネットの情報の波に埋もれてしまい、根拠を求めないような情報収集に慣れてしてしまう。そのことに対して警鐘を鳴らしている書籍がたくさんあるが、まさにその通りである。

たとえば

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)

また、テレビはネットよりも前頭葉が働いていないという点でとても危険な上に、万人受けするような、実は視聴率をとりすぎないような(コストパフォーマンスの関係で)あたりさわりのない情報を発信しているものが多く、イのケースでテレビを見るのは、ニュースなど信頼のおけるものだけにした方が良い。

REGZA

19:16

http://ascii.jp/elem/000/000/093/93370/

REGZA ZはPCユーザーのための液晶テレビだ!

2009-01-03

適切な睡眠環境

| 16:06

http://q.hatena.ne.jp/1204373857

寝室の室温は、普段は20〜23℃、冬は12〜13℃、湿度は50〜60%ぐらいが適当です。

そして安心して眠れるためにも光や音を遮断するために厚手遮光・防音のカーテンがお薦めです。

また、寝る前は蛍光灯ではなく照明を暗くして就寝の準備を精神的、身体的にしていくことをお薦め

します。

耳栓アイマスクすると眠りが深くなるみたいですね。

明るさなんかは慣れでしょうけど、

真っ暗なのがベストとは限らないようです。

ほんのり明るい照明なんて付けて寝るといいですよ。

2009-01-01

折り紙

| 05:55

川崎 敏和さん カワサキローズの考案者

川崎定理『1点から放射状に延びた折り線で紙を平坦に折りたたんだとき、折り線のなす角度の交代和が0になる』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E6%95%8F%E5%92%8C

海外で折り紙を使って花を作ることができたら、日本文化を紹介できる上に、とてもよろこんでもらえるだろうなぁ♪

折り紙夢WORLD 花と動物編

折り紙夢WORLD 花と動物編

博士の折り紙夢BOOK

博士の折り紙夢BOOK

折り紙夢WORLD

折り紙夢WORLD

Ubuntuとwindowsのデュアルブート

| 05:28

wubi導入の流れ

http://japan.cnet.com/blog/analog_man/2008/12/16/entry_27018747/

windowsからubuntuのライブCDでLinuxを立ち上げ→パーティション選択でインストール。起動時にwindowslinuxかを選択する。

http://wiki.livedoor.jp/ubun2/d/Viva!%20Ubuntu%20Magazine%20vol.10:%A5%C7%A5%E5%A5%A2%A5%EB%A5%D6%A1%BC%A5%C8

まず大事な事は、最初にWindowsインストールして、後からUbuntuを入れる事。

Ubuntuを入れた後にWindowsを入れようとすると、Windowsインストーラーが、すでにハードディスクに入っているUbuntuを無視してインストールしてしまいます。

これにより、他のOSの存在を無視してMBR(マスター・ブート・レコード)を上書きしてしまい、Ubuntuの起動ができなくなってしまいます。

復旧はできるにしても、結構面倒な作業になってしまいます。

wubiの場合、パーティションを区切らなくて良いので、お手軽

http://ubuntu.livedoor.biz/archives/64607238.html


Cygwin colinuxなど

http://osima.jp/blog/parallels_vs_colinux.html

http://japan.cnet.com/blog/xubuntu/2007/08/04/ubuntu_2_30de/

最初にOSを選択する画面が10秒間だけ現れます。ここでUbuntuを選択すればUbuntuが、Windowsを選択すれば

Windowsが立ち上がります。これがデュアルブートです。

このような方法でインストールするのは、これまでWindowsを使ってきてデータ移行をしなければならない場合には、非常に助かります。Windowsのデータは基本的にはWindows側のパーティションに残ります(が、念のためにバックアップは必須!)。Ubuntuを起動すると、Windowsパーティションデスクトップにsda1という名前でマウントされますから、これを開いて、必要なデータをUbuntu側に取り出せばいいのです。さらに、対応アプリケーションの都合などでWindows環境が必要な場合は、再起動Windows側に入ればこれまで同様の操作ができます。デュアルブートデフォルトになっているのは、こんなメリットがあるからなのでしょう。

Linux 端末を使いこなす

| 00:29

http://www.ubuntu-users.info/wiki/index.php/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99

コマンド操作を補完する、便利ツール!

