レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
- 1 :Socket774:2008/04/18(金) 00:04:45 ID:z1cYjFp8
- ECS製マザーボード、A780GM-Aの専用スレッド。
AMD780G SocketAM2+ SB700 を搭載したATXマザー
ECSがハイエンドを目指すブラックシリーズ第一弾!
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/banners/index/2008_3_5_2.jpg
■製品情報■(BIOS/Driver/Manual)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?CategoryID=1&TypeID=43&DetailID=866&DetailName=Feature&MenuID=123&LanID=5
■前スレ■
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203416364/
■関連リンク■
ECS本社
http://www.ecs.com.tw/
ECS Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1191354080/
- 2 :Socket774:2008/04/18(金) 00:05:18 ID:z1cYjFp8
- ■Q&A■
Q.PS/2キーボードを押しっぱなしにするとキーリピートが数文字で停止します。
A.初期BIOSの不具合です。
USBキーボードを利用するか、BIOSを更新しましょう。
Q.XP32bitで、サウンドドライバのインストールに失敗します。
A.64bit版のドライバが選択されている可能性があります。
32bit版を手動で指定してみて下さい。
CDのSound\IDT\HDAQFEの中のkb888111xpsp2.exeをインストールするか、
WindowsUpdateを行うと改善する可能性があります。
Q.XPで画像の多いページでのスクロールがカクカクです。
A.AMD780Gに搭載されているRadeonHD3200の仕様です。
GA-MA78GM-S2Hでは、BIOSからPowerPlayを無効にする事で解消しているようですが、
現在Win上からPowerPlay機能をコントロールする手段はありません。
BIOSやATIToolの対応を待つか、VGAを利用しましょう。
- 3 :Socket774:2008/04/18(金) 00:06:29 ID:z1cYjFp8
- カタリスト8.4いれたので ゆめりあベンチ。
【CPU】 AthlonX2 5000+
【Mem】 PC2-6400 1GB x 4
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 ECS A780GM-A(オンボードHD3200)
【VGA Driver】 catalyst8.4
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP HOME SP2
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】6088(2週目
- 4 :Socket774:2008/04/18(金) 00:21:59 ID:SEKoExNX
- 俺も俺も
【CPU】 PhenomX4 9850BE
【Mem】 PC2-6400 2GB x 2
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 ECS A780GM-A(オンボードHD3200)
【VGA Driver】 catalyst8.4
【DirectX】 10.1(?)
【 OS 】 Vista HomePremium SP1
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】8104(1週目)
- 5 :Socket774:2008/04/18(金) 01:23:22 ID:YUHtJ+Fq
- じゃオレも
【CPU】 PhenomX4 9500 2.3GHzにOC
【Mem】 PC2-8500 CL5 1GB x 2
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 オンボ 600MHzにOC
【VGA Driver】 catalyst8.3
【 OS 】 Vista Ultimate SP1
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】9200ちょい(3週目くらい)
- 6 :Socket774:2008/04/18(金) 02:14:01 ID:pHB9KITi
- 俺漏れも
【CPU】 AthlonX2 3800+(OC2.4GHz)
【Mem】 PC2-6400 1GBx2 PC2-5300 512KBx2
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 オンボ 600MHzにOC
【VGA Driver】 catalyst8.3
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XP HOME SP3
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】6812(3周目
8.4は若干下がったから戻した
- 7 :Socket774:2008/04/18(金) 02:17:51 ID:pHB9KITi
- ちょww 512MBだたw
- 8 :Socket774:2008/04/18(金) 12:22:17 ID:nLNRs75j
- [い] [ち] [お] [つ]
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧
∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
( ). ( ). ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´
- 9 :Socket774:2008/04/18(金) 21:23:05 ID:DQgTgjQt
- 前スレの1000GJ
- 10 :Socket774:2008/04/18(金) 22:41:50 ID:/Hk3x599
- まるで次のBIOSが出るかのような物言いですね
- 11 :1000:2008/04/19(土) 00:48:20 ID:Q3GsnTiV
- >>10
みんなの思いを込めてみたんだ
今日うっかりソープ行っちゃって9850買えねorz
- 12 :Socket774:2008/04/19(土) 02:30:37 ID:o45Siy7P
- >>1乙
>>前スレ1000も乙だけどそんなちんこもいでしまえ!w
- 13 :Socket774:2008/04/19(土) 05:26:32 ID:LaTOgPVQ
- このマザーあんまファン設定できんな
- 14 :Socket774:2008/04/19(土) 08:51:36 ID:aFYkTlwx
- 次のBIOSいつ来るのかな
今のBIOSとドライバじゃ納得できない
と言いたいところだが1万で買えたからいいかw
- 15 :Socket774:2008/04/19(土) 10:19:10 ID:cDhgR7oo
- 俺は8600円で買った…安かったのは組んでから気づいた
近くの工房では7980で売ってたけどorz
- 16 :Socket774:2008/04/19(土) 19:48:11 ID:I5SpICLE
- test
- 17 :Socket774:2008/04/20(日) 00:21:10 ID:Z+yPIf1n
- 最初から過疎ってたけど、本当にもぬけの殻だなw
今までありがとう、BIOS更新来たらまた来るぜ!
- 18 :Socket774:2008/04/20(日) 00:37:38 ID:FgmLvMzY
- AHCI使いもRAID使いも一通り落ち着いただろうからな
今から780Gの板買う奴はHA06だろうし、話題が無いな
- 19 :Socket774:2008/04/20(日) 12:06:50 ID:jTsgPd9z
- 値段工作員しか居ないしもうスレイラネw
- 20 :Socket774:2008/04/20(日) 12:32:58 ID:SUiWqubv
- 安定!
- 21 :Socket774:2008/04/20(日) 12:38:42 ID:8u9wPOdy
- Catalyst8.4 入れようとするとError launching installer になるけどなぜなんだ?
- 22 :Socket774:2008/04/20(日) 12:48:44 ID:BETwgM7U
- 過去のドライバ削除したんかいな
- 23 :Socket774:2008/04/20(日) 12:52:55 ID:8u9wPOdy
- 削除しきれてないっぽい?
付属CDから8.2、8.3には問題なく移行したんだけどねw
- 24 :Socket774:2008/04/20(日) 17:28:51 ID:8u9wPOdy
- ゴメン入った 落としたCatalyst8.4が違う物だったみたい
てっきり3200を選べばいいと思ってたんだけどちがうのね 分かりづらっ
VistaのWMPでDVDが再生OKになったよ
- 25 :Socket774:2008/04/21(月) 22:58:21 ID:eEI7uevo
- 数日前地元のの工房で買ったんだが、最初からBIOSは080307が入ってた
PS/2のキーボードしか持ってなかったからUSBのキーボード買っちゃったのに(´;ω;`)
- 26 :Socket774:2008/04/22(火) 04:10:37 ID:b4ZSDmmP
- がーん、今日このマザーを買ったのだが、前スレがもうdat落ちしてる。。。
誰か、前スレをどこかに上げてもえないだろうか。
Q&Aもあるけど、もっと細かいことをを知りたいので。
- 27 :Socket774:2008/04/22(火) 13:02:23 ID:DNd60srv
- >>26
http://applis.servehttp.com/index.htm
filename: 00012274.mht
pass: 780g
- 28 :Socket774:2008/04/22(火) 22:54:46 ID:w+8okH9T
- 緊急で実家用のWeb閲覧マシンを組む必要に迫られ、
予備知識ゼロのまま慌ててこの板とBE2350買ってきたんだが
XPでもっさりっつーのには賛同する
ネットで評判見る前のバイアスゼロの状態で、けっこうな違和感を感じた
BIOS新しいせいかPS/2キーボードでのトラブルはなかったが
サウンドドライバのインストール困難なのは評判どおり
ついでにUSB接続のメモリカードリーダがたまに認識しなくなる風味
抜き差しすりゃ直るが
まー、不具合はそんなとこだし、値段なりの物だと納得せざるを得ないが、
ハイエンド名乗るくらいならせめてDVI変換プラグくらいは欲しかった
- 29 :Socket774:2008/04/22(火) 23:35:39 ID:JmnIEGBd
- USBから電源供給タイプのスピーカーを使用しているのだが
ノイズがひどい・・・
M2A-Eの頃は同じスピーカーでもこんな症状にはならなかったのに・・
解消するにはどうしたいいか教えてください。
ちなみにスピーカーはエレコムの安物w
- 30 :Socket774:2008/04/23(水) 09:19:45 ID:evTNg09f
- スピーカーを買いかえる
- 31 :Socket774:2008/04/23(水) 09:45:31 ID:VseyOjfO
- エリートの響きとドラゴンの絵が格好よくてかったが、
DVI変換機ないよ?忘れちゃったのかな?
ついでにhdmi接続で音でんの?
- 32 :Socket774:2008/04/23(水) 10:51:25 ID:xYduGe8/
- HDMI→DVI変換コネクタはコスト削減の為付属しません
HDMI接続での音は自分の環境じゃわかんね(モニタがスピーカー内臓じゃないから)
この板で一番困ったのはアレだ、BIOS起動画面速すぎるだろ・・・
起動前からキー押してないとセットアップに入れんかった
- 33 :Socket774:2008/04/23(水) 18:12:35 ID:9EtBsGaI
- 確かに早いなwww
メーカーのロゴとか出るPC使ってたからすごく快適なんだがw
起動画面にECSとかロゴ出るものだと思ってたぜ、出ると思って宝Jetwayとか避けたんだけどな。。。
でないんなら正直どっちでもよかった、今は(評判とか調べないで買って)反省している
でも正直気に入ってるぜ
- 34 :Socket774:2008/04/23(水) 18:32:45 ID:YPW0LZvM
- Radeonシリーズは箱絵のコブラが出せたんだけどね
BIOSでon/offもできたし。
- 35 :Socket774:2008/04/23(水) 18:47:30 ID:igBx2H9S
- ロゴってPOST画面の代わりに出てるから起動速度は別に変わらないんじゃないの?
- 36 :Socket774:2008/04/23(水) 20:18:40 ID:9EtBsGaI
- あぁごめん、NECだのSONYだのそっちのメーカのことでマザーメーカの話じゃない
メーカー製PCのロゴはBIOS起動する前に固定時間表示みたいだから早くなったなぁと
他の人のPCも結構触ってるから、DELキー押すタイミングが大分早いのはわかるぜ
- 37 :Socket774:2008/04/23(水) 20:50:30 ID:MMX1Rhyw
- たぶんDVI変換プラグ挿したらD-subやUSBにぶつかるんじゃないかなぁ? レイアウト的に
- 38 :Socket774:2008/04/24(木) 01:59:06 ID:GeJoFrGX
- >>27
ありがとう。助かったよ。
- 39 :Socket774:2008/04/24(木) 02:14:03 ID:eKGQJn3C
- >>31
スピーカー内蔵でないG2400W使ってるが、
モニタのイヤホン端子にスピーカー繋ぐとちゃんと音でるよ
俺は卓上スペースの都合でママンの方に繋いでるけど
- 40 :Socket774:2008/04/27(日) 14:54:18 ID:GCTyCAYP
- 5000+BE(200*15)で104万桁π焼きすると
XPだと34秒Vistaは31秒こんなに差が出るのかこの板w
- 41 :Socket774:2008/04/27(日) 15:18:58 ID:9IRrhYxM
- 今VistaでPhenom9850を14Xの2.8GHzにして104万桁28.052だった、確かにXPだと気持ち遅かったかも
- 42 :Socket774:2008/04/27(日) 15:41:22 ID:9IRrhYxM
- と思ったらオレのはXPのほうが速かった 27.781s
VistaにSP1あてたからかな??
- 43 :Socket774:2008/04/27(日) 20:13:29 ID:GCTyCAYP
- しかし他の780G系スレでもグラボ刺して安定しているとか
オンボで十分と言っている人いるが
俺の場合アナログ信号でディスプレイ見ているんだが
オンボではエロDVD全く見れんw
グラボ刺してやっと見れる俺の板はずれだったのかよorz
- 44 :Socket774:2008/04/27(日) 20:32:01 ID:8pJxYoY+
- 日本語で頼むわ
- 45 :Socket774:2008/04/28(月) 00:54:38 ID:J09G5v9T
- >>43
DVDプレーヤー買ってテレビで観ろ数千円で買えるんだから
- 46 :Socket774:2008/04/28(月) 08:59:44 ID:RkNKZsdh
- BIOSの0317なんで正式に出さないんだろね
- 47 :Socket774:2008/04/28(月) 10:21:44 ID:P+nvDsa0
- Speedfan4.34でファン回転数モニタできるようになったけど
CPUもシステムもファン速度はいじれない‥
- 48 :Socket774:2008/04/28(月) 22:01:17 ID:KCrZvPmT
- このマザー、Catalyst 8.4は
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
のOS別の所の上3つの内、どれを入れれば良いんですか?
- 49 :Socket774:2008/04/29(火) 00:07:39 ID:sX/YXTtl
- 今更この板買う人少なそうだけど敢えて買ってきた。 初ECS。
今までDS3でメモリ4GB以上積むとS3復帰に失敗する謎の不具合に悩んでたから
S3が普通に使えるようになっただけでも御の字。
ファン関連がアレなのとAHCIの挙動が怪しい以外は大体いい感じ。
- 50 :Socket774:2008/04/29(火) 10:57:52 ID:REDK2il4
- 過疎ってるなぁ
>>48
もう見て無いと思うけど、つMotherboard/IGP
>>49
細かい事目を瞑れば良い板だよね、でもBIOSで不具合潰して欲しいな
- 51 :Socket774:2008/04/29(火) 11:56:07 ID:NFOOoj0O
- >>50
見てるよ。
教えてくれてありがとうございました。
- 52 :Socket774:2008/04/29(火) 15:31:32 ID:3nro7XBQ
- >>50
BIOSからVcore下げさえできれば、もうこれ以上この板に望むものはない。
- 53 :Socket774:2008/04/29(火) 15:35:44 ID:vBamCr3p
- biosで温度見られるようにしてくれってのは無理な願望ですか?
- 54 :Socket774:2008/04/29(火) 15:38:39 ID:3nro7XBQ
- >>53
見られる。
でもCPUは40℃固定の仕様だ罠。
- 55 :Socket774:2008/04/29(火) 15:41:05 ID:sX/YXTtl
- 昨日はなぜかCPUが5℃とかになっててワロタ
今見たらちゃんと(?)32℃とかになってる
- 56 :Socket774:2008/04/29(火) 15:43:02 ID:3nro7XBQ
- >>55
mjsk!?
石とBIOSは何をお使いで?
- 57 :Socket774:2008/04/29(火) 16:12:38 ID:REDK2il4
- >>56
>>55はOS上で見ているのではないかな?
BIOS上でのCPU温度40度固定は太古の昔からMIBとのお約束
と、AOD読みでCPU温度=室温の俺が言ってみる
「読んでも無駄だっぺ」ってのがECSの見解だと思う
- 58 :Socket774:2008/04/29(火) 16:51:12 ID:3nro7XBQ
- >>57
さいですか。
まぁ、そんなところがECSらしいところなんでしょうな。
- 59 :55:2008/04/29(火) 18:36:49 ID:sX/YXTtl
- SpeedFanだとTemp1、Temp2になってるから見る方間違ってたスマソ
よく見たらTemp2が確かに40℃固定になってたw
Temp1が二つあったりTemp3が-128℃になっててカオス
- 60 :Socket774:2008/04/29(火) 18:42:25 ID:REDK2il4
- >>59
AODで見るとどうなの?ブリスベン以外なら見れるハズ
- 61 :Socket774:2008/04/29(火) 19:00:26 ID:sX/YXTtl
- AOD起動した状態でSpeedFan起動したら突然PCの電源が落ちてビビッタ
AODでは32℃前後で表示されてるよ。 Windsorの5600+
CPUID HW MonitorとかSpeedFanのCore温度も大体一緒
- 62 :Socket774:2008/04/29(火) 19:08:50 ID:DPObVntw
- 俺もSpeedfan起動すると電源落ちる事が数回発生してる
- 63 :Socket774:2008/04/29(火) 19:22:02 ID:sX/YXTtl
- SpeedFan4.33ではデジタルPWM搭載マザーが死亡したとか
いう話があったから、電源落ちた瞬間頭の中が真っ白になったよ orz
怖いからアンインスコする
- 64 :62:2008/04/29(火) 20:06:33 ID:DPObVntw
- ちなみに環境はSpeedfanは4.34でママンのBIOSは購入時のまま
- 65 :Socket774:2008/04/29(火) 21:02:15 ID:EMonBJb/
- S3から電源ボタン以外で復帰できないの俺だけ?
- 66 :Socket774:2008/04/29(火) 21:10:41 ID:it20Mrzf
- BIOSの設定、ジャンパピンの差し替え、OS、USBかPS2の接続方法によるよ
少なくともオレは普通に出来てるよ
- 67 :Socket774:2008/04/29(火) 22:04:02 ID:EMonBJb/
- ジャンパ設定なんかあったの?シランカッタ
調べてみる
- 68 :Socket774:2008/04/29(火) 23:43:28 ID:1ijKS3Bp
- どうしようかな。4850e・・・
- 69 :Socket774:2008/04/29(火) 23:43:28 ID:sX/YXTtl
- 電源ボタン以外でS3復帰させたい場合もそうだけど、
USBキーボード使ってる場合もジャンパで5VSBにしとかないと
復帰してから文字が入力可能になるまで5秒くらいかかる
- 70 :Socket774:2008/04/30(水) 00:58:14 ID:JC2uf6Zd
- AHCI安定してくれないかなー
0307BIOSで前は普通に使えてたのに、
この前OS再インストールしようとしたら何回やっても失敗して、あきらめてIDEで使ってる
- 71 :Socket774:2008/04/30(水) 07:08:41 ID:r4u+WYoG
- 本当はPS2のキーボードでS3復帰したいが・・・まぁいいか
USBマウスならできたし
- 72 :Socket774:2008/04/30(水) 07:40:31 ID:zUPj4vNZ
- >>70
> AHCI安定してくれないかなー
> 0307BIOSで前は普通に使えてたのに、
> この前OS再インストールしようとしたら何回やっても失敗して、あきらめてIDEで使ってる
- 73 :Socket774:2008/04/30(水) 23:48:05 ID:JC2uf6Zd
- どっかおかしいならマジレスしてくれ
OSインスコ時にドライバ入れるのだってちゃんとやりなおしたんだ
- 74 :Socket774:2008/05/01(木) 14:13:20 ID:fooDYSAL
- 昨日買ってきたが結構安定してるし満足。
地味だけどいい板だね。
- 75 :Socket774:2008/05/01(木) 18:46:36 ID:KUXIE5zZ
- 【CPU】 AthlonX2 6000+(125W)
【Mem】 PC2-6400 2GB x 4
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 ボンボ+サファイアHD3450 HybridCrossfire
【VGA Driver】 catalyst8.4
【DirectX】 10
【 OS 】 Vista HP 64bit
ゆめりあ
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】8017
3dmark06
【 スコア 】2060
HDMI-DVI変換コネクタ買いに行ったはずなのに、家に帰ったみたら
何故か袋の中にHD3450が入っていたので試してみたぜ。
刺しただけじゃCCCにクロスファイアの項目が現れなくて
BIOSのShareMemoryAutoDetectionをDisable、
SorroundViewをEnableにしたら出来た。
でもなんとなく不安定っす
- 76 :Socket774:2008/05/01(木) 18:55:13 ID:SlXIMBdy
- たまに画面がヒクヒクしたまま固まっているときがあるんだけどそんな人いる?
- 77 :Socket774:2008/05/01(木) 20:04:06 ID:S7WHf6Z1
- www
- 78 :Socket774:2008/05/01(木) 20:41:49 ID:jCQ/SZ+6
- たまにビンビンになってビクンビクンしてフニャフニャになるけどそんな人いる?
- 79 :Socket774:2008/05/02(金) 20:28:08 ID:cvBfWUuc
- 新BIOSキター
- 80 :Socket774:2008/05/02(金) 20:28:52 ID:cvBfWUuc
- あげ
- 81 :Socket774:2008/05/02(金) 20:55:15 ID:vawdh3l8
- マジで来てるな。
改善点誰かよろ
- 82 :Socket774:2008/05/02(金) 21:11:05 ID:Y+Yp5wPi
- >>79
落とせねぇ・・・
- 83 :Socket774:2008/05/02(金) 21:29:34 ID:N9cfqBG7
- >>79
The page cannot be found.
- 84 :Socket774:2008/05/02(金) 22:29:33 ID:MqWbw8CA
- A780GM-Mと間違えてBIOSページ編集しちゃったお( ^ω^)
間違いついでに780A307消しちゃったお( ^ω^)
ちなみにA780GM-MのBIOSはA780G304(3/4)だおっお( ^ω^)
つまり更新こねえ
- 85 :Socket774:2008/05/02(金) 22:56:44 ID:N9cfqBG7
- >>84
いや、来そう。英語サイトは両方更新予定になっている。
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/Category_Download.aspx?MenuID=6&LanID=0
2008/05/02 A780GM-A(V1.0)
2008/05/02 A780GM-M(V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=866&MenuID=69&LanID=0
CPU Support list by Model
Model: A780GM-A
Chipset: AMDR 780G & AMDR SB700
PCB Version : V1.0
BIOS : 08/04/21
- 86 :Socket774:2008/05/03(土) 02:43:00 ID:NcTQvyFY
- 買っちゃった
到着が楽しみでしかたない
グラボを3450にしようか3650にしようか迷ってるんだが
crossfireて実際どんなかんじ?
- 87 :Socket774:2008/05/03(土) 04:57:45 ID:CYqdAngM
- Hybrid CrossFireXなら3450でしか使えんよ
性能は3650単体に劣る
- 88 :Socket774:2008/05/03(土) 04:59:36 ID:CYqdAngM
- 正確には34xxと24xxだけね
性能を求めるならミドル以上のビデオカード挿したほうがいい
- 89 :Socket774:2008/05/03(土) 05:49:06 ID:9dd+TP4V
- 307BIOS削除されたかと思って試しに直打ちしたらまだあった
イランけど
- 90 :Socket774:2008/05/03(土) 09:10:39 ID:NcTQvyFY
- >>87ー88ありがとうエロい人
- 91 :Socket774:2008/05/03(土) 11:06:55 ID:1ODQL8kH
- >>85
とりあえずECSに問い合わせだしておきました。
テクニカルサポートって日本語でいいのだろうか?
一応、英語もつけておきましたが…。
- 92 :Socket774:2008/05/03(土) 11:19:51 ID:7ZjjV3eM
- >>91
英語しか受け付けないよ。
- 93 :Socket774:2008/05/03(土) 14:24:43 ID:uq5TMJD4
- >>90
用途は何に使うかが大事じゃね?
FPSはやたことないから知らないけど
今普通にある3DMMOは、どれも余裕でサクサク動いてるお
3450のハイブリットCF 消費電力も低いし オヌヌメ
- 94 :Socket774:2008/05/03(土) 15:10:04 ID:ZyYPZUog
- 昨日この板買ったけど8600GTS挿してる
ちなみに7980円ですた
- 95 :Socket774:2008/05/04(日) 14:41:47 ID:1zEIcPLS
- みんな、HA6にいったのか?
- 96 :Socket774:2008/05/04(日) 15:12:53 ID:wZRFaRfq
- うん、でもメンドクサイからまだ組んでないよ
BIOSまだかよっ
- 97 :Socket774:2008/05/04(日) 19:01:41 ID:/MaUBcB/
- >>95
あれも考えたけどこの板で十分戦ってけるからね
SB750が登場したら考えるかも
- 98 :Socket774:2008/05/04(日) 19:38:10 ID:rHwztkJA
- メモリー4枚差しだと起動しない・・・
- 99 :Socket774:2008/05/04(日) 20:48:02 ID:DgtzwBuW
- メモリの相性か?
うちは灰PC2-6400(1G)*4で起動するよ
- 100 :Socket774:2008/05/04(日) 21:00:41 ID:lFJyiIxB
- 一枚づつやれ
- 101 :Socket774:2008/05/05(月) 00:34:36 ID:bgi5e/3v
- 銀馬2Gで四枚差しできてるよ
- 102 :Socket774:2008/05/05(月) 00:36:01 ID:IiA7oszw
- 新しいBIOSまだー
3450を買ったはいいがHCFができなかったので、このスレの方法を色々ためしたが、
やっぱりどうやってもHCFができなかったので、次のBIOSに期待してるのに。
- 103 :Socket774:2008/05/05(月) 01:03:57 ID:E1WxpxaR
- 現行のBIOSでHCFできないなんて報告はなくね。
何かしら自分が間違ってるんだろうよ。
- 104 :Socket774:2008/05/05(月) 01:20:59 ID:IagsVc7t
- >>102
一応、現行でできてるよ。
BIOSでSurround Viewを有効にしないとダメっぽいですよ。
突然解除されたり挙動が怪しかったのですが…。
効果はよくわからなかったのと、なんだか安定しなかったので、もう売っちゃったけど。
不調なのは、切り替え機の影響かも知れないけど。
画面を映していない状態で起動するとグラボがよくおかしくなるので…。
- 105 :Socket774:2008/05/05(月) 02:06:54 ID:39dPYDqR
- XPじゃないですよね
- 106 :Socket774:2008/05/05(月) 02:13:25 ID:wPV/2hlr
- CCCが古いんじゃね
- 107 :Socket774:2008/05/05(月) 02:23:15 ID:8BmF4Nae
- >>104
>画面を映していない状態で起動するとグラボがよくおかしくなるので…。
状況が理解できん、、、切り替えって出力されている映像信号を振り分けているんじゃないのか?
切り替え機があろうと無かろうと、グラボ&マザーの動作は同じだと思うんだが、、、。環境が想像できん。
- 108 :Socket774:2008/05/05(月) 02:45:54 ID:5Nn/Tile
- >>104
なんか、分かる気がするw
780内でのプライマリディスプレイってDVIなのかそれともDSUBなのか・・・
どちらか繋いであればそれがプライマリになるんだろうけど、繋いでない状態だとうまくいかないんだろうね。
切り替え機入れてるから接続信号がうまく認識されてないのかもねぇ。
PCIのビデオカード時代にはよくあったことだなw
2枚ざし自体が普通じゃなかったしw
- 109 :Socket774:2008/05/05(月) 03:10:48 ID:aTyJ4o8U
- 過疎ってたから寂しかったんだが
今日きてみたらたくさん人がいてうれしい
- 110 :Socket774:2008/05/05(月) 03:20:56 ID:IagsVc7t
- >>107
>>108
なんかDSUBの切り替え機で映していない状態のPCは、
DSUBが抜かれているのと同じ状態になるらしくて。
VistaのVESAなのかVGAなのかで動いているバーのところから、
Windowsのロゴが出て解像度が変わる瞬間にモニタに映していると、
前回設定した解像度になるんですが、
映していないと1600x1200とか適当な解像度になってヘタすると Out of Sync になるんですよ。
プロパティでワイド液晶独自の解像度が選べず、VESAの解像度しか設定できないから結局再起動。
切り替え機につながってるMacも同様なものの、こっちはメニューからモニタの認識を選ぶと解像度が直るという。
まあ、MacはMacでマウスが刺さっていないと言い出して、Bluetoothのウィザードが勝手に立ち上がってくるんですが…。
って、感じで HCF もなんかCCCから唐突に消滅して、また設定し直したりどうも微妙で。
DVI なら大丈夫かも知れないんですが、DVIの切り替え機はモニタと同じぐらいするので…。
そもそもこのマザーだとHDMI→DVIケーブルか、変換器の購入も必要だし。
ってことで、ワイド液晶、切り替え機、DSUB、HCF だと1台ごと起動を見守ることになるので悲惨です。
- 111 :Socket774:2008/05/05(月) 04:56:49 ID:05Lp1aF1
- LANケーブル挿して20秒ほどで死亡orz
8枚くらい試してやっと繋がった・・・
それもlgy-pci-tlで・・・
- 112 :102:2008/05/05(月) 09:07:57 ID:IiA7oszw
- いろいろレスありがとう。以下のようなことは試しましたが、常にSurroundViewはEnableでした。
・現行BIOSでCMOSクリアー後、SurroundViewをEnable
・古いBIOSを上書きし、SurroundViewをEnable
・さらに現行BIOSに書き戻してSorround ViewをEnable
上記3つの場合でUMA固定とAutoの両方を試した。
CCCはCD-ROMに入っていたやつと、8.4の両方を試した。BIOSは現行。ただし、8.4を入
れようとすると古いバージョンを入れようとしていますという警告がでるので、CD-ROMの
方を一旦削除して入れた。
で、いずれの場合もCCCにHCFの項目は現れませんでした。。。。
前スレにベータBIOSが上がってたので、試そうと思いましたが、もう消えてたのでこれは
試せず。
そういえば、CCCの8.3は試してなかったかも知れません。これから試してみます。
- 113 :Socket774:2008/05/05(月) 09:45:24 ID:3mrBjGDt
- XPSP2ですが、サウンドドライバがインストールできません。
テンプレにあるように手動で指定したり、Windows Updateもしたのですが・・・
一度OSを再インストールしたほうがいいでしょうか?
- 114 :Socket774:2008/05/05(月) 09:51:22 ID:wPV/2hlr
- うちではデバイスマネージャーにATiなんちゃらってのが出てきてて、
そいつがIDTのデバイスと喧嘩してるっぽかったので
ATiの方をデバイスマネージャーで殺したら問題なくなった
- 115 :102:2008/05/05(月) 09:54:34 ID:IiA7oszw
- CCCの8.3はWebから消えててダウンロードできなかったので、インストールできませんでした。
そういえば、WindowsXPSP2のクリーンインストールも試しましたが、この場合でもHCFは
できませんでした。
試せることは全部試したつもりですが、他にも設定等で変更すべき点があれば教えてくだ
さい。
- 116 :Socket774:2008/05/05(月) 10:01:43 ID:wPV/2hlr
- 8.4でもいいんじゃねえの?
8.3がよけりゃ8.3だってちゃんとWeb上にあるし
8.4のページに古いバージョンへのリンクあるから、英語わからなきゃ辞書ひいて調べてみ
- 117 :Socket774:2008/05/05(月) 10:11:08 ID:3mrBjGDt
- >>114
レスありがとうございます。
うちもATIのがありましたが、無効にしたり削除してみたりしても
再起動かけたら復活しまして・・・
もちろん無効&削除の両方でインストールしてみても駄目でした。
安いサウンドボード買ってきたほうが早いですかね・・・
- 118 :Socket774:2008/05/05(月) 10:11:44 ID:3K4zyt6W
- それよりも、HCFってVistaのみのサポートじゃなかったっけ?
- 119 :Socket774:2008/05/05(月) 10:14:38 ID:wPV/2hlr
- >>117
無効→再起動→IDTのドライバインストール
でうちでは問題なかったんだけどなあ
多分HDMIのサウンドだろうから、
アナログでモニタにつないで、BIOSでHDMI Audioを殺してもいいかも
- 120 :Socket774:2008/05/05(月) 10:16:33 ID:wPV/2hlr
- >>118
そうだね
ちゃんと読んでからレスしないど駄目だなorz
- 121 :102:2008/05/05(月) 10:28:07 ID:IiA7oszw
- あれ?そうなんですか。どうも失礼しました。
どうりでXPSP2じゃどうやってもうまくいかないわけだ。
当然、CCC8.3もだめでした。
- 122 :Socket774:2008/05/05(月) 10:49:28 ID:wPV/2hlr
- CCC8.3も8.4もXPで入るよ
上書きしようとしないで、ちゃんと古いのアンインストールしてみ
- 123 :102:2008/05/05(月) 10:52:11 ID:IiA7oszw
- XPでCCCの8.3, 8.4, CD-ROMの3パターンは入りましたが、
やっぱりXPじゃHCFは無理だったですね。
- 124 :Socket774:2008/05/05(月) 11:21:59 ID:IagsVc7t
- やっと、A780GM-M (PCB: 1.x)用の新しいBIOSがアップされました。
A780GM-Aにも突っ込めるのでしょうか?
