調査リポート
家事のできる男はモテル! “家事上手”はどこに住む人?
日常的に家事をしている男性はどのくらいいるのだろうか。家事検定実行委員会の調査によると、86.5%の人が「家事をしている」と回答。しかし男性が家事に参加する割合は、地域によって差があるようだ。
[土肥義則,Business Media 誠]
家事ができる男性はカッコイイ――。家事能力を明らかにするために、家事検定実行委員会が行った「家事力調査」から、こんな結果が出た。「男性が家事をすることはカッコイイと思う(ややそう思うを含む)」と答えた既婚女性は57.6%。特に20代では72.7%の人が「カッコイイ」と感じており、「結婚できてない男女が増えているが、これからは男性の婚活にも『家事力』が必須となってくるかもしれません」(家事検定実行委員会)
それでは日常的に家事を行っているのは、どこに住んでいる男性たちなのだろうか。北海道、東京、愛知、大阪、福岡に住んでいる既婚男性に聞いたところ、「北海道」が92.8%でトップ。逆に「大阪」(80.8%)に住む男性は、家事に参加する人が少ないようだ。また結婚前に家事ができていたか、と尋ねたところ「北海道」男性の74.5%が「できた(ほぼできた+一部不安があったができた)」と回答。「日常的に家事を行う北海道男性の家事力は、結婚前から既に身に付いていたようだ」(同)
インターネットによる調査で、5大都市(北海道、東京、愛知、大阪、福岡)在住の20代〜50代の既婚男性/女性2080人が回答した。調査期間は11月6日から11月8日まで。
東京男性の3人に1人は主夫願望
仕事で忙しい日々を送っていると、「主婦がうらやましいなあ」と思っているビジネスパーソンもいるだろう。専業主夫になってもよいか? との質問に対し、29.5%の男性が「そう思う(ややそう思うを含む)と回答。主夫の受け入れ度が一番高かったのは「東京」に住む男性で31.2%、3人に1人は主夫になってもよいと考えているようだ。
東京に住んでいる男性はどのくらい家事をしているのだろうか。地域別の1日の平均家事時間を見ると、北海道(54.0分)、大阪(49.7分)、東京は3番目の48.4分。さらに年代別で区切ると、東京の40代男性は1日平均69.8分家事を行っており、ほかのどの地域・年代と比べても、断トツに長いことが分かった。「東京女性の有職率が50%と最も高く(平均42.1%)、東京は共働き世帯が多い。こうした状況も影響し、東京の40代男性も仕事だけでなく、家事を行う時間が長くなっているのかもしれない(同)としている。
関連記事
関連リンク
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- ティップネス、会員にリストバンド型Edyを提供
- 2008年の倒産件数は1万2681件、最大の特徴は?
- 太陽光発電世界1位――ドイツのソーラー事情
世界1位の太陽光発電大国となったドイツ。太陽電池生産は年率50%のペースで増えており、経済危機の中でも成長産業として有望視されている。具体的にどう使われているかリポートしよう。 - 日経平均は422円安、値下がり銘柄数9割超=13日後場
- マザーズ指数が反落、不動産関連株が売られる=新興市場・13日
新着記事
松田雅央の時事日想:太陽光発電世界1位――ドイツのソーラー事情
クルマの買い替えは“慎重” マイカーを「壊れるまで」乗り続ける消費者たち
最近、SuicaやPASMOで改札を通ると、エラーになりませんか?
保険料は“かけ損”……「12カ月」「6カ月」がカベになる失業保険(前編)
ベストセラーの著者が語る:本のことは100円ノートにまとめなさい! 奥野宣之氏の“読書術”
連載記事一覧
2-4.住まいの選択、完全理解!:マンション VS. 一戸建てはどちらが合理的?――1年間の支出で比べてみる
アクセスランキング
- 大画面薄型テレビ、満足度トップは東芝の「REGZA」(2009年01月09日)
- 彼女・奥さんと同じベッドで寝ていますか?(2009年01月05日)
- 血液型で見る、歯ブラシ1本の交換期間(2008年11月11日)
- 部長で年収400万円……冷え込む「温泉旅館」、“おもてなし”の心も危機(2009年01月09日)
- 1日の睡眠時間5時間以下なら要注意……“もしも”の前に(2008年11月18日)
- たかが知れている? 切られ続ける派遣社員の“暗黙知”(2009年01月07日)
- 「ウチの会社は大丈夫」といってたのに……内定取り消しで“被害”に遭った学生たち(2009年01月09日)
- どれくらい信用している? A型、O型……「血液型本」(2009年01月08日)
- 雇用環境はさらに悪化? 4社に1社が“従業員減らし”(2009年01月09日)
- 会社を辞めたい……そう感じる人が多い業種(2008年12月04日)