[編集]

nautilus-open-terminal」:ファイルブラウザ上で右クリックで端末を起動可能に!

Synapticパッケージマネージャで検索し、追加することも可能だが、せっかくなので、端末からコマンドでダウンロードインストールしてみよう。

* 端末に次のように入力してEnterを。

* sudo apt-get install nautilus-open-terminal

* パスワードを入力

* リポジトリからパッケージをダウンロードして、インストールまでを自動で行ってくれる。またその過程が端末内に表示される。

* このツールの場合、いったんログアウトして再ログイン。ファイルブラウザのフォルダアイコン上で右クリックすると、「端末の中に開く(T)」というコンテキストメニューが追加されていることだろう。

http://www.ubuntu-users.info/wiki/index.php/%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99

Hotwire Shell

Hotwire Shellは、Ubuntu 8.04からSynapticパッケージマネージャ経由でインストール可能となった画期的なツールだ。(Universeリポジトリに格納)

まるで端末がGUIになったみたい!

* インストール後は、「アプリケーション」>「システムツール」から起動。

* インクリメンタル・サーチ対応となっており、文字を入力するたびに、コマンド候補が表示され、絞り込まれていく。

* また、過去に入力したコマンドが記憶されているので、入力が補完されとても便利。

* 初心者への思いやりがこんな所にも!

Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?

A:代表的なアプリは以下です。

ブラウザFirefox(標準)、OperaKonqueror

メーラーThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed

オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice

マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer

音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)

PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF

2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r

画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa

画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)

FTPクライアント: gFTP

CD作成: K3b、X-CD-Roast

漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes

ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire

メッセンジャー: Pidgin(標準)

インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)

仮想ドライブ: Gmount-iso

動画DL: MitterツールバーFirefox用)

システムカスタマイズUbuntu Tweak

日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)

テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vimemacs、Kate、Kwrite

WindowsエミュレータWine

ドック: CairoーDock、AVANT

ファイアウォールFireStarter

アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir

その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281

webmin Linux サーバー構築

| 23:24

http://blog.aquaplace.com/?eid=702161

この「Webmin」というのも便利ですね。初めて知りました。

Samba(ファイルサーバー)以外にも、ApacheBINDMySQL、ProFTPD、SendMailの管理もWEBページ上(ブラウザ上)から設定できます。便利!

これくらい簡単だと、デスクトップLinuxとして、普及する期待がもてますね。難しいと、やっぱり使いにくいですし。

まずは、一段階クリアということで。次は、WEBサーバーだ!

http://hikobo.way-nifty.com/blog/2007/12/ubuntu_c54c.html

ディスクの容量が足りないのはこれから増設していくとして、ひこぼが使っているREGZA-Z2000にはLAN経由でディスク録画する機能がついているのです。

つまり、REGZAと組み合わせることでHDDレコーダーとして使えちゃうわけですね。

もっとも、録画したREGZAでしか視聴できないので編集したりDVDに焼いてプレーヤーで見るってのはできないんですけれども。

まあ、あまりTV番組は見ないし、「見たら消す」って使い方がメインだからこれで充分。

他にもDLNAサーバーとかiTunesサーバーとか仕込めば、プレステ3から音楽や動画再生とかができちゃうわけです。たぶん。

市販のNASLAN接続のHDD)って高いやつだと買ったら数万円くらいしちゃうわけですが、余ったパーツで作れちゃうのは自作派ならでは。

ただ、常時稼働するにはファンの音がうるさいんだよなあ。

静音化するには電源替えたり、ファンを替えたり・・・

まあ、特に我慢できないほどでもないので、少しずつ育てていこうと思います。

NASが高いから草の根でファイルサーバを作ってみるというモチベーションです。

電気代もあるから難しい所だけど

webmin 参考

http://server.ubuntu-world.biz/2007/11/webmin.html

http://kogosho.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/ubuntu_f617.html

