[ホーム]
ラーメン@ふたば
最近は油そばにはまってます。同志いませんか?今度スレ画の店に行ってきます。珍珍亭麺珍亭あぶらー亭宝華(東小金井、国分寺)一平ソバあぶらや(武蔵小金井)龍(小平)ぶぶか(吉祥寺、高田馬場)
カロリー1.5倍
武蔵新田の辺りに『辛しや』って油そばの店があるぞ。あそこは好きだぜ俺
>>辛しや検索してみました、うまそうですねw大田区遠いので気合いれないといけなそうですがチャレンジしたいです。
辛しやなら江戸川区の環七にもあるよ俺は御徒町に新しい店ができたそうだから行こうと思ってる最近だと神保町のあ吉の脂そばは面白かったな油そばと同一に並べるべきじゃないけど豚好きにはたまらんだろう
4年ぶりに開店した阿佐ヶ谷の龍みちのくをオススメ。多分好み別れると思うけど。
油そばはラーメンよりカロリー低いって嘘のカロリー書いてどっかから指導喰らったのってどの店だっけ?しかしネットの書き込み見てるとそれ前面的に信じてる奴多いのなそりゃレシピ次第でカロリー低いのも作れるだろうけどいわゆる油そばは酷いもんだよw
実際に食ったことある店でお勧めは・椿(西新井)・元(江古田)・けんけん(立石)こんなとこかなまあご参考までに
地元なんでよく食うが西新井の椿は油そば言うよりまぜそばといったほうが近い気がする出ていないのだと千人力(入谷)が良かった
まだまだ知らない店が多いなぁ。都心方面なかなか行けないので一日かけて三食回りたいです。>>油そばはラーメンよりカロリー低いって嘘のカロリー書いてどっかから指導喰らったのってどの店だっけ?とりあえず麺珍亭にはラーメンよりカロリー低いって張り紙ありましたね、指導されたかはわかりませんが…
つけ麺が流行ったせいで、油そばが消えた・・・そんな店が多い
油つけ麺にすればいいんですねわかります
法政大学工学部のすぐ近くにあるのは何て名前だったっけ
工学部は小金井キャンパスだから宝華だな多摩キャンパスめじろ台族には全く持って無縁
油そばってラー油たっぷりかけるからカロリーは高いんじゃねの?
>油そばってラー油たっぷりかけるから>カロリーは高いんじゃねの?お酢入れたりもするからまだ大丈夫かも?と思わせる罠
>どっかから指導喰らったのってどの店だっけ?>しかしネットの書き込み見てるとそれ前面的に信じてる奴多いのなお ま え も
>お ま え も"それ"の指示先を勘違いしている気配がする
>工学部は小金井キャンパスだから宝華だなチャーハンとセットで喜んで食っていたら20年後に・・・・・俺みたいに病気になるよ。
>法政大学工学部のすぐ近くにあるのは何て名前だったっけ一平です
>とりあえず麺珍亭にはラーメンよりカロリー低いって張り紙ありましたね、指導されたかはわかりませんが…でも、普通のラーメンよりもりもり食べるから意味内よねー
スープがない分、普通のラーメンと麺が同量じゃ少なく見えるからね
スープ無くて口の中パサパサにならないの?
>スープ無くて口の中パサパサにならないの?それを油で補完パスタのようなものを想像してもらえれば
もう一回、ブームが来ないかな地方では出す店が皆無になってきた
二郎で汁少な目・油マシマシでいいやん
甚六亭のカレー油の上に、備え付けのゴマを振りかけて、ご飯と一緒に戴くのが好きだったのに無くなってしまった・・・
麺珍亭の近くに住んでるから時折食べに行くが最近とみにクルマの路上駐車が増えたなで、店内で駐禁が来たら移動できるように監視カメラの映像が流れてる違法駐車を助長させるようなコトするなよ
千葉県松戸駅徒歩2分の場所にある 兎に角ここの油そば、何か中毒性あるんだけど・・・
結構、値段が高いんだよねでも、細切れのチャーシュー目当てで頼んでしまう
駒沢にあぶらっちょって店が出来てた。太麺でそれなりにうまかった。
実家(九州)に戻って油そばは、もう食えないと思ってたらなんと金竜にあった。びっくりした。
ぽっぽっ屋とか
新橋の勇で限定でやってたりした
>最近は油そばにはまってます。今更ですかw
油そばって作ろうと思ってもどうもこの味が出ないよなどうやって作れば上手い行くんだ・・・
>>最近は油そばにはまってます。>今更ですかw自分はつけ麺に飽きて、再びマイブームになっています
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ごま油よりラードだなぁ・・・・。
>キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!いもげでやれ
油屋は武蔵境にもできたけど、GTラーメンの油そばのほうが好きなオレ。
>GTラーメンの油そば エンジンオイル使ってそーな店名だなw
>油そばって作ろうと思ってもどうもこの味が出ないよな個人的な経験ですが。比較的アリモンで作るとしたら、ジンギスカンのタレ+サラダ油をベースで。チャーシュー作った時のタレがあれば、そっちの方がいいかも。
確かにヤキソバや油そばはカロリー高いよな家でやるならネギ油とかラー油を自家製するとかなりイケるよ油そばは茹で上がりの湯が切れていなかったりすると酷いことになるからチェーン店でバイトの兄ちゃんが作ったのは敬遠したい俺は勇のが好きだったなあのおっさん今頃なにしてんだろう
>最近は油そばにはまってます。>>今更ですかw何勝ち誇ってんの?(苦笑
油そば食ってると感じる...っていうか、たまにラーメンでも感じるけどあのうっすら香るアンモニア臭はなんだかわかる方いるんだぜ?
