ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

しゃけとサケの違いは何ですか?

bbb0228chrisさん

しゃけとサケの違いは何ですか?

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

fromyou0602さん

前にうちの親に聞いた事がありました。そしたら答えは…サケは尾頭付きの何も手を加えていない状態で、シャケは切り身になるとそのような名称になると言ってましたが…冗談好きな親でしたから嘘かも知れません。悪しからずm(_ _)m

  • アバター
  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2008/2/23 14:05:22

質問した人からのコメント

  • 笑うみなさんありがとうございましたあ。
  • コメント日時:2008/2/23 18:20:39

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 2点(5点満点中)4人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

4件中14件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

ainori_dewiさん

元々の言い方は「サケ」で、江戸時代初期に刊行された『日葡辞書』にも「サケ」と書かれています。一方、シャケも “サケの訛った形”
として、明治時代の辞書に既にのっています。現在は、“シャケはサケの転”と出ていますが、実際にはどちらを使う人が多いのでしょう。
H13年度NHK放送文化研究所が、「サケの切り身」と「シャケの切り身」のどちらを使いますか?と調査したところ、サケ(44%)・
シャケ(56%)とシャケの方が多く、年代別では30〜40代では60%を越えていました。また、地域の差もあるようです。
関東や東海地方で「シャケ」の比率が多く、東京のことば=共通語というイメージから「シャケ」の言い方も広まったのかもしれませんね。
ところで、使い分けている人もいるのではないでしょうか。
辞書によっては、「シャケ=主に加工した物をいう」と注釈がついているものもあります。調査をしたNHK放送文化研究所の分析でも、
「生き物としてはサケ」「食べ物としてはシャケ」と使い分けている人がいるのではないかとしています。
実際に川を遡上してくる様子では、「シャケ」とは呼ばないかもしれませんね。
http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2006/11/1129.html

  • アバター

gachapinsan000さん

諸説あるようです。

もともとは「サケ」で、江戸初期刊行の『日葡辞書』にも「サケ」の記載があるようです。また、「シャケ」も「サケのなまった言い方」として、明治時代の辞書に載っているそうです。
江戸っ子が「シャケ」という言い方をしますよね。そのうちに共通語として「シャケ」の言い方も広まったのかも知れません。

また、「生き物としてはサケ」「食べ物としてはシャケ」と使い分ける見方もあるようです。
辞書によっては、「シャケ=主に加工した物をいう」と解釈されているものもあります。

  • アバター

fontomanieさん

正式には「さけ」です
「さ」が「しゃ」に変化したので、意味の上で違いはありません。

「されこうべ」→「しゃれこうべ」
「さくり」→「しゃくり」→「しゃっくり」
「さじ(匙)」→「しゃじ」

  • アバター

runrun_ahirusan777さん

加工する前が鮭
加工後がシャケ

  • アバター

あなたにおすすめの解決済みの質問

「しゃけ」と「さけ」の違いを教えてください。
呼び方ですが・・・ シャケとサケの違いをおしえてくださいな。
サケとシャケの違い…、何がどう違うのでしょうか? 魚の鮭、生きているのをサケ、料理したり死んだりしたのをシャケだと言う人がいます。 これは、本当なのでしょうか? サケとシャケの違い、どう使いわけるのが正しいのでしょう...