windowsからlinuxubuntuのshareファイルにアクセスをする方法

http://www.madotubo.com/com/20080923_share_ubuntu_windows.html

webminを外部からアクセス可能にする

http://www.miloweb.net/webmin.html


Linux ショートカット

http://www.linuxmania.jp/shortcut.html

LINUX

| 17:13

LINUXKDEを導入する

http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51314235.html


THE LINUX DOCUMENTATION PROJECT

http://tldp.org/

OPEN source E-book for linux

http://www.dailyartisan.com/news/open-source-e-books-for-linux/


Ubuntuアプリケーション

windowsアプリケーションの追加 と フリーソフトウェア配布サイトのvectorを合わせたようなもの

http://appnr.com/


Linux(主にUbuntu)と自作PCユーザーの投稿型情報サイト

Ubun通

http://ubuntu.xsrv.jp/


why linux is better? 23tips

http://www.whylinuxisbetter.net/

ubuntu

| 17:02

ファイルパーミッション

Ubuntuを使うべきでない10の理由

OSを変えてみようか...」「Linuxを使ってみようか...」「Ubuntuが良いらしい...」Ubuntuへのスイッチを考えてるの?きっと次の理由からUbuntuを使うべきではないよ。

1. UbuntuそれはWindowsではない。

2. Mac OS Xあなたのためによく働く。

3. デバイスのサポートは完全ではない。

4. Windowsの3Dゲームはほとんどプレイできない。

5. Linuxユーザーの信仰心はあなたにとってうるさいだけ。

6. あなたはただWindowsが嫌になってロックンロールしてみたいだけ。

7. あなたはUbuntuを使ってもWindowsMacに似せようとする。

8. あなたは自分に何を与えるべきか知らない。

9. あなたの興味はすぐに消える。

10. もうパーティーは終わった。

ubuntu

| 16:35

viva! ubuntu

この一ヶ月あまり、実際に使ってみて頭の中で芒洋とイメージできるようになってきたのが、下記のディレクトリ構造。

・自分(ユーザ)のファイルは、「/home/自分のログインID」に、

デスクトップディレクトリは「home/自分のログインID/Desktop」

プログラム類は、「/bin」や「/usr/bin」に置かれている

・「/usr/sbin」には、管理者が使用するコマンドが配置されている

・各種設定ファイルは、「/etc」の下にまとめられている

・「/dev」は各種デバイスに関するファイルが

・各種ライブラリーファイルは「usr/lib」の下に置かれる

konqueror

ubuntuノートPCで無線LAN

| 16:10

スペックは次のとおりです。

CPUはPentimum III 600MHz

Memoryは64MB + 256MBの増設で合計320MB

HDは20GB

CD-ROMからのインストールはいつものように簡単に終わり、アップデートファイルのダウンロードインストール

実はこのマシン、LANが標準で搭載されてないんです。

PCカードLANアダプターを差して作業を。

その間に、ubuntuwiki無線LANに関する対応状況とかセットアップ情報を見て回っておりますと、どうやら「network-manager」を使うとタスクバーから簡単に設定ができるとか・・・

synapticパッケージマネージャで検索してみると、「network-manager-gnome」というのもあったので一緒にインストールしてみました。

070222-無線LANの設定


無線LANカードを挿入してみると、すぐに認識してくれ、パネルのアイコンをクリックすると、範囲内にある電波の状況を示しています。

親機で設定しているパスワードを入力し、暗号化のコードを選択すれば、すぐにネットワークにつながりました。

カードはアイオーデータのWN-AG/CB、WN-B11/PCMH、2枚とも大丈夫でした。


あとは、会社のネットワークVPNで入れれば、私の仕事環境としては、申し分ないんですが・・・

ちょっとこれは私には、まだまだハードルが高そうです。

さて、今、こうやって投稿を書いていますが、快適に文字の入力ができています。

一通り、アプリも使ってみましたが、全然問題ないですね!

