もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]広告のない2ch型レンタル掲示板サービス[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 191

1 :Socket774:2009/01/02(金) 23:00:36 ID:4h6kaUz0
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 190
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230294524/

2 :Socket774:2009/01/02(金) 23:00:43 ID:4h6kaUz0
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 114台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230821701/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227008214/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ77
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229382667/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1230427950/


3 :Socket774:2009/01/02(金) 23:00:47 ID:4h6kaUz0
その他おまけ。暇な人は誰か追加して。

様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp


4 :Socket774:2009/01/02(金) 23:03:07 ID:JwINU+Ri
いちもつ

5 :Socket774:2009/01/02(金) 23:07:07 ID:mrwa+ill
にもつ、もとい>>1

6 :Socket774:2009/01/02(金) 23:22:19 ID:Wre54hnQ
ICH7ってACHIモードにできるの?

7 :Socket774:2009/01/02(金) 23:26:42 ID:/IDI0xjJ
A7DA-SというAM2のマザーにサイズの刀2というクーラーを取り付けようとしてるんですが

なんかもうマザーが壊れそうなくらい硬いんですが、こんなに硬いものなんですか?
押し切ってしまっていいものか・・・

8 :初心者:2009/01/03(土) 00:37:15 ID:zie7Cfut
早急にお聞きしたいんだが、RAMディスク上にガジェットだけ
おくとかは可能?
起動を早くしたいんだが、ガジェットだけ遅いから・・・。
ラムファントムを使おうかと。

9 :Socket774:2009/01/03(土) 00:41:40 ID:OBZRKMaH
WDのWD5000AACSなんですがWindows起動後に認識されず、ディスクの管理で再アクティブ化しないとドライブが見えなくなってしまいました
CrystalDiskで確認したところ、代替処理保留中のセクタ数と回復不可能セクタ数が2づつで注意になってます
買ってから半年経ってて店の保障が切れているのとRMAを確認したら対象外だったので交換は出来なそうです
対処としてどんな事をしたらいいでしょうか?
今はWDのLifeGuard DiagnosticsでExtendedTestやってます

10 :Socket774:2009/01/03(土) 00:53:16 ID:FKHe48lS
> 対処としてどんな事をしたらいいでしょうか?

新しいディスクを買って、必要なデータを救助する

11 :Socket774:2009/01/03(土) 01:11:08 ID:nPrzwTEP
ν即のスレで回答が得られなかったのでこっちで質問させてもらいます。

ttp://www.sotec.co.jp/catalog/px9512/spec.html

これのPX9512を使ってるんだけど、メモリ最大2GBっていうのはマザーボードがそういう仕様になっているということ?
2GB*2で4GB刺したらどういう挙動をするんでしょうか(使えない、認識が2GBまでだが使える、34bitOSの限界まで使える。)



12 :Socket774:2009/01/03(土) 01:29:29 ID:FKHe48lS
メーカーPCは板違い。 スレ違いってレベルじゃねーぞ、板そのものが違う。
PC一般板へどうぞ

13 :Socket774:2009/01/03(土) 01:32:30 ID:nPrzwTEP
>>12
はい

14 :Socket774:2009/01/03(土) 01:58:14 ID:smqEMpza
34bitOS・・・ 世界初だな

15 :Socket774:2009/01/03(土) 03:00:56 ID:FKHe48lS
>>14 これ以上さわっちゃダメだって・・・・

16 :Socket774:2009/01/03(土) 03:22:25 ID:nPrzwTEP
ろくに役にも立たない癖に「ちゃかし」だけは一人前だね
生きてる価値あるの?

17 :Socket774:2009/01/03(土) 03:48:25 ID:TNnvFCVM
>>16
>>1を100回声に出して嫁

18 :Socket774:2009/01/03(土) 03:52:54 ID:4zdB9a18
やれやれ・・・

19 :Socket774:2009/01/03(土) 03:54:13 ID:oz5ReRqr
>>16
何を持って生きてる価値があるかどうか判断するの?ねぇ?

20 :Socket774:2009/01/03(土) 04:27:39 ID:nXO0xEb1
自己紹介だろ

21 :Socket774:2009/01/03(土) 04:27:41 ID:ZojMUgpi
くだんねぇwwww

22 :Socket774:2009/01/03(土) 04:59:51 ID:Bq76lRGI
4×××シリーズでDVI×2でロープロファイル対応のってご存じないですか?
一応↓があったんですがDVI×1,HDMI×1なんです。よろしくお願いします
http://www.tzone.com/diy/topics/vga/rad455.jsp

23 :Socket774:2009/01/03(土) 05:11:02 ID:tpUFJtCV
>>22
DVI2つつけたらロープロに収まらない
その場合特殊コネクタとかで実現することになるんだけどあんまり無いよなぁ…
HDMI-DVI変換じゃ駄目なの?

24 :Socket774:2009/01/03(土) 05:29:57 ID:mx5FLfl/
ZOTACのGTX260 AMP2!Editionを購入し、自作機に組み込んだのですが動作が安定しません。
CrysisやFarCry2などのゲームをプレイ中、高確率でゲーム画面がフリーズしゲームを強制終了するとPC本体が応答しなくなります。
電源は問題ない筈なのですが、初期不良でしょうか・・・?


25 :Socket774:2009/01/03(土) 05:32:41 ID:CyC91iXl
構成も書かないでそういうこと言われてもね

26 :24:2009/01/03(土) 05:38:55 ID:mx5FLfl/
申し訳ない。

CPU:Core2DuoE8500
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HD:WD1001FALS
マザーボード:P5K PRO
ドライブ:DRW-2014L1T
ビデオカード:ZOTAC GTX260 AMP2Edition
サウンドボード:Sound Blaster X-Fi XtreamGamer
ケース:Ceturion 5 Silver (CAC-T05-UW)
電源:AS Power Silentist S-650EB
モニター:L227WTG-PF
キーボード:G-15S

以前はASUSの8800GTを使っていました。

27 :Socket774:2009/01/03(土) 05:46:18 ID:CyC91iXl
そのケースだと窒息してるんじゃないか?
ゲーム中のグラボの温度とかみたり
ケース開けてみたりしてならなかったら熱暴走もありえるね

28 :Socket774:2009/01/03(土) 05:48:37 ID:mx5FLfl/
>>27 お早い回答ありがとうございました。後程試してみます。

29 :Socket774:2009/01/03(土) 05:56:14 ID:oz5ReRqr
>>26
どうみても電源が糞電源です

30 :Socket774:2009/01/03(土) 06:02:38 ID:Dtf8QcgF
http://www.twotop.co.jp/bto/?pid=105656
これと同じ性能でやすいのあるかな
XPのHome付きで



31 :Socket774:2009/01/03(土) 06:10:47 ID:GiZT7gC5
>>30
>>1
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

32 :Socket774:2009/01/03(土) 06:11:07 ID:VPh41OT4
新しくマザボ CPU買ったんですけど
古いほうのPCのHDDを新しく作ったPCで読み込めるんでしょうか?

ググろうにも適切な単語が出てこなくて検索すらできない状態なので
質問しました。


スレチだったら申し訳ないです・・・

33 :Socket774:2009/01/03(土) 06:17:19 ID:tpUFJtCV
>>32
えーっと、接続方式とか書いてくれないとわからないが
HDDの中身を読むだけならSATAとかIDEのHDDでRAIDとか特殊なことしてなければ可能
OSは多分ドライバ変わるし入れ直した方が良いね。
強引にブートすると青画面になるかも

34 :Socket774:2009/01/03(土) 06:23:48 ID:GiZT7gC5
古いの基準がわからないが
マザーボードに繋げられるなら大抵は読めるよ
まぁシステムドライブとして使うならOSの再インストールが必要になるかもしれないけど

35 :Socket774:2009/01/03(土) 06:30:59 ID:Bq76lRGI
>>23
DVIを2つつけたらロープロに収まらないんですね
HDMI-DVI変換で不具合が出たら嫌だなと思ってDVI×2を探してたんですが
DVI×1,HDMI×1のにしようと思います
どうもありがとうございました

36 :32:2009/01/03(土) 06:35:16 ID:VPh41OT4
>>33
答えてくれてありがとうございます。
接続方式はIDE1個にSATA2個で全部マザボに接続しています。
RAIDというのはよくわからないですが特殊なことはしてないと思います。

OSを入れ直すということはCドライブはフォーマットしてから新しいのに
繋げるべきなのでしょうか?

37 :Socket774:2009/01/03(土) 06:46:49 ID:nXO0xEb1
>>36
OSクリーンインスコする時にフォーマットするかどうか聞いてくるだろ
今のPCはBTOっぽいな
>>32はOS再インスコしなくてもHDD付けるだけでwindows立ち上がるか?って聞きたいんじゃないの?
出来なくはないが素人は素直にOS入れなおした方が無難
ライセンスがどうなってるか不明だがな

38 :Socket774:2009/01/03(土) 08:06:15 ID:50tFHWzU
予算20万までで、ゲーム目的で
なるべく快適にできるようなPCが欲しいんだが
とりあえず
CPU グラボ メモリ HDD 電源
が重要なことくらいは、なんとかわかるぜって知識で
今使ってるPCで、グラボのチェンジは自力でできたが
CPUとかメモリとか、ハァ?って感じだから
土台になるPCをなるべくCPUとメモリが良いものを買おうと思うんだけれど
なんかいいのある?あとCPUとメモリの交換って、難しい?

39 :Socket774:2009/01/03(土) 08:07:56 ID:RYbVLdNi
>>
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

40 :Socket774:2009/01/03(土) 08:09:12 ID:50tFHWzU
あー、すまん。
スレタイでOKだと思って、>>1読まなかったわ


41 :32:2009/01/03(土) 08:56:19 ID:VPh41OT4
>>37
新しいPCの方で前のHDDのデータが読めるか知りたかったのと、
読めるとしたらwindowsを新しく入れなおさないとダメなのかが知りたかったです。

うまく質問の内容を伝えれなくてすみません。




遅くなりましたが>>34の方もレスありがとうございました。

42 :Socket774:2009/01/03(土) 09:58:08 ID:EsklW2Ol
いらなくなったマザーボードって、燃えないごみで出しても大丈夫ですか?

43 :Socket774:2009/01/03(土) 10:11:04 ID:YPMiVQtd
今日、千葉から秋葉まで車で行こうと思うんだけど
駐車できるところとかあるよね?

44 :Socket774:2009/01/03(土) 10:15:50 ID:OSUjPfIL
有料駐車場なら有る

45 :43:2009/01/03(土) 10:18:41 ID:YPMiVQtd
>>44
有料か・・
まあしょうがないかthx

46 :Socket774:2009/01/03(土) 10:57:26 ID:WKJyllcQ
250Wの電源で
Athlon 64 X2 4800+ SocketAM2 65W
GA-MA69GM-S2H Rev.1.0
DDR2 533 2GB バルク
Radeon 3450HD
で、動かしてるんだが
4670HDに変えても動くかな?

消費電力を見積もるサイトだれかください。


47 :Socket774:2009/01/03(土) 11:08:44 ID:/AwcNeq8
>>46
電源スレ池

48 :Socket774:2009/01/03(土) 11:52:27 ID:VXxcYMIA
HDDやビデオカードに付けるの電源コネクタって何ボルトですか?DCですよね。

49 :Socket774:2009/01/03(土) 11:55:15 ID:/AwcNeq8
>>48
12Vだったような?

50 :Socket774:2009/01/03(土) 11:55:21 ID:0VHoHXBz
RADEON9800proとオンボのGefo9300
Athlon64_3200+とAtom270

それぞれ性能的にどちらが上でしょうか?

51 :Socket774:2009/01/03(土) 11:58:38 ID:VXxcYMIA
>>49
ありがとうございます。
カー用品のシガーソケットに挿すLEDを流用して手元を照らしたかったんです。

52 :Socket774:2009/01/03(土) 12:16:49 ID:RYbVLdNi
>>51
http://japanese.engadget.com/2005/11/27/lanparty-ready/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030802/etc_clba.html

53 :Socket774:2009/01/03(土) 12:16:58 ID:GtZm4z8m
SuperPi ModをVistaで廻すとすぐ固まるんですが
何故だか分かる方いらっしゃいますか?

54 :Socket774:2009/01/03(土) 12:19:34 ID:/AwcNeq8
>>53
設定が悪い

55 :Socket774:2009/01/03(土) 12:21:01 ID:RYbVLdNi
メモリが悪い

56 :Socket774:2009/01/03(土) 12:54:24 ID:aEVEhUn9
ttp://www2.uploda.org/uporg1904548.jpg
ttp://www3.uploda.org/uporg1904546.jpg

電源を入れてもPCが全く反応しなくなり、中を掃除してたんですけど
その時に3本同時に抜けてしまいどこに刺さってたのかっわからなくなってしまいました
ASUS P5LD2-VM DH です

どこに差せば正常な状態なのか教えてください…あと反応しなくなったってことはもうご臨終なんでしょうか・・?

57 :Socket774:2009/01/03(土) 12:56:12 ID:oz5ReRqr
>>56
MBの取説のピンアサイン見ればいいじゃん

58 :Socket774:2009/01/03(土) 13:06:48 ID:eNM7hBrB
>>56
■とりあえずやるべき事
説明書を見てピンを刺しなおす
その後起動確認
駄目なら電池を外し、ある程度経ったら元に戻して起動確認
起動しなかった場合、最小構成でもう一回試す

それでも駄目なら該当スレがあるんでそっち行って下さい↓

PCが起動しない時に質問するスレ☆13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227621577/l50

59 :Socket774:2009/01/03(土) 13:09:02 ID:npuQY55m
PCI-Eのグラオを付けると隣のPCIスロットは塞がり使えなくなりますか?

60 :Socket774:2009/01/03(土) 13:09:58 ID:eNM7hBrB
物による

61 :Socket774:2009/01/03(土) 13:19:20 ID:aEVEhUn9
>>57
リンクお願いできないでしょうか
調べてみましたがよくわからないものが出てきました

>>58
説明書ですか、見てみます
ちなみにこのPCはカスタム機ですが、フロンティアってメーカーがカスタムで売り出してたものなんで
自分じゃ最小構成とか全くわかりません
リンク先に書いてあることもできる範囲でやってみようと思います

62 :Socket774:2009/01/03(土) 13:21:22 ID:oz5ReRqr
>>61
自作したときどうやって取り付けたんだよ

63 :Socket774:2009/01/03(土) 13:21:58 ID:oz5ReRqr
>>61
てかBTOはスレ違いじゃぼけ

64 :Socket774:2009/01/03(土) 13:24:52 ID:htwTbkfz
>>61
神代公式からM/B型番調べてメーカーサイトからマニュアルDLしろカス

65 :Socket774:2009/01/03(土) 13:37:06 ID:aEVEhUn9
>>62
自作してないっす
完成した状態で売ってて、ネジ二本で簡単に開けられるって仕様でした

>>63
でも質問するならこの板がいいかなと思って

>>64
マニュアルもDLできたんですか
やってみます

66 :Socket774:2009/01/03(土) 13:42:36 ID:QV2lqr3m
側板開けるだけで自作の時代かよ。

67 :Socket774:2009/01/03(土) 13:43:27 ID:htwTbkfz
>>65
カエレ

68 :Socket774:2009/01/03(土) 13:46:44 ID:KkUPICQW
自作するさいマザボとグラボの愛称ってなにを見ればいいんですか
基本なんでもつけちゃえば動くもんなんですか

69 :Socket774:2009/01/03(土) 13:49:09 ID:htwTbkfz
>>68
型番と仕様

70 :Socket774:2009/01/03(土) 13:55:06 ID:0ckQu7am
DPS版OSってMSの無償サポート受けれないとありますが、
この無償サポートってどういうのを指してるのでしょうか?
時々ある黄色マークの更新も受けれないという意味ですかね?

71 :Socket774:2009/01/03(土) 13:58:42 ID:htwTbkfz
>>70
自作関係ないし

72 :Socket774:2009/01/03(土) 13:59:32 ID:p+uifdab
>>70
MSが自主的に出す修正や更新は誰でも利用出来る。
出来ないのはこちらから問い合わせて調査や対応を依頼する事。

73 :Socket774:2009/01/03(土) 14:10:04 ID:0ckQu7am
>>72
くだ質にお答えいただきありがとうございました。
FDD同梱のポチってきます。

74 :Socket774:2009/01/03(土) 15:15:00 ID:fbP19SKt
もうQ6600とかって置いてないのか?
Q8200とかしかなかったが

75 :24:2009/01/03(土) 16:17:02 ID:mx5FLfl/
27>>
ケース開放で問題なくゲーム等動作するようになりました。
どうもありがとうございました。

76 :Socket774:2009/01/03(土) 16:37:40 ID:rLZ54gWY
Core2DuoE8400とPhenom9950BE、Core2Quad6600の性能差を検証してるサイトしりませんかね?
エンコードと3Dゲームのスコアとか。どれかうか迷ってるもんで。

77 :Socket774:2009/01/03(土) 17:01:36 ID:gQuhqC0A
E7200よりE7300の方が安いのはなんで?

78 :Socket774:2009/01/03(土) 17:14:29 ID:/uUkYqPB
これから新しく一台組むのですが、500GBのHDDの分割で迷っています。
CドライブにOS(XP Home 32bit)を入れて、あとは基本的にDドライブを使用する予定です。
30GB程度にしようかなと考えてはいるのですが、
Cドライブはどの程度の容量にしておけばよいでしょうか?

主な用途は、ゲーム、ネットです。

79 :Socket774:2009/01/03(土) 17:19:13 ID:htwTbkfz
>>78
そんぐらいでいいんじゃね?

80 :Socket774:2009/01/03(土) 17:19:58 ID:4g3BH5G3
OSしか入れないなら15GBでも余裕だ

81 :Socket774:2009/01/03(土) 17:25:52 ID:rLZ54gWY
消費電力とかトータル性能とか海外のサイトでかまわないんで教えてくれ^^

82 :Socket774:2009/01/03(土) 18:26:16 ID:5TAow/5h
ttp://www2.uploda.org/uporg1905193.jpg

M/B入れ替え終わって掃除してたら(´・ω・`)??
形状からいってコネクタの取り付けピンっぽい?
でも、全部ちゃんとついてるし。
もしかしたら昨日売った方かなー。

83 :Socket774:2009/01/03(土) 18:33:55 ID:hq35rSlc
ケースGZ-X1(幅185mm)に
CPUクーラー無限弐(高158mm)は入るでしょうか?

84 :Socket774:2009/01/03(土) 18:37:35 ID:I9Dau+ll
>>82
PCIのフタのところの防振用の板バネ?

85 :Socket774:2009/01/03(土) 18:43:20 ID:Mu3fFr5L
マザーのCPUファンのコネクタが4pinなんだけど3pinのファンでもつけられるの?

86 :Socket774:2009/01/03(土) 18:44:49 ID:UpAefSOo
>>74
Q6600ならまだ在庫が残ってる店はあるよ。
通販WEBサイト上に在庫ある店もあるし、本気購入だったらTEL入れたら?

87 :Socket774:2009/01/03(土) 18:45:18 ID:Yqr5nCdj
>>85
試してみるといい

88 :Socket774:2009/01/03(土) 18:49:44 ID:tpUFJtCV
>>78
俺はXPなら30720MB(30GB)Vistaなら40960MB(40GB)
かなー。なんで30で良いと思うよ
入力単位がMBなので30000って入れると後で綺麗な数字にならないから、気にする人は1024で計算しよう

>>85
つけられる。
が、最大回転数で使用することになる場合も多い
3ピンで回転数の制御ができるかどうかはマザーの仕様に左右される

89 :Socket774:2009/01/03(土) 18:57:08 ID:Jcu3toep
ATX12VコネクタがないPEN3用の電源から
ATX12V(CPU用の4ピン黄/黒)使いたいんだけど
HDDとかCDとかの電源コネクタから赤を除く黄色黒をバラして
直接マザー側につっこめばOKだよね?ね?

90 :Socket774:2009/01/03(土) 18:59:59 ID:5TAow/5h
>>84
違うっぽい。とりあえず使えてるしいいかな。
きっと不要だから取れたんだろうw

91 :Socket774:2009/01/03(土) 19:55:18 ID:C+uR7rLR
外付けUSBマウス等をマザーボード上のピンに直接差したいのですが何かいいものありますか?


92 :Socket774:2009/01/03(土) 19:58:17 ID:iJjnGW9c
KRCV-USB

93 :Socket774:2009/01/03(土) 19:59:06 ID:Yqr5nCdj
>>91
あるよ
USB変換でぐぐれ

94 :Socket774:2009/01/03(土) 20:02:57 ID:FKHe48lS
"USB ピン 変換"でぐぐったらこんな感じのは出てきたが。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/donya/cabinet/item2/51025-2.jpg
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/51025/

けども有線のままマザーに引き回すってことはその空間をどう確保するの・・・?
無難にリアコネクタを消費してこんな感じのにしたほうが良くないか?
ttp://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-USB%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-RS-002B/dp/B000O76SQ4


95 :Socket774:2009/01/03(土) 20:03:24 ID:C+uR7rLR
ありがとうございます。

96 :Socket774:2009/01/03(土) 20:21:02 ID:rcIHS7Ox
8600GTから9800GTに変えようと購入し取り付けましたが起動しませんでした
調べてみたら大型VGAは電源ケーブルを繋ぐ必要があったみたいで、
繋げようと調べたらそれらしき端末はありませんでした。

ドスパラ製で電源パーツは
BL-02 (White 350W 24Pin SK2 Keyboard Mouse)だと思うのですが
これはもう電源も交換しろって事でしょうか?

97 :Socket774:2009/01/03(土) 20:23:39 ID:Yqr5nCdj
>>96
HDD用電源コネクタからの変換は売ってる
電源容量そのものが足りるかどうかは知らん

98 :Socket774:2009/01/03(土) 20:26:20 ID:t/yJRpg/
>>96
普通はVGAの箱の中に4pin*2>>6pinの変換コネクタが入ってるんで、それ使え。
ってかそれBTOマシンじゃねえか?

99 :Socket774:2009/01/03(土) 20:32:27 ID:Yqr5nCdj
いいじゃねぇか
ここはエスパースレよりゆるいスレなんだから
これをきっかけに自作に引きこめばいい

100 :Socket774:2009/01/03(土) 20:45:57 ID:rcIHS7Ox
>>97
電源容量は確かに不安です
交換した方がいいのかもしれないですね
>>98
付いてるんですか!探してみます

お察しの通りBTOです
メーカー製PCでパーツ増設作業から学んで
自作に入ろうと思ってます

101 :Socket774:2009/01/03(土) 21:12:00 ID:rhltLMhN
>>46
どーぞ
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PowerSupplyCalculator_right.aspx?SLanguage=ja-jp

102 :Socket774:2009/01/03(土) 21:15:05 ID:rcqtbslC
買ってきたHDDにOSをインストールしてる最中に停電してしまいました
再起動しましたが、error loading operation systemと出るだけで先に進みません
どうしたらいいのでしょうか?

OSはWinXP home edition
M/BはASUS P5B
です

103 :Socket774:2009/01/03(土) 21:15:44 ID:OrUPl0jj
質問です。新しくPCを組み上げたら、まずmemtest86を走らせて
メモリの詳細チェックを行うと思うんですが、同様にHDの詳細チェックを
行おうと思ったら、どうすればいいでしょうか。手元の古いHDを、USB外付け
ケースに入れて再利用しようと思っているのですが。

一応自分でも調べてみましたが、一つはローレベルフォーマット?とやらを
した方がよさそうで。またこのあたりの作業には、Ultimate Boot CDとやらが
役に立つそうで。しかし、まだ今ひとつピンと来ません。すいませんが
詳しい解説をよろしくお願いします。

104 :Socket774:2009/01/03(土) 21:16:12 ID:rhltLMhN
ぐわああ
専ブラ更新せずにレスしてしまった

気にしないでくれ

105 :Socket774:2009/01/03(土) 21:17:28 ID:lzI8Jv4H
>>103
ぐぐれゆとり

106 :Socket774:2009/01/03(土) 21:23:09 ID:cpSQsoZK
>>102
COMSクリアとフォーマット

107 :Socket774:2009/01/03(土) 21:24:49 ID:fm4KN83J
CPUをはじめとする半導体チップが周波数を生み出す原理は?

108 :Socket774:2009/01/03(土) 21:30:41 ID:cpSQsoZK


109 :Socket774:2009/01/03(土) 21:32:17 ID:rcqtbslC
>>106
お答えありがとうございます。
フォーマットはOS上で行わないといけませんよね?

110 :Socket774:2009/01/03(土) 21:42:46 ID:cpSQsoZK
>>109
インストールディスクから出来ます

111 :Socket774:2009/01/03(土) 21:58:58 ID:rcqtbslC
error loading operation systemの画面でディスクを挿入するなど、試してみましたが出来ませんでした。
OSの入った別のHDDと同時に起動させてもみましたが、
別のHDD単独では起動するものの、壊れたHDDと一緒に起動させるとやはりerrorになってしまいます

112 :Socket774:2009/01/03(土) 22:00:06 ID:xqtjrdRC
Core 2 Quad Q9550
を乗せるマザボ選びをしているのですが、以下の条件を満たすモノが見つかりません。。

・ソケット LGA775
・FSB 1333MHz 対応
・メモリスロットx 4 以上
・SATAコネクタ x 6 以上
・PCI-e x16に2スロット占有グラボ(PCI-e x16で動作)を挿した状態で、PCI-e の空きスロットが4つ以上
・できればフル固体コンデンサ仕様
・できれば2万円以内

kakaku.comでLGA775で2万以下のグラボを片っ端から画像やスペックシート、モノによってはマニュアルまで読んでチェックしてみましたが、見つかりませんですた。。

もしかして、仕様的に無理なのでしょうか。。

113 :Socket774:2009/01/03(土) 22:03:32 ID:BFizxYvu
>>111
BIOSで光学ドライブをfirstbootに設定するところから
やり直してもダメ?

114 :Socket774:2009/01/03(土) 22:04:52 ID:UpAefSOo
>>112
PCI-e x1を4スロットって一体何に使うんだ?
つかPCIも必要だし、マザーボードのサイズは決まってる。
どこかに妥協するしかない。

115 :Socket774:2009/01/03(土) 22:05:34 ID:JcNc8Kzn
>>111
BOOT順番をCDを一番目にしてる?
HDDが正常だろうと異常だろうとCDブートが出来る筈なんだが。

116 :Socket774:2009/01/03(土) 22:11:27 ID:rcqtbslC
>>113>>115
bootのプライオリティを設定しなおしたらOSセットアップが始まりました
皆様ありがとうございます

117 :Socket774:2009/01/03(土) 22:16:14 ID:cpSQsoZK
>>112
まず常識を学んだほうがいいと思う

118 :Socket774:2009/01/03(土) 22:26:04 ID:qG6JFJSc
>>112
とりあえず言えることは、初心者向けのスレッドで知ってる人はいないと思う
数百種類のマザーを見たことある人じゃないとわからないレベル
店に行っても「うーん・・・」ってなるかも

119 :Socket774:2009/01/03(土) 22:31:11 ID:xqtjrdRC
>>114,117,118
レスありがとうございます。

やっぱし無さそうでしね^^;
"PCI-e の空きスロットが3つ" ならgigabyte製を中心に結構あるので
その場合は、SATAコネクタの条件を8つに上げて以下の4つに候補を絞っているのですが

http://kakaku.com/spec/05402013455/
http://kakaku.com/spec/05405013302/
http://kakaku.com/spec/05405013603/
http://kakaku.com/spec/05405013440/

もしかしたら自作板の皆さんなら>>112の条件のモノを知ってるかもと最終確認で書き込んでみますた。

お騒がせしますた。

120 :Socket774:2009/01/03(土) 22:33:57 ID:xcgqwzJu
グラボのメモリがDDR3もしくはGDDR3の場合
M/BがDDR3に対応していないといけないのでしょうか?

121 :Socket774:2009/01/03(土) 22:34:07 ID:lzI8Jv4H
>>118
初心者スレなのかここ?w

>>112
特注でもしなけりゃそんなM/B市販されてない。

122 :Socket774:2009/01/03(土) 22:35:43 ID:rhltLMhN
>>120
関係ない
使ってる本人が言うんだから関係ない

123 :Socket774:2009/01/03(土) 22:35:46 ID:0BJPG0hH
>>119
あるよ。

ヒント。下位互換。下駄。

124 :Socket774:2009/01/03(土) 22:40:29 ID:FKHe48lS
>>123 のヒントだと >>119の4番目 http://kakaku.com/spec/05405013440/
PCI-Express 4X 2 本 をバラせば増えそう、かな?

125 :Socket774:2009/01/03(土) 22:42:47 ID:lzI8Jv4H
>>123
PCIeが6スロットあるM/BがLGA775であんの?w
外出しや下駄は微妙w

126 :Socket774:2009/01/03(土) 22:42:56 ID:cpSQsoZK
>>120
じゃあ今のハイエンドVGA使うにはマザーボードはDDR5に対応してなきゃいけないのかい?

127 :Socket774:2009/01/03(土) 22:45:49 ID:lzI8Jv4H
>>124
P45のPCIe2.0 16X*2のM/Bは両方にボード挿すと
PCIe2.0 8Xでそれぞれ動作。

128 :Socket774:2009/01/03(土) 22:48:22 ID:rhltLMhN
ていうかなんでVGAのDDRだけ4とか5とか先に進んじゃうの?

デスクトップのメモリに技術の応用はできないの?

129 :Socket774:2009/01/03(土) 22:50:21 ID:t/yJRpg/
>>128
メモリコントローラーって知ってる?

130 :Socket774:2009/01/03(土) 22:53:06 ID:6Ix02LPC
何をしたいのかわからんが、何を付けるわけ?

131 :Socket774:2009/01/03(土) 22:53:14 ID:cpSQsoZK
>>128
帯域が違うからじゃね?

132 :Socket774:2009/01/03(土) 22:53:46 ID:xcgqwzJu
>>122
d。初売りあるしグラボだけグレードうpしよう

133 :Socket774:2009/01/03(土) 22:54:46 ID:lzI8Jv4H
>>128
GPUに最適化したメモリを応用する意味が無い。
あとGDDR3以降はJEDECとも無関係になってる
(メモリメーカーやGPUメーカー独自規格)。

134 :78:2009/01/03(土) 23:43:13 ID:8qfcwg/q
30GBあれば大丈夫そうですね。
皆さん、ありがとうございました。

135 :Socket774:2009/01/03(土) 23:49:37 ID:Cyt/5dtd
>>112
>・PCI-e x16に2スロット占有グラボ(PCI-e x16で動作)を挿した状態で、PCI-e の空きスロットが4つ以上
PCI-Eのカードを4枚(グラボ除く)も使いたいって、どんなシステムを組みたいのか想像がつかないデス。

地デジとサウンドとレガシー変換カードとLANとか?
サーバ系用途ならグラボは高性能じゃなくていい訳だし‥。

136 :Din:2009/01/04(日) 00:31:30 ID:5Y+Q+ZCv
ハードディスクについての質問です.
CとDの2つのドライブで使おうとハードディスクを2つ積んだのですが,
C1つしかできません.容量も1つ分の容量で,1つしか使えていない状況です.
ハードディスクが壊れているのかと思ったのですが,BIOSレベルでは認識
されており,デバイスマネージャーでも認識されています.