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/DownloadFile.aspx?catid=1&driverid=4129&areaid=1&LanID=0
Webのリンクはまだ直されていないけど、忙しいのかな…。
- 125 :Socket774:2008/05/05(月) 11:25:43 ID:IagsVc7t
- >>124
自己レスですが、ReleaseNoteによると添付のAFUDOSがバージョンダウンしているから、
書き込みに問題があって一度引っ込めたのかな。
- 126 :Socket774:2008/05/05(月) 11:46:42 ID:3mrBjGDt
- >>119
インストールできました!
BIOSでHDMI Audioをdisableに変更して、IDT Audioをプログラムの追加と削除で削除
ATI〜を無効にして再起動して、ドライバインストールしたらやっとスピーカーから音が!!!
本当にありがとうございます。もう言葉にできないくらい感謝しております。
- 127 :Socket774:2008/05/05(月) 13:48:18 ID:RF+pMbZH
- >>124 無理に決まってるだろ
- 128 :Socket774:2008/05/05(月) 14:00:49 ID:IagsVc7t
- >>127
ですよね…。でも、もう出たみたい。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/DownloadFile.aspx?catid=1&driverid=4040&areaid=1&LanID=0
- 129 :Socket774:2008/05/05(月) 14:05:46 ID:E1WxpxaR
- 過去のver全部消したのはこれがsteableって判断なのだろうか。
まぁ入れてみる。
- 130 :Socket774:2008/05/05(月) 14:23:18 ID:IagsVc7t
- 421にしたら、ECSのロゴが出るようになりましたね。
BrisbaneのCPUの電圧固定が失敗してたのができるようになったみたいです。
IGPのクロックが未だに固定できません…。AODでできるからよいのですが…。
- 131 :Socket774:2008/05/05(月) 14:24:45 ID:BUyclD/j
- 780a421a.rom入れてみた、拾った780A317.ROMと挙動は変わらない。
780A307.ROMで、オンボのデバイスとアタッテタ人は救われるかも?
- 132 :Socket774:2008/05/05(月) 14:31:51 ID:E1WxpxaR
- 317でAHCI死んでた俺は相変わらずダメだったんだぜ。
戻すのめんどいしIDEでいいか。
- 133 :Socket774:2008/05/05(月) 14:37:49 ID:bgi5e/3v
- Enable、DisableのほかにAutoが選べるのが増えた希ガス。
- 134 :Socket774:2008/05/05(月) 15:30:05 ID:O4ORaQNT
- romファイル一個だけってなんかやっつけ仕事な気がする
- 135 :Socket774:2008/05/05(月) 15:32:38 ID:YkZ06xCy
- 317も421もIDEをBIOSでDisableにするとAHCIでHDDを認識される。
- 136 :Socket774:2008/05/05(月) 15:55:47 ID:K5Kxm4BM
- BIOS Updateした後Speedfan見たら
Temp1が12 Temp3がー128なんだよこれw
- 137 :Socket774:2008/05/05(月) 16:41:47 ID:/Mh43Vpo
- FDD持ってないから更新できねぇorz
SDとかで更新できる?
- 138 :Socket774:2008/05/05(月) 16:58:50 ID:gm795nN6
- A780GM-MのBIOS落したら中にAmiflash utilityが有るからそれ使えばOK
- 139 :Socket774:2008/05/05(月) 17:00:51 ID:brqT+fNs
- >137
windows上でやれ
- 140 :Socket774:2008/05/05(月) 17:32:04 ID:/Mh43Vpo
- できたよ
>>138-139dクス
- 141 :Socket774:2008/05/05(月) 20:32:51 ID:3G/yoYBq
- FDDの方法は前スレでわかったけど、windows上の方法って、どうやるの?
- 142 :Socket774:2008/05/05(月) 20:43:42 ID:8BmF4Nae
- BIOS変更(317→421)でベンチ走らせてみた。
OS:Vista Ultimate 64bit CPU:4800+ MEM:DDR2 800 2Gx4=8G グラボHD2600XT
3Dmark06 5010→4844
FFベンチ4900→5500
両方下がるならわかるが、FFベンチのスコアがあがった・・・・。
- 143 :Socket774:2008/05/05(月) 21:04:31 ID:K5Kxm4BM
- >>141
AFUWINI起動(Vistaは右クリック管理者として実行)→open→780A421a.ROMを指定して開く→Flashで完了後再起動
- 144 :Socket774:2008/05/05(月) 21:14:47 ID:FMMuSb0G
- >>141
英文だけどサイトでやり方説明が見れる。
ウィザード形式で簡単に出来るよ。
- 145 :Socket774:2008/05/05(月) 23:28:09 ID:wPV/2hlr
- >>126
よかったよかった
俺はモニタがBenQ G2400W使ってて、モニタはHDMIでつなぐけど
スピーカーはモニタのイヤホン端子じゃなくてママンに繋げたいって思ったら、
同じようにATiとIDTの喧嘩で悩んだんだわ
- 146 :Socket774:2008/05/06(火) 01:11:05 ID:A59Oh8rD
- >>143-144
ありがと。これでFDDから卒業できるかな。
- 147 :Socket774:2008/05/06(火) 01:24:18 ID:pn8zxA6B
- >>130 > 421にしたら、ECSのロゴが出るようになりましたね。
さとう珠緒だとよかったのにね
- 148 :Socket774:2008/05/06(火) 08:11:05 ID:Rh8abaqm
- これ、なんで変換機ついてないの?
別途で1000円も出して買うなら他の母買うわ!
アホ!
- 149 :Socket774:2008/05/06(火) 09:27:50 ID:t/VSBgE2
- >>147
それAOpenじゃん
XPにAHCIのドライバ入れるのは、FDD以外からでも出来るのけ?
- 150 :Socket774:2008/05/06(火) 14:43:59 ID:0ELXpklZ
- いい加減BIOSでTLB OFFできるようにならないだろうか?
- 151 :Socket774:2008/05/06(火) 19:03:00 ID:ZkUJcAEb
- このマザー、オンボードの出力がHDMIとアナログRGBしかないけど
DVIで使おうと思うとHDCPに対応してない古いディスプレイでも
HDMI->DVI変換コネクタで問題ないかな?
- 152 :Socket774:2008/05/06(火) 20:50:49 ID:VBmx828n
- HDMI->DVIケーブルでHDCPに未対応な古いディスプレイ使ってる。
地デジやブルレイなんかは問題だと思う
フルHDのモニターが欲しい今日この頃
- 153 :Socket774:2008/05/06(火) 22:31:57 ID:ZkUJcAEb
- >>152
なるほど、ありがとう。
通常使用は問題なさそうだね。
しかしHDMI->DVI変換アダプタ or ケーブルって
通常だと2000〜3000円はするのね・・・
これなら5000円でRadeon3450買ってDVIにして
Hybrid Crossfireの方がいい気もする・・・
- 154 :Socket774:2008/05/06(火) 22:36:35 ID:DfeGtvvd
- >>153
暮とかでバルク扱いで変換とかケーブル安いのあるけどな。
まともに使えるかどうかはわからんが。。。
価格最優先って事なら一度店行って見てくるがよろし
- 155 :Socket774:2008/05/06(火) 23:09:41 ID:FaJM79Bf
- ただ、3450差すと消費電力が上がるから、長い目でみるとHDMI-DVI変換ケーブルの
方が得だと思う。でも、消費電力だけなら、他のDVI出力付きのマザボも選択肢に入っ
てくるんだよね。
ただ、このマザーは近所のPC工房で7,580円だった。ゴールデンウィーク特価だと
思うけど、なぜここまで安いんだ?780Gでは群を抜いて安くね?
- 156 :Socket774:2008/05/06(火) 23:55:52 ID:hjajp2Al
- >>155
一部の工房は安いね。
地元の工房は安いけど、日本橋の工房では11000くらいだった。
- 157 :Socket774:2008/05/06(火) 23:58:10 ID:ZkUJcAEb
- >>154
地方だからバルクっぽいケーブルあるかわかりませんが、
今度PC工房あたりいったらみてみます。
>>155
なるほど・・・消費電力あがりますか。
Web用PCなので素直に変換ケーブルにしますかね。
ちなみに前スレでPC工房はECSの代理店?みたいな感じだから
安く出せるみたいなことが書いてあったような・・・
- 158 :Socket774:2008/05/07(水) 00:23:16 ID:FUjhpKPj
- あまり安いと不安になる
- 159 :Socket774:2008/05/07(水) 00:58:00 ID:OxVIwpY6
- 本日、BIOSを780A421a.ROMにアップデートしたのですが再起動後
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
と表示されてしまい、先に進まなくなってしまいました。
CMOSのクリアやLoad Defaultもやったのですがやはりだめみたいです。
前スレにも違うBIOSで同じような症状になった人がいるみたいで、同じBIOS
をFDにいれでCtr+Homeを押しながらの起動でBIOSの更新もしてみたのですが
だめみたいでした。
以前のBIOSがECSのホームページから削除されているためどなたか以前のBIOS
がある場所など知っていれば教えていただけますか。
ちなみに今回私が更新した方法は
USBメモリのDOS起動からAFUDOS.exeを利用して更新してみました。
- 160 :Socket774:2008/05/07(水) 01:08:15 ID:YA8bspkp
- >>159
まったく同じ事象で、私も困っています。
BIOSの時刻を設定してF10を押しても、
同じエラーが出て、BIOSの時計がリセットされています。
助けて〜
- 161 :sage:2008/05/07(水) 01:11:39 ID:OxVIwpY6
- 159です
>160
私も同様で、BIOSで何を設定しても元に戻ってしまうんですよね。
同じ人いるんですね。
- 162 :Socket774:2008/05/07(水) 01:18:04 ID:uXYgtB0g
- >>159
念のためですが、私もBIOSを更新すると
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
は出ました。
ただ、その後、BIOS の設定をし直して起動できました。設定しても保存されないということですよね。
どうも、以前のファイルに直リンクで行ってみましたが、ECSのサイトからはファイル消されているみたいです。
サポート以外では、保存している人にもらうしかないかと。
- 163 :Socket774:2008/05/07(水) 01:20:05 ID:uXYgtB0g
- >>162
嘘でした。
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GM-Av1.0/780A121.zip
はありました。
- 164 :Socket774:2008/05/07(水) 01:21:06 ID:OxVIwpY6
- >162さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
BIOSの設定をし、保存して抜けても再度同じエラーでとまってしまうんですよね。
- 165 :Socket774:2008/05/07(水) 01:37:35 ID:OxVIwpY6
- >163さん(162さん)
連絡ありがとうございました。
教えていただいたBIOSで無事に復活させることができました。
本当にありがとうございました。
- 166 :Socket774:2008/05/07(水) 01:48:42 ID:YA8bspkp
- >>165
CTRL+HOMEでの更新方法を教えてもらえませんか?
今やっているのですが画面信号がこないまま、FDDがアクセスしっぱなしになってしまうのですが・・・
- 167 :Socket774:2008/05/07(水) 01:51:30 ID:OxVIwpY6
- >166さんへ
更新方法ですが
FDを一応初期化して、BIOSファイルをコピーしBIOSファイルの名前を
amiboot.romに変更します。
そうしたらこのFDをマシンに入れて起動時にCtrl+Homeを連打してれば
OKだとおもいます。
うちではこの後Winflashで更新してみましたが無事にBIOSアップデート
できました。
- 168 :Socket774:2008/05/07(水) 01:51:38 ID:uXYgtB0g
- >>165さん
復活してよかったですね。
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GM-Av1.0/780A304.zip
はないみたいです。普通は切り戻し用に残しておく物だと思うけどなぁ…。
こういう細やかなところでユーザの安心感とか信頼(ry
- 169 :Socket774:2008/05/07(水) 01:57:58 ID:0GtCXuaf
- お〜復活して、よかったですね
自分も先ほどBIOSUPDATEして、まったく同じ画面
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
が出ましたが、時計のセットとRAIDの設定
あと楽しみにしてたLOGO Enable してSAVEしましたが
難なく再起動できました、、、なんなんでしょうね
でも上の方でかかれてるECSのロゴは見ることができませんでした
残念、、すげえ楽しみにしてたのに出ないぞw
- 170 :Socket774:2008/05/07(水) 01:59:04 ID:YA8bspkp
- >>167
ありがとうございます。やってみます。
- 171 :Socket774:2008/05/07(水) 02:01:27 ID:OxVIwpY6
- >168さん、169さん
本当にありがとうございます。
無事に復帰でほっとしています。
ちなみにうちではECSのロゴ出るようになりましたよ。
なんかいろいろな症状があるんでしょうかね?
>170さん
無事に直るといいですね。
- 172 :Socket774:2008/05/07(水) 02:26:22 ID:0GtCXuaf
- 夜も更けたこの時間に
再起動できないという報告。
みているこっちまで、すげえドキドキしてしまいます。
再起動できればいいですね。俺も願ってます。
なんか知り合いでもないのに心配なので少し話しを書かせてください。
780G登場当時唯一のATXやフライング販売という
鳴り物入りw?のこの板ですが。。。
Jetway HA06がでたり
サイトがMIBだったりしますが、まだまだ2〜3年と
付き合って行きたい大切なママンです。
俺のヤツは、ノースもサウスも笊化しててBE2350でデビュウさせたのですが
いまは Phenom9850BEを積んでいます。
正直なところ、早まったかなwと思ってます、熱いです。
ケースがスリムケースなので箱とクーラーを居心地いいやつにかえてやろうと思ってます。
でもメンドクサイが先に立って、今夜も放ったらかしになりました。
俺も素人に毛が生えた程度なので、フェーズの数で負担がどうのこうの
いわれるとわからないのですが。大切に使ってやりたいです。
でもさっき、AODでダウンクロックと低電圧化してると
落ちちゃいました。。。システム破損が怖いので現実逃避ですw
再起動はしてません、今日は寝ます。
でもなんとか、誹謗中傷のまとにある俺のPhenom
使えるいいヤツにしたくて、設定詰めてやろうとしています。
目指すは2.3GHZ駆動でアイドル95wです。
さて、そろそろ不具合あった人、復活できたかなw?がんばれ
応援してるぞ
- 173 :170:2008/05/07(水) 02:27:20 ID:YA8bspkp
- 教えていただいた方法で書き換えはできたのですが
相変わらず時計の設定がリセットされる症状がでます。
もう少し格闘してみます。
- 174 :170:2008/05/07(水) 02:48:53 ID:YA8bspkp
- 駄目だ・・・もう6、7回くらい書き換えたのですが
同じ症状で直りません。
古いBIOSと新しいBIOSを交互に入れ替えてみたりもしたのですが。
とりあえず明日も仕事なのでもう寝ます。
明日もう少しやってみて駄目だったら新しいマザーボードを買います。
同じのがまだ売っているといいんですが。
- 175 :Socket774:2008/05/07(水) 02:53:54 ID:dYqlzUgZ
- 祖父で通販まだやってるよ、どうせならFLBだかついてるの買ったほうがいいと思うけど
技術的なことも言えんし応援しかできんががんばれー
- 176 :Socket774:2008/05/07(水) 02:55:35 ID:zOhUAPTa
- 買いなおすなら
【AMD780G】Jetway HA06 4枚目【LFB128MB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209558935/
の方がいくね?
- 177 :Socket774:2008/05/07(水) 03:24:28 ID:0GtCXuaf
- もう寝ちゃったかな
想像するに
CMOSの電池と、CMOSクリアのジャンパスイッチ
再確認したのかな?と思ったんだが
寝る前に電池、外しときなよ〜?
- 178 :170:2008/05/07(水) 03:26:07 ID:YA8bspkp
- まだ粘ってるw
駄目元でご忠告どおり電池はずしてみます。
- 179 :Socket774:2008/05/07(水) 07:55:29 ID:6iwOC+N4
- これ通販でどこか売ってない?
HA06が思いっきり地雷でだまされた
ハードディスク道連れにされる前に乗り換えるわ
安定してて良さそうだねこれ。
- 180 :Socket774:2008/05/07(水) 07:59:27 ID:6iwOC+N4
- あ、誤爆したw
J&Wのと間違えたw
でもこれもなかなか良さそうだね!w
- 181 :Socket774:2008/05/07(水) 08:55:45 ID:Y94ZvJgH
- >>157
うちの近所のPC工房にはバルクのDVI-HDMIケーブルあったよ。1,380円だった。
最初店員に聞いてもあるのか分からず、自分が
「これですか?」
と指摘したら、
「それです。」
と言われたw
- 182 :Socket774:2008/05/07(水) 10:48:20 ID:mNXnwyB7
- BIOS更新はみんなDOSからやってんの?
WINで10回以上書き換えてるけど全く問題ないよ。
XPだけど。VISTAは知らん。
- 183 :Socket774:2008/05/07(水) 10:52:12 ID:FUjhpKPj
- >>170=>>178は大丈夫だったのだろうか・・・
- 184 :Socket774:2008/05/07(水) 13:24:17 ID:GD5huDrG
- >>172
感動した、おまえいいやつだな
- 185 :Socket774:2008/05/07(水) 18:09:14 ID:3ZLd+HpX
- >>179
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4534782879029/
この板が安定してるって書き込みは はじめてみた気がするw
言われてみれば 安定してるな つまらんほどにw
サウンドドライバインストとか カタリスト入れるのに手間取って じゃじゃ馬!ってイメージが強かったんだが
言われてみれば かなり安定してるね
- 186 :Socket774:2008/05/07(水) 18:31:15 ID:H+aL5smT
- フライングで飛びついて板なりのクセを手探りで理解したから愛着湧いてる。
私も検証協力でインスコ繰返したりしてるうちにかなり勉強になりました。
例のANDYの者ですが、ビンボくさいまま夏に向かいますw
- 187 :Socket774:2008/05/07(水) 19:52:11 ID:/nc+coqM
- ECSを使いこなすとエリートの仲間入りができるからな
- 188 :Socket774:2008/05/07(水) 20:28:13 ID:1gEL5GAy
- >>182
BIOS更新は念のためにDOSからやることにしている。
DOSから更新してトラブルが起きたら「運がない」で納得できるがWinから書き換えてもし失敗したら間違いなく後悔するからw
- 189 :170:2008/05/07(水) 21:57:00 ID:YA8bspkp
- 皆様この度はありがとうございました。
為になる助言、励ましのお言葉を頂き感謝!です。
本日、新しいマザーを購入しました。
同じA780GM-Aです。
運良くまだ売ってました。
違うマザーししようかとも思いましたが、
BIOS書き換えまではちゃんと動いていたし
皆さんのお気持ちもありがたかったので同じのにしました。
今、そのマザーのPCから書き込んでいます。
結局解決せず、参考にならず申し訳ないです。
ありがとうございました。
- 190 :Socket774:2008/05/07(水) 21:57:54 ID:VM1LDY4I
- >>182
BIOS更新は念のためにWINからやることにしている。
DOSから更新は何度も失敗しているがWINで失敗はしたことがないから
- 191 :Socket774:2008/05/07(水) 22:04:15 ID:Ti90+fmw
- >>159、160
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
F1 押してBIOS画面で、LOAD DEFAULT SETTINGして
F10じゃなく、Save&Exit Settingでも、保存できないのか?
書き換え後CMOSクリア位して、BIOS設定した方が、、、、、、、、、、。
- 192 :Socket774:2008/05/07(水) 22:31:44 ID:OxVIwpY6
- >191さん
私はすでに解決していますが、Save&ExitSettingやCMOSクリアなどもやったのですが
私の環境ではだめでした。
とにかく私の環境では古いBIOSを入れるまで何をやってもBIOSが保存できない状態でした。
いまだに原因はわからないんですが、使ったAFUDOS.exeのバージョンが悪かったのかなと。
- 193 :Socket774:2008/05/07(水) 22:48:06 ID:0GtCXuaf
- >>170
そして、おまいら!
俺は、いま、猛烈に感動している
2CHの、しかも自作板で
なんで、泣きそうになってるんだ俺w
お前ら皆いいヤツだな〜ほんとに
AMD系スレは変なのばかり(淫派)沸いてるのに
いやあ、久々にいいもの見たぜ
俺のBLACKも今日も元気だぞ!
- 194 :Socket774:2008/05/07(水) 23:03:06 ID:ss8WniaM
- 相変わらずノースは爆熱なんで別置ファン当ててる。
120mm/1000rpmぐらいでも結構下がるようだ。
- 195 :Socket774:2008/05/07(水) 23:08:55 ID:tN4Y9T5K
- CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
俺もこれ出てびびったな〜
よくわからずに「はいはい押しますよ」と思ってF1押して、BIOSはさっさと抜けたからな・・・
デスクトップが表示されて、時計みたらとんでもなく狂っててビビったw
時刻の調整で元に戻ったが原因はわからん・・・
俺より状況が悪い人もいるみたいで少し不安だぜ
- 196 :159:2008/05/07(水) 23:16:01 ID:OxVIwpY6
- BIOSは更新すると時刻はBIOSのバージョンの日付に初期化される見たいですね。
780A421a.ROMでは4/21に、教えていただいた780A121.ROMでは1/21になってました。
今回みたいな現象は初めてなので、次回以降も更新するのがちょっと怖いですね。
- 197 :159:2008/05/07(水) 23:19:01 ID:OxVIwpY6
- BIOSは更新すると時刻はBIOSのバージョンの日付に初期化される見たいですね。
780A421a.ROMでは4/21に、教えていただいた780A121.ROMでは1/21になってました。
今回みたいな現象は初めてなので、次回以降も更新するのがちょっと怖いですね。
- 198 :Socket774:2008/05/07(水) 23:21:44 ID:/4om7QsP
- 俺も昨日BIOSアップデートしたが
WinXPでMS-DOS起動ディスク作って
>>138のようにAFUDOS.exeだっけか、
使って正常にアップデートできた。
再起動後、LOAD DEFAULT SETTINGして
一度Save&Exit Setupして、もう一度BIOSメニュー
入って設定し直し。
そうするとCPUすら認識せずPOST画面がでず
起動不能になったw
CMOSクリアしたら直ったけど、何が原因かわからん。。。
- 199 :Socket774:2008/05/07(水) 23:23:18 ID:0GtCXuaf
- 俺は、その日付と時刻を目視確認して
「ほっ〜BIOS更新無事完了〜!」ってことにしてるよ〜
実は、未だにバージョンはBIOSの画面では、どこをみるのか知らないw
- 200 :Socket774:2008/05/08(木) 00:19:03 ID:WsGR3fXM
- 前スレによると、afudos.exeを使うときは
> a:\afudos 780a307.rom /p /b /n /c /x
と "/p /b /n /c /x" オプションを付けるといいらしいが、このオプションを付けても
ダメだったのかな?
このオプションの意味はafudosを引数なしで起動すると出てくるらしい。
- 201 :Socket774:2008/05/08(木) 00:28:30 ID:XuP3SxEH
- ここ見てたらBIOS更新怖くなってきたな
307で特に問題ないしこのままの方がいいかな
- 202 :Socket774:2008/05/08(木) 00:43:13 ID:6LxSACY+
- >>201
BIOS更新しても全然問題ないよ
ただ0307でも全然問題ないとも思う
- 203 :Socket774:2008/05/08(木) 00:54:51 ID:IInVCK7a
- 307で特に問題ないけどロゴが見たいw
- 204 :Socket774:2008/05/08(木) 00:56:23 ID:muQiBoyD
- 初心者(俺を含む)は更新しない方がいいな
まだ知識レベルが足りない
触らぬBIOSに祟りなし
- 205 :Socket774:2008/05/08(木) 01:09:45 ID:FRHSxWnE
- 失敗してるのはみんなDOSでやってるんだろ
WINでやったら問題なし
- 206 :Socket774:2008/05/08(木) 01:11:57 ID:yAYgNMHP
- >>205
????
WINでやったら問題なし ではなく
WINでしかできないんだ俺は。 でしょ
- 207 :Socket774:2008/05/08(木) 01:20:44 ID:HLnQZ9e9
- まあ基本的に安定してて問題ない場合は
BIOSは更新するもんじゃあないなw
とりあえずこのスレに活気が出てきたのはイイ!
- 208 :Socket774:2008/05/08(木) 02:02:30 ID:WsGR3fXM
- そういえば、以前のBIOSでRAIDの不都合が報告されてたけど、
new BIOSでは改善されてるのでしょうか?
RAID組んでないので確かめられないんだけど、ちょっと気になった。
- 209 :Socket774:2008/05/08(木) 02:42:29 ID:pRqK6S2X
- XPでAHCIに挑戦していたが、すべてのBIOSでダメだった。
VISTAで307であっさりインストできたが、ホットプラグできない!
最新にUPしたが、同じだった。
ホットプラグできないAHCIなんて、・・・。
ちなみにハードディスクのせいではないよ。他のシステムでできるから。
- 210 :Socket774:2008/05/08(木) 03:47:07 ID:cBeUqlqm
- 最初から参加してるが他の板よりかなりジェントルな猛者達が集まってるよな
総がかりでの全力サポートとか問題無かった奴迄検証に回るとかこのスレはイカし過ぎ
- 211 :Socket774:2008/05/08(木) 04:38:30 ID:SXniaQYQ
- XPですけど、今更ながらRAIDディスクの作成方法教えてください!
公式から落としたドライバのどれをFDDにコピーすればいいのでしょうか?
- 212 :Socket774:2008/05/08(木) 08:22:51 ID:IAsPn3ae
- >>168
今更だが、304じゃなくて307ね
URL直打ちで落とせるよ
- 213 :Socket774:2008/05/08(木) 09:16:42 ID:y3E8SEjH
- >>211
SB700内のAMD AHCI Compatible RAID Driver
- 214 :Socket774:2008/05/08(木) 10:54:09 ID:vBYLZkZa
- >>212
失礼しました!
- 215 :Socket774:2008/05/08(木) 11:10:55 ID:vBYLZkZa
- BIOS URL 一覧
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GM-Av1.0/780A121.zip
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GM-Av1.0/780A307.zip
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GMAv10/780A421a.zip
- 216 :Socket774:2008/05/08(木) 11:49:31 ID:XzkZH5DY
- 一応780A317biosも貼っておこう
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou31195.rar.html
DLKey 780A317
- 217 :Socket774:2008/05/08(木) 12:56:43 ID:3+Cwk/uF
- .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :∧∧::: :: : :::: :: ::: ::: ::::
. . . : : : : / \:::::::::::::::::::::::::::::::::::
(;;;:::::: ) . . .: : : ::: : :: :::::::::::: おまえらナイスガイすぎ
w /⌒:::::⌒\:. . .: : : :n::::: :::::::::::::::::::::
□ /;;;;;::::::::::::: \._____( ) ::: . :::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄/ ;;;;;;;:::::::::::::::::: \ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 218 :Socket774:2008/05/08(木) 17:44:53 ID:LFGYH55P
- >>210>>217 \\
─ _ \ \
/\ ── _| \/
/ / /、-,、-,、-, 、-,._ /), -、 、-,
/ ( ! ! ! / / ) ___ ( ( ( 丿 /丶、-,
, - ' - 、 ヽ ヽ ヽ ヽ- 丿| ̄  ̄ - 、\、_ ` / ノ
/ _ \ ヽ、__ -ノ | \/ | / ヽ、- '
../ -+┐ゞ _| ヽ ヽ .ヽ、_| \ / |__ノ /
.! / / ! ┌─-| / \ |_,.ノ
! / / ノ ! ┌──丿 . /\ ヽ ノ
| ・ ・ -+-┐ | 丿___ , - '  ̄ ̄ ̄ ` - 、  ̄ ̄|
| | i ( (  ̄ ( -⌒ _ ⌒- ' 丿__ ノ
i ┌┐ > _ ヽソ / ) )
.i. └┘ i . / (__|__)  ̄ \
i │ i ∩、_// | | . | |. υ \
ヽ / ヽ、_/ し | | _ | | . ! \ _∩
` - 、 _ , - / ヽ_ / し ! \、__ノ
i !
i\ ∪ !
( ( i ` - 、 ___ , - /
\ / ) )
- 219 :Socket774:2008/05/08(木) 19:10:17 ID:sYIWMleD
- 結局、どのBIOSがオススメなのかねぇ・・・?
- 220 :Socket774:2008/05/08(木) 19:39:04 ID:KWNE2T+1
- おすすめBIOSは未だ無い、試行錯誤したくなければ他の板にさっさと載せ変えた方が楽。
今後のBIOS更新次第なんだが、ECSだけに期待できない。
- 221 :Socket774:2008/05/08(木) 21:44:38 ID:6wiCAeAs
- 確かに使いづらいな
なんか変だな思って色々弄っているうちにダブルブートになっちゃたし・・・何してんだ俺
他の板変えたいけど次も780Gマザー買う勇気はないなw
- 222 :Socket774:2008/05/08(木) 23:09:35 ID:AO5MPoDp
- bios書き換えで
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
が出た人へ 参考
私も出ました 780A307から780A421aに書き換えで発生
何度も780A307から780A421a書き換えましたがダメでしたので
780A121に戻して後780A421a書き換えで成功 お試しください
- 223 :Socket774:2008/05/08(木) 23:19:15 ID:y3E8SEjH
- そこまでは書き換えれば必ず出ると思うんだが。
上で出てたのはその後デフォルト→保存しても保存されてなさげって話でしょ。
- 224 :Socket774:2008/05/08(木) 23:20:59 ID:IInVCK7a
- >>222
何使って書き換えたの?
- 225 :Socket774:2008/05/08(木) 23:40:36 ID:yAYgNMHP
- みんなECSのロゴ出てるん?
あー見てみたいなあ〜><
- 226 :Socket774:2008/05/09(金) 00:10:18 ID:3e/gdqjH
- 317からのDOS書き換えは、おkだったよ。
おぷは、/U /P /B /N /C /REBOOT
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
も出たけどデフォルトしてから保存しても問題無し。
>>225
ロゴは厨臭くなくて結構いいよん
- 227 :Socket774:2008/05/09(金) 00:11:40 ID:/zRioHJe
- >>224
私の場合780A421a書き換BIOS で失敗しているのでwinは使えない
この板のbiosはbios自体に書き換え機能付いているか dosはいらないので
780A121ノミをFDにいれでCtr+Homeを押しながらの起動でBIOSの更新
その後winで780A421a書き込み でいいのでわ
FDに入れる780A121.romはamiboot.ROM に名前変更のこと これでFDを読んでくれる
ここにwinの書き込みツールもある
ttp://download.ecs.com.tw/dlfileecs/bios/mb/p4/A780GM-Av1.0/780A121.zip
私の時はいったん780A307に戻してからwinで780A121を書き込みした
- 228 :Socket774:2008/05/09(金) 00:45:57 ID:TIfmkmHM
- こんな時間に何を思ったかPC分解中〜w
9850のためにスリムケースから、2年前に使っていたデカイケースに入れ替えだ
電源も使わずにしまってた物にかえてやろうっと
寝る前にもう一回BIOS更新できたらいいな
CTRL+HOME連打でいれてみよう〜っと
ECSロゴ拝みてえし^^
自分はVISTA64なもんで、WIN上から更新むりなんよ><;
- 229 :Socket774:2008/05/09(金) 01:16:56 ID:x51WhDmy
- >>227
あ、そんな機能あるんだ 知らなかったよ
オレもロゴ拝んでから寝るぜ
- 230 :Socket774:2008/05/09(金) 01:27:35 ID:aNYrlc4+
- 780A412aをamiboot.ROMという名前で保存にして、Ctrl+Homeで書き換えても失敗することはあるの?
