花粉症対策「症状が出てから」が6割近く
日本人の5、6人に1人が罹患し、「国民病」ともなっている花粉症について、「(自分は)花粉症である。または、たぶん花粉症と思う」人の6割近くが、症状が出てから対策を始めていることが、ロート製薬の「花粉対策に関する意識調査」で明らかになった。花粉の飛散時期まで1か月を切ってから対策を始める人も3割超に上り、約9割の人が「事前予防の意識が薄く、花粉が本格的に飛散する直前か、飛散後にようやく対策を始める」ことが分かった。 その結果、「花粉症対策を始める時期」についての問いでは、「花粉症である、たぶん花粉症と思う」3352人のうち、1938人(57.8%)が「症状が出てから」対策を始めると答えた。また、「(花粉飛散の)1か月くらい前から」が639人(19.1%)、「2週間くらい前から」が293人(8.7%)、「1週間くらい前から」が161人(4.8%)で、計32.6%の人が、飛散時期まで約1か月を切ってから対策を取っていた。 また、「花粉症状に対し、どのような薬で治療しているか」との問いには5056人が回答。「市販の目薬」が1471人(29.1%)で最も多く、次いで、「病院での処方薬」が1243人(24.6%)、「市販の内服薬」が819人(16.2%)、「市販の点鼻薬」が768人(15.2%)などだった。 気象庁が昨年11月25日に発表した3か月予報が「2009年の1−2月は、全国的に平年より暖かくなる見込み」としたことに基づき、日本気象協会では、「スギ花粉の飛散開始は全国的に例年より10日前後早まる」と予想している。また、今春のスギとヒノキ花粉(北海道はシラカバ)の総飛散数については、「北日本では、例年および08年春より減る半面、南関東以西では例年および08年春より増える」としている。
【関連記事】
花粉症対策の新しい目薬を発売−ロート製薬
膣カンジダの塗り薬、一般用医薬品で初の承認へ
たばこで不快な飲食店、「利用しない」が約8割
血圧測定で半数が「脳卒中リスク」
「膣カンジダ」、5人に1人が経験
同社では、花粉症対策の実態を把握するため、20−50歳代の男女を対象に調査を実施した。
このほか、「2−3か月前」が188人(5.6%)、「半年前」が41人(1.2%)などだった。
更新:2009/01/13 15:48 キャリアブレイン
新着記事
10年度は2200億円の抑制撤廃を―大村厚労 ...(2009/01/13 22:11)
家族の意見「尊重せざるを得ない」が5割−慢性 ...(2009/01/13 21:44)
今年は「チェンジが必要」―日病・山本会長(2009/01/13 21:09)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第44回】江原朗さん(北大大学院医学研究科客員研究員) 「医師不足を根本的、長期的に解決するには医師の絶対数を増やすしかないが、短期・中期的な応急措置としては“集約化”が有効だ」―。こう話すのは、北大大学院医学研究科客員研究員で小児科医の江原朗(えはら・あきら)さん。医師は「不足」しているのではな ...
日原診療所(島根県津和野町)の須山信夫院長は、大学病院から中小病院、診療所と、これまで3つのステージで医療に携わってきた。高齢者が多かったり、大学病院時代に診療した経験のない小児科の患者がやってきたりと、地域医療に携わり始めた当初は大学病院との違いに戸惑ったというが、今では地域ならではの面白さも感 ...
WEEKLY