ボス攻略(その他)
基本知識
- 一部のボスのみ難易度HARD以上で倒した場合、デバイスポイントにボーナス(ソーディアンデバイス参照)
- PS版と比べると難易度は明らかに高い、オールディバイドや回復アイテムが余るほど手に入る意味を考えよう。
- 属性攻撃及び防御は意外と重要。後半ボスは何も考えないで戦うと後衛のCPUがボコボコ死ぬ。
- 晶術(ファイアーボールかイラプションが早くていい)→灼光拳のコンボを使うとヒット時に距離を無視して敵を吸い寄せる。ルーティのピンチ等にオススメ。
- 使用したときに画面に名前が出る技は「」で括ってある。
リリス
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | 3456 | 340 | 255 | 375 | 250 | |
NORMAL | 4320 | 400 | 300 | 375 | 250 | |
HARD | 7775 | 519 | 389 | 375 | 250 | 4 |
EVIL | 9971 | 640 | 480 | 375 | 250 | 6 |
CHAOS | 17280 | 960 | 720 | 375 | 250 | 12 |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
地 | - | 105 | - | - | - | - | - |
- ディフィニットストライク
スタン
斬撃 火属性 獅子戦吼 鳳凰天駆 斬撃
斬撃 火属性 獅子戦吼 鳳凰天駆 斬撃
- 攻撃パターン(暫定版)
- HP100%~50%
- 「リリスラッシュ」(予備動作としてダッシュから発動)→「ターンオーバー」or「リリスラッシュ」or「まんぼう戦吼」に繋ぐ
- 「キックラック」
- 「死者の目覚め」
- 「レインボーアーチ」
- 通常攻撃→「まんぼう戦吼」
- スタンが近くに居るor自分を飛び越そうとした:「ターンオーバー」(小人の追加効果付き)
- スタンが空中に居る:「ステイクフレア」
- BG100%:「フラッシュバック」(NORMAL以降)
- CoスタンのBC:「サンダーソード」(こちらの行動に割り込んで放つ)
- HP50%~
- 「まんぼうストライド」追加(HARD以降)
- 「アクアスマイト」追加、よく「アクアスマイト」→「リリスラッシュ」→…というように連携する。
- HP100%~50%
- 攻略
楽に倒すなら闘技場で入手したバトルガントレットに宝石キュア&フラッシュ装備で剛招来連発するだけ。
ガチで倒すなら常に走って距離を取るように心がけ、
リリスが歩いたらファイアーボール、走ってきたらタイミングを合わせて烈空斬で斬り逃げする。
ジャンプでリリスを飛び越そうとすると、見切ってカウンターでターンオーバーをしてくるが、
烈空斬であればダメージを与えてリリスをのけぞらせたまま飛び越えられるので安全。
逆にダッシュしてくるリリスは、ガードしてると弾かれて体勢を崩すので素早くエイミングステップして
コンボを仕掛けるのもいい。
死者の目覚め後もエイミングからコンボ可能。ただしHP14000ぐらいからリリスラッシュ、HP7000くらいから
まんぼうスライドorターンオーバーへと繋いでくるので、リリスラッシュの終わり際に上方向に攻撃する技で
迎撃できると反撃できる。
ガチで倒すなら常に走って距離を取るように心がけ、
リリスが歩いたらファイアーボール、走ってきたらタイミングを合わせて烈空斬で斬り逃げする。
ジャンプでリリスを飛び越そうとすると、見切ってカウンターでターンオーバーをしてくるが、
烈空斬であればダメージを与えてリリスをのけぞらせたまま飛び越えられるので安全。
逆にダッシュしてくるリリスは、ガードしてると弾かれて体勢を崩すので素早くエイミングステップして
コンボを仕掛けるのもいい。
死者の目覚め後もエイミングからコンボ可能。ただしHP14000ぐらいからリリスラッシュ、HP7000くらいから
まんぼうスライドorターンオーバーへと繋いでくるので、リリスラッシュの終わり際に上方向に攻撃する技で
迎撃できると反撃できる。
ターンオーバーを食らうとスタンがPS版のドット絵に変わり、移動以外(ダッシュも)一切行動できない。
