プレ執行部07けいじばん
[484]

Name



by セレブ達の強い要望

セックスだけの関係…そんな思いを秘めた女性達が今増えています。詳細はこの中http://xn--7ck5a8dsb.love-af.com/
..2008/04/17(Thu) 01:24

by オーナー

ドキドキするような夜を過ごしてみませんか?http://www.zero-time.info/
..2008/02/27(Wed) 17:00

by さち

みひろがいいかんじの掲示板を新しく作ってくれたよー

http://second.s86.xrea.com/cgi-bin/geisai/mainbbs.cgi

↓携帯はこっち
http://second.s86.xrea.com/cgi-bin/geisai/mainbbs_mobile.cgi
..2006/12/30(Sat)17:49

by さらしや

どうも、晒谷です。前回出られなくて残念です。まず、レス機能あれば使いやすいすね。さっちゃんお願いー。
ゲスト→こちらで面白い企画をたてとくって案はすごくいいね。賛成です。経費削減にもなるかもだし(その逆も然りだが)
ゲスト自体は荒木飛呂彦もくるりもいいけど西原理恵子(ムサビ出身の漫画家。たしか手塚賞もらってた)も候補に…
あと和田さんとか

デザ部→部署分けはネット繋いでないので見れず。また見たら報告します。
テーマを公募制にするのはいいね。もういっそ投票とかにしたら…そうそう、こないだのデザ会議で言いたかった案が。(ここで言っていいのかしら)
今年はポスターやロゴ公募だったじゃん、で提出率が悪くてやっぱポスターが押したのが全体の遅れの一因だったと思うのね。
ロゴとかも全体でやってるのか一部に押し付けてるのか、とにかく状況が混沌としてたのはマズかったと思う。そこで、来年はポスターやロゴ、書体などを担当するグラフィック班を設けたらどうかしら。
もちろんテイストは全体で今年の資料集めみたいなやり方で決定して、それをもとにグラフィック班が何案かしっかりしたものを提案する。
なんかね、ムサパーのデザイン面の成功は、ストーリーを踏まえたイラストレーターが一人いたことが大きいと思うのよ。
今年はロゴやポスター、エンブレム(?)ツナギとか中元さんと数人に任せっきりでお互いよくなかったと思うし。何か解決策をと思って提案してみました。では長々とごめんね。
..2006/12/28(Thu)13:32

by 12月26日議事録

12/26議事録

○話し合ったこと
 ゲストについて
 デザ部について

●ゲスト
・8月後半〜9月までに決定できていると良い
 10月までくちゃくちゃやってるようなら無しでも良い。
・予算は100万!!(!?)
 場所は自由
 1人なら呼び放題
 ライトとかプロジェクターとかしほうだい!!イエー!!
 空間演出をする!(美大だから)
 ・ゲストとドロケイする
 ・「自分がお偉いさんだったら…」と想像(想定)してみて企画を考える。
 ・ゲストに任せるんじゃなくて、こちらで面白い企画を提示して「それならやってあげますよ」と言わせられるくらいになれるとよい。
 ・ただのトークショーにならないようにしたい
 ・美大生(たくさん)vsゲスト(ひとり)=友情&平和&未来(企画)
 ・とんとんずうもう
 ・とにかくゲストは早めに決めるべし
○誰を呼びたいか?(夢は大きく考えてみよう)
 北野武
 スピッツ
 松本大洋・アジカン(鉄コン祭)
 くるり
 宮崎駿・吾郎親子と鈴木敏夫プロデューサー
 ラーメンズ
 冨樫義博・武内直子夫妻
 庵野秀明・安野モヨコ夫妻・貞本義行・高橋洋子(エヴァ祭)
 みうらじゅん・リリーフランキー・辛酸なめ子
 浦沢直樹
 原研哉・深澤直人・奈良美智
 村上隆
 ピエール瀧
 村上春樹
 水木しげる・楳図かずお
 荒川修作
 Perfume
 荒木飛呂彦
 宮藤官九郎・三谷幸喜・堤幸彦
 ピンクレディー
 伊勢谷友介
 竹中直人
 鳥肌実
 中川翔子
 やっくん
 外国人とか

●デザイン部
・テーマを公募
・テーマはあらかじめ2・3年生で決めておく
・サイン班の中のマップ担当はパンフ班と連携をとる
・組織体制についてはグループのブリーフケースにアップしておくので見られる人はみていただけるとよいかと
・決めすぎず、決めなさすぎず。
・野フェスともっと近寄ってみる(デザイン面で)
・コンセプトがもっと抽象的でもよいのでは?(「はちゃめちゃ」とか)