2つとも使うにはどのようにすればよいのでしょうか.

137 :Socket774:2009/01/04(日) 00:34:48 ID:T6FUZ/sk
>>136
ディスクの管理からフォーマット
てか何回目だよ、この質問

138 :Socket774:2009/01/04(日) 00:36:34 ID:HiUsniTq
CPUに2140を使っています
アップグレードを考えているのですがi7 920+対応マザーとQ9550のどちらが
コストパフォーマンスいいでしょうか?
同時にアプリを複数立ち上げる癖があるので、Quadのお世話になることは想像つきます。
ネックになっているのは多分キャッシュ発生によるディスクアクセスです。

あと液晶3枚使いたい場合はVGA2枚挿すことになるのでしょうか?

139 :Socket774:2009/01/04(日) 00:38:06 ID:1x/6sYPd
>>136
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
ここで領域確保しなさい。
ってかこれくらいはちょっとググればすぐわかることなんだから、少しは自分で
調べるようにしてくれ。


140 :Socket774:2009/01/04(日) 00:38:33 ID:H5WMBd3K
>>1
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

141 :Socket774:2009/01/04(日) 00:41:51 ID:Uo15feLI
>>138
i7ならオンボVGAマザー無いからそうなるだろうね

142 :Socket774:2009/01/04(日) 00:45:39 ID:XlHdbngu
ずっとノートPCだったからちょっと自作しようと思うんだが、今Core2 DuoでPC組むとしたらいくら位かかるかな?

143 :Socket774:2009/01/04(日) 00:47:34 ID:lvUO3ngi
>>138
コストパフォーマンス>Q9550
性能>i7 920

144 :Socket774:2009/01/04(日) 00:49:22 ID:1x/6sYPd
>>142
見積もりスレ行くなり通販サイトで適当に選んでみればいいんじゃなかろうか
そしてそれ以前に>>1をじっくり読んでみよう


145 :Socket774:2009/01/04(日) 00:53:05 ID:4DQjMAN2
>>142 どうして2つ上の>>140すら読めないのかな。 マジで不思議

146 :Socket774:2009/01/04(日) 00:55:36 ID:IcoDcMWP
そりゃこういうのを紹介して欲しいからだろう
ttp://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-spec1.html

147 :Socket774:2009/01/04(日) 00:57:58 ID:ABWM5eGu
AMD 780Gのオンボでデュアルモニターにしてるんだが、もう一枚モニターを増やすために
手持ちのグラボを差して4画面まで対応できるようにしたいんですが
そのグラボが7900GSなんだけどAMDのオンボとゲフォのグラボの共存って大丈夫なんですか?
それともおとなしくラデのグラボを買ったほうが間違いないかな?

148 :Socket774:2009/01/04(日) 01:04:44 ID:Uo15feLI
>>147
うちの常駐スレではやってる人居るけど
古いグラボでもできるかどうかは知らない

149 :Socket774:2009/01/04(日) 01:07:09 ID:H5WMBd3K
>>147
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229254309/

150 :Socket774:2009/01/04(日) 01:39:18 ID:r/hfipb2
最新FPSとSkypeの同時起動が出来ればそれだけで良いという考えなのですが
そんな私はどのCPUを選ぶと良いのでしょうか?
C2DかQUADかi7の違いがいまいち分からないので…

ちなみに動画のエンコード等はめったにしません

151 :Socket774:2009/01/04(日) 01:43:11 ID:Uo15feLI
>>150
>>1

152 :Socket774:2009/01/04(日) 01:51:51 ID:r/hfipb2
>>151
ここもスレチでしたかすいません

153 :Socket774:2009/01/04(日) 01:54:48 ID:Uo15feLI
>>152
この板を見積もりでスレタイ検索すると幸せになれるかも

154 :147:2009/01/04(日) 01:59:14 ID:ABWM5eGu
>>149
誘導ありがとうございます

155 :Socket774:2009/01/04(日) 02:49:49 ID:N5HVwiQL
宜しくお願いします。
短いシリアルATAケーブルを探しています。
15cmのケーブルは見つけたのですが
10cmか5cmのケーブルってありますか?
ご存じでしたら売っているお店をおしえてください。
できれば通販でお願いします。


156 :Socket774:2009/01/04(日) 02:50:47 ID:fyDTwK29
biosで時間設定する意味ってあるの?
OS側はネットで勝手に同調してるからいらないよなぁ
Linuxとかはもしかしてbiosから時間読み込んでるとか?

157 :Socket774:2009/01/04(日) 02:51:49 ID:Uo15feLI
>>155
北海道の九十九に売ってた

158 :Socket774:2009/01/04(日) 02:56:53 ID:2kqlHiJL
電源1つしか装備できないケースに1000W前後の強力な電源
電源2つ装備できるケースに500〜600Wくらいの普通の電源2つ

どっちが良いですかね?
音・熱的には強力な電源1つで済ます方が良いのかな。
電源2つ装備のデメリットってなんですか?

159 :Socket774:2009/01/04(日) 02:57:39 ID:hR9NZole
>>156
じゃあOSが起動していない時にどうやって時刻制御するのさ?
PCをスタンバイ状態にしといて留守録するTVキャプチャーは動けなくなるやん。

160 :Socket774:2009/01/04(日) 03:00:42 ID:Uo15feLI
>>158
>>1

161 :Socket774:2009/01/04(日) 03:02:42 ID:GdK3kcDO
>>158
2つの場合のデメリットは
2系統の電源を必要とする
電源連動回路を必要とする
電源ふたつ分の設置スペースを必要とする
電源供給をよく考えないと電源負荷がアンバランスになる

1つの場合は
ひとつで大容量にしようとするとサイズがでかくなる
あと、通風面積は変わらないからファンを高速で回す必要がある
大きさの制限により回路を減らしている場合もあるので安定性的にイマイチかも
1系統の電源から電源を取れるが、容量に気を付けないとならない

162 :Socket774:2009/01/04(日) 03:06:22 ID:0Y0Zoxj1
>>158はマルチだろ

163 :Socket774:2009/01/04(日) 03:18:22 ID:JIim2W/d
どちらのほうが処理が早いのでしょうか?

メモリ1Gのを
3枚挿し一組はデュアルチャンネル
1枚を単品で挿す。

メモリ1Gのを
2枚挿しデュアルチャンネル

164 :Socket774:2009/01/04(日) 03:20:16 ID:GdK3kcDO
>>162
ん?マルチなの?そりゃすまんかった

>>163
変わらない。3枚刺しの方がいくらかオーバーヘッドはあるだろうけど
2枚刺しでメモリ足りないとかなっても微妙だし。

しかし何でそんな半端な状態に?

165 :Socket774:2009/01/04(日) 03:24:18 ID:N76/mbRh
>>163
状況次第。
1.5GBのファイルを開くとかだと前者が速い。
ベンチはほとんど差ないが後者のが速い。

166 :163:2009/01/04(日) 03:31:29 ID:dqjF1WE/
>>164ー165
携帯から失礼
返事ありがとうございます。
現状が1Gのメモリを1枚挿しなので
増設を考えているのでこのような質問
をさせていただきました。

167 :Socket774:2009/01/04(日) 03:39:20 ID:0Y0Zoxj1
>>164
エスパースレに同じ質問があったよ
まあ、それ以前にスレチだけど・・なんだかなーw

168 :Socket774:2009/01/04(日) 03:43:05 ID:N5HVwiQL
>>157
ありがとうございます。
北海道ですか・・・orz
根気よく探してみます。
ありがとうございました。

169 :Socket774:2009/01/04(日) 04:45:14 ID:lZw12TPr
メモリについてふと気になったんだけど、
2GB*2のデュアルと普通に4GBとどっちのが良いの?

170 :Socket774:2009/01/04(日) 05:00:35 ID:zGPIGDww
多少の早さでいうと2GBx2

171 :Socket774:2009/01/04(日) 06:26:03 ID:ohfweR5P
パラレルポートは今のM/Bでも増設可能ですかね?

172 :Socket774:2009/01/04(日) 06:29:02 ID:Fjmu6RMc
どのパラレルポート?

173 :Socket774:2009/01/04(日) 06:39:27 ID:ohfweR5P
IEEE 1284です。
昔のプリンタとかに使ってたやつです。

174 :Socket774:2009/01/04(日) 07:34:35 ID:EVOpnSfS
1TのHDが安くなってきたので購入しようと思うのですが、相性で認識しない場合もあるとのことで躊躇してます。
SONY VAIO PCVJV-10という機種なんですけど、外付け500Gまでは問題ありませんでした。
1Tはどうでしょうか。
または、相性をまとめたサイトなどご存じないでしょうか。




175 :Socket774:2009/01/04(日) 07:35:10 ID:lZw12TPr
>>170
サンクス すっきりした

176 :Socket774:2009/01/04(日) 07:40:02 ID:Ch4O+XrX
>>169
4GBのメモリ板なんて入手難しいし、i7のメモリはトリプルチャンネルだぞ。
CPUとマザボによる。

>>173
USB→IEEE1284変換のケーブル売ってるけどそれじゃダメなの?
プリンタ買い換えられない事情でもあるのか…

177 :Socket774:2009/01/04(日) 07:49:16 ID:zGPIGDww
>>174
メーカーに聞け

178 :Socket774:2009/01/04(日) 07:57:20 ID:ohfweR5P
>>176
やっぱり変換ケーブルの方がいいですかね…。
ありがとうございます。

179 :Socket774:2009/01/04(日) 09:35:28 ID:Aub6MG4/
GA-G31M-S2L(IDIコネクタ1個+SATAコネクタ4個)を使っているのですが
今IDEにDVDドライブを、SATAポートにHDDを二つ繋いでいます

で、もう1個HDDを買ってきて、SATAに繋いだのですが、
そうすると電源を入れて最初に出てくるBIOSの情報で
ドライブが1個も繋がれていないって出て、OSが起動しません

HDDが2個でOSが立ち上がる状態の時にBIOSを見ると
IDEマスターチャンネルにHDDが2個とIDEセカンダリーチャンネルにDVDドライブ、
となっているのですが、余っている残り2個のSATAコネクタでHDDを使うにはどうすればいいのでしょうか?

180 :Socket774:2009/01/04(日) 09:55:13 ID:EGpE++Vr
スピーカー関連のスレってどこなんでしょう?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210540672/
↑は極める人たちのスレっぽくてお手軽系は他所でやってくれとテンプレに・・・

181 :Socket774:2009/01/04(日) 10:05:49 ID:Ch4O+XrX
>>179
今、本家サイトのマニュアルDLページが重過ぎて開けないから
単なる推測だがRAID用コネクタなんじゃなかろうか?
マニュアル嫁としか言えんな。

182 :Socket774:2009/01/04(日) 10:43:02 ID:ypTRzuPl
電話のモジュラージャック(裏の穴)に電話線を結線したいのですが
普通に電話線の皮をむいて差し込めばいいのですか?
中の銅線はかなり細く、ふにゃふにゃで差し込めないのですが・・・

183 :Socket774:2009/01/04(日) 10:58:29 ID:1x/6sYPd
>>182
どこが自作PCに関する質問なんだ?



184 :Socket774:2009/01/04(日) 10:58:38 ID:cKkmcJQ7
Gavotte RamDiskを使えば、32bit版Windows管理外のメモリをRAMディスクとして使える
ということを知って、1GBx2の環境に1GBx2を追加してシステムのプロパティーで確認したところ、

メモリ(RAM) 4.00GB
と表示されています。
OSはVista Premium 32bitです。 3.5GB程度と聞いているのですが、容量を確認するところが違いますか?

185 :Socket774:2009/01/04(日) 11:00:23 ID:cKkmcJQ7
すんません。自己解決しました。

186 :Socket774:2009/01/04(日) 11:01:53 ID:Ch4O+XrX
>>182
ローゼット(丸い穴で電話機と接続してるの意味)か?
改造には免許が必要で、免許試験代金\9000とかかかるから、
素直に工事の人を呼ぶのがいいよ。

むろん無免許でやってもいいが、
「下手すると電話局の交換機全部壊しちゃうから賠償費用が数千万円」
と言ううわさもあるから注意な。

187 :Socket774:2009/01/04(日) 11:04:57 ID:lvUO3ngi
>>171
PCIの増設カードがある。OPTPiX iMageStudioとかのドングル刺すのなら
USB変換では認識しないので使用できない。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83p%83%89%83%8C%83%8B%81@PCI

188 :Socket774:2009/01/04(日) 11:28:40 ID:ypTRzuPl
>>186
このモジュラージャックの裏に差し込むだけなんですが
屋内配線はコネクタが付いてる普通の電話線を使ってます
もしかしたら違う線使うのかも
止めときますかね・・・
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000732307/

189 :Socket774:2009/01/04(日) 11:31:34 ID:6LbcS+bg
>>179
該当M/Bスレがあったのでそっちに行って聞いてきます

190 :Socket774:2009/01/04(日) 11:46:19 ID:/2qyEyIE
>>188
正月特別で
ttp://panasonic-denko.co.jp/product/search/contlist?c=search&item_no=WNT15629W&srcd=SJSF&kensaku=WNT15629W&na_b_cd=J230
にPDFがあるよ

ドライバーでフックを押さえて線を、さしこむの。

191 :Socket774:2009/01/04(日) 11:53:30 ID:ypTRzuPl
>>190
なるほど、ありがとうございました

192 :Socket774:2009/01/04(日) 12:16:53 ID:DgSE3/M7
PCでブルーレイを見る時はHDCP対応のパーツに組み替えていないといけない
らしいんですが、デュアルモニタでTV出力する場合もHDCP対応のモニタやら
ビデオカードやらいるんですか?
TVでだけブルーレイが見れたらよく、PCでは見れなくてもかまいません。
TVはHDMI端子が付いてます。


193 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/04(日) 12:39:44 ID:5TafmUCe
>>192
PS3買え。

194 :Socket774:2009/01/04(日) 12:43:00 ID:JxewHBTE
電源って店で買取してくれますか?
ソフマップとか見ても買取検索で出てこないです。
SS-550HTをもっと大容量にしたくて売ろうと思うのですが。

195 :Socket774:2009/01/04(日) 12:47:21 ID:RvgR4z/v
買い取り不可ってことはないだろうが、買い取り価格はほんと微々たるもん

新しい電源を買うための資金にしようとは思わない方がいい

196 :Socket774:2009/01/04(日) 12:48:58 ID:T6FUZ/sk
>>194
ヤフオクにでも流すのが吉

197 :Socket774:2009/01/04(日) 12:50:42 ID:AMQ84Omo
>>194
壊れて使えない電源は買ってもらえないだろうし
壊れてないなら検証用にとっておくのが吉

198 :Socket774:2009/01/04(日) 13:06:44 ID:m+aBj4c/
PC8年ぶりに買い換えるんだけど、クァッドコアってソフトがマルチスプレッドに対応してないと、意味ないの?

ってことは、対応ソフト持ってなければC2Dと大して差はないの?

199 :Socket774:2009/01/04(日) 13:07:08 ID:S8S7Mtd4
>>180
1万円以下でお勧めのアクティブスピーカーはPart4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230684200/
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228270890/

自作PC板内だけで探さなくてもいいんじゃよ

200 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/04(日) 13:08:47 ID:5TafmUCe
>>198
WindowsはプリエンプティブなマルチタスクOSでつ。

マルチタスクとマルチスプレッドってのは似たようなもんでつ。


201 :Socket774:2009/01/04(日) 13:09:46 ID:AMQ84Omo
>>198
複数起動するなら意味あるんじゃね?

202 :Socket774:2009/01/04(日) 14:22:11 ID:+J3O2C/E
>>199
ありがとうございます。早速見てきます。

203 :Socket774:2009/01/04(日) 14:56:01 ID:WQoMxXC/
GPU-Zのbus InterfaceがPCI-E×16@×16なんだけどマザーが対応してないと2.0に
ならないの?

204 :Socket774:2009/01/04(日) 15:12:56 ID:tWtH32tI
グラフィックアクセレーターを選ぶ際の基準は
@メーカー
Aクロック周波数
Bチップの構成
の3つのうちどれですか?

205 :Socket774:2009/01/04(日) 15:14:42 ID:nKsvSDdW
C消費電力
D長さ

206 :Socket774:2009/01/04(日) 15:16:45 ID:zGPIGDww
Eクーラー

207 :Socket774:2009/01/04(日) 15:22:34 ID:CqUg/E8N
F端子

208 :Socket774:2009/01/04(日) 15:24:42 ID:iEckusxT
Gレビュー

209 :Socket774:2009/01/04(日) 15:27:56 ID:S8S7Mtd4
H値段

210 :Socket774:2009/01/04(日) 15:38:25 ID:Xqw6chsT
グラフィックカードを買い替えたのですが画面が左側に寄ってしまって、ズレて表示されてしまいます
右側が黒帯になってしまうのですがどのようにすれば改善出来ますか?
HDMI接続してます

211 :Socket774:2009/01/04(日) 15:45:10 ID:T6FUZ/sk
>>210
回答がほしいならそれなりに環境を提示してくれないと・・・
エスパースレ並の質問っすよ

212 :Socket774:2009/01/04(日) 15:51:03 ID:nKsvSDdW
>>210
ディスプレイのMENUボタン押す

213 :Socket774:2009/01/04(日) 15:53:17 ID:qS9uJXgM
実際エスパースレに書き込んでるな

214 :Socket774:2009/01/04(日) 15:59:27 ID:nKsvSDdW
そんで株主の書き込みにまぎれて流されてるww

215 :Socket774:2009/01/04(日) 16:07:17 ID:krdIwiW5
オンボード上のSATAポートにHDDを4つ挿してるんだけど、
それぞれをC・D・E・Fドライブとしたときに
C→DのコピーとE→Fのコピーを同時にすると、
同時にしないときと比べて遅くなってる気がするんだけど、
別のSATAインタフェースを挿してEとFをそっちに移したら速くなる?

わかりにくかったらサマソ

216 :Socket774:2009/01/04(日) 16:07:45 ID:YYVYyDvs
LGの光学ドライブ、GH22NS30B-B(ブラックバルク)は
CPRM対応でしょうか?
ググッてもなかなかわかりません

217 :Socket774:2009/01/04(日) 16:22:21 ID:Q9nLJea2
>>215
C→Dのコピーが平時なら10秒
E→Fのコピーが平時なら10秒

C→DのコピーとE→Fのコピーを同時に行うと10秒で終わらないようわーーーーんてことか?
どれくらい遅くなってるかは知らんがあんま誉められた使い方じゃない。 同時コピーなんて。

218 :Socket774:2009/01/04(日) 16:23:03 ID:OWmhAL+d
>>216CPRMはメディアとソフトが対応してるかですよ。

219 :Socket774:2009/01/04(日) 17:39:08 ID:tSgWyO7S
OCした辺りからネットが異常に遅くなったんですけど、OCと回線速度って関係ある?

220 :Socket774:2009/01/04(日) 17:46:18 ID:GdK3kcDO
>>215
SATAの処理チップの限界とかならまぁなるだろうけど
C→E と D→F を同時にとかするとさらに遅くなったりするかも
特にPCI接続だとPCIの帯域フルに使うだろうし…

221 :Socket774:2009/01/04(日) 17:47:13 ID:GdK3kcDO
>>219
PCI-Expressクロックが変動してNICが同期取れなくなってないか?

222 :Socket774:2009/01/04(日) 18:02:01 ID:tSgWyO7S
>>221
どういうことですか?

一応PCIEのFSBは固定してOCしたつもりだったんですが・・・

223 :Socket774:2009/01/04(日) 18:04:39 ID:T6FUZ/sk
>>222
とりあえずOC前後での回線速度測定結果でも貼り付けてよ

224 :Socket774:2009/01/04(日) 18:09:46 ID:tSgWyO7S
>>223
OC前の回線速度のデータを採ってないです。。

ADSLなんですが、だいたい55kb/s出ていたのが、OC後は10kb/s出るか出ないかになってしまいました・・・

225 :Socket774:2009/01/04(日) 18:10:03 ID:zGPIGDww
OCしなけりゃいい話

226 :Socket774:2009/01/04(日) 18:12:01 ID:GdK3kcDO
>>224
クロック元に戻してみたら?
それで解決するかどうかで切り分けできるでしょ。

てか、いくらADSLでも遅いなぁ…7.5km距離がある実家だと確かそんなモンだったけどw
他にPC持ってないの?LAN内転送で比較した方が良いよ

227 :Socket774:2009/01/04(日) 18:13:21 ID:HdoRPm5t
Pentium4+i865PEの時代のケースって今のマザボでも流用できますか?

228 :Socket774:2009/01/04(日) 18:13:48 ID:T6FUZ/sk
>>224
だからOC戻して回線速度のデータとれっつってんだよ

229 :Socket774:2009/01/04(日) 18:14:26 ID:Q9nLJea2
>>225 が正論。 一度定格に戻して、それで速度が戻るのか。 それハッキリさせないと原因の切り分けができないぜ?

230 :Socket774:2009/01/04(日) 18:17:39 ID:GdK3kcDO
>>227
ATX規格のものであれば可能
キューブベアボーンとか変な規格だったら無理

231 :227:2009/01/04(日) 18:21:33 ID:HdoRPm5t
>>230
ありがとうございます

232 :Socket774:2009/01/04(日) 18:24:27 ID:krdIwiW5
>>220
今日びSATAカードも高いものじゃないんでやってみるのが早いですかね。

233 :Socket774:2009/01/04(日) 18:41:46 ID:9NScOJm7
>>228
BIOSを初期設定に戻してみたところ、回線速度が復活したようです・・・

やっぱりOCが原因だったんでしょうか

234 :Socket774:2009/01/04(日) 18:45:16 ID:TJjHKDsN
>>233
現象から推論を立てると、そういう事になるんだろうね

235 :Socket774:2009/01/04(日) 18:46:35 ID:9NScOJm7
ですよね・・・

OCして回線速度も落ちるとは予想外でしたorz


236 :Socket774:2009/01/04(日) 18:58:22 ID:3ExU3Tqc
質問ですが↓のマザボに
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5b/p5b_shousai.html
GV-MVP/RX3というキャプチャボードは挿せるでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BC7M4O?tag=vipdshosgemuj-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B000BC7M4O&adid=06BP3V0BRDNPA02TYV5W&

237 :Socket774:2009/01/04(日) 19:08:29 ID:zGPIGDww
挿さる

238 :Socket774:2009/01/04(日) 19:08:56 ID:3ExU3Tqc
>>237
thx

239 :Socket774:2009/01/04(日) 19:38:08 ID:7MnDXwUV
>>194
電源は消耗品扱いで、中古買い取りはしてくれない店も多い。
開封しただけの新品でもダメって店もある。
どういう対応してくれるかは、直接店に聞け。


240 :Socket774:2009/01/04(日) 19:39:33 ID:qyzx8SO0
>>194
ハードオフで100円かな
よくで500円

241 :Socket774:2009/01/04(日) 20:18:42 ID:isWr5Kq1
core i7ってコア アイナナって読むの?

242 :Socket774:2009/01/04(日) 20:25:09 ID:ssJb2zH+
>>241
イマジナリーセブンと呼びます。
嘘です。

GeForce 7950GT使ってるんだが、そろそろ買い換えたい。
ただ、Blu-rayドライブを買おうと思っている。
そしてPhotoshop CS4持ちである。

こんな俺はGeForce 9800GTX+で良いのだろうか?


243 :Socket774:2009/01/04(日) 20:27:50 ID:sb9BQGfi
>>242
クワトロ一択で

244 :Socket774:2009/01/04(日) 20:46:02 ID:fCFBWJL8
CPU:PenD E2180
MB:P5SD2-VM
RAM:CFD DDR2 PC2-5300 1GBx1
GPU:GeForce7900GS
電源:DR-B350ATX
箱:ATXサイズ

今こんな感じのスペックなんですが、4万円ぐらいで
どれぐらいのスペックまで向上できるでしょうか?
用途はPCゲームです。
流用も考えてます

245 :Socket774:2009/01/04(日) 20:52:32 ID:sb9BQGfi
>>244
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230872038/

246 :Socket774:2009/01/04(日) 20:53:16 ID:fCFBWJL8
>>245
了解です、誘導に従います

247 :Socket774:2009/01/04(日) 20:55:30 ID:hKME2D08
>>215
OS上(エクスプローラ)でのファイル操作なら多分そんなもん。
只で手に入る適当なファイラ等を試すのが先。

248 :Socket774:2009/01/04(日) 21:40:48 ID:ssJb2zH+
>>243
さすがに自分のマシンを百式とは呼びたくないんですが。

249 :Socket774:2009/01/04(日) 21:46:40 ID:krdIwiW5
>>247
なるほど、その辺りは全く考慮に入れてませんでした。

250 :Socket774:2009/01/05(月) 00:06:50 ID:Bm4eZUka
ハードディスクは電源オンした回数が多いと故障しやすいと聞いたのですが
Windowsの"再起動"とかリセットボタンでの再起動は関係ありますか?

251 :Socket774:2009/01/05(月) 00:10:50 ID:RT73Pd2h
デバイスマネージャーのその他のデバイスのとこに
?の上に!がついてるような感じでこう表示されているんですが
これは何かドライバが入れられてないことを表示しているんでしょうか?
またもしくは削除したほうがいいものなんでしょうか?

 ?! High Defintion Audio バスのオーディオ デバイス
 ?! SM バス コントローラ
 ?! ビデオ コントローラ (VGA互換)


252 :Socket774:2009/01/05(月) 00:12:50 ID:RQU8c2ck
>>250
あるけど、もっと気にすべきことがあるはず

253 :Socket774:2009/01/05(月) 00:13:45 ID:fz8Nvukr
>>250
ある。

>>251
オーディオドライバー
チップセットドライバー
VGAドライバー

254 :Socket774:2009/01/05(月) 00:13:56 ID:RQU8c2ck
>>251
ドライバだろうね

255 :Socket774:2009/01/05(月) 00:22:56 ID:Bm4eZUka
>>252
何ですかそれは。神経質なもんで気になります。

>>253
画面表示が消えた時もHDDの電源は入ったままのようで
再スピンアップもしていないような"再起動"でもそうですか?
そもそも何で回数が関係あるんでしょうか?

256 :Socket774:2009/01/05(月) 00:24:20 ID:ALKmXT4R
ドライバが入っていないか、別のデバイスのドライバと競合しているか。
オンボのドライバと追加カードのドライバが競合している可能性もある。

257 :Socket774:2009/01/05(月) 00:32:43 ID:fz8Nvukr
>>255
電源リセットは、モーター停止→モーター回転開始の動作が行われる。
この場合は当然モーターが停止する前に電源入る。

回数が関係するのはモーターの劣化。
常時一定速度で回転してるほうが負担は少ない。

あとはぐぐれ。

258 :Socket774:2009/01/05(月) 01:15:52 ID:Bm4eZUka
>>257
なるほど。実は一瞬電源が切れてたんですね。
ttp://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
ということはここの1にあるようなプラッタとヘッドの接触も一瞬あるから
完全停止よりはましだけど影響するというのは分かりました。

ただ一瞬電源が止まることによるモーターの劣化は上のページにも書いてありませんでした。
どういう原理で起こるんでしょうか?

259 :Socket774:2009/01/05(月) 01:24:35 ID:Rlsz+fyY
>>258
そこまで行くと機械部品の仕組みの話になるからスレチじゃね?
釣りじゃないなら工学系の本でも買って読んでみな

260 :251:2009/01/05(月) 01:39:50 ID:RT73Pd2h
>>253
教えて頂きありがとうございました。
それらのドライバをインストールしましたところ
2つの?は消えましたが、まだ
?! High Defintion Audio バスのオーディオ デバイス
だけは残って消えませんでした。
このドライバは付属CDではなくネットからインストールするようなものなんでしょうか?
また今現在スピーカーの音は出るのに、イヤホン使用の場合音が聞こえないんですけど
残ったものとこれとが関係するものなんでしょうか?

261 :Socket774:2009/01/05(月) 01:43:15 ID:J4kA/FeM
>>260
音源はオンボードorPCI等のボードどっち?
オンボードならドライバあるはずだから探して入れる
ボードさしてるならオンボいらんからBIOSで切る

イヤホンてケースの前面のイヤホンジャックに挿してないか?
ケースのジャックは中で音源と接続しないと使えんよ

262 :Socket774:2009/01/05(月) 01:44:33 ID:Rlsz+fyY
>>260
HDMI音声出力のじゃないか?グラボスレのテンプレ確認してみてくれ
イヤホンはオーディオマネージャのフロントジャック検出をOFFにしてみるとどうだろうか

263 :251:2009/01/05(月) 02:10:28 ID:RT73Pd2h
>>262
HDMIドライバを入れたら無事?が消えました。
イヤホンもフロントジャックのとこをいじってたら使えるようになりました。
261さん262さんレスありがとうございました。

264 :Socket774:2009/01/05(月) 02:13:22 ID:hxvUe/ws
HDDをOS用とデータ用に分けて使用すると
起動が早くなったりすんの?それとも別のメリットがあるの?

知り合いからHDDもらったんでそれをどうしようか迷い中なんで質問してみた

265 :Socket774:2009/01/05(月) 02:16:07 ID:hxvUe/ws
あーあと、350Wの電源を使ってて(使用に全く問題ナシ
同じ知り合いから550Wの電源もらったんだけど
550Wのに変更しちゃうと効率悪いよね?

266 :Socket774:2009/01/05(月) 02:18:57 ID:Rlsz+fyY
>>264
>>265
ここできくといいお

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230978694/

267 :Socket774:2009/01/05(月) 02:33:22 ID:uPDd6P2n
350Wってどんだけショボい構成だよw
早く宿題終わらせろよ?

268 :Socket774:2009/01/05(月) 03:48:18 ID:NRy+yMGa
Core i7のQPIとメモリクロックは関係あるのでしょうか?

たとえばBCLKを133MHz→200MHzにすると
Core i7 920ではCPU周波数が4000MHz=4GHzになりますが、
従来のFSBとは違いこの時点でメモリクロックが変わらないってことですよね?

メモリのOCはQPIを変えることでできるのですか?

269 :Socket774:2009/01/05(月) 06:04:08 ID:CchE1WKQ
質問です、ねとラジやTV録画、あぷろだの画像自動収集など軽作業をする
常時稼動マシンを組みたいのですが省電力の面や性能などでどの程度のスペックが理想でしょうか?

結局はファイル取りだめなどで利便性からファイル鯖も兼任させたい訳です
ご教授願います

270 :Socket774:2009/01/05(月) 06:56:03 ID:D6MalTrS
>>265
電源の効率とW数は無関係。

271 :Socket774:2009/01/05(月) 11:20:23 ID:PpEerm5J
age

272 :Socket774:2009/01/05(月) 11:50:31 ID:FOukfoiX
フェノムUの発売でインテルのクワッドコアの値段変動ありますかね?

273 :Socket774:2009/01/05(月) 11:52:20 ID:JLfzJvH0
>>269
X2 + 780GでCPU電圧下げるのオススメ。

274 :Socket774:2009/01/05(月) 11:55:09 ID:uJd+g4qm
vistaでやたらとスリープ推奨してるような感じだけど
メリットって起動時間が早くなる以外に何かあるの?

275 :Socket774:2009/01/05(月) 11:56:47 ID:JLfzJvH0
HDDのインデックスが消えるからじゃなかったっけ?