HPがフルに近ければ生き残れるが減っていたら喰らったらまず死ぬと思った方がいいだろう。
※アイテムは使えるためパナシーアボトルを使っていないなら使ってみるのも手
NORMAL以降はブラスト時にフラッシュバック、HARD以降はまんぼうストライドが追加。
HPがフルに近ければ生き残れるが減っていたら喰らったらまず死ぬと思った方がいいだろう。
※アイテムは使えるためパナシーアボトルを使っていないなら使ってみるのも手
NORMAL以降はブラスト時にフラッシュバック、HARD以降はまんぼうストライドが追加。
シリーズ歴代の闘技場でのキャラ乱入バトルの例に漏れず、BCを使うと問答無用でサンダーソードがくる。
気絶させられやすいので注意が必要。
まんぼう戦吼はスタンの弱点属性となるのでまともに食らわないように。弱点のまま喰らうと4桁行く。
しかし、隙が大きいので直前の打撃を喰らっても溜めている間にバックステップでかわせる。
まんぼう戦吼はスタンの弱点属性となるのでまともに食らわないように。弱点のまま喰らうと4桁行く。
しかし、隙が大きいので直前の打撃を喰らっても溜めている間にバックステップでかわせる。
初登場時は与えられるダメージが十分の一?位になる補正がかかっているが、
二回目以降は無くなっている為あっという間に倒せる。
再戦時は雑魚戦なしで、すぐにリリスと戦闘できる。
一度目で倒せない人は一度負けてみるのも手。
ただし!DC版では補正解除はなくなっているので↑の戦法で頑張ろう!
二回目以降は無くなっている為あっという間に倒せる。
再戦時は雑魚戦なしで、すぐにリリスと戦闘できる。
一度目で倒せない人は一度負けてみるのも手。
ただし!DC版では補正解除はなくなっているので↑の戦法で頑張ろう!
二周目以降でなりきり宝石を持っていれば一度わざと負ければなりきりを装備して挑める
CHAOSもリオンになりきれば幻影刃から魔神剣で押し込めば楽に勝てるので利用してみるのもいい
CHAOSもリオンになりきれば幻影刃から魔神剣で押し込めば楽に勝てるので利用してみるのもいい
ジェントルフォース
- 基本能力
ジェントル達の能力は一緒
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | ||||||
NORMAL | 76500 | 765 | 765 | 765 | 765 | |
HARD | 137700 | 995 | 995 | 765 | 765 | |
EVIL | 191250 | 1224 | 1224 | 765 | 765 | |
CHAOS | 306000 | 1836 | 1836 | 765 | 765 |
- その他データ
ジェントルワカメ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
地 | 火 | 765 | - | 765 | きゅうり100%(一回目のみ) | - | - |
ジェントルメンタイ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
風 | 水 | 765 | - | 765 | さつまいも100%(一回目のみ) | - | - |
ジェントルカズノコ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
水 | 風 | 765 | - | 765 | とうもろこし100%(一回目のみ) | - | - |
ジェントルピータン
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
火 | 地 | 765 | - | 765 | すいか100%(一回目のみ) | - | - |
- ディフィニットストライク
- ジェントルワカメ ルーティ アイスウォール→スナイプロア→スラッシュレイン
- ジェントルメンタイ スタン 断空剣→魔神剣・翔牙→熱波旋風陣
- ジェントルカズノコ ウッドロウ 刹那→陽炎→烈空刃
- ジェントルピータン フィリア サイクロン→フィリアボム→ライトニング
- 攻撃パターン(暫定版)
- ジェントルワカメ
- HP100%~50%
- 「すきっぷらんらん」(4連続けり)
- 「こんにちわ」(ヘッドバット)
- 晶術:「ストーム」、「ウィンドアロー」、「サイクロン」