>No.243453カンスイ?
>カンスイ?え゛! あれってカンスイなの??wてっきりダシの何かかと思ってたよ
小麦粉に鹹水入れて寝かすと弾力性とあの臭いが出るがカンスイそのものは無臭だね
安い袋生麺のラーメン買うとくっさいよね
龍(小平)の油そばは好きだが、あれを油そばと呼ぶには無理があると思う。
酒精
>酒精東京競馬場のきねうち麺を思い出すな
高田馬場のぶぶか場所がガイドブックと違っていて、びびった
国分寺の宝華は結構好きだから時々行くけどいつ行っても客がゼロ・・・店員が3人でやること無さそうに突っ立ってる国分寺はもう一つの油そば屋も潰れたしなぁ・・・
この間初めてぶぶかにいったんだけど、正直俺はおいしいとは思えなかった、それ以前に味がしなかった、悪魔で自分の感想なんで、
ぽっぽっ屋で油ましが最近のジャスティス
中野新橋のぽっぽっ屋、いつの間にかにスタ丼屋になってたな
>>国分寺はもう一つの油そば屋も潰れたしなぁ・・・あぶら屋でしたっけ、夜しかやってなくて今うどん屋になっちゃいましたねぇ……。
松戸だけど「兎に角」の油そばも美味しいよ
江古田の油そば専門店「元」(そもそも)閉店決まりました。
悲しいニュースが続くな・・・・今は専門店じゃやっていけない時代なのかな「ラーメン中華店」と呼ばれるように、色々メニューを出さないとならない時代に戻っているのかな。分かる気はするけどこれから開業する人は、業態も詳しく検討する必要があるねこの状況はしばらく続きそうだ
ラーメン業というのは、既に斜陽産業である。この事実を見誤らせるのはTV・雑誌などのラーメン特集。いかにもラーメン店の経営が儲かって、繁盛する業種であるかのような錯覚を見ている人間にもたらす。高度に進化した「流行のラーメン」は原価率も高く、かつてのような利益を経営者にもたらさない。それに加えて、不景気による外食離れが加速度をつけて追い討ちを掛ける。「食事」としての完結度が低い「麺専業」のラーメン店ほど苦戦を強いられている。サイドメニューにご飯モノや副菜を置く事が、これからのラーメン店の生き延びる道。その先には価格競争が待っているワケだが・・・
>ラーメン業というのは、既に斜陽産業である。本当かどうかはわからんけど、昨日のTVで年間4000軒が新規開店とか言ってたっけんで、同時に4000軒潰れているとも言ってた
つーことはさ、ラーメン屋立ち上げる資金分をどっかが吸収して丸儲けしてるんだな。ラーメン屋の設備会社立ち上げりゃ儲かるねこりゃ
フードコンサルタントも知らないのか・・・
関西で油そば食べられるとこありませんかね
京都の「ラーメン荘 夢を語れ」に油そばがあるよね?
最近はゴキブリのことをフードコンサルタントと言うんだ
ラーメン専門店で開業したものの、普通のラーメン中華にいつのまにか移行した店がある現在は飲み屋兼〆ラーメン屋に変わっているおかみさん(奥さん)の接客上手の賜物だ親父はむっつりと肴とラーメンを作っている(昼営業もしてるけど)
>いかにもラーメン店の経営が儲かって、繁盛する業種であるかのような錯覚を見ている人間にもたらす。常日頃思ってたんだけど、ラーメン屋ってちっとも儲かってるように見えないよね?テレビでもてはやされてる店主が高級外車乗ってるわけでもなく、豪邸に住んでるわけでもなく。それでもラーメン屋目指す人が多いってのは、逆に良いことだと思うけどね。
>高級外車乗ってるわけでもなく、豪邸に住んでるわけでもなくそんなものはヒマな金持ちの趣味ラーメン屋は休んでるヒマ無い
俺の同級生で脱サラしてラーメン屋やってるヤツがいるが、大して有名店でもないのに月の売上が500万はくだらないと言ってた。原材料費や光熱費、家賃などの必要経費をさっ引いて、月あたり200万以上は手元に残ると。ベンツの高いヤツに乗ってるが、確かに全て一人でやってるし休みはないみたい。
毎日200杯以上を一人で作ってるのか繁盛店だし、超人的な体力だな例外だと考えた方がいいかも
『 デススマイルズ(初回限定版:「並木セレクション デススマイルズ アレンジサントラCD」同梱)(2009年春発売予定) 特典 フルボイスDLCカード 』ケイブプラットフォーム:Xbox 360形式:Video Game参考価格:¥ 9,240価格:¥ 7,461発売予定日:2011年1月1日(発売まであと724日)商品の詳細を見る