CUI環境

| 15:51

CUI環境 ubuntuサーバー

http://www.google.co.jp/search?q=CUI%E7%92%B0%E5%A2%83&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.ubuntu:ja:unofficial&client=firefox-a

GNOME

http://ja.wikipedia.org/wiki/GNOME

前置きが長くなった。ubuntuマシンをファイルサーバーにする。といえばいささか聞こえがいいが、要はXPマシンから「Windows Network」上でubuntuマシンを見えるようにするだけである。最初からサーバーとして運用するのであれば、ubuntuサーバー版をインストールしても良かったのだが、サーバー版はCUI環境なので、GNOMEが標準装備のデスクトップ版をインストールしてサーバー機能を付加する方が、私にとっては管理が楽だったのだ。

で、やるべきことは

(1)sambaをsynapticでインストールする

(2)フォルダ共有を有効にする

(3)共有を有効にしたフォルダへのアクセス権を設定する

2008-12-29

コンピュータ視覚症候群

| 22:42

人間の目が構造的にパソコンの画面を見ることに適していないということは知らなかった。。。

興味深い

これから目の疲れで悩むこともありそうだな

コンピュータ視覚症候群を防ぐための10+のティップス

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20381949,00.htm

 悪いのはコンピュータの画面である。人間の目は、コンピュータ画面上に表示されている文字を、紙に印刷されている従来の文字ほどうまく処理できないのである。印刷物の文字は滑らかであるが、コンピュータ画面上の文字はそうではない。人間の目は集中してコンピュータ画面上の文字に焦点を合わせ続け、断続的に緊張を緩めているのである。そして、焦点がずれると懸命になってまた焦点を合わせる。すると目の筋肉を常に収縮させることになり、目が疲れるわけである。なお、コンピュータの画面だけが原因ではないということに注意してほしい--携帯電話PDAなど、われわれの使用する電子機器の多くも疲れ目の原因となっているのである。

2008-12-28

経済は実質資産の10倍の量で回っている

| 02:24

昨日友人とこんな話になった。

経済ってなんなんだろう・・・本来銀行って言うのはお金の流れを良くするためにあるんじゃないの??

お金がお金を産むというけれど、本質的にそんなことはあり得なくて、見かけの資産が増えているだけじゃないの??(下の言うとおり、信用でお金が増幅しているように見えているだけでは?)

ってことはあらゆる金融商品は企業が利潤を追求するための手段にすぎなくて、金融商品を買っている個人投資家をだましているにすぎないのではないのか

極論だとは思うけど、世の中よくよく考えてみたら・・・みたいなことがたくさんあると思う。

本質を見失わずにいたいものである。

http://www.atmarkit.co.jp/im/cits/serial/smb/40/02.html

ティータイム 〜簡単にいえば、金融の仕組みとはこういうこと〜

 金融の仕組みは、簡単にいえばこのようになっている。例えばある預金者が100万円をA銀行に預金したとする。これによりA銀行の預金残高は100万円増えるが、1割くらいを手元に残して90万円を貸し出しに回すこととする(なぜ1割くらいかというと、銀行には多数の預金者と多数の貸出先、融資先がある。1割くらいが手許にあれば、1人の預金者が預金を全額払い戻しに来たとしても、新しい融資先があっても、1件くらい貸出し先が回収不能になっても、実際には十分に対応できるため)。