- BG100%:「自負ニート」(へたれた火の精霊を生み出す)
- HP50%~
- 晶術:「ゴッドブレス」追加
- よく「ストーム」でこちらの邪魔をしてくるジェントルマン。帽子はクラース。
多分一番地味。「サイクロン」は4人居るときは脅威。
- HP100%~50%
- ジェントルメンタイ
- HP100%~50%
- 「すきっぷらんらん」(4連続けり)
- 「こんにちわ」(ヘッドバット)
- 「ごめんなさい」(こんにちわ×3)
- BG100%:「ひゃっほう壁」(自分の周囲から光を吹き上げたのち、腰を痛めてダウン)
- HP50%~
- 「らーとごっこ」(リング状に変形し、回転しながら突進していく)追加
- よく「らーとごっこ」で突進してくるジェントルマン。帽子はレイス。
なんと、「らーとごっこ」には止まらなくなるバグがある。しかもやたらと使用率が高い。
もしバグった場合、「らーとごっこ」は攻撃判定こそ持っているが無敵状態ではないので、何らかの攻撃でダウンさせる事で止める事が可能。
「ひゃっほう壁」の威力は絶大、食らわないように。
- HP100%~50%
- ジェントルカズノコ
- HP100%~50%
- 「すきっぷらんらん」(4連続けり)
- 「こんにちわ」(ヘッドバット)
- 「ごめんなさい」(こんにちわ×3)
- BG100%:「虎が食う別腹」(漫画染みた虎を召喚)
- HP50%~
- 「ころんじゃった」(突然転ぶ)追加
- やたらと足が速いジェントルマン。帽子はクロエ。
よく転ぶ慌て者。巻き込まれた人は一緒にダウンするので密集しない事。
ピータン辺りに消されます。
- HP100%~50%
- ジェントルピータン
- HP100%~50%
- 「すきっぷらんらん」(4連続けり)
- 「こんにちわ」(ヘッドバット)
- 晶術:「アイスニードル」、「アイシクル」、「メイルシュトローム」
- BG100%:「乱舞リング」(意味もなくリングをばら撒きながら突進)
- HP50%~
- 晶術:「タイダルウェーブ」追加
- 最も火力が大きいジェントルマン。帽子はヒルダ。
乱舞リングが15ヒットする前に画面端に当たってしまうと永遠に画面端に向けて走り続ける。
お前は何がしたいんだ。
- HP100%~50%
- 攻略
属性と特技が異なるジェントルマン四人との対決。
単体でもそれなりに強いため、四人も居ると簡単に嵌め倒されてしまう。
難易度NORMAL辺りならば全く問題はないのだが、HARD以上からはバルバトスすらしのぐ化け物軍団となる。
少し眼を離している間に仲間が全員地に臥していたり、と最も死を身近に感じられる戦闘となる。
注意すべき技は全員が使えるすきっぷらんらん、そして個人技。
すきっぷらんらんは4ヒットの打撃技で、ヒットした相手を浮かせる効果を持つ。ゆえに、これを二人以上で連発されるとお手玉で簡単に死ぬ。
その上、個々の晶術の威力が馬鹿みたいに高く、スタンがアイシクルの氷柱一発で沈む。
また、虎が食う別腹等の個人技も高威力で、巻き込まれたキャラはまず消える。
とりわけ撃たせてはならない、食らってはならないのは、ジェントルピータンのタイダルウェーブだろう。
統一された属性がなく、実質的に対策ができないため、全員が巻き込まれないように戦うしかない。
単体でもそれなりに強いため、四人も居ると簡単に嵌め倒されてしまう。
難易度NORMAL辺りならば全く問題はないのだが、HARD以上からはバルバトスすらしのぐ化け物軍団となる。
少し眼を離している間に仲間が全員地に臥していたり、と最も死を身近に感じられる戦闘となる。
注意すべき技は全員が使えるすきっぷらんらん、そして個人技。
すきっぷらんらんは4ヒットの打撃技で、ヒットした相手を浮かせる効果を持つ。ゆえに、これを二人以上で連発されるとお手玉で簡単に死ぬ。
その上、個々の晶術の威力が馬鹿みたいに高く、スタンがアイシクルの氷柱一発で沈む。
また、虎が食う別腹等の個人技も高威力で、巻き込まれたキャラはまず消える。
とりわけ撃たせてはならない、食らってはならないのは、ジェントルピータンのタイダルウェーブだろう。
統一された属性がなく、実質的に対策ができないため、全員が巻き込まれないように戦うしかない。
お勧めのパーティはリオンやフィリア等の無敵技を持つ面々。