276 :Socket774:2009/01/05(月) 12:08:32 ID:fnvVqOm1
USB1.0にしか対応していないマザーボードにUSB2.0対応のPCIカードを
つけた場合、USB2.0のスピードは出ますか?
またおすすめのPCIカードはありますか?

277 :Socket774:2009/01/05(月) 12:14:41 ID:05m/Osaz
>>268
メモリクロック:関係ない
メモリのOC  :メモリの設定を変えろ。

つーか。お前にはOCはムリ。

>>272
たぶん変えない。変える幅がないから。
あ。「s」付きの高い奴が出るよ。

>>274
で? 何処が自作の質問? Win板でも逝けよ。

278 :Socket774:2009/01/05(月) 12:14:48 ID:JLfzJvH0
PCIの帯域はUSB2.0よりもずっと大きいから基本的には問題ない。
ハードウェア板に専門スレが立ってるから見るといい。

279 :Socket774:2009/01/05(月) 12:16:45 ID:05m/Osaz
>>276
上:"拡張カードにあるUSBコネクタは"、当然USB2.0になる。ならなくてどうする。どんな詐欺だ。
下:何でもいいよ。適当に買えよ。

280 :Socket774:2009/01/05(月) 12:19:51 ID:fnvVqOm1
>>279
ありがとうございます。なんでもいいんですか。
今調べてましたがBUFFALO IFC-PCI4U2Vというのが安いみたいなので
これにしようと思います。チップがVIAらしいのでCPUへの負担がちょっと心配ですが。

281 :Socket774:2009/01/05(月) 12:20:51 ID:g8hVEQej
トラブル専用と気付かずに「自作PC初心者にエスパーレスするスレ」に書き込んでしまいました。
マルチになって申し訳ないです。

今は市販のデスクトップやノートを使っています。
どちらもかなり古い機種でそろそろ買い換えるついでに自作しようかと思います。
現在8万円〜10万円のブルーレイレコーダーの購入も検討中なのです。
そこで質問なのですが、PC自作費用とブルーレイレコーダーの購入費用を足したお金でグラフィックボード等を処理能力の高いものにして、地デジ/BS/CSチューナーとブルーレイリーダーライターを組み込むか、
PCはそこそこのスペックにしてブルーレイレコーダーを別途購入するのか、どちらが得策だと思われますか?
現在PCの地デジ/BS/CSチューナーをお使いの方、ブルーレイリーダーライターをお使いの方、どちらの意見もお聞きしてから最終決定しようと思います。

282 :Socket774:2009/01/05(月) 12:21:27 ID:5WIjg4jw
>>279
NECちっぷ

すすめる
くらい
できんのか

じさくいたの
くおりてぃも
おちたもんだ


283 :Socket774:2009/01/05(月) 12:22:33 ID:rAFISn4w
BIOSでCPUファンの設定をautoで使ってるんですが、この設定をPWMに変えると何が変わるんでしょうか?

284 :Socket774:2009/01/05(月) 12:26:11 ID:v1HD+73x
ベンチマークの結果に重み付けをするのはどのようにつければいいでしょうか
頻度を基準にするというのですが、それは実際にベンチマークの値を出す際にしているプログラムの流れの中での、必要な作業をしている割合
と考えてよろしいのでしょうか


285 :Socket774:2009/01/05(月) 12:27:47 ID:cvQxHSHZ
>>283
オーバークロックとかダウンクロックしないならautoでいい

286 :Socket774:2009/01/05(月) 12:29:02 ID:bF9GXfOK
メモリ挿すときに、メモリに貼ってあるシールは剥がすの?そのままでいいの?

287 :Socket774:2009/01/05(月) 12:30:55 ID:05m/Osaz
>>281
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230821701/620

288 :284:2009/01/05(月) 12:32:01 ID:v1HD+73x
以下書き忘れ

用途別の性能比較のためのテストで、使用するベンチマークはSYSmarkです

289 :Socket774:2009/01/05(月) 12:34:20 ID:LqF66GpA
>>281
まさにくだらない質問だ。素晴らしい!
「その分PCに投資しろ」以外の回答をこの板で期待すると言うのか。

真面目な話、ブルーレイレコーダーなんか使って何を記録するつもり?
どーせ大した使い道ないっしょ。

290 :Socket774:2009/01/05(月) 12:37:29 ID:me5D+lS8
nForce4 AMD用のDriverで、IDE周りのドライバーを入れると、
HDDの書き込みErrorが増える・・と聞いたことがあるのですが、
本当なのでしょうか?
実は数年前の話で今では解消しているとか・・
ご存知の方教えてください。

291 :Socket774:2009/01/05(月) 12:37:38 ID:05m/Osaz
>>284
>>288
…何を言っているのか?
そもそもSYSmark自体がすでに内部で重み付けをしているんだが…。
SYSmarkのサイトを読んでくるといい。

292 :Socket774:2009/01/05(月) 12:39:11 ID:5WIjg4jw
>>289
おまえの
しゅこう
なんぞ
しるかと


293 :Socket774:2009/01/05(月) 12:43:51 ID:HC+vFhi7
ママンをケースから出して電源を入れるとモニタに画面が出るんだけど
ケースに入れて電源を入れると画面が出ません、ファンは回ってます
コレって何が原因か判りますか?
ショートだと思ったんですが、掃除して組み立てなおしても同じ症状なんで困ってます。
どなたか知恵を貸して下さいm(__)m

294 :Socket774:2009/01/05(月) 12:45:32 ID:ATIuM3cg
CPU:Athlon X2 4000+
M/B:M2A-VM HDMI
HDD:ST310000333AS
OS:Windows XP SP3

HDDだけ新調したので再インストールとともにAHCIモードに挑戦しました。
AHCIにするとXPの起動も早くなるのかと思いきや起動は遅くなりました。
ググってマザーボードのまとめwikiを見ると
ttp://www.wikihouse.com/M2AVM/index.php?FAQ#debf8f0e
>AHCIにするとXPの起動が遅い †
>仕様です。2.5.1540.47で4Portフル接続時のみ改善。
とありました。4Portフル接続とは何ですか?

295 :Socket774:2009/01/05(月) 12:46:03 ID:v1HD+73x
>>291
よんでくる

296 :Socket774:2009/01/05(月) 12:47:39 ID:LqF66GpA
>>293
グラボの接触不良か、ディスプレイのコネクタとケースが干渉してるか、
ケース/ネジと配線との絶縁不良か、あるいはケースに取り付けた時に
電源コネクタが接触不良でも起こしたか、単に電源入れ忘れたか、
まあそんな感じで

297 :Socket774:2009/01/05(月) 12:47:48 ID:05m/Osaz
>>293
スペーサーをつけてないとか?
それかケースに組み込むときに配線をミスっているか。
またはバックプレートおかしいか。
ケース自体が歪んでいるか。等々。

298 :Socket774:2009/01/05(月) 12:48:25 ID:5WIjg4jw
>>293
すぺーさー

299 :Socket774:2009/01/05(月) 12:49:20 ID:05m/Osaz
>>294
そのまんまの意味。
SATAのポートを全部埋めると改善って事。

300 :Socket774:2009/01/05(月) 12:50:24 ID:rfKbT0Zg
>>290
書き込みエラーというか、転送速度が遅くなるとか聞いた事があるような。
改善はしてないんじゃないの?別に標準IDEドライバでまともに動くんだし、
わざわざヌフォのIDEドライバー入れる必要は無いと思う。
ちょいとググったらこんな質問回答があったよ。
http://questionbox.jp.msn.com/qa3565645.html

301 :Socket774:2009/01/05(月) 12:57:51 ID:ATIuM3cg
>>299
おおー、そういうことなんですか。
ということは光学ドライブでも良いからSATA接続のモノを刺せば良いってことですね。
しかしなんでこんな仕様…。
ありがとうございました。

302 :Socket774:2009/01/05(月) 13:04:53 ID:cvQxHSHZ
俺は型番見る為に付けたまま使ってるが問題ない

303 :Socket774:2009/01/05(月) 13:26:26 ID:bjtsOydt
COD5とクライシスしたいんですけどこのスペックじゃ終わってますね。
1年以上自作PCから離れてたからおれのPCマジで終わってるw
E6600に8600GT、メモリ2G。
知らぬ間に、ソケット形状が1366になってるw全然最近のPCわからないはw
それで、メモリ4Gにしてグラボ9800GTX+512MBでCOD5とクライシス快適にできますか?

304 :Socket774:2009/01/05(月) 13:38:45 ID:SpZAyRT3
どっから突っ込んだらいいのやら。
まあスレチなのは間違いないな。

305 :Socket774:2009/01/05(月) 13:42:05 ID:rfKbT0Zg
>>303
Crysisが快適に動くPCを考えるスレ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225096665/

306 :Socket774:2009/01/05(月) 14:01:45 ID:hJ7bguSU
クライシスwikiにも、実働PCスペックの報告項目あるから参照するのをお勧め。

307 :Socket774:2009/01/05(月) 14:19:43 ID:30nfFGoI
グラフィック付きのマザーボード買うぐらいなら他にグラボ買わないほうが良いですかね?
グラボ買うつもりでいるならグラフィック無しのマザーボード買った方がいいって聞いた事があるので。

308 :293:2009/01/05(月) 14:21:33 ID:HC+vFhi7
>>297
スペーサはつけてます。
配線はこれ↓使ってます
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
8Pinも挿してるし、VGAはHD2400Proなので6Pinは要らないはず
バックプレート無しでやってみても同じでした
これかなぁ>>ケース自体が歪んでいる
>>296
の項目を見直してみます…

309 :Socket774:2009/01/05(月) 14:22:49 ID:PFdFAVkH
そりゃそうだ

使わない機能はいらんぞ

310 :283:2009/01/05(月) 14:23:16 ID:rAFISn4w
>>285 CnQ使ってクロック数落としてるんですが、そういう場合はPWMに設定した方がいいのでしょうか?

311 :Socket774:2009/01/05(月) 15:01:10 ID:30nfFGoI
>>309
サンクス




312 :Socket774:2009/01/05(月) 16:32:05 ID:bjtsOydt
303です。
スレチですよね。ご迷惑おかけしました。
>>305
>>306
お手数かけました。ありがとございます。

313 :Socket774:2009/01/05(月) 17:48:12 ID:30nfFGoI
自信なかったんだけど>>309って俺宛でよかったの?

314 :Socket774:2009/01/05(月) 17:51:48 ID:PFdFAVkH
>>313
いえーす

315 :Socket774:2009/01/05(月) 18:01:39 ID:eUTPE8iW
>>283
なんでマニュアルを読まないの?

>>286
剥がすと保証を拒否される場合があるし、売り飛ばす時の買取価格にも響く。

316 :Socket774:2009/01/05(月) 18:03:26 ID:tp+LgFu0
CPUの温度が低すぎてフリーズが頻繁に起こることとかある?

317 :Socket774:2009/01/05(月) 18:19:14 ID:rfKbT0Zg
>>316
液体窒素で冷やしてもCPUはちゃんと動くんだぜ。空冷水冷程度の冷却じゃ何とも無いんじゃね?

318 :Socket774:2009/01/05(月) 18:35:28 ID:tp+LgFu0
だよね
ありがとう

319 :Socket774:2009/01/05(月) 18:46:07 ID:cvQxHSHZ
液体窒素で冷やしたら電導率上がって処理良くなりそうだな
そんな単純じゃない??

320 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/05(月) 18:48:45 ID:5WIjg4jw
>>319
そういうことで、限界オーバークロックするときに良く使います。

321 :Socket774:2009/01/05(月) 18:50:32 ID:PFdFAVkH
>>319
ぶーんがやてた

322 :Socket774:2009/01/05(月) 19:19:50 ID:8dW3b1hU
現在E6600を使用中ですが、Q9550に載せ変えを検討しています。
Core2DuoからCore2QuadにするときにOSの再インストールなしでも大丈夫ですか?

323 :Socket774:2009/01/05(月) 20:37:30 ID:ZfxUGvIP
>>322
遠慮はいらない。
試してみてトラぶったらエスパースレにでもどうぞ。

324 :Socket774:2009/01/05(月) 20:48:59 ID:SVMn0k+6
オーバークロックをして成功したあとにやることってなにかありますか?

325 :Socket774:2009/01/05(月) 20:49:35 ID:J4kA/FeM
>>324
定格に戻す

326 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/05(月) 20:52:23 ID:5WIjg4jw
>>324
お母さんに自慢

327 :Socket774:2009/01/05(月) 20:55:52 ID:J4kA/FeM
>>324
OCによって得した値段を計算してニヤニヤ

328 :Socket774:2009/01/05(月) 21:02:22 ID:SVMn0k+6
>>325
定格に戻したらオーバークロックする前に戻りますが、それでもオーバークロックした状態の
クロック数になっているのでしょうか?

329 :Socket774:2009/01/05(月) 21:04:55 ID:bIpFO7XR
>>328
日本語でおk

330 :Socket774:2009/01/05(月) 21:05:02 ID:uMf+K7mG
おまえは何を言ってるんだ?

331 :Socket774:2009/01/05(月) 21:30:05 ID:Hvui1coX
もう値段もつかないような古いパーツは捨てるしかないですかね。
それともリサイクルとかってどこかでやってます?
具体的にはMP9200(コンボドライブ)なんですが。

多分いらないパーツスレでもスルーされるような骨董品です。

332 :331:2009/01/05(月) 21:32:27 ID:Hvui1coX
補足:携帯電話みたいに部品に希少金属が含まれてて再利用・・・なんてのがあるかなと思ったので。

333 :Socket774:2009/01/05(月) 21:34:49 ID:J4kA/FeM
>>331
珍しかったりもう市場では出回ってない古いパーツは本人がびっくりするくらいの高値が付く場合もあるから調べてみるのもいいかも知れん

334 :Socket774:2009/01/05(月) 21:36:43 ID:1EjjNT2o
この構成で、この電源は無茶でしょうか。

【構成】
CPU:Athlon X2 5600+ (65W)
M/B:Asus M2V
HDD:WD5000AAKS WD10EADS
RAM:DDR2-800 1GB*2 512MB*2
VGA:Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
DVD:Buffalo DVM-RXG20FB
他:PC切替器 SW-KVM2AUU(キーボード、マウスともUSB)
  カードリーダー USB2-W12RW
  Felicaリーダー Pasori
OS:Windows XP Pro SP2をベースに、SP+メーカーでSP3統合して使用

【電源】
Scythe SCY-400A-AD12
+3.3V 25A
+5V  35A
+12V  20A
-5V  0.8A
-12V  0.8A
+5VSB 2.5A

+3.3V & +5V TOTAL 220W
+3.3V &%2

335 :334:2009/01/05(月) 21:38:36 ID:1EjjNT2o
電源の後半がおかしくなったので修正します。

+3.3V & +5V TOTAL 220W
+3.3V & +5V & +12V TOTAL 380W
PEAK POWER MAX 480W

336 :Socket774:2009/01/05(月) 21:40:13 ID:J4kA/FeM
>>334
いけるとは思う
効率悪かったりヘタって出力落ちた時足りなくなるかもしれんが
めんどいから自分で入力して計算してこい
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

337 :334:2009/01/05(月) 21:40:53 ID:1EjjNT2o
CPUをシングルコアAthlon 3200+から、VGAを玄人志向 GeForce 7600GS搭載品から上記へと変更したところ、
Windows起動後数分(必ずどこかのタイミングという訳でなくランダムな感じ)でフリーズまたはstopエラーに
なってしまうようになりました。
最小構成(CPU,M/B,RAM,VGA,キーボード)でBIOSのハードウェアモニタを何時間映しても問題ありません。
OSをクリーンインストールしても改善しませんでした。
しかし何故かインストール中にはフリーズしないようでした。

フリーズ後再起動すると「深刻なエラーから回復しました」というメッセージが表示されますが、それをMSに報告した後に
表示されるWebページでは、デバイスドライバが原因とかウイルス対策ソフトが原因とか、毎回違う原因が出るようです。
ググってみると、微妙に電源容量が足りない場合にこういった症状が出るという書き込みがあり、
もしかして電源容量の問題かと思い、質問しました。

よろしくお願いします。


338 :Socket774:2009/01/05(月) 21:43:35 ID:SL7EEKi3
真っ先に「Scythe」が目に入ったので
回答は控えるでござる

339 :Socket774:2009/01/05(月) 21:43:55 ID:uMf+K7mG
VGA戻して、問題ないなら多分電源が原因  電力不足の恐れあり

340 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/05(月) 21:58:50 ID:5WIjg4jw
>>331
>多分いらないパーツスレでもスルーされるような骨董品です。

まずやってみろ。
思い込みで可能性を狭める奴って嫌いでつ。

341 :Socket774:2009/01/05(月) 22:06:06 ID:oQsBpYg/
休止状態とスタンバイにならないです。
休止状態にしても電源が落ちた一瞬後にすぐに電源が入ります。
Wake On LANはBIOSとWinsowsで無効にしています。

スペック
ベアボーンASUSのP2-P5945GC
HDDは、シーゲート1TB
CPUは、Intel core2 Duo E7300
Memoryは、DDR2-SDRAM 1Gx2枚


342 :Socket774:2009/01/05(月) 22:08:53 ID:J4kA/FeM
>>341
チップセットのドライバを最新にすれば解決するかも
ドライバ関係全部更新がベストだけど

343 :Socket774:2009/01/05(月) 22:16:32 ID:SL7EEKi3
>>341
肝心のOSが書いてないし

344 :Socket774:2009/01/05(月) 22:31:54 ID:uPDd6P2n
>>343よく見ろWinsowsって書いてある。

345 :Socket774:2009/01/05(月) 23:04:28 ID:SL7EEKi3
>>344
Vistaの初期に そんな感じだったものでね
どっちにしても Win側の設定っぽい気がしただけ…マウスあたり

346 :Socket774:2009/01/06(火) 00:14:38 ID:Q4Mx4vtQ
AthlonX2 5050e
GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
WD10EADS

で組んでセットアップも終了
データを移そうと古いMaxtor6Y610POを繋いだら
認識はしてくれるのですがマイコンピュータに出てきません
他のHDDを繋げたら上手くいったのでジャンパーを
同じにしてみたのですがやっぱりだめでした
無いはずのFDDが出てきているのと関係が有るのでしょうか?

347 :Socket774:2009/01/06(火) 00:18:30 ID:75HldVkB
MMORPGを起動したまま寝ます。
そのときGPUがGF8600GTSと260GTXの場合だとやっぱり電気代は違ってくるのですか?

348 :Socket774:2009/01/06(火) 00:18:52 ID:bCOmg4yr
>>346
BIOSとデバイスマネージャではどうなってる?

349 :Socket774:2009/01/06(火) 00:20:54 ID:A0PnvQvk
>>346
この回答するの何回目だろう・・・
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

350 :346:2009/01/06(火) 00:21:27 ID:Q4Mx4vtQ
どうやらダイナミックとかで駄目だったみたいです
どうにかLANで移してみます

351 :Socket774:2009/01/06(火) 00:25:46 ID:75HldVkB
別のとこで聞いてきます!!!

352 :Socket774:2009/01/06(火) 00:43:21 ID:N4tH5DaF
液晶モニタを買おうと思うのですが、
解像度をあげたい場合
液晶のサイズを大きいものを買うだけでよいのですか?

353 :Socket774:2009/01/06(火) 00:53:11 ID:29AxDZhu
>>352
ハードウェア板行くといいよ

354 :Socket774:2009/01/06(火) 01:05:45 ID:N4tH5DaF
>>353
サンクス

355 :Socket774:2009/01/06(火) 01:22:24 ID:CfiZO8FT
夏に室温35度とかになるんだけど、とりあえずイーマシンのJ2950っていう
Celeron D 335 のは普通にぶん回して使えてました

いいかげん新しいPC買おうと思うんだけど、室温35度でも大丈夫なのってありますか?
i7とかは絶対無理ですかね?

356 :Socket774:2009/01/06(火) 01:26:43 ID:29AxDZhu
>>355
>>1

357 :Socket774:2009/01/06(火) 02:28:10 ID:cNFUJ/s8
A8N-SLIとleadtekの6600GTの構成ですがPCの掃除をして組み立てたら
突然とBIOS画面がでなくなったんですよ
しかしHDを見るとアクセスしているのでそのまま見ていたら
win2000の画面が突然と出たわけです
これは変だなと思い6600GTにS端子を付けてテレビ出力にしたら
テレビの画面の方にはBIOS画面がでてそのまま正常にwinの画面まででたわけですが
ディスプレイの方にBIOS画面を出力するにはどうすればいいのでしょうか?

358 :Socket774:2009/01/06(火) 02:41:59 ID:BJNxgv7y
スイマセン PCの画面がいきなり映らなくなったので困っています
何方か 教えていただけませんか
Riva tunerというGPUをオーバークロックするツールを導入して
設定中にreboot(再起動)してくださいと最初に出たのでPCを再起動し立ち上げた瞬間
デスクトップが一瞬映って 画面が点滅して真っ暗になってしまいます
PC自体は 動いてるのですが 画面が見れずどうしていいか困っています OTZ
どなたか 助言お願いできませんか

359 :Socket774:2009/01/06(火) 02:43:19 ID:A0PnvQvk
セーフモードで起動してツール削除

360 :Socket774:2009/01/06(火) 02:50:45 ID:BJNxgv7y
セーフモードにもする暇がないスピードで真っ暗になります;;

361 :Socket774:2009/01/06(火) 02:51:46 ID:A0PnvQvk
>>360
OS起動前ならツール動かんだろ

362 :Socket774:2009/01/06(火) 03:19:47 ID:BJNxgv7y
セーフモードでツール削除できたのですが 同じ症状がでてしまいますOTZ

363 :Socket774:2009/01/06(火) 03:35:56 ID:IZBC/tjD
>>36CMOSクリア。つまりコンセント抜いて電池はずせ。

364 :Socket774:2009/01/06(火) 03:41:30 ID:BJNxgv7y
いやそれもやってみたのですが 駄目です
症状の詳細は なんか画面が色んな色に チラチラして 画面が暗くなります
たぶん ツール自体もディスプレイの設定と VGAの設定をいじるものだから
おかしな設定になってしまったのかもしれません

365 :Socket774:2009/01/06(火) 03:47:07 ID:/82UNX3q
システムの復元ポイント作ってないのか?

366 :Socket774:2009/01/06(火) 03:48:17 ID:PDZfA7tf
それグラボ死んでんじゃね?

・・・と思ったけど前に似たような症状に遭ったような。
原因はよくわからんけど余ってるHDDにOS入れなおしてみるとか。

367 :Socket774:2009/01/06(火) 03:49:42 ID:/82UNX3q
あー画面見れないと無理か
VGA終わったのかもな 挿し直しとかしてみたら?

368 :Socket774:2009/01/06(火) 04:16:46 ID:6cuIuFQJ
>>358
セーフモードで立ち上がるんだったら、グラボのドライバを更新してみれば?

369 :Socket774:2009/01/06(火) 04:18:42 ID:h45qDG0B
突然すいません.

CPUクーラーを変えたのですが,変える前は普通にヘッドホンで音楽を聴けていたのに
変えたとたんに音楽が聴けなくなりました.

マザボでコードが抜けているかどうかは確かめたのですが,とくにそういうことはありませんでした.

どうすれば直るのでしょうか.

370 :Socket774:2009/01/06(火) 04:35:13 ID:6cuIuFQJ
>>369
なんか他に変なとこいじったんじゃないの?
音量がミュートになってないかとか、デバイスマネージャでサウンドコントローラが正常に動作してるかとか、
サウンドとオーディオデバイスのプロパティの「既定のデバイス」欄がおかしくなってないかとかチェックしてみたら?

371 :Socket774:2009/01/06(火) 04:58:45 ID:BJNxgv7y
359 361 363 365 366 367 368 の方々 
グラボのドライバをセーフモードの時に入れ直したら 治りました
アドバイスありがとうございますOTZ
本当に感謝です。 PC買って7ヶ月だったので命の恩人ですマジで
ご親切にどうもありがとうございました。


372 :Socket774:2009/01/06(火) 07:23:11 ID:CMqrW5Jd
オーバークロックはホントに自己責任だからマシンを大事に使いたかったら
しない方がいい 特にVGA

CPUはOC失敗しても最近はPOSTでメッセージ出して止まってくれるからいいけど
VGAはマジで逝くよ

373 :Socket774:2009/01/06(火) 07:27:04 ID:yqYIQBd3
最近、ASUSの9600GTのDDR3 1GBモデルを増やして、8600GTを2枚刺しでトリプルディスプレイ環境を整えてるんですが、
長時間(6時間とか)、PCを放置してると、メインディスプレイとしてる画面だけ1024x768になってしまいます。

コネクタを刺すところの組み合わせをいろいろ変えてみたのですが、やっぱりメインのモニターだけ1920x1080→1024x768になってしまい、再起動するまで1920x1080に戻せなくなります。
いったい何が悪いのでしょうか。。。グラボ2枚刺しだから電源供給が間に合ってないのか?とは思ってますが。

OS:Vista(32bit)
CPU:Q6600
メモリ:8GB
GPU:9600GT&8600GT
電源:550W
よろしくお願いします。

374 :Socket774:2009/01/06(火) 07:34:23 ID:qucsup1x
為替の影響ってどれくらいでるもんなの?今より10円円安になったら今10万で作れるPCがいくらくらい余分にかねかかるの?

375 :Socket774:2009/01/06(火) 08:17:13 ID:omTP+p/d
質問です。
PCのIDE接続のDVDromがwindowsで認識しません。
BIOSでは普通に認識していて、OSのCDなどブータブルのCDを入れるとこれもまた普通にOSが立ち上がる前ならブートするのですが、windowsからだとマイコンピュータでも認識されていません。
別に搭載しているもう1つの別なCDRWなら認識されています。
デバイスマネージャーを見ても、!マークなどの記号はありません。
なにが原因なのでしょうか?


376 :Socket774:2009/01/06(火) 09:25:28 ID:rrLeCisw
>>375
確認だが、その特定の板だけでなく他のDVD/CDも認識しないということでいい?

377 :Socket774:2009/01/06(火) 09:29:37 ID:rrLeCisw
>>375
とりあえずこれを試して。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=270008

378 :Socket774:2009/01/06(火) 09:44:13 ID:OJRssWHG
>>358
OCして壊したなら自業自得だな

379 :Socket774:2009/01/06(火) 10:16:48 ID:YKlrnnSf
質問です
最近、3台目のディスプレイを導入しようと考えているのですが、
グラボは同じ型、ロットで統一しなければならないのでしょうか。
クロスファイヤとかで性能UPさせる場合はそうしなければならないと聞いたことがありますが、
今回は単純に接続口を増やしたいという目的です。
どうか教えていただきますよう、お願いします。

スペック:
電源:550W
OS:XP
CPU:Athlon64 4800+ (socket939)
マザーボード:ASUS A8N32-SLI Deluxe
メモリ:PC3200 512MB(SUMSUNG) ×1+ 1GB(SUMSUNG) ×2
グラフィックボード:Winfast PX6600 TD HeatsinkEdition

380 :Socket774:2009/01/06(火) 10:26:15 ID:aduRqnlJ
HDDが認識しなくなり、外付けでUSBで繋いでもHDDが認識しないのですが
どうしたらHDD内のデーターを吸い出せますか?


381 :Socket774:2009/01/06(火) 10:29:50 ID:7BCvQ8Ir
まずHDDを認識させないと、どうしようもないような

382 :Socket774:2009/01/06(火) 10:37:59 ID:foeURZaQ
>>379
ビッグデスクトップじゃなくていいなら、同じカードにしなくても動く。
ただドライバ的にnVidiaのカードが無難。
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/desktop.html

383 :Socket774:2009/01/06(火) 11:13:10 ID:wjKV6xFW
初自作で解らない事が。
ASUS P6T DX なんですが、電源コネクタが
8ピンのうち4ピンが蓋されているのです。
電源側のコネクタは二股で4ピンずつでていて
二股片方のピンがマザの雌には合わない形状でした。
この二股を8ピンに変換してマザの蓋を取って8ピンで接続しないといけないんでしょうか?

384 :269:2009/01/06(火) 11:16:41 ID:jRs0v7jl
>>273
ありがとうございます
色々調べ構成を考えるうちにminiITXのコンパクトさに惹かれました

ATOM搭載のD945GCLF2が良さそうでしたが、NASを考える上でオンボードRAIDが無い事から
LGA775のDG45FCで組もうと思うのですが、CPUの選択を迷っています
TDPだけで見た場合Celeronの選択がベストかと思いましたが、EIST非搭載の上
>ttp://www.dosv.jp/feature/0710/05.htm
ここを見る限りEISTによるアイドル時の省電力化が進んだ最新のCPUとの違いを感じませんでした

やはり常時稼動を考えるなら冷却性や安定性からMicroATX程度の規模が必要でしょうか?
度々すみませんがご教授願います

385 :Socket774:2009/01/06(火) 11:20:07 ID:w4XDClyx
>>373
>>379
マルチディスプレイ総合21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/

386 :Socket774:2009/01/06(火) 11:25:47 ID:6LWY6Ehv
>>383
取説に書いてないか?

387 :Socket774:2009/01/06(火) 11:30:50 ID:e95G5WTc
>>383
俺も初自作でそれ買ったけど、
俺のは電源にEPS8Pinってのがついてたからそれをつけた。
それがない人は普通のマザボにつける4pin一個を蓋をしてないほうに
つければいいと思う。

388 :Socket774:2009/01/06(火) 11:38:04 ID:wjKV6xFW
>>386
マニュアルには無かったです。
このコネクタに関しての記述も無いので最初起動せず焦りました・・・
>>387
とりあえず4ピンで接続して動作してます。
でも気になって仕方ありません。

389 :Socket774:2009/01/06(火) 11:39:33 ID:uikHZ9q2
先日電源を静3の450wから玄人の400wに変えたら突然起動がおかしくなった
Vistaなんだけどようこそからデスクトップが出る間でデスクトップの下のウィンドウズアイコンは出てるが画面は真っ黒
電源買い直して560wのにしても同じ
電源が悪いんでしょうか?
少し前にE8500を変更とC++っていうスタートアップってのを消しちゃったのも問題かな?

390 :Socket774:2009/01/06(火) 11:44:22 ID:CMqrW5Jd
>>389

CMOSリセット&BIOSのデフォルトロード実行  それで駄目ならコネクタを一回抜いて挿しなおし

391 :Socket774:2009/01/06(火) 11:59:09 ID:ggBYafR8
天の邪鬼なので王道とされる物が嫌いで、アンチヒーローみたいなのに肩入れして
「俺って変わり者だぜ……」と自己陶酔に浸るのが好きな人なんですが、
nvidiaではなくradeonを選んでいたようにIntelではなくAMDを選ぼうとしたとき、問題が起こりました。
少し前まではAMDはINTELに引けを取らないような性能で、しかもすごく安かった。
なのに今では、i7は置いておいても、intel quadの上位機種に太刀打ちできる製品がそもそも無いみたいなんです。

どうすればAMDさんを好きになれますか?いまのAMDさんがIntelより優れている点はなんですか?

392 :Socket774:2009/01/06(火) 12:02:47 ID:w4XDClyx
>>384
値段を考慮に入れないならMINIX-780G-SP128MB+Athlonの45Wあたりで電圧を下げるのがベスト
じゃないのかな?C'n'Qも確かサポートしてるし。マザー2万位&メモリがSO-DIMMって所が通常より
金がかかる。DG45FCだとインテル純正だから電圧とか弄れない。EISTを有効にする程度かな?

