岡山放送局

2009年1月12日 20時1分更新

どんど祭


正月の松飾りやしめ縄などを焼いて1年の無病息災を祈る「どんど祭」が岡山市の神社で開かれ、大勢の人たちが訪れています。
岡山市の宗忠神社で開かれている「どんど祭」は正月の松飾りやしめ縄などを燃やして、ことし1年の無病息災を祈るものです。

12日は朝から大勢の人たちが訪れ、宮司が祝詞をあげた後境内に設けられた直径およそ4メートルの特製の炉に積まれた松飾りやしめ縄などに火をつけました。

この火で餅を焼いて食べると1年間風邪をひかないという言い伝えがあるということで、訪れた人たちは用意された2メートルほどの竹の先につきたての餅を付けて焼いていました。

また神社では地元の人たちが作ったぜんざいがふるまわれていて、訪れた人たちは、冷たい風が吹きつけるなか焼いた餅を暖かいぜんざいに入れて美味しそうに食べていました。

赤磐市から訪れた男性は、「寒い中、暖かいぜんざいはとても美味しいです。家族が1年間健康で暮らせるようにお祈りしました」と話していました。
この「どんど祭」は12日午後2時まで岡山市上中野の「宗忠神社」で行われています。