とりわけリオンは幻影刃で神がかった活躍を見せる。
基本的には、無敵技で時間を稼ぎつつBCでちくちく削るのが最も安定する。
正攻法で勝利するには相当なレベルがなければならない上、すきっぷで蹴り殺されたりタイダルウェーブを止められなかったりすることによる防ぎようのない敗北を覚悟しなくてはならない。
彼らに挑む前にはセーブは必須であろう。
マーボーカレーが不要だったりDS回収済みだったりするなら、いっそアルカナルイン踏破まで放置したほうがいいかも知れない。
とりわけリオンは幻影刃で神がかった活躍を見せる。
基本的には、無敵技で時間を稼ぎつつBCでちくちく削るのが最も安定する。
正攻法で勝利するには相当なレベルがなければならない上、すきっぷで蹴り殺されたりタイダルウェーブを止められなかったりすることによる防ぎようのない敗北を覚悟しなくてはならない。
彼らに挑む前にはセーブは必須であろう。
マーボーカレーが不要だったりDS回収済みだったりするなら、いっそアルカナルイン踏破まで放置したほうがいいかも知れない。
最初に使用する術はジェントルピータンの弱点属性である地属性か、ジェントルワカメの弱点である火属性が理想。
この二体はどちらも強力な晶術を詠唱できるため、先にこの二体の内どちらかを倒しておきたい。
メンタイとカズノコは近接戦闘がメインなので、この二体よりも纏めて倒される危険は少ない。
というわけで、ピータン→ワカメ→カズノコorメンタイの順で倒すのがいいだろう。
4人全員を空中でハメてもいいが、一人でも取りこぼすと勝率は極端に薄くなるのでお勧めはできない。
どうにかして彼らの内二人を倒せば、後は容易く勝てるはず。
この二体はどちらも強力な晶術を詠唱できるため、先にこの二体の内どちらかを倒しておきたい。
メンタイとカズノコは近接戦闘がメインなので、この二体よりも纏めて倒される危険は少ない。
というわけで、ピータン→ワカメ→カズノコorメンタイの順で倒すのがいいだろう。
4人全員を空中でハメてもいいが、一人でも取りこぼすと勝率は極端に薄くなるのでお勧めはできない。
どうにかして彼らの内二人を倒せば、後は容易く勝てるはず。
なお、どうしても勝てない場合、キュアフラ剛招来を解禁するのが一番簡単。
彼らはそれに値する力がある。
彼らはそれに値する力がある。
テンタクル
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | 160000 | 425 | 255 | 300 | 200 | |
NORMAL | 200000 | 500 | 300 | 300 | 200 | |
HARD | 359999 | 649 | 389 | 300 | 200 | |
EVIL | 500000 | 800 | 480 | 300 | 200 | |
CHAOS | 800000 | 1200 | 720 | 300 | 200 |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
打撃 射撃 音 火 水 | 地 光 | 100000 | - | - | 海鮮丼100% | エリクシール100% | - |
- ディフィニットストライク
スタン
閃光裂破 斬撃 斬撃 獅子戦吼 魔王炎撃破
閃光裂破 斬撃 斬撃 獅子戦吼 魔王炎撃破
- 攻略
睡眠対策、水属性軽減の宝石、料理
状態異常が効くのでボムレイン(石化)、烈・魔神剣(麻痺)、エクステンション(相手は死ぬ)等。
鋼体+やたらとBG上昇が早いので一気にダメージを与えにくいが、焦らず根気よく。
HARD以上でタイダルウェーブ追加。
状態異常が効くのでボムレイン(石化)、烈・魔神剣(麻痺)、エクステンション(相手は死ぬ)等。
鋼体+やたらとBG上昇が早いので一気にダメージを与えにくいが、焦らず根気よく。
HARD以上でタイダルウェーブ追加。
キューピッド
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | ||||||
NORMAL | 6032 | 340 | 297 | 2000 | 4000 | |
HARD | ||||||
EVIL | ||||||