んーでもRAIDって言うからにはHDD2台以上付けるんだよね?Mini-ITXが魅力というなら小さい
ケースが使いたいんだと思うけど、HDD2個付けられるケース少ないよ。3個以上HDDを付けるなら
結局ATXケースに落ち着くんで、ATXなりMicroATXなりのマザー選んだ方がいいんじゃないかな?

393 :Socket774:2009/01/06(火) 12:06:18 ID:8v4/rITv
昨日自作PC組んだけど。
起動させて画面に映るんだけど。デリート押してもBIOSに移れないのですがどうすればいいですか。
教えてエロい人。

394 :Socket774:2009/01/06(火) 12:08:10 ID:lN6SKVTt
>>391
Opteron 8384を買えば幸せになれるんじゃないでしょうか

395 :Socket774:2009/01/06(火) 12:20:03 ID:w4XDClyx
>>391
Phenom IIとSB800を待つんだ!

・・・まあ、今優れてる点って、安く作れる。純正チップセットの内蔵GPUが優秀。位じゃないかな?
人によってはカタログスペックで負けててもAthlon(Phenom)の方がCore2よりもゲームがスムーズ
に動く。という人も居るみたい。本当かどうかは知らない。

負けたと思うまで人間は負けない。という名ゼリフを知らないのかよ

396 :379:2009/01/06(火) 12:23:54 ID:YKlrnnSf
>>382
端的な説明と、わかりやすいページへの誘導、ありがとうございます。
とてもわかりやすくて理解できました!

>>385
関連ページを教えていただき、ありがとうございました。
今回>>382氏の協力により解決しましたが、次からはそちらで質問します!

397 :Socket774:2009/01/06(火) 12:24:10 ID:NCbZp1ss
>>393
f2とか他のキーじゃないのか?
それかUSBとかBluetoothキーボード使ってるとか。

398 :Socket774:2009/01/06(火) 12:40:17 ID:nE1QhMP0
初めて自作して、OSのインストールは出来たんですが
光ケーブル繋いでもインターネットにつながりません。
どうしたらいいですか?

399 :Socket774:2009/01/06(火) 12:42:04 ID:2wz5JRx6
>>398
ネットのサポセンに電話しろ。

400 :Socket774:2009/01/06(火) 12:44:57 ID:CMqrW5Jd
>>393

PS/2の普通のキーボードでやってみれ  あとDELキーじゃなうて他のキーかもしれんぞ

POST画面よく見れ

401 :Socket774:2009/01/06(火) 12:49:10 ID:w4XDClyx
>>398
OSは何?Vista?XP?Linux?
XPだったらLANのドライバー入れてないんじゃないの?
初自作ならチップセットドライバ入れてるかさえ怪しい。
デバイスマネージャーで?マークが無いか確認すれ。

402 :Socket774:2009/01/06(火) 12:52:29 ID:rrLeCisw
>>398
LANのドライバが入っていないか、インターネットの設定をしてないから。

403 :Socket774:2009/01/06(火) 12:59:22 ID:PMJb44nx
>>398
デバイスマネジャー開いて、ネットワークアダプターの項目に?が付いていないか確認。
付いていたら、マザーボード付属のCDからドライバ入れろ。
付いていなければ、ISPの説明を良く読みネットワークの設定をしろ。

404 :Socket774:2009/01/06(火) 13:04:32 ID:OJRssWHG
オーディオの光ケーブルだったりして

405 :Socket774:2009/01/06(火) 13:25:19 ID:PnV+rqro
1台のディスプレイに2台のPCを接続して使うのって不便でしょうか?

406 :Socket774:2009/01/06(火) 13:28:21 ID:OJRssWHG
>>405
切り替え機使えば?

407 :Socket774:2009/01/06(火) 13:43:48 ID:A1UtzYEL
初自作なんですが
買ったファンが回転制御できるやつなんですが電源が4ピンなんです
マザーを見たら場所的に3ピンの所からしか電源を取れないっぽいんですが
ここに刺してファンは無事動きますでしょうか?

408 :Socket774:2009/01/06(火) 13:46:42 ID:OJRssWHG
>>407
マニュアルに書いてあることを理解できないのは初自作関係ありません

409 :Socket774:2009/01/06(火) 13:58:48 ID:A1UtzYEL
自己解決しました

410 :Socket774:2009/01/06(火) 14:40:10 ID:hsbmQaJR
エスパーの方、お願いします。
VistaでSleep後、復帰するとネットに接続されません。再起動すると接続できます。
原因と対策を教えてください。

・E8400
・P5K-E
・無線LAN使用(Fon、バッファローのUSB子機)


411 :Socket774:2009/01/06(火) 14:43:53 ID:gMQRRoUn
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am2plus/m3a/photo.html
このマザボなんですが6ピン電源ってどこに付けるんでしょうか?
グラボが6ピン補助が必要らしいのですがどこに6ピンを付けるのか分かりません。

412 :Socket774:2009/01/06(火) 14:44:46 ID:lOFheM0P
>>411
グラボにつけんだよ

413 :Socket774:2009/01/06(火) 14:47:35 ID:jK2kuNsd
>>405
入力が2つ付いていてボタン押すだけで画面を切り替えられるモニタならあまり不便じゃない

414 :Socket774:2009/01/06(火) 14:54:52 ID:OJRssWHG
>>410
スリープ時にはUSBへの通電が切れるのが原因です
USB子機を抜き差しして再認識してあげて下さい

415 :Socket774:2009/01/06(火) 15:05:10 ID:8v4/rITv
>>397 >>400
確認してみたけどDELキーだった。
マウスについてきたPS/2変換コネクタで接続してみたけど駄目でした。
お願い助けてエロい人

416 :Socket774:2009/01/06(火) 15:07:19 ID:2wz5JRx6
>>415
マウスの変換コネクタはマウス用で、正常に動かない。事が多い。
キーボード付属のPS/2変換コネクタを使用してください。
無ければ、PS/2キーボードを探してくるか、買ってくる。

417 :Socket774:2009/01/06(火) 15:09:07 ID:puYVKk64
先生、socket478のIBMちんこセンターに着いてた電源って、LGA775のマザボにも使えるんでしょうか?

ボードに差すのは20pinと田、2pinのファンくらいしか見当たらないですが

418 :Socket774:2009/01/06(火) 15:27:52 ID:2wz5JRx6
>>417
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

419 :Socket774:2009/01/06(火) 15:30:41 ID:8v4/rITv
>>416
キーボードに変換コネクタついてきてなかったから。
安いキーボード買ってくる。
ありがとうエロい人

420 :Socket774:2009/01/06(火) 15:50:36 ID:4DmPYsSu
二つのHDDをストライピングしないでひとつの
HDDとしてPCび認識させることってできますか?

理想はRaid0の片方が壊れるだけでアレイがダメになる
リスクもなければ高速化のメリットもない状態です



421 :Socket774:2009/01/06(火) 15:52:56 ID:gzeie0wV
>>419
緊急用にPS2マウスとキーボードは持っていたほうがいい

422 :Socket774:2009/01/06(火) 16:01:40 ID:rrLeCisw
>>420
できるけど通常意味ないよ。何をしたいの?

423 :Socket774:2009/01/06(火) 16:12:06 ID:Z7Gz1J3y
>>419は普通のUSBキーボードにPS/2変換コネクタを挿していた、とエスパーしてみる。
まあ、動くわけねー罠w
PS/2&USB両対応のデバイスは、両方の信号が吐けるコントローラチップが実装されてるから
変換コネクタで物理的に繋がれば動くようになってるわけで、変換コネクタで制御してるわけじゃない。
ジサカーならば>>421の言及どおりPS/2のキーボードとマウスの予備は持っておくべき。

424 :Socket774:2009/01/06(火) 16:23:21 ID:kQ7x1rnE
>>398
プロバイダのIDとパスワードを入力してないと見た

425 :420:2009/01/06(火) 16:36:18 ID:4DmPYsSu
>>420
データ用なんですけど参照するときに
ひとつのドライブに入ってると便利なんで

とにかくできるならどういうものか知りたいです
その上で意味があるかないか自分で決めたいと思います

426 :Socket774:2009/01/06(火) 16:39:38 ID:2wz5JRx6
>>425
「その上で意味があるかないか自分で決めたい」って、ココは爆笑していい所だよね?
偉そうに言っているが、やってみればいいだけのことをやらないだけなのによw

427 :Socket774:2009/01/06(火) 16:42:29 ID:+jYq3S5e
CPUについてなのですが、

428 :Socket774:2009/01/06(火) 16:43:12 ID:+jYq3S5e
ミス

CPUについてなのですが、
新品と中古とでは性能に差が出たりしますか?

429 :Socket774:2009/01/06(火) 16:43:28 ID:+jYq3S5e
sage忘れ失礼しました・・・

430 :Socket774:2009/01/06(火) 16:47:02 ID:gzeie0wV
>>428
そのモノによるだろ

431 :Socket774:2009/01/06(火) 16:51:41 ID:Q3OahJmI
>>428
中古はやめれ。
無茶な事して選別漏れしたやつとかあるから、あとでなんかあった時面倒だろう?

432 :Socket774:2009/01/06(火) 17:01:05 ID:rrLeCisw
>>425
JBOD

433 :Socket774:2009/01/06(火) 17:04:08 ID:PGGD0QJQ
>>428
さんざんOCされたCPUかどうか判断できないからやめとけ

434 :Socket774:2009/01/06(火) 17:07:44 ID:8v4/rITv
>>421 >>423
インターフェイスがPS2のやつ買ってきた。
DLEキー押してみたら
下のほうに <DLE>BIOS って書いてあったところがPrepare ti Enter setupに変わった。
んでその後そのままの画面で3分まったが変化なし
誰かエスパーお願い

435 :Socket774:2009/01/06(火) 17:11:57 ID:gzeie0wV
>>434
えんたーおしてください

436 :Socket774:2009/01/06(火) 17:20:53 ID:8v4/rITv
>>435
反応なかった・・・

437 :Socket774:2009/01/06(火) 17:22:24 ID:0P9+UWA7
BIOSがおかしいか、接続した機器のどれかが何かいらん事してる気がする。
最小構成で試してみるとか

438 :420:2009/01/06(火) 17:29:47 ID:4DmPYsSu
えっとすいません
それはどうやればできるか教えてください

439 :Socket774:2009/01/06(火) 17:31:22 ID:gzeie0wV
先にCMOSクリアだな

440 :Socket774:2009/01/06(火) 17:32:14 ID:laNlzm6e
>>393
いい加減マザーの型番とか機器構成とか書き記してください。
そういう情報抜きに推量で話すすめてもレスの無駄づかいだよ。

441 :393:2009/01/06(火) 17:41:24 ID:8v4/rITv
>>440
すまないじゃあ晒す。
CPU E5200
マザー GA-G31M-S2L BIOSF7
メモリ UMAX 2GBー800
VGA オンボ



442 :Socket774:2009/01/06(火) 17:45:11 ID:lOFheM0P
>>441
固まったってことはCPUクーラーうまくつけられてなくて
落ちてんじゃないの?

443 :Socket774:2009/01/06(火) 17:46:22 ID:0P9+UWA7
>>442
それなら電源が切れるはずでは?

444 :Socket774:2009/01/06(火) 17:46:46 ID:4DmPYsSu
あ、ごめん432ででてたね
吊ってくる

445 :Socket774:2009/01/06(火) 17:49:57 ID:lOFheM0P
>>443
あぁ、そうかそれもそうだな
戯画の似たようなG31のマイクロMB使ってるけど、普通にPOST画面でDEL連打してbios入れてるけどなー

446 :393:2009/01/06(火) 17:55:36 ID:8v4/rITv
やっぱり初期不良かな?

447 :Socket774:2009/01/06(火) 18:14:07 ID:rrLeCisw
>>393
今更ながらだがIOパネルとM/Bがショートしている時の症状のような気がする。

一度そことM/Bの裏側チェック。それと放電(コンセント抜いて電源スイッチを3〜5回
おして5分ぐらい放置)本体のコンセントは壁から直取りして試してみ。

448 :Socket774:2009/01/06(火) 18:34:10 ID:rrLeCisw
>>425
お舞さんの云うような機能はRAID10,5,6でなければ無理。JBODもググってないようだし
俺はもう答えないから他の人に聞け。

449 :Socket774:2009/01/06(火) 18:56:49 ID:2/FQuhp1
気がついたら、PCM物を再生すると音が途切れ途切れになって、
まともに聞けない状態になっていた。
mp3とかAACとかの再生は問題ない。

なにか思いあたる節はありませんか?

450 :Socket774:2009/01/06(火) 19:11:23 ID:CMqrW5Jd
>>449

CPUの使用率見て以上に高いなら処理が追いついていない  CPUの負荷が低ければ
I/O周りで問題あり(HDDか、SATAカードとかケーブル)

451 :Socket774:2009/01/06(火) 19:27:47 ID:7ANbnKYJ
>>446
そのPCM物のサンプリング周波数や分解能がとても高い

452 :Socket774:2009/01/06(火) 19:32:20 ID:2/FQuhp1
>>450
CPU使用率は低いままで問題あるように見えないです。
HDD間でファイルコピーを行なっても問題なし(MD5確認してファイル壊れなし)なので、
I/O周りの問題ではないと思う。

「PCM 音途切れ」でぐぐっても、あまりそれらしいのが出てこない。
少し板違いな気もしてるんで、他に適当な板/スレがあったら教えてください。

453 :Socket774:2009/01/06(火) 19:41:25 ID:BrX6vikp
ソフトウェア板かな?

454 :Socket774:2009/01/06(火) 19:58:59 ID:LoY2GxPr
メモリーを1G→3Gに増設しました、フリーのメモリー確認ツールを使うと3Gになってるんですが
windowsタスクマネージャの物理メモリには1Gとなっていて反映されてません。
原因はなんですか?問題はありますか?

455 :Socket774:2009/01/06(火) 20:21:47 ID:qbDY1ELL
一応自作PC関連の質問と思われるので質問させていただきます。

PCケースのふたのネジをオーバートルクで締めてしまい、ケース側のねじ山が
つぶれてしまいました。いくらネジを回してもふたが固定できない状態です。
そこでつぶれたネジ穴のすぐ後ろに同じ径のナットを接着剤で接着し、それを
新たなねじ山にして側板を固定しようと考えているのですが、
強度的に大丈夫でしょうか?

456 :Socket774:2009/01/06(火) 20:28:52 ID:mhVkgPpQ
ナットとネジでケースとふたをまとめて挟んで固定するわけだから
場所にもよるけどケース側板なんかだと十分固定可能ですよ。

457 :Socket774:2009/01/06(火) 20:38:03 ID:JYOlvJei
最近自作したパソコンなんですが。

ケースについているUSBポートからUSBデバイスを抜くと
電源スイッチが押されたような状態になります。

具体的には、OSが入っていないときは勝手に電源が切れる。
OSが入っているときは、シャットダウンしますか?というダイアログが出てきます。

USBデバイスを差し込むときは特に問題は起きず、デバイスも正しく認識します。
マザーボードについている背面のUSBポートではこのような問題は起きません。
ケースにはUSBポートが二つ付いていますが、片方でだけこのような症状が出ます。

マザーボードが悪いんでしょうか、ケースが悪いんでしょうか?
どなたか分かる人いませんでしょうか?

マザーボードはintelのD945GCLF2、ケースはMorexのT3310-B60Wです。
よろしくです。

458 :Socket774:2009/01/06(火) 20:42:51 ID:B7vDsW5U
>>455
オーバートルクっつう用語を知ってるくせに
タップだのダイスだのリコイル/ヘリサートだのナッターだのは知らないのか?

まず接着にもナット座面の面積もそこそこ必要だし、
うまく着かなければ当然トルクが掛けられない。
なんとか留められても、外す時に共回りして大作業に発展する恐れも。
きちんとトルク掛けてビシッと締めないとビビリが出るケースもあるし。

459 :Socket774:2009/01/06(火) 21:00:43 ID:nVKYFexR
>>457
USB用コネクタと電源スイッチ用コネクタ間違えてると言うアレでもない限り、
どこかショートしてるんじゃない?

460 :455:2009/01/06(火) 21:02:12 ID:qbDY1ELL
>>456>>458
 レスありがとうございます。
 >>458氏ご指摘のとおりネジを外すときにナットが共回りして側板が
 外せなくなるんじゃないかという心配があったので質問させていただきました。
 
 ナットの周りにパテを盛ってナットとパテを固定し、さらにパテ部分にも
 接着剤をつければナットとケースの接する面積が大きくなり、
 多少のトルクにも耐えられるのではないかと素人なりに考えてみたのですが
 どうでしょうか?

461 :Socket774:2009/01/06(火) 21:09:11 ID:himwvL6c
CPUのリテールクーラーって冷却性能はどれも一緒なのでしょうか?

以前にE4700をBOXで買って、次にQ9550にしようと思ってるんですが、クーラーなしとありで値段が
2000円ほど違います。冷却性能一緒ならクーラーなしを買いたいんですが。

462 :Socket774:2009/01/06(火) 21:14:00 ID:CBfb+jfk
>>461
軽と3トントラックでは乗せてるラジエーターは一緒か?

そういうことだ

463 :Socket774:2009/01/06(火) 21:16:26 ID:himwvL6c
>>462
なるほど。
了解、すばやいレスthx!

464 :Socket774:2009/01/06(火) 21:16:32 ID:sWlTU44f
HDDにCHKDSKをかけたところ、
「 4 KB in bad sectors.」と表示されています。

でも、DiskInfoでS.M.A.R.Tの
「05 Reallocated Sectors Count」の値はゼロのままです。

これって、どういう状態でしょう?
回復方法ありますか?

465 :Socket774:2009/01/06(火) 22:39:50 ID:ZbsvW78i
すいません質問です。
ハードディスク増設したら遅延書き込みエラーでるようになったんだけど
電源容量足りてないってあり得るかな?
Antec NSK2580の付属430Wです。
ちなみにHDD×2、E8500、8400GS、WIN XPです。

466 :Socket774:2009/01/06(火) 22:43:11 ID:lOFheM0P
>>465
「HDD」の「書き込み」「キャッシュ」を「無効」にしてみたら?

467 :Socket774:2009/01/06(火) 22:53:04 ID:c9gRvSp9
HDDを交換したいのですがOS再インストール無しのvistaでお勧めのソフトウェアはありますか?
古いHDDのデータをそのまま新しいHDDに移し変えたいのですが・・・。

468 :Socket774:2009/01/06(火) 22:58:17 ID:/e3HV7hn
最近自作やってみたいと思うようになった初心者です。
とりあえずパソコン専門ショップの自作組立キットやってみようと思うのですが
どれがお勧めでしょうか?

469 :Socket774:2009/01/06(火) 23:02:34 ID:CMqrW5Jd
>>467

なんか日本語よくわかんねーけど、昔のHDDをつないでそのままコペー&ペーストでいいじゃん

俺なんかイツモこれw

470 :Socket774:2009/01/06(火) 23:05:12 ID:CBfb+jfk
>>469
それじゃダメじゃね?

専用のソフト使わないとHDDの引越しはできんぞ

471 :Socket774:2009/01/06(火) 23:09:12 ID:lOFheM0P
>>469
ばかだろ

472 :Socket774:2009/01/06(火) 23:10:05 ID:0P9+UWA7
>>469
ブートレコードとローダーとドライバは?

473 :Socket774:2009/01/06(火) 23:10:14 ID:mhVkgPpQ
>>467
TrueImageのクローン作成機能で新HDDをまるごとシステムHDDのクローンにして
旧HDDを取り外せば引っ越しはできるよ。

SeagateのHDDだと公式サイトからTrueImageの機能制限版を無料でDLできたりもする。

474 :457:2009/01/06(火) 23:15:43 ID:u/TMKdFA
>>459
レス有難うございますた。
色々試してみたところ
USBの抜き方(抜く早さとか向きとか)で問題が起こったり起こらなかったりするので
仰るようにUSBの抜き差しで、どこかがショートしているようです。

ここで聞いてよかった。

475 :Socket774:2009/01/06(火) 23:37:17 ID:YQqH8kmV
>>468
見積もりスレに池

476 :Socket774:2009/01/06(火) 23:38:10 ID:YQqH8kmV
>>467
「OS再インストール無しのvista」って何?

477 :Socket774:2009/01/06(火) 23:42:43 ID:ZbsvW78i
>>466
どうもありがとう。でも既に無効になってた・・・。
逆に有効にしてみようかなぁ。怖いけどorz

478 :Socket774:2009/01/06(火) 23:44:25 ID:mhVkgPpQ
>>477
PIO病 でググってみるのはどうだろう

479 :Socket774:2009/01/06(火) 23:45:51 ID:lGVQcyZb
>>467
OSがインスコされたHDDなんて売ってねえよw
新品のHDDにビスタをインスコしたのち、古いHDDのデータをコピーすれ

480 :Socket774:2009/01/06(火) 23:49:02 ID:7BbVvRTX
>>467
マジレスすると、これDO台Pro っての買えばおk

481 :Socket774:2009/01/06(火) 23:52:03 ID:jeBm4S9W
>>467

WindowsVistaがインストールされたHDDを別のものに交換したいが
再インストールはしたくないので丸ごとコピーできるソフトの
おすすめがあれば教えてほしい

という意味だと思ってたけど、受け取り方は色々だなw

482 :Socket774:2009/01/06(火) 23:52:53 ID:LWolI790
>>467
ちゃんとVistaの正規CDとかアプリの正規CD持ってるなら、
再インストール&>>469が真っ当な手段だと思うけどな。
わざわざ旧システムのゴミまで持って行く必要は無い。
手間がかかる?PC自作やってるんなら再インスコ位さほどの
手間ではないだろ?

他作PCやらBTOなら>>1を1000回ほど読み直すのオススメ。
↑多分コレなんで>>469はそういう回答したんじゃないかなと。

そもそも自作PC板で回答すべき質問ではなく、ソフトウェア板
に誘導すべき質問な気がするけど。

483 :467:2009/01/06(火) 23:54:20 ID:c9gRvSp9
すみません、後から継ぎ足したので意味が通らなくなってました。
伝えたい事は"VISTAで使えるOS再インストールの必要のないHDD交換可能なソフトウェアが在れば教えてください"です。
後、出来れば無料がいいです。(そんなに頻繁にHDD交換するわけではないのでお試し版等でも可)

484 :Socket774:2009/01/06(火) 23:55:27 ID:PDZfA7tf
>VISTAで使えるOS再インストールの必要のないHDD交換可能なソフトウェアが在れば教えてください
句読点を入れてもう一度

485 :Socket774:2009/01/06(火) 23:58:46 ID:34To1/5V
>>483
>>1


486 :Socket774:2009/01/06(火) 23:58:59 ID:LWolI790
>>483
だから、ソフトウェア板へ池!

487 :Socket774:2009/01/07(水) 00:00:57 ID:HBFv8c4P
何も必要ない好きなだけ交換しる

488 :467:2009/01/07(水) 00:01:17 ID:4Xhjq4M3
質問が板違いっぽいので消えますね。

489 :334:2009/01/07(水) 00:16:54 ID:8B1uRDBW
レスをくれた皆さんありがとうございました。

VGAを戻したら正常に動作したので、560Wの電源を買ってきて
交換したところ96GTでも正常動作するようになりました。
あらためて確認してみると、96GT+旧電源ではコンセントをつないだだけ
(PC起動前)でも数秒間謎の唸りをあげていました。
かなりヘタっていたのかもしれません。

490 :Socket774:2009/01/07(水) 00:54:56 ID:Us/qkP6i
>>489
もつかれ。解決して何よりです。

491 :Socket774:2009/01/07(水) 01:20:24 ID:IMpJWDv/
電源容量☆皮算用というサイトで構成を見てるんですが
12Vの容量が60%を超えています
この場合電源にかかる負担は大きいでしょうか?
また電源を違うのに換える場合どれくらいの%の方が無難でしょうか
用途はネットして音楽聞いて動画見るくらいです
ゲームは三国志や信長の野望といったSLGをやるくらいです

492 :Socket774:2009/01/07(水) 01:32:27 ID:ZUq9bJZG
そのサイトに書いてあるんだが

493 :Socket774:2009/01/07(水) 03:31:16 ID:yEZtrVwr
初めまして。
自作初心者なので馬鹿なことを言っているかもしれません。

・グラフィックボードをスロットに挿せば、勝手に2Dや3Dの描画処理をしてくれ、
CPUの負担が下がるのですか?

・YouTubeの描画やテレビを見るソフトなど、
ゲーム以外の描画処理もグラフィックボードがしてくれるのですか?


494 :Socket774:2009/01/07(水) 04:04:24 ID:L3XuFwyj
エンコしてると電源がブチっと切れます。

電源を疑い、必要容量を割り出した上で余裕を持って大きめのモノに
換えたのですが、まだダメです。他にどんな原因が考えられるでしょうか?

495 :Socket774:2009/01/07(水) 04:10:17 ID:TB9UnBjA
念のため聞いておくが、始めようとすると、ではなく
「エンコしてると」だな?

496 :Socket774:2009/01/07(水) 04:12:50 ID:zin1TKxJ
>>494
CPUへの電源供給用の田コネとか
Asusママンだと田コネの片方に詰め物してあるから
一応Dual-Coreなら大丈夫だけどQuad-Coreだと落ちるかも知れん

もしくは冷却不足

497 :Socket774:2009/01/07(水) 07:11:04 ID:0Q5kTXYU
>>488
最後に、引っ越し滅多にしないとか行ってるが、
引っ越しはしなくても、バックアップぐらいするだろ。
有償でもいいから、イメージバックアップソフトの
一つくらい持ってて損はないと思うが。
基本的に、OSに依存しないし。

498 :Socket774:2009/01/07(水) 07:20:40 ID:HT6koNhC
>>494
粗悪電源ならW数大きくても駄目
Aの容量が足りてようが足りてまいが関係ない
必要な電圧が出てなかったりするから

まぁその症状ならまずはソフトウェアから疑うのが筋じゃないか?

499 :Socket774:2009/01/07(水) 11:13:10 ID:tfwHvJQd
マザボ交換したらOSは再認証しないとダメ?Vistaなんだが

500 :Socket774:2009/01/07(水) 11:22:17 ID:4M+q78MT
>>499
再認証が来るか来ないかホントにケースバイケースだ。
どちらかといえば認証要求される物の方が多め。
でも数日おきに取替え引替えなんてことしなければアッサリ再認証されるよ。

501 :Socket774:2009/01/07(水) 12:06:34 ID:aWtag9jh
>>496
田コネって絶対ありますか?
AK79D-400VNなんですが見あたりません。

>>495
してるとです。他にも高負荷が掛かるとブチっと切れます。


502 :Socket774:2009/01/07(水) 12:16:06 ID:6Q1lYo/R
>>501
安物だったり古いタイプの電源なら田コネはついてない
そういう場合は4ピン*2で田コネに変換するケーブルを使う

俺はグラボに付属してたけど

503 :Socket774:2009/01/07(水) 12:19:26 ID:HT6koNhC
>>502
そうじゃなくて
「AK79D-400VNのマザーボードに田コネクタはない」って言いたいのでは?
実際無いし

504 :Socket774:2009/01/07(水) 12:20:11 ID:b0q2CYa3
>>501
そろそろ板が限界なんじゃねぇの?

505 :Socket774:2009/01/07(水) 12:26:44 ID:6Q1lYo/R
>>503
そっちか・・・俺はスレ読まずにてっきりグラボの田コネかと・・・

すまないすまない

506 :Socket774:2009/01/07(水) 13:00:33 ID:7PyH2/54
>>494,501
ちょっとゲゲったら、コンデンサー液漏れ世代のマザーだね。
コンデンサー膨らんでたら、もう板の限界と考えていいんでね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05401510126/SortID=2681198/
見た目コンデンサー不良が無くてもマザーから全とっ換え推奨。

507 :506:2009/01/07(水) 13:02:49 ID:7PyH2/54
ゲゲったってなんやねんorz=3。一応訂正する。ググった。

508 :499:2009/01/07(水) 13:14:53 ID:tfwHvJQd
ありがとう
交換してみる

509 :Socket774:2009/01/07(水) 14:49:40 ID:qiuSGoVz
E8400から CPUかえるのに 体感的に変わるCPU教えて
用途は 特にない

510 :Socket774:2009/01/07(水) 14:51:02 ID:ExoGS4QO
>>509
Core i7 965

511 :Socket774:2009/01/07(水) 14:51:06 ID:0P8TAp+/
E4300

512 :Socket774:2009/01/07(水) 14:55:28 ID:jBQh3ogJ
>>509
つatom
びっくりするくらい変わるよ

513 :Socket774:2009/01/07(水) 15:12:00 ID:DGpnJvyo
回線ってデュアルチャンネル的なものにできるのでしょうか
LANを2本PCに繋いで、100Mbps+100Mbps=200Mbpsみたいな

514 :Socket774:2009/01/07(水) 15:23:47 ID:rd/CwdL3
>>513
Teaming という手法でのデュアル化技術があります
オンボードLANでTeamingに対応しているMBも多いです。

515 :Socket774:2009/01/07(水) 15:37:11 ID:abi4cyFC
この間M/Bを入れ替えたときに初めてSATAを使うことになったんですが
このSATAポートってどれにつないでもいいもんかね
ポートは6つあってこれはRAIDに使うようにできてる?
それ以外に2ポートあっていまはこれにHDDと箱をつけている

実はこれ以外に光学ドライブをSATAでつないでみたいのだが
さいしょの6ポートの一つにつなぐってことできるんだろうか?
回答をよろしくお願いします。

516 :Socket774:2009/01/07(水) 15:40:21 ID:0P8TAp+/
マニュアル嫁

517 :Socket774:2009/01/07(水) 15:46:37 ID:DGpnJvyo
>>514 ふと思いついた事に答えて下さってありがとうございます。

518 :Socket774:2009/01/07(水) 15:49:07 ID:jBQh3ogJ
>>515
ママンに載ってるSB次第

519 :Socket774:2009/01/07(水) 15:55:22 ID:4v5BW49H
P43でSATAが8個付いてるマザーってない?
P45ならいくつかあるんだが
SATA + eSATAで8個でもいいです

520 :Socket774:2009/01/07(水) 16:22:02 ID:vsvb+U0A
Athlon X2 6000+とPentium DC E5200とエンコするんだったらどっちが速い?

521 :Socket774:2009/01/07(水) 16:37:20 ID:b0q2CYa3
>>519
探せばあるかもね。

>>520
そこらで勝手にベンチを探せば?

522 :Socket774:2009/01/07(水) 17:26:19 ID:w9gqH9FY
>>509
何も買わないのが一番w  あとはスーパーマルチタスク用でベンチテスト用のCPUになるし
そんだけハイスペならそれ以上のCPU買う意味ないよ

523 :Socket774:2009/01/07(水) 17:30:21 ID:MnV6eVpq
ビデオカードのSLIコネクタの隣に2pinのコネクタがあるが
マニュアルを見ても何も書いてないし用途がわからないんですが
何に使うものか分かりますか?

具体的にはこんなケーブルが付属していて差し込めるが何に使うか分からない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4773.jpg

ビデオカードはNX8800GT-T2D512Eです


524 :Socket774:2009/01/07(水) 17:32:30 ID:w9gqH9FY
俺も使ったことないけど、HDMI経由で音声を垂れ流しにするためのケーブルじゃね?

