エア新書を実際に体験してみる
【エア新書を考えること5分】
梅『うーん……。いざ自分で考えてみると難しいですね』
石『まずは人からはいったほうがいいよ。自分の好きな芸能人から考えてみるとか』
梅『わかりました。じゃあ、自分はお笑いが好きなので、さまぁーずの三村マサカズさんで考えてみます』

著者の欄に「三村マサカズ」と入れてみる
【再び10分考える】
石『……』
梅『……もにょもにょ』
石『……。あまり思いつかない場合は人を変えたほうがいいかもよ。僕なんかも思いつかない場合はそうするし……』
梅『はい。(今、きっと気を遣われている…)』
今回の取材は僕が実際にエア新書を体験するという内容の記事なので、取材時間も長めにいただいているのだが、石黒さんは多忙を極める僕のずいぶん先輩に当たる編集者。あまり待たせてはいけない。そう思って急いで考えなきゃと思うのだが、なかなか思いつかない。
適当に作っているようにも見えるエア新書、実は難しい。気がついたらエア新書という新種の大喜利に参加させられている気分だ。時間が経てば経つほど、面白いものを出さなきゃいけない、というプレッシャーが増していく。
【再び15分考える】

この人はどうだろと、考えては消し…
石『……』
梅『……』
石『……。僕が居ると考えられないのであれば、ちょっと席をはずすからゆっくり考えてみなよ。時間はじゅうぶんにあるから』
梅『はい。(今、きっと気を遣われている…)』

誰もいない(僕しか居ない)応接室
僕はこういう大喜利というか、アドリブに弱いのだった。すっかり忘れていた。しかし、2009年の僕の目標は、“アドリブに強くなる”だ。ぱっとふられたときに面白い切り返しができるようになるんだ。なんとかこの場を切り抜けなくては。
以前当サイトで体験した俳句の時のような、同業者の先輩に力量を見極められるんじゃないか、という緊張感の中、再び考えた。
さらに20分後
梅『とりあえず2本できました』
石『お、できた? 発表してみて』
梅『まずは僕が大好きなお笑いから一人。元猿岩石の有吉さんを題材に…』
(梅田作)
タイトル:芸能界ヒッチハイク
サブタイトル:一発屋からの脱出
著者:有吉弘行
帯:もう白い雲のように消えていくなんていわせない! |
梅『もう一つは時代の寵児といわれたホリエモンで…』
(梅田作)
タイトル:拘置所生活
サブタイトル:想定の範囲外でした
著者:堀江貴文
帯:元・IT社長がみた塀の中とは? |
梅『どうですかね?』
石『うーん。あんまりよくないね〜。100点中5点ってとこかな。両方とも、実際にありそうな本なんだよ。だめな編集者が数あわせで持ってくるようなタイトルにみえちゃうなー』
梅『なるほど、いわれてみればそうっすねー(しょぼん)』
やってみたら分かるのだが、このエア新書を考えるという作業は実はすごく難しい。やる前には、これなら僕もまねできる、と思ったのだが、考えてみたらめちゃくちゃ難しかった。
こういうことをさらっとできてしまう人に、僕はなりたい。石黒さんに聞いた。
石『そもそも、新書というものをもう少し掘り下げないと面白いものは作れないのかもね』
梅『ぜひ、教えてください』
石黒さん制作の、新書の傾向と対策 |