 次に、B社がC社から機械を買うために、A銀行から90万円借りるとする。すると、まず90万円がB社の取引銀行であるA銀行のBの口座に振り込まれ、さらにC社の取引銀行であるD銀行のCの口座に振り込まれる。これにより、D銀行の預金残高は90万円増える。E銀行は9万円を手許に残し、81万円を次の貸し出しに回す──こんな流れが続くと、最初の100万円は結果的に1000万円のお金の動き(すなわち経済活動)を作り出すことにつながってゆく。つまり、100万円が1000万円分の“信用”を創造し、1000万円分の“経済活動”を作り出しているわけだ。これが「金融」の基本的な仕組みだ。

 ただし、これは預金者や銀行が「預けたお金や貸したお金は戻ってくる」という銀行や貸出先に対する信用に基づいて成り立っている仕組みである。この流れの中のどこかが少しでも破たんを来たすと、「信用の創造」とは逆向きの「信用の収縮」が起こる。皆が相手を信用できなくなり、「預けたお金や貸したお金が返してもらえなくなるのではないか」と疑心暗鬼になり、銀行は貸したお金の回収や貸し渋りに走り、預金者は払い戻しを求める。市中に出回るお金は減り、経済活動は停滞し、不景気となる。

 もし、すべての預金者がいっせいに預金の引き出しや、貸し出しの回収に掛かれば、銀行には預金の1割しか現金がないため、この仕組みそのものが破たんし大混乱に陥る。こんなことが懸念されるとき、A銀行には90万円、D銀行には81万円といったように、各銀行に第三者が一時立替用としてお金を注入すれば、引き出しや回収にも対応可能となる。その結果、疑心暗鬼は解消され、全体が落ち着いてくれば、注入したお金は必要なくなる。潰れなくてもよい銀行を潰さなくて済む。もともとの「公的資金注入」とはこういうことだ。

 また、銀行の持っている債権(貸し出し)が回収できなくなったり(不良債権化)、持っている株式などの資産が目減りすると、結果的に自己資本の比率が低下することとなる。そうなると、国際的な規制(自己資本比率が8%を割ると国際業務ができなくなり、4%を割ると銀行業務ができなくなる、というもの)によって銀行の存立ができなくなる。

 こんな懸念から銀行は貸し渋りや回収に走る。この貸し渋りや無理な回収を止めさせて、つぶれなくてもよい融資先を潰さないようにするため、銀行の資本を増強する目的に公的資金の投入がされるというわけだ。特に、最近はこうしたケースが多い。

