若葉マーク(wakabamarkmama)へ。個人ブログに注文を付けた反省は?
テーマ:若葉マークへの怒りブログお受験ママの若葉マーク曰く「ブログ歴は5年以上です。ブログは2個持っています。」とのこと。
嘘かも?本当かも?(苦笑)
若葉マークから送られてきたメッセージコメントを読んで、私がまだ経験の浅いブロガーだと勘違いされているのかも?と感じ、私は返しメッセージコメントで「私のアメブロ歴は約4年です。」と書いて送ったら、若葉マークから「私はブログ歴は5年以上です。ブログは2個持っています。」という内容のコメントが返ってきました。
私は、少なくとも5年以上のブログ歴がある普通のブロガーさんは、個人ブログについては普通は意見はしないでしょうし(余程の信頼関係が築かれている間柄なら別だとも思いますが・・・。)また、してはいけないときちんと理解はされていると思っています。普通、ブログ歴が5年以上の方なら・・・。
>思った事を自由に書くのは自身のブログだけにして頂きたい・・・ ←私に送りつけてきた若葉マークのコメント
ブログというものを理解していない典型例の文章にも見える上記文章を私にメッセージコメントで送り付けてきた張本人の「若葉マーク」は、自分の好き勝手な方法で、自分の好き勝手な感情でブログをやっています。
私は、このコメントを読んだ時「嘘でしょ?本当に5年以上のブログ歴があるの?」と思ってしまいました。
でも、若葉マークはそれをしてしまいました。正直、呆れました。
もう私は怒りよりも、呆れて果ててます、正直なところ・・・。こんなブロガーを相手にしてしまって・・・。
私の個人ブログに対して限定的な意見をしておきながら、自分(若葉マーク)は自分の感情の趣くまま好き放題のやり方でブログを運営しているのですから・・・。もう、あほかと・・・。
私の予想ですが、「一方的な感情」で私に意見してきたと思われる。
私に「一方的な感情」といちゃもんを付けてきた当の本人が矛盾行為をしているのですから・・・ちゃんちゃらおかしな話です。私に勝手な憶測でメッセージコメントで指摘してきたことを当の本人はやっているじゃないか!!と笑わせて頂きました。
また、上記赤字の文章を他人にメッセージコメントで送りつけてきた若葉マークというHNを使用しているお受験ママは、ブログ歴5年以上もありながら、ブログについて理解補足だと私は思いました。
そして、その直後に、私の心の内から怒りの感情が一気に込み上げてきました。
まともなブロガーさんで、5年以上も経験があるのなら、他人のブログに対してあれこれ意見は言わない。
当然レベルの話だと思いますが、若葉マークは、その当然レベルを理解出来ていなかったお受験ママでした。
私は若葉マークよりもブログ歴は1年以上は浅いですが、個人ブログについて、あれこれ意見は言いません。当然の事です。
個人ブログですからね・・・。
個人ブログの運営方法について、限定的な内容の文章で口出しをした若葉マーク・・・。
(現在の)ブログとは?
ちょっと、考えてみた。
文章だけでは伝わらないこと、直接話したために、逆に捻じ曲がって伝わってしまうこと、人間の世界にはいろいろある。ネット上でのやりとりでの紛糾は、「パソコン通信」と言われていた時代からあったと思います。
サイレントマジョリティを盾にとった意見(「みんながXXと考えています。あなたは間違っています。」ってみんなって誰よ?)、自分の意見を強く押し過ぎて、調整する人がいないための紛糾、一方的な駄目出し、このような状況が見られると、決まってコミュニケーションが取り辛くなります。
通常は、それを顔をつき合わせてすり合わせていくのが生活の知恵でしょうが、文章だけでは上手く出来ない。
時間も膨大に掛かってしまう・・・。
そして、掲示板とは違った「ブログ」という存在。
元々が日記なので、そのようなすり合わせを必要としない日記というものに、コミュニケーション、交流の場という意味付けを与えてしまった為、「ブログ炎上」、あるいはSNSのような閉鎖されたコミュニティが誕生する契機となったのだろうと考えています。
もちろん、閉鎖された空間では、「陰口」「人の噂話」などが横行するのは世の常。
それに対して憤ったところで、有効な打つ手がないのも、昔からの人の生活の一部だと思っています。
ネガティブな面を色々書き連ねては見たものの、それを含めて人とのお付き合い。
何ら実社会と変わるところがない・・・あるいは、実社会のように実害がないので、もっと楽観的かもというくらいでブログの位置付けが落ち着いてしまっている・・・かな?
誠実に付き合えば付き合うほど、誠実であるが故に時間が取られ、ストレスになり、逆に喜びが大きく、得るものも大きいと思います。
今回の私と若葉マークの件は、私が若葉マークに対して誠実に付き合っていた分、若葉マークがとった裏切り行為とも取れる、常識では信じられない対応と行動を理解することが出来ず、それが大きなストレスとなり、若葉マークへの怒りを抑えることが出来ず、このように、怒りブログを立ち上げてしまったものだと思っています。
今更ながら痛感しています。若葉マークのブログにコメントしたのがそもそも失敗だったということを・・・。
ブログの世界でも誠実に付き合うのが大人として常識ではあるが、それが出来ない大人も混じっていることをうっかりと忘れていた、というか、私の見る目が無かったというか・・・。
初対面の相手に誠実に付き合うこと・・・私が最初に送ったメッセージコメントの若葉マークの返しメッセージコメントから、若葉マークは私にとって危険人物であると感じ取らなければならなかった・・・と後悔。
最初の若葉マークの返しメッセージコメントに書いてあった下記赤字コメント、
>でも、数名の方から(正直にぶっちゃけますけど)
>『要注意人物』だという指摘がありました。
で気付かなければならなかったと反省。
初対面の相手だった若葉マークからの1通のメッセージに対して、自分なりに時間をかけて考えて送った4通のメッセージを送ったことが失敗。
やはり、初対面の相手への対応には、相手の対応に応じた対応をすべきだった。過度の誠実な対応をするべきではなかった。
「初コメ嬉しいです」と書いた若葉マークのコメントにまんまと騙されたという感じ。
やはり、誠実に付き合おうとするほどパワーを必要とする。だから、その分思いもよらぬ反応を相手に取られればその反動は大きく、大きなストレスが自分に返ってくる・・・。今回の件はまさにそんな感じ。
誠実・・・大切にしたい言葉だが、ブログという観点から・・・
後は、どこまで踏み込む「余裕」が実生活にあるのか、あるいは得るものを期待しないボランティア精神が必要なのかも知れない。
今後、心得ておくべし。特に初対面相手には。
しかし、私も鈍感だ。(苦笑)
上記の2行の文章で相手(若葉マーク)が私の事をどう見ているのか推測しながら行動すべきだった。
お受験ママの若葉マークに誠意を込めた対応をし過ぎた、すべきではなかった。(苦笑、そして反省)
ここまで公開ブログに書けば、どっちもどっちだと・・・。
だが、筋から言って先に私に謝罪するのは若葉マーク。
でも、それが出来ないのが若葉マークだと思うが・・・。