竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方

バックナンバー一覧

このページを印刷

【第35回】 2008年12月22日

総集編~あの作り方は今

2009年は「古いしがらみ」を捨てる勇気を持とう!

竹中 今、私たちが置かれている状況は大変重大で、まさに世界が金融の秩序を見直そうとしている過程にあります。日本はサブプライムで直接影響を受けているわけではないですが、株価の下落はアメリカよりもひどい。それをどう説明するのか。やはり、今後バルコニーからその対応策を考えられるリーダーをいかに選べるかが、重要ですね。

上田 では一方で、ランキング3位の小沢一郎さんはどうでしょうか?

竹中 小沢さんは、政策について最近ほとんど発言していないように見えます。小沢さんも今回政権をとれるチャンスがありそうな状況なので、選挙に勝つことを前面に押し出していますが、いつまでもそれだけではダメでしょう。今後日本経済をどうして行けばよいのか、与党も野党も早く本格的な政策論争をして欲しいですね。

2009年に向け、これが最後の「作り方」
国民は古いしがらみを捨てる覚悟を!

上田 なるほど。日本の次期リーダーにも、長いスパンで状況を俯瞰できるような人になって欲しいですね。

 それでは締めくくりとして、2009年はいったいどんな年になるのか、また日本は経済再生のために何をして行けばいいのかを、竹中さんにうかがいましょう!

竹中 私は、最後に声を大にして言いたい。国民1人1人に「捨てる覚悟」を持って欲しいと思うんです。日本もアメリカも、皆色々なしがらみの中で行き詰まり、改革ができなくなっています。そして、そのような状況が我慢できない「臨界点」にまで達しています。世界経済がどんどん悪くなって行くなか、ピンチをチャンスに変える最大のポイントは、「今までの既得権益や古い利害を捨てる覚悟」に他なりません。

 もしかしたら、自民党も民主党も、これまでの支持団体を捨てて、新たな政党へ生まれ変わる覚悟が必要かもしれません。ともすれば、政治家は党を捨てる覚悟も必要でしょう。自分が生まれ変わるためには、何かを捨てて対応していかなくてはならないんです。

 しかし、それはまさにピンチをチャンスに変えること。まだ余力があるうちにこれをやれば、日本は間違いなく生まれ変われます。もう小手先のことではなく、自ら抜本的に進路を切り開いて行くという覚悟が求められている。2009年は、そういう1年になることでしょう。

関連キーワード:構造改革 景気 政治

ソーシャルブックマークへ投稿: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をYahoo!ブックマークに投稿 この記事をBuzzurlに投稿 この記事をトピックイットに投稿 この記事をlivedoorクリップに投稿 この記事をnewsingに投稿 この記事をdel.icio.usに投稿

おすすめ関連記事

special topics

バックナンバー

第35回 総集編~あの作り方は今 (2008年12月22日)
第34回 トーキョーの作り方 (2008年12月08日)
第33回 道州制で日本を大改造! (2008年12月01日)
第32回 観光庁を民間委託せよ!? (2008年11月25日)
第31回 次世代大国インドの秘密 (2008年11月17日)
第30回 農業を成長産業にせよ! (2008年11月10日)

注目の特集

【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】

勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談

知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグルの本質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

ページの上に戻る

強力コラム執筆陣が時代を斬る!

JavascriptをONにしてください

執筆者プロフィル

写真:竹中平蔵

竹中平蔵
(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)

1951年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行に入行。ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員、大阪大学助教授、慶應義塾大学教授などを経て、01年より小泉内閣で金融担当大臣、経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任。04年から06年まで参議院議員。

写真:上田晋也

上田晋也
(タレント)

1970年生まれ。お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」メンバー。早稲田大学教育学部中退。91年に有田哲平とコンビ結成。レギュラー出演番組多数。

この連載について

経済学者・竹中平蔵と、くりぃむしちゅーの上田晋也が、毎週楽しくわかりやすく日本の経済を解説。同名テレビ番組(BS朝日、朝日ニュースター)の一部を再構成してお届けします。

話題の記事・注目の記事

スクエア画像
野口悠紀雄 未曾有の経済危機を読む
「アメリカが景気回復すると、世界経済危機が終わらない」という深刻なジレンマ
スクエア画像
NEWS MAKER
ソニー 中鉢良治社長インタビュー 「テレビは高付加価値より値頃感で勝負する」
スクエア画像
SPORTS セカンド・オピニオン
スポーツ界に“希望の光”。 年始のスポーツイベントで「きらめく才能」が続々!
スクエア画像
経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”
減税、道路、環境だけじゃない オバマ雇用拡大策に「通信インフラ」が浮上
スクエア画像
弁護士・永沢徹 M&A時代の読解力
社長の借金20億円を会社が肩代わり!? 上場企業で起きた前代見聞の「社内融資」
スクエア画像
China Report 中国は今
縮小する上海オフィス市場で、 101階建て森ビルが一人勝ちする理由
スクエア画像
ビジネスマンのための中国経済事情の読み方
中国の視察団も思わずため息。日本のビジネスチャンスは「省エネ技術」にあり!
スクエア画像
農業開国論 山下一仁
1兆円を超えた農林中金の含み損! 未曾有の金融危機は「農協瓦解」を促すか
スクエア画像
News&Analysis
“質”のセブン&アイvs“量”のイオン 流通業界の優勝劣敗が会計数字で明らかに
スクエア画像
保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方
企業の資金調達に暗雲。金融市場の「情報の非対称性」は解消できるか
スクエア画像
働く男女の「取扱説明書」
あなたは大丈夫?! ひとりメシ、ひとり暮らしの孤独男が「うつ」になるワケ
スクエア画像
ビジネスに効果てきめん 使える心理学
花王の尾崎社長が語る「消費者心理」 成熟市場では“共感と情緒”がカギ