いまのところ報告はなさそうだけど、これでうまくいくなら、BIOS書き換えで問題はなくなるのでは?
- 231 :Socket774:2008/05/09(金) 01:35:53 ID:x51WhDmy
- Win上から書き換えたけどなんも問題無し
ロゴがまぁまぁカッコイイー!
オヤスミナサイ
- 232 :Socket774:2008/05/09(金) 01:50:45 ID:TIfmkmHM
- う〜目がショボショボしてきた
電源、CPUデカクーラー、ママン固定完了、、、
配線整理と温度センサーの配置か、、、
疲れた
また明日しよう、、、お休み〜
- 233 :Socket774:2008/05/09(金) 08:04:47 ID:QH0YM8pZ
- 昨日A780GM-A届いた まだそろってないものがあるから組んでないけど
なんか板の裏がえらい汚い。落としきれてない洗浄剤かなんかが一面にべったりくっついてる
BlackSeriesのシールも二枚入ってたしさすが中国製だと思った
- 234 :Socket774:2008/05/09(金) 08:38:32 ID:BingJM3Y
- >>233
洗浄剤使って洗い流してないから汚いのだよ
これはRoHS対策だから、世の流れ、気にすることないお
- 235 :Socket774:2008/05/09(金) 08:49:11 ID:QH0YM8pZ
- >>234
うーんそんなもんっすか
たしかに動作に影響しなければどうでもいいことなんだけど
- 236 :Socket774:2008/05/09(金) 10:08:02 ID:iMH5LgKH
- >>234
汚いってのは散々既出だが、そんな理由があったのか
- 237 :Socket774:2008/05/09(金) 11:22:34 ID:xUTETOew
- >>233>>235
よし!次スレたったら
それ、テンプレ化確定だに
俺も最初買ってきて、ものっそい汚いのに気がついたとき
何かの間違いじゃないかw?と思うくらい萎えたw
さすが、ジェントルメン達のオマイラの御用達のママンだなw
- 238 :Socket774:2008/05/09(金) 11:51:31 ID:iMH5LgKH
- 上辺の綺麗さより、みんなの地球を守ることのほうが大事だろ?
- 239 :Socket774:2008/05/09(金) 12:13:39 ID:9ljV+EUv
- あぁ、この母を使う者にとっては当たり前だ
- 240 :Socket774:2008/05/09(金) 13:47:52 ID:xUTETOew
- おまえら
テラジェントルw
- 241 :Socket774:2008/05/09(金) 14:31:32 ID:RH1+noPq
- 我々が余り物のFANでチップセット冷やすのも環境を考えてのコトである為だ。
- 242 :Socket774:2008/05/09(金) 19:30:24 ID:lnXpfquB
- 一番新しいBIOSに更新したら、前は起動音が「プップッ、ピー」とブザーが3回鳴ってたのが「プップッ」だけになった
- 243 :Socket774:2008/05/09(金) 19:49:15 ID:HqNyMIkb
- あ、俺ブザーつけるの忘れてたわ。めんどいからいいか
- 244 :Socket774:2008/05/09(金) 19:59:48 ID:uGe83TMp
- 普通に、AFUDOS 780A421.ROM /P でBIOS更新完了後再起動。
CMOS Checksum bad
CMOS Date/time not set
Press F1 to Run Setup
で、F1押して設定して保存で問題なし。
/Pオプションで、BOOTBLOCK、BIOSROM、NVまで、書き換えるから他のオプションはいらない。
なんで、BIOS更新でこけるのか訳わからん。
- 245 :Socket774:2008/05/09(金) 20:34:53 ID:x51WhDmy
- いつからだ? 新しいBIOSで今見たらいつのまにかBIOSのCPU TEMPが動いてるな
- 246 :Socket774:2008/05/09(金) 22:21:48 ID:9ljV+EUv
- 何っ?伝統の40℃固定はどうした!
- 247 :Socket774:2008/05/09(金) 22:24:44 ID:UkKGCDms
- 今回からじゃね
前は40℃固定だったよな?
- 248 :Socket774:2008/05/09(金) 22:37:25 ID:x51WhDmy
- CPU TEMP表示の下限が40℃で上は普通に表示出来るようになったみたいなカンジか?
違ってたらスマン
- 249 :Socket774:2008/05/09(金) 23:02:21 ID:TIfmkmHM
- ふあはっはっはっは
それが BlackEdition くおれぃてぃ!
- 250 :Socket774:2008/05/10(土) 02:03:25 ID:riv4ndyp
- >>249
否!MIBのお茶目な陰謀
- 251 :Socket774:2008/05/10(土) 14:09:22 ID:2gTn6LJo
- 裏きたねーってよく出てくるが、
おれのブラックの裏はきれいだぞ。
購入時期2月末。
A780GM卒業のためケースから
取り出してみた。高く売れるかな?
- 252 :Socket774:2008/05/10(土) 14:37:32 ID:n8oir00y
- 新品8000円前後のものをどう高く売るんだ
- 253 :Socket774:2008/05/10(土) 15:10:53 ID:2gTn6LJo
- じゃあ捨てよ。
- 254 :Socket774:2008/05/10(土) 15:33:17 ID:KQUMnI6v
- いちいち捨てることまで報告しにこないでいいよw
もう戻ってくるなよーw
- 255 :Socket774:2008/05/10(土) 15:59:17 ID:PfiJ5cFT
- おいらも入れ替えするけど、ちゃんと再利用するぜ。
会社持ち込みのDFIのnF4 Ultra-Dと入れ替える。
DFIは定格で使うと、ちっとも壊れないな流石だな。
- 256 :Socket774:2008/05/10(土) 23:24:19 ID:aIfn94sK
- >>252
ここに売ればいい
一式そろっていたみなければその値段にしてくれるよ
ttp://shop.janpara.co.jp/kaitori/kakaku_detail.php?ITMCODE=50428
- 257 :Socket774:2008/05/11(日) 00:36:45 ID:oM3vaQvg
- >>256
そういうページのソフマップバージョンを、ご存じではないか?
- 258 :Socket774:2008/05/11(日) 00:54:27 ID:Sqbn25Md
- >>257
祖父のHPから一部のPCパーツは買い取り金額みれたはずだが(ただし買い取り上限金額表示だから、使用品は値段さがるぞ)
- 259 :Socket774:2008/05/11(日) 00:59:40 ID:oM3vaQvg
- >>258
そか〜ありがとうです。
少し売りたい物が貯まってきたので
値段を比較したかったもので^^助かります。
- 260 :Socket774:2008/05/11(日) 01:04:11 ID:494NgUEU
- >>258
箱、付属品の欠品。
汚損等がなければ上限で買い取ってくれる。
- 261 :Socket774:2008/05/11(日) 01:18:59 ID:oM3vaQvg
- >>260
ほんとジェントルスレですね
外のAMD系スレとは大違い!w
ありがとうございます
- 262 :Socket774:2008/05/11(日) 04:22:26 ID:6GS2Ahv5
- >>227
FDDからうpだてしようと思ってたらFDDなくて途方にくれてた
WIN上からと思い探してたけど見つかんなくて、サンクスw
- 263 :Socket774:2008/05/11(日) 15:28:58 ID:lVavWJb2
- BIOS SATA ConfigurationでRAIDを選択し、CTRL+FでFastBuild Utilityに入り2のDEFINE LD
でRAIDの設定はできないのですか?教えてください。BIOSは780A421aです。
- 264 :Socket774:2008/05/13(火) 15:01:17 ID:M1fw5ZpY
- 9500から9850BE 乗せ変えたら BIOS画面い倍率変更とCPU電圧0.8Vから変更設定項目出現
楽しくなりました 隠さなくてもいいのにね
負荷をかけて倍率変更すると(13>15)CPU電圧1.3Vから1.25に電圧降下 板の電源能力弱いですね
この板で長期OC運用は危険かも
- 265 :Socket774:2008/05/13(火) 16:15:57 ID:CiqQD+0y
- 4850eキタね
この板に載せる人も多いんじゃないかな?
俺は我慢できずに5000黒ポチっちまったが
- 266 :Socket774:2008/05/13(火) 16:57:24 ID:a7mikzmt
- 安さでX2 4800+乗せたんだけどおれの使い方だと2GHzもいらなかったことがわかったから
数年後引退間近にこの板に乗る最終最高のCPU買って終わりそう
- 267 :Socket774:2008/05/13(火) 17:12:10 ID:ycnim8ZI
- メモリを4GB以上認識させる 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206930896/
↑このスレで
4GBを超える領域を32bitOSでRAMディスクにする方法が話題になってるけど、この板でも可能なのかな?
- 268 :Socket774:2008/05/13(火) 20:30:21 ID:jU2nv4xT
- 出来てる@vista32bit
でも20080101のじゃないとOSがおかしくなる
>>264
この板で9850の3Gは自殺行為だろ・・・
- 269 :Socket774:2008/05/13(火) 20:36:33 ID:7qYKKQeC
- 125Wサポート外だし
OCなんてしたら…
- 270 :Socket774:2008/05/13(火) 20:59:59 ID:Z3CV/SNB
- ハズレだったオレがいる…
- 271 :Socket774:2008/05/13(火) 22:48:45 ID:Z3CV/SNB
- >>264
ぜひ冷却してハズレを引いたオレの分も廻してくれ!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080402/297797/?P=1&ST=ittrend
- 272 :Socket774:2008/05/14(水) 16:43:55 ID:+zOZ9Ehr
- メモリスロットってCPU側から1・2・3・4?
- 273 :Socket774:2008/05/14(水) 16:50:26 ID:CRyoPxIF
- メモリ1Gx2をスロット3、4に刺してるけどAMD OverDriveではなぜかスロット2、3と表示される
- 274 :Socket774:2008/05/14(水) 16:52:48 ID:CRyoPxIF
- 肝心のレス忘れた
>>272
そうだよ
- 275 :Socket774:2008/05/14(水) 17:02:48 ID:Lcdu/Ujf
- >>273
AODだとスロット0,1,2,3だからじゃない?
- 276 :Socket774:2008/05/14(水) 17:04:13 ID:CRyoPxIF
- >>275
あ、忘れてたw
その通りですm(_ _)m
- 277 :Socket774:2008/05/14(水) 17:15:06 ID:+zOZ9Ehr
- >>274ありがとうございます
初自作なんで英語マニュアルに戸惑った
なんとか組んでみる
- 278 :Socket774:2008/05/14(水) 17:57:45 ID:0+CA+nDH
- >>277
頑張ってな
詰まったら助力するよ
- 279 :Socket774:2008/05/14(水) 18:44:31 ID:kex0VKr5
- IDEのHDDから起動しようとすると必ずOSのロードの開始時に落ちるけどこれって仕様?
SATAのHDDなら何の問題も無いんだが
- 280 :Socket774:2008/05/14(水) 19:38:59 ID:VpJWg6jf
- 他に原因があるのでは?
うちは問題無く起動する
- 281 :Socket774:2008/05/14(水) 20:56:38 ID:wuAS5HIv
- BIOS 780A421 Vista オンボのaudioノイズがハンパねーんだけど古いBIOSでもこんなうるさかったっけ? ザーーッ
XPだと静かでフツーなんだけど
- 282 :Socket774:2008/05/14(水) 21:25:18 ID:ia5nNXnW
- >>279
FORMATしてOSクリーンインストールしてみそ。
intelチップセットマザーでOSインスコしたHDDから起動しようとしたら
うちのもなった。
- 283 :Socket774:2008/05/14(水) 23:15:53 ID:BXW+jf3v
- >>279>>282
俺もそう、クリンインスコ推奨
この板はIDE HDDを
自作ショップで売ってるような
S-ATA変換チップをつけてS-ATA接続しても
余裕で認識するぞ。
密かにオヌヌメだ。
- 284 :Socket774:2008/05/14(水) 23:45:10 ID:ia5nNXnW
- >>283
うちのはIDE接続でHDDとDVD、
もう一台のIDE HDDをS-ATA変換コネクターで繋いでる。
古いPCからの組み換えなんでS-ATAドライブ一台も持ってないw
でもDVDドライブをS-ATA変換コネクターで繋いだら正常認識できなかったよ。
- 285 :Socket774:2008/05/14(水) 23:51:21 ID:CRyoPxIF
- うちは逆だな
DVDを変換コネクタで普通に認識できたがHDDにコネクタかませて
XPクリーンインストールしたら起動がやったら遅くなった
SATAのHDD買うまでのつなぎだから安物で済ましたんだけどおそらくそのせいだろうな
- 286 :Socket774:2008/05/14(水) 23:55:12 ID:BXW+jf3v
- >>284
へえ、そうなんだ>DVD
知らなかったw(DVDだけは、なぜかS-ATAのを奢ってるw)
>S-ATAドライブ一台も持ってない
わかるぞw
お!この80G安!
約1ヶ月後
お!この160G安!!
約1ヶ月後
お!この250G安!!
約1ヶ月後
お!この300G安!!
約1ヶ月後
お!この300G前より安!!しかも16Mキャッシュ?2個いっとくか!w
で、、、一台もS-ATA持ってない、、、何やってんだろw俺
- 287 :Socket774:2008/05/15(木) 10:31:23 ID:3aKNmgA9
- 9850BE 乗せると0.8Vからの電圧設定できる様だが
9600BEでも出来るのかな 安い中古BEで低電圧駆動して常用考えているので
誰か教えて
- 288 :Socket774:2008/05/15(木) 22:55:47 ID:Es0IZwvM
- 知らねーけど出来るんじゃねーかなぁ
もしダメでもK10statなりAODで出来るんじゃね?
- 289 :Socket774:2008/05/15(木) 23:22:22 ID:EaEsWIwu
- Pen4 2.6G(Northwood)+Radeon9600proから BE-2400+780G(これ)に組み替えて半月。
去年の同時期よりも電気代が500円ぐらい下がった。1ヶ月だと1000円ぐらいか。
一日に3時間ぐらいPCを使っているが、思ってたより省電力効果がありそう。
- 290 :Socket774:2008/05/16(金) 01:55:25 ID:1GEj9ew5
- ↑済まん何かの間違いだ。色々計算してみたが、PCだけでここまでは下がらん。
- 291 :Socket774:2008/05/16(金) 12:54:36 ID:a+vnVK1H
- >>290
レジストリはXPからVistaに乗り換えても使えますか?数十本もあるエロゲが起動しなくなると非常に
めんどいので悩みまつね。
- 292 :Socket774:2008/05/16(金) 12:58:30 ID:OS+JvYFp
- 電気代を下げたいのですが…
CnQ(負荷に応じて電圧とクロックを落とす?)を有効にするためには
CrystalCPUID等を使うしかないのでしょうか?
- 293 :Socket774:2008/05/16(金) 14:22:22 ID:OLCZmzK6
- >>292
AMD製プロセッサドライバ入れた後に
電源オプションで最小の電源管理にする
- 294 :Socket774:2008/05/16(金) 15:09:36 ID:KfcHcDqU
- CnQの方はHTlinkやメモリスピードもかなり動的に変わるんだな
栗は決められたクロックを維持しようとしてる感じ
クロックごとに電圧も変えられるぶん栗の方がいい、かな?
- 295 :Socket774:2008/05/16(金) 17:46:54 ID:JKsLDqNF
- IDEに2つデバイス繋ぐと片方or両方とも認識しないんだが、これって仕様じゃないよな?
BIOSアップデートしても変わらんしひどいマザーだな・・・
- 296 :Socket774:2008/05/16(金) 19:33:09 ID:WYtuBVlp
- 正しいジャンパの設定とキチンとしたケーブルで接続が間違いないのなら機器を換えて試してみれば?
- 297 :Socket774:2008/05/16(金) 20:39:56 ID:KLkyjljB
- 昨日スロット(ジャグラー)で5万勝ったんで
今日9850BE買ってきた
5000+BEから載せ変えたら体感あまり変わらなかった
オーバークロックもノーマル電圧で2.9G止まりで
温度も室温20度CPU温度32度
水冷でこれじゃあ空冷は悲惨だな
ちなみに今日もジャグラーで1万勝った
さて今度は何買おうかな・・・
- 298 :Socket774:2008/05/16(金) 21:12:04 ID:OS+JvYFp
- >>293, >>294
ありがとうございます
帰宅したら試してみます
- 299 :Socket774:2008/05/16(金) 22:28:14 ID:Y/DkBQlU
- >>295
俺はHDD(master)とDVD-R(slave)をつないで何も問題ないけど?
初期BIOSから最新BIOSまで。
つないでるドライブのジャンパ設定を間違ってるんじゃないか?
- 300 :Socket774:2008/05/16(金) 23:51:18 ID:3aSrK5Iu
- >>299
ちょうど逆だw
DVDをマスター、HDDをスレーブで問題なし
正直SATAに載せ変えたい
- 301 :Socket774:2008/05/17(土) 01:01:37 ID:Fwaha09O
- >>297
パチで7マソ勝ったから9850BE買うつもりだったが
君のレス見て買う気なくなったw
- 302 :Socket774:2008/05/17(土) 03:09:22 ID:KKY7UGwH
- >>278組みおわりました
SATAだからXPインスコに手間取った
ビープ音鳴らしながらもなんとか完成っす
ところでフロントパネル電源LEDが3ピンメスなんだが
どこに差せばいいのかわからないorz
起動に問題ないからいいけど・・・
- 303 :Socket774:2008/05/17(土) 03:18:45 ID:0dgyZPL/
- それは、精密ドライバーとか使ってピンを抜いて、そのピンを隣に差して2Pin仕様にしてマザーに差すと。
俺はそうしてる。
- 304 :Socket774:2008/05/17(土) 07:33:00 ID:KKY7UGwH
- >>303そんな技があったのか・・・
やってみます
ありがとうございます
- 305 :sockete AA:2008/05/17(土) 09:33:01 ID:qYjW95Zx
- ほし〜〜〜
- 306 :Socket774:2008/05/17(土) 11:20:59 ID:6pIy0fJR
- OSインストした時はIDEにHDDとDVD-R繋いでたが平気だったな
ケーブルか初期不良だろたぶん
プライマリとセカンダリを間違えてるとか言うなよ?
- 307 :Socket774:2008/05/17(土) 12:30:00 ID:7g9ta4XJ
- >>302
俺は、3ピンをニッパで真ん中から割って、1本ずつにしてるぞ。
こうしとけば2ピンにも3ピンにも対応できる。
- 308 :Socket774:2008/05/17(土) 23:19:53 ID:jgpczNQz
- >>302
俺も最近ケースを300に買い換えてそれで少し困ったわ
コネクタの真ん中あたりのストッパー(線を軽く引っ張ると引っかかるところがあるからわかると思う)
をアイスピックなんかの先でちょっと持ち上げてやれば簡単に抜ける
- 309 :Socket774:2008/05/18(日) 00:54:43 ID:urTXXTdT
- 6000+ から 4850eに変えたら、Vista64bit起動しなくなってしまった.。
で、BIOS更新で例のCMOS保存不可でハマって、CTRL+HOMEじゃなくて
DOS起動してからコマンドラインで更新したら上手く行った。
でもVista64は駄目だった。
結局、メモリを2G×4から2G×2にしたらあっさり起動。
なんかメモリの設定弄らないと駄目なんだっけ?
6000+の時は普通に起動してたのに・・・。
- 310 :Socket774:2008/05/18(日) 09:04:52 ID:XH1nGdC3
- 保存不可はCMOSクリアー後、ロードデフォルト→保存再起動でいけるけどな。
FDDからの更新だけど、特に困った事はないがBIOS更新後ロードデフォルトしないと
保存されないのは、このママンの癖だね。
>>309
物にもよるけど、SPDがしっかりしたメモリーならAUTOでいけるハズなんですけどね。
- 311 :Socket774:2008/05/18(日) 09:14:56 ID:IHuyjZel
- >>307>>308ママンに関係ないのにありがとう
さっそくやってみます
- 312 :Socket774:2008/05/18(日) 22:49:14 ID:/PyIBPOH
- チップセット爆熱なんだけどこんなもん?
触ったらアチッ!ってなるくらいの温度。60度くらいかな
ケースは窒息ではない
- 313 :Socket774:2008/05/18(日) 23:16:16 ID:Fd7McoUq
- こ、、これが、噂のジェントルクオリティ。。?@@; スゲ
- 314 :Socket774:2008/05/19(月) 13:23:53 ID:6rePtCkE
- BIOSアップデートしようと思ったんだけど
780A421a1が1.6MBもあってFPDに入らない
必要なのは780A421a.ROMだけ?
これをMS-DOS起動ディスクに入れればいいのかな?
- 315 :Socket774:2008/05/19(月) 13:59:27 ID:hgMaZJ96
- >>314
空のフロッピーにROMとAFUDOS.exeを入れて、
起動ディスクは別に用意。起動ディスクで立ち上げて
フロッピー入れ替えして実行すればおk
- 316 :Socket774:2008/05/19(月) 14:18:53 ID:6rePtCkE
- >>315dクス
- 317 :Socket774:2008/05/19(月) 14:59:24 ID:6rePtCkE
- またこの話で申し訳ないのですが、
BIOS更新した後の
CMOS Checksum Bad
CMOS Date/Time Not Set
Press F1 to Run SETUP
からOS立ち上がりません
無限ループにハマりました
BIOS更新→CMOSクリア→ロードデフォルト→セーブ→再起動→無限ループです
- 318 :Socket774:2008/05/19(月) 15:47:57 ID:hgMaZJ96
- >>317
あららご愁傷様、このスレ参照するか、新しいAFUDOSでやってみるとか。
因みに自分は317からのうpでLoadDefault更新後再起動で行けた。
どうしてもダメなら初期BIOSに書き戻してから更新してみるとか…
GIGAの780Gもそうだけど、bios更新で躓くな。ECSしっかりしろー
- 319 :309:2008/05/19(月) 15:52:04 ID:OS5VaS+T
- >>317
CTRL+HOMEでやった?
上にも書いたけどフロッピーからDOS起動してやったら上手くいったよ。
- 320 :Socket774:2008/05/19(月) 15:57:38 ID:6rePtCkE
- HDDを認識しにいっちゃってFDDを読み込んでくれない
CTRL+HOMEはビープ音が鳴り画面が真っ黒のまま
--・・・・・って何のエラーじゃろ?
はぁ・・・
- 321 :Socket774:2008/05/19(月) 16:17:54 ID:OS5VaS+T
- HDDのケーブル抜くべし。あと、BIOSのファイル名間違ってない?
- 322 :Socket774:2008/05/19(月) 16:35:52 ID:6rePtCkE
- >>321HDDのケーブル抜いてもBOOT順が変わらないorz
最小構成でやらなかった俺のミスだ・・・
- 323 :Socket774:2008/05/19(月) 16:52:37 ID:6rePtCkE
- >>321ああああああああああああああ
直ったああああああああああ
本当にありがとうございます!!!!!!!!!!!
- 324 :Socket774:2008/05/19(月) 17:44:04 ID:sDrJ/S1+
- うちのはCMOSクリア後BIOS画面までは出るがそこで固まるわ。
以降電源再投入でPOST終了にすら行かん。
このあいだまで動いてたのに、だんだん動きが怪しくなってきたと思ったらこれだ。
- 325 :Socket774:2008/05/19(月) 18:39:06 ID:oPPYkl6h
- HDDのスピンアップで電気喰ってないですか?
- 326 :309:2008/05/19(月) 20:28:12 ID:T9GA0k35
- >>323
おお、直りましたか〜
ちなみに、私の環境ではCTRL+HOMEでCMOS保存に成功したのは121のみ。
出荷状態のBIOSが121だからかね?
なので、一旦CTRL+HOMEで121にしてから、FDDでDOSから421にした。
その時はCMOSクリアもロードデフォルトもせずにそのまま時間と起動優先デバイス
の設定をして保存→再起動でOKだったです。
- 327 :Socket774:2008/05/19(月) 22:12:29 ID:7CLYXrwT
- LANが消えてしまったんだけど、誰か回復に成功できた人いませんか?
最新BIOSでも駄目。BIOSで有効・無効を何度か切り替えてみてもOS(winとlinux)に出てきません。
NIC追加すればいいんだけど、もうPCIのNICなんていらないだろうと捨てちゃってました・・・
買うのもなんか馬鹿馬鹿しいし・・・
- 328 :Socket774:2008/05/19(月) 23:05:33 ID:vcwUWkK7
- 不明なデバイス(イーサネットコントローラー)の表示もないの?
- 329 :Socket774:2008/05/20(火) 01:34:24 ID:oo9aV0pS
- PCIExpress x1のNICとかイイyp!
PCI占有しないしクロシコのなら安く売ってるし
- 330 :Socket774:2008/05/20(火) 01:40:11 ID:Inj5RALT
- このマザーとXPの組み合わせでFirefox3入れた人いたらちょっと教えて欲しいんだけど
googleマップで拡大縮小や地図のスクロールは滑らかに表示されてる?
Firefox2では滑らかだったgoogleマップの表示がFirefox3ではガタガタになってしまって、
Firefox3の問題かと思ったけど他の人は問題ないとのことなんで、時々話題になる
4gamerのサイトを表示させた時の問題と同じく780Gに原因があるのかな
- 331 :Socket774:2008/05/20(火) 03:30:48 ID:ov+C3PcP
- なぜか急に回線速度が遅くなった…
SP3を入れたから?
今までそれでも5M出ていたのに、有線でのスピードが0.3Mって…
LANボード別にさしてみたけど効果なし。
ほかのパソコンにつないでみたが、有線そのものは問題なし。5メガでます。
OSは新たに入れなおし、スパイボットサーチデストロイでスパイボット削除済み。
高速化pcで全体の速度向上、EDITMTUで自動回線速度調整。
ドライバもすべて最新のをインストール済み、バイオスは初期のまま。
バイオスを最新のものにすべきでしょうか…
- 332 :327:2008/05/20(火) 07:55:26 ID:5lZS/poU
- >>328
気になるのは、「不明なデバイス」はひとつある。
でも、NICをBIOSで無効にしてもこいつは出るんですよね。
>>329
最近はPCIExpressのNICとは出てるんですね。
それなら買っても良いかな〜
あとIntelのハードウェア処理のNICとかも今は中古とかで安くなってるのかな〜
>>331
私なら、あとは以下を上から順に試してみます。
・BIOSを更新
・ルータ側のポートを変える
・LANケーブルを変える
・高速化pcというソフト?をアンインストール(こういうのが逆に邪魔するときある)
・SP3をいれずに、OS再インストール
- 333 :Socket774:2008/05/20(火) 11:22:20 ID:0Fco2YGu
- このママンのオーディオドライバってATIオーディオドライバ?
それともIDTオーディオドライバ?
OS再インスコした後に音が出なくなった
ドライバのアンインストールした後に付属CD再インストールで直るかな?
- 334 :Socket774:2008/05/20(火) 12:24:38 ID:6P6dM0XQ
- >>333
IDT
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=866&DetailName=Driver&MenuID=123&LanID=5
- 335 :Socket774:2008/05/20(火) 12:44:17 ID:0Fco2YGu
- >>334サンクス!
このプログラム、シャットダウン時にいつも応答しないのよ
最新バージョン入れてみるわ
- 336 :Socket774:2008/05/20(火) 18:18:25 ID:spHLBHk2
- >>327
漏れもオンボードのLANアダプタが消えたり出たりw
A317でVista64bit、PCIにはPV4挿してるだけ。
結局100MのNIC挿して使ってる。
- 337 :Socket774:2008/05/20(火) 19:43:19 ID:ZXTygRjC
- >>335
CDに入ってるのと同じドライバだよ
- 338 :Socket774:2008/05/20(火) 19:55:56 ID:DYUejFrM
- よおし!ここらでコノ、ブラックジェントルスレで、皆で勉強したことの
お復習い。いっとこうか!
今回は、その1。FDDでのBIOS更新方法だ
この方法はWIN上でやるよりは、一瞬難しそうであるし
ハードウエアを持っている人、持ってない人と、敷居が高いように思われるが
どっこい、一番シンプルで、尚かつ、手堅い方法なのだ!
用意するもの FDD1枚 たったこれだけ!2枚もいらないぞ^^
じゃあ まずはMSDOS形式でフォーマットだ! 続く
- 339 :Socket774:2008/05/20(火) 19:59:19 ID:/8rNJww5
- c:fdiskとキーを叩きenterだ
- 340 :Socket774:2008/05/20(火) 20:10:59 ID:ZXTygRjC
- >>338
この板だと2枚いるんじゃなかったか?
DOS起動とBIOSromが1枚には収まらなかったよーな
- 341 :Socket774:2008/05/20(火) 20:17:27 ID:ahAmm/f+
- USBメモカ使ってはできないのかね
自分はWin上でフラッシュできちゃったからよくわからないんだけども
- 342 :Socket774:2008/05/20(火) 20:30:32 ID:0Fco2YGu
- いらないファイル消せば一枚でギリ入るよ
- 343 :sockete Am:2008/05/20(火) 21:06:55 ID:U8Bd0kLX
- >>29
USBから電源供給タイプのスピーカーを使用しているのだが
ノイズがひどい・・・
どなった??
その前に、音声は、ヘッドホン出力ですか??
780Gの、ASUSと、HA06使ったけど、どちらもヘッドホンで使うと、ノイズだらけ。
マウス動かすだけで、ぶちぶち。
電源が悪いのかな?と、週末にでも、買いに行く予定。
見てたら教えてほしい。
今は、ASUSだけど、調子いいなら、サムライにする。
ASUSはサブだな。
- 344 :Socket774:2008/05/20(火) 23:00:33 ID:v48W3KRD
- >343
ECSの安定など個人使用の差があって
人に勧めにくいよ
OSなにつかっている?
俺初めはVistaにインスコした時酷いノイズだった
別なHDDにXP入れたら全くノイズ無くなった
BIOS入れ変えてからまたVistaいれて最新のドライバ入れたら
Vistaのノイズも消えたw
ようはサウンドドラバーがうまく作動していなかったか
BIOSの更新で修正できたのかと?
俺は君とは逆にASUSマザー買いたいと思っているw
- 345 :Socket774:2008/05/20(火) 23:08:12 ID:KvFMej7Z
- >>344
そのドライバどこにあるの?
Vistaでノイズがスゴすぎてこまってるんだ
- 346 :Socket774:2008/05/20(火) 23:38:13 ID:bzgwyVEu
- USBタイプのスピーカー(Z-10)使ってるけど問題無いよ
- 347 :Socket774:2008/05/21(水) 00:37:48 ID:kBYG1WaZ
- おれも今回のBIOS更新で
ノイズ消えたな、、、
他にやったことと言えば。。。
電源変えたくらい。。
- 348 :Socket774:2008/05/21(水) 06:20:24 ID:J6C8VCvl
- オレは今回のBIOS更新で、差すとBIOSも起動しなかったメモリが、
差してもちゃんと起動するようになった。
- 349 :Socket774:2008/05/21(水) 07:41:25 ID:GIZETgSj
- Vistaでノイズがスゴかったんでこまってたんだけど入力のデバイス無効にしたら収まった
デフォでマイクが悪さしてた 変なの
- 350 :Socket774:2008/05/21(水) 23:17:59 ID:J6Ylhnqm
- 俺の環境ではOS標準のドライバの方がノイズが明らかに少ない(Vista32bit)
光デジタル接続できれば個人的には文句無しなんだが
S/PDIFブラケットって何でこんなに入手しにくいんだろorz
- 351 :Socket774:2008/05/22(木) 00:04:26 ID:kBYG1WaZ
- >>349
おぉお、あるある
マイクのチェックがONになってると
ジーって音がずっとしてるね
よくある落とし穴だね、報告乙です
- 352 :Socket774:2008/05/22(木) 00:12:12 ID:txqOV3DY
- >>350
自分もS/PDIFブラケットでデジタル接続したかったけど
ぜんぜん見つからないんで、諦めてクロシコのボードでも
つけるかと思案中
- 353 :Socket774:2008/05/22(木) 02:43:54 ID:A+vfrJqs
- >>338
続け
- 354 :Socket774:2008/05/22(木) 09:30:26 ID:nweWHa0V
- 最近のVGA事情に疎いまま組んだけど、
VGAが2+吸気の余裕を1スロットと考えると、
PCIとして使えるのが1本しかなくなってしまうのね。
何か使いたくなった時にPCIe用を求めるかママン変えるか迷うことになりそうだorz
- 355 :Socket774:2008/05/22(木) 09:33:06 ID:BuHsombr
- VGAとか考えるならそもそも780G選ばなきゃよかったのに
- 356 :Socket774:2008/05/22(木) 12:15:21 ID:N/0FeSXP
- カタリスト8.5でチップセットドライバも更新されたけどこれ上書きでいいのかな?