●そのた
・生活課には書面で持っていけば見てくれる(らしい)。
 (9下コンペとかそういったことについて)
・三分科は参加者を笑顔でかわせるひとがよい
・来場者に子供が多いのに子供を対象とする企画が少ないようにおもう
 →ワークショップはこどもも楽しい企画なのであったほうがよい
..2006/12/27(Wed)15:48

by 12月26日議事録

○まとめ
・ゲストは呼ぶ
 →呼んでどーすんの?
  話してもらう?
  野フェスと合体(わかりやすくなるし、野フェスをより盛り上げることができる)
・企画
 まずやりたいこと!
・ゲストの扱いを大きくする→そのためには面白い企画が必要不可欠!(要話し合い)
・ワークショップ→企画
 こども狙いの企画にする(決定)
 今年をふまえて来年もはちゃめちゃ?
 いい人をゲスト講師に呼んでみるとか
 ゲストを呼んではちゃめちゃペインティング
 もっとわかりやすい場所をとりたい
・そして交流展が動き出す(年明け)


○のこってる議題
・広報体制
・三分科
・人気投票をどうするのか?
・ゲストの決定
・12号館のでっかい掲示板のとこに執行部掲示板をつくる
・第五前のポスト
・第五の整理(配置変えするの?)
・部員の意識向上のためには
・催しと野フェスのタイムテーブル(来年おこる変化への対応)
・部署分け
・新歓と第一回定例会の日程決め・準備
・全体スケジュール

まだまだ色々ありますよーがんばりましょう!
あと思ったことあったら何でもここに書いていくと良いとおもうよー
そういえばこの掲示板はレス機能無いんですが、不便ならあるやつに変えようか??意見まってます…
..2006/12/27(Wed)15:48

by まあさ

さちこ議事録おつかれさま◎

歴代資料は、
第五のコピー機あたりの棚に保管してあるよ。
一応過去5年分くらい。

ゆうこ、執行部員なら見ておっけいだよー*

三分科とか企画展については
26日の前に少し個人的に案考えていきます!
..2006/12/23(Sat)20:36

by みひろ

こんな掲示板があったなんて!
プレのメーリスが受信拒否になってて今の今まで気がつきませんでした!

さちこ、議事録お疲れ様です!
..2006/12/20(Wed)2:07

by ゆうこ

こんばんわー。議会おつかれさまです議事録お疲れ様です! 一日でこんなにたくさん話し合ったのかーと思ってビックリしました!(о_○)☆
特に三分科のあたり、すごくその場に居たかった〜。そのあきのちゃんの言う資料って、私も見れますか??
..2006/12/20(Wed)0:14

by やすたか

はーい。資料よく見てみまーす。
今のところ次回第三回プレ執行部会議は26日になりそうでーす。正確には明日メーリスでまわさせていただきまーす。よろしくです。
 次回の議題は企画部ゲストの扱いと三分科中心に進めて行きたいのですがいかがでしょう?あと、デザ部に関しても少しづつ触っていこうかと思います。よろしくお願いします。三分科に関してはワタクシと同じようにまだまだ知識不足の人も多いと思いますので、勉強していきましょう。手始めに資料とかよく見ましょう目を通しましょう。
 議題でこれとりあげてくれなきゃ!っていうのがあったら言ってください。よろしくお願いしまーす。
さちこ議事録お疲れさまー&ありがとう☆
..2006/12/19(Tue)21:51

by あきの

展示部長です。お邪魔します。
議事録一通り見ました。
展示に関する話が結構出てて気になる!展示の現状はたぶんあたしが一番わかってるともうので、もし展示関係の話する時は呼んで下さい。
去年ダメだったから変えればいいんじゃなくて、その対策案は昔やったけどダメだったとかあるかもしれないから、みんな資料残ってるでしょ?見てみなよ。そのためにとっといてあるんだから。
あと、執行部掲示板は1号館下だけじゃなく8号館にも12号館にもあります。
あと、学校側とか生活課もうるさいけど、今の段階はもっと自由に考えて案出ししてっていいと思う。
あと、それぞれの部署のスペースは今平等だと思う。それぞれがもっと片付けたり棚作ったりすれば?実際三分科は資料がはんぱないから。
あと、年内中に片付けに行きます。
..2006/12/19(Tue)2:22