CHAOS | 30160 | 960 | 840 | 2000 | 4000 |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
打撃 音 地 火 水 光 闇 | 斬撃 射撃 風 | 100000 | ラフ50 クリア40 ブルー30 タフ20 スフィア10 | - | - | - | - |
- ディフィニットストライク
ウッドロウ
断空剣 断空剣 刹那 陽炎
断空剣 断空剣 刹那 陽炎
- 攻撃パターン
- HP100%~50%
- 斜陽、朱蓮、衝破、疾風、飛燕、豪烈、月華、迅雷、雹雨、星覇
- HP50%~
- 螺旋、死天滅殺弓が追加
- 空中に浮きながら攻撃できる回数は1体に付き約3回。それ以上の攻撃をするためには地面に落ちなければならない模様。
使用する技はチェルシーの技と全く同じ。ただしサイズに合わせて攻撃範囲が小さくなっている。
- HP100%~50%
- 攻略
小さなチェルシー×5。
チェルシーの技は相手を浮かせるものが多いため、1度浮くと延々と浮かされてしまう。
弱点の都合上ウッドロウ無双である為、本人を連れて行けば非常に楽。
チェルシーの技は相手を浮かせるものが多いため、1度浮くと延々と浮かされてしまう。
弱点の都合上ウッドロウ無双である為、本人を連れて行けば非常に楽。
ルーンハーツ
ルーンハーツ
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | ||||||
NORMAL | 100000 | 620 | 430 | 450 | 940 | |
HARD | ||||||
EVIL | ||||||
CHAOS |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
- | - | 300000 | ラフ150 クリア125 ブルー100 タフ75 スフィア50 | - | - | - | - |
ルーントゥース
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | ||||||
NORMAL | 5000 | 670 | 300 | 890 | 3000 | |
HARD | ||||||
EVIL | ||||||
CHAOS |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
地 風 火 水 光 闇 | 斬撃 打撃 射撃 音 | - | - | - | - | - | - |
ルーンリップ
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | ||||||
NORMAL | 5000 | 100 | 370 | 900 | 100 | |
HARD | ||||||
EVIL | ||||||
CHAOS |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
斬撃 打撃 射撃 音 | 地 風 火 水 光 闇 | - | - | - | - | - | - |
- 攻撃パターン
- ルーンハーツ
- HP100%~
- 腕噛み付き(打属性)
- 毒吐き(水属性、追加効果:熱毒)
- 毒泡(水属性、追加効果:睡眠)
- 「肩部が再生した!」(ルーンリップ復活)
- 「頭部が再生した!」(ルーントゥース復活)
- HP50%~
- 腕噛み付きを2連携
- HP100%~
- ルーンリップ
- HP100%~
- 晶術:「ファイアストーム」「ヘイトゥレッド」
- HP50%~
- 上二つの晶術を使用しなくなる。
- 晶術:「ピコピコハンマー」「ブラックホール」
- HP100%~
- ルーントゥース
- HPによる行動の変化はなし。攻撃後、こちらの攻撃を当てるまで硬直状態になることが多い。
- 叩きつけ(打属性、ダウン)
- 吸い込み(吸い込まれると数回噛み砕いてダメージを与えられる、追加効果:小人)
- HPによる行動の変化はなし。攻撃後、こちらの攻撃を当てるまで硬直状態になることが多い。
- ディフィニットストライク
- ルーントゥース マリー 真・剛雷剣 旋鳳衝 爆神狂刹
- ルーンリップ マリー 獅子戦吼 獅子王滅砕
- ルーンハーツ マリー 爆神狂刹 魔神剣・改 斬!