ディスプレイドライバはあらかじめ削除しておくのは頭に入れといたんだけど
チップセットドライバまで頭まわらんかった
デバイスマネージャでどこ削除するのかもわからんし
- 357 :Socket774:2008/05/22(木) 18:36:37 ID:YLIjeaJ+
- >>352
アキバのツクモexの入り口にあるジャンクコーナーにMSIのSP/DIFブラケットあったよ。
2,3週間前だけど・・・
- 358 :Socket774:2008/05/22(木) 18:41:17 ID:3sus5hBI
- オレはasusのをオクで買った
- 359 :Socket774:2008/05/22(木) 23:29:48 ID:N7olo+8A
- ち
- 360 :Socket774:2008/05/23(金) 00:49:13 ID:bMlrzQm/
- ん
- 361 :Socket774:2008/05/23(金) 01:30:43 ID:UbgkbKrM
- >>355
考えるならというかあんまり考えてなかったんだw
っていうかまだ780G以外の7世代出てないでしょ?
740Gは別として…
- 362 :Socket774:2008/05/23(金) 06:20:34 ID:O+1Kl6U3
- 770も790も別なんだな
- 363 :Socket774:2008/05/23(金) 23:48:28 ID:DxGbvZvy
- ま
- 364 :Socket774:2008/05/24(土) 00:59:55 ID:2f3fIbu8
- Catalyst8.5入れても特にチップセット関係のドライバが変更されません・
Vista で自動的にインストールされるドライバのままだと、
Catalystのセットアップをおこなっても、チップセットドライバをしてくれないのでしょうか?
付属CD-ROMでのドライバセットアップが必要?
- 365 :sockete Am:2008/05/24(土) 16:42:02 ID:m+J2GLCk
- 買ってしまった・・・
- 366 :Socket774:2008/05/24(土) 19:09:41 ID:3VdAvRDr
- 公式にボード1.1が追加されてる
変更点はこの位しかなかったけど
#LANチップ変更
ATHEROS L1 -> Realtek RTL 8111C
#その他変更
オンボードパワーボタン追加
オンボードリセットボタン追加
コンデンサのメーカー変更?(写真だと分かり難い)
125w CPUへ公式対応してほしかったのに...
- 367 :Socket774:2008/05/24(土) 19:15:27 ID:3VdAvRDr
- 書き忘れ
オーバークロック系の機能紹介が無くなってた
以下の記述のことだけど、機能自体が無くなった訳では無いっぽい
Over-Clocking
Maximizes your system performance by selecting from these overclocking options
(1) Flexible CPU/DDR core voltage adjustments
(2) Adjustable FSB/DDR ratio
- 368 :Socket774:2008/05/24(土) 19:45:30 ID:THgBGzAN
- >>365
ようこそ、エリートの世界へ!
;*。+_、_゚ + ・ やぁ、とりあえずBIOSうpだてしようか
・.(<_,` )_゚ ・ 次はチップセットの熱対策だな
/,'≡ヽ.::> 末永いご愛顧を期待してるぜ
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
- 369 :Socket774:2008/05/24(土) 20:12:55 ID:vN0J1/Oz
- チップセットの熱対策kwsk
やっぱそのままじゃ熱すぎるよね
- 370 :Socket774:2008/05/24(土) 21:12:55 ID:ziaNoV4p
- >>369
FANで風をブチ当てるのがエリート式
- 371 :Socket774 :2008/05/24(土) 21:34:01 ID:WBCP58l1
- いい感じ取り替えられるチップセットのシンク&FANはどれがいいですか?
- 372 :Socket774:2008/05/25(日) 00:02:14 ID:ft/q8ke2
- 俺の場合、CPUクーラーがサイドフローなのでチップに殆ど風が行かない
ってことでケースの底に12cmファンを置き、一応セロテープで固定w
とりあえず風は当たるし冷えてるようなので良しとしてる
12cmファンだとGPU挿してもギリギリノースに風が行くっぽい
- 373 :Socket774:2008/05/25(日) 00:22:19 ID:MW1gmfpJ
- 簡単にできる
UP先教えてくれたら
俺の自慢のサムライ君の
熱対策処理写真UPして
みんなのご機嫌をうかがおうか?
- 374 :Socket774:2008/05/25(日) 00:26:59 ID:xW7h3oro
- 頼むぜ
1rk
- 375 :Socket774:2008/05/25(日) 01:58:40 ID:MW1gmfpJ
- UP先のURL教えてくれないか、、、俺写真UPとかしたこと無いもんで。。
- 376 :Socket774:2008/05/25(日) 02:10:04 ID:uCjv1CnB
- ttp://img.wazamono.jp/pc/
- 377 :Socket774:2008/05/25(日) 11:58:44 ID:BGwolQnc
- センタみなみのPCデポに
売りました。BIOSアップすみ
完動美品なので、お近くの方で
興味ある方はどうぞ。
Linuxとの相性がいまいちだった
だけで、Winだとちゃんと動くと
思います。
- 378 :sockete Am:2008/05/25(日) 16:43:30 ID:cYJ0+AhM
- 買ってしまった!!
- 379 :sockete Am:2008/05/25(日) 17:22:34 ID:cYJ0+AhM
- 組むぞと、書きたかった
- 380 :Socket774:2008/05/25(日) 17:27:57 ID:f7DhHQ7Y
- 意気込みは買いますが……
- 381 :sockete Am:2008/05/25(日) 17:46:33 ID:cYJ0+AhM
- しくった!!HDMIからDVIの変換が無い・・・・
これで、ASUSと、ECSで、780Gは二枚目。
AMD最高。
初のメインとサブ。いやVISTA用と、XP用!
- 382 :sockete AA:2008/05/25(日) 18:26:09 ID:cYJ0+AhM
- さて、4050eで、立ち上がるか??
- 383 :Socket774:2008/05/25(日) 18:34:43 ID:/zJ2tHDc
- 変換アダプタ使うとD-Subと同時に使えなくなるから変換ケーブルのほうがいいぜ?
- 384 :sockete AA:2008/05/25(日) 18:43:52 ID:cYJ0+AhM
- ありがとう!!
とりあえず手持ちにあるのが、変換だからこれで、立ち上げます。
ナイスアドバイス
- 385 :Socket774:2008/05/25(日) 20:09:41 ID:f7DhHQ7Y
- ageっぱなしでの小分け実況とはエリート意識が足りないね
エリートならスマートにいこうぜ
- 386 :sockete AA:2008/05/25(日) 21:40:53 ID:cYJ0+AhM
- すまん。
DVIで、1680×1050でないの?
- 387 :Socket774:2008/05/25(日) 21:43:15 ID:SV1l8a2n
- >>386
でるよ。
- 388 :sockete AA:2008/05/25(日) 22:42:43 ID:cYJ0+AhM
- でました!
栗8.4
- 389 :Socket774:2008/05/25(日) 22:54:20 ID:ynk4uPVo
- おまえらは
まだ知らないんだ、この板の底力を!
さすがブラックサムライということを!
俺が9850を乗せて使っているとき、、、あ!そろそろ時間っだ
この続きは、またの機会に!
- 390 :Socket774:2008/05/26(月) 20:06:01 ID:g/gaRSvB
- いろいろあってM3A32-MVP Deluxe WiFi-APに変えたが
またこの母板に戻ってきた
この母板で火服まで9850BE使い続けるぞ〜
ECSさいこ〜〜〜〜〜〜〜〜
- 391 :Socket774:2008/05/26(月) 20:07:07 ID:g/gaRSvB
- 連投すまん
火服じゃなく火噴くまでな
- 392 :Socket774:2008/05/26(月) 20:54:10 ID:XSf9fq0s
- なら教えてあげよう
それは一生この板を使い続けることになる、と
- 393 :sockete AA:2008/05/26(月) 22:56:31 ID:4YlXZznp
- >>344
亀で、ごめん。夢中で組んだ!!
ASUSは、VISTAならOKのよーな。
ノイズは、リアルもIDTでも若干ある。
VISTAも、XPも変わらず。(32bit)
HDMIで出力は、グー
勝手な想像だが、チップセットの問題では?
三枚使って、全部同じ症状。
サウンドカードで、高音質化だ!!
実は、まだBIOSの更新していない・・・・
- 394 :Socket774:2008/05/27(火) 20:17:23 ID:ZYGtqZJL
- 新BIOSきてるね
- 395 :Socket774:2008/05/27(火) 20:22:28 ID:Sw/Qxwyv
- 来てますな
Version 08/05/20
Release Date 2008/05/24
Update Description Release Reason:
1.Update raid rom to v33
2.Support M.I.B menu
だそうで
- 396 :Socket774:2008/05/27(火) 20:28:41 ID:2MFwqoRt
- windowsから書きかえれば良いのに DOSでやって 失敗したーっていうアホがでるんだろうな
- 397 :Socket774:2008/05/27(火) 21:07:28 ID:aDmZNSGl
- うpでーと完了
Windowsから書き換えるときのハラハラ感は素晴らしいなw
raidしないからMIB目的で変えてみたけどメニューの名前変わっただけじゃんorz
更新内容には載っていないマイナーupdateがあると信じてるぜ、サムライ
- 398 :Socket774:2008/05/27(火) 21:43:29 ID:Z825Tdup
- >>396
自分がXP32ビットだからって、それが 標準だの 当たり前だの 多数派だの 常識だの
おもっちゃう馬鹿っているんだよな〜
きっとこのスレの3割以上はとっくに64bit化してるぜ?手遅れじゃないかw?お、ま、え
- 399 :Socket774:2008/05/27(火) 22:00:36 ID:fEH9l6QF
- 新BIOSはMemクロック弄れないから
前バージョンに戻した
ちなみにうちの環境はCPUが9850BEだから
DDR2-800を1066で動かすから
Memクロック弄れないと駄目
- 400 :sockete AA:2008/05/27(火) 22:06:18 ID:Wz4sQhd8
- 訂正します。
ノイズは、リアルもIDTでも若干ある。
VISTAも、XPも変わらず。(32bit)
新BIOSは、ノイズ乗らず、かなりイケテル。
780Gの中では、このマザーこそが一番かっこいい
男マザーだ
昔から使っている、サードウェイブのケース飽きたから、ニューケースにしたい。
そして、基本的な質問を。
電源は、400Wクラスでも、起動している・・?
- 401 :Socket774:2008/05/27(火) 22:09:15 ID:fEH9l6QF
- >>400
電源はケチるな
ケチるとろくなことがない
- 402 :Socket774:2008/05/27(火) 22:12:18 ID:ge2NoFLS
- >>336
NIC消滅しました…。
WindowsからもLinuxからも見えません。
V1.1 でNICが変わったのはやはり不具合なのだろうか...
- 403 :Socket774:2008/05/27(火) 23:08:37 ID:ZEgNLFL+
- 俺のコアパはまだまだ現役だぜ
- 404 :Socket774:2008/05/27(火) 23:16:46 ID:LuzVwh6u
- >>402
ホントだ。
いつの間にか蟹の8111Cになってるね。
ATHEROS L1はこの板に限らず評判宜しくないからねぇ〜
- 405 :Socket774:2008/05/27(火) 23:24:58 ID:ge2NoFLS
- >>404
電源切ったり、BIOS上げたりしたけど、まったく反応なし。
オンボードLANのROM有効にしても何も出ず、諦めましたNIC買います...
保証期間だけど解体するのもなぁ....
SLEEPしたとき10BASE-Tに落ちる変な機能が相性悪くて、
やたらとスイッチングHUBがリンクダウンするし、
ドライバの設定でそれは切ってたんですが...
- 406 :Socket774:2008/05/28(水) 13:12:47 ID:v72dNP2S
- >>405
LANケーブルは新しいのに換えてみた?
換えてなかったらGBase用のケーブルにしてみたらどうだろうか。
5年ほど前のノーブランドの100Baseケーブルでうちでも起こったから、
有名メーカのGBaseケーブルで試してみては。
- 407 :Socket774:2008/05/28(水) 14:58:34 ID:KcK5E//V
- >>406
コメントありがとう。
実はワイ、ネットワークエンジニアなんですよ...
ケーブルは確認しました Cat6 や Cat5e に変更、スイッチのポートの変更と電源オン・オフも。
BIOS更新、C-MOSクリア、ドライバの上書きもダメ。
BIOSでオンボードNIC無効も反応なし、再度有効も反応なし
そもそも、Windowsのデバイスマネージャに存在しない、Linux で起動して lspci しても存在しない。
lspci にも /proc/interupts、/proc/ioports にも存在しないことから
チップが完全に死去したのではないかと…。
保証期限ギリギリで悩みます。クロシコのVIAのx1の1000BASE-Tさします。
- 408 :Socket774:2008/05/28(水) 14:59:38 ID:KcK5E//V
- Brisbane 1.1V でワットチェッカーで 65W。
消費電力低いなあと思いつつ、NIC が死んでいるの参考記録...
- 409 :Socket774:2008/05/28(水) 19:24:46 ID:mt0Oi47+
- いつの間にかA780GM-Mが出てるのな
9850、はしょうがないとしても
B2の9500、9600、9600BEはサポート外とかw
- 410 :Socket774:2008/05/28(水) 19:34:00 ID:DDoBz8Bi
- >>409
9100eがサポされてるから行けそうな気もするけど
- 411 :Socket774:2008/05/28(水) 23:11:13 ID:KcK5E//V
- >>407
原因判明しました。ATHEROS L1 は 1000BASE-T で通信していると凄まじい発熱。
主電源落とさないと冷えないっぽい。
主電源を落として、しばらくして、起動すると認識する。
サーバ用のケースファン3つもつけているミドルタワーなのに,,,
もう、クロシコ買っちゃったよ。
こういう小型のチップにつけるヒートシンクってあるんでしょうか?
- 412 :Socket774:2008/05/28(水) 23:37:50 ID:DLkK1LPj
- >>411
オンボLANチップ冷やすなんて考えたことなかったわw
漏れ前後に2つずつケースファンつけてるし
ノース冷却用に12cmつけてる。でもLANは認識しない、
- 413 :Socket774:2008/05/28(水) 23:48:58 ID:Zwq6/8Hb
- >>411
「まず貼る一番」とか。
実際効果あるのかわからないけど。
- 414 :Socket774:2008/05/29(木) 00:12:44 ID:PJpwVU3a
- >>412 >>413
取り急ぎ50個100円ぐらいの「ボルト」を貼り付けましたw
多少でも冷えれば安定するかな。
偶発的な復活の可能性もあるので、もうちょっと様子見。
- 415 :Socket774:2008/05/29(木) 10:32:50 ID:gI4M6bFP
- チップが爆熱でLAN認識してくれなかったってこと?
どどどどんだけ〜
- 416 :Socket774:2008/05/29(木) 12:36:30 ID:eCF7eaMI
- ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1212031968288.jpg
今更だけどちょっとクーラー装着してみた
旧いインテルのCPUクーラーの枠削って差し込んだ
なぜかぴったりサイズ
- 417 :Socket774:2008/05/29(木) 13:29:10 ID:As2tbACY
- >>416
カッコイイじゃないですか。
- 418 :Socket774:2008/05/29(木) 14:18:41 ID:gI4M6bFP
- >>416いーかんじ!
俺も付けたいけどいまいち定番がわからん
mini KAZEとかでいいのかな?
- 419 :Socket774:2008/05/29(木) 15:20:26 ID:p9U0ee4j
- >>416
違和感なくてエメラルドマウンテンコーヒー噴いた
週末にでもやってみよ
- 420 :Socket774:2008/05/29(木) 19:26:01 ID:PN6XbaoS
- >>416
このまま製品化できそうだな
- 421 :Socket774:2008/05/29(木) 20:10:22 ID:uyMJFSjp
- もうそれCPUにしちゃいなよ
- 422 :416:2008/05/29(木) 20:26:05 ID:eCF7eaMI
- 元がCPUクーラーなだけに音さえ我慢すればよく冷えてるみたいだ
いつ触ってもほんのりすら温度を感じない
音はまぁそれなりにするけど
物は多分ソケット370用だと思う(覚えが無いくらい旧いジャンクなので)
- 423 :Socket774:2008/05/29(木) 21:50:10 ID:0M4qFvXn
- なんかマジでかっこいいんですけどw
おれのザルマンはずそうかな。。。て おもっちゃったぜ
いや、まじで
- 424 :Socket774:2008/05/29(木) 22:45:27 ID:PJpwVU3a
- ATHEROS L1 ですが、また消えた…。熱は関係ないのかな。
一度消えたら、主電源を切って、しばらく放置して電源投入が一番認識しやすい。
コンデンサ系?
- 425 :socket 774:2008/05/29(木) 22:52:49 ID:4IVKg+rR
- >>416
かっこよすぎ!!
ブラヴぉぉーー
- 426 :Socket774:2008/05/30(金) 13:18:59 ID:8KpoHssy
- 誰か前スレのログを。゚(゚´Д`゚)゚。
上のやつ消えちゃって涙目なんです…
- 427 :Socket774:2008/05/30(金) 18:18:17 ID:A5ifsWmc
- ジャンクのファンシンクは役に立つよな、俺もよく買ってる。
- 428 :socket774:2008/05/30(金) 21:32:00 ID:w7hoBdfw
- 電源がなくて、動かない、侍
電源選びで、お悩み中
- 429 :Socket774:2008/05/31(土) 09:19:38 ID:k1Vc8ovh
- >>426
http://applis.servehttp.com/index.htm
filename: 00015268.mht
pass: 780g
アップしてもらったので、お返し。
- 430 :Socket774:2008/05/31(土) 17:38:22 ID:ZnceN8T+
- Yahoo!動画が見えねーんだけど…
安田美沙子が見えないじゃないですかっ!
- 431 :Socket774:2008/05/31(土) 17:50:20 ID:hRISQdsR
- >>429
俺は>>426じゃないが、ありがとう
- 432 :Socket774:2008/06/01(日) 11:55:20 ID:nt7YYAEk
- 設置してから他のPCにアナログ出力のスピーカーにノイズが乗るようになったんですが、
このマザーのせいですかね?電源の方がアヤしい?
- 433 :Socket774:2008/06/01(日) 12:33:55 ID:ZtZ77MN2
- 俺は電源まで替えたがノイズでるな
問題はこの板でしょうね
OSはやっぱVista使っているのか?
- 434 :Socket774:2008/06/01(日) 13:00:26 ID:nt7YYAEk
- >>433
Vistaですけど、それも関係あります?
ブチプチいったり、たまに、起動時がキュイーンとか、そういう効果音かと思った。
- 435 :Socket774:2008/06/01(日) 13:01:48 ID:ksHmg33T
- ケース配線等にフェライトをかまして確認を。
HDDアクセスランプの点滅にノイズが同調してたりしませんか?
- 436 :Socket774:2008/06/01(日) 13:33:56 ID:ZtZ77MN2
- >>434
うちもプチプチ音鳴るなるな
Vista用サウンドドライバが未熟なのだと勝手に思っているw
- 437 :socket774:2008/06/01(日) 15:58:14 ID:DW38IJ8I
- 780Gの板は、これで、3枚目だけど、HA06、M3AH、どれも、ノイズが乗る。じーーバチッと、
音大きくすると、マウス、キーボードの操作に主に関連がありそう。
電源は、3つ変えたけど、変わらない。
エナ、サイレント、トリカ。
サウンドボードしかないな。
音は、侍が一番ノイズ乗らない。
ほかの二枚に比べたら、全然いい。
OSは、関係ないみたい。OSも、VISTA、XP試しました。
ノイズどうにかして!!
- 438 :Socket774:2008/06/01(日) 16:15:12 ID:lOztqq9H
- >>429これ落とせないんだけど
- 439 :Socket774:2008/06/01(日) 16:37:52 ID:Bt57GlCX
- 俺のアナログ出力のスピーカー環境ではまったくノイズが乗らないんだけどなぁ
ノイズが小さすぎて気付いてないだけかも知れんがな
- 440 :426:2008/06/01(日) 21:35:50 ID:iuvPajxs
- >429
遅くなりましたがthx!!
久々の自作で四苦八苦してたんで助かります(・∀・)
- 441 :Socket774:2008/06/02(月) 21:38:03 ID:0mcdpP6S
- iiyamaのB2403wsとHDMI-HDMIケーブルで接続しても写らないんですが
原因は何でしょうか?
- 442 :Socket774:2008/06/02(月) 21:51:17 ID:Fh52IeDo
- モニタの入力設定がHDMIになってないか
BIOSでHDMI Audioが無効になってるか
ケーブルやコネクタが物理的に壊れてるか
- 443 :socket774:2008/06/02(月) 21:53:52 ID:p118duM5
- ケーブル!!
かも。
うちは、音が出なくて、ケーブル変えたら出るようになった。
ふっ
悩む!失敗!それこそ、自作の醍醐味じゃ
もしや。コンセント抜けてるかも??
DVIは?SUBは??
悩むべし
- 444 :Socket774:2008/06/02(月) 22:11:33 ID:0mcdpP6S
- 皆様ありがとうございます。441ですが
モニタの入力設定をしたら普通に映りました。
- 445 :Socket774:2008/06/02(月) 23:24:28 ID:1QtAqF25
- おまえら、ブラボーだぜ
- 446 :Socket774:2008/06/03(火) 00:14:27 ID:8+8m7/45
- 顧客満足度調査パソコン部門No.1とれそうなスレだ
- 447 :Socket774:2008/06/03(火) 03:13:32 ID:GZtUG6zq
- 普段静かに覗いてるのに誰かが困って書き込んだら鬼マッハでサポのレス入れるよなみんなw
俺も助けて貰ったから心掛けてます。
- 448 :Socket774:2008/06/03(火) 07:35:46 ID:o0pz/zcs
- このマザーにサンワのワットチェッカーPlus(TAP-TS17)をかませて接続すると
LANが認識しなくなります
電源はabeeのS-450EBです
ワットチェッカーを外せば何の問題もなく動くのでたいして困っていませんが
もしこれからワットチェッカーを買おうと思ってる方は参考にどうぞ
でも解決法をご存じでしたら教えてください
- 449 :訂正:2008/06/03(火) 07:36:59 ID:o0pz/zcs
- TAP-TS17→TAP-TST7
- 450 :Socket774:2008/06/03(火) 18:47:45 ID:EhwweGBK
- え?俺繋ぎっ放しだけど問題ないぞ・・・
と思ったらPlusじゃなかった
コンセント→タップ→ワットチェッカー→PC
でも何でそんな現象が起きるんだろな
- 451 :Socket774:2008/06/03(火) 20:59:06 ID:PvvIhf3d
- LANチップそのものが不安定ということなんじゃ
- 452 :Socket774:2008/06/04(水) 02:15:37 ID:B/maxsnM
- まぁ、ワットチェッカーは流れる電流と電圧を測っているわけで、供給する電流に、
ノイズを乗せてしまったり、あるいは多少の電圧の降下は避けられないでしょうね。
でも、そんな影響は極力小さいように設計されているはずですが。
でも、ナイーブなマシンだとそんなノイズによる影響は出るかもしれません。
なので正弦波出力のあるUPSをかませると、ひょっとしtら安定するかも知れません。
でも、UPS買うぐらいなら、新しいNIC買う方が安いので、雷の多い瞬停の起きやす
い地方でなければ、おすすめはしませんけどね。
- 453 :Socket774:2008/06/04(水) 09:08:59 ID:mJ8ZD65t
- なんか知らん間にIEがオフラインモードになってしまうことが
多いような気がしないでもないような気がするんだが
やっぱLANが不安定ってことなんかな
- 454 :Socket774:2008/06/04(水) 12:11:33 ID:QYqQI13I
- SANWAのワットチェカーで一度なりましたが、その後再発なし。
LANが一度端不安定になると、放電しないと復活しないような気がする、
- 455 :socket774:2008/06/04(水) 21:45:57 ID:Ppdbt44q
- ワットチェッカー、ほしいかも。
- 456 :Socket774:2008/06/05(木) 02:39:14 ID:xAFV91TG
- V1.0か1.1か、それが問題だ
- 457 :Socket774:2008/06/05(木) 13:05:25 ID:EM7Wts2/
- 間違いなく 1.1。ATHEROS L1 は地雷。
- 458 :socket774:2008/06/05(木) 21:28:40 ID:qdcsZua1
- OS上は?接続ありになりますか?
うちは、接続ありだけど、一切つながらないで、しばらく電源キッたら、直ってた。
皆さんこんな感じ??
- 459 :Socket774:2008/06/05(木) 21:33:53 ID:EM7Wts2/
- >>458
接続なし。しばらく電源切ると直る。
- 460 :Socket774:2008/06/06(金) 01:48:02 ID:Zptl2f9D
- >>182>>201
3種類のマザーでWindows上から2回Dosから1回updateして
3回ともBios完全破壊した俺は
DosからもWindows上からも2度とBIOSUPDATEなんてしねーよ、バカ!
- 461 :Socket774:2008/06/06(金) 01:49:46 ID:wXsKQV6Z
- >>457
蟹でも調子悪いのか
ATHEROSよりはましだと思ったが
- 462 :Socket774:2008/06/06(金) 17:27:52 ID:oc7qi8U6
- >>460ワロタ
- 463 :Socket774:2008/06/06(金) 20:12:10 ID:OzaFisBx
- Update失敗してBIOS飛んだの一回
メモリ差し込みのとき静電気でBIOS飛んだの一回
俺にとって暗黒の歴史だったが>>460の書き込みで吹っ切れた
- 464 :Socket774:2008/06/06(金) 20:30:29 ID:I9Go+tuk
- そう言えば、初めてBIOS飛ばしたのはECSだったな。
その時は、無償でROM送ってもらったな
BIOS飛びやすいのも伝統なのかねw
- 465 :Socket774:2008/06/06(金) 20:34:08 ID:bM8Fa0sk
- そういえば初めて燃やしたのは ECS だったなぁ。
USB の配線間違えてね。
なんか、部屋が曇ってきたから誰かサンマでも焼いているのかと思ったよ。
別に ECS が悪い訳じゃないが。
- 466 :Socket774:2008/06/06(金) 20:53:50 ID:ZIGsO47d
- 俺の初BIOS更新失敗はDS3R
調子こいてver下げたら再起動ループ
(3ヶ月使ってないけど)もうコネェよ!ってこっち来たw
- 467 :Socket774:2008/06/06(金) 20:57:10 ID:N1V2mMVa
- そういえば初めてコンデンサが破裂したのはECSだったな。
よくよく原因調べてたら電源の寿命で電圧が下がってたのに巻き込まれただけだったが
それまでメインで使ってたものだからマザボが死んだのは痛かった
- 468 :Socket774:2008/06/08(日) 00:15:06 ID:jAt0w9/s
- 起動時ピッピとCMOSエラーの音がするのだがどうしたら直りますか?
CMOSクリアしてもだめ。
とりあえず起動はするけど・・
- 469 :Socket774:2008/06/08(日) 00:29:19 ID:KY6sT/Su
- >>468
Bank interleave requested but not enabledって出てる?
片面実装のメモリだと鳴る
BIOSうpで鳴らなくなるはず
- 470 :Socket774:2008/06/08(日) 00:57:17 ID:jAt0w9/s
- >>469
なるほど、ありがd
サブマシン用に今日はじめてこの板買ってきたんで、まだ情報不足ですね。
BIOSですか。フロッピーがいるのかな。
Vista64で付属CDもインストーラー使えないし、道のりは遠いかな。
今日はもう遅いので、明日にでもまた勉強します。
- 471 :Socket774:2008/06/08(日) 01:03:33 ID:KY6sT/Su
- >>429に前スレがうpされてるぜ
大概の問題はそれで解決できると思う
- 472 :Socket774:2008/06/08(日) 01:24:02 ID:eKD/Ly8N
- ウチではBIOSを421とか520にうpするとS3スリープしてもファンとか回りっぱの状態になる。
ディスプレイが消えてHDDも停止するけど他は通電しっぱなしで電源ボタン押しても復帰しない。
307に戻せばS3使えるけど、なんか気になる。
CPU:X2 6400
RAM:UMAX 2G*4
VGA:HD3850 512MB
PSU:Corsair 450VX
OS:Vista x64
- 473 :Socket774:2008/06/08(日) 01:30:55 ID:jAt0w9/s
- >>471
またまた、ありがd
早速落としました。あした読破してみます!
- 474 :Socket774:2008/06/08(日) 11:57:43 ID:1VrTfcaD
- >>471スレ違いでマジ申し訳ないんだが、
ダウンロードしたのはいいが解凍してもupfile00015268.mht.zip.bakが出てくるだけで見れない
どうすればいいのか教えてくだしあ
- 475 :Socket774:2008/06/08(日) 12:22:40 ID:YM+na3OJ
- >>474
解凍せずに、単に拡張子を
.mnt.zip→.mnt
に変更すれば見れるぞ。
- 476 :Socket774:2008/06/08(日) 13:20:34 ID:okP6epD7
- あ5/20にBIOSでてたのね?
しらなかったぜ
ECSのサイトにいったら。。。。
また前のMIB以上のことしてくれてるしw
これどうよ?ジェントルマン達
http://www.ecs.com.tw/extra/2008/legend/index.html
おれは、、、好きだが?w
- 477 :Socket774 :2008/06/08(日) 16:04:31 ID:PixwVMls
- なんという壮大なストーリー
このママンを使っていることに誇りすら芽生えるぜw
- 478 :Socket774:2008/06/08(日) 17:04:26 ID:Bczhf5SS
- >>475ありがとうございます
助かりました
- 479 :Socket774:2008/06/08(日) 18:46:12 ID:Zq9LOAcL
- >>476
SUGEEEEEE
ワロタw
- 480 :Socket774:2008/06/08(日) 19:09:44 ID:a8Pq6GyC
- >>476
このセンスは想定外www
- 481 :Socket774:2008/06/08(日) 19:56:37 ID:haI8y8Jj
- 発売時からあるよね、これ。
皆、BIOSダウンロードしか見てないんだなw
- 482 :473:2008/06/08(日) 21:02:53 ID:jAt0w9/s
- >>471
おかげでBIOSも最新にできたし、起動音も解決!
あとはメイン機とどう使っていくか悩むだけになりましたよ。d
- 483 :socket774:2008/06/09(月) 21:54:19 ID:LnOdxgJI
- サムライこそ、メインだ!!
- 484 :Socket774:2008/06/11(水) 01:25:46 ID:F8zBXjXu
- ところでYahoo!動画見えないのか?
- 485 :Socket774:2008/06/11(水) 10:59:14 ID:62kEv2Wi
- 見れないのか?