525 :Socket774:2009/01/07(水) 17:35:16 ID:rd/CwdL3
>>523
VGAのHDMI出力から併せて音声も出せるようにするためのSPDIF端子、およびそのためのケーブルかと

526 :Socket774:2009/01/07(水) 17:36:21 ID:b0q2CYa3
>>523
ttp://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/NX8800GT-T2D512E.html
>TV出力(コンポーネント/コンポジット/Sビデオ)

527 :Socket774:2009/01/07(水) 17:36:56 ID:b0q2CYa3
途中送信orz

・・・じゃないよな。って書こうとしたんだ! 信じてくれ!

528 :Socket774:2009/01/07(水) 17:43:48 ID:b0q2CYa3
MSIのサイトでマニュアルを読んで調べてきましたよ。
>>524-525氏で正解のようでございます。えぇ。

529 :523:2009/01/07(水) 17:48:51 ID:MnV6eVpq
>>524-528
なるほど。ありがとうございます

530 :Socket774:2009/01/07(水) 18:14:54 ID:j3gDG3FF
ビデオカードにはマザボの挿す端子と反対側にもう一つ端子あるけど
どんな用途に使うの?

531 :Socket774:2009/01/07(水) 18:17:30 ID:4M+q78MT
>>530
SLIといってビデオカードを複数挿して分散処理する時、カード同士のデータ通信用に使う。

532 :Socket774:2009/01/07(水) 18:44:56 ID:abi4cyFC
>>518
さっそく回答、ありがとう。サ−ビス次第かな?

もう一個お願い
今までサブで使っていた光学ドライブパイオニアの「DVR-115」
これって地雷?というのは、2層DVDを認識しなかったりゲームCDが
複数枚になった場合、1枚目まではうまく認識してくれるんだが
2枚目を入れるとそこからは認識しなくなってしまう
実際の状態は、アクセスランプがついたり消えたりする。つまり点滅するだけで
それ以降のインストールプログラムも応答なしになってしまうんですよ

そこでSATA仕様の光学ドライブに載せ替えちゃおうかなと画策しているわけ
どうぞ、お願いしますわ〜

533 :Socket774:2009/01/07(水) 19:01:06 ID:j3gDG3FF
スピーカー側で音量上げると「サー」という音が大きくのるのは普通ですか?
X-140使ってます。OS側やアプリ側で音量の調整で音量上げるとサー音はほぼ無くなります。
ということはOS側やアプリ・ソフト側では常に音量MAXにしといて
スピーカー側のボリュームは絞れるだけ絞るのが常識的というか賢い使い方?

534 :Socket774:2009/01/07(水) 19:05:20 ID:LijxJxhn
口でクソたれる前と後に「サー」と言え!

535 :Socket774:2009/01/07(水) 19:08:56 ID:+H8k6X2G
AMD 4000+ AM2やなく シングルコアの分ね
これって まだ使えるCPUなん 動作とかとろくないかね ?

536 :518:2009/01/07(水) 19:29:35 ID:jBQh3ogJ
>>532
…たぶんあんたには無理だ
おとなしくvaioでも買っててくれ

537 :Socket774:2009/01/07(水) 19:54:52 ID:wot8fbsE
実家で使ってるサブ機のグラボが逝ってしまいました…

まだ買える、ロープロでAGPのグラボってありますか?

538 :Socket774:2009/01/07(水) 19:55:58 ID:0P8TAp+/
ググレカス

539 :Socket774:2009/01/07(水) 20:03:29 ID:XK7Wfb4C
今回PCを自作したのですが
バックパネルのオンボのオーディオデバイスにスピーカーを指して
RealTekオーディオデバイスマネージャでスピーカーテストをした場合は音がでるのですが
普段ネットでmp3で音楽を流したり起動音といった通常時の音が鳴りません
マザボはEG31MF−S2というギガバイト製です
ケースのフロントパネルのスピーカーのケーブルをはずしたりつけたりして試行錯誤しましたがわかりませんでした
よろしくお願いします

540 :Socket774:2009/01/07(水) 20:21:59 ID:w9gqH9FY
>>539

マスタ音量開いて、WAVとかCD音量とかがミニマム&ミュートになってないか確認汁

あとメディアプレーヤーの音量設定

541 :Socket774:2009/01/07(水) 20:33:27 ID:nnGvVOnB
質問です。
SDRAM SDR PC-133 168ピン 1GB のメモリを装着し、起動しようとすると、
「System32\DRIVERS\pci.sysが存在しないか壊れているためWindowsを起動できません。
オリジナルセットアップCDからWINDOWSセットアップを起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面でRを押してください」
というメッセージが表示され、起動できません。
確認したところ、pci.sysは存在しています。

どうすれば起動するようになりますか?

542 :Socket774:2009/01/07(水) 20:37:49 ID:0P8TAp+/
糞メモリだからです

543 :Socket774:2009/01/07(水) 20:43:30 ID:XK7Wfb4C
pcサロンのほうへ移行しますありがとうございました

544 :Socket774:2009/01/07(水) 20:46:10 ID:EDkclPqh
HDDを箱のベイに固定するときにネジの頭をナメてしまい
ネジが取れなくなりました
モノがモノだけに衝撃を与えるような方法もとれず(機械類へのダメージもありますが強くすると箱が歪みそうで)困っています
こういうときはどういう風にして取るべきなんでしょう?

545 :Socket774:2009/01/07(水) 20:49:00 ID:w9gqH9FY
ネジはもう駄目になっていいなら太目の*+ドライバーまたは−ドライバーをぶっさして強引に回す

それで回らないならもう諦める

546 :Socket774:2009/01/07(水) 21:00:16 ID:0P8TAp+/
>>544
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/27/news105.html

547 :Socket774:2009/01/07(水) 21:16:06 ID:ydSriB3B
>>544ホームセンターやらカー用品店に、ネジ外し剤みたいの売ってるよ。
それでも駄目ならルーターで−の溝作るしかない。

548 :Socket774:2009/01/07(水) 21:18:58 ID:WUjFfoAQ
>>544
壊してもいいニッパで強引につまんで回す。
覚えとくとトルクスネジもいける。
ただし、ネジの頭が出てる場合な。

549 :Socket774:2009/01/07(水) 21:19:44 ID:wot8fbsE
>>544
ネジ頭が出てるなら、なんらかの手段で丸いネジの
外周を削って、ラジオペンチで挟めるようにする。

550 :sage:2009/01/07(水) 21:37:10 ID:P0Ysf3Z/
某ソフマップの店頭でVISTAのDSP版+FDDを
13800円で買ったんですが、
FDDが配送されませんでした。別売り?
自分のミスか、店側のミスか判断付かず、
どうしようか悩んでいます。

551 :Socket774:2009/01/07(水) 21:39:29 ID:9s1aCtKf
>>550
FDD抜きでー1000円だっただろ

552 :Socket774:2009/01/07(水) 21:39:30 ID:w9gqH9FY
どこ見てもFDDがねーんなら店に文句逝ったら?

553 :Socket774:2009/01/07(水) 21:43:08 ID:Me75X2ZK
どうでもいいけど店頭で買ったOSをどうして配送させるんだ。

554 :Socket774:2009/01/07(水) 21:46:01 ID:wot8fbsE
>>550
実用上問題ないけど、そのまま使ったらライセンス違反だな…。

DSP版は何かに付帯するんで、別売りって事はないはず

555 :Socket774:2009/01/07(水) 21:52:52 ID:BXfGyOPZ
宅配のダンボールにバンドルだったんじゃね?

556 :550:2009/01/07(水) 21:53:56 ID:P0Ysf3Z/
言葉足らずでした。

配送したのは初自作で、他のパーツもまとめて配送したからです。
値引きされてるかどうか確認しましたが、
CPUとメモリを同時購入の値引きだけでした。

昨日の夜、メールで問い合わせたんですが、まだ返事ナシです。
仕事の都合上15日くらいまで店頭にいけそうになく、
電話もサポートの時間は電話できそうにありません。

届いたパーツ見ると、組み立てたくて悶々としています。

557 :Socket774:2009/01/07(水) 21:55:12 ID:BXfGyOPZ
>>556
CPUとメモリ一緒に買ったんならそれとバンドルにされたんじゃね?

558 :Socket774:2009/01/07(水) 21:59:44 ID:i3MC5e89
ビスタアルチメイトに乗せ変えたら
OSだけで23G食われた 
今のHDD160Gだから乗せ変えた方がいいよな
何Gぐらいが適当?500Gぐらい?

559 :Socket774:2009/01/07(水) 22:00:19 ID:8Ee7xkRt
>>556
そういう状況なら、先に組み立ててても問題ないぞ。
あとからFDD追加してもライセンス認証に関係ないし、
純粋にライセンスの問題としても、どのパーツと紐つけるかは
あとでゆっくり決めればいい。

あとは「FDD買ったはずなのになんで送ってこないんだごるぁ」と
店と話し合うだけ。

560 :Socket774:2009/01/07(水) 22:00:59 ID:9IVtX3+2
>>556
組み立てて良いよ
電話は昼休みにでもすれば良いし、FDDは届き次第取り付ければOK

561 :556:2009/01/07(水) 22:06:56 ID:P0Ysf3Z/
みなさま、アドバイスありがとうございます。

とりあえず、今から組み立て始めて、
明日休み時間が取れたら電話で問い合わせます。

ありがとうございました。

562 :Socket774:2009/01/07(水) 22:31:30 ID:/IYkWAPB
ビデオカードのメモリ容量の違いについて
512Mと1Gだとどのような違いがあるか、分かる方がいましたら教えて下さい
よろしくおねがいします

563 :Socket774:2009/01/07(水) 22:32:14 ID:/IYkWAPB
>>562
ちなみにビデオカードの種類は9600GTです。

564 :Socket774:2009/01/07(水) 22:33:41 ID:P1Hv3V6z
>>562-563
超大量のテクスチャを使ったゲームでは影響があるかもしれないが、重すぎて9600GTごときでは関係無いかもしれない。
Oblivionでmod使いまくった状態では、512MBでは不足するらしい……。

565 :Socket774:2009/01/07(水) 22:48:32 ID:ogxa66T+
自作の構成が決まりません
790FXか790X+7600GSの構成と790GXはどちらのほうが性能がいいんでしょうか?
それなりに3Dゲームが動けば満足です
手元に7600GSのグラボ(WinFast PX7600 GS TDH Classic)が余ってる上に、そのうちHD4670を搭載するつもりなのでわざわざグラフィック統合のものを買う必要があるのか…


566 :Socket774:2009/01/07(水) 23:10:59 ID:Zgp3CN8/
ひとつのマザボにGeForceとRadeonのグラボをさすとベンチとかはどうなるのでしょうか?
意味ないですか?

567 :Socket774:2009/01/07(水) 23:11:48 ID:BXfGyOPZ
>>566
ドライバが競合して使えない

568 :Socket774:2009/01/07(水) 23:24:59 ID:P1Hv3V6z
>>565
>>1
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

どうでもいいが、いくら当代最高クラスのオンボードグラフィックだからって、ディスクリートのGPUと比べるなよ。
数世代前のミドルレンジとは言え、オンボよりは高性能だ。どの程度の3Dを扱う気かは知らないが。

>>566
動くことは動くが、>>567の言う通りまともに使えない。片方がオンボで、殺してあるのであれば問題ないけど。

569 :Socket774:2009/01/07(水) 23:26:31 ID:Zgp3CN8/
そっか。もったいないけどつかうのあきらめます。

570 :565:2009/01/07(水) 23:28:29 ID:ogxa66T+
>>568
スイマセン構成相談はNGなんですね
とりあえず7600GS使うつもりで行きます

571 :Socket774:2009/01/07(水) 23:41:44 ID:w9gqH9FY
NGでもねーけど、SLIやCFは基本的に同じメーカー&同じ機種でやるのが基本(最近は違うメーカー同士でもおkみたいだけど)

そうじゃないとまともに動かない  特にATIとNVIDIAは競合してまともに起動しない

572 :Socket774:2009/01/08(木) 00:02:51 ID:9IVtX3+2
>>570
もう手遅れかもしれんが、板内を「見積もり」でスレタイ検索すると幸せになれるかも

573 :Socket774:2009/01/08(木) 00:10:58 ID:DpvtyJD1
LGA775のPentium Dual-Coreのパソコンです。
CPUを各種Core 2に差し替えてそのまま動くでしょうか?
簡単?

574 :Socket774:2009/01/08(木) 00:13:20 ID:UaJc3N8r
>>573

マザボの型番かけや

575 :Socket774:2009/01/08(木) 00:15:01 ID:UaJc3N8r
まぁ、推測になるがPentium Dual-Core動くならたぶんCore2も動くだろ

たぶん名

576 :Socket774:2009/01/08(木) 00:15:14 ID:gje4nU1c
>>573
マザーボードの公式サイトで変えたいCPUが対応してるか調べろ

577 :565:2009/01/08(木) 00:15:35 ID:ObhokBvX
>>572
トンクスです
幸せになりました

578 :Socket774:2009/01/08(木) 00:43:13 ID:IZpxamxr
バルク品のUATAのHDD250Gを購入したのですが
windows上でフォーマットしても149.05Gまでしか表示されません
マザーが古いから認識しないのでしょうか?
それともフォーマットの仕方が悪いのでしょうか?
マザー:GIGABYTE 8S661FXM-RZです

579 :Socket774:2009/01/08(木) 00:45:31 ID:gje4nU1c
>>578
OSは?

580 :Socket774:2009/01/08(木) 00:48:41 ID:r17edQG8
>>523の写真にあるようなケーブルは単品で販売してないですか?
自分のグラボにもSPDIF垂れ流し用の2pinが付いてるんですが、
マザーにはSPDIF同軸出力しかなく、グラボ付属ケーブルは2pin-2pin
タイプなので接続できないのです。

581 :Socket774:2009/01/08(木) 00:49:59 ID:IZpxamxr
>>579
XPです

582 :Socket774:2009/01/08(木) 00:56:17 ID:gje4nU1c
>>580
そのくらい自作出来ね?
俺の常駐スレで100円ショップで買った同軸ケーブルとフロントパネル用コードでやってる奴いたぞ

583 :Socket774:2009/01/08(木) 01:07:22 ID:gje4nU1c
>>581
XPならビッグドライブの壁無いと言いたい所だけど、お嬢さんか…
お嬢さんスレで聞くことをお勧めする

584 :Socket774:2009/01/08(木) 01:16:35 ID:IZpxamxr
>>583
ありがとうございます
そちらで聞いてみます

585 :Socket774:2009/01/08(木) 01:16:41 ID:UaJc3N8r
>>578

新品? 中古?  とりあえずコントロールパネル → 管理ツール → コンピュタの管理 → ディスク管理で
            該当するHDDがどんな状態か見てみ  

            パーティションが変な風に切られて、フォーマットされてないかもしれねーぞ

586 :Socket774:2009/01/08(木) 01:30:08 ID:IZpxamxr
>>585
新品です
HDDの状態は正常でパーティションは区切られてませんでした

587 :Socket774:2009/01/08(木) 01:35:40 ID:UaJc3N8r
ううーーん それで149.05GBか・・・  なんか中途半端な数字だな・・・・

XPのサービスパックはいくつ?

588 :Socket774:2009/01/08(木) 01:43:44 ID:IZpxamxr
>>587
サービスパック3です

589 :Socket774:2009/01/08(木) 01:44:28 ID:fd/Vl2Xh
ジャンパじゃねーの?

590 :Socket774:2009/01/08(木) 01:45:01 ID:upGvN52l
つーか149.05GBなら、それ160GBのHDDでしょ。
HDDの型番は何?
デバイスマネージャでの表示は?

591 :Socket774:2009/01/08(木) 01:59:50 ID:IZpxamxr
>>589
ジャンパはあってると思います
明日もう一度確認してみます
>>590
型番はWD2500AAJBです
表示はこのデバイスは正常に動作しています。となっています

592 :Socket774:2009/01/08(木) 02:11:05 ID:+a3fXDec
>>591
できればディスクの管理のとこスクシュとってアップして
むりなら、WD2500のディスクがディスクの管理でどういう風に認識されてるか詳しく
ドライブレターがどうで、サイズがどうで とか。

593 :Socket774:2009/01/08(木) 02:22:33 ID:upGvN52l
SiSスレでは
HDDを160Gから250Gに買い換えた所149.05Gとしか表示されません
って言ってるなw
なぜそれを言わないw


594 :Socket774:2009/01/08(木) 02:26:19 ID:E8Fn8Fj6
まあ、ここはくだ質なんだから気にしちゃいけない

595 :Socket774:2009/01/08(木) 02:41:40 ID:IZpxamxr
>>592
プライマリパーティション
ボリューム:(K:)
レイアウト:パーティション
種類:ベーシック
ファイルシステム:NTFS
状態:正常(アクティブ)
容量:149.05GB
空き容量:148.98GB
開き領域の割合:99%
フォールトトレランス:いいえ
オーバーヘッド:0%

>>593
すいません
それほど大事な情報だと思わなかったので

596 :Socket774:2009/01/08(木) 02:47:00 ID:+a3fXDec
>>595
http://www2.uploda.org/uporg1916692.jpg

ディスクの管理でこんな感じにボリュームKを含むディスクはパーティション分割なしで1ディスク1パーティション?
画像だとディスク1から4みたいに

597 :Socket774:2009/01/08(木) 02:48:18 ID:IZpxamxr
>>596
そうです
1ディスク1パーティションです

598 :Socket774:2009/01/08(木) 07:01:50 ID:5B/N/x7R
nihongo ga utenaku narimasita.
genzai HIDki-bo-do toiu doraiba- wo iretemasu
nihongo 106/109 to iu doraiba- ha insuto-ru dekimasen todete insuto-ru dekimasen
watasi ga nihongo de utu niha anatatati no tikaraga hituyou desu
kamino kago ga arankotowo

599 :Socket774:2009/01/08(木) 07:25:37 ID:dYMLFTsc
>>598
[Alt]+[半角/全角漢字]で全角入力に切り替え、

600 :Socket774:2009/01/08(木) 07:26:48 ID:5B/N/x7R
打てました、ありがとうございます

601 :Socket774:2009/01/08(木) 08:45:05 ID:VYJhbjbQ
現在asusのEN9600GTと三菱のRDT223WMを
DVI-Dで接続しているのですが、これをHDMI接続に
変えると画質は良くなるのでしょうか?

602 :Socket774:2009/01/08(木) 09:09:33 ID:8Hm/1uv6
DVI-DからHDMIに変えようが
解像度が変わらなければ画質は変わらない

603 :Socket774:2009/01/08(木) 09:11:33 ID:2zZ9wM4S
>>601
送ってる信号が一緒だから、理論的には画質は変わらない。
今使ってるDVIケーブルが超安物で、HDMIケーブルが並以上のものなら
ノイズ対策の違いで微妙に画質に変化があるかもしれないが、微妙だろうね。

604 :601:2009/01/08(木) 09:17:44 ID:VYJhbjbQ
>>602 >>603
ありがとうございました



605 :Socket774:2009/01/08(木) 09:39:18 ID:8JulQfY7
USBキーボード使ってるんだがBIOSなど操作できないのでPS2変換アダプターを買ってきて噛ませて使用してみたんだが反応しない
試しにPS2キーボードを挿すと反応しました
できれば使い心地がいいのでUSBの方をPS2に変換して使いたいんだが無理なんでしょうか?マウスは変換しても大丈夫です

606 :Socket774:2009/01/08(木) 09:54:22 ID:8Hm/1uv6
>>605
古いマザーだとUSBキーボードをサポートしてないからそういう症状が発生する
また、一部のマザーではBIOS設定で「USBキーボードサポート」って設定項目があるから
それをEnableにしてやると認識するようになるよ

607 :605:2009/01/08(木) 10:04:52 ID:8JulQfY7
BIOSで認識しました ありがとうございます
ちなみに今BIOS見てて気づいたんですがCPUクロックが2.66GHz 333×8になっています
最近CPUをE6750からE8500の3.16GHzに変えたんですがなんかおかしいですよね?ここが3.16にならないといけないような

608 :Socket774:2009/01/08(木) 10:10:41 ID:8Hm/1uv6
>>607
恐らくC2Dの省電力が働いてるんじゃないかな?
CPU-Zと、スーパーπ(適当なCPUベンチならなんでもOK)をダウンロードしてきて以下を試してみて

1.CPU-Zを起動。ここで2.66GHzで動いてるのを確認
2.CPU-Zを起動させたままベンチを走らせる
3.CPU-Zを確認。ここで3.16GHzで動いてれば無問題
4.ベンチソフトを止めればまた2.66GHzへ戻る

簡単に言うと、負荷が低い状態ではCPUの周波数を抑え消費電力を低くしてるって事ね

609 :607:2009/01/08(木) 10:24:43 ID:8JulQfY7
ありがとうございます。今試してみましたが通常時2.00 ベンチ時2.66でした
これってクロックダウンしてるって事ですよね?どうやれば解決するんでしょうか?

610 :Socket774:2009/01/08(木) 10:29:43 ID:8Hm/1uv6
どのマザー使ってるか分からないけど、BIOSのアップデートしたら直りそうな予感がする
とりあえずマザー名を書くんだ

611 :Socket774:2009/01/08(木) 10:33:15 ID:8Hm/1uv6
ちなみに、古いマザーには同じ「LGA775」のC2Dでも
最近の新しいC2Dに対応してないのもあるよ
新しいC2Dと古い初期のC2DではFSBが違うから

612 :607:2009/01/08(木) 10:34:13 ID:8JulQfY7
ギガバイトのGA-P35-DS4です BIOSは前アップデートしたような?

613 :Socket774:2009/01/08(木) 10:34:43 ID:lCqX9lbU
ケースとかでたまに聞くツールフリーってなんのことですか?

614 :Socket774:2009/01/08(木) 10:41:15 ID:5MLHg/2H
>>611
E6750はFSB1333だし
EIST効いてる場合はクロック2GHzまで落ちるから
>>607のはE8500の9.5倍をきちんと認識せずにE6750の倍率で動いてる気がする

>>612
前ってどのくらい?
E8500のC0がでてから1年弱
E8500のE0がでてからは半年程度しかたってないけどそこまでサポートしたBIOSになってる?
てか、CMOSクリアしてみるべきじゃないかな


615 :Socket774:2009/01/08(木) 10:45:41 ID:QRXEGCK7
>>601
HDMI は家電機器用の規格だと思った方がいい。
モニタにスピーカーが付いてるから音はそっちからしか出なくなる
場合がある。

>>609
インテルSpeedStepテクノロジー。 BIOSで有効/無効が設定できる。

>>613
たぶんだが、ネジが手でまわせるタイプとかになってて、ドライバーなど
のツールを使わずに機器の取り付け取り外しやケースの開け閉めができる
ことだと思う。


616 :607:2009/01/08(木) 10:46:36 ID:8JulQfY7
BIOSは1ヶ月ぐらい前だったと思います
CPU Zでバージョンみたら12月8日に更新してる事になってます
電池抜いてクリアしてみます

617 :607:2009/01/08(木) 10:59:18 ID:8JulQfY7
今CMOSクリアしてるんですが電池抜いてマザボのCMOSのところを短絡させるのになんか差し込む端子になってるのですが差し込む物がないので一時間ぐらいほっとけばOKでしょうか?
SPEEDステップですね
クリアしたらみてみます

618 :Socket774:2009/01/08(木) 11:03:08 ID:8wF6Apm7
>>617
マイナスドライバでもハサミでもクリップでも
電気通すものなら何でもいいから使って端子えを短絡させればおk

619 :Socket774:2009/01/08(木) 11:05:52 ID:UsEqlHHK
昨年の夏、CPUクーラーをサイズの侍ZリビジョンBに換えて、ずっと静かだったのですが、
つい1週間前から突然ぶぅぅ〜ん、う〜んう〜んという唸り声を出すようになりました。
う〜んう〜んの時はファンが回ったり止まったりを繰り返しているようなんだけど、
うちのマザボ(バイオスターU8668-D)はファンのコネクターが3ピン・・・。
3ピンでも回転は制御されるんですか???

ちなみにファンは綺麗に掃除されていてホコリはついてません。
とりあえずファンだけを交換しようと考えてますが、うーむ。

620 :533:2009/01/08(木) 11:17:39 ID:8wF6Apm7
スピーカスレあったのでそっちで聞いてみます

621 :607:2009/01/08(木) 11:22:40 ID:8JulQfY7
CMOSクリアしてみたけどダメでした
デバイスマネージャーではE8500 3.16で認識してるんですが
スピードステップが項目見ても解らないんですが違う表示なんでしょうか?

622 :Socket774:2009/01/08(木) 11:32:37 ID:0YiyWoLQ
友人らのパソコンと較べ
私のパソコンは明らかにうるさいのですが
どこに原因があるのでしょうか?

PC構成
CPU       Athlon64プロセッサ 3700+ Socket/939 SanDiego
CPUファン    CPUファン SI-120
マザーボード  ASUS A8N-SLI Premium nForce4 SLI
ビデオ      ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD1       HDT722525DLA380 250GB 8M 7200
HDD2       HITACHI hdp725050GLA360
ドライブ     IODATA DVR-AN20GL
ケース     COOLER MASTER Centurion534 Silver
電源      Scythe KMRK-550A(U) 鎌力弐 550W

623 :Socket774:2009/01/08(木) 11:34:51 ID:B/5CdBQx
>>621
FSBが正しくて倍率がおかしいっぽいから倍率設定のとこ8とか固定になってないか?
AUTOにしたら多分いける

624 :Socket774:2009/01/08(木) 11:37:17 ID:B/5CdBQx
>>622
稼動部あるデバイスは全部可能性はあるよ
最初からうるさかったんじゃなくて古くなってとか埃で冷却落ちてきたとかでうるさくなる事もあるし
1つ1つ稼動させて潰してくしかないよ

625 :Socket774:2009/01/08(木) 11:41:27 ID:cBvgzYsC
XPが販売終了という話を聞いたのですが‥、
春先にSP2か3で組む予定なのですが、
今のうちにOSだけでも買っておいたほうがいいのでしょうか?

626 :Socket774:2009/01/08(木) 11:47:56 ID:QPk9id3X
>>625そのころならまだ大丈夫。終了は6月だからね。


627 :607:2009/01/08(木) 11:50:06 ID:8JulQfY7
今倍率見たら8×になってますがMin6かMax9にしか変更できないようでAutoの項目ありませんでした

628 :Socket774:2009/01/08(木) 12:02:33 ID:rR4VBNtt
>>625
値下がりするような物じゃないんで
今のうちに買っておいてもいいかもね。


まぁ春先なら、まだ入手可能だと思うけど。

629 :Socket774:2009/01/08(木) 12:05:45 ID:uBPdddt9
マザーボードに不具合が発生しマザーボード(同じ型)を交換することになりそうなのですが
OSも新しいものにしなければならないのでしょうか?修理という形で同じPCという扱いには出来ないでしょうか?

630 :Socket774:2009/01/08(木) 12:06:08 ID:0YiyWoLQ
>>624
レスありがとうございます。
一つ一つ削っていきたいと思います。

631 :Socket774:2009/01/08(木) 12:09:56 ID:UaJc3N8r
>>629
マザボの型番&リビジョンが全く一緒ならそのままで動く  ただBIOSでの設定は一緒にしないといけない



632 :Socket774:2009/01/08(木) 12:11:23 ID:rR4VBNtt
>>629
同じマザーなら、OS再インストール等しなくても
そのままHDD差し替えれば、動くはず。

動かなければ再インストールの感覚でいいかと。


深い話をすると、マザーボードにLANコネクタがある場合は
MACアドレスが変わるので、MACアドレス参照して
何らかの認証とかかけてるアプリがあったら、
そのアプリだけ動かなくなるかもしれない。

まぁ細かい話だから、これも動かなければ
再インストール程度の気持ちでいいかと。

633 :Socket774:2009/01/08(木) 12:11:42 ID:QPk9id3X
>>629同じマザーなら交換しても大抵は問題ないよ。

634 :Socket774:2009/01/08(木) 12:17:13 ID:3FbCBNks
違うマザーでも大丈夫だった俺も居る。
いや、めんどくさかったんだ……。

やってみて駄目なら再インストールで良いんじゃないかと。
というか質問の内容からして、ライセンスとかの話か?
別に問題ないと思うけど。

635 :Socket774:2009/01/08(木) 12:17:39 ID:uBPdddt9
>>631-633
回答どうもです
マザーボード交換すれはOSも交換するもんだと思い込んでましたが同型だといらないんですね

636 :Socket774:2009/01/08(木) 12:20:15 ID:PeCIhFJ2
ファン売り場店頭みたいにファンだけ回すのってどうやるんです?
やっぱ電源装置が必要?

637 :Socket774:2009/01/08(木) 12:20:25 ID:UaJc3N8r
OSの中に入ってる情報が一緒だから、OSタンが気づかない

638 :Socket774:2009/01/08(木) 12:22:39 ID:h4FLLVyV
でも、マイクロソフトは、知っている。

639 :Socket774:2009/01/08(木) 12:23:18 ID:/QhOqlab
>>635
違うM/Bに買える場合、オンボードデバイスのドライバを削除したあとまた入れ直ししなきゃいけないから
再インスコしたほうが楽ってだけだお

640 :Socket774:2009/01/08(木) 12:24:07 ID:rR4VBNtt
>>636
ATX電源のコネクタをショートさせれば、
ATX電源だけでまわせる様になる。

ここがわかりやすい。
当たり前だが、自己責任で。
ttp://niel.sorairuka.net/elec/atx/atx.html

641 :Socket774:2009/01/08(木) 12:24:13 ID:UaJc3N8r
>>636

ファンだけ?  ・・・・・・・・考えた事もねーなw  そういえばファン売り場のファンってどうやって
動かしてんだろな・・・・・

店員に聞いた方が早そうだが・・・・・・・・・・・

642 :Socket774:2009/01/08(木) 12:27:12 ID:/QhOqlab
>>641
普通に電源に繋いでる

643 :Socket774:2009/01/08(木) 12:28:01 ID:4DDLSbYs
>>636
>>641
自分で基盤組んで、電源入れれば問題なくね?

644 :506:2009/01/08(木) 12:38:42 ID:eBGK7QCV
>>627
GIGAのサイト見たが.tw重すぎだよなー。というのはともかく、
GA-P35-DS4でE0のE8500はBIOS F13からの対応だね。
最新が2008/09/17のF14cなんで、BIOSは問題ないと思われる。
でも、とりあえず一度確認しよう。

それよりも漏れのPCが基本大文字Shift+で小文字で入力される
ようになってしまったんだが、どうやって直すのか忘れたorz助けてアンパンマーン。

645 :Socket774:2009/01/08(木) 12:38:44 ID:UaJc3N8r
>>636

これ見れ ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm

んで4ピンにこれつけれ  ttp://groovy.ne.jp/products/pcparts/fanpower_cable.html

あくまで自己責任でな

646 :Socket774:2009/01/08(木) 12:45:21 ID:eBGK7QCV
>>636
http://item.rakuten.co.jp/applied2/4937925911363/
そら電源は必要だろ。↑こんなパーツでpc無しで電源入れられるので、
その電源の4pinから3pin変換とかして動かしてるんじゃないかな?

