表紙へもどる

フォトアルバム

ワルモノ世界制覇の記録

  • 平和と生存のための連帯を
    ワルモノの全国・世界行脚の足跡。

ブログランキング

2009年1月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

論文・書き物のページ

私の書いた本

カウンター

  • (2000/11/13から)
    パチスロ
    今日:
    昨日:
Powered by TypePad
Member since 03/2006

« 韓国旅行第4日目⑬-朝は戦争記念館へ | メイン | 韓国旅行第4日目⑮-仁川へ、関西へ »

2007年9月14日 (金)

韓国旅行第4日目⑭-初めて西大門刑務所を歩く

 1時10分には、全員でホテルを後にする。

 金さんが、これから向かう西大門刑務所の解説をしてくれる。

 1907年に、500人収容という、当時としては圧倒的な規模でつくられたが、

 1930年には、ここに18000人の朝鮮人が閉じ込められた。

 もちろん、ほぼ100%がいわゆる「政治囚」

 つまり日本の支配と闘った人達である。

 さらに、「日本の人には南北朝鮮がわかれた経過を知らない人が多いから」と、

 1945年12月に始まる国連信託統治から、

 53年7月27日の休戦協定にいたる歴史も紹介てしてくれる。

 さらに、最近になって北からの亡命者がふえていること、

 しかし、その亡命者が、南で安定した暮らしをすることは

 なかなか難しいという現状も

 率直に紹介してくれる。

 1時30分には、西大門刑務所へ。

 070910133_0151 

 こちらが展示館の入口である。

 070910133_0145

 1907年の全国的な義兵闘争、

 1919年3月1日後には、3000人の囚人が入れられたこと、

 ミンピというのは、明政皇后を日本人が見下して呼んだ名前であるなど、

 はじめは、そうした文字と写真の展示や解説がある。

 その後、内容は、次第に

 政治囚への拷問の様子などを

 実物や人形などで再現していくものとなる。

 070910133_0147 

 小さなロッカーのようだが、

 これは人間を立ったままで閉じ込めるための道具である。

 肉体の苦痛とともに、外が見えないことによる、

 精神の閉塞感は大変なものだったろう。

 070910133_0149_2 

 刑務所の一部が、当時のままに残されている。

 3人程度を予定した牢獄に、

 20人もが押し込められたという。

 一番衝撃的な、拷問の様子の蝋人形による再現は、

 うっかり写真を撮るのを忘れてしまった。

 それほどに、真剣に見入らずにおれないものであった。

 それは無惨なものである。

 070910133_0150

 こちらは、死刑執行後の死体を捨てにいくためのトンネルである。

 たくさんの朝鮮人の死体がここを通っていったことになる。

 ガイドの金さんの次の言葉が印象的であった。

 「私がはじめてきたとき、 事実はすべて知っていることだった」

 「母や祖母から聞かされていた」

 「しかし、それがどういうことだったかを

 本当にリアルに知ったのはここに来てからです」。

 われわれ日本人には、

 さらに大きな意味をもっていえることであろう。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。