- 486 :Socket774:2008/06/12(木) 10:10:30 ID:hkScFCo9
- そういえば、むかしECSのSocket Aのなにかのママンで
動画を見ていると急にフリーズするのがあったなあ。
- 487 :Socket774:2008/06/12(木) 12:39:12 ID:YiAvCvZc
- ワッツチェッカー購入記念
【CPU】 PhenomX4 9500
【Mem】 PC2-6400 2GB x2
【M/B】 ECS A780GM-A
【VGA】 オンボ
【HDD】 300GB+160GB
【DVD】 3台
【 OS 】 XP SP3
アイドル時82W
- 488 :Socket774:2008/06/12(木) 21:04:44 ID:ORMeXoja
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0612/amd2.htm
>Atheros製無線LANモジュールの性能もIntelと比較して高い
- 489 :Socket774:2008/06/14(土) 00:01:12 ID:AhsWVOt7
- みんなのはYahoo!動画やBIGLOBEストリーム見えるか?
- 490 :Socket774:2008/06/14(土) 00:08:45 ID:rLWBmqW9
- 見えるよ
見れないんだとしたらOSかブラウザの問題じゃない
- 491 :Socket774:2008/06/14(土) 00:20:44 ID:6aCtXqxu
- インスコしなおしてみる、サンクス
- 492 :Socket774:2008/06/14(土) 23:25:12 ID:OkEcScws
- 780G系ママンのノイズってオンボサウンド使ったときのみなの?
- 493 :Socket774:2008/06/15(日) 20:26:26 ID:TSxAeHX7
- PCの構成にもよるだろうけど
出る人でなない人がいる
俺もこないだまでパチパチと偶に鳴った
原因はよく解らんが最近鳴らなくなった
オンボしか使わないからサンドカードではどうかは解らん
マザーはECS A780GM-Aで勿論これを人には勧めた事はない
- 494 :Socket774:2008/06/17(火) 01:38:44 ID:27vj1dnp
- 私のおじいさんがくれた始めてのM/B
それはECS A780GM-Aで、私は4才でした。
そのノースはアチチでメーカーサイトはMIBで、こんな素晴らしいママンをもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。
- 495 :Socket774:2008/06/17(火) 21:58:21 ID:eqU5Uzyg
- NBには↓付けてる
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
- 496 :Socket774:2008/06/17(火) 23:34:01 ID:ayhfZO+r
- >>495
だいたいイクラくらいするんだ?これ
- 497 :Socket774:2008/06/18(水) 00:48:17 ID:xoIousgC
- Catalyst8.5を入れてからだと思うんだが・・・
Vista64bitでサウスブリッジ用のIDEドライバはインストールせず
OS標準のままにした。
(IDEドライバは昔nForceやVIAでひどい目に遭ってるので)
ところがHDDにアクセスしにいったときに、たまーにブルースクリーンで
落ちてリセットするようになってしまった。
で、サウスブリッジ用のIDEドライバをインストールすると、今度は
起動直後にブルースクリーンで症状ひどくなるし困ったもんだ。
- 498 :Socket774:2008/06/18(水) 00:57:51 ID:B9uSAqoT
- >>497
素人質問で恐縮ですが、Vista64bitでCatalyst付属のドライバを入れる入れないって、
どうやって操作するのでしょうか?
Catalystのインストーラが自動判別で勝手には入れてくれないのでしょうか?
- 499 :Socket774:2008/06/18(水) 01:31:22 ID:xoIousgC
- インストール時にカスタム選択で入れる入れない
個別に決めれたよ。
- 500 :Socket774:2008/06/18(水) 01:43:57 ID:B9uSAqoT
- >>499
ありがとうございました。
どうも無意識にOption2をダウンロードしてしまったらしく、含まれていなかったようです。
Option1のSuiteをダウンロードして解決しました。
- 501 :Socket774:2008/06/19(木) 00:09:48 ID:tbPprJMG
- >>496
\780
音がうるさいけどシンクの温度はだいぶ下がった。
- 502 :496:2008/06/19(木) 23:14:56 ID:su6M9fTi
- >>501
お〜わざわざありがとうね〜なるほど780YENか
FANって径が小さくなると、回転数あがるから音大きくなる傾向だもんな
う〜む迷うぜ
- 503 :Socket774:2008/06/23(月) 23:05:29 ID:wnvudYNY
- 外付けHDD認識しないんですが
他に同じ症状の方いませんか?
- 504 :Socket774:2008/06/23(月) 23:18:25 ID:5tIfVKc1
- USBポートに直挿しなら認識はするんだが、ハブを経由すると認識しねー
切替USBハブで共有しようと企んでたのに・・
- 505 :Socket774:2008/06/23(月) 23:45:47 ID:UO8QwHQ3
- 保守
- 506 :Socket774:2008/06/24(火) 17:27:45 ID:pkRs25/T
- 503ですが自己解決しましたスレーブにピン差してたからみたいです
後LANが総じて糞みたいな事ですが
LANアダプタ消えてOS自体が不安定になってから
LANボード増設してもNIC消えたままでしたので
LANが糞なんじゃなくてチップとか設計にミスがありそうです
- 507 :Socket774:2008/06/24(火) 20:24:46 ID:BtuVO9NF
- クロシコ GbE-PCIeで問題なく使えてる。ただし2番目のスロット限定だがな。
オンボLANは使った事は無いw
- 508 :Socket774:2008/06/24(火) 22:22:04 ID:pRO2Y3Ge
- >>503-504
ウチのもハブ差しっぱにしてるとその先の機器認識しない。 ハブ差し直すと直る。
安物ハブが原因かと思ってたけど、マザーの所為なん?
- 509 :Socket774:2008/06/24(火) 22:44:51 ID:Srf3st2i
- 安物HUBだけど先代のギガとアザスは普通に使えてたからなあ。
しかも最近は直挿しでも安定して認識しねーぜ・・
- 510 :sockete AA:2008/06/25(水) 22:38:26 ID:a1reP2TG
- うちは、ハブで、問題ない。回線が遅いせいかな??
- 511 :Socket774:2008/06/27(金) 02:27:40 ID:0Gl4ENn8
- ahciモードにしないとHDD RegeneratorのCDが起動しなかった
焼きミスかと思って無駄に焼いちまったぜ
- 512 :Socket774:2008/06/29(日) 12:29:15 ID:41bypWbv
- X4 9950 BE は動作しないですよね?
- 513 :Socket774:2008/06/29(日) 13:07:47 ID:YNzmUcBI
- 9850でOC出来るくらいだから動くんじゃね? たぶん
マザーの耐性でいつ焼け死ぬかどうかは別として
- 514 :Socket774:2008/07/03(木) 20:34:24 ID:fdTEIQpQ
- さっき届いたんで組み込んでみた。
RAIDメニューに入れない・・・。orz
BIOSうpはまだしてないけど。
これは初期BIOSの不具合なのかな?
・・・って言うかFDDねぇぇぇぇぇぇぇぇ!orz
- 515 :Socket774:2008/07/03(木) 22:52:35 ID:WksEfHJH
- >>512
サポートしてないっぽい。
AthlonX2でも95w以上はサポート外のようだ。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=866&MenuID=69&LanID=5
- 516 :Socket774:2008/07/03(木) 23:04:55 ID:pZ61OPG9
- 先日このマザーに4800+で組んだんですが
定格でVcoreが1.392V位出てるのはおかしいですよね?
BIOSのせっていですか?
- 517 :Socket774:2008/07/04(金) 11:14:56 ID:3mikQUSF
- MicroATXのA780GM-Mもこのスレでいいですか?
- 518 :Socket774:2008/07/04(金) 13:41:29 ID:vabd5/IX
- >>517
合流で構わないでしょう。
正直専スレは次から難しいですし。
- 519 :Socket774:2008/07/05(土) 07:09:57 ID:GIImwIpE
- 公式でサウンドドライバ更新出てたのね。気づかなかった。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=866&DetailName=Driver&MenuID=123&LanID=5
DT High Definition Audio Driver
バージョン 0.87
Release Date 2008/06/04
- 520 :Socket774:2008/07/05(土) 14:17:00 ID:R72AI4lR
- 自分はPA78GT3-HGを使ってPC組んで起動はしたんですが、AMD Data Change..... Update New Data to DMI! とでて先に進まないのですが、なにをすればいいのでしょうか?(素人なので教えてください。。)
- 521 :Socket774:2008/07/05(土) 16:08:46 ID:GIImwIpE
- >>520
BIOSバージョンは?
ここに最新のがあるよ。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=866&DetailName=Bios&MenuID=123&LanID=5
- 522 :Socket774:2008/07/05(土) 16:20:45 ID:p4GoAIvh
- >>520
【AM2+】AMD7X0総合 Part15【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214025453/
こっち逝けや・・・。
ちなみにググるとケーブルが悪いとか出るんだよな。
前に使ってたPA77GTA-VTでも出てたが普通に起動したなぁ・・・。
- 523 :Socket774:2008/07/05(土) 16:21:36 ID:R72AI4lR
- 答えていただきありがとうございます。今日はできないので、後日試してみたいと思います。これからも初歩的な質問をするかもしれませんが、その時はお願いします。。m(_ _)m
- 524 :Socket774:2008/07/05(土) 16:42:33 ID:n2vpzBUk
- >>523
PA78GT3-HGうっぱらって、A780GM-A買ってきたら、質問に来ていいお
- 525 :Socket774:2008/07/05(土) 17:21:27 ID:GIImwIpE
- >>523
ああ、反射で答えしまった。ECSじゃないのか…。
こちらへどーぞ。
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
- 526 :Socket774:2008/07/08(火) 21:04:07 ID:NwoGMB5c
- 9950動いた??
- 527 :sockete AA:2008/07/08(火) 22:00:47 ID:EBXAJb17
- FIRE FOX他、ソフトの立ち上がり遅いのは、4050eのせいかな??
何かと、遅い・・・・
これなら、前の、939ソケットの3000でよかった・・・
HDDの問題かなぁ〜〜
ボーナス出たら・・・買おうかな。
ちなみに
OS XP MCE
メモリー 1G×2 襟・・・
HDD 日立 500G
そんな具合・・・
電源は、 ASパワー
65W版の石が呼んでるような気がする
- 528 :Socket774:2008/07/08(火) 22:06:23 ID:a2c4OhkT
- お前らチップセットのヒートシンクに触ってみろ
とんでもないぞ
- 529 :Socket774:2008/07/08(火) 22:09:40 ID:c42+AZ4G
- チップセットの熱さはヤバイね
前スレかどっかにファンつけてる人居たけど
この板電源少なすぎてファンつけれねー
青笊をヒートシンクの上にそのまま付けてみたら
結構冷めたよ
- 530 :Socket774:2008/07/08(火) 22:11:29 ID:WigLKXfm
- >527
クリーインスコしたの?
- 531 :Socket774:2008/07/09(水) 10:28:57 ID:WJXJlmnq
- >>527
AMD Dual-Core Optimizer 抜けに1票
- 532 :Socket774:2008/07/09(水) 19:20:39 ID:Y7p8RsxS
- >>531
それないと、デュアルで動作しないって事?
それとも、効率が上がるの?
- 533 :Socket774:2008/07/09(水) 19:35:43 ID:9jV5ToPX
- とりあえずインスコしてみれ
Optimizerについては色んな記事あるだろ
- 534 :sockete AA:2008/07/09(水) 20:29:43 ID:Ox7vQUId
- それか!!
検索してみます
アドバイスども。
OSは、もち、クリスコ
- 535 :sockete AA:2008/07/09(水) 22:25:07 ID:Ox7vQUId
- あり
さくさくに、なった!!
- 536 :Socket774:2008/07/09(水) 22:46:46 ID:wBeoXQn3
- それ関係無くね?
- 537 :Socket774:2008/07/12(土) 22:56:40 ID:uhzB8fdE
- 青筆のHD4850を突貫してきた。
WindowsVistaUltimet (64)
CPU:BE-2400
Ram:CFD 2G×2
HDD:HitachiGST 7k320-160G
VGA:AOpen-HD4850 XIA(VRAM512)
で、XPのブートHDDでSeagateの80Gと
WDの500が付いていて
今回VGA足してVistaスコア計ってみたら
プロセッサ:4.9
メモリ:5.9
グラフィクス:5.9
ゲーム用グラフィクス:5.9
プライマリHDD:3.5
HDDはオンボグラフィックス時5.7でした。
仕様?
それとも黒い方のチップの冷却系でしょうか
- 538 :537:2008/07/12(土) 22:59:50 ID:uhzB8fdE
- 追記
CPUファン:インフィニティー
ファンの方向を変えて
オレンジのシンクの方はCPUファンで風当たってます
一時間くらいアイドルさせてからもういっぺん計ってみます。
- 539 :537:2008/07/13(日) 00:27:53 ID:6KqsxlVM
- グラボインサート記念カキコ
S-ATAケーブルとグラボの対角線上の12CMファンを
全力回転でぶんまわして再計測
無事5.7にもどりました。
GPU-Z読み込みの温度は
アイドル76度・・・
全力は明日にしときます。以上日記すみませんした。
しっかしグラボが2スロット化したらS-ATA半分つぶれそうな
ってのがよくわかった気がします。
- 540 :sockete AA:2008/07/15(火) 23:44:33 ID:GCmWGejj
- 537
どうなりました??
ブラックチョコレートが、溶けそう??
- 541 :537:2008/07/16(水) 23:03:52 ID:ui5ZhNRU
- CPU:BE-2400
HDD:HitachiGST 7K360の160G(AHCI)
RAM:CFD 2G×2
VGA:AOpen HD4850 512M
ゆめりあスコアそれなり5971
って高いのか低いのかよくわかりません。
どうやら新型VGAにはリミッターかかってそれなり
しか選択できないらしいと
3DMarkは落ちるまで4時間とかw
PCのほうが墜ちそうなので週末にゆっくりやります。
シンク交換しないとマジヤバっす。
80度デフォって・・・
- 542 :Socket774:2008/07/16(水) 23:30:31 ID:FrA6L4wb
- >>541
異常に低い。
VGAに補助電源刺してんのか?
- 543 :537:2008/07/17(木) 00:05:52 ID:4ei6+ZmV
- 挿してます。
うーざずでバナナ売りしてたグローアップッジャパン製
550wです。
6ピンはもういっこついてるんですが
やはり熱でしょうか。
- 544 :Socket774:2008/07/17(木) 01:44:06 ID:qZ/nwBF2
- 熱っぽいね
4850はファン交換必須っぽいし
- 545 :Socket774:2008/07/17(木) 01:52:35 ID:48KYEOdg
- 普通80℃ぐらいなら動くは動くと思うんだが4850そんな脆いのか?
何か原因があるんじゃないかと勘ぐってしまうけど、
熱対策してみてなんとかなるといいね。
- 546 :Socket774:2008/07/17(木) 10:28:52 ID:X5m6/Bc3
- このママンデフォのままじゃ夏乗り切れないんじゃないの
ノースはどげんかせんといかん
- 547 :Socket774:2008/07/17(木) 19:23:21 ID:c/U/cPki
- 最初に買って直ぐに12pFANで夏対策を練ってた方は偉かった。
結局風当てるのが唯一の答えかー。
- 548 :Socket774:2008/07/17(木) 22:58:28 ID:4ei6+ZmV
- PCIスロットの数が他より多いから選んだものの
グラボのシンクに全てもってかれたら負けな気がしてきた。
背負い型のVGAシンクって冷えるのだろうか
というか個人向けに販売してるかすら・・・
- 549 :Socket774:2008/07/17(木) 23:38:18 ID:8BnsCROm
- PCIEx16は一つしかないのが痛い
- 550 :Socket774:2008/07/18(金) 01:41:00 ID:dUCL4CWo
- 痛いも何も780Gの仕様じゃないか。
- 551 :Socket774:2008/07/18(金) 11:19:09 ID:SRHrS5GC
- CFできないじゃん
- 552 :Socket774:2008/07/18(金) 11:58:18 ID:RTDc/J34
- 4850はファン交換必須って・・・ デマ流すなよ。どんだけ頭悪いんだ。
- 553 :Socket774:2008/07/18(金) 21:31:47 ID:vXamHoSu
- >552
禿同
デフォルトのクロックが定格以下になるとか
廃熱でS−ATAがぐにゃるとか
その影響でHDDのスコアが落ちるとか
ただでさえ数少ないPCIがLANとサウンドにスロットがとられるが
グラボの廃熱でもとられるとかは
人の環境によるものだ。
あとシンク交換必須だ。間違ってる。
- 554 :Socket774:2008/07/19(土) 02:19:46 ID:qsyn2w7M
- まだつけてないけど
夏対策にこれ買ってきた
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
- 555 :Socket774:2008/07/19(土) 07:08:28 ID:LpW85chq
- シンク交換って、あのBLACKて書いてあるやつを
ベリベリって剥がしちゃうわけ?
なんか壊れそうで恐いな・・・
- 556 :Socket774:2008/07/19(土) 08:30:20 ID:w/HQF1wO
- >>555
4850のファン交換…に対しての突っ込みじゃないかな?
あの時のANDYですけどスポットクールとかで風あてりゃ皆さんしのげるんじゃないでしょうか。
- 557 :553:2008/07/19(土) 15:23:04 ID:0foLjeQC
- >555>556
主語抜けですみません。HD4850への小言です。
アレの熱風は強烈なものでして。
周りのものへ被害が及んだりしてました。
たしかに交換必須ではないですが、
リテール使うと、プロファイル作らんといかんのと
ドやかましいことこの上ないのと
毎度90度いくか行かないかで精神衛生上よろしくないことは確かです。
追記、ファン固定でアイドル48度にはなります。耐えられればの話ですが。
- 558 :Socket774:2008/07/19(土) 20:07:40 ID:XxzlN+sR
- >>557
いい加減スレ違いでしょ。HD4xxxシリーズ&HD4850スレでさんざんな
既出ネタだし。 窒息ケースでも無い限りたいした熱量じゃない。
いくら過疎でもECS A780GM-Aスレでやる話じゃないでしょ。
A780GM-AでGbE-PCI2動かないのな(そんな話もどこかで読んだ気もしたが)
GBE-PCIeでも買ってみる。
- 559 :Socket774:2008/07/19(土) 20:36:42 ID:POVlC+VI
- A780GM-A
CPU 5400+
メモリ ノーブランド 1GB x1
OS XPpro SP3 32bit
こんな構成なんだが、SATAのデバイスを接続すると電源が入らなくなる。
CPUファンも回らず、一瞬だけスイッチが入りすぐ切れる感じ。
1. 日立500GBのSATAをマザボ直で接続でも、
2. IDEのHDDもしくは光ドライブをフリーダムのS-ATA変換アダプタを使った接続でも、
3. 玄人志向SAPARAID-PCI経由で、1のHDDを接続した場合でも、
いずれも電源入らず。2の場合の機器はIDE接続では問題なく動く。
RAIDは使ってない。
これはマザボのSATA関係の回路が、ショートでもしてるんでしょうか?
- 560 :Socket774:2008/07/19(土) 20:44:46 ID:XxzlN+sR
- 対策
S-ATAケーブルを交換してみる。
ママンのS-ATAの接続コネクタを変えてみる。
電源を交換してみる。
MB以外を同様の構成で試してみる。
コレだけやれば原因が特定できると思うよ。
- 561 :Socket774:2008/07/19(土) 21:00:07 ID:POVlC+VI
- >>560
早速の返答ありがとう。
でも、全部すべて試してみましたが、駄目でした。
- 562 :Socket774:2008/07/19(土) 21:00:18 ID:tXhnsd8N
- >>555
上でされてたのはHD4850の話だったようだけど、
そっちのシンクも交換可能だし、熱いって報告も多数あったよ。
- 563 :Socket774:2008/07/19(土) 21:28:12 ID:XxzlN+sR
- >>561
じゃぁ、ママンが壊れてると判断して買ったSHOPへGO!
今ならいっそ別のもっと良いママンに換えたほうがいいと思うよ。
LAN周り以外は個人的には気に入ってるんだけどね。
いよいよオンボのLANおかしくなったのでもう一度GbE-PCI2で
再チャレンジしたら真ん中のPCIスロットで認識した…。 orz
うれしいけどなんで?
- 564 :Socket774:2008/07/19(土) 23:17:30 ID:tXhnsd8N
- >MB以外を同様の構成で試してみる。
これでダメだったって言うんだから
>マンが壊れてると判断
はおかしいだろ。
- 565 :Socket774:2008/07/19(土) 23:57:25 ID:S3dNZ43k
- >>559
その「SATAのデバイス」が不良というwatchはないよな
- 566 :Socket774:2008/07/20(日) 01:33:12 ID:kyKI47Q/
- >>564
確かにそうだな。
>すべて試してみましたが、駄目でした
で、すべて駄目なら=ママンの不良と短絡してしまった・・・。
MB以外の同様環境がどう駄目だったか判断できないと結論が
出せないよな。 で、どう駄目だったんだろうなwww
- 567 :Socket774:2008/07/20(日) 07:46:55 ID:5lAEhfE9
- >>558
一番上のスロットにてまったく問題なく動いているんだけど…
- 568 :Socket774:2008/07/20(日) 09:24:00 ID:olDsKMdt
- ドライブ関連の接続ですが、参考までにうちでは、
S-ATA:S-ATAとIDEの変換ケーブル経由でHDD
IDE MASTER:HDD
IDE SLAVE:DVD-RW
という構成で動いています。
因みにS-ATAとIDEの変換ケーブルをDVD-RWに繋いで、
S-ATA接続した場合はママンがドライブを認識しませんでした。
もしかしてS-ATAの接続だとシビアなんですかね?
一瞬スイッチが入るという>>559さんの症状は、電源系のような気がします。
失礼ですが電源の24Pか4Pのコネクターが奥まできちんと刺さっていないか
電源容量が不足しているような気がします。
一度最小の構成(ドライブはS-ATAの500GBのHDDのみ)で試されては如何でしょうか。
- 569 :Socket774:2008/07/20(日) 11:40:19 ID:aPpF0BUZ
- S-ATAのモードがAHCIってオチはないよね
関係ないけど、うちはIDEにCDとHDD連挿が駄目でSATAは認識って感じだった。
なので
CD→IDE
HDD→S-ATA
にしてる。
BIOSのバージョンとかかな
CMOSクリアは試した?
- 570 :Socket774:2008/07/21(月) 03:02:21 ID:AYHCnKvd
- まさかのAHCIドライバが入ってないとか・・・?
- 571 :Socket774:2008/07/21(月) 11:29:23 ID:+eILxdb1
- 最近、下調べせずにこのマザー買ってきて、見事にオンボードデバイスが地雷原で涙目な俺参上
GbEは100Mbpsでしかリンクアップしない、オーディオはシステム音だけピッチが低く鳴る。
GbEはチップが核地雷だったとして、オーディオの症状が謎すぎる。
システム音以外の、アプリからの音はちゃんと鳴るんだよなぁ…
- 572 :Socket774:2008/07/21(月) 12:49:31 ID:tDin5FMF
- >>571
>GbEは100Mbpsでしかリンクアップしない
Cat5e以上?
>オーディオの症状が謎すぎる。
最新ドライバ?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=866&DetailName=Driver&MenuID=123&LanID=5
- 573 :Socket774:2008/07/21(月) 13:18:16 ID:IXBFHyBH
- 接続されているルーター、HubあるいはPC、NASなどがGbE対応してないんじゃないの。
- 574 :Socket774:2008/07/21(月) 17:41:40 ID:BwH9Vxlw
- V1.1になって少しは改善しているのか?
- 575 :Socket774:2008/07/21(月) 22:02:11 ID:FJvRoTzV
- >>574
>366みれ
評判の悪いLANチップが変わっている事以外は特に
- 576 :Socket774:2008/07/21(月) 22:28:57 ID:BwH9Vxlw
- そうかまじ8200に換えたくなってきた
ASUS高いなBIOSTARにするか
金あればなぁ
- 577 :Socket774:2008/07/22(火) 01:59:42 ID:Z6obVWoF
- ちょっと前だが俺もSATAのHDD増設するとCMOSエラー
で、BIOS設定し直すとうんともすんとも言わなくなった。
CMOSクリアしたら直ったけど。
というわけで、>>559 はCMOSクリアしてみ。
このあたりの不安定さが、ECSがいまいちメジャーになりきれない
理由かねえ・・・
- 578 :Socket774:2008/07/22(火) 02:11:12 ID:o3CEFZvi
- >>572-573
すまん、チラ裏同然だったのに、親切にありがとう。
ケーブルはCAT5EとCAT6で試したがダメだった。今はとりあえずGBE-PCI2を刺してしのいでる。
オーディオの方は、最新ドライバにしてみたけどやっぱり微妙に音が低い。
もうちょっと試行錯誤してみるわ。
- 579 :Socket774:2008/07/23(水) 12:52:21 ID:qjjEeGLz
- サウンドはマウス動かすだけでちりちりノイズが入るので諦めて
USBサウンドにしたよ。LANも死んだし…
それ以外はど安定してる。UVDで動画もサクサク。
ECSはBIOSこーねーし、きても不良だったり設定範囲狭くてはまると
逃げ道が少ないのがアレだが、なんか好きなんだ。
- 580 :Socket774:2008/07/23(水) 21:52:26 ID:MHfeIaTI
- ノイズの原因は録音デバイスのマイクが勝手にオンになっていて
録音レベルを下げるかミュートすれば解決する・・・・・も遅いかw
- 581 :Socket774:2008/07/27(日) 01:22:24 ID:1xf3fSTQ
- 3月から使ってるけど初めてLANが消え去った
畜生
- 582 :Socket774:2008/07/28(月) 00:07:43 ID:2uGIGSnU
- >>581
おまえもか・・・ おりも使い捨てLANなんて初めてだよ。
- 583 :581:2008/07/28(月) 01:03:23 ID:u2dyPQeB
- 電源OFFにして30分ぐらい放置したら復活したぜ
- 584 :Socket774:2008/07/28(月) 15:42:17 ID:2uGIGSnU
- いや、復活したら殺してLANカード入れたほうがいいと思うぞ。
- 585 :Socket774:2008/07/28(月) 21:50:13 ID:PBDDcObP
- この板LANもだめなか?
Usb無線lan使っているから知らなかった
- 586 :Socket774:2008/07/29(火) 15:13:38 ID:tZIqeO0T
- 1週間お試しLAN付きママン、初期リビジョンは最大1ヶ月くらいで
LANは逝くので安心してLANカードが使えるw
今のモデルはカニだから安心という嫌な時代になったw
- 587 :Socket774:2008/07/29(火) 20:51:33 ID:7a+r5vaX
- 家のは初期リビジョンでそろそろ買って1ヶ月だから用意しといたほうがいいな。
- 588 :Socket774:2008/07/29(火) 22:00:30 ID:jZG453vW
- 780Gマザーは使いづらいと思ったが
ECSだけ曲者なのか?
- 589 :Socket774:2008/07/29(火) 22:06:03 ID:ZjX6AIc8
- >>584
グラボ乗せてるからPCIスロットが一個つぶれてるからきつい
- 590 :Socket774:2008/07/29(火) 22:28:05 ID:ZHBYeWSc
- PCI Express x1使えば?
- 591 :Socket774:2008/07/29(火) 23:12:01 ID:tZIqeO0T
- 個人的にはLAN以外は問題無いが(LANカードもいっぱい持ってたし)
最初から分かってたら買って無かったよな。ECSには謝罪と賠償(LANカード)を
求めたいwww
- 592 :Socket774:2008/07/30(水) 08:31:58 ID:CxOCclii
- 俺は、LANも音源も地雷って解っていて買ったけどなw
載ってるチップ見て解らんのか?
- 593 :Socket774:2008/07/31(木) 23:42:03 ID:XOuwjCXK
- 俺は780Gマザー探してたら
たまたま特価の\6980だったから買ったんだぜ。
- 594 :Socket774:2008/08/01(金) 01:24:38 ID:TyJdIKbr
- 俺はLANの問題は起こったことないけどな・・・
というか、度安定そのもの、満足度100%だけど。
みんななんでそんなにトラブルがあるのかねえ。
- 595 :Socket774:2008/08/01(金) 07:05:52 ID:jSJFNtKg
- あーオレも特にトラブル無く使えてるな
当たり外れなのかね?
- 596 :Socket774:2008/08/01(金) 09:50:52 ID:W6BgZHFt
- こっちはアプリが結構フリーズしたり、終了→電源を切るが、
一旦壁紙?のみの表示→もう一度→終了
の症状がしょっちゅう出て困ってる。
個体差が激しいのかねぇ?
- 597 :Socket774:2008/08/01(金) 11:00:21 ID:cmMwXZ9B
- そんなに初心者が手を出す板じゃない事を考えれば、不良率高いのかもね
自分のは6400+BEにPC6400 1GBx4 SATAにHDD3台とπ光学でNaitiveIDE
ビデオはオンボでLANはクロシコ、音源はSE-90PCI OSはVista64bit sp1。
運用は基本ハイブリッドスリープで、パッチ当て意外は再起動無しで3ヶ月目突入、カタは8.6。
用途は寝ている間のエンコと起きてる間の動画・音楽再生用。フリーズやブルスクは
BIOSは5/20をうpして環境決めた後は拝んだ事無いな。因みにVer1.0。
手持ち資産でLANと音源回避出来れば、良い板だと思うな。
- 598 :Socket774:2008/08/01(金) 11:26:15 ID:vgbOQYEe
- >>594
俺も1週間前まではそう思ってたんだぜ… LAN死んだ orz
- 599 :Socket774:2008/08/02(土) 06:14:17 ID:9ASjpinB
- biosうpしたら俺の使う範囲では全く問題無しになったんだが
>>596の終了問題だけなるな、マザーが絡んでるのかこれ?
とりあえずブラウザ閉じる>電源を切る>おっとIEがエラーを吐いたぞ>
いったん壁紙のみ表示(タスクバーも無し>ok>ok>やっと電源切れる状態になる
こんなかんじ
- 600 :Socket774:2008/08/02(土) 15:40:59 ID:HHuwxfQj
- それは、ディスプレイドライバがこけてんじゃないのか?
ノースの冷却不足かもしれんけど… おれはチップFANを木ネジでとめたよ。
この時期は暑いしな。
- 601 :Socket774:2008/08/03(日) 11:47:11 ID:cJ7OlEuh
- この板にHD4000系のせて
ハイブリッドCrossFireできないの?
なんど試してもCrossFireの項目が出てこない、、
- 602 :Socket774:2008/08/03(日) 13:29:24 ID:qdCgBiRW
- そもそもHD3400と2400以外はHCFに対応してないと思うが。
- 603 :Socket774:2008/08/03(日) 16:38:03 ID:cJ7OlEuh
- そうなのか、、、
対応してくれないかなぁ
- 604 :Socket774:2008/08/03(日) 17:22:55 ID:qdCgBiRW
- 仮に対応したとしても未発売の4450辺りなら数%アップがあるのかも知れんけど、
4850に絡ませても足引っ張るだけだよ。
- 605 :Socket774:2008/08/04(月) 00:21:34 ID:Gpe3PCQ2
- HCFは性能の低い方の2倍程度にしかならないから
ミドルレンジ以上のものとは出来ないと何度言えば
- 606 :Socket774:2008/08/04(月) 10:12:16 ID:dxslWUlJ
- Lanが死んだのでクロシコnic刺したら、なんかCPUに割り込みはいるようになって
CPU食いまくりだし、サウンドはノイズが酷くて使えず他を刺しているし。
じゃじゃ馬過ぎて俺には扱えないわ
- 607 :Socket774:2008/08/04(月) 14:16:02 ID:72RrNAYA
- BIOS上での倍率変更やその他の数値変換表とかあります?
- 608 :Socket774:2008/08/04(月) 23:17:48 ID:/jvF3/jr
- 俺も年内中に買い替えそw
みんな今売っているマザーで買い換えるとした何にする?