by 12月18日議事録

◎話し合ったこと
・目標
・方針
・企画系(企画展・ゲスト)
・部署の構成

●目標・方針
・部員が一人一人自覚を持つべし
・前年の反省をいかし、良い方向・新しい方向へ持っていく
・余裕を持って行動する
・できていたことは維持し、さらに良く
・予定を組み、その通り進められると良い
・大人なパーティーに。本気でかっこよく!
・みんなが笑顔の芸祭。第五で愚痴らない・泣かない・怒らない
・デコレーションが無駄になったり、余り物の野菜を捨ててしまったりしないこと。
 お金と時間をかけた展示物。もっと生産的に!次につなげたり、環境にやさしく。
・部員全体で仲良く。先輩後輩の垣根を低く。上の学年の思想をおしつけない
・企画展・ゲストについて早めに
→→全部が全部大事なことなので、目標はこれといって一つに絞らずに、あがったことができるだけ多くクリアできると良いねって感じで。
..2006/12/18(Mon)22:55

by 12月18日議事録

●企画展について
・執行部企画をやるか否か
・執行部企画は本来は芸祭の目玉である。
・場所があっての企画ではなく、企画ありき。
・執行部がやらないとすると…
 →一般参加者がやるとすると、学校側から備品があまり借りられない
 →ノウハウもあまり無い
 →何されるかわからないから学校側がその9下・12下などを貸してくれない可能性も。 など、諸問題あり。
・クラブとかやんね?(イムラ)
・企画展を公募する
・やりたいことがある人を企画部に募集する
・大型企画の募集を別枠で呼びかける
○やっぱり企画展はやりましょう
・五美大交流展→合った方が良い!
・芸大とか増やしたい
・交流がしたい
・各大学を回りたい
・9下・12下は執行部が使う
 →参加者にやってもらうのか?やってもらう参加者には企画部に入ってもらうのか?
・9下・12下コンペする?9下のみ?12下のみ?
 →やるならば、学校と参加者のパイプ役として企画部管理係or管理部を作るなりする。
・コンペはします!
 →アリーナ・ホール・9下・12下が妥当?シスコ(毎年JAZZ研)や課セン1階(毎年劇むさ)は?
 →どこでやるか、という場所含めで企画案を持ってきてもらう
・選考・選別の仕方はどうするのか?
 →模擬みたいに参加者同士でやる点数制はどうかしら
・教授会にコンペやるんですよーって持っていって興味を持ってもらう
・生活課審査
・コンペをするにしても、場所ごとに別時期とかで募集するのか、それとも同時募集で選択制にするか?
・交流展はコンペに参加するのか?
 →しない。12下での交流展はやりやすいし、特に抗議が出てるわけでもないのでここは決定。
・アリーナ・ホールはコンペにするか?
 →しない。今まで通り参加者から普通に募集。
・シスコや課セン1階はコンペにするか?
 →しない。今まで通り参加者から普通に募集。
・アリーナの募集をもっと大々的にしよう!
・やりたいことがいっぱいある人(催しも模擬も展示も!)は9下しか選択肢が無い
・コンペから落ちた場合どうするか?
 →三分科とどれかに行くはず。
・コンペで決定したにも関わらず企画破棄とかしちゃう人がいたら?
 →同意書なり誓約書なり書いてもらう。企画破棄は困りますよー
..2006/12/18(Mon)22:54

by 12月18日議事録

●三分科の線引き
・ボーダーにひっかかるとこの扱い。グレーゾーン
・展示催し・催し模擬はまたがっていると管理が大変。

◇展示模擬
・一丁目の自治会をもっと機能させる(去年は全く無し、今年はやや機能していた)
 →参加者にも色々考えてもらうと執行部との溝が浅くなるのにも繋がる
・五分科?
・もよもぎ部
・もよ展示部
・今年の展示は、純粋な展示以外は催しと模擬にまわした
・学校側的には
 →4日間のうちで展示物が変わったり、無くなるのはおかしい
 →展示品の即売で商業的な雰囲気になるのは×
 →展示するために作品を作るのでなくて、商品を作って売ってるのが問題(ex.ようこう)
・売る場所を一つに決める(ギャラリーショップ的な)ホールなりなんなり
・来場者的にも展示模擬は一緒のところでやっていてくれた方が良い
・展示作品は展示作品
○展示模擬を1カ所に集める(10号館とかホールとか)
○即売会をする。(自分たちで作ったもの限定にして、フリマとは分ける)
・模擬に即売会担当を作るとか
・参加費は展示(1人\700)と模擬フリマ(\500)で\1200
・模擬展示は担当を作って対応
・模擬催しは自治会にがんばってもらう
..2006/12/18(Mon)22:54

