BROS ProductONE
2005年6月に念願の大型二輪免許を取得したのを機に購入しました。 このバイクを選んだ理由ですが、15年ほど前に400cc版に2年ほど乗っていて、パワーは物足りなかったけれど乗り易く、この独得のフォルムも好きだったからです。 このBROSはエキパイ&マフラーが欠品している状態でした。前オーナーが社外マフラーに変えた時に無くしてしまったようです。マフラーが無ければ乗れませんので取り合えず車検の通るマフラーをオークションで探したところ、外観はあまり綺麗ではありませんがそれほど高くないモリワキの「ツアラータイプ」を見つけたので購入し、磨き&塗装を施し取り付けました。 さて、購入したものの10年以上前に生産中止になったモデルでアフターパーツの新品などはほとんどありません。 乗り味ですが、パワーではなくトルクで走る感じで特に低回転域からではアクセルを開けた瞬間に身震いさせながら凄まじい加速を始めます。開発者の一人が「650はジャジャ馬、逸脱しかかっている」と言われていたのも何となく頷けます。 |
納車直後の写真。納車前にハイプハンドル仕様にしています。 |
こちらが現在の状態。ノーマルよりリアを持ち上げています。 |
アルミツインチューブ&プロアームのシャーシを持つネイキッドバイクは後にも先にもこのブロスのみ。 特に650は当時の免許制度もあり販売台数がそれほど多くなかったので、人気の有る無しを別にしても今では希少なバイクではないでしょうか。 改造箇所は次のとおりです。 ●エンジン ●車体 |
|
・フロントブレーキメッシュホース ・カーボンフロントフェンダー(VTR250用) ・2型用フロントホイール(リム幅2.5→3.5インチ) ・オーリンズ リアサスペンション ・コワース アルミリアスプロケット(44T) タイヤの外径が小さくなったのとスプロケットの変更により発進が少し楽になりました。BROS-P1は1速が2.571とクロスミッション搭載車並みなので、いくら低速トルクがあるとは言え渋滞路のノロノロ走行では少々辛いのです。 前後ホイールはシャンパンメタリック(トヨタ エスティマ/ファンカーゴ用)で塗装した上にウレタンクリア塗装を施してあります。 またタイヤはフロントを120/60R-17、リアを160/60R-17のラジアルに換えてあります。05モデルのCB400スーパーフォアと同サイズです。 |
|
2型用リアホイールも持っているのですが、1型用でないとブロスらしくないですし、18インチではタイヤも限定されるのでまだ使っていません。 メータ&ハンドル廻り。 アクセル、クラッチ、チョークの各ワイヤーは純正アップハンドル仕様のものを使用しています。 |