俺は8200かな
- 609 :Socket774:2008/08/05(火) 02:01:15 ID:jIjlusU0
- AM3が来るまで待ち
- 610 :Socket774:2008/08/06(水) 06:28:23 ID:lCeeaOlb
- 790GX待ち
- 611 :Socket774:2008/08/06(水) 13:17:25 ID:Af/dnEs9
- 790なかなか良さげだね
安めのボードが出てきたらリプレイスするかも
- 612 :Socket774:2008/08/06(水) 13:47:57 ID:ViM6OLC9
- ハイブリッドCrossFireXに対応するGPU増えないとかあほか
- 613 :Socket774:2008/08/08(金) 22:04:26 ID:P+PV66g6
- A790GXM-A (V1.0) の話題はここでok?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=901&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=123&LanID=5
Realtek RTL 8111C ギガビット ファースト イーサネット NIC ×2
がいいですねぇ。
他社と差はないけど、
AMD SidePort Memory : DDR2-800 (64Mx16=128MB)
RAID0、RAID1、RAID5、RAID10コンフィギュレーション
も嬉しい。
- 614 :Socket774:2008/08/08(金) 23:09:14 ID:eASiHvq1
- BIOSの更新きましたよ
- 615 :Socket774:2008/08/09(土) 00:10:59 ID:fFa/pKHH
- 780Gから乗り換えるほどじゃなさそうなんだよなあ790GX
- 616 :Socket774:2008/08/09(土) 00:19:45 ID:cYjTeuBs
- >>614
開会式見続けるつもりだし特攻するかな
>>615
9850BE or 9950 BE のクロックアップで本当に 3.2GHz いけるなら
- 617 :Socket774:2008/08/09(土) 00:56:23 ID:cYjTeuBs
- 0731 にBIOSアップデート終了。いつもどおり設定は消滅。
再起動後、いきなりブルスクリーン。再再起動後、特に問題なし。
いまのところ NIC も生きている。他は変化わからず。
- 618 :Socket774:2008/08/09(土) 04:39:22 ID:0Z5bTjSj
- どのへんが変わってんの?
- 619 :Socket774:2008/08/09(土) 09:51:30 ID:7tH/1PQU
- update後AHCI反応悪いな
電源落としてから起動したら認識したが
- 620 :Socket774:2008/08/09(土) 10:01:29 ID:7LH8KnTL
- BIOSの変更点うp頼む
- 621 :Socket774:2008/08/09(土) 12:37:54 ID:cYjTeuBs
- Release Reason:
1. Update AGESAv3_13.34 to improve 1066 memory compatibility
2. Add memory adjust item
3. Patch system is unstabled with 8500gt
4. Support new driver cd
- 622 :Socket774:2008/08/09(土) 16:47:16 ID:/uWQyzKX
- >>620
0530 から 0731にアップデートしたら、
画面表示がちょっとだけスムーズになり
Vistaのエクスペリエンスインデックスが
ちょっとだけ良くなりました。
グラフックス: 3.4 → 3.5
ゲーム用グラフィクス: 3.4 → 3.6
(Athlon 64 X2 5400+, CCC 8.476)
- 623 :Socket774:2008/08/09(土) 20:23:27 ID:O37qkacs
- >>311
知らないってw情報弱者すぎるだろ
自分の無知晒すようなレスする前にググって調べることをお勧めしますよ
>>315
もしかして賃貸ですか?笑
持ち家でこんなの使ってるほうが貧乏人かとw
こんなの使わなくても済むように家を建てることも出来ないんですか?w
- 624 :Socket774:2008/08/09(土) 20:27:55 ID:xaKaBsS+
- 性格の悪い誤爆だな
- 625 :Socket774:2008/08/09(土) 23:56:09 ID:ALA6HmXs
- >>613
値段によっちゃ買ってみようかな。
なんかここ数年、ECSばっかり買ってるなw
- 626 :Socket774:2008/08/10(日) 00:28:29 ID:ubroCRo9
- >>623
金持ちが使うようなママンじゃねーのにいやらしい誤爆だw
- 627 :Socket774:2008/08/10(日) 00:33:53 ID:FrtU1Vo/
- >>623
そうだよ。賃貸だよ... (つд`)
- 628 :Socket774:2008/08/10(日) 00:45:56 ID:/chhXnZC
- BIOSアップデートしたらオートで128MBシェアしてたグラフィックメモリが64MBに減ったわ
単にデフォルトが変わっただけなのかな
- 629 :Socket774:2008/08/10(日) 01:52:13 ID:FrtU1Vo/
- >>628
はい
- 630 :Socket774:2008/08/11(月) 18:15:16 ID:hVgMSGli
- >>629はいじゃないが
- 631 :Socket774:2008/08/12(火) 00:49:13 ID:3nbur1sV
- 落雷でPCの電源落ちて、再起動したらLAN死んで不明なPCIデバイスに化けてたw弱えぇよw
- 632 :Socket774:2008/08/12(火) 03:07:22 ID:wGQrEI6K
- LANだけで済んで良かったね、いやマジで。
- 633 :Socket774:2008/08/12(火) 06:11:58 ID:IhDpACcx
- この板消費電力高い? アイドル60W切れないぃぃぃ。
まぁHDD4台積んでるんだけどな・・・。
>>631
LANは雷落ちなくても、どーせ壊れるしなw
蟹が載ってて羨ましいなんて感情が生まれる信じられない
奇跡の板なんだぜ。
- 634 :Socket774:2008/08/12(火) 12:29:18 ID:9MVCLkgk
- >>633
CPUとHDDの方が食ってるんじゃない?
- 635 :Socket774:2008/08/12(火) 23:39:57 ID:IhDpACcx
- 2400BEを1G/0.8V駆動、HDは1基6W位(実測)なんだけど4基乗せると
68Wも食ってるんだ。 石が外れかも。別の石買ったからまた試すわ。
ちなみにクロシコのGIGALAN(VIA)で4W+だた。オンボ死亡
- 636 :Socket774:2008/08/13(水) 02:01:14 ID:5EPyiyAo
- ECS A790GXM-A Black Series Motherboards Gets More Power
http://www.pcmag-mideast.com/NewsDetail.aspx?id=1763
営業トークしか書いてないけど...
- 637 :Socket774:2008/08/13(水) 04:54:48 ID:CaAKltj2
- とりあえず画像なども
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/Products/large/A790gxm_a5802.jpg
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/images/Products/large/A790gxm_a5801.jpg
LANが二つある。これで一個壊れても安心だw
- 638 :Socket774:2008/08/13(水) 07:05:59 ID:Hf85qxyX
- Sysfanの電源が→に移動してるw
A780GMは左杉で届かなかったからなマジカスだった
- 639 :Socket774:2008/08/13(水) 09:17:23 ID:/9dJbS0W
- >>637
なんか良さげだな。
一万前後で置いてあったら、無意識のうちにIYHしちまうと思う
- 640 :Socket774:2008/08/13(水) 16:56:47 ID:UQPBqupV
- XPでHCFできるようになったっすよ!
2400PRO、XpSP3、Cat8.7にて確認。
- 641 :Socket774:2008/08/14(木) 00:36:28 ID:0y9A7bet
- スタンバイ復帰後にSMART FANが全開に回るけど古いBIOSでもなる?
今最新のBIOSなんだけど…
- 642 :Socket774:2008/08/14(木) 01:17:50 ID:3ixnP4VF
- ウチは0317以降のBIOSに更新すると、スリープするときにモニタだけ消えてファン回ったまま
応答停止する現象が頻発するから、購入時の0307のまま使ってる。
SmartFanはスリープ復帰後もちゃんと機能してるし、BIOSの温度計も
以前はバグってたけどBIOS書換え何度もやってたら正常になった。
- 643 :Socket774:2008/08/14(木) 01:19:19 ID:0y9A7bet
- そうなんだ 今までSMART FAN使ってなかったから知らなかった
古いの入れてみるよ サンクス
- 644 :Socket774:2008/08/14(木) 01:19:47 ID:4O+n2l5j
- >>640
HCF有りと無しでゆめりあお願いします
- 645 :Socket774:2008/08/14(木) 03:29:08 ID:nBwjN205
- >>640
おながいします先生
- 646 :Socket774:2008/08/14(木) 11:38:27 ID:2cuwFTKB
- >>644
>>645
64X2 5000+ 定格
2400PRO (Palit)
HCF ON 9700前後
HCF OFF 6600前後
動作は安定しており、描画の乱れ等は無いので普通に実用できそう。
- 647 :Socket774:2008/08/14(木) 18:15:54 ID:q/I1cTBR
- おそまきながら組んでみました(XP SP2、BE−2350)
で、HDMIから音が出ません。
リアパネルからつないだスピーカーからはシステム音・アプリ音とも
OKなのですが。
サウンドユーティリティーにHDMIをチョイスする設定がみあたりません。
価格コムに最新のドライバいれるとチョイス項目が出る旨の情報見つけましたが
うまくバージョンアップできていないのか、項目が出ません(涙)
設定成功してる方、ご助言お願いします。
- 648 :647:2008/08/14(木) 18:20:37 ID:q/I1cTBR
- 記入もれしました。
BIOSのHDMIはEnableにしてます。
- 649 :Socket774:2008/08/14(木) 18:36:05 ID:0y9A7bet
- Windowsのサウンドとオーディオのプロパティの既定のデバイスに1と2があるから切り替えてみたら?
- 650 :Socket774:2008/08/14(木) 18:45:02 ID:0y9A7bet
- http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5521.jpg
こんなカンジ
- 651 :647:2008/08/14(木) 20:16:46 ID:q/I1cTBR
- 早速ありがとうございます
選択肢はいただいた画像にもあるATI〜rearとIDT Audio1と同2の三択なのですが
どれでもダメなんです
HDMIの選択肢がないのが気がかりです
- 652 :Socket774:2008/08/14(木) 20:56:58 ID:0y9A7bet
- まずWindowsのサウンドとオーディオのプロパティの既定でATI〜rearに設定して適応押さないと反映されないよ
- 653 :647:2008/08/14(木) 22:20:12 ID:q/I1cTBR
- ありがとうございます
ダメモトでOSからクリーンインストールし直したらなぜか音出ました!
ATI〜rearをチョイスしたら、さっきは出なかったのに今度はOKでした
Windowsのサウンドとオーディオのプロパティの設定も同じで、デバイスエラーも無いのも
状況は前回と同じだったのですが、、、
原因はよくわかりませんが結果オーライということで
ID:0y9A7betさん、アドバイスありがとうございました!!
- 654 :Socket774:2008/08/15(金) 02:08:01 ID:gS/gUs5S
- BIOSうpしたらECSの画像が出るようになったんだが
表示させないように出来る?
- 655 :Socket774:2008/08/15(金) 02:38:56 ID:fJNBxJYm
- >>646
乙
790GXにも惹かれてたけど、もう少しこの板で遊んでみたくなった
>>653
俺は逆で、リアパネルから音出したいのにHDMIからしか出せないとかなった
使わない方はデバイスマネージャーで殺しておくのが吉
- 656 :Socket774:2008/08/15(金) 02:39:34 ID:vhqHMbUt
- >>654
できる
っつか、聞くよりBIOS設定見た方が早い。
- 657 :653:2008/08/16(土) 00:36:48 ID:2id7BZt5
- >>655
アドバイスありがとうございます(遅くなりすみません))
上のほうにもデバイスがケンカするらしい情報もありましたから、
使わないほうは無効にしておきます
- 658 :Socket774:2008/08/21(木) 21:46:16 ID:cUUwwzxo
- 参考までに
襟糞2Gx2を付けて、govetteから管理外のメモリをRAMディスクに
しようと思ったが、GPU関係でのエラーが出てくる
RAMディスク無効で問題なし
管理外をまたいで(含み)RAMディスクを作るのは止めておいたほうがよさげ
ちなみに OS x86 XP PRO
128MB共有の場合、認識メモリは3418M
256MB共有の場合、認識メモリは3164M
差は254M
ほかは調べてない(面倒)のでわからないが、それなりに曲者(ブラック)
- 659 :Socket774:2008/08/21(木) 21:51:18 ID:XsbE6G30
- ECS KA3 MVPからの乗り換えなんですが、
このママンの不具合報告の中にOSを起動できないっていうのありました?
最初はAHCIモードでやろうとして、AHCIモードのHDD確認画面が終わった途端に
再起動されたから、IDEモードに変更したらなんとかOS起動画面までこぎ着けたけど、
バーのゲージが動いてる途中でブルー画面になって再起動。
仕方がないからVISTA Ultimate x64をインスコしようとしたら、通常通りインストール
はできるものの、ユーザー設定で名前を入れて、壁紙を決定。次へを押すと
そこでブルー画面。OSを起動しようとしてもそこから先はゲージが動いてる
途中にブルー画面になるように…
2,3回試してもだめなようなので助言を頂きたくこのスレに馳せ参じたのですが…
どなたか腕に自信のあるかたお願いします。
構成は
CPU Athlon 64 X2 5200+(89W)
Mem UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
HDD Seagate Ballacuda.10 320GB
VGA 2600XT(2600XTが無い状態でも症状に変わりなし)
光学ドライブ LG電子 GH22NP20BL BLK
メモリはキングストンのKHX6400D2/2Gに交換しても同じ症状でした。
スロットを変えても効果なし。
光学ドライブもマウスコンピューターのPCを分解して入手したDVDドライブに
変えてみたものの効果なし。
昨日届いたばっかりなんで初期不良でだめなのかとも思うのですが、相性問題
の可能性も捨てきれないので…
- 660 :Socket774:2008/08/21(木) 21:56:58 ID:vf51QXAF
- クリーンインストールしてる?
以前のOSが残ったままだと上手く行かない場合があるので
HDDをFORMATしてから再インストールしてみてください。
- 661 :659:2008/08/21(木) 22:06:14 ID:XsbE6G30
- >>660
レスサンクス。最初はXPでクリーンインスコせずにできるかもしれないと
思って試したところ、やっぱりゲージのところでブルー画面だったので、
VISTAインスコすることにしてパーティション消してドライブを構成し直して
からフォーマットしてインスコしました。
- 662 :Socket774:2008/08/21(木) 22:36:11 ID:5FKG5D97
- 初期はBIOSのver.毎にAHCI使えるけどRAID使えない、
RAID使えるけどAHCI使えない、を繰り返してたよ。
俺はもうAHCIの恩恵より悩む時間の方が無駄になりそうなんでIDEで使ってる。
最近のBIOSは入れてないのでわからん。
- 663 :Socket774:2008/08/21(木) 23:15:05 ID:kHftUiVu
- AHCIモードXPで使えたっけ?
Vistaは問題無く使えるが
- 664 :Socket774:2008/08/22(金) 23:21:10 ID:zNHjUvzy
- >>658
govetteは管理外領域を全部とっちゃうんで、内臓VGAのUMA領域までとっちゃって干渉しているのではと推測。
うちは領域指定できるERAMで、そのあたりの領域を外して確保してからフツーに使えてる。
- 665 :Socket774:2008/08/23(土) 01:40:00 ID:NI5nHZ/J
- カタ8.8入れたらファイルの多いフォルダや一部のサイトのスクロールで微妙にカクついてたのがスムーズになった
ちょっと嬉しい
- 666 :Socket774:2008/08/24(日) 02:24:41 ID:8lSTPq1R
- >>658
>>664がおっしゃる様、OS管理外メモリをVGAとRAMディスクで共有すると競合して良くないみたいですよ。
自分もこの板ではないですけど(HA06)画面が乱れたり、カタリストのエラーが発生します。
BIOSでVGAのメモリをOS管理外領域から割り当てないように設定すれば今のところ大丈夫です。
- 667 :Socket774:2008/08/26(火) 10:48:10 ID:YlabG4Zc
- 保守
- 668 :659:2008/08/30(土) 14:15:24 ID:nkOeWFt6
- 店に送ったところ、OSのインスコに成功したものの不安定が見られたので初期不良
として新品交換、差額別品交換、返金のどれかで応じてもらえることになりまし
た。ありがとうございました。ECSのママンはコスパ高いけどサポしっかりした
店で買わないといざってとき大変ですね。
- 669 :Socket774:2008/09/02(火) 19:02:35 ID:khNrp4Fg
- AMD信者歯軋り(^O^)
Q8200の性能はQ6600と同等で消費電力は低い、E5200はお買い得
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1220308909/
- 670 :Socket774:2008/09/05(金) 17:12:23 ID:QWXH1xQ/
- 保守 情報が少ないのは使っている人が少ないのか、それとも安定しているからなのか・・・
- 671 :Socket774:2008/09/05(金) 18:41:25 ID:k4uRZKsT
- 安定してるからかな
- 672 :Socket774:2008/09/05(金) 19:00:55 ID:DJYR1ErG
- みんな、オンボードデバイスは見なかったことにしてるからじゃないだろうかw
それ以外にも、ノースのヒートシンクの貧弱ぶりはちょっと心配だったけど、無事夏を乗り切れたしな。
- 673 :Socket774:2008/09/05(金) 20:03:45 ID:QdYgWS+6
- A790GXM-Aこないねえ
日本ECSとしては売価が高くなるからだろうか
- 674 :Socket774:2008/09/05(金) 23:45:30 ID:7S+IWMD0
- 690Gから780Gのときのようなワクワク感は無いしなあ
45nmPhenomが出るまでこの板と付き合うかも
- 675 :Socket774:2008/09/09(火) 20:08:15 ID:1+HfPEZY
- この板が初期不良で死んだorz
ECSってアタリハズレ大きいのか?
- 676 :Socket774:2008/09/09(火) 20:47:47 ID:XFVjUMvR
- 交換してもらえばいいじゃん
- 677 :Socket774:2008/09/09(火) 20:49:32 ID:OK/n4QVU
- 運が悪かっただけだじゃないか?
- 678 :Socket774:2008/09/09(火) 23:59:05 ID:mvVHsYDC
- LANの不良報告は多いけど、死んだってのは初めてじゃないか
本当に初期不良で間違いないなら、保障を利用すべし
- 679 :Socket774:2008/09/10(水) 00:08:56 ID:z3kidFiR
- ああ、明日行ってくる
- 680 :Socket774:2008/09/10(水) 01:02:14 ID:m8UBhiPT
- 8750あたりに載せ替えようとしたら…CPUサポート見ると8750ってB2もあるんだっけ??
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=866&MenuID=69&LanID=5
- 681 :Socket774:2008/09/10(水) 02:18:02 ID:wdERS+9W
- 8750ならエラッタないんじゃないか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219915940/2
- 682 :Socket774:2008/09/10(水) 14:22:14 ID:zuPlVb9m
- 保守
- 683 :いつぞやのジェントル:2008/09/10(水) 14:30:58 ID:zpf9Q14o
- 半年ぶりにこのスレにきた
俺のサムライも、石に9850BEつんでるわりには超安定してて
初期の設定もな、5月のBIOS更新以来
まったくの無問題、PCショップからもこの板からも足が遠のいてた
ふと見たGOOGLEニュースの790GXの記事をきっかけに久しぶりにECSのサイトへ。。。8月にBIOS更新あったんだね^^
BIOS更新後、、、設定項目の数は変わってないだろうけど
熟成しだしてるんのかもなと思い
今夜、唯一の俺の環境での気がかり、、、爆熱9850BEの活動限界まで
ダウンクロックを結構することにした。
おまえらつきあってくれるかw?
- 684 :Socket774:2008/09/10(水) 14:34:43 ID:zpf9Q14o
- けっこう、われながら誤字や言い回しがへんな日本語だな
意味がわかれば 結構
正解は 決行
DC断念するのは 欠航
興奮して上昇したぜ 血行
- 685 :Socket774:2008/09/10(水) 14:38:01 ID:EtHRlnBX
- きもいし付き合わないしお引き取り下さい
- 686 :Socket774:2008/09/10(水) 14:47:31 ID:zpf9Q14o
- おまえ、だれ?
へえ、このスレの品も地に落ちたもんだな
- 687 :Socket774:2008/09/10(水) 14:50:12 ID:uav4yT/2
- >>686
まぁもちつけ、DCする前に熱くなってどうすよw
- 688 :Socket774:2008/09/10(水) 14:53:35 ID:uav4yT/2
- って790Gスレ立てたのか需要無いだろ…
- 689 :Socket774:2008/09/10(水) 21:17:01 ID:h/4jl8IU
- この板のオンボードを活かして光デジタル出力したいのだけど、プラケットってどうすれば手に入る?
メーカー直なら通販してくれるのかな?
- 690 :Socket774:2008/09/11(木) 11:28:17 ID:rlzulOuN
- >>689
光は無理、同軸なら簡単に自作出きる
- 691 :Socket774:2008/09/11(木) 12:34:35 ID:yHU/BcwW
- >>690
ありがとう。
光ダメかぁ、残念。
安いサウンドカード買ってきます。
- 692 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/09/11(木) 21:28:09 ID:v2rxZsPu
- この板は
Athlon6000x2 (125W)
は対応されてるんでしょうか
店員に大丈夫だと言われて買ったのですが起動しなくて・・。
- 693 :Socket774:2008/09/11(木) 22:06:29 ID:V2hJ7hn8
- 交換してもらえばいいじゃん
店員の責任だな
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=892&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=123&LanID=5
- 694 :Socket774:2008/09/11(木) 23:02:39 ID:GGw617IG
- 交換つーかもう完全に返品させろと言いたい程のミスだな。
- 695 :Socket774:2008/09/11(木) 23:10:45 ID:V2hJ7hn8
- 言葉足らずだった
勿論別メーカーのマザーと交換
迷惑したのだから高い値段マザーじゃないと
納得しないとでも言っておけw
- 696 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2008/09/12(金) 09:44:54 ID:GpBiPwuf
- ありがとうございます
今日行ってきます
- 697 :Socket774:2008/09/12(金) 14:03:00 ID:InySCw7O
- 俺のAthlon64x2 6400BEは快調に動いてるけどな
対応云々の前に起動しないのは、他に何らかの原因がある
- 698 :Socket774:2008/09/12(金) 23:32:36 ID:SXi/WDt4
- 9850BE使ってる人もいたはずだが、起動しないなんて話は聞かないな
確かに他の原因かも
しかし125WのCPUがサポートされていないのは事実なんで、
使うなら飽くまで自己責任でな
- 699 :Socket774:2008/09/13(土) 20:38:40 ID:4M6AosT2
- マザーボード:ECS A780GM-M (V1.0)
CPU:AMD Athlon64 X2 4050e リテールBOX
メモリ:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB (JM800QLJ-1G)
ケース:アクティス AC400-M02W (ホワイト)
このセットで作ったんですけど、ディスプレイが起動しない・・・
相性が悪いんですかね?
- 700 :Socket774:2008/09/13(土) 20:47:18 ID:jbiDCCEU
- CMOSクリアしてもダメ?
- 701 :699:2008/09/13(土) 20:57:26 ID:5sI/0QaO
- ダメみたいです
- 702 :Socket774:2008/09/13(土) 21:28:40 ID:GDva7ChM
- メモリは一枚刺し?
刺す位置間違うとBIOSも起動しないよ
- 703 :Socket774:2008/09/13(土) 22:25:52 ID:CfgyONa1
- >>699
田を挿したあ?あとはメモリーっぽいようだけど。
VGAケーブルの挿しが甘いとか。
- 704 :Socket774:2008/09/13(土) 23:32:43 ID:k+G3OeZv
- >>699
>>702-703を確認して駄目ならここかな
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
- 705 :699:2008/09/14(日) 09:45:28 ID:zQSyySmy
- >>702
2枚です。入れる場所を変えてみたけど動きませんね・・・
>>703
田は挿しました。
確認もしましたが、ちゃんと刺さってるっぽいです。
店に持っていって確認してもらったところ、店ではちゃんとディスプレイは写ったんですよね。
家でも電源は入ってフロントのランプは起動してるし、Numlockも動いてる。
なにがわるいんだろー?
- 706 :Socket774:2008/09/14(日) 09:56:35 ID:J45ZKb4k
- ディスプレイだな。
- 707 :Socket774:2008/09/14(日) 10:34:30 ID:OIPxieh7
- >>705
店に持ち込んだ時はケース毎持って行ったのかな?
ケースから出して最小構成でやってみるしかないな。
予備の電源・メモリー・CPU・モニターはあるのかな?
液晶TVをモニター代わりにしてもいいし。こういう時って
ひとつづつ潰していくしかないんだよね。
- 708 :699:2008/09/14(日) 11:02:10 ID:zQSyySmy
- >>706
ディスプレイは家にある3台使って試したんですけど全部ダメでした。
1台は他のPCで現役で動いてるやつ。
>>707
ケースは持っていってないです。CPUとマザーボードだけですね。
予備は全然もってないんで買うしかないですね・・・
M/B、CPU、メモリ、ディスプレイ、電源(ケースについてたやつ)で試したけどダメでした。
M/BとCPUは店で正常に動いたみたいなんで、あとはメモリ?
2枚ともぶっ壊れてるか、1枚だけやられてるのか
デュアルコアでメモリ1枚でも起動しますよね?
- 709 :Socket774:2008/09/14(日) 13:28:31 ID:OIPxieh7
- >>708
1枚でも起動するよ、GM-Aだけど虎羊4枚で動いてるから相性ではないね。
ディスプレーの入力がDVIとD-Sub両方あるなら両方試したのかな?
D-Subで写らなかったらディスプレーの線は消える。
一応メモリーと電源とディスプレイに絞れた訳だ。
自作PC持ってる友人の家に駆け込むしかないかな。
http://www.aqtis.co.jp/case/ac400-m02/index.html
長く使いたいなら、電源は換えた方がいいな。
品質は言うまでもないだろうが、12Vの出力が弱すぎ。
メモリーが2枚とも初期不良ってあんまり無いだろうから
1枚づつ全部のソケットで試してみるとか。
そう言えばBeep用スピーカーあるの?
- 710 :Socket774:2008/09/14(日) 20:15:52 ID:aPhY7BaT
- ちょいと質問なんですが、このマザーってFSBと、PCIe、PCI等を
非同期、もしくは定格に固定することってできるんですかね?
できるんならOC用に買おうかと思うのですが。
- 711 :Socket774:2008/09/15(月) 00:04:05 ID:8TvsSWqm
- ディスプレイのケーブルじゃないか?
- 712 :Socket774:2008/09/15(月) 00:21:52 ID:Vlic8Kys
- >>710
電源3フェーズしか無いからOCには不向きだと思う。
TDP125Wも公式にはサポートしてない。
- 713 :Socket774:2008/09/15(月) 21:41:19 ID:xRIp/eUf
- OSは普通に起動すのですが、PC起動時に警告音が(ピー、ピ、ポ)なります。調べてみたら、ビデオシステムエラーみたいなんですが、今のところ何も問題はないのですが少し不安なので解決法をご教授ください。
メディアセンターSP2
CPU ×2 4600
メモり トランセンド1G×2
- 714 :Socket774:2008/09/15(月) 22:16:17 ID:w1Fm6+Wy
- ここへどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220937371/
- 715 :713:2008/09/15(月) 22:42:49 ID:xRIp/eUf
- すみません、もう少し詳しく構成をかきます。
アスロン64×2 4600
トランセンド DDR2 800 (JM2GDDR2)
電源 アクティス AP 450GS
ちなみにこの問題が起こる前に別の問題(IDE光学ドライブが認識しない)でショップにてメモリと電源のチェックとテストはしてもらったのですが問題は無かったです。
ドライブ問題が解決してOSも無事インストールできたので、喜びのあまり起動音に関して気おらず、いつからおかしいのかも不明です。
BIOSの更新などで治るものなのでしょうか?
- 716 :Socket774:2008/09/15(月) 22:50:50 ID:Z1+Twziz
- もう少し詳しくかきますって、何一つ詳しくなってないんですが
BIOS更新したら直るやつじゃねえっけそれ
- 717 :Socket774:2008/09/15(月) 22:57:58 ID:IN+9p1n6
- メディアセンターって独立したOSだっけ?
とりあえずこれと最新BIOSにしてみては
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
- 718 :Socket774:2008/09/15(月) 22:58:41 ID:xER6UAhk
- >>715
エラーで質問するならエラーの全文書くのが基本。
できないなら>>714
>>716
それは>>469だから多分違うんでね。
- 719 :699:2008/09/16(火) 00:06:34 ID:M2HhD6FQ
- みなさん、アドバイスありがとうございました。
結局マザーボードを買い換えて完成しました。
はじめにメモリだけ新しいのを使っても起動せず。
電源かディスプレイに原因が絞られたわけですが、ここでギブアップ。
マザーボードをギガバイトのにしてパーツを全部乗せ変えたら普通に起動。
てことはやっぱマザーボードの故障?
でも同じマザーボードとCPUで店で見てもらったときは普通に起動した。
マザーボードとディスプレイとの相性?相性で起動しないってことはありあえるのか?
たぶん店の店員がズルでもしたのかなーって思ってます。(○-Zoneのアホ)
あまったマザーボードどーしよ…
- 720 :Socket774:2008/09/16(火) 00:58:08 ID:6R3M3QrS
- このスレ的には良くないことだが790GXボードもちらほら出てきてることだし早いうちに売った方がいいだろうなあ
- 721 :699:2008/09/16(火) 01:38:32 ID:M2HhD6FQ
- 壊れてなければ売らないで、セカンドマシーンに使いたいんだけど。
壊れてるのか壊れていないのか微妙なとこなんでねー。
- 722 :Socket774:2008/09/16(火) 01:46:02 ID:lUytcjUz
- 売っちゃった方が良いかも知れんな
他のディスプレイ無いんか?
- 723 :Socket774:2008/09/16(火) 02:04:43 ID:auvXPWE1
- そもそもモニターには何で繋げたんだ?
家はそれに近い構成でHDMIで普通に映ったが。
まぁケースに入れてない状態で試しもしてないみたいだし問題解決は出来ないだろうからとっとと売れ。
- 724 :Socket774:2008/09/16(火) 02:52:50 ID:2MV+IqGX
- 先日、このマザーを購入しました
以前使っていたマザーでは電源OFFの状態からキーボードのpowerボタンでパソコンを起動できたんですが
このマザーではできますか?
一通りBiosいじってみたんですが設定が見つからなくて
逆にWindowsが起動している状態からpowerボタンでシャットダウンは出来ています
宜しくお願いします
- 725 :713:2008/09/16(火) 05:07:52 ID:gHXpvNl0
- >>716
ありがとうございます。今はネット環境が無いので次の休みにでも試してみたいと思います。
>>718
今のところ特に使う上で何も問題はなくて何も症状(エラー表示など)はでてません。ただBIOS警告音として長音×1、短音×2がなるので何か見えない不具合でも出てるのかと思ったんです。
調べたというのは、警告音がどんな症状を意味するのかを調べただけで、詳しいエラーなどを調べる方法がわからないです。
見えない不具合が怖くて…。
スレ汚しすみませんでした。
- 726 :710:2008/09/17(水) 00:26:19 ID:tFzXGfXg
- >>712
返答遅れて申し訳ありませんでした
とりあえず、安かったから遊びにいいかもと思ったのですが
やはりOC不向きなら買ってもしょうがないですよね・・・
- 727 :Socket774:2008/09/17(水) 05:58:30 ID:IDJrawhu
- >>726
普通の人のOCごっこには十分ですよ。本気の板は高過ぎ。
いっそ中古で買われては?もう5Kを切っていますし石も各種BEが中古で安く選べます。
CPUクーラーやFAN類だけ奮発すれば安く楽しく色々勉強が出来ますわい。
- 728 :Socket774:2008/09/18(木) 02:18:18 ID:cKxVn/iG
- >>727
だが記憶によれば9650より上は使えない。
相性っつーか対応してない。
それでこの板からギガのヤツにした。
ギガは癖がスゴいね、そういうとこでは使いやすいねECS
- 729 :Socket774:2008/09/23(火) 08:38:25 ID:v7BUBHAr
- A780GM-A ultra
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=944&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=123&LanID=5
- 730 :Socket774:2008/09/23(火) 10:12:26 ID:XAG5DOrh
- ECS Blackシリーズプラットホーム
AMD 780G & SB750 チップセット
最新のTDP140W ソケットAM2+ AMD Phenom? Quad-Coreプロセッサをサポート
最大5200 MT/s、Hyper Transport? 3.0テクノロジをサポート
デュアルチャネルDDR2 1066MHz* メモリをサポート
UVD2.0、DirectX 10、HDMI/HDCPをサポート
*1066MHzのメモリスピードがサポートされているかどうかは、ご使用になられているCPUにより左右されます。
何か微妙だな
- 731 :Socket774:2008/09/24(水) 04:47:48 ID:Z8LyIOMe
- AMD自体に進展がないのにママンだけに大きな進展があるわけなかろう
- 732 :Socket774:2008/09/26(金) 12:45:30 ID:qrTu6GsX
- この板に6400+載せてる俺としては、もう半年待てばよかったと・・・orz
- 733 :Socket774:2008/09/26(金) 13:11:31 ID:CWhfSsus
- avivoコーデックってどうやって使えばいいの?