by 12月18日議事録

◇展示催し
 (展示と催しの違い)
  展示:4日間同じ・常設。完成品を1日目の最初から4日目のおわりまで展示する
  催し:その場で展開。タイムテーブルがある。ex.パフォーマンス、インスタレーション、ライブペインティング
・新部署を発足するのは難しい
 →機材とかの問題で。機材の管理は1カ所でするのが良い
・アートの形は変わってゆくからね(ヤスタカ)
・展示もよは展示?催し?企画による。(今年は全部催しにまわした)
・催しを展示のとこでやると他の企画の邪魔になる恐れあり。共用ってなかなか……
・三分科のグレーゾーン
・来年は2号館が増える?
・12号館に貸せない部屋がいっぱい
・催し展示用の部屋をつくる→ホールとか使って、デザインフェスタみたいにブースで区切ってやる
・展示・催しのどちらかに比重を置いているか?
・4日間設置したいけどパフォーマンス的なこともしたいとこは展示
・両方やりたいなんて無し!旧態依然としたアートの形
・空デ2年の穴みたいに、部屋をある程度限定し、時間を決めて催す
・分科会は両方とも出る(三分科とも分科会ずらす→むりむりむり!)
・三分科を壊して新しいシステムを作る?
 →→やっぱり三分科のボーダーをまたぐ企画は出てきてしまうのか?
・来年もまたがってもらいましょう
・自分の所属を勘違いしてしまう参加者への対処は?対応を早くするための方法
・「催し展示」で募集
・最初の分科会でチェックシートをしてもらってこちらで判断する
・最初の全体会で催し模擬・催し展示の説明をする。
・すべてどっちかに所属してもらった方が良い?
 →当日のルールが問題。やっぱり両方の分科会に出てもらうのは必要。
・二分科?
 模擬→展示?
   →催し?
 やっぱりそのまま??
・三分科のルールの擦り合わせ→500枚チェックシート(三分科参加者に向けた一斉チェックシート)開催!
..2006/12/18(Mon)22:54

by 12月18日議事録

・どの分科に所属されるか、までの流れ案
 @最初に全部を集める
   ↓
  何がやりたいかチェックシート
   ↓
  執行部内でチェック・カテゴライズ

 A催し・模擬・展示は別々に集める
   ↓
  何がやりたいかチェックシート(ボーダー上の企画を見落とさないため)
   ↓
  執行部でチェック・ボーダー上該当企画には通達

・三分科のルールの擦り合わせは@のほうがやりやすい
・ex. 展示のようこう・模擬のようこう をやめて、どちらか一方だけに所属させる。でも分科会には両方出てもらう。
・2つに参加・企画はひとつ
・例外は認めなかった→認めていく
・グレーゾーン企画は両方登録
..2006/12/18(Mon)22:53

by 12月18日議事録

◎今日決まったこと
○目標・方針
○9下のコンペをする。つまり参加者企画が入る。(管理は執行部が行う)
○五美大交流展は執行部が12下でやる。
○展示模擬は展示場所を一つに集め、展示と販売はごく近い場所で行えるようにする。即売会をする。
○催し模擬・展示催し・展示模擬には来年も三分科のボーダーをまたがってもらう(分科会にも両方出るし参加費も両方払う)
..2006/12/18(Mon)22:53

by まあさ

さっちゃんオツカレ!
議事録すげーなげーー。でもこういう書記さん必要だよ★
あ、一応1ヶ所だけ訂正いれると、来年の芸祭は片付け期間も3日になります。
今気付いた・・・乗る電車を間違えて駅乗り過ごしました・・・特急かよ!!
..2006/12/14(Thu)11:31

by ひとがふえました

コイケマヨ:環境部
イムラ:書記07
..2006/12/13(Wed)17:57

by けんすけ

>サチコ
掲示板&メーリスさんくす。

議事録おつ。今回は代表者が好き勝手言う感じだったから長くなったけど、次からは短くなると思うよ。
..2006/12/13(Wed)10:25

Go→To The CGIBOY