──メーカーで仕事をしてきた私には、何とも危なっかしい仮想世界のようで、なかなかピンと来ないのですが、お金の世界はこんなことで回っているようです……。

羽生善治×渡辺明竜王の情熱大陸を見て

| 01:03

一時間であの壮絶な第21期竜王戦をまとめることがそもそも不可能だとは思ったけど。

それでも、テレビで今回の竜王戦全体の流れをざっくりと考えてみるのにはとてもよかった。

今回の竜王戦は渡辺明竜王のあきらめない精神、集中力が本当に生きたタイトル戦であったと思う。

羽生さんに対して、三連敗してから四連勝は神。すごすぎる。


今回の情熱大陸では勝者の渡辺竜王に主にスポットを当てることが多く、そのために彼の表情から、そのときの精神状態や葛藤がよく伝わってくる内容だった。

そして私が思ったのが意外に渡辺竜王と自分って似ているのではないかということである。

もちろん渡辺竜王と私が置かれている状況というのは年齢は近いが全然違う。

私は今22歳で、渡辺竜王は24歳。年の差二つぐらいしかかわらないが、彼はすでに自分の家を持ち、収入を得て、結婚して子供までいる。

自分は来年からやっと社会人になる身であって、家もないし仕送りしてもらってるし、結婚してないし、もちろん子供なんているわけない。

しかし、情熱大陸ドキュメンタリー的なあおりがあるのはおいといて、

私は同世代の渡辺竜王に対してもの凄い親近感を覚えたのである。

それは、自分の才能に決してうぬぼれることなく、苦しい状況で日々葛藤している姿勢から感じることができた。

あたりまえのようなことだが、22〜27歳ぐらいは自分よりも格上の存在を目指しながら、四苦八苦して必死になっている時期だと思う。

逆に言えば、この大切な時期を逃して、人はいつがんばれるのかと思ったりもしている。

今はどこまで地位や肩書きを得ようが、向上しなければいけないときなのである。

もう、これは自分の人生に対する挑戦であって、自分との戦いである。

自分の大きさは、最後自分が決めるのだ。


感情移入しすぎなところもあるが、今回、主にそういう意味で渡辺竜王に対して非常に親近感を感じたわけである。

また、家庭を持つことの大切さもよくわかった。

家族がいて、自分を頼ってくれていれば、どんな苦しい状況でも、なんとかやっていけるもんだなと。

そのためには、まず自分を磨いていかなければいけない。そうしなければ、家庭を築くこともできないし、また家族から頼りにされないようでは存在意義(レーゾンデトール)がなくなってしまう。

いろいろと悩んで努力してもなかなか地上が見えてこない時期ではあるけど、一生懸命やっていこう




放送中紹介していた

羽生名人の金言

集中力を高めることは、海に深く潜ってゆくことと似ている。集中力を最大限に高めるためには、空白の時間がなければならない

竜王戦第七局の敗着理由は、三日たった今でもまだ明確にはなっていない。

モバイルルーター

| 17:28

http://www.lifehacker.jp/2008/12/post_466.html

1. iPod Touchゲーム機、その他のWiFiでつなぐ装置もネットにつなげる

最近は無線LAN内蔵のいろんなガジェットが増えてきました。これらの無線LAN対応のガジェットが家だけではなくどこでも使えるようになります。「モバイルルーターがあれば、iPhone なんていらないよね」って声もたまに聞きます。また、EyeFiを使うと、デジカメで撮影した写真がそのままその場からFlickrなどの写真投稿サイトやブログに載せちゃうことだってできます。

2. 複数台のパソコンで利用できる

例えば、オフサイトで会議をするときに、ネットワークがあると便利ですよね? モバイルルーターがあれば、ネットワークを簡単に設置できます。会議室にイーサネットケーブルが一本だけあって取り合い、なんてこともなくなります。ちなみにPHS300は16台まで接続できます。

3. いちいちモデムをつながなくていい

あたりまえのことなのですが、これがいいんです。モバイルルーターは無線の届くところにおいてあれば、どこだっていいんです。モバイルルーターはカバンの中にいれっぱなしでもいいんです。あらかじめ電源をいれておけば、客先の会議でも、PCをとりだして開くだけでネット接続までできてしまうのでとてもスマートです。


こうすれば、iPhone契約時に払わなければならない毎月の高額データ通信料金は払う必要がないけれども、Emobileってつながらない場所があるし、毎月6000円ぐらい払うことを考えると、コストパフォーマンスはかなり疑問・・・

でも都心に住んでいて、パソコンを持ち歩いていて、なおかつiPhoneを安く使いたいと思っている人、iPod touchを使っている人なら、モバイルルーターにシフトするのはありかも。

パソコンとtouchが外出先でも常に無線LANでつながっている状況はかなりありがたい

Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh

Cradlepoint PHS300 Mobile WiFi アクセスポイント IEEE802.11b/g 黒 122×73×18.5 内臓バッテリ1800mAh

  • 出版社/メーカー: Cradlepoint
  • 発売日: 2008/10/23
  • メディア: Wireless Phone Accessory

2008-12-24

日本語入力環境(海外で)

| 00:57

You can get japanese language(this is for Windows not for Linux ,can you understand??)