TmpgEncとかで圧縮の選択肢として出てこないの?
- 734 :Socket774:2008/09/26(金) 17:57:17 ID:EyqIkCMh
- >>732ナカーマまぁ気にせず頑張ろうぜ。
- 735 :Socket774:2008/09/26(金) 18:22:37 ID:J28yFdgv
- >>732,734
ナカーマ、ナカーマ
正直、半年待ってECSという選択は無かったと思うけどなw
自分環境下で不具合なく動いてるから問題無し
- 736 :Socket774:2008/09/26(金) 21:56:05 ID:fSedNdpw
- >>732,>>734-735
ナカーマがこんなに沢山居るとは思わなかったZEw
- 737 :Socket774:2008/09/26(金) 22:19:38 ID:rxrm0kEw
- 9850BEのせてる俺みたいなやつもきっと居るに違いない
- 738 :Socket774:2008/09/27(土) 14:27:30 ID:T4RJzdsU
- 9850BEの人はナカーマ居ないのか。元気出して頑張れ!
- 739 :Socket774:2008/09/27(土) 17:26:56 ID:eqhMuxSw
- 9850BE買うなら大して変わらないから9950BE買わないか?
俺は4050eだけどな・・・。orz
- 740 :Socket774:2008/09/28(日) 02:43:19 ID:yqBAWh/Z
- Seagate 640GB ST3640323AS をSATA1に繋いでIDEのCD-ROMから
XPをインスコ。再起動でHDDを読みに行った瞬間、無限再起動になってしまうorz
BIOSは(;゚д゚)ァ.... 上げてみました。
M.I.B(メン・イン・ブラック...?)とか増えてますね。
メモリーはサムスンで1GB×2
めちゃ安だったので疑ってmemtest86かけたけど問題なし。
AHCI,RAID(F6でドライバいれますた)も試してみたけどorz
うーんHDDかな。
明日又別なSATAディスクを付けて実験してみようかと・・・
- 741 :Socket774:2008/09/28(日) 03:35:11 ID:7lMcayZ5
- >>740
無限再起動地獄と言えばXPをSP3にアップデートした時になったわ。
確かSP3スレで解決法を見つけた。統合ディスクなの?
- 742 :740:2008/09/28(日) 11:50:49 ID:yqBAWh/Z
- >>741
SP2なディスクです。
- 743 :Socket774:2008/09/28(日) 13:05:33 ID:YD0SeBhC
- AMD_K8.sysじゃねえの
- 744 :Socket774:2008/09/28(日) 13:06:27 ID:YD0SeBhC
- あ、SP2なのか
したらAHCI(だっけ?)かな
- 745 :Socket774:2008/09/28(日) 13:40:27 ID:ofRowWZw
- 9950BE付けたらちゃんと動いたぞ。しかも140Wの方。
ワットチェッカーで計ると、アイドル120Wフルロード210W程度(メモリ4ギガ、HDD4台、VGAHD3450)
みんな気にせずIYHればいい。
- 746 :Socket774:2008/09/30(火) 04:44:12 ID:fpN5DwQY
- この板にX2 4600+とMEM4G、TVキャプチャのGV-MVP/RX2Wを載せて統合VGAで運用してるのだが、
何故か動画再生をするとCool'n' Quietが無効のままになり、コントロールパネルの
電源オプションを開くと再び有効になるという変な現象が起きている。誰か同じ症状に
悩まされいる人いない?
- 747 :Socket774:2008/09/30(火) 19:07:34 ID:5b0FZHyS
- 栗という手段があるからまあいいじゃないか
- 748 :Socket774:2008/10/06(月) 23:01:10 ID:M7/qhkoE
- たしかに
- 749 :Socket774:2008/10/06(月) 23:54:07 ID:r1rHPZFL
- >>746
うちのTVキャプでも全く同じ症状。
780Gの問題なのか、この板特有の問題か?
- 750 :Socket774:2008/10/07(火) 00:24:58 ID:MMmhtaYu
- 動画再生って、何のソフト使ってるとき?
うちはRX3つけてるが、そういった現象はないな
- 751 :746:2008/10/07(火) 11:33:11 ID:p19xahQu
- >>動画再生って、何のソフト使ってるとき?
FLVPを除く全ての動画再生。しかし、WMPでは音声ファイルの再生ではそういう
事は起きないのだが・・・
あと、統合グラフィックではなくGF7300GS挿して使うとこの現象は起きなくなる。
どうやらRADEONのドライバか何かが原因っぽいな・・・
- 752 :Socket774:2008/10/07(火) 20:44:04 ID:jQ9KxKyh
- ATI Hotkey Pollerでググレ
- 753 :Socket774:2008/10/08(水) 00:08:11 ID:i4lrD6yS
- この板で125Wおkだった人居る?
因に9750の125でVRMアボーンしたが。
- 754 :Socket774:2008/10/08(水) 09:59:42 ID:LPQlbn96
- >>753
このスレ検索すればいくらでも動作報告出てると思うのだが。
同じ125wでもPhenomとAthlonじゃVRM負荷が段違いだよ
6400+@定格は問題なく1日10時間程の使用だけど半年間安定可動してる。
9850BEと9600BEも載せてみたけど、9850BEの時はVRMの冷却しないと
ヤバそうな温度になってたからやめた。
- 755 :Socket774:2008/10/08(水) 10:31:33 ID:eZ8am5H2
- 9750の125Wのせて3ヶ月ぐらいだが平気
- 756 :Socket774:2008/10/08(水) 11:15:14 ID:SGCTpxyW
- 元々サーバとして売りまくっている石なので、
冷やせば大丈夫
- 757 :Socket774:2008/10/08(水) 23:29:34 ID:sBTlybQ6
- >>746
RadeonのFAQ。オーバーレイすると省電力機能が無効になる。
CCCのホットキーを無効にして、管理ツールのサービスからATI Smartを手動に設定。
- 758 :Socket774:2008/10/08(水) 23:30:20 ID:sBTlybQ6
- あーSmartじゃないHotkey Pollerだった。しかも>>752で出てるorz
- 759 :Socket774:2008/10/12(日) 19:09:37 ID:Iad75Tup
- 過疎ってる様なので。
みんな書き込め!
俺POWERD BY AMD
- 760 :Socket774:2008/10/12(日) 19:22:09 ID:HrKpA2I2
- 後継製品、発表だけど。なかなか発売されないね。
- 761 :Socket774:2008/10/12(日) 19:25:22 ID:Iad75Tup
- >>760
125wに対応するかな?
したら視野に入れるんだが。
- 762 :Socket774:2008/10/12(日) 19:45:37 ID:HrKpA2I2
- A780GM-A Ultra も A790GXM-A も 140W までサポートだよね。
A790GM-A でも 9950BE(125W) は普通に動いているけどね。爆安なので買っちゃった。
140W も動くんじゃないかな。
- 763 :Socket774:2008/10/12(日) 19:46:47 ID:HrKpA2I2
- ミスった
× A790GM-A でも 9950BE(125W) は普通に動いているけどね。
○ A780GM-A でも 9950BE(125W) は普通に動いているけどね。
- 764 :Socket774:2008/10/13(月) 00:12:55 ID:NNuPK2hM
- >>762
9750動かなかった…
- 765 :Socket774:2008/10/13(月) 00:42:07 ID:07Qb6euD
- >>764
前戯(BIOSアップ)なしで突っ込んでない?
- 766 :Socket774:2008/10/13(月) 07:24:03 ID:s/MFiNme
- http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=866&MenuID=69&LanID=5
9750サポートされてるじゃん
- 767 :Socket774:2008/10/13(月) 23:52:13 ID:NNuPK2hM
- >>766
なぜか動かなくなった。
BIOSは最新で対応済み。
- 768 :Socket774:2008/10/14(火) 03:43:42 ID:NYlLgtKM
- いや、125Wの方だろ?
そっちはサポート外だ
- 769 :Socket774:2008/10/16(木) 12:16:42 ID:3prcoybE
- >>768
9750サポっつーたから125も対応かと勘違いしたじゃねーか
- 770 :Socket774:2008/10/16(木) 21:38:13 ID:+yH0ZWIk
- 表記はともかく、後発の 9950BE 125W が普通に動くのに、
9750 125W が動かないなんてあるの?
- 771 :Socket774:2008/10/16(木) 23:04:38 ID:l2pN6IBz
- 9850BEが動いてるとか言っても仕様外の動作だし、運が良いだけ。
確かに普通に動くことの方が多いだろうけど
結構MBに負荷掛かってそうだから構成によっては動かなくても不思議じゃない。
- 772 :Socket774:2008/10/17(金) 06:47:06 ID:GZozBrly
- XP SP3でSATAのHDDをAHCIモードで取り付けたら
HDDがSCSIドライブ扱いになってるんだがこういうものなのか
- 773 :Socket774:2008/10/17(金) 07:23:31 ID:TFjd7okv
- >>749
家でもTVキャプ積んでて似たような現象になった
BLACKの前の板でも同じ現象になった(同じECS)
セカンド機の478に戻したら何でもなかったから(この板もECS)
もっと別の問題だと思う
- 774 :Socket774:2008/10/17(金) 17:03:43 ID:VPEYrEzD
- お前ら、新しいBIOS出てるぞ
- 775 :Socket774:2008/10/17(金) 22:58:07 ID:C61W8I5S
- このマザボで9950BE乗せるのは無謀ですよね?
- 776 :Socket774:2008/10/17(金) 23:50:02 ID:L2Or4E8R
- なんかbiosアップしたら何かプログラム(ブラウザとか)を開くたびにキーンと高周波のノイズが出るように
なったんですけどそういう人いませんか?
- 777 :Socket774:2008/10/18(土) 00:02:41 ID:M26PO+Hb
- BIOS上がってるがふたつある
どっちも一緒?
- 778 :776:2008/10/18(土) 00:31:03 ID:t77q4a3h
- 音聞いてたら段々頭が痛くなって気持ち悪くなってきたので古いbiosに戻しました
- 779 :Socket774:2008/10/18(土) 07:25:02 ID:o0mwvfoX
- >>775
普通に動いてるよ
- 780 :Socket774:2008/10/18(土) 07:28:42 ID:o0mwvfoX
- >>777
md5sum すると中身全く同じ
- 781 :Socket774:2008/10/18(土) 08:11:35 ID:o0mwvfoX
- BIOS上げたらAHCIでDVDドライブ認識しなくなって、OSも起動中にコケるなぁ
- 782 :Socket774:2008/10/18(土) 23:27:33 ID:jrosxVQL
- >>775
火災の可能性が
- 783 :Socket774:2008/10/18(土) 23:35:35 ID:o0mwvfoX
- C1E増えたのって、新BIOSからだっけ?
enable だと Vista が起動しません。
- 784 :Socket774:2008/10/18(土) 23:37:35 ID:Ur7D5kEz
- 普通にってなんだよう
- 785 :Socket774:2008/10/18(土) 23:39:26 ID:o0mwvfoX
- >>784 no problem
- 786 :Socket774:2008/10/18(土) 23:48:26 ID:Ur7D5kEz
- >>785
ごめん、曖昧だった
OCのしてるかどうかとか、Cool'n'Quiet使ってるかとか使用期間とか聞きたかった
- 787 :Socket774:2008/10/19(日) 00:10:21 ID:I2sjQkTp
- とりあえず 9950BE(125W) 2.9GHz 1.3V
MPEG2エンコ専用マシンだけど、上の設定なら落ちないっぽいので常用中。
3GHzは電圧盛る必要有りで、非対応マシンで過電流・発火とか怖いから試しただけ。
Cool'n'Quiet enable
C1E disable
栗も使えないし、Vista も CPU クロックを制御してくれない。
C1E enable にするとが起動してくれない…
新BIOSの状態で再セットアップすればいいんだろうか…
- 788 :Socket774:2008/10/19(日) 00:20:30 ID:w1ngHLFa
- >>787
サンクス
AM2+のDeneb出たら駄目もとで載せてみようかな
- 789 :Socket774:2008/10/19(日) 14:18:13 ID:fvaHyaFg
- BIOSで電圧、クロック設定してたら栗やOSからじゃ変化しないんじゃない?
変化してほしいなら電圧、クロックはデフォで設定してみてからやってみるといいかも
ウチでは確か動いてた 栗とVistaで
- 790 :Socket774:2008/10/19(日) 15:49:40 ID:HBspu+3E
- それAthlonだろ?栗で屁は無理
この板屁でCool'n'Quiet使っても電圧変化しないみたいな書き込みをみたけどまだ直ってねーのかよ
ところでK10Statも使えないのか?この板は
- 791 :Socket774:2008/10/19(日) 18:00:27 ID:fZlj7bbE
- 8650使ってるけどC'n'Qで電圧変化してるよ
つか新BIOSでメモリクロック細かく設定できるようになったけど
肝心のCPUクロックがOCしても定格から変化しなくなってしまった
CMOSクリアとかBIOS入れ直しとかやってみたけどダメだった
もう少しいじってダメだったら前のに戻そうかな
- 792 :Socket774:2008/10/19(日) 23:25:29 ID:I2sjQkTp
- 栗って、Phenomって対応してないよね?
OCしながら、通常時は低クロックで動かしたいんだけど、
BIOSでOCすると固定されてしまって
AODで手で下げるぐらいしかないのかなと…
- 793 :Socket774:2008/10/20(月) 00:10:49 ID:Td/O6SiV
- >>790
まつがえた、K10Statだったorz
Vistaでちゃんとクロックは変化してる
電圧は未確認
- 794 :Socket774:2008/10/20(月) 02:42:05 ID:H2DXEHV3
- >>792
自己レス k10stat を使えばいいんですね。X2時代はずっと栗だったので馴染めなくて。
なお、BIOSでOCやめれば、VistaでのCnQは問題なくクロックと電圧が下がってます。
アイドル時はもっと激しく落としたいので k10stat で頑張ってみます。
- 795 :Socket774:2008/10/26(日) 09:50:38 ID:hsTQxabs
- ecsのspeakerコネクタをショートさせてもosの起動時にbeep音が出ません。
他社のマザーボードだとOSの起動時にbeep音が出ます。
接続方法が違うのでしょうか。4ピンのうち、両端しか使わないはずですが。
御教授、お願いします。
- 796 :Socket774:2008/10/26(日) 14:18:58 ID:gbazLvtZ
- ん? マザー上のSP端子をショートさせる?なぜ?
SP端子にスピーカー(ブザー)接続していなんだから音が鳴るわけないですが・・・。
- 797 :Socket774:2008/10/26(日) 14:35:18 ID:08F7o4Zn
- >>795
何か重大な勘違いをしていると思われる
- 798 :Socket774:2008/10/26(日) 15:34:38 ID:ej0qLYWg
- オンボードチップのHD3200ではなく、
PCI-Eに挿したビデオボードの方を使用したいのですが、
取説を調べたり、BIOS設定を色々弄ってみても、
無効への仕方が全く解りません
どなたかご教授お願いいたします。
- 799 :Socket774:2008/10/26(日) 15:54:44 ID:FZHqEoRy
- pci/pnp setupでPCI-Eを選べばいいんじゃないの?
- 800 :798:2008/10/26(日) 16:17:32 ID:ej0qLYWg
- PCI-Eに設定したのですが、
PCI-Eの方のボードは何も映りませんでした。
(マザボ買い替え前からこのグラボを使っているので、グラボ自体に問題は無いと思うのですが)
- 801 :Socket774:2008/10/26(日) 17:49:19 ID:Z0xoKtLk
- >>798
?とりあえずメーカーと型番を教えて
- 802 :Socket774:2008/10/26(日) 21:00:42 ID:b+CP4Eh1
- 補助電源挿してないとかじゃないの?
- 803 :Socket774:2008/10/26(日) 21:53:57 ID:8nT0KFHd
- ケーブルがオンボの方にささったままとエスパー
- 804 :Socket774:2008/10/26(日) 23:38:21 ID:iU0Nr0W/
- A780GM-A(1.0)本日購入しました!
ネットワークチップはATHEROSが付いてます。
これは壊れる運命なのですね・・・
- 805 :Socket774:2008/10/27(月) 04:44:40 ID:aeA+ySqC
- しかし、新しいbios、クロックアップが反映されないバグは放置なのか
- 806 :Socket774:2008/10/27(月) 19:31:45 ID:vNGXRJRl
- そういや新しいBIOS出てたんだっけ
(ECSにしては)安定しすぎてるくらい使えてるんですっかり忘れてた
- 807 :Socket774:2008/10/28(火) 14:54:29 ID:bPkbgJWA
- >>806
触らぬ神になんとやらだ。安定してるならBIOSの事なんて忘れた方がいい。
想像もしてなかったけど長い付き合いになりそうだ。妊娠とか突然死するまで
使い倒してやるさ。オンボの音源とLANがまともだったら鉄板認定してもいいのにな。
- 808 :Socket774:2008/10/28(火) 17:56:48 ID:6IwwrhBj
- このマザー付属のドライバ群から入れていいのって正直LANだけだよな
サウンドドライバは付属のだとタスクトレイから消せないし
- 809 :Socket774:2008/10/29(水) 18:52:19 ID:OzkT92te
- cpuが125wまで使えればよかったのに それとも95wでもっと早いcpuが出てくれれば
- 810 :Socket774:2008/10/31(金) 03:28:44 ID:A4J8Mo0a
- >>809
最初から6400黒とか積めてるがな。
高位フェノムも全部問題無くいけてると聴くが。
- 811 :Socket774:2008/10/31(金) 14:00:16 ID:f41SodIY
- なんでこのボードってPCI-E×16
とPCIが隣り合わせについているの?
普通離すだろう?
PCI-Eを間に挟んで?
作った人は何を考えているの?
- 812 :Socket774:2008/10/31(金) 22:41:38 ID:Rymbx7cK
- ウチではPCI-Eスロット全部使ってるけど、PCIは何にも挿してない。
- 813 :Socket774:2008/10/31(金) 23:11:56 ID:f41SodIY
- >812
おいらはその真逆
- 814 :Socket774:2008/10/31(金) 23:26:11 ID:cCYGesjk
- >>813
グラボ位刺してやれよ。
持ってないってこたないだろ。
- 815 :Socket774:2008/10/31(金) 23:47:09 ID:fd9PyLcS
- AGPなら持ってる
- 816 :Socket774:2008/11/01(土) 11:07:07 ID:s97tZInP
- CMOSクリアしたらVGA読み込まなくなった・・・
- 817 :Socket774:2008/11/01(土) 12:56:22 ID:9/sEBSKf
- しっかし、この板のノース&サウスブリッジはやたら熱いよな。
指でさわれねーぞ…
冷却検討しないとダメかね?
- 818 :Socket774:2008/11/01(土) 14:18:30 ID:l5lHHcyp
- >>817
780G系全般の話
つぶやく前に風当てるかスレを全部余命
- 819 :813:2008/11/01(土) 22:59:32 ID:C9Ih/v7t
- >814
いやPCI-E×16にグラボはさしているんだ。
そうすると>812さんとは逆に
PCIボードを使っているおいらは
干渉して邪魔になるというわけ。
他のPCI-Eに挿してないていうこと
- 820 :Socket774:2008/11/02(日) 03:53:31 ID:tlj0Cmtq
- 新版のBIOSにしたらSATAのPort5,6でRAID組めなくなった
ナニコレ 俺だけ?
- 821 :Socket774:2008/11/02(日) 06:49:51 ID:xF185Wci
- >>820
BIOS書き換え後C-MOSクリアはちゃんとした?
あと書き換え時、うっかりセキュリティ等の常駐アプリや立ち上げてたものは記憶に無いかな?
- 822 :Socket774:2008/11/02(日) 10:56:14 ID:sMzDaO9w
- >>820
新BIOSはRAIDバグってると思う
前半のポートに差し替えれば動くと思うけど
- 823 :Socket774:2008/11/02(日) 11:04:35 ID:2fvkCIxz
- 新BIOSってRAIDに問題あったのか。
前半ポートでRAID0してるが問題無いから気にしてなかった。
- 824 :Socket774:2008/11/02(日) 19:27:20 ID:tlj0Cmtq
- >> 821
その辺はちゃんと確認して導入してた
以前それでBIOS飛ばしてからは・・・
>> 822
やっぱりそうなのか
ちなみに前半のポートと後半のポートでミラー組んでたんだけど、
BIOSのVerUPでアレイ壊れて、リビルドしたら中身にアクセスできなくなったよ・・・
(論理アレイが壊れてる状態?)
昨日からずっと復旧がんばってたけど無理そうだ。
テラ単位のデータが消えたのは痛いが、勉強代だと思って諦めるわ。
しかし、まさかこんな爆弾が仕込まれてたとは・・・
- 825 :Socket774:2008/11/02(日) 22:38:28 ID:przgLRo8
- >>817
nvチップに比べればまだまだマシ
- 826 :Socket774:2008/11/04(火) 22:59:27 ID:LKlD01KI
- 45nm対応BIOS出してくれるのかな
- 827 :Socket774:2008/11/06(木) 06:25:10 ID:M2BR635I
- サウンドドライバをインストールすると
電波の悪いAMラジオみたいな音質なんだけどどうすりゃいいんだこれ・・・
OSがXPだから>>2の方法とか色々試してみたけど改善する気配が無い
- 828 :Socket774:2008/11/06(木) 07:07:41 ID:PQ5sTU0v
- ecsのHPいって最新版拾ってみたら?
- 829 :Socket774:2008/11/06(木) 07:51:54 ID:M2BR635I
- >>828
ドライバを変えたりとかそこ等辺はもう試したんだ
連休にマザボ買ってからずっとこんな調子だから
もう安物のサウンドカード買って来るわ('A`)
- 830 :Socket774:2008/11/06(木) 11:28:08 ID:Q8rzzyQ5
- >>829
チップのメーカのヤツが良い
- 831 :Socket774:2008/11/06(木) 20:34:07 ID:dQjXFrg7
- >>829
このMBのLANとサウンドは一ヶ月限定の試供品だからよろしく
- 832 :ecs:2008/11/06(木) 21:11:38 ID:TY1i6fw8
- うちのも、なってた
xp mce にて
ドライバ入れなおしたりしたら治ったよ
IDT 07/12/14
の、みたい・・・
くわしくなくてごめん
この、マザーXPでは、イマイチっす
780Gの、ASUSもあるけど、VSTAでは、快調
- 833 :Socket774:2008/11/06(木) 21:42:34 ID:fwQ6iZMb
- LANは一度家出したけど戻ってきてくれたよ
- 834 :Socket774:2008/11/06(木) 21:48:36 ID:WjL5vANT
- ウチのはLANもサウンドも安定してるけどなあ
まあ当たり外れが激しいのがECSらしいところだが
- 835 :Socket774:2008/11/07(金) 00:44:26 ID:rz0lv3IY
- >>834
そのバクチ要素に囚われているwww
- 836 :Socket774:2008/11/07(金) 12:23:22 ID:YKZ8iDj1
- サウンドがおみくじだったのか?
組上げて音が出なかったが調べるのが面倒で
440BX時代に使っていたYAMAHAチップの500円音源ボード使ってるよ
- 837 :Socket774:2008/11/07(金) 17:46:23 ID:rz0lv3IY
- PCIにサウボ差したらグラボが冷えなくて…
- 838 :Socket774:2008/11/07(金) 18:17:51 ID:sxN6Skjr
- サウンドは俺のも死んでた、まぁ近所の安物SB挿して満足してるが。
どうもグラボとかの熱で死にそうで怖い・・・上にファン追加するか・・・
- 839 :Socket774:2008/11/07(金) 19:50:54 ID:rz0lv3IY
- 8600GTの癖に60℃突破しやがる、だめかな、これは。
- 840 :Socket774:2008/11/08(土) 17:14:38 ID:NwL0Ndxn
- 質問です。現状780GM-MにDDR800、512M*4メモリでOSはvistaの環境なんですけど
DDR800、1G*2、512M*2にしても問題ないですよね?なにか注意すべきこととかってありますか?
- 841 :Socket774:2008/11/09(日) 00:59:56 ID:1K6cqfOR
- >>840
512*2は外せ
- 842 :Socket774:2008/11/09(日) 04:22:17 ID:Ly4cJzrZ
- >>840
やるんなら2枚にした方が良いよ、2G×2とか。
- 843 :Socket774:2008/11/09(日) 14:10:55 ID:KpFapH8a
- 2G4枚差しでおk
- 844 :Socket774:2008/11/09(日) 14:39:10 ID:vdujs3Yw
- 4枚差しは不安
- 845 :840:2008/11/09(日) 15:14:13 ID:mC/GbEgQ
- 現状4枚差しで問題なく動いてるし、4Gにしても1G近く認識されないから
安く1G*2枚買って現状のメモリを有効活用しつつ3Gにしたら、今よりいいかなと思ったんですけど・・・・・
2Gでも遅いと感じることはないのでこのままでいくことにします。
ありがとうございました。
- 846 :Socket774:2008/11/09(日) 15:17:17 ID:1StOqkSr
- 1GB4枚刺しでなら使ってる。
2GBも安いから買い換えたい気落ちを抑えるのに必死w
- 847 :Socket774:2008/11/09(日) 18:02:10 ID:buNYkEEm
- >>846
抑えられずに2GB×4でこの板安定稼働してますよ。
この寒さで9950BEも暖房器具として快適。
- 848 :Socket774:2008/11/09(日) 19:16:46 ID:yd4TzjfF
- BIOS最新にしてから何故かOCできなくなった。
CMOSクリアしても改善なし・・・
まぁ別に困りはしないが
- 849 :Socket774:2008/11/09(日) 19:42:40 ID:u6KP1oTg
- >>845
問題なし、今それで使用中。
只、最小構成で一枚ずつ増やして起動テストする。
- 850 :Socket774:2008/11/09(日) 19:53:55 ID:Ly4cJzrZ
- システム認識以上のメモリ積んでもRAMDISKにして仮想メモリ固定すればイケるよな?
- 851 :Socket774:2008/11/11(火) 18:24:02 ID:v03Uz+pp
- A780GM-A Ultra
ttp://my.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?p=439966#post439966
- 852 :Socket774:2008/11/11(火) 18:54:30 ID:/mqZQ4El
- 9950BE 使いとしては、SB750 で ACC が使える安価な MB 待望なので期待
その後、Deneb の OC 耐性見て Change だね〜
- 853 :Socket774:2008/11/12(水) 10:14:19 ID:55wlL/PX
- HA-06のBIOS書き換えに失敗してこのママン買ったけど…
なんとなく劣等感(ノ_・。)
- 854 :Socket774:2008/11/12(水) 19:37:34 ID:goeehlln
- >>476を見たらその意見は逆転してしまうだろう・・・
- 855 :Socket774:2008/11/12(水) 21:58:38 ID:nCBpOQmm
- キャプ用の歴代マシンに
K7S5A>755-A2>761GXM-M
と、なんとなくECSばっか使ってきてちょー安定していたわけだが、ストックしてあったmonXを刺すため春先にA780GM-Aに組み替えた。
で、それなりに安定していたけどmonXが突然死しちまいやがった。
今度はPV4刺してみたが、これが全然安定しね〜。
どんな設定しても何をやっても途中でキャプを終了しやがる。720iで失敗率50%程度。1080iだと9割がた止まっちまう。
試しに手持ちのM2N-EにA780GM-Aで使っていたHDD・CPU・VGA・PV4その他諸々を移植したら、あっさり安定しやがった。
なんか、悔しい。(T_T)
- 856 :Socket774:2008/11/12(水) 22:18:59 ID:kBNXj4bz
- 前スレ見たら分かると思うけどこの板とPV4は最高に相性が悪いよ
- 857 :Socket774:2008/11/13(木) 07:30:00 ID:+r+C0y6x
- >856
前スレ…。
うあぁ…、見てなかった…。OTL
- 858 :Socket774:2008/11/13(木) 10:01:40 ID:QsxDFW7i
- >>857
フォフォフォ・・・お仲間お仲間w・・・・・・
780、790GXでPV4が安定するマザーってあるのかしらん・・・
何かカタリストが原因って話もあるらしいから、ゲフォマザーじゃないと駄目なのだろうか。
- 859 :Socket774:2008/11/13(木) 16:20:04 ID:joYH7udo
- >>855を見て、ちょっと心配になってきた。
今のうちに、もんぺけの予備を買っておいたほうがいいんだろうか…
近場のショップに、不良在庫よろしくずーっと残ってるんだよなぁ。
- 860 :Socket774:2008/11/13(木) 22:28:38 ID:+r+C0y6x
- >>858
ナカーマ…。
しかし事前に集めた情報じゃオンボのグラフィック使わなきゃだいじょーぶと思ったんだが…。
Catalystが原因なのかねぇ?でもM2N-E+HD3450だからCatalyst使っているっちゃ使っててド安定だからねぇ。
よくわからん…。暇がありゃちょっと検証してみたいが、A780GM-A+PV4で疲れたよ。
>>859
それは突然やってくる。(だから突然死なんだろうけど)
まぁ、財布に余裕があれば買っといてもいいかと…。でもMonX-iでMX Captureが使えるって話もあるようだし…。
- 861 :Socket774:2008/11/14(金) 13:59:27 ID:IIJhDH+u
- 新BIOS キター
- 862 :Socket774:2008/11/14(金) 15:59:00 ID:Q7F0aZmF
- >>858
じゃカタリスト入れないでやってみれば?
- 863 :Socket774:2008/11/14(金) 20:58:00 ID:yTtFe2xB
- >>861
ということなので試してみた
- 864 :Socket774:2008/11/14(金) 21:01:01 ID:CY8UwgXQ
- OCちゃんとできる?>>863
- 865 :Socket774:2008/11/14(金) 21:14:00 ID:yTtFe2xB
- 9850定格クロック電圧sageしかしてないから何とも・・・
OCしたらママン死んじゃいそうだしw
BIOS項目は何も変わってない(と思う)
- 866 :Socket774:2008/11/14(金) 21:17:35 ID:CY8UwgXQ
- うpだてしてみました。
前回のbiosで反映されなかったOC反映されるようになってました。
- 867 :Socket774:2008/11/14(金) 21:29:50 ID:CY8UwgXQ
- あと、ダウンロードのとこみるよサウスブリッジいじったみたいだけど
ドライバー入れなおさなくてもいいのかな?
