パラオで永久に語り継がれる『日本の思い出』と『韓国の思い出』 | 1272|共感2
56163| JAPAN9cm_pygmy | 2006.08.19 15:42:42
TOP
パラオ本島とコロール島の間に約200メートルの橋が架かっています。これがKBブリッジです。実はこの橋は1996年に一度崩落しているのです。

 KBブリッジは、「Koror-Babeldaob Bridge」 の名前のとおり首都コロール島と空港のあるバベルドアブ島を繋ぐ橋で、島国パラオの交通の要衝として1977年に開通しました。

 建設するにあたり日本の鹿島建設も見積りを出したのですが、韓国の下請け会社が日本の半額で落札し、工事を行いました。ところがこれがひどい手抜き工事だったようです。コンクリートの固め方でさえでたらめだった。と言いますから恐ろしい限りです。その様子をつぶさに見ていた現地住民は当初からこの橋に不安を抱いて
いたようで、車で橋を渡るときは、もし海に落ちてもすぐ逃げられるようにと必ず窓を開けていたそうです。
 また、竣工直後から橋の中央部がたわみはじめ、15tだった通過制限重量がすぐに10tにまで減らされました。このたわみはやがて、通過する時おかしな揺れを体感できるほどに大きくなり、崩落事故の起きる頃には、徐行運転で渡るほかないという状態に陥っていたのです。

崩落前のKBブリッジの写真

そして1996年9月28日、悪夢は現実となります。
KBブリッジは突如真っ二つに折れ海に突き刺さりました。

崩落したKBブリッジの写真1.2.3



たまたま通行車両の少ない時間帯だったのですが、1名死者も出てしまいました。

 橋の内部には電線、水道、電話線が通されていたため、パラオのライフラインは分断され首都機能は麻痺。一時は国家非常事態宣言も出されました。この時、パラオと姉妹都市の三重県からはコンテナ空輸で飲料水が運ばれています。

 パラオ政府は、すぐに橋を造った韓国の業者に賠償請求しようとしたのですが、この時すでにこの会社は解散していて、手がかりすらなかったそうです。これは一体どういうことなのでしょう?この建設会社は1994年にソウルで崩落した橋を施工した業者でもあったというのです。

 ともかく途方に暮れるばかりのパラオ政府だったのですが、日本ではまず仮設橋の建設を援助し、日本のODA政府開発援助により約30億円の新たな橋を無償で架ける事になりました。施工にあたったのは因縁の鹿島建設です。工事中、現地の人達は「カシマ」という言葉を覚え、日本人を見掛けると「ありがとうカジマ」と声
をかける子供もいたそうです。

 実に5年の年月をかけ、橋は完成しました。2002年1月11日、開通式典が開かれ、橋の新しい正式名称が発表されました。

その名も「Japan-Palau friendship bridge」

 太平洋上を走るこの橋は、3000kmの距離を越えてパラオと日本に新たな時代の友情を結ぶ、「友好の橋」なのです。
IP xxx.174.xxx.106
20060715115293536745406800.jpg 14KB)
cncncnl|08-19 15:53
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=68789 見える http://bbs.enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=68789 見えない
chanlee|08-19 16:03
(´・_・)y-~~ 何度観ても貧弱だな、吊り橋の技術が半島にないのだろうね。
 → cktmoehm|08-19 20:14
たしか、とても高い山に観光用の吊橋はかけていたと思いますよ。人が渡れるだけのものですが。韓国人が本四連絡橋を見たらどう思うのでしょうね。レインボーブリッジや鶴見翼橋でもかまいませんが。
cin_cin|08-19 16:58
韓国人が橋を造ると落ちる。
アジア・オセアニアの首脳達が小泉首相の靖国参拝を絶賛 [8]
- パラオで永久に語り継がれる『日本の思い出』と『韓国の思い出』 [4]
ペルーは日本を憎む!‾ [5]