- 攻略
アクアヴェイルに出てきたケイヴクィーンの色違い×2に挟み撃ちにされる。
単純な殴り合いで挑んでくるボスであるため、純粋に高い能力値が必要。
放っておくと追い詰められてたこ殴りにされるため、割破爆走撃や爆神狂刹で押し返していきたい。
特に、ルーントゥースを破壊できる上に弱点ではないもののルーンリップも巻き込める爆神狂刹はかなり有用。
単純な殴り合いで挑んでくるボスであるため、純粋に高い能力値が必要。
放っておくと追い詰められてたこ殴りにされるため、割破爆走撃や爆神狂刹で押し返していきたい。
特に、ルーントゥースを破壊できる上に弱点ではないもののルーンリップも巻き込める爆神狂刹はかなり有用。
注意するべき攻撃はルーントゥースの吸い込み、ルーンハーツの腕噛み付き、ルーンリップの全晶術である。
中でもブラックホールは撃たれるとパーティが崩壊する。HPが減ると使ってくるので片方のルーンは無視して集中砲火していくべき。
ルーンの移動範囲は画面中央あたりまでとなっており、片方を押していけば相手にしていない方のハーツとトゥースの攻撃に当たることは無くなる。ハーツの術は耐性つけて凌げ。
少なくとも睡眠耐性か戦闘開始時のリキュールボトルは必須。
マリーが居るなら革命バンダナを装備させる事。
中でもブラックホールは撃たれるとパーティが崩壊する。HPが減ると使ってくるので片方のルーンは無視して集中砲火していくべき。
ルーンの移動範囲は画面中央あたりまでとなっており、片方を押していけば相手にしていない方のハーツとトゥースの攻撃に当たることは無くなる。ハーツの術は耐性つけて凌げ。
少なくとも睡眠耐性か戦闘開始時のリキュールボトルは必須。
マリーが居るなら革命バンダナを装備させる事。
バルバトス
- 基本能力
難易度 | HP | 攻撃 | 術攻 | 防御 | 術防 | デバイスボーナス |
SIMPLE | 240000 | 850 | 416 | 1000 | 4000 | |
NORMAL | 300000 | 1000 | 490 | 1000 | 4000 | |
HARD | 540000 | 1299 | 636 | 1000 | 4000 | 20 |
EVIL | 750000 | 1600 | 784 | 1000 | 4000 | 30 |
CHAOS | 1200000 | 2400 | 1176 | 1000 | 4000 | 60 |
- その他データ
耐性 | 弱点 | 経験値 | レンズ | ガルド | ドロップ1 | ドロップ2 | 盗み |
地 | 音 | 0 | all300 | 0 | - | - | - |
- ディフィニットストライク
スタン
灼光拳 熱破旋風陣 魔王炎撃波 獅吼爆炎陣
灼光拳 熱破旋風陣 魔王炎撃波 獅吼爆炎陣
- 攻略
- ここでの攻略はアルカナルインでの解説です。野生は倒せません。
- 攻撃パターン
- HP100%~75%
- ジアースクラッシャー(地面を斧でかち割り岩塊を浮かせ突きでぶっ壊す。発生遅くガード不可。石化したりする)
- クレイズブレイド(地面をたたいて浮かせた相手を雷光で貫く。発生がやや早めでガード可能。麻痺したりする。)
- 「デス・アビス」
- 「トランプル」(デス・アビス等でダウン時)
- 「イビルチャージ」(予備動作として必ずダッシュから発動)
- BG100%:「ジェノサイドブレイバー」
- HP75%~50%
- 「三連殺」(一回のみ。バルバトスはHPが1/4減るごとに三連殺を必ず一度使用する。イビルチャージと同じくダッシュの予備動作有り)
- HP50%~25%
- 三連殺二回目
- クレイズブレイド消滅
- 「デス・アビス」が消滅
- 斧でかち上げる攻撃が追加(ダッシュで接近、わざわざ止まって間をおいてからかち上げという謎の行動)
- 「ポイゾニックヴォイド」追加
- HP25%~
- ジアースクラッシャー消滅
- 「デス・アビス」再使用
- 「三連殺」常時使用