- 868 :Socket774:2008/11/14(金) 21:59:30 ID:yTtFe2xB
- 一回ブラックアウトして焦ったw
>>867
8.11がちょうど出たみたいだからそれ入れました
まぁ気分の問題だと思いますけど・・・
- 869 :Socket774:2008/11/14(金) 22:09:47 ID:CY8UwgXQ
- あ、ドライバーも出てるんだ。
それ入れてみよ。
ありがと
- 870 :Socket774:2008/11/16(日) 16:09:55 ID:0SCGuwAi
- XPで、ビデオカードは別に付けてるんだけど、XP用のチップセットドライバって更新されてる?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/ProductsDetail_Download.aspx?detailid=866&DetailName=Driver&DetailDesc=&CategoryID=1&MenuID=6&LanID=5
だとチップセットはVista用しかないし。
- 871 :Socket774:2008/11/16(日) 16:17:10 ID:ZK5BQwoc
- チップセットドライバはカタに同梱
ECSよりAMDサイト行ったほうが早い
- 872 :Socket774:2008/11/16(日) 20:28:02 ID:0SCGuwAi
- カタリストのパッケージ実行するとSetup was unable to find〜とか言われたので
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integratedip-xp
でSBのドライバ単体で落として入れたよ
- 873 :Socket774:2008/11/18(火) 21:50:06 ID:w9vNg6JV
- 今SATAのHDDをIDEモードで使ってるんですがこれをAHCIにするにはどうしたらいいですか?
OSはXPで出来れば再インストールなしでやりたいです
- 874 :Socket774:2008/11/18(火) 21:59:12 ID:wB8hvnuq
- スレ違い
ググレカス
- 875 :Socket774:2008/11/18(火) 22:02:28 ID:lVzLHumC
- CD起動で修復モードが早いんじゃね?
- 876 :Socket774:2008/11/18(火) 23:18:00 ID:CymWTBSW
- IDEモードとAHCIモードで何がどう変わるのかわからない
- 877 :Socket774:2008/11/19(水) 01:00:45 ID:ODpsffFr
- 速くなるらしいよ。てかSATAの能力をフルに使えるようになるっちゅうか
- 878 :Socket774:2008/11/19(水) 01:05:44 ID:qJl4gGgx
- >>876
BIOS表示が増えるので確実に遅くなり、OS動作中はSATAフル機能で理論上速くなる
大手のSATA搭載鯖もACHIがONで出荷になっているので、それなり安定性や効果が期待されていると思われる
- 879 :Socket774:2008/11/19(水) 01:54:35 ID:uPJL+3VS
- 両方使ってみたけど体感的には全然かわらない。
でも気分的にAHCIで使ってる。
- 880 :Socket774:2008/11/19(水) 02:04:27 ID:BUkPxlWC
- >>879
ドライバーはどれ入れたの?
- 881 :Socket774:2008/11/19(水) 09:54:15 ID:TlCoqb9R
- 教えてください
このマザーでTLBエラッタパッチのon offはどうなってるんでしょうか?
- 882 :Socket774:2008/11/19(水) 10:03:11 ID:lmAAU+ZB
- >>881
切れない
- 883 :Socket774:2008/11/19(水) 10:32:50 ID:TlCoqb9R
- >>882
まじっすか
windows上では切れるんでしたっけ?
- 884 :Socket774:2008/11/19(水) 10:37:10 ID:lmAAU+ZB
- >>883
切れない
ただし頭使えば切り方はわかる、
らしい。
- 885 :Socket774:2008/11/19(水) 10:56:28 ID:TlCoqb9R
- >>884
やめときます。
ありがとうございました。
- 886 :Socket774:2008/11/19(水) 11:35:05 ID:NZI9Jtb8
- Windows上で切れるだろ?
- 887 :Socket774:2008/11/19(水) 13:33:55 ID:lmAAU+ZB
- >>886
vistaのみな
- 888 :Socket774:2008/11/19(水) 14:27:01 ID:aWb4DgdZ
- つPhenom TLB Disable Tool
- 889 :Socket774:2008/11/19(水) 18:22:27 ID:NZI9Jtb8
- つAOD右上ボタン赤
- 890 :Socket774:2008/11/19(水) 18:58:08 ID:lmAAU+ZB
- >>889
そういうのがあったか。
- 891 :Socket774:2008/11/20(木) 01:56:43 ID:vKtQI/c8
- AM3対応製品の情報はまだか!
- 892 :Socket774:2008/11/26(水) 11:34:14 ID:W/gzp91X
- HDMIで繋げてるんだがTV録画の為にスリープさせてて録画時刻に復帰するはずが
モニターに信号が来てないと言うかフリーズしてるっぽいんだがこんなもんなのかね?
HDMIが悪いんだかVistaが駄目なのかIOのアナログキャプカードとの相性が悪いのかわからん・・・。
- 893 :Socket774:2008/11/28(金) 23:27:32 ID:ThHfFgzP
- 複数の環境を用意して自分で試して答えの出せないような奴は自作向きじゃない。
何もしないでずっと鬱々としてるといいよ。
- 894 :Socket774:2008/11/28(金) 23:40:20 ID:QJ7LTyfd
- 予約録画みたいな裏で動作するようなものはデスクトップ表示する必要ないから、マウス動かさないと画面復帰しないんじゃないかい?
- 895 :892:2008/11/29(土) 00:24:55 ID:HSTY+Rt1
- 結果的にはHDMIだけで繋げてるとアウトって事で決着。
アナログ接続にしたら勝手に起動勝手に終了したし。
HDMI時は勝手に起動その後無反応。
>>893
他にあるのVista究極64bitなんで無理。
>>894
もちろんそれは試したが信号が来る事はなかったよ・・・。
- 896 :Socket774:2008/11/29(土) 20:44:22 ID:/j6+6P25
- サウンドドライバ アップされたのか?
- 897 :Socket774:2008/11/30(日) 17:28:06 ID:60V9KR9u
- 捕手
- 898 :Socket774:2008/11/30(日) 19:37:22 ID:kIi5c3rW
- >>896
されてるね
- 899 :Socket774:2008/11/30(日) 22:52:17 ID:G2EtJNDl
- IDT Winchipなサウンドか
- 900 :Socket774:2008/12/01(月) 19:53:50 ID:QYfmRj2t
- SATAのHDD買ったんでAHCI使おうかと思ったけどこれIntelみたいにXP上でドライバ変更できないのねorz
おまけにこのHDDゴリゴリうるせえ…
完全に失敗した
- 901 :Socket774:2008/12/02(火) 00:46:29 ID:Xffv/Oar
- >>900
つ Hitachi Feature tool
- 902 :Socket774:2008/12/02(火) 10:25:13 ID:RVK/LE8m
- AM3対応発表されたね
- 903 :Socket774:2008/12/02(火) 22:00:05 ID:II4PZTa7
- AM3対応表、見てきました。
A790GXM-A (V1.0) AMD® 790GX & AMD® SB750
A780GM-A Ultra (V1.0) AMD® 780G & AMD® SB750
A780VM-M2 (V1.0) AMD®780V & AMD® SB700
A780VM-M3 (V1.0) AMD®780V & AMD® SB700
A780GM-A (V1.0) AMD® 780G & AMD® SB700
A780GM-A (V1.1) AMD® 780G & AMD® SB700
A780GM-M (V1.0) AMD® 780G & AMD® SB700
A780GM-M3 (V1.0) AMD® 780G & AMD® SB700
GF8100VM-M3 (V1.0) NVIDIA GeForce8100 Series
GF8100VM-M5 (V1.0) NVIDIA GeForce8100 Series
NFORCE9M-A (V1.0) NVIDIA GeForce8100 Series
GF8200A (V1.0) NVIDIA GeForce8200 Series
V1.1だとっ!
いつの間に・・・・。
- 904 :Socket774:2008/12/02(火) 22:08:49 ID:stzXXzx5
- テンション↑↑
>>903
>>366
- 905 :Socket774:2008/12/05(金) 03:01:13 ID:0/QFaHQ6
- 保守
- 906 :Socket774:2008/12/05(金) 20:04:52 ID:f6ORbItJ
- SPD/IFブラケット付るなりどこでも買えるようにしとけよ…と、言いたい。
- 907 :Socket774:2008/12/06(土) 13:15:41 ID:PDtvkDUx
- まだ購入前ですけど、
IDEに接続したHDからもBOOTは可能ですか?
- 908 :Socket774:2008/12/06(土) 16:16:54 ID:PDtvkDUx
- あ、あと付属品にはSATAケーブルは含まれていますか?
- 909 :Socket774:2008/12/06(土) 22:00:11 ID:QUpbSMVe
- >>907
どっちもOK
SATAケーブルは2本・IDE1本・FDD1本だったはず
- 910 :Socket774:2008/12/06(土) 22:42:20 ID:PDtvkDUx
- >>909
ありがとうございます
- 911 :爻 ◆DISKKkNNM. @株主 ★:2008/12/09(火) 05:29:16 ID:1RYJGt3L
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228767866/
- 912 :Socket774:2008/12/09(火) 08:38:04 ID:9AcNDGRO
- NFORCE6M-Aがやっぱり外れちゃってたか
- 913 :Socket774:2008/12/12(金) 14:29:53 ID:EGprRzA4
- ubuntu8.10インスコすら受け付けないora
- 914 :Socket774:2008/12/12(金) 14:38:05 ID:UbHBgqyU
- 色々ためしたけどリナックスひとつも入らなかったな
- 915 :Socket774:2008/12/12(金) 14:50:13 ID:EGprRzA4
- >914
やっぱりそうなのか
M2AでいれたHDD差し替えてもエラーがでて
BIOS換えでもいろいろなエラーがでて原因が特定できなかった
別メーカの交換してくかなorz
- 916 :Socket774:2008/12/12(金) 19:24:47 ID:TgkU0IFd
- >>914
マジかよ
これから年末に試して遊んでみようと思ってたわ
- 917 :Socket774:2008/12/12(金) 23:38:13 ID:7DsKg2jV
- >>914-915
フツーに ubuntu、centos、fedora、turbo が動きますが…
- 918 :Socket774:2008/12/13(土) 00:56:17 ID:anKXfQUR
- 素人の俺でもubuntuは動いた(8.04)。fedoraは出来なかった(VGAがオーバーレンジ)
- 919 :Socket774:2008/12/13(土) 00:58:15 ID:FmMD/4UU
- >>918
linux vesaで起動して、インストールしてから、ATIのドライバを入れるべし
- 920 :915:2008/12/13(土) 01:49:48 ID:Wa+zQa3r
- >917
動く人もいるんだ…orz
動く人と動かない人の違いってなんだろうね
夕方店に母板出したけど環境を晒して見る
MB ECS A780GM-A
CPU AthronX2 5200+
メモリ CFD襟草 2GB×2
HDD 海門 ST31000340AS
DVD-ROM 松下SW-9588−C
電源 AopenFSP-350-60PN
BIOSでS-ATAのDVDなのにP-ATA DVDドライブって出てたので
一瞬怪しいと思ったけどそれしか持ってないので調べようが無かった
母板以外同じ構成でASUSのM2Aでやったけど問題なくインスコできた。
690Gより消費電力低いかなと買ってきたけど。あんまり変わらないみたい
- 921 :917:2008/12/13(土) 02:30:33 ID:FmMD/4UU
- >>920
8.10のXは780Gを余裕でサポートしているからデバイスの問題じゃなくて、BIOS設定じゃないかな?
BIOSでC1Eをオフにするか、SATAの設定をACHIにしたりすれば動くんじゃない?
- 922 :Socket774:2008/12/13(土) 02:40:09 ID:coSSIN8W
- とりあず、何も考えずにKNOPPIX5.3(CD-ROM)を起動したらはある程度動いた。
動かないコマンドとかあったけど、ネットワークも繋がったし、ハードディスクも
見れた。
ただ、使っている内にハングアップしたけど。。。
最近は仮想化技術も進歩しているから、WindowsにVMwareとか入れてその上
にLinuxを入れても快適に使えるんじゃないかな。WindowsとLinuxの切り替え
が一瞬なので、場合によってはデュアルブートよりも快適。
- 923 :┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/18(木) 03:11:06 ID:CuacZViW
- >>911
- 924 :Socket774:2008/12/18(木) 23:34:51 ID:w1xiOZAU
- KNOPPIX5.1.1のX86-64のLiveCD突っ込んだら、エラー吐いて止まってもうたorz
- 925 :Socket774:2008/12/24(水) 19:31:42 ID:sZHFfpng
- ECSは、AMDドラゴンプラットホームの並外れたゲームパフォーマンスA790GXM-AD3を発表しました。(英文)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/NewsRoom/NewsDetail.aspx?NewsID=1228&MenuID=13&LanID=5
- 926 :Socket774:2008/12/25(木) 01:25:42 ID:gj9bVoe/
- >>925
DDR3が逆に魅力を減らしてしまうんだなぁ
- 927 :Socket774:2008/12/27(土) 11:34:40 ID:+4aDxS0H
- なるほど。790+Denebでドラゴンって呼ぶのか。
わかりにくいわ
- 928 :Socket774:2008/12/27(土) 11:53:59 ID:xzi+XCl3
- Windows(Microsoft)アップデートにAtherosのLANドライバが上がってた
入れてみたけど別段変わった様子はない
まあうちのはもとから安定してたんだけども
- 929 :Socket774:2008/12/27(土) 23:58:06 ID:O9vOaudm
- Atherosってアセロスでいいのかな
アテロス?
- 930 :Socket774:2008/12/27(土) 23:59:24 ID:bfwlNT5h
- 明日エロスだろjk
- 931 :892:2008/12/28(日) 00:22:53 ID:4Wqae6yA
- >>929
ttp://www2.nsknet.or.jp/~azuma/a/a0225.htm
アセロスらしい
- 932 :Socket774:2008/12/28(日) 00:32:19 ID:XYpxVwC/
- >>931
サンクス
- 933 :Socket774:2008/12/28(日) 02:06:00 ID:imKfMOjG
- 汗ロス 汗補給
- 934 :Socket774:2008/12/28(日) 15:16:40 ID:PDt9NT6K
- このマザーでCatalyst8.12のVista x64は動かないんだね
格闘してしまった...
- 935 :Socket774:2008/12/28(日) 23:35:28 ID:uSN5r8OG
- つか3DMark06とかでリザルト表示出来ないのが萎え。
- 936 :Socket774:2009/01/02(金) 00:04:46 ID:Ga1uKNbG
- 誰か780G+SB700オンボードRAIDを使っててPE30Sを挿してる猛者って居ませんか?
RATOCのF&QのP5K、P5Qシリーズと似たような症状が出て困ってます。
→マザーボード側シリアルATAインターフェイスに接続したハードディスクが認識しなくなる
正確にはPE30S側のHDD(外内問わず)を先に読みに行っているような挙動を見せてOSが立ち上がりません。
PE30SにHDD(外内問わず)挿してないと普通にOSが立ち上がります。
一通りBIOS関連は弄ってみたつもりですが改善されません。
これはRATOCサポートに送るのが吉なんでしょうか?
→本現象が発生する原因として、マザーボード側のシリアルATA用BIOSとREX-PE30S側のBIOSの競合が発生するためです。
REX-PE30S側のBIOSプログラムを無効化することで、本現象を回避することが可能です。
(ただし、REX-PE30Sに接続した機器からのシステム起動は不可能となります)
REX-PE30SのBIOSプログラムを無効化については、当社へボードを送付いただく必要がございます。
逆にこれしか改善策が無いとするとA780GM−Aも駄目って事なのでしょうか。
応急処置としてはOS立ち上げてから接続する方法なんですが、リムーバブルを一々抜いておかないと行けないのは非常に面倒です。
- 937 :Socket774:2009/01/03(土) 08:04:38 ID:eVSKuuSd
- フライング販売で(無駄に高く)買ってからずっとそのままで使ってきた。
XPだけどレコ機だからもっさりも気にしてなかった。
暇だったのでBIOSを081106に上げてみた。
もっさり感なくなってるよね?
みなさんはどんな感じ?
- 938 :Socket774:2009/01/04(日) 10:48:53 ID:ThCHEDRg
- このマザーボードって、クマーに対応してますかね?
- 939 :Socket774:2009/01/04(日) 13:34:30 ID:yucJ3ILm
- >>938
95Wまでおkだけど
まだ対応してないと思うよ?
まぁ、載せてみないと分からんw
- 940 :Socket774:2009/01/06(火) 09:41:23 ID:qa8653/a
- >>936
俺の環境だと普通に立ち上がるけどな。PE30SはガチャポンREX-SATA用に使っているが。
だが一つ問題があって、OS(Vista64bit)が立ち上がっている時にリムバの電源入れても
認識せず、デバイスマネージャーからSil3132のドライバーをクリックしてやると初めて認識
しやがる。最近この板の環境を弄ってないので改善されてるかもしれないが、現状は使えてる。
まぁクロシコのボードの方が相性いいのかもしれないが、面倒なんで試してない。
- 941 :Socket774:2009/01/06(火) 12:49:22 ID:5Wdx3APf
- 5050まだ使えないのかな
- 942 :Socket774:2009/01/06(火) 14:25:40 ID:5Wdx3APf
- ありますたスマソ
AMD Athlon? 64 プロセッサー 5050e (G2) (45W) 2600 MHz (512KB X 2,2000,Socket AM2+) YES
- 943 :936:2009/01/07(水) 18:01:23 ID:zteiKrAz
- >>940
貴重なご意見ありがとうございます。
RATOCのサポートに電話問い合わせしてみましたが、RAIDが原因っぽいとの事でした。
とりあえずPE30Sをシステムに使う予定は無いので今回はサポート送りとなりました。
時間ができればまた色々検証してみることにします。
- 944 :Socket774:2009/01/07(水) 23:32:34 ID:Bt6wWvNt
- >>938
明日、暇だから気が向いたら出してきて動かしてみる。
熊は、別の板でご機嫌さんだ。
- 945 :Socket774:2009/01/08(木) 02:13:47 ID:vjkKArY8
- 頑張れECS
- 946 :Socket774:2009/01/08(木) 16:04:17 ID:4hcXArXM
- 熊さんは、OK牧場だ!
- 947 :Socket774:2009/01/08(木) 18:01:40 ID:pBkxbuUh
- >>946
乙であります。
- 948 :Socket774:2009/01/08(木) 18:13:16 ID:zS5zjDN3
- Phenom II X4 940 Black Editionは載るかなぁハァハァ
- 949 :Socket774:2009/01/08(木) 18:59:49 ID:KeAEnGtr
- おぃ!
ポチったヤツいないのか?
- 950 :Socket774:2009/01/08(木) 19:02:25 ID:22LyInQn
- このスレがあがってるなんて珍しい
もうみんな安定稼働してるんだな
- 951 :Socket774:2009/01/08(木) 19:39:46 ID:4hcXArXM
- >>948
A780GM-A Ultraは、リストに載ってるんだけどねぇ。
熊もUもUltraしか、リストに載ってないけど、780だしもしかしたら???かも。
- 952 :Socket774:2009/01/08(木) 20:07:41 ID:3VahF1P/
- Dragonプラットフォーム採用記念sage
- 953 :Socket774:2009/01/08(木) 20:30:52 ID:3VahF1P/
- いきおういあまってぽちってしまたPhenom II X4 940 Black Edition
届いたら報告する
- 954 :Socket774:2009/01/08(木) 21:20:41 ID:8P/ZPlKv
- A780GM-Mの購入を検討しているのですが、
DVIで高解像度で使っているときに画面がブラックアウトする現象など発生した事例ってありますか?
現在ASUSの690Gのボードを使用しているのですが、
DVI1600x1200で使っていると画面にノイズが走ったりブラックアウトしたりします。
ASUSの690Gではノースのヒートシンクが小さくてかなり熱くなるのですが、
A780GM-Mのヒートシンクも小さめなので気になっています。
- 955 :Socket774:2009/01/09(金) 00:19:26 ID:8pxsb3KX
- ブラックアウトは無いが、とりあえずノースはアチチだよ。
- 956 :Socket774:2009/01/09(金) 03:39:08 ID:g1CzFmSG
- ウチはサウスのほうがアチチだよ
- 957 :Socket774:2009/01/09(金) 04:50:11 ID:FlHlvmuV
- IGXとエアフロの差だろ
- 958 :Socket774:2009/01/09(金) 07:00:21 ID:74jKksoy
- >>953
乙であります。
- 959 :Socket774:2009/01/09(金) 08:17:07 ID:Rqwjjtn8
- >>953
自分はぽちる寸前に我に返ってカートを削除しました。
報告楽しみにしてます。
- 960 :954:2009/01/09(金) 10:13:48 ID:Ji0Da8QI
- どもです。
商品の前でうんうんうなりながら考えて買うか決めてきます。
- 961 :Socket774:2009/01/09(金) 13:46:44 ID:LMEcupfH
- 刀2とかのサイドフローのファンは干渉しませんかね
メモリ2枚は3,4スロだっけか。
- 962 :Socket774:2009/01/09(金) 19:21:10 ID:H/GhwVv7
- ECS A780GM-A(V1.0)でwake on lanができずに困り果てて、ここへたどり着きました。
オンボードlanが数十回に1度くらいたまに家出するのですが、まあ気にせずに使ってきましたが、
wake on lanができないのは、どうしようにも我慢ができません。
BIOSで設定しても反応無し。スリープ時にlanのLEDが消えているじゃありませんか。
BIOSの不具合というようりも、ハードの設計ミスのような気がします。
レシートはあるが、箱も捨ててしまったし、保証は無理ですかね?
でも、v1.1に交換してるれるのかなぁ?
なんだか、このマザー捨てたくなってきました。
- 963 :892:2009/01/09(金) 19:36:19 ID:2VF9z7Ke
- USBパワー怨も出来ないから仕様と思って絶賛放置中。
その程度でへこたれるならとっとと捨てて他の世界へ逝った方が精神的に楽だよ。
- 964 :Socket774:2009/01/09(金) 19:48:26 ID:H/GhwVv7
- >>963
やっぱりそうでしたか、USBパワーオンもできないと思っていたのですが、
たまたまだと思ってさっきやり過ごしていたのですが、、、、。
NICを買おうか悩んでいましたが、、、結局精神的に開放されることはなさそうなので、
マザーを買い換えます。
ちなみに、wake on lanにこだわるのは、windows home server導入して、
夜中に自動バックアップを取るためなんです。
これができないと、せっかくホームサーバーを導入した意味がないのです。
ECS、最低。V1.0は普通ならリーコールものです。
- 965 :Socket774:2009/01/09(金) 20:45:23 ID:Gga8HhPe
- >>964
他の780Gでメモリが4GBだとアウトってのが引っかかったからそれが絡んでるかも知れん。
家のも4GBでアウトな訳だし。
気が向いたら実験よろしく。
- 966 :Socket774:2009/01/09(金) 21:17:44 ID:H/GhwVv7
- >>965
試してみようと思ったのですが、1枚4Gのメモリを4枚さしているので、
4Gよりも小さいメモリが手元にないので、あきらめました。
よくよく考えるとメモリなどが問題ではなく、+5VSBの電気が
おそらく設計ミスで、USBとオンボードLANに、常時流れていないと思われ、
それが原因でUSBパワーオンとwake on lanができないと思われます。
それに気づいて、大慌てでV1.1を作ったとしか思えません。
NICのチップを変更して、いかにもAtheroに問題があるように思わせて、
実は+5VSB電源の設計ミスを隠したかったと推測します。
- 967 :Socket774:2009/01/09(金) 21:28:59 ID:H/GhwVv7
- オンボードlanが行方不明になるのは、本来常時電気が流れているため、
OS立ち上げ時に認識できるのが、電気が流れるタイミングが遅れて、
OS側で見つけることができなくなるからだろう思われます。
ほんとひどい話だ。ECSはどんなに安くてももう買いません。
自作好きとしては、手間が掛かってもちゃんと動くなら許せるけど、
手間が掛かった上に、動かないのは、論外。
- 968 :Socket774:2009/01/09(金) 21:31:22 ID:Gga8HhPe
- >>966
実はこのM/BのUSB用+5VSBはジャンパで切り替えなんだよね。
デフォはVCC5になってる模様。
LANは不明。
家もデフォのままだから切り替えてみよう。
- 969 :Socket774:2009/01/09(金) 22:03:24 ID:DZUk1Q/q
- 検証結果
+5VSBに設定したらUSBキーボード押してスリープから復帰。
メモリ量関係無しの模様(1GBx4構成)
一気に使えるM/Bになったよw
ただこの用途用で入手したAntecメディアステーションじゃ起動は無理だった・・・。orz
- 970 :Socket774:2009/01/09(金) 22:21:21 ID:H/GhwVv7
- こちらも検証結果
USBをすべて+5VSBに設定しても、依然として、wake on lanでは起動せず。
しかし、スリープからの復帰はかろうじて、できるようになった。
ただしうまくいかないことも数回あった。
シャットダウン時はもちろんだが、なぜかスリープ時もLEDは消灯している。
やはりシャットダウンすると、オンボードLanに+5VSBがまったく
流れていないようだ。やはり、使えないマザーだ。
- 971 :Socket774:2009/01/09(金) 22:40:46 ID:DZUk1Q/q
- 自分はwake on lanで使う事はないからようわからんが頑張ってくれ。
USBからの復帰はこのM/Bに繋ぎっ放しでないと駄目っぽいな・・・。
切り替え機を使ってる俺涙目w
- 972 :Socket774:2009/01/09(金) 22:59:35 ID:H/GhwVv7
- wake on lan 成功報告
NICドライバーの設定項目の英語を間違って解釈していました。
Shutdown wake up:on
シャットダウン時に、lanをwake upにする。:on
間違って、wake upの機能をシャットダウンすると勘違いしていました。
いやはや、お騒がせいたしましたが、とりあえず成功しました。
使えるマザーに近づいた!!ECS最高!!(だったらいいね)
※USBをすべて+5VSBに設定する必要があるのかは未検証。
- 973 :Socket774:2009/01/09(金) 23:12:05 ID:DZUk1Q/q
- >>972
おめっとーさん。
いろいろ不満もぶちまけたし使えるようになったし勉強にもなったしいい事じゃないか。
- 974 :Socket774:2009/01/09(金) 23:15:09 ID:DZUk1Q/q
- 追記
USBの+5VSBは各ポート毎だと思うよ。
背面2列にM/Bに1個だし。
ちょうど数が合う。
USBを使う場所次第でONOFF選べって事だろうな。
- 975 :Socket774:2009/01/10(土) 00:16:34 ID:YwljAowM
- 説明書には全部同じに設定してね!みたいな事書いてあった気がする
- 976 :Socket774:2009/01/10(土) 00:24:07 ID:Cdo3pwDS
- ちょっと質問。
ECSのサイトで、A780GM-AやA780GM-M のサポートCPUを見ると、
>AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5050e (G2) (65W) 2500 MHz (512KB X 2,2000,Socket AM2+)
となっているのだが、45Wで2600MHzだよね?
それともこのCPU存在する?
- 977 :Socket774:2009/01/10(土) 08:28:36 ID:YwljAowM
- そしてここにも載ってる
http://www.ecs.com.tw/extra/2008/AM3/index.html
- 978 :Socket774:2009/01/10(土) 14:11:47 ID:1Zi4014y
- A780GM-Mを使っているのだけど、
今日、BIOSの新バージョンが出てたみたいなんだ。
だから、アップデートしたのだが、
途中でフリーズしてしまった。
こりゃ、マザーボードを故障させたかなと焦ったが、
故障はしてなくて、どうやらアップデートも成功したみたいだ。
だが、これでPhenomIIに突撃攻撃することができる。
- 979 :Socket774:2009/01/10(土) 14:19:00 ID:2v8/W5Ht
- 消費電力大丈夫なん?
- 980 :Socket774:2009/01/10(土) 14:28:09 ID:1Zi4014y
- チャレンジする価値はある。
- 981 :Socket774:2009/01/10(土) 14:29:46 ID:2v8/W5Ht
- 漢や。
無事動く事を祈ってるよ。
- 982 :Socket774:2009/01/10(土) 14:37:43 ID:cyPL69aq
- 9950とか動いてるみたいだしdenebはTDP低いから大丈夫だよ
- 983 :Socket774:2009/01/10(土) 16:13:09 ID:SLjkmgls
- これPhenom IIは対応してないだろ、サポートリストに載ってない
- 984 :Socket774:2009/01/10(土) 16:36:06 ID:LDahJLuo
- サーバー用としてPhenomIIとMA790GP-DS4Hを買ってきたので、
取りあえず今使っているリビング用のA780GM-Mで
CPUだけ換えて動かしてみた。
Vistaはすぐに動いた。
ただ、Windows Media Playerは動かず。
何が違うのかな?
- 985 :953:2009/01/10(土) 17:26:46 ID:YwljAowM
- A780GM-Aでも動く可能性は高そうだな・・・ゴクリ
祖父さん早く出荷してorz
- 986 :954:2009/01/10(土) 17:37:33 ID:p01kq4Rs
- A780GM-M買ってきた。
これからよろしく頼む。
- 987 :Socket774:2009/01/10(土) 18:29:20 ID:SLjkmgls
- いや、
http://www.ecs.com.tw/extra/2008/AM3/index.html
に載ってるからA780GM-Aでもいいのかな。
ただ、TDPの問題が気になるな...
- 988 :Socket774:2009/01/10(土) 19:19:14 ID:Up6AFNOG
- >>984
Vista、CPU交換におけるDRM問題 でググると幸せになれます。
- 989 :Socket774:2009/01/10(土) 19:46:07 ID:svTWu+sT
- A780GM-Mで、PhenomII動いたぞ!!
- 990 :Socket774:2009/01/10(土) 19:48:36 ID:FRiFXjuP
- >>989
SSカモン
- 991 :Socket774:2009/01/10(土) 20:31:57 ID:OIgMtAx+
- 978の書き込みを見てPhenomII行けると思って
買ってきたはいいものの、
俺のマザボ良く考えたら
A780GM-A(1.0) がな
どーすればいいんだろ
- 992 :Socket774:2009/01/10(土) 20:42:10 ID:svTWu+sT
- http://img.wazamono.jp/pc/src/1231587334803.jpg
どういう画面のスクリーンショットが欲しいのか分からなかったから、
こんな感じで撮ってみた。
CPUがmodel unknownになっているのは、マザーボード側がCPUのモデルを正しく認識できていない。
Phenomだと、多分正しく認識できるだろう。
タスクマネージャでは、クワッドコアプロセッサであることを示し、
EVERESTのマザーボードIDには、A780GM-Mと記されている。
- 993 :Socket774:2009/01/10(土) 21:49:15 ID:FRiFXjuP
- >>992
おーすげーホントに動いてる。
CPU-Zも欲しかったが。
発熱的にはどんな感じ?
- 994 :Socket774:2009/01/10(土) 22:32:40 ID:svTWu+sT
- http://img.wazamono.jp/pc/src/1231594285853.jpg
どうぞ。
- 995 :Socket774:2009/01/10(土) 23:11:10 ID:6TVB182C
- 次スレたてました
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A 3枚目 【A780GM-Mは禁止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/
- 996 :991:2009/01/10(土) 23:52:02 ID:OIgMtAx+
- 駄目元でPhenomII乗せてみた。
BIOSでは認証されずアンノンと出て起動のバーが出て固まった。
もう泣きたい
- 997 :Socket774:2009/01/10(土) 23:54:00 ID:dva10bkM
- >>996
BIOSは最新?
- 998 :Socket774:2009/01/10(土) 23:58:19 ID:/GcvcrRV
- A780GM-MだとPhenomIIがオーバークロック出来ないのだろうか?
BIOS弄くっているが、それらしい項目が見つからん。
- 999 :Socket774:2009/01/11(日) 00:17:10 ID:dKSf0KqH
- 次スレ
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A 3枚目 【サムライ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231600577/
- 1000 :Socket774:2009/01/11(日) 00:21:26 ID:8i7AcmII
- 1000なら、A780GM-AとThenomIIが爆発的に売れる。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
223 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)