647 :Socket774:2009/01/08(木) 12:46:25 ID:UaJc3N8r
>>646

俺、コレ初めてみたわwwwwww

648 :Socket774:2009/01/08(木) 12:46:33 ID:/QhOqlab
>>645
これ使えばいいんじゃね?
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm

649 :644:2009/01/08(木) 12:48:09 ID:eBGK7QCV
脳内アンパンマンからの情報で自己解決したShift+CapsLockなのな。ありがとうアンパンマーン。

650 :Socket774:2009/01/08(木) 12:48:10 ID:/QhOqlab
被ったorz

651 :Socket774:2009/01/08(木) 12:50:03 ID:UaJc3N8r
そんな事よりママンと喧嘩しちゃったYo

652 :Socket774:2009/01/08(木) 13:18:18 ID:KNrgn711
冬になったら起動した10回に1回ぐらい普段は静かなモーターが
うなってゴーっとうるさくなってしばらくしたら静かになるんだけど
これって何か対策方法ありますか?
暖房使ってなくて部屋が寒いのが原因なのかな?

653 :Socket774:2009/01/08(木) 13:35:34 ID:8wF6Apm7
ノートの規格のパーツって売ってないのかな?
確かノート用のCPUって低発熱だよね
売ってれば超省スペースで静音PC作れるんじゃないかなーと思って
スペックが気になればグラボギリギリ一枚入るくらいの拡張性あれば十分だと思うんだけど

654 :Socket774:2009/01/08(木) 13:38:33 ID:/QhOqlab
>>652
なんのモーター?
>>653
atomでいいんじゃね?

655 :Socket774:2009/01/08(木) 13:43:03 ID:0lJNtEla
>>653
ものすごく少ないけど売ってるよ
Core2DuoのCPUも単体販売してる
ただCPUもMBもメモリもくそ高いぞ

656 :Socket774:2009/01/08(木) 13:43:22 ID:eBGK7QCV
>>653
http://aopen.jp/products/mb/i45gmt-hd.html
とか売ってるよ。総じてデスクトップPC作るより高くて拡張性無いのがデメリット。
http://aopen.jp/products/mb/i975xa-ydg.html
もう販売終了だけど、これはリーズナブルだった。不良報告も多かった気がするがキニシナイ。

後はATOMとかnanoとかのCPU込みマザーもノート規格っちゃノート規格だわな。

657 :Socket774:2009/01/08(木) 14:03:41 ID:6N+E+3w6
P6T Deluxというマザボで3WaySLIやってみたいのですが、
対応していないようなので3Way用のSLIコネクタがついてきませんでした。
できるか試してみたいのですが、アキバ周辺でSLIコネクタが売っている場所ってありませんか?


658 :Socket774:2009/01/08(木) 14:12:38 ID:UaJc3N8r
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071222/etc_3way.html

おらよ  在庫あるかは知らんが

659 :Socket774:2009/01/08(木) 14:14:29 ID:cWuddzQn
>>627
Max9.5にならん?
Max9.5にすれば定格動作になるはずだけど

660 :Socket774:2009/01/08(木) 14:57:01 ID:mpubK3jh
P6T Deluxeは3WaySLI非対応です

661 :Socket774:2009/01/08(木) 15:05:12 ID:UaJc3N8r
あれ?  あんま気にしてなかったがASUS見るとPCI-Ex16x3になってるな・・・・・
なに、こいつ3wayできねータイプなの?

662 :Socket774:2009/01/08(木) 15:13:00 ID:0lJNtEla
>>661
できるよ、ただし、動作モードは16+16+1か16+8+8
>>660はギガの廉価版あたりと勘違いしてんじゃね?

663 :Socket774:2009/01/08(木) 15:17:56 ID:UaJc3N8r
持ち主が気になってマニュアル落としてみたよw CFの3wayは書いてあったがSLIの3Wayは明記してなかったなような

実際できるかいな???? どうなんだろ?

664 :Socket774:2009/01/08(木) 15:25:56 ID:mpubK3jh
3waySLIBridgeChipの構造上、これをP6T Deluxe上で再現できるならば一応できるかな
http://images.anandtech.com/reviews/video/NVIDIA/3-waySLI/bridge.jpg
http://images.anandtech.com/reviews/video/NVIDIA/3-waySLI/connectors.jpg

前提条件として固定のBridgeChipは構造上使えないので、リボンタイプのSLIアダプタ3つを使った上で
SLIコネクタを2つ持つ、1スロットVGAを用意する必要がありますね。

665 :Socket774:2009/01/08(木) 15:53:04 ID:8wF6Apm7
うちのエアダスターだまに
液体噴き出すんだけど基盤にかかってもおkなの?
あと液晶にも使ってるんだけどよく液が噴き出して一瞬凍るんだけど
ドット死んだりしないよね?

666 :Socket774:2009/01/08(木) 16:14:12 ID:4YSCfjED
>>665
あまり大丈夫じゃない。
白く結露するのは空気中の水分だから大量にかけて長時間氷結させると
端子と端子が水でショートしている状態と同じ事になる。
液晶は水の凝固点では痛まないが、急激な温度変化では劣化を早めるので
わざと掛けるのは避けよう。

667 :Socket774:2009/01/08(木) 17:03:36 ID:lmq1jOvI
PC内部の掃除のため 電源ケーブルをしばらく抜いていたのですが
これだけでCMOSクリア状態になってしまいました。
パーツを外したりはせず、少し掃除機をかけたぐらいだったのですが
他に原因はあるのでしょうか
初めての事だったのでちょっとビビってます。

668 :Socket774:2009/01/08(木) 17:04:42 ID:bks0SyvT
>>662
3waySLIケーブル付属してない板はできないんじゃね

669 :Socket774:2009/01/08(木) 17:06:08 ID:B/5CdBQx
>>667
ボタン電池がヘタってる可能性があるのと
掃除機の静電気のせいでCMOS飛んだのかもしれん
どっちにしてもボードとかチップの類に掃除機は危険

670 :Socket774:2009/01/08(木) 17:06:49 ID:UaJc3N8r
>>667

丸電池交換しろやゴルァ!

671 :Socket774:2009/01/08(木) 17:07:40 ID:mpubK3jh
>>667
BIOSの変更内容を保持するための電池の寿命が減っているのかもね
MB上のボタン電池を交換してもよいかもしれません。

CMOSクリアされるだけだから通常時は電源コネクタつなげたままにして待機電力で維持させておく、というのでも事足りますけど。

672 :Socket774:2009/01/08(木) 17:14:56 ID:lmq1jOvI
>>669-671
回答感謝です 電池を買ってきます。

673 :Socket774:2009/01/08(木) 17:25:33 ID:kXC5zhpg
>>667
電池換えれ。

674 :Socket774:2009/01/08(木) 18:11:24 ID:lCqX9lbU
i7対応電源を探しているのですが、12Vかつ19A以上の出力が必要だと分かりました。

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/power/ZM1000-HP.asp
そこでこの電源についてですが、
12V1,2は18Aで要件を満たしていませんが、
12V3,4は28Aで満たしています。
この電源はi7が使えるのでしょうか?
12V1〜6とは何でしょうか?どれでも好きな物をCPUにつなげれるのでしょうか?


675 :Socket774:2009/01/08(木) 18:16:31 ID:4YSCfjED
>>674
V3、V4をマザー(CPU系)に回せばよろし。
V1V2V5V6でGPUやHDDを賄う。

676 :Socket774:2009/01/08(木) 18:51:31 ID:IWzLzpdl
1000円で売ってるMS純正?のマウスやキーボードって耐久性はどうなんでしょう。

677 :Socket774:2009/01/08(木) 18:55:10 ID:1gd837xW
今PC3200 DDR400 512MBのメモリが2本挿してあって
今度DDR2 PC2-6400を貰えるので空スロットに挿そうかなと思ったんですが出来ますか?


678 :Socket774:2009/01/08(木) 18:56:01 ID:lCqX9lbU
ケースファンとか水冷システム標準搭載のケースって、
専用の電源ケーブル持ってるんですか?
それともPC電源から持ってこれるんでしょうか。

http://www.zalman.co.kr/JPN/product/cases/LQ1000_02.asp
これ買おうか考えてるんですがコンセントの空きが心配で

679 :Socket774:2009/01/08(木) 18:56:40 ID:8wF6Apm7
出来るか出来ないかで答えると
出来る!

680 :Socket774:2009/01/08(木) 18:56:48 ID:ri9G5K/F
メモリのチップの大きさが違うと何が違うの?

681 :Socket774:2009/01/08(木) 19:07:01 ID:B/5CdBQx
>>677
DDRのメモリスロットにDDR2はささらん
無理やりさしても動かん

>>679
真に受けて無理やりさしちゃうかもしれんだろw

682 :Socket774:2009/01/08(木) 19:13:13 ID:yVD6pGZg
ソケット478用のリテンションって
AINEX以外で今でも売ってる?

高いパーツじゃないけどAINEXは
ボッタクリなんでイヤなんだよね…

683 :Socket774:2009/01/08(木) 19:14:41 ID:fd/Vl2Xh
売ってんじゃね?

684 :Socket774:2009/01/08(木) 19:16:28 ID:1gd837xW
>>681
ありがとうございます、諦めます。

685 :Socket774:2009/01/08(木) 19:24:24 ID:zGmnHrAo
windows xpのエクスプローラで
データが書き込まれたCD-Rを挿入するとフリーズします。
他のPCからはそのデータは見えるのでデータは壊れていません。
市販のソフトウェアCDはちゃんと動作します。
だれか分かる方いませんか?

686 :Socket774:2009/01/08(木) 19:24:25 ID:UaJc3N8r
>>676
どれでも耐久性は一緒なんじゃね?  俺の1000円キーボードももう4年使ってる
ちゅーかよっぽどハードパンチャー&コマめに掃除しないヤツじゃねーとキーボードやマウスはそうそう悪くなんねーよ

>>677
なんか表記がゴチャってしてんだが400ってDDR2規格のこといってんだよな? それなら刺さる  ただ遅い方にあわせるんで速度はPC3200とまり

687 :Socket774:2009/01/08(木) 19:27:18 ID:UaJc3N8r
>>667
追加  PC3200がDDRかDDR2なのか最終的にハッキリさせてくれ  DDr2なら刺さる DDRならスリットの位置が
     違うんで刺さりません

688 :Socket774:2009/01/08(木) 19:28:57 ID:UaJc3N8r
>>685
ドライブか、OSがおかしくなってる  または自動再生とかが何か悪さしてるとか・・・・

689 :677:2009/01/08(木) 19:52:02 ID:1gd837xW
>677>687
cfd赤箱のdd4333k-s512/hという番号のメモリなんですけど
コレってDDRですよね

690 :Socket774:2009/01/08(木) 19:53:42 ID:B/5CdBQx
>>689
型番わかってるならなぜググらん?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=dd4333k-s512%2Fh&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f

691 :Socket774:2009/01/08(木) 19:53:50 ID:kXC5zhpg
>>685
SCSIになって不具合とエスパー。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa439813.html?ans_count_asc=1

みたいなのや、普通の接続なのにSCSIに立って起こる場合がある。あとは機種を
さらしてもらわないと具体的にアドバイスできん。

692 :677:2009/01/08(木) 20:03:02 ID:1gd837xW
>690
すいませんありがとうございました!

693 :Socket774:2009/01/08(木) 20:08:30 ID:4USZkLfU
1TBのHDDを購入しましたがサイズが大きいので用途で分けようかと思います
C:OS100GB
D:ゲーム100GB
E:データ等:残り全部
としたいのですがこの場合3つの基本領域を作ったら大丈夫でしょうか?
C以外にOSは入れないです、拡張領域を作る必要は特に無いと思ったのですが
こういった用途の場合3つの基本領域にして問題はありませんでしょうか

694 :Socket774:2009/01/08(木) 20:10:20 ID:rR4VBNtt
>>693
「問題ない」
としか言えない…

複数のOS使ったりしないなら、特に気にせんでいい。


個人的には、Cドライブ以外は拡張にするけど。

695 :Socket774:2009/01/08(木) 20:12:44 ID:4USZkLfU
>>694
ありがとうございます
OS入れたりしないなら基本でも拡張でもそんなに気にしなくていいのですね
その辺がややこしかったので躊躇してましたがこれで分割できます

696 :Socket774:2009/01/08(木) 20:15:21 ID:8wF6Apm7
OS入れてるHDDにデータ入れるの気持ち悪いから160Gと640G2本買う

697 :Socket774:2009/01/08(木) 20:35:40 ID:HAkh+kXd
余ったパーツで組んだのですが、調子が悪いです。
PC2-4200(256MB)とPC2-5300(1GB)の混在は良くない?
ちなみに
PC2-4200(256MB)一本差し XP正常起動。
PC2-5300(1GB)一本差し  XP再起動連発。

1GBメモリーが犯人?自作三台目の素人です。

698 :Socket774:2009/01/08(木) 20:38:26 ID:fd/Vl2Xh
つmemtest

699 :Socket774:2009/01/08(木) 20:38:26 ID:UaJc3N8r
>>697

そこまで切り分け出来てるなら1GB抜いたら?  一枚で起動可能なんでしょ?

700 :Socket774:2009/01/08(木) 20:39:08 ID:rR4VBNtt
>>697
とりあえず、1GB1本挿しで
memtest86+を24時間ほどぶん回してどうなるか。

話はそれからかなぁ

701 :Socket774:2009/01/08(木) 20:49:35 ID:HAkh+kXd
レス早っ!
256じゃ足りないと思って1GB新品買ったんだけど・・・
memtestしたいんだけどフロッピーからしかやりかた分んねえ
M/BはMSIのWind Board
いままで相性とかトラブルには無縁だったので聞いてみました
1GBは祖父のバルクメモリー。。

702 :Socket774:2009/01/08(木) 20:51:42 ID:rR4VBNtt
>>701
CD起動用のISOイメージとかあるよ。
俺がボケてなければ。


memtest試すのが面倒なら、とりあえずBIOS最新にしてみるとか。

703 :Socket774:2009/01/08(木) 20:54:17 ID:aCC4uZBp
VistaSP1ならインストールディスクからできるお

704 :Socket774:2009/01/08(木) 21:01:15 ID:HAkh+kXd
>>702
それが出来ない糞野郎です
とりあえず一本差しで頑張ってみます 皆さん有難うございました

リテール品のメモリー物色してきます。祖父で・・・

705 :Socket774:2009/01/08(木) 21:01:19 ID:UaJc3N8r
>>701
今マニュアル見てるけど、1GBの一枚挿しの時にDIMM1い挿してる?
それで駄目なら相性としかいえない  最悪BIOSを最新とかにすればいけるかもしれないけどAtom対応だから
そんなにBIOSが古いとは思えないしなぁ・・・・

んで出来ればメモリはメーカーでテストしてる一覧表のヤツを買った方が無難だよ

706 :Socket774:2009/01/08(木) 21:11:35 ID:rR4VBNtt
>>704
あとはBIOS設定から、クロックを333MHz→266MHzに落としてみるか。
(意図的に5300→4200にする)

できるかどうかはBIOS次第だけど。

707 :Socket774:2009/01/08(木) 21:12:45 ID:KjkjAh2k
ttp://img195.auctions.yahoo.co.jp/users/0/6/6/6/raut_dhsyl-img450x600-1230873953owgtan64680.jpg
このケースなんですが、大体のサイズわかりますか?
あとこれドスパラのケースですけど、どこで新品で売ってるんですかね
探しても見つからなかったです。

708 :Socket774:2009/01/08(木) 21:16:19 ID:UaJc3N8r
ミニタワーぽいから高さ35cm前後 奥行き40cm前後じゃね?

あと店ブランドで売ってるケースは筐体はメーカー製でフロントだけ
オリジナルっていうのはよくある

PC工房とか

709 :Socket774:2009/01/08(木) 21:16:21 ID:+a3fXDec
>>707
サイズはドライブの大きさから推測しろよ
ドスパラのケースならドスパラにきけよ

710 :Socket774:2009/01/08(木) 21:24:07 ID:OPRRVi1C
サイト見れば出てるし
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/case/gw.html

同じ物が欲しければ店に尋ねて
ケースのみは販売しないって言われたら諦めるか
PCごと買うかだね

711 :Socket774:2009/01/08(木) 21:46:24 ID:qTl+GNP8
FDD(普通のFDD接続)ってドライブ固有の情報をBIOSやらOS相手にやり取りしてるんですか?
逝かれたドライブをリプレイスしたいんですがOS側が個体を識別できる場合にモノが変わると認証で厄介だなぁと思いまして

712 :Socket774:2009/01/08(木) 21:49:46 ID:rR4VBNtt
>>711
一応、やりとりはしてる。ドライバにもよったりするけど。
3モードFDDとかあるんで、OSから見て全く同じ扱いはできない。


ただ、個体識別にFDDを使うのはセンスが無いと思う。
認証で何か変わるような事は、無いと思うよ。

713 :Socket774:2009/01/08(木) 21:54:28 ID:qTl+GNP8
あっ…認証ってのはDSP版のライセンス認証の事です。
FDDと抱き合わせって事にしてるので。

714 :Socket774:2009/01/08(木) 21:54:39 ID:6RhIR9qA
D945GCLF2で組もうと思って電源付きMini-ITXケースを買ったんですが
よく見たら電源の容量が60Wしかありませんでした
これに光学ドライブ、2.5インチHDD、メモリをのせて安定するんでしょうか?

715 :Socket774:2009/01/08(木) 21:55:56 ID:UaJc3N8r
>>714

起動しないと思うよ

716 :Socket774:2009/01/08(木) 21:59:22 ID:mpubK3jh
>>714
正直かなりギリギリ、80Wくらいのに替えた方がよいような
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/images/016l.gif

717 :Socket774:2009/01/08(木) 22:01:26 ID:UaJc3N8r
起動時が電力食うからアイドリング状態は参考にならない

ぶっちゃけ少なすぎ  せめて150Wはねーと

718 :Socket774:2009/01/08(木) 22:01:56 ID:rR4VBNtt
>>713
あぁ…それなら関係無いよ。
どのパーツと関連づけるか、聞かれた事なんて無いでしょ?
1パーツ変えたぐらいじゃ、何も起きないよ。


>>714
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113781574

こんなのがあるね。
不安なら、光学ドライブは外付けで別電源にするとか。

719 :Socket774:2009/01/08(木) 22:03:22 ID:6RhIR9qA
まじっすか(´;ω;`)
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/29/220000.php
この60Wモデルなんですが、みんなどうしてるんでしょ
付属のACを買い換えるくらいだったら、別の買ったほうがいいし

720 :Socket774:2009/01/08(木) 22:04:09 ID:aCC4uZBp
>>713
関係ないけど、壊れたFDD捨てちゃダメだよ

721 :Socket774:2009/01/08(木) 22:06:26 ID:mpubK3jh
起動さえ出来れば何とかなると思うけどね。
2.5inchHDDって相当電気食わないし、Memも多くて2G*2程度だろうし。

不安ならばPrime95を24時間回せるかチャレンジだ!

722 :Socket774:2009/01/08(木) 22:10:51 ID:6RhIR9qA
>>721
メモリは2G*1です

でもぎりぎりの電力ってなんか不安だなあ
せっかくそろえたけど、未使用のままオクで処分しちゃおうかな
>>714を見ると、今ならまだ衝動買いの損害は最小限でつきそう

723 :Socket774:2009/01/08(木) 22:11:52 ID:qTl+GNP8
>>718
ありがとうございます
大丈夫っぽいですね

>>720
なんでですか?
とりあえずは部屋に積んでおこうとは思ってますが

724 :Socket774:2009/01/08(木) 22:12:19 ID:6RhIR9qA
>>718のまちがい

っていうかなんでケースの電源が60Wなんだろう
売ってるほうも買ってるほうもおかしいとおもわないのかな
せめて100Wはいるよね

725 :Socket774:2009/01/08(木) 22:17:50 ID:mpubK3jh
ぎりぎり動くからじゃない?w
Atom関連は詳しくはこちらへー
Atomで自作 14枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230452041/

726 :Socket774:2009/01/08(木) 22:19:06 ID:aCC4uZBp
>>723
認識して無くてもバンドル品が設置してあるPCにのみインスコがM$との約束だから

727 :Socket774:2009/01/08(木) 22:23:36 ID:nETnmR8M
組み込みで
録画ができる
地デジチューナーは何がお勧めですか?

728 :Socket774:2009/01/08(木) 22:24:03 ID:qTl+GNP8
>>726
なるほどw

729 :Socket774:2009/01/08(木) 22:57:36 ID:woSVFHJW
>>707
ドスパラのGW MicroとかいうBTO専用ケース。

>>714
ケース(電源)とマザーの型番でググる。最近出たケースなら誰か使ってるでしょ多分。
>>716の電源は何使ってるか不明だが、システム消費電力ってのは変換ロス込みの数字だから、実際の電源の出力はもっと低い。
不安ならSSDにでもしたら?

730 :Socket774:2009/01/08(木) 23:18:28 ID:C/uic2jL
>>727
ここはオススメすれじゃないぞ。
ぶっちゃけ地デジチューナにオススメに値するレベルの製品はないと思うが、敢えて出せと言うならIOかピクセラ?

731 :Socket774:2009/01/08(木) 23:24:34 ID:rR4VBNtt
地デジ関連は、今は何しても負けだと思うから
どうしても買うなら、とにかく安いのでいいんじゃないか。

732 :Socket774:2009/01/08(木) 23:29:47 ID:0sDRvBwB
カードリーダ付きのFDドライブがほしいんだけどずっと疑問に思ってることがある
ごく普通のカードリーダはUSBで接続するとマイコンピュータにいくつかドライブが並ぶけどそういったFDドライブはどうなの?
使わないドライブがいくつも並ぶと邪魔なんだけどカード挿入してる時だけドライブが表示されれば幸いであるのだ

733 :Socket774:2009/01/08(木) 23:30:38 ID:fd/Vl2Xh
USBのにしとけ

734 :Socket774:2009/01/08(木) 23:34:13 ID:0sDRvBwB
ごめん語尾が変になった

735 :Socket774:2009/01/08(木) 23:37:53 ID:UaJc3N8r
>>732

FD付のは使った事ねーけど多分ドライブが沢山出来る

736 :Socket774:2009/01/08(木) 23:39:44 ID:rR4VBNtt
>>732
使ってるけど、ドライブいっぱいあるよ

鬱陶しいから外した

737 :Socket774:2009/01/08(木) 23:40:01 ID:q+UNo0pc
>>732
カードリーダーつきはUSB接続

738 :Socket774:2009/01/08(木) 23:40:21 ID:qTl+GNP8
>>732
2年位前のオウルの1+5の奴だけどFDD、リムーバブルディスク、リムーバブルディスクと出っぱなし

739 :Socket774:2009/01/08(木) 23:47:29 ID:xOsGS0i+
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=78707
このパソコン買ったんだけどあまりに電源がうるさくて交換したいんだが
安くて静音の電源とかある?

740 :Socket774:2009/01/08(木) 23:48:22 ID:fd/Vl2Xh
>>739
ここはオススメスレではないです。電源スレ逝け

741 :Socket774:2009/01/08(木) 23:49:32 ID:xOsGS0i+
>>740
申し訳ない

742 :Socket774:2009/01/08(木) 23:52:18 ID:53kOmv3h
今までXPで使ってたPCにHDDを増設してVIstaをインストールしました
OSをインストールするときは元のHDDのケーブルは抜きました
前のHDDはケーブルだけ抜いて取り外しはしてないのですが
両方ともHDDを接続するとXPとVistaのどっちでbootされますか?

743 :Socket774:2009/01/08(木) 23:54:20 ID:RdpFAvm1
>>731
スレチだが何でなんだぜ?

744 :Socket774:2009/01/08(木) 23:57:01 ID:kXC5zhpg
>>742
起動順位が上のHDDにはいってるOS。

745 :Socket774:2009/01/09(金) 00:00:52 ID:q+UNo0pc
>>742
BIOSで先にBOOTするように設定されるほう
ちゃんと両方選べるようにするなら両方繋いでいる状態でBMRを修復
やり方はググればすぐに出てくる

746 :Socket774:2009/01/09(金) 00:02:11 ID:q+UNo0pc
>>743
今出ている商品は全部有償ベータ版だから
あともしかしたら地近々Bカスのシステムに変更があるかもしれないから

747 :697:2009/01/09(金) 00:08:14 ID:1aPPOz+F
犯人と思われる1GBメモリー一本挿しで何故か起動できました。が

ctfmon.exe_エントリポイントが見つかりません

× プロシージャエントリポイント_except_hanller3がダイナミックリンクライブラリ
MSVCRT dllから見つかりませんでした。

というメッセージがでます。このまま使ってよい?

748 :Socket774:2009/01/09(金) 00:09:08 ID:Jhc7Yn5E
>>746
ん?なんだって?

749 :Socket774:2009/01/09(金) 00:11:56 ID:v3wtY/xc
>>747

システムのロードで失敗し始めてる  即効で元のメモリに戻せ  そのまま使い続けると
どんどんぶっこわれて最悪OS再インスコになんぞ

750 :Socket774:2009/01/09(金) 00:12:57 ID:cGW5OX+I
>>747
きみがよければ、いいんじゃないか?
俺なら窓から投げ捨てるけど


皆のmemtestだのBIOSだののアドバイスを無視されたら、
コメントのしようが無いんですよ。

751 :697:2009/01/09(金) 00:15:52 ID:1aPPOz+F
>>749
さんくす
やっぱり無理だな リテール品のメモリー買う!

>>750
memtestやBIOSに関してはスキル不足なんで・・・

752 :Socket774:2009/01/09(金) 00:16:42 ID:jAv4mC9V
>>746
有償は今後も変わらんだろw
お前の主張だと今市販のHDD/DVD/BDレコーダーはどうなる
暴動起きるぞw

Bカス嫌いもほどほどにしとけ

753 :Socket774:2009/01/09(金) 00:19:27 ID:d79Qdu/I
>>752
「金を払ってまでテストに参加しているようなもの」と言いたいだけで
今後無償になるとかいう意味ではないと思うな。

754 :Socket774:2009/01/09(金) 00:19:55 ID:v3wtY/xc
まぁB粕は世の中から消えた方が消費者のためではある  日本みたいにガッチガッチの著作権保護
著作権に煩いアメリカでもやってない(デジタル放送でもコピフリ、コピワンがかかってるのは有料放送だけ)

755 :Socket774:2009/01/09(金) 00:26:52 ID:9Hr0lfH1
PCを自分でぶっ壊した(物理的な破損や静電気など)時はどんな状況でなりましたか?
注意するための参考に聞きたいです

756 :Socket774:2009/01/09(金) 00:32:02 ID:x9ZjIcYj
>>755
転んで踏んだ

757 :Socket774:2009/01/09(金) 00:32:53 ID:v3wtY/xc
イラついていて、20ピンの電源抜いた  電源しんだ

758 :Socket774:2009/01/09(金) 00:34:34 ID:cGW5OX+I
間違えて、100V側へスイッチ入れた電源に
200Vのラインを突っ込んだ。

5秒後に爆発した

759 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/09(金) 00:37:37 ID:Jhc7Yn5E
火鳥のネジ閉めすぎてヒートシンクが浮いてしまった。

ぴんっ!って音とともに、DURONたんが吹っ飛んだ・・・

760 :Socket774:2009/01/09(金) 00:43:02 ID:RHAHBDrJ
VGAをOCしすぎて壊した

761 :Socket774:2009/01/09(金) 00:46:23 ID:v3wtY/xc
俺この間、ジャンクで買ったVGA直したんだけど横着してファン付けないで焼死させた・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・俺のバカァン・・・・・・・・・・・・・

762 :Socket774:2009/01/09(金) 00:48:21 ID:7VpBWwC3
ドライバーを握った手がすべって、マザー上のパターンを破損。


763 :Socket774:2009/01/09(金) 00:50:53 ID:VoC2i1+3
ラデの4870がリファレンスの後方排気モデルから爆音内部ドライヤーのオリジナルファンモデルに変更されるのはなぜなのでしょう。ドライヤーの方が生産コスト低いのでしょうか?

764 :Socket774:2009/01/09(金) 00:53:24 ID:9Hr0lfH1
結構悲惨な事故もあるんですね、できるだけ注意して無茶しないで組もうと思います。
弟がCPUのクーラーごとCPUを引き抜いたので軽くビビってますが落ち着いて取り組もうと思います

765 :Socket774:2009/01/09(金) 00:55:08 ID:cGW5OX+I
完全に予想でしかないが…

内部に熱が篭る事よりも、2スロ占有を嫌う人がいる。
そういう人向け。


それに、温度高くても案外大丈夫だったりする。
寿命は縮むと言われてるが、
熱より個体差で壊れる確率の方が高いと思う

766 :Socket774:2009/01/09(金) 00:55:11 ID:v3wtY/xc
>>764

・・・・・・・・・それ既におわってね?  ピンが折れてない事を祈るだけだ
あとここに報告名

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 18匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225532218/


767 :Socket774:2009/01/09(金) 00:56:24 ID:x9ZjIcYj
>>763
スロット圧迫するからじゃね

768 :Socket774:2009/01/09(金) 01:07:02 ID:VoC2i1+3
>>765・767
オリジナルファンモデルのファンの高さのため実質2スロット占有します。また、側板に吸気ファンのあるケースでない限りは4870の熱風が吹き付けるので、マザーや拡張カードはダメージを受けると思われるのです。

769 :Socket774:2009/01/09(金) 01:08:21 ID:9Hr0lfH1
>>766
残念ながら無惨なことになったため今回作ることに成りました。
ノースブリッジのヒートシンクが年月のせいか剥離していたらしくそのまま気付かず使用していたので
マザーボードが死んだようです。CPUはC2Dだったので再利用したかったのですが…

そのスレも覗いてみようと思います

770 :Socket774:2009/01/09(金) 01:13:11 ID:9Hr0lfH1
ああ買い換えるのがC2Dで無惨なことになったのはPentium4でした。
C2Dも安くなってるらしいんでどうせならっということで

771 :Socket774:2009/01/09(金) 01:19:15 ID:cGW5OX+I
>>768
そうなると、もはや「後方排気したくない人向け」としか思えないな…

側面に30インチぐらいのFANがついてるケースとか、あるぐらいだし。

772 :Socket774:2009/01/09(金) 01:21:49 ID:vH8B3Jsl
>>770
最近PEN4からDuoに変えた俺登場
ショップでPen4に使えるマザー探してた時に、Pen4なんてもう化石です。ゴミですわーと言われた。
確かにセレロンDCも3000円台で買えるからゴミみたいなもんだ。気にスンナ
多分メモリも変える事になるから予算組んどけよー

773 :Socket774:2009/01/09(金) 02:55:08 ID:raJCkrFx
>>771
センチは良いがインチはまずいだろw

774 :Socket774:2009/01/09(金) 05:56:48 ID:dk+WjUx5
corei7で組む場合に+12V2ラインが最低16A(瞬間19A)の電源が必要というのを見ました。
電源を流用しようと考えていたのですが、現在使用中のCMPSU-620HXJPは12Vが18Aの3系統となっています。
流用した場合、起動はするかもしれないけどフルロード時に落ちたり、システムが不安定になるという認識で良いのでしょうか?
電源変更の場合はCMPSU-750TXJP(12Vが60Aの1系統)を考えています。
12Vが2系統に分かれていないのですが、この場合要件を満たしている事になるのでしょうか?
宜しくお願いします。

775 :Socket774:2009/01/09(金) 06:37:48 ID:izQFZElg
>>774
>>674-675

776 :Socket774:2009/01/09(金) 07:49:32 ID:dk+WjUx5
>>775
12Vの別系統から足りない分を供給出来ない電源もあると記事で見たので、>>674-675とどちらが正しいのか良くわかりませんでしたが
改めてCorsairの公式サイトを日本語で読みなおした所、「過負荷が発生した場合、3種類の+12Vレール間で電力分散を自動的に可能にします」とありました。
英語表示で見たときに読み飛ばしていたようです、お手数おかけしてすみません。
ありがとうございました。

777 :Socket774:2009/01/09(金) 08:53:04 ID:Uba0Dm2A
今TSUKUMOで購入したGatewayのgt4014jというPCを使っています。
マザーボードとCPUを別の物に交換して他のパーツを全部流用することはできるでしょうか?
もちろんメモリの種類とかはちゃんと対応したマザボを選ぶつもりです。

778 :Socket774:2009/01/09(金) 08:56:46 ID:izQFZElg
>>777
ちゃんと対応したマザボって・・・
gt4014jはマイクロBTXだぞ?大丈夫か?
まぁ電源が足りてれば動くだろう

779 :Socket774:2009/01/09(金) 09:01:38 ID:K4ZpqMUi
マウスにlogitechのLX7Cordless Opticalを使っているんだけど,
マウスを動かしてもポインタがほとんど動かないことが多々あります.
前のコードレスマウスでもこんなことがよくありましたし,
今回のマウスもどのパソコンで使ってもこうなるんですけど,
これって光学式のコードレスマウスではよくあることなんですか?

