独立行政法人 理化学研究所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
植物の耐病性の複雑な制御メカニズムを解明 - 病原菌と環境ストレスに対抗する複雑な生存戦略が存在 - |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成20年6月28日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇ポイント◇
植物は、病原菌に感染すると、サリチル酸や抗菌性タンパク質などを体内に蓄積し、病原菌の2次感染を抑制します。このサリチル酸をシグナルとする抵抗性は全身獲得抵抗性と呼ばれ、植物独自の獲得免疫機構として盛んに研究されています。実際に、作物を病気から守る目的で、農業に活用されています。研究チームは、乾燥、低温、塩害などの環境ストレスへの応答に重要な役割を果たすアブシジン酸が、サリチル酸の合成遺伝子やシグナル応答遺伝子の機能を低下させ、SARの誘導を抑制して、結果として病原菌の感染に対する抵抗性が弱まることを明らかにしました。一方、SARが既に誘導された植物では、環境ストレスへの応答能が低下することも見いだし、これら両者の間に相互抑制的なシグナルのクロストーク※2が存在することを突き止めました。本研究結果から、植物が生物/非生物ストレスの両方を受けた時に生体内の限られたエネルギーで効率よく適応するために、このような相互抑制的なメカニズムを備えていると推定されます。 本研究成果は、米国の科学雑誌『The Plant Cell』(6月号)に掲載されるに先立ち、オンライン版(6月27日付け:日本時間6月28日)に掲載されます。なお、本成果は、『The Plant Cell』巻頭で編集者が紹介する話題の成果の1つとして取り上げられます。
<補足説明>
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<< 戻る | [Go top] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||