- 「ジェノサイドブレイバー」常時使用
- 「ワールドデストロイヤー」追加
- 「ヴァイオレントペイン」追加
- HP20%
- 全状態異常に耐性
- HP100%~75%
- 簡単な攻撃対処法
[ジアースクラッシャー]
上記の通り発生が遅いのでタメ動作に入ったらすぐにバックステップするかバルバトスに接近すると回避できる。
[クレイズブレイド]
発生を視認してからでもすぐにバックステップすれば回避はできるが、バックステップの距離で射程から抜けれない場合はガードしたほうがいいかもしれない。
無理やりすりぬけようとすると後ろにも攻撃判定があるので逆に痛手になったりする
[デス・アビス]
歩いて近寄ってくるため発生自体はわかりやすい。手の届く範囲にくると発生するがダッシュですり抜けると回避ができる。ガードも可
後仲間がやられてる時に近づかないこと。理由は↓
仲間が捕まっている間に仰け反らせることで救出できるが、すぐに仰け反り解除&ペネトレイト復活でそのまま攻撃してくるのでお奨めしない。
[トランプル]
こっちがダウンしている状況なのではっきり言ってどうしようもない。ダウンさせられた後トランプルを使われたら回復が間に合った場合以外死を覚悟しよう。
尚、デス・アビス以外のダウンのときは離れているので届かない・・・ことはない。ちゃんとダッシュで接近して踏んでくる
[イビルチャージ]
なかなか早いので見てからだと回避しづらい。前もってダッシュ動作の確認を
当たると中程度の確率でトランプルを使用してくる
[ジェノサイドブレイバー]
溜めてる最中に2段ジャンプをしてそれぞれのキャラの滞空が長い技を使用するor発動してからひたすらチャージ
仲間に関してはどうしようもないと思ったほうが。
[ワールドデストロイヤー]
溜めそのものは結構長いので、動けるキャラで総攻撃をしかければ十分間に合う(予め鋼体を削っておけば更に楽)。コンボのチャンスだと前向きに考えよう。
[ポイゾニックヴォイド]
バックステップで回避またはチャージ。ジアースクラッシャーとの見極めはバルバトスが立ち止まる位置でできる(ポイゾニックヴォイドのほうがスタン達と距離を置いて立ち止まる)。
[ヴァイオレントペイン]
自身の攻撃105%上昇、防御55%減少。オールディバイド打消し効果。発動中は無敵。この間に仲間の回復を。
上記の通り発生が遅いのでタメ動作に入ったらすぐにバックステップするかバルバトスに接近すると回避できる。
[クレイズブレイド]
発生を視認してからでもすぐにバックステップすれば回避はできるが、バックステップの距離で射程から抜けれない場合はガードしたほうがいいかもしれない。
無理やりすりぬけようとすると後ろにも攻撃判定があるので逆に痛手になったりする
[デス・アビス]
歩いて近寄ってくるため発生自体はわかりやすい。手の届く範囲にくると発生するがダッシュですり抜けると回避ができる。ガードも可
後仲間がやられてる時に近づかないこと。理由は↓
仲間が捕まっている間に仰け反らせることで救出できるが、すぐに仰け反り解除&ペネトレイト復活でそのまま攻撃してくるのでお奨めしない。
[トランプル]
こっちがダウンしている状況なのではっきり言ってどうしようもない。ダウンさせられた後トランプルを使われたら回復が間に合った場合以外死を覚悟しよう。
尚、デス・アビス以外のダウンのときは離れているので届かない・・・ことはない。ちゃんとダッシュで接近して踏んでくる
[イビルチャージ]
なかなか早いので見てからだと回避しづらい。前もってダッシュ動作の確認を
当たると中程度の確率でトランプルを使用してくる
[ジェノサイドブレイバー]
溜めてる最中に2段ジャンプをしてそれぞれのキャラの滞空が長い技を使用するor発動してからひたすらチャージ
仲間に関してはどうしようもないと思ったほうが。
[ワールドデストロイヤー]
溜めそのものは結構長いので、動けるキャラで総攻撃をしかければ十分間に合う(予め鋼体を削っておけば更に楽)。コンボのチャンスだと前向きに考えよう。