http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/downloads/ime5_win32/default.mspx

another useful site

http://ajaxime.chasen.org/

Japanese site

http://sapporo.cool.ne.jp/cybercafe/jpmail.html

.Please be sure to take good care of yourself

2008-12-23

WEBサイト構築CSSスタイルシートを使うメリット・デメリット

| 05:22

【HTML直書き】

●メリット

・ページが1ページしか無い場合はCSSをキャッシュする必要性が少ないのでファイル数を減らすという意味で直書きの方がメンテナンスしやすい。

・CSSの読み込みタグを使用して、CSSファイルを読み込まずとも、CSSをベタ書きしてCSSのデザインを反映することが可能。

●デメリット

・ソース量が多くなってしまう

・閲覧時にユーザーにスタイルの内容を容易に見られてしまう

【CSS読み込み】

●メリット

・HTMLファイルに対するソース量が少なくて済む。

・一度作成したCSSを使いまわす事ができる。

・管理がしやすい

・通常同一ファイルはキャッシュするので同じ外部CSSファイルを数ページで使用する場合はレンダリングが早い

・サイトリニューアル時のデザイン修正などが容易。数ページのある箇所のFont替えという修正を考えただけでもHTML直書きより優れている。

・一度読み込んだCSSはキャッシュされるので、CSSを使いまわす場合は読み込みスピードアップ

●デメリット

・CSSファイルを作成する手間ができること

・HTMLファイル内で <link rel="stylesheet" type="text/css" href="○○○.css"> を入力して、CSSファ  イルを読み込む手間が出てくるぐらいのもの

【まとめ】CSSを使うことのメリットは

・1つのCSSファイルで複数のHTMLファイルのデザインを一括して制御できる。

ここが大きい

リクナビに登録するとかかる値段 就職活動

| 04:22

以下2chより引用

リクナビ

基本企画:120万円 グループ募集210万円

トップ画面:

・アピール情報・先輩情報一覧

・仕事・先輩情報画面(3人3画面)

・採用方法・選考基準画面

・人事担当者ブログ画面

仕事・先輩情報画面作成・進行費10万円/1画面1人

****オプション****

学生からのエントリー受付:

Webエントリーシステム90万円

Webエントリーシステム(セミオーダー版)120万円

説明会・面接予約画面A 60万円

説明会・面接予約画面B 120万円

説明会・面接予約画面S 180万円

動機形成:

詳細情報A   15万円/1画面(掲載料) 10万円〜/1画面(製作料)

フォーカス画面 20万円/1画面(掲載料) 10万円〜/1画面(製作料)

発見系:

今週のプレミア特集(通常参画) 90万円/1特集

今週のプレミア特集(ライト参画)45万円/1特集

トップページテキスト広告(固定)240万円/1週

トップページテキスト広告(ローテーション)150万円/1週

これって高くない??

自問自答がすばらしい研究に繋がるんだ(ただし自分の限界を見極めた上で)

| 01:38

ついに研究の本質を突いた記事を見つけました

いくら他の人に助けを求めたって、最後は自分で考えないといけない。未知の領域に踏み込んでめざましい理論や結果を出力するためには、ほとんど孤軍奮闘しなければならない。価値のある研究であればあるほどそうである。だとすれば、研究者が自問自答でストイックにアウトプットし続けることは、とても重要なことである。

ただ、アウトプットしてフィードバックをもらうときは、逆に一番貪欲に人から意見を聞かなければいけないところである。

http://d.hatena.ne.jp/next49/20081114/p1

言葉の定義や概念の整理をしたい場合

「〜の定義は何?」

「何が〜ではないの?」

「〜の代表例は何?3つ挙げてみて。」

「〜ではないものを3つ挙げてみて。」

行為に関して洞察したいとき(特に評価やテストなど)

「〜というのはいったい何をどうすることなの?」

「その行為を行う理由は何?」

「その行為以外に目的を達成できることはないの?」

「何がどうなったら、〜ができたといえるの?」

研究の基礎を固める場合

「何が問題?」

「その問題はどうして解決しないといけないの?」

「その問題について現状はどうなっているの?」

「その問題が発生する根本原因は何?」

「あなたの解決方法は、どうして有効なの?」

「他に解決方法はないの?」

「他の解決方法に比べたあなたの解決方法は何が良いの?」

「その解決方法を詳しく説明すると、何を何のためにどうすることなの?」

「研究の目的は何?」

「何がどうなったら、その目的を達成できたと言えるの?(目標は何?)

