h抜きリンク防止のお願い

※ 皆様のご意見をお願いします。

発言時の注意:
 ・この掲示板は不特定多数の方が閲覧する可能性があります。閲覧者の目を常に意識してください。
 ・良識を守ってご発言くださいますようにお願いします。
 ・用途以外の発言はご容赦ください。
 ・ハンドル名は固定でお願いします。
 ・アスキーアートなどの意見に寄与しない記述はできるだけ避けてください。
 ・掲示板運用上の注意指摘は、注意される相手への思いやりと配慮をお願いします。
 ・「あ?!」などの一言だけの投稿や、意見を一切伴わない投稿はご遠慮下さい。

削除について:
 ・広告と判断される投稿。
 ・連続投稿と判断される投稿。(全部または一部を削除します)
 ・h抜きやそれに準ずる投稿。(掲示板の趣旨としてご容赦ください)
 ・虚偽、または第三者への誹謗中傷と判断される投稿。
 ・特定の個人や企業を明確に批判する投稿。
 ・その他不適切と思われる投稿。(出来る限り適用は避けます)

過去ログ:

    Reload


新着順:8/2000 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》

(無題)  投稿者:buzzfullboy  投稿日:2009年 1月13日(火)22時54分4秒   通報 返信・引用 編集済
  ☆若葉さん

返答が遅れましてすみません。
ログを増やしたくありませんでした。
あけましておめでとうございます。

☆東光さん

> 客観的な根拠という明確な証明が可能なbuzzfullboyさんが証明責任を負う事になりますね

いいえ。
不可能と困難を混同しないことです。

例え非対称でも検証側が責任を負います。
これは、研究論文の検証でもまったく同じです。

東光さんの話が正しいとすると、責任の主体が自らの潔白を証明する手段がなくなってしまいます。
判りやすい例を挙げます。

ある会社が偽装事件を起こして信用をなくしたとします。
これは「偽装する会社である」ことを証明することで、きわめて簡単です。
では、「偽装する会社でない」ことを証明するには、どうやって証明すればいいのでしょうか?

会社が信用を取り戻すには、何年もかけて「偽装する会社でない」と示しつづけないといけません。
これにより、困難ではあっても、はじめて証明が成立します。
(「無いことを証明するのが難しい」から、失われた信用を取り戻すのが困難です)

対象性は関係ないですよ。

※追記

要するに、現時点では「正しい/間違い、どちらも言えない」としか言えないのです。

☆皆様へ

>「某巨大掲示板に書いていたのに嘘を付いている」

「この掲示板以外には書いていない」は嘘でした。
「管理人に傷つけられた」から、あちらに帰属意識があることがわかる。
「匿名に戻っていい?」から、記名の前後で継続して書いていることもわかる。

ゆーさんは信用できない、と判定するに十分でした。

☆ゆーさん

一応念押ししておきます。

・感想文はお止めください。

東光さんが直前で、具体的に、と述べているのにその返答はありえません。
「どんな客観的な基準で」「どんな風に問題か」示してください。

ゆーさんに対する中傷にしても、メールの内容が中傷であるにしても
遠くの山を指して「あの山は美しい」と言っているのと何も変わりません。
中傷は何もなく、ゆーさんが一方的に怒り出した、という判断は覆らないです。

・公の場に書いている自覚をお持ち下さい。

最初のお詫び文例のアップロードはありえません。
自分が同じ立場なら扱いに困るだろう、とお考え下さい。
あるいは、ゆーさんのお詫び文を事前にアップロードすべきでしょうか。

書き捨てはもっとありえません。
「私は発現に責任を負いません」と宣言するのに等しい。
また、こちらとしては返答せざるを得ないのです。
にもかかわらず「返答不要と書くと相変わらず饒舌ですね」と
嫌味を言われては、たまったものではありません。

イベント運営側の人間が「自首するよりマシ」と書いたのにも参りました。
権利者が見ている前で、です。
また、この掲示板で、二次創作作家さんの「本音」が何度も出ています。
ですから、権利者も閲覧者も、これがイベント運営サイドの人間の本音として取ります。

最後に、私がゆーさんの立場なら、一切掲示板には書きません。
掲示板に書けば、プライバシーや名誉に触れることを書かざるを得なくなります。
イベント運営側から正式な要請としてメールをだし、本当に問題があれば処分する。
コミックマーケットの対応にもあるとおり、本来あるべき手順です。

・ログをキチンとお読みください。

誰がどんな意図でこの場に来ているか読み取らずに発言します。
直近では、東光さんの具体的に指摘せよ、をまったく読んでいません。
最初にも運転手さんの話を拾いました。

・自分が原因という自覚をお持ちください

問題を起こした側が、自分から話を切ろうとするのはおかしい。
 
》記事一覧表示

新着順:8/2000 《前のページ | 次のページ》
/2000 



   
teacup. ] [ ブログ ] [ 掲示板 ] [ 有料掲示板 ] [ 動画検索 ] [ プロフィール ]

teacup.AUTO BBS Lv3