780 :Socket774:2009/01/09(金) 09:04:49 ID:izQFZElg
>>779
1電池が切れかけ
2電波障害
3壊れた

781 :Socket774:2009/01/09(金) 09:11:44 ID:Uba0Dm2A
>>778
メモリはDDR2のPC3200ってのを使ってます。
マザボの種類を例えばマイクロBTX→ATXとかに変える時って注意しなければいけないことは
どれくらいあるんでしょうか?
自分はメモリとHDDくらいかなーと思ってるんですが。。
間違ってたらご指摘いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

782 :Socket774:2009/01/09(金) 09:29:13 ID:izQFZElg
>>781
全部流用って書いてあったけどケースは流用しないって事?
ATXマザー使うつもりならgt4014jにATXマザーは入らないから使えないんだけど

>メモリはDDR2のPC3200ってのを使ってます。
gt4014jのメモリはDDR2じゃなくてDDRだよ
DVDドライブ、HDDは問題無く流用できる

783 :Socket774:2009/01/09(金) 09:40:56 ID:Uba0Dm2A
>>782
レスありがとうございます。色々ミスがあったようで失礼しました。

ケースは変えるつもりです。
メモリはDDRなんですね・・・・勘違いしてました、ご指摘ありがとうございます。
DVDドライブとHDDは流用できるんですね、良かったです。

今のパーツ構成はデフォルトのものに
グラボをRADEON HD4850、サウンドカードをONKYOのSE-90PCI、
メモリを2G増設です。

マザボを変更するのは、CPUを交換したいからです。
CPUはAMDのPhenom X4 9950 Black Editionあたりを使いたいと思っています。
ソケットAM2+/AM2のものを選べば良いみたいなのでM3A32-MVP Deluxeあたりを
買おうと思ってます。

メモリも交換しなければいけないんですかね?それ以外は大丈夫だとわかったので安心しました。

784 :783:2009/01/09(金) 09:45:06 ID:Uba0Dm2A
追記、電源は550Wのものに交換済みです。
メモリもDDRに対応していなければ交換しなければいけないみたいですね。
朝早くから色々とありがとうございました。

785 :Socket774:2009/01/09(金) 12:32:14 ID:7Numr3xJ
>>773
サイズにそんなケースがある

786 :Socket774:2009/01/09(金) 13:10:38 ID:KIyYp/Cq
どんだけでかいケースだよ

787 :Socket774:2009/01/09(金) 13:13:15 ID:WVlaxgg/
エロゲとかムービーとか見ると微妙にちらつくというか
画面にノイズみたいなもんがでるんだけど
グラボ変えたら解消しますか?
今は8600GTSです

788 :Socket774:2009/01/09(金) 13:17:22 ID:RHAHBDrJ
その前にドライバとかチップセット、BIOSのうp。
モニタ、ドライバの設定を変えてみれ

789 :Socket774:2009/01/09(金) 13:17:37 ID:TnYS2YW+
ビデオカードでスロット2つ必要らしいんだけど
PCI-EXPRESSポイント?が2つ必要なのか
ネジでとめるところが2つ必要なのかどっちなんでしょうか

790 :Socket774:2009/01/09(金) 13:19:48 ID:b9HsNe8+
>>789
ネジ2つ

791 :779:2009/01/09(金) 13:30:06 ID:K4ZpqMUi
>>780
電波障害ってあるもんなの??
とりわけ離れて使っているわけでもないので特に思い当たらないのですが…

あと電池は変えてもこの状態が続きます.
買ったときからこんな感じなので壊れているわけではないと思うのですが,,,

792 :Socket774:2009/01/09(金) 13:33:16 ID:7Numr3xJ
>>791
壊れてなくて電池が切れてるわけでもないなら
電波障害くらいしかないだろ

793 :Socket774:2009/01/09(金) 13:33:37 ID:7Numr3xJ
ってか、自作関係ないな

794 :Socket774:2009/01/09(金) 13:40:12 ID:1Z65bFBF
>>779
スチールの机なんかだと当たり前。あと他の無線機器のそばとかもX.

795 :Socket774:2009/01/09(金) 13:41:10 ID:tie3xzQq
>>791
俺のLogitechのやつもマウスとレシーバーの間にモニターがあるとほとんど動かなかった
これって電波障害だったのか・・・

796 :Socket774:2009/01/09(金) 13:45:06 ID:tc7woAh8
教えてください今のPCの構成は
CPU GeodeNX 1750/Socket A
マザーボード ASRock K7S41GX SIS741GX+SIS963
メモリ DDR333 1GB
VIDEO オンボードVGA
OS Windows2000
ですが
これをAtom330 D945GCLF2に変えると
体感的に早くなりますか?
また消費電力的にはどうでしょうか?

797 :Socket774:2009/01/09(金) 13:46:30 ID:7Numr3xJ
>>795
それ赤外線なんじゃね?

798 :Socket774:2009/01/09(金) 13:49:43 ID:7Numr3xJ
>>796
素直にAthlonX2とAMD780Gに行ってください

799 :787:2009/01/09(金) 13:59:35 ID:WVlaxgg/
>>788
チップセットは
Intel P35/G33/G31
ドライバは 6.14.11.5827
バイオスは触ってないです

800 :Socket774:2009/01/09(金) 14:30:28 ID:cYrQgcCN
"Ever Quest2"をプレイするために、グラボを新調します。
いま使ってるグラボはGf8800GTです。
購入候補はGTX260、ないしはGTX295。
気になるのは、マザーがPCI Express(2.0)に対応してないってことです。
つまり、どちらを買ってもグラボの最大スペックは出し切れないことに
なるんですが、2.0でないことによるロスはどの程度のものなんでしょうか。
あまりロスが多ければ、GTX295は候補からはずしたいのですが。
あるいは、このさいマザー買い換えた方が幸せなんでしょうか?

801 :Socket774:2009/01/09(金) 14:33:02 ID:7Numr3xJ
>>800
ほとんど気が付かない程度

802 :Socket774:2009/01/09(金) 14:39:07 ID:b9HsNe8+
>>800
どっかの検証で7-8%程度だから、
とりあえずVGAだけ買っておいて、CPU変える時にママン換えればいいと思う

803 :Socket774:2009/01/09(金) 14:43:14 ID:wIF75RhA
去年の夏ごろ見た1.1と2.0の比較記事だとベンチで5%も差が無いんとかだったような
ゲーム中のFPS計測ならもっと差は出ない
i7の次の規格でPC組む時に気にするとかで十分じゃないかと
それまで残ってるかどうかも分からんがw

804 :Socket774:2009/01/09(金) 15:07:55 ID:ey9G2mHE
>>800
GTX295にするにはいいけど、EQ2でSLI有効にさせるのは
ちょいと手間がかかるらしい。そのあたり調べてから購入検討
した方がいいんじゃないかな?あと電源が足りるかどうかも。

805 :800:2009/01/09(金) 15:07:56 ID:cYrQgcCN
>>801
>>802
>>803
ありがとん! 迷いがふっきれました。

806 :Socket774:2009/01/09(金) 15:38:40 ID:JdXUg0Ql
PC掃除後にPCが起動しなくなり、その後家を空けることになったので近場のパソコン工房に検査を依頼してきました。
そして検査の結果を聞いたのですがどうもHDDに原因があるかも知れないとのことでした。
ただ仕事の関係でHDDは検査に出していなかったのですがデータ自体は問題なく利用できました。

とりあえず新しいHDDを購入してそれをシステム用にしようと思います。
新HDDにOSをインストールした場合そのままの構成でPCを利用できるのでしょうか?
また旧HDDはそのままデータ用として利用できるのでしょうか?パーティションは分けてませんでした。

807 :Socket774:2009/01/09(金) 15:43:03 ID:rvYN+nZs
>>806
出来ますが、データを退避した後は使わないほうが良いでしょう

808 :Socket774:2009/01/09(金) 16:34:41 ID:izQFZElg
>>806
ん?
HDDは検査に出さなかったのに、何で工房はHDDが原因なんて言ってきたんだ?
もしかして検査したけど問題が無かったから、検査に出してないHDDを疑ってるってだけじゃないの?
掃除後におかしくなったなら、どっかのケーブルが抜けてたりしない?
新しいHDD買う前に一度チェックしてみたら

809 :Socket774:2009/01/09(金) 16:42:35 ID:X5HljTif
買って数ヶ月のBTOPCなんだけどスイッチオンしたら
突然PCがうなりだしてうるさいから開けてみてケースとCPUのファンを
手で止めてみてもうるさいままだから
電源ファンがうなってるみたいなんだけど
電源ボックスをよく見ると封印シール?が切れていて開けた跡があった
新品PC用の電源ボックスを開けてるのって
変な電源を修理して再利用されてたって事なのかな?
うるさいのはまいった

810 :Socket774:2009/01/09(金) 16:52:32 ID:RHAHBDrJ
そうですか

811 :Socket774:2009/01/09(金) 16:56:32 ID:lX7IU3Jy
>>809
夜中に妖精さんがこっそりイタズラしたんだよ。

って冗談はさておき、製品の封印シール破損はクレーム返品しなきゃいけない程の重大事。
もし店が承知でそういう物をあなたにまわしたのなら店に言っても「ウチはやってない。
アナタがやったんでしょ」とばっくれるに違いないだろうなぁ。
どうしたものかねぇ、泣き寝入りしかないかな?

812 :Socket774:2009/01/09(金) 17:00:58 ID:X5HljTif
そっかぁじゃぁダメもとで問い合わせてみようかな

813 :Socket774:2009/01/09(金) 17:07:04 ID:lX7IU3Jy
>>809
おっと、アドバイス思いついた。
そのセットの保障期間内か?
期間内だったら「機器の分解など思いもつかない初心者」を装って
保証修理(交換)を申し出てみよう。当然封印が切れてた事など
最初から気付いていない様子でね。
「FANは消耗品なので無償では無い」とか言われるかもしれんが、
そこは新品から数ヶ月でこれはヒドい、と食い下がってみては。

814 :Socket774:2009/01/09(金) 19:16:24 ID:aCnLH1E8
>>536
おいおい、つれないこと言うなよ
VAIOは昔のNECみたいでいやだよ
国民機にどれだけ投資したことか・・・・

で、DVR−115(パイオニア)は地雷なのか?

815 :Socket774:2009/01/09(金) 19:23:54 ID:d79Qdu/I
>>779
遅レスだけど…

俺は以前LX5を使ってて、MX620に乗り換えた。
LX5やLX7は27MHzの電波を使った製品なんだが、これは
机の素材なんかに影響を受けやすく、レシーバを近くに
置いておかないと使えないことがある。

2.4GHzの電波を使った製品なら大抵の机で支障なく使える。
障害物がなければ7-8m離れても大丈夫。

816 :Socket774:2009/01/09(金) 19:41:08 ID:96SwJHOe
久しぶりにHDD買ったら、マスタースレーブのジャンパーピンが
付いてなかったんですが欠陥商品ですか?

817 :Socket774:2009/01/09(金) 19:45:00 ID:FERXk3aX
電源コードで電源に挿す側が真直ぐでなく 「 こういう形の物ってありませんか?
また電源使わないコードを無くしたいんですが、物理的に切ってもOKでしょうか?
何か切り口に絶縁物をまくものってありますか?

サブ電にSST-ST45NFを買ったらケースに入らないんです。

818 :Socket774:2009/01/09(金) 19:48:25 ID:WHkX7K47
SATAではマスタースレーブ設定はなくなりました

819 :Socket774:2009/01/09(金) 20:00:22 ID:XuRsjmxQ
>>816
SATAなら仕様です

820 :Socket774:2009/01/09(金) 20:02:23 ID:CMTFNeFq
4850でCFをしたのですがCatalyst 8.12でCFの項目が出ません
付属のCDの8.512ではできるのですがCFするとシングルよりもスコアが下がります
OSの再インストールを試してみようと思うのですが
何か間違えていることがあるか教えてください

VGAを刺してブリッジケーブルで繋ぐ
VGA付属CDからCatalystなどインストール
最新のCatalystインストール

構成
CPU:Athlon64 X2 5000BE 3.1G
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HD:WD6400AAKS
マザーボード:K9A2 Platinum
ビデオカード:RH4850-E512HW
RH4850-E512HW/HD
ケース:CM 690
電源:KRPW-J600W

821 :Socket774:2009/01/09(金) 20:08:35 ID:XuRsjmxQ
>>820
VGA付属CDからCatalystなどインストール←これ要らない
あと、CCCだけじゃなくてCCCとdd両方インスコすること

822 :Socket774:2009/01/09(金) 20:12:20 ID:ZgdYMt8c
>>820
8.12hotfixじゃダメか?

823 :Socket774:2009/01/09(金) 20:35:11 ID:FERXk3aX
ttp://www.interwired.co.jp/electricwire/product/plug/images/a_l.jpg
見つかりました。
お騒がせしました。

824 :Socket774:2009/01/09(金) 20:58:28 ID:CMTFNeFq
>>821
ありがとうございます
>>822
入れていますが出てきません

OS再インストールを試してみます

825 :Socket774:2009/01/09(金) 21:09:04 ID:NSJWdz91
vista でスリープから復帰するとちょうど10分後に必ずブルースクリーンでフリーズしちゃうけど
こういう症状って聞いたことありますか?

826 :Socket774:2009/01/09(金) 21:26:31 ID:UlU1fsod
今日朝に普通に終了したpcが先ほど帰宅して電源を付けてみると、biosの画面(IRQなどがでる画面)
のあとの左上で棒が点滅している状態でそれ以上進みません。CMOSクリアや、余計な拡張は外して
メモリ、CPU、VGA、HDD一台で起動しても同じです。
あと試してみる価値のあるものってありますか?

827 :Socket774:2009/01/09(金) 21:29:38 ID:UlU1fsod
>>826
追記です。
BOOT順を変えて(DVDを最優先にしても)なぜかDVDを読まずHDDにいってしまい
XPの修復コンソールに行けません。HDDをはずせば行けますがそれでは意味がありません。

828 :Socket774:2009/01/09(金) 21:35:28 ID:h1b8L/n+
>>825
ない

829 :Socket774:2009/01/09(金) 21:36:26 ID:h1b8L/n+
>>827
HDDを外して起動した後HDD付ければいいんじゃね?

830 :Socket774:2009/01/09(金) 21:44:47 ID:ARXKSpL/
洋ゲーMMORPGのためにPC新調予定なのですが
VGA二枚挿しというのはGF9800GT*1とGF9600GT*2で
差が体感できるほど効果あるのでしょうか?

831 :Socket774:2009/01/09(金) 21:45:22 ID:vlnPGE/b
>>826
F5キーを押しながら起動
「最近の正常動作したときの設定」を選択

これでだめなら同じくF5→セーフモードで立ち上げてシステムの復元

832 :Socket774:2009/01/09(金) 21:52:11 ID:3wgXTa3m
いらないケーブル、ボード、ファン、光学ドライブ、FDDはどう捨てればいいんですか?

833 :Socket774:2009/01/09(金) 21:55:18 ID:UlU1fsod
>>829
HDD付けたままのDVDブートに関しては持ち出した古いKBの方が原因でした。すみません
取り替えて試したところキチンとブートできました。

修復コンソールでSCANしたところ、成功しました。〜〜とエラーのような者は出ていないようです。

>>831さんの方法をやってみましたが、同じところで止まります。カリカリいって読み込んでそうなんですけどねえ・・・

ちなみに再インスコするとして、今起動不能になっているXPのディスクって使っても支障ないですよね。
アクチするのに電話が必要とかでしょうか?

834 :Socket774:2009/01/09(金) 21:55:35 ID:c7oqpXVC
窓から放り投げる

835 :Socket774:2009/01/09(金) 21:56:08 ID:h1b8L/n+
>>832
自治体の分別にしたがって処分してください

836 :Socket774:2009/01/09(金) 21:59:25 ID:ZG6BOuUR
予算の関係上、6千円前後のデュアルコアCPUで動画エンコマシンを作りたいのですが
同価格帯のCPUの場合、インテルとAMDどちらを選べば幸せになれますか?

837 :Socket774:2009/01/09(金) 22:00:33 ID:c7oqpXVC
アムドはやめとけ

838 :Socket774:2009/01/09(金) 22:05:24 ID:1Z65bFBF
>>836
何とかして金を作ってQ6600最後に買え。

839 :Socket774:2009/01/09(金) 22:07:09 ID:UlU1fsod
>>833
連投すみません。セーフモードではなく正常起動した〜の方にしたら起動しました。
みなさん、ありがとうございました。どこかおかしくなり始めているってことなんでしょうか?


840 :Socket774:2009/01/09(金) 22:22:26 ID:+9l3YXuu
>>817
亀だけど、L字型が必要なのはAC電源の入力なのか?
アライドテレシスから出てるけど、地元PC店で売ってるかどうかは不明。

PCケース内部の着脱可能ケーブルだったら、
熱収縮チューブをかぶせるか、ビニテでもどうにか。
でもまあ、そのまま適当に束ねてケース壁に固定を推奨。

841 :Socket774:2009/01/09(金) 22:22:59 ID:h1b8L/n+
>>836
AMDでいいんじゃね?

842 :Socket774:2009/01/09(金) 22:31:41 ID:tNS9LbZJ
>>836
見積もりスレへ逝け。全体の予算がわからなければ、何も言えん。

843 :Socket774:2009/01/09(金) 22:39:04 ID:k0jZCi6r
今のPCを水冷にするとしたらいくらくらいお金かかるん?
ケースはP180v1.1
あと水冷にした感想などあれば参考にしたひ

844 :Socket774:2009/01/09(金) 22:44:34 ID:h1b8L/n+
>>843
ここで訊くといいよ↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230732356/

845 :Socket774:2009/01/09(金) 22:58:34 ID:ED4aMiwX
先生!今しがたCPUファンに無理やりケースファンを付けてみたんだけど
風の向きってどっちだっけ??ヒート辛苦に風をぶつければよかったのか?

846 :Socket774:2009/01/09(金) 22:59:00 ID:lAZXwRm9
>>836
エンコはしない人だが、6000円だと微妙だよな。先週の秋葉Hotline平均価格で
Celeron Dual-Core E1500 (2.2GHz)VSAthlon X2 4450e (2.3GHz,L2 512KB×2)だろ?
仮に8000円出すとしたら、これも先週の秋葉Hotline平均価格で
Pentium Dual-Core E5200 (2.5GHz,L2 2MB)VSAthlon X2 6000+ (3.1GHz,L2 512KB×2)

エンコってメモコンの差も出るんじゃなかったっけ?そうなるとAthlonも悪くないと思う。
AMDは安価なマザーでそれなりのオンボGPU付きなのも美味しい。

俺が勧めるとしたら、上では挙げなかったけどAthlon X2 5400 Black Edition (2.8GHz,L2 512KB×2)
かな?先週のマップ特価で5980円。それ以外の最安値が7070円だから、上手く行けば6000円で収まる。

847 :Socket774:2009/01/09(金) 23:02:33 ID:qPD59J7h
エンコードはメモリアクセスよりも内部処理の方が重要だろう。
ただ6000円のCPUだと内部処理が期待できないのでAMDの方が性能高いと思う。

848 :Socket774:2009/01/09(金) 23:05:32 ID:k0jZCi6r
エンコしたいならCPUに2万くらいポンと出せばいいのに

849 :Socket774:2009/01/09(金) 23:07:17 ID:8o0KZeji
9800GTX+を使っているのですが本来のGPUクロックは738MHzなのに300Mhzで動作していたので738Mhzにツールを使って
クロックアップさせテストしたところ、画面が乱れてフリーズしてしまいました・・・電源が400Wなのですが足りていないということでしょうか?
ちなみに電源が足りてないとしたら今使っているグラボはこれまで通り使えるでしょうか?今は300Mhzで動作しています・・・
スペックを下記に記します。

Windows XP、Core2DuoE7300、Geforce9800GTX+、メモリ3G


850 :Socket774:2009/01/09(金) 23:08:10 ID:h1b8L/n+
>>845
とりあえず、お前はファンとクーラーの区別から勉強しろ

851 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/09(金) 23:09:54 ID:Jhc7Yn5E
>>850
室外機のあるPCを見たことない。

852 :Socket774:2009/01/09(金) 23:12:28 ID:lAZXwRm9
>>849
省電力機能働いてるんじゃないの?GPU負荷高いベンチでも回してクロック見てみたら?

853 :質問:2009/01/09(金) 23:13:18 ID:vVpdfEwu
マザーボードの対応メモリー表記PC3-16000 (DDR3-2000)などは
数字が大きいほど上位モデルと考えていいですか?
また下位モデルにはどこまで互換性があると考えればよいですか?
具体的に言うとチップセットX58 PC3-16000 (DDR3-2000)のMBに
PC3-10600 (DDR3-1333) や PC3-12800 (DDR3-1600) のメモリは刺さりますか?

854 :Socket774:2009/01/09(金) 23:13:58 ID:ED4aMiwX
スマそ!事故解決した

855 :Socket774:2009/01/09(金) 23:18:22 ID:jLhlqPnm
>>853
対応するメモリの種類はマザーのカタログに「すべて」記載されています。
記載されていないものは動きません。(遅すぎても動きません)


856 :Socket774:2009/01/09(金) 23:20:22 ID:vVpdfEwu
>>855
サンクス

857 :820:2009/01/09(金) 23:21:33 ID:CMTFNeFq
再インストールしていましたが出てきてくれません
何がわるいのでしょうか

858 :Socket774:2009/01/09(金) 23:28:57 ID:h1b8L/n+
>>851
「室」ではないが水冷キットはケースの外に熱交換で運んでから発散だから室外機といえなくもないんじゃないか?

859 :Socket774:2009/01/09(金) 23:29:51 ID:Jhc7Yn5E
>>858
ラジエータじゃん。

860 :Socket774:2009/01/09(金) 23:38:55 ID:N2GDIhlR
CMOSクリアをケースのリセットスイッチとかでショートさせることって可能?

861 :Socket774:2009/01/09(金) 23:39:54 ID:qPD59J7h
ピンが刺さるなら可能だろうが、そんなことするくらいならドライバーとか使えばいい。
そもそも電池抜いて放置するだけでいいだろ。

862 :Socket774:2009/01/09(金) 23:45:37 ID:Zq2jF08y
ビデオカードで、動画再生支援機能をもつ物がありますが、具体的にどんな動画の再生のとき
働くのでしょうか?
ニコニコ動画再生時でもOKなのか、自作したh264のmp4コンテナの動画でもOKなのか、
最新ブルーレイ動画でもOKなのか?よくわかりません。

863 :Socket774:2009/01/09(金) 23:49:13 ID:Jhc7Yn5E
>>862
無圧縮aviのみだ。

864 :Socket774:2009/01/09(金) 23:52:25 ID:lAZXwRm9
>>862
動画再生支援で、ググると一番目のページに


動画再生支援機能は、各ビデオカードメーカーによって呼び名が違うようですが、「UVA」や「PureVideo」とか「Avivo」といった名称で呼ばれているようです。

また、この動画再生支援機能は再生させる動画プレーヤーが対応していないと、うまく動作しないようです。
この動画再生支援機能に対応したプレーヤーソフトは、「PowerDVD Ultra」や「WinDVD 8」、「Nero 7」等があります。


とある。何が言いたいかと言うと、キーワードが解ってるんなら質問する前にググレカス。

865 :Socket774:2009/01/10(土) 00:12:23 ID:kRhMIwWM
イイハナシダナー

866 :Socket774:2009/01/10(土) 00:23:38 ID:E9yISN3l
>>808
亀&長レスで申し訳ないですが

工房曰くベンチマークやメモリのチェックなど一通りして問題が無かったので残るのはHDDだそうです

実は掃除後起動しなくなり、その後メモリを差し直したら無事起動したんです(何度か再起動もさせました)
しかし5,6時間後また同じ症状になったので下手に弄らず&時間もないので工房に渡しました
この場合メモリがちゃんと刺さって無かった、接触不良の可能性もあるんでしょうか?一度起動したのですが接触不良でも起動するんでしょうか?

一応既存のHDDで起動確認はしようと思ってます

867 :Socket774:2009/01/10(土) 00:26:36 ID:0Be69Uuj
>>860出来るよ。
ケースのリセットボタンを利用してる。

868 :862:2009/01/10(土) 00:37:26 ID:RJnfcdm1
>>864
ということは、対応してるのは、「PowerDVD Ultra」「WinDVD 8」「Nero 7」などで
再生できる動画(市販のブルーレイディスクとか地上波デジタル)だけで
ニコニコ動画とか自作エンコードの動画とかでは
ビデオカードの動画再生支援機能は全くの無意味ってことですか?

869 :Socket774:2009/01/10(土) 00:49:33 ID:uAdJoRMG
バックパネルカバーの爪にぶつかって、
マザボが取り付けられん。
どしたら良い?

870 :Socket774:2009/01/10(土) 00:51:01 ID:bev97LSs
>>868
PurevideoとAVIVOな
HD動画再生スレいってみなされ。テンプレ読むだけでも大体のことは分かるよ

>>869
こう、思いっきりクイっと

871 :Socket774:2009/01/10(土) 00:53:13 ID:NVPtaJsU
>>868
お前、人の話を最後まで聞かないとか通信簿に書かれてたタイプだろ?
”何が言いたいかと言うと”以降を1000回読み返せ!

872 :Socket774:2009/01/10(土) 00:58:34 ID:xLvk+jI/
>>871
先生顔負けの説教istですね。と書かれた口ですね?

873 :Socket774:2009/01/10(土) 01:02:39 ID:0Be69Uuj
>>869一回パネル外してマザーと合わせてみれ。
当たる所は少し曲げてやる。

874 :Socket774:2009/01/10(土) 01:02:59 ID:9tu0Sv3Y
>>840
レスどうも。↓ですね。
ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/accssry/images/at-pwrcbl-j01l.jpg
秋葉なら確実?(と言っても秋葉の店の事はよく解らないけど。)
>そのまま適当に束ねてケース壁に固定を推奨。
気合で何とかなりました。適当かどうかは不安ですが。(かなり無理をしました。)

875 :Socket774:2009/01/10(土) 01:03:44 ID:zq+8joNx
P5Bのマザーを使用しており、インストールCDからサウンドドライバだけ取りだして
インストールをしている状態で使用しています。
PCからの音声出力は問題ないのですが、ライン入力の音が聞こえないです。
SoundMaxを入れていないので当たり前といえば当たり前なんですが
フリーの録音ソフトやふぬああでは、音声の遅延が起きてしまっていますが
聞こえているので、なんとかSoundMaxに頼らずにリアルタイムに音声を出力したいと
思っています。

やはりSoundMax入れないとダメでしょうか?
そしてライン入力はどういう仕組みで音が出ているのでしょうか?

876 :Socket774:2009/01/10(土) 01:05:56 ID:xLvk+jI/
>>875
入力から音が出るとかこれいかに。

877 :Socket774:2009/01/10(土) 01:07:59 ID:NVPtaJsU
>>872
>>868が調べなさ過ぎ、人任せ過ぎなんだよ。
俺が何のためにググった単語出して、1番目のページと書いて、
親切にも内容を一部転載してやったと思ってんだよ。
>>868が質問してる内容への回答がちゃんとそのサイトに書いてある。

878 :Socket774:2009/01/10(土) 01:12:15 ID:uAdJoRMG
>>873
やってみる。

879 :Socket774:2009/01/10(土) 01:16:15 ID:zq+8joNx
>>876
説明不足でした。
やりたいことは、ゲーム機からの音をライン入力でPCに取り込み
オーディオ出力でPCの音声+ゲームの音をアンプから出したいのです。

880 :Socket774:2009/01/10(土) 02:01:13 ID:ul+jhllh
>>868
キーワードとしては
GeforceのPurevideo RadeonのUVDとかAVIVO
それにMicrosoftの作ったWindows環境で広く使えるDxVAというのもある
>>864
>動画再生支援機能は、各ビデオカードメーカーによって呼び名が違うようですが、「UVA」や「PureVideo」とか「Avivo」といった名称で呼ばれているようです。
このUVAはたぶんUVDの間違いだと思う

ニコニコ動画はまず無理だろうけど自作のh.264とかはフリーソフトだけで効く

881 :Socket774:2009/01/10(土) 02:26:38 ID:NVPtaJsU
>>880
>>868にキーワード教えたって無駄だよ。ググりゃしないもん。
あと、「UVA」は単にサイトのコピペなんでチェックしてなかった。ごめん。

882 :Socket774:2009/01/10(土) 02:33:23 ID:wDqIqisV
512MBのCFが50〜60枚あるけど有効な使い道考えてw売っても安そうだし、単発だとナウい
SSDもちょっとと言う感じだしねぇ。。

883 :Socket774:2009/01/10(土) 02:41:29 ID:smt9RMWJ
つ【デジカメ一眼レフ】

884 :Socket774:2009/01/10(土) 03:04:44 ID:uWVQ08ac
モニタを解像度の高いものに変更したら、やはりVGAの負担も増えるのですか?
最近ワイドモニタに変えたのですが、動画再生時に画面全体の表示がカクカクする
ようになりました。ちなみにオンボードVGAです。
VGAを性能の良いものに変えれば改善されますか

885 :Socket774:2009/01/10(土) 03:07:13 ID:smt9RMWJ
まず、構成を晒してみようか

886 :Socket774:2009/01/10(土) 03:07:25 ID:mW5caoQu
AMD athlon 64 3000+からCore 2 Quad Q6600 か Q9550(価格差約1万)迷い中
コスパ的にどっちかな

887 :Socket774:2009/01/10(土) 03:10:32 ID:EtmODlYI
迷わずQ9550にしとけ

888 :Socket774:2009/01/10(土) 03:15:24 ID:mW5caoQu
>>887
わかった!
俺は決意したぞ!
ノシ

889 :Socket774:2009/01/10(土) 03:24:51 ID:94mXB0zs
ギブアップ。質問させてください。

【CPU】AtlonX2 5200
【M/B】ECS GF8200A
【グラ・音】オンボ
【電源】400W名称失念【HDD】maxtor250GB
【メモリ】2GB

こいつにWinXPproを入れようとしたら、ドライバ読み込み終わった所(いつもならキーボードタイプ選択する所)でブルースクリーンに。

試しにWin2000proをセットアップしたら、こいつは問題なしに完了。
その後にXPを入れても、やっぱり同じ所でブルースクリーン…。クリーンも上書きも両方試しても同じでした


これ、何が原因なんでしょ?
Vistaにするか、2000で心中するか選べってことでしょうか?XPを入れるためのアドバイスを願います!