「いつまでにどこまで行うの?」

「目的を達成するためにやらなければいけない仕事は何?」

「もう一段仕事を分割するとどうなる?」

「もう一回だけ仕事を分割するとどうなる?」

(仕事が「〜のためのアルゴリズムを構築する」だった場合)「『〜のためのアルゴリズムを構築する』ためにはまず何をやれば良いの?」

(何がわからないのかわからないとき)「どこまでがわかる?」

自分が伝えたいこと表現したいことをはっきりさせたいとき

「あなたが言いたいことを一言でいうと何?」

「どうして一言ではいえないの?」

「その言いたいことを理解してもらうには何の情報が必要?」

「その言いたいことの重要性を理解してもらうためには何の情報が必要?」

「あなたの言いたいことを図で表すとどうやって表現できる?」

「***さん(先生)だったら、あなたの言いたいことをどう表現すると思う?」

主観的な事柄に関して:「正しい」を例として

「『〜が正しい』というのは何がどうなったときのこと?『正しくない』ときというのは何がどうなったときのこと?」

「『〜が正しいかどうかを調べる』というのは具体的にどうやって行うの?」

「『〜が正しい』というのは誰の基準に基づいて?他に基準はないの?」

「『正しく行う』というのは、何をどうすること?正しくなく行う方法はあるの?」

何かをはっきりさせたかったら「なんで?」「どうしてそうなるの?」「何がすごいの?」を組み合わせて自分が滑らかに答えられない点まで進むのがもっとも良いと思います。

繰り返しますが、自問自答の際の質問と回答はどちらも簡潔に素朴に短くなければいけません。また、出来る限り正確かつ丁寧に回答をするべきです。そして、慣れるまでは、上記の自問自答の結果を必ず紙かテキストファイルに書き出すべきです。頭の中で保存してはいけません。

一人Q&A大会で、30分考えても答えられない質問については、一旦、それ以上考えるのをやめます。答えられない理由は「そもそも答えがない」か、「自分の頭の中に回答の元となる知識が存在しない」か「質問が適切でない」かのどれかです。「そもそも答えがない」ならば、ラッキー!うまい研究のネタを見つけました。「自分の頭の中に回答の元となる知識が存在しない」のであれば、いくら考えても無駄です。すぐにインプットを増やすべきです。「質問が適切でない」場合には質問自体を変えます。

挽肉やっぱおいしい

00:45

http://cookpad.com/recipe/307198

大葉にんにく醤油で♪にらもやし炒め レシピID :307198

大葉にんにく醤油の香りがたまりません♪豆板醤の効いた簡単な炒め物♪ご飯にぴったりのお手軽な一品です(≧∇≦)キャー♪

yaichin

材料

ひき肉 100g

にら 1/2束

もやし 1袋

ねぎ 10cm

しょうが 1かけ

にんにく 1かけ

中華スープの素 小1

豆板醤 小1/2〜

オイスターソース 大1

大葉にんにく醤油 大2〜

1

ねぎ・しょうが・にんにくはみじん切り にらは4cm長さに切る

2

フライパンに油とねぎ・にんにく・しょうがをいれ 弱火にかけ炒め香りが出てきたら火を強めてひき肉を入れて炒め る

3

色が変わったら中華スープの素・豆板醤を加える

4

もやし・にらを加えてさっといためて オイスターソース・大葉にんにく醤油で味を調える

C++プログラミング入門

| 21:38

http://effy.ldw.jp/

http://homepage1.nifty.com/toshio-k/

小出俊夫

入門C++プログラミング

入門C++プログラミング

入門C++プログラミング

google chrome

17:56

google chromeを使いやすくしてくれるchips

これでgoogle bookmarkがさらに使いやすくなった

http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?answer=100215&topic=14680


http://blogote.com/2008/featured-article/google-chrome-with-firefox-addon.html