890 :Socket774:2009/01/10(土) 03:27:13 ID:vfxlwehQ
メモリの型番書けないあたりがなんともねww

891 :889:2009/01/10(土) 03:35:50 ID:94mXB0zs
失敬。

【メモリ】Princeton Sppdd2/800
です。

892 :Socket774:2009/01/10(土) 05:31:13 ID:Ua7FgPbz
質問させていただきます。

PentiumMが載るNLXマザーボード、もしくはTualatinPentiumVが
デュアルで載るNLXマザーボードは生産されていたんでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。

893 :Socket774:2009/01/10(土) 06:08:23 ID:zjSkzOuB
440BX以来でひさびさに自作しようと思うんですが、確か2009年に至るまでの過渡期にマザー
の規格が変わりそれに伴いケースの形状も変わったような覚えがあるんですが、下記のケース
と電源は最近のCPU(C2DだのC2QだのAM2だの)やマザーの規格じゃ使えませんよね?

Owltehc OWL-602-Silent
Macron MPT-500

894 :Socket774:2009/01/10(土) 06:44:24 ID:CFN+vcxj
>>893
OWL-602-Silent
使用可能。
BTXやDTXなんて規格も出るには出たがすぐに消えていき
今もATXやM-ATXが主流

MPT-500
使えない事はないが
場合によっては電源変換ケーブルが必要になる
12Vも1系統で20Aしかないので、デュアルコアならともかくクアッドコアは流石にキツイ
流用するのは避けた方が良いかも

895 :Socket774:2009/01/10(土) 07:11:22 ID:zjSkzOuB
>>894
即レス&詳しい解説ありがとうございます。
ケースが流用できるみたいなので、電源にそのぶんの予算を回して組んでみたいと思います。
電源コンデンサ妊娠の可能性もあるので、ご忠告の通り流用はなしの方向でいきます。
ありがとうございました。

896 :Socket774:2009/01/10(土) 08:32:52 ID:H03iVOuJ
>>895
補足しておくと
ATX規格で変わったのは電源仕様。
サイズとバックパネルは変わってない。
ATXの電源仕様は少しずつ数年ごとに変わってる。
昔の電源だと12Vが弱いので買い換えたほうが無難。
BTX時代だと田コネクタもないからねぇ。

897 :Socket774:2009/01/10(土) 08:37:20 ID:T+A5t5TC
マザー GA-EP45-UD3R
ケース CM690

CM690に前面、背面、側面に3つのファンがあるのですが、それぞれどうつなげばよいのか分かりません。
ファンにそれぞれ分岐ケーブルがついているのですが、これはどう使うものなのでしょうか?
分岐ケーブルを外すとマザーボードの端子に届かないファンのケーブルもあります。
延長ケーブルなどは売っているのでしょうか?
マザーボードに
SYS_FAN1(3ピン)
SYS_FAN2(4ピン)
PWR_FAN(3ピン)
3つのファンヘッダがあるのですが、どれがどのファンに対応しているのか分かりません。
以上長くなりましたが、どうか教えてください。

898 :Socket774:2009/01/10(土) 09:03:50 ID:H03iVOuJ
>>897
好きにしろとしか言えない。
こう接続しなければいけないというのは無い。

PWR_FANは、電源のファン用とされてるが普通のファン繋いでも問題ない。

4ピンはPMW対応ファンを接続した場合回転制御可能となる。
3ピンファンを接続しても回転制御出来ないだけで普通に使える。

ファン電源用ケーブルは、延長・変換・分岐ケーブルと色々ある。

899 :Socket774:2009/01/10(土) 09:12:31 ID:pEYogWVp
自作PCの液晶でテレビを見ようと思っているのですが、家はアナログ放送です。
この場合、デジタル放送で見る事は出来ないのですか?
また、アナログでも良いので液晶でテレビを見る方法を教えてください。

900 :Socket774:2009/01/10(土) 09:16:21 ID:IPjFDrWN
チューナー買え

901 :(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/01/10(土) 09:16:30 ID:xLvk+jI/
>>899
VAIO買ってこい。

902 :Socket774:2009/01/10(土) 09:28:12 ID:pEYogWVp
>>900
チューナーだけ買えば見れるのですか?

903 :Socket774:2009/01/10(土) 09:32:32 ID:T+A5t5TC
>>898
ありがとうございます。
延長ケーブルを買えばなんとかなりそうですね。
できれば何も買わずに済ましたいと考えていますが無理でしょうか。

http://www.ainex.jp/products/ca-03p.htm

ケースのファンについてるのはこのタイプのケーブルです。
パワーサプライから直接電源が取れるとあります。
電源が玄人志向のKRPW-J600Wなのですが、どうもファン用のコネクタらしきものがありません。
大4ピンオス、大4ピンメスとは何につなぐものなのですか?
HDDコネクタと似ているのですが、刺さらないですし。



904 :Socket774:2009/01/10(土) 09:38:09 ID:IPjFDrWN
>>902
地デジじゃないのならな
地デジならHDCPに対応したモニタとVGAが必要

あとは自分で調べろ

905 :Socket774:2009/01/10(土) 09:47:08 ID:QZui+wGB
>>903
挿さりにくいだけじゃない?
そのファンについてる分岐ケーブルの大4ピンオスコネクタを
電源の大4ピンメスコネクタに繋げる。これでファンは回るはず
残った分岐ケーブルの大4ピンメスコネクタには
別の機器(電源コネクタが大4ピンオスタイプ)を繋げることができる
ちなみに分岐しすぎるのは良くないです

906 :Socket774:2009/01/10(土) 09:57:48 ID:T+A5t5TC
>>90
ありがとうございます。
電源の箱にはHDD用コネクタと書いてありますが、これが大4ピンメスコネクタなのでしょうか。
ファンのオスメス同士はすぐにつながるのですが、ファンのオスと電源のメスコネクタは力を入れても刺さりません。
あまり無理すると壊れそうなので、どうしたものかと困っています。

907 :Socket774:2009/01/10(土) 09:59:20 ID:VCF4bt1W
HDtuneでdamageと表示されるセクタが100個近くあるんですが
これってもう交換した方が良いんでしょうか?

908 :Socket774:2009/01/10(土) 10:01:07 ID:xLvk+jI/
>>907
今すぐに

909 :Socket774:2009/01/10(土) 10:11:02 ID:QZui+wGB
>>906
箱見たこと無いから分からない
molexで画像検索でググると出てくる奴がそれ
分岐ケーブルの大4ピンオスコネクタ付近のケーブルをつまんで
動かしてみるとピンが動くと思うが、それで調整して挿してみては?

910 :Socket774:2009/01/10(土) 10:22:31 ID:VCF4bt1W
>>908
そうします
I/Oデバイスエラーが発生してバックアップすら取れないので
破棄した方が良さそうですね

911 :質問:2009/01/10(土) 10:39:29 ID:MSZOe9zA
PC3-10600 (DDR3-1333) 2GB*3
PC3-12800 (DDR3-1600) 1GB*3
値段は同じですがどちらの方がいいですか?
用途は3Dモデリング、動画製作です。
CPU:i7920、MB:X58、VGA:HD4870X2、OS:vista

912 :Socket774:2009/01/10(土) 11:06:10 ID:c5jIRBeV
>>911
メモリの速度がちょびっと速くても実用上では容量がモノを言う。
ただ、Vista32bitでは6GBを持て余すよ。
RAMDISKを使いこなすという前提で2GB×3を推す。

913 :911:2009/01/10(土) 11:14:46 ID:MSZOe9zA
ありがとうございます。アンドゥを多用するので2GB*3にしようと思います。

914 :Socket774:2009/01/10(土) 11:22:46 ID:3debiJBZ
再セットアップする前は何ともなかったのですが、
アプリケーションなどを閉じた直後に、左下の「スタート」メニューを
表示しようとしたり、右クリックメニューを出そうとしたりすると
一拍くらいの時間が掛かるようになってしまいました。
メモリの問題ではないと思うのですが、表示のロス時間をなくす方法はあるでしょうか?

915 :Socket774:2009/01/10(土) 11:24:52 ID:xLvk+jI/
>>913
意味がないぞ。

916 :Socket774:2009/01/10(土) 11:25:26 ID:c5jIRBeV
>>914
Windows操作や設定関連の質問はWin板へ。

917 :Socket774:2009/01/10(土) 11:27:48 ID:T+A5t5TC
>>905
>>909
ありがとうございます。
仰るとおり刺さりにくいだけで、ケーブルを力いっぱいつまむと入りました。
やっとパソコンが組みあがりました。感無量です。

918 :911:2009/01/10(土) 11:29:25 ID:MSZOe9zA
>>915
どういうことですか?

919 :Socket774:2009/01/10(土) 11:29:39 ID:mIPLAYSt
近々、知り合いから中古の Prescott な CeleronD/3.06GHz マシンを譲り受けます。
M/B が MSI の MS-7071 で、チップセットは VIA P4M800 なメーカー製のやつです。
ビデオがオンボードのアナログのみらしいので、
できれば何か AGP で DVI なカードを追加してやろうと思ってるんですが、
いまさらこの世代の AGP なグラフィックカードって、
ぶっちゃけ、どのあたりがバランス的に適当なんでしょうか?

また、メモリが 512MB しか載ってないんで、これを 2GB にしてやろうとも思ってるんですが、
これが案外出費なもんで、グラボは中古で探すつもりです。
っていうか AGP はもうほとんど中古しかないのかな?

このマシン以外に、近い世代の Socket478 Pentium4/Northwood/3.06GHz な自作マシンを使っているのですが、
そいつが GeForce FX5200 なカードを積んでいます。この程度がちょうどいいんですかね?

920 :Socket774:2009/01/10(土) 11:33:37 ID:wVdFdMHx
>>919

発熱/電力の面から言って、GF7600GS/GTがいいと思うが、最近中古AGPのVGAは軒並み値段が高くなってる
これは店もオクも傾向は同じ
まともに動くGF7600シリーズなら5000-8000円はすると思ってもらって結構

あと最新のAGPで安いヤツは使いものにならないのが殆ど GF8400/HD3450などは3Dの面で完全失格

最新のAGPで使えるのはHD3850/3650くらいなもんです  値段高いけど・・・・・・


921 :Socket774:2009/01/10(土) 11:33:52 ID:Rca9GzgQ
>>919
構成相談はスレ違いだと思うが、↓行ってアキバ記事の過去ログでも読んでみれば?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

922 :Socket774:2009/01/10(土) 11:34:03 ID:SJpdZg0B
リテールから別のCPUファンに変える場合ってマザボはずして
マザボの裏に何かつけないと取り付けられないものばかりですか?
1366のマザーボードです。

923 :Socket774:2009/01/10(土) 11:37:36 ID:qR7kjor2
>>922
つけた方が絶対といっていいほどいい。

924 :Socket774:2009/01/10(土) 11:38:12 ID:Rca9GzgQ
>>922
「何か」がスペーサーだったら自作が始まった時代からの常識だと思うぞ。
バックプレートならクーラーによる。

925 :Socket774:2009/01/10(土) 11:39:43 ID:c5jIRBeV
>>919
バランス面で言えば高速CPUなのに低速GPUだったらバランス悪いな、って事に
なるけどGPU側が高速な分には幾らでもいいんじゃないか? 余程騒音FANを必要と
するハイエンド(当時)を避ければ。
DVI目的だそうだしAGPだし、値段で選べば良いでしょう。

926 :Socket774:2009/01/10(土) 11:46:28 ID:wVdFdMHx
>>922

1366用のCPUクーラー自体が少ないからなんとも  ただ1366用とか無駄に重いの多いから
M/Bの歪み防止の為にバックプレートは付けた方がいいかもね

ちゅーか775用なら知ってるけど1366用ってあるかい?

927 :Socket774:2009/01/10(土) 11:52:59 ID:SJpdZg0B
>>923,924,926
そうですか。スペーサーではなくたぶんバックプレートです。
自作したばかりでCPUファンが一番やかましいので交換
しようかとおもったのですがめんどいのでしばらくやめときます。

928 :Socket774:2009/01/10(土) 11:56:38 ID:wVdFdMHx
そんな事よりおいらのWDの1TBのHDDがジーージーーうるせーんだけど

こんなん店に逝ったら交換してもらえんのかな? レシート持ってる&1年保証付

4日前に購入

929 :Socket774:2009/01/10(土) 12:13:09 ID:0Be69Uuj
>>928うちのラプターなんてスタンドでも居るかの様に「ゴゴゴゴゴ…」って音するぞ。

930 :Socket774:2009/01/10(土) 12:15:10 ID:wVdFdMHx
そっかー じゃあ内野はそのうちにドギュウーーーーーン!!!っていいだすな・・・

931 :Socket774:2009/01/10(土) 12:45:36 ID:NTpJ5AQt
仕事場用としてオークションでポチった、、
フォーマット済みで本体のみ現状販売のノートなんですが
xp homeが本来プリインストールされている機種です。
搭載されているグラフィックチップgeforce2 Goのドライバはサイトから
ダウンロードしましたが、チップセットである Intel815EP のドライバに
関してなんですが、チップセットの最低限のドライバは新規購入したwindows xp home の中に
入っているものなのでしょうか?osをインストールしてる段階で
勝手にチップセットドライバは組み込まれるんでしょうか?

932 :Socket774:2009/01/10(土) 12:48:27 ID:EtmODlYI
チプセトドライバは含まれない

933 :Socket774:2009/01/10(土) 12:49:41 ID:wVdFdMHx
>>931

メーカーサイトからDLか、無かったらインテルのサイトからDL汁

934 :Socket774:2009/01/10(土) 13:27:41 ID:X//MOugG
Intel Core2Duo E8400を使って自作しようと思うのですが、
OSはwindows2000でも良いでしょうか?

935 :Socket774:2009/01/10(土) 13:30:18 ID:yiah69/d
>>934
どうせならXP買おうぜ・・・2kじゃ動作しないソフトも増えてるんだから

936 :Socket774:2009/01/10(土) 13:54:41 ID:X//MOugG
>>935
2000も根強い人気があるとのことなので、迷ってまして
やはり総合的に見てXP購入することにします。ありがとうございました



937 :Socket774:2009/01/10(土) 13:58:53 ID:4boEiIwP
>>936
2kで出来る事出来ないこと、XPで出来る事出来ないこと
自分で調べることも出来ないなら自作なんて無理なんじゃね?

938 :Socket774:2009/01/10(土) 14:02:49 ID:B3qGptW8
興味でvistaの32bitと64bitいれたけど32しか使ってません。
64でなんかいいことありませんか?
フォトショは使いません。

939 :Socket774:2009/01/10(土) 14:05:35 ID:4boEiIwP
>>938
自己満足

940 :Socket774:2009/01/10(土) 14:05:47 ID:wVdFdMHx
何もいいことねーな・・・・・・

941 :Socket774:2009/01/10(土) 14:11:27 ID:B3qGptW8
そうだよね。メモリ12GBとかつまないしフォトショつかわないから
OS2ついれてニヤニヤしてるだけだわ。

942 :Socket774:2009/01/10(土) 14:13:14 ID:wVdFdMHx
なんでそんなに無駄に廃スペなんだ・・・・・・・・・

943 :Socket774:2009/01/10(土) 14:13:47 ID:NTpJ5AQt
ノートのスペック http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020121g4/spec.htm
現状でまだ手元にない常態です。

Geforce2 Go のドライバをダウンしたとおもってましたがやたらとサイズがでかく
違うのをダウンしてしまったのか不安です。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_notebook_winxp_179.28_beta_jp.html
これはGeforce2 Goに使用可能なのでしょうか?

さらにチップセットですが、 Intel815EPもインテルのサイトを見ても
見当たらないような気がしますが自分の探し方が間違ってるんでしょうか、
助けてください(;´Д`)
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/index.htm?iid=jpprod_nav+chip&
インテルのチップセットのサイトです。

944 :Socket774:2009/01/10(土) 14:15:03 ID:NTpJ5AQt
>>932
レスありがとうございます。そうですか。
>>933
メーカーサイト見ましたが上にレスしたように、
発見できません、もうおいてないということでしょうか。

945 :Socket774:2009/01/10(土) 14:15:36 ID:4boEiIwP
>>943
>>1

946 :Socket774:2009/01/10(土) 14:18:26 ID:RVOa/1FP
IDEのHDDは今後もっと大容量の物は販売されないのでしょうか?
外付けHDDケース、もしくは外付けHDDを購入し、USB接続で使用する予定です。
内臓の120GBのIDEのHDDが余っているので、
1Tや1.5TのIDEの大容量の物が今後販売されるなら外付けHDDケースを買い、
とりあえず120GBのをつけてお金が貯まるのを待ち、後で1Tか1.5Tのを購入。
IDEに将来性が無いならちょっと無理しても1Tの外付けHDDを購入し
余ってる内臓120Gは売ってわずかでもお金にする、と考えています。
いくつかのPCパーツの通販サイトみた限りでは、IDEの物は500GBまでで
それ以上の容量のものが見つからないので、もうIDEが廃れてきているのか
たまたままだ販売されてないだけなのか、私にはわからないので質問いたしました。
アドバイスよろしくお願いします。

947 :Socket774:2009/01/10(土) 14:25:50 ID:X//MOugG
>>946
無い
が変換コネクタは存在するかもしれない
HDDは劣化が激しいので120GBは早いところ売ってSATAにすると良い


948 :Socket774:2009/01/10(土) 14:26:00 ID:Rca9GzgQ
IDEとSATA接続両方使えるHDD→USB変換コネクタ買えばいいんじゃないか?
値段が高くてイヤならIDE切り捨てるのが正解。

949 :Socket774:2009/01/10(土) 14:30:30 ID:wVdFdMHx
>>943
東芝のサイト見たけどろくなモンないな・・・ BIOSとかタッチバッドとか・・・・・・
買った時にCDついてないで買ったんかな? CDあれば楽だけど・・・・・

チッピセットはココで大丈夫だと思うけどな  変なサイクがなけりゃあ普通に動くだろ
ちゅーかSP当てれば815EPなんて古いヤツは当たらんか?

ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-009232.htm

950 :Socket774:2009/01/10(土) 14:41:24 ID:wVdFdMHx
>>943
GF2 Goは公式にないみてーなんでココでいいかも 全部自己責任でな

ttp://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R66301&SystemID=INS_PNT_P4N_2650&servicetag=&os=WW1&osl=jp&deviceid=1002&devlib=0&typecnt=0&vercnt=6&catid=6&impid=-1&formatcnt=1&libid=6&fileid=86162

951 :Socket774:2009/01/10(土) 15:00:53 ID:NTpJ5AQt
>>949
>>950
ありがとうございました!!
本当に助かりました。

952 :Socket774:2009/01/10(土) 15:06:29 ID:wVdFdMHx
そんなことよりさー  4日前に買った俺のWDのHDDが素振り始めたんだけど、コレってもう終了のお知らせ?

953 :Socket774:2009/01/10(土) 15:09:50 ID:4boEiIwP
>>952
今のうちに初期不良交換してもらえば?

954 :Socket774:2009/01/10(土) 15:12:58 ID:wVdFdMHx
完全に死亡してからわたそかなー  もうバックアップ取ったし何時逝ってもいーし

涙目で店に引き渡そう

955 :Socket774:2009/01/10(土) 16:45:29 ID:Mtg7nQ0g
WDのWD1000EADSという1GのHDDを全域拡張パーティションで領域確保して、
そこに論理ドライブを2台(仮に先頭からA・Bとする、共にNTFSでフォーマット)ほぼ同サイズで作成したのですが、
このうちのBドライブを「ディスクの管理」から「論理ドライブの削除」コマンドで削除した場合、
Aドライブに影響は出るでしょうか?


956 :955:2009/01/10(土) 16:46:36 ID:Mtg7nQ0g
間違えました、1Gではなくて1Tでした

957 :Socket774:2009/01/10(土) 17:16:44 ID:SLjkmgls
いまAthlon X2使ってて、Intelプラットフォームに移ろうと思っているのですが、
OS新規インストールではなくてHDDつなぎ替えるだけで起動できるのでしょうか?
XP SP3です。起動してログインさえ出来れば、あとからチップセットドライバとか
入れればいいと思うのですが。

958 :Socket774:2009/01/10(土) 17:17:44 ID:RZq5FrHb
マスター:750GBのHDD(先頭にOS、残りをストレージ)
スレーブ:SSD(ゲーム)

バックグラウンドで動くアプリ(アンチウイルス等)と、ゲームを別々のドライブに入れたいので
こういう構成を考えたんですが、スレーブ(SSD)はマスター(HDD)の処理速度の遅さに影響を
受けるんでしょうか?(処理速度的に)

959 :Socket774:2009/01/10(土) 17:20:20 ID:n22fnqO8
VISTAのアルティメットをインストールするのに30GBくらいあれば容量は足りますか?
他にはセキュリティソフトとそんなに重くないアプリをいくつか入れるくらいなのですが・・・

960 :Socket774:2009/01/10(土) 17:25:24 ID:c5jIRBeV
>>957
AMDとIntelじゃハードウェアのドライバーやDLLがまるで違うから起動すらおぼつかないし、
そもそもXPのアクティベでモロにひっかかるからダメ。

>>958
マスター、スレーブというとIDE一本に2基接続?
だとしたら、スレーブの処理をする際にもOSの干渉は避けられないので
OSが入ってるドライブ性能に影響はされるな。

961 :Socket774:2009/01/10(土) 17:36:59 ID:RZq5FrHb
>>960
IDE2本に分けて接続すれば干渉しないということなんでしょうか?

962 :Socket774:2009/01/10(土) 17:38:35 ID:9P1qmp7l
オークションでWindowsXP PROSP2 CDとプロダクトキ-認証保証が
出品されていますが自作PCに使えますか?
DSP版のOSより安く手に入れる事が出来たら
そっちの方を使いたいです。




963 :Socket774:2009/01/10(土) 17:39:47 ID:yiah69/d
使えるかどうかは試してみないと分からないよな

964 :Socket774:2009/01/10(土) 17:40:50 ID:EtmODlYI
やめとけ

965 :Socket774:2009/01/10(土) 17:43:14 ID:c5jIRBeV
>>961
2本に分ければ軽減はするけど干渉しなくなるまではいかないね。
Windowsは例えばファイルコピー時でもバッファ領域やTMP領域にアクセスしたがる。
そういう領域は初期設定時にはOSのドライブに作られるもんだが、変更とかしてない?
だとすれば何かにつけOSドライブの性能が絡んでくるものです。
そういうカスタマイズ関連はWin板とかの方が専門ですので宜しく。

966 :Socket774:2009/01/10(土) 17:46:05 ID:G5aegGkF
安くなってきたのでHDDを増設しようと思うんですが、現在の電源でまかなえるか心配でs
現在のスペック
電源 500W
Core2Q6600 定格
Geforce8800GT
HD500GB x1

これに500GBもしくは1TBを増やそうかと思っているんですが、大丈夫でしょうか?

967 :Socket774:2009/01/10(土) 17:50:33 ID:c5jIRBeV
>>966
大丈夫だろう。
ちなみに電源の12V容量はきちんと把握してくれ。
そうすれば疑問に思わなくなるから。

968 :Socket774:2009/01/10(土) 18:03:55 ID:RZq5FrHb
>>965
ありがとうございました

969 :Socket774:2009/01/10(土) 18:08:22 ID:G5aegGkF
>>967
どうもです

970 :Socket774:2009/01/10(土) 18:26:48 ID:S7VR6vnZ
MB:GA-945G-DS3 Rev2.0
CPU:CeleronD356
MEM:1Gx2枚
VGA:RadeonHD2400PRO
OS:XP Home
用途:2chとニコ動と画像系サイト巡り

今年のボーナスは自分の生き甲斐である
PCに使うことに決めました。
PentiumD E2220 … 8,000円
メモリ1Gx2枚 … 3,000円
グラボ(未定) … 8,000円以内
予算的に一つしか買えないんですが、
幸せになれる選択はどれでしょうか?

971 :Socket774:2009/01/10(土) 18:32:48 ID:qR7kjor2
>>959
70G推奨。一時、作業などで最大35G程度になることがあるので
50%以下にしてパフォーマンス低下を避ける。

972 :Socket774:2009/01/10(土) 18:41:27 ID:wVdFdMHx
>>970
中古で7800GTを買って、PentiumD E2200を買ってVGA:RadeonHD2400PROを売る

これで幸せ

973 :Socket774:2009/01/10(土) 20:06:35 ID:IoJL36wI
ボーナスもらって1万以下しか使えない>>970は不幸せだと思うのは俺だけか?

974 :Socket774:2009/01/10(土) 20:08:03 ID:swuQTPJB
新品でWIN2000に対応してるマザボ−ドある?
ここで聞けって言われたんだけど

975 :Socket774:2009/01/10(土) 20:08:58 ID:wVdFdMHx
2000対応ちゅーかインスコ出来ればいいの????

976 :Socket774:2009/01/10(土) 20:09:39 ID:D39govB/
>>973
おれも同じこと思ったわ
ケース内のエアフロー確保と補助電源コードなくすためにメインPCのVGAを9600GT→9500GTに落とすんだが
9600GTあげてもいいと思った

977 :Socket774:2009/01/10(土) 20:12:02 ID:faJCkGEw
>>974
店頭在庫がある分って意味ならYES


978 :Socket774:2009/01/10(土) 20:12:16 ID:EtmODlYI
このご時世w2kとか割れとしか思えない。普通にXP使え

979 :Socket774:2009/01/10(土) 20:15:01 ID:faJCkGEw
まあ、正規版の2kディスク持ってるような奴ならこんなところでちょっと調べたら判るような質問したりしないだろしな

980 :Socket774:2009/01/10(土) 20:34:14 ID:aH1PJjkV
単純にOS(ヴィスタ32)の起動時間が早くなる構成ってのは
らぷたん(×2のRAID1)とOCZ等(×2のRAID1)とインテルMLC
単品ではどれが一番早いの?
今はらぷたん単体です。ランダムリードが大事なんだよね?

981 :Socket774:2009/01/10(土) 20:40:27 ID:G4tuT8W8
>>970 >>972
PenDとPenDCの区別くらいつけようぜ

>>980
何でRAID1?まぁコントローラーによっては読み出しは別々にできるからランダムリードは上がるか…
インテルSSDにしとくのが鉄板な気がするなぁ

982 :Socket774:2009/01/10(土) 20:41:30 ID:x70WbQK+
>>974
用途と要求されるスペックは?

用意するのはマザーだけでいいのか?
一昔前のCPUは新品で入手するのが難しいぞ。

983 :Socket774:2009/01/10(土) 20:43:18 ID:faJCkGEw
起動するときはシーケンシャルだと思うけど
それよりも普段使ってるときからCドライブに負担かけないようにするのが1番だと思うぞ

984 :980:2009/01/10(土) 20:48:17 ID:aH1PJjkV
間違えた。RAID0です。
やっぱインテルかなあ。
今はスイッチオンから2分ぐらいかかる・・・

985 :Socket774:2009/01/10(土) 20:52:08 ID:ZUrbS6k2
>>984
起動に2分? それってRAIDとかそういう問題じゃないだろ。
RAIDシステムのチェック時間を入れると、
起動が遅くなる可能性もあるんだが…。

986 :970:2009/01/10(土) 21:19:10 ID:S7VR6vnZ
>>972
やっぱりCPUですよねー。
Core2Duo発売の2週間前に
先代のPCが落雷で焼けて、
交換を前提に選んだCPUですから。

ポリゴンとはあまり関係のない
生活をしてるんですけど、
グラボって重要なんですか?

>>973 >>976
ボーナスがあるだけ幸せです。
自分のように恵まれた人間が
お金を使って景気を良くしないと。
派遣社員の友人が音信不通で心配。

987 :Socket774:2009/01/10(土) 21:25:01 ID:2neH9alr
>>986
その環境ならGPUよりCPUのが効果ある。
生き甲斐なら予算かけろよ・・・w

988 :980:2009/01/10(土) 21:27:17 ID:aH1PJjkV
>>985
はい、サイドバーにやたら時間食いますが、完全に動かせるのは
2分近くかかります。もちろんその後もすぐには安定してません。
液晶テレビぐらいに早くできないですかね?

989 :Socket774:2009/01/10(土) 21:33:21 ID:2neH9alr
>>988
Vistaの起動が遅いのはハードの要因少ない。
OSいじれ
Vistaでも45秒で起動できる。
まぁ板違い。

990 :Socket774:2009/01/10(土) 21:33:54 ID:G4tuT8W8
>>988
つ「ハイブリッドスリープ」

991 :Socket774:2009/01/10(土) 21:34:10 ID:faJCkGEw
>>988
常駐ソフト削れ

992 :Socket774:2009/01/10(土) 21:39:00 ID:qR7kjor2
>>980
ポスト時間ひいて何秒?

993 :959:2009/01/10(土) 21:41:43 ID:P1PNI9XF
>>971
ありがとうございます。70Gですか・・・
最近安くなってきた32GのSSDをvistaのシステム用にと考えていたのですが、それだと少ないですね。
500Gプラッタをシステム用にしーようっと。

994 :Socket774:2009/01/10(土) 21:53:19 ID:ZUrbS6k2
次スレ。間違えてないよ!


|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 192
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231591889/

995 :Socket774:2009/01/10(土) 21:54:48 ID:XlXb/czl
COMMANDOの背面POST表示にDET DRAMと出たまま起動しないんでメモリを新品と交換しましたが改善しませんでした
他に考えられる原因はあるでしょうか?

996 :970:2009/01/10(土) 22:15:25 ID:S7VR6vnZ
>>987
回線がプアなので、箱の中は後回しなんです。
モニターとキーボードとスピーカーに金かけてます。
特にキーボードとマウスはゴロ寝用とテーブル用に
2セットあります。

>>981
PenDCなんですね。
デュアルコアCPUって換装するだけで
OSは対応するんですかね?

997 :Socket774:2009/01/10(土) 22:29:14 ID:G4tuT8W8
>>996
ん〜。XPなら入れ替えて起動してタスクマネージャーから一回CPU削除して
再起動しろって言われるから再起動するときちんと2個扱えた気がする
もう一回再起動が必要だった気もするが。

998 :Socket774:2009/01/10(土) 23:04:47 ID:OU/l48pb
梅干

999 :Socket774:2009/01/10(土) 23:05:24 ID:EtmODlYI
うめ

1000 :Socket774:2009/01/10(土) 23:05:33 ID:OU/l48pb
梅こぶ茶

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


253 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
EXILEを歌い尽くせ part13 [カラオケ]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)