[ポイゾニックヴォイド]
バックステップで回避またはチャージ。ジアースクラッシャーとの見極めはバルバトスが立ち止まる位置でできる(ポイゾニックヴォイドのほうがスタン達と距離を置いて立ち止まる)。
[ヴァイオレントペイン]
自身の攻撃105%上昇、防御55%減少。オールディバイド打消し効果。発動中は無敵。この間に仲間の回復を。
流石にシステム上背後に立つことと後退することには目を瞑るようになった。
が、今度は難易度SIMPLEだと開始直後にチープエリミネイトで全滅させるという無茶なことをやる。チキンはお嫌いなようです。
これを回避してまでSIMPLEで勝つ意味は薄い。
さらに本人の攻撃力自体が8499まで跳ね上がるので、他の攻撃に関しても、判定に接触=即死と考えて良い。
が、今度は難易度SIMPLEだと開始直後にチープエリミネイトで全滅させるという無茶なことをやる。チキンはお嫌いなようです。
これを回避してまでSIMPLEで勝つ意味は薄い。
さらに本人の攻撃力自体が8499まで跳ね上がるので、他の攻撃に関しても、判定に接触=即死と考えて良い。
まず、20回攻撃を当てないと決して仰け反らないというばか高い鋼体を持つ。
更にはアイテムに反応してカウンターBCが飛んで来る(停止状態が効くためアワーグラスにはBCが来ない。例外あり)。
しかしながら晶術は許容する紳士振りを発揮。
オールディバイドに対してはカウンターBC後、ヴァイオレントペインが発動。
更にはアイテムに反応してカウンターBCが飛んで来る(停止状態が効くためアワーグラスにはBCが来ない。例外あり)。
しかしながら晶術は許容する紳士振りを発揮。
オールディバイドに対してはカウンターBC後、ヴァイオレントペインが発動。
通常攻撃自体は範囲が広いが大振りなので簡単に回避できる。麻痺、石化する攻撃があるので対策はしておくこと。
また、デス・アビス時はこちらに無意味に接近するので、どこまで近づいてくるかで使う技を判断して避け方を変えること。
問題は20回分削る際に接近することで、素手を伸ばして掴んでくるデス・アビスに要注意。食らうとHP1にされる。
デス・アビスをくらっている際は位置に要注意、たたきつけられた時に味方がいるとそのキャラにも即死レベルのダメージをもらう。
ブラストが100%になるかHPが減るとジェノサイドブレイバーを使用する。
画面の端から端まで届くガード不能技なので注意。
溜めがあるのでその間に仰け反らせることができれば阻止可能。諦めるな。
ちなみにチャージでのガードは可能。
ただ、味方のオートはチャージガードしてくれないので、進行方向に味方が居る場合はほぼ即死。
逆に言えば、上手く味方の居ない方向へジェノサイドブレイバーを誘導できれば攻略がグッと楽になる。
が、大概左右どちらかの端まで走った後に発射体勢に入る。ど真ん中で撃つ事はほとんど無い。
ポイゾニックヴォイドはガード不可(チャージガードは可能)で熱毒。装備品の付け替えを行なうなら迅速に。
HPが減ると後方に下がり、炎のオーラを溜めるエフェクトの後に画面全体を攻撃して即死させるワールドデストロイヤーを使用。
これは仰け反らせて阻止するしかない(タイミングを合わせてフラッシュ等を使えば回避は可能)。
アワーグラスを使用するとワールドデストロイヤーは防げるが、この時状態異常耐性が付いているとカウンターBCをはなってくる (*1) 。
HPが20%を切っていなければ大丈夫だが、ワールドデストロイヤーの使用条件を考えると厳しいだろう。
場所と状況を考えて使用するべし。溜めている間は攻撃してこないので急ぐべし。
きわめて稀な例だがBlast100%になってる時に使用されると攻撃が利かないためアワーグラスのみしか妨害方法がなくなる。
攻撃が当たってないと思ったらすぐに対処すること。
また、デス・アビス時はこちらに無意味に接近するので、どこまで近づいてくるかで使う技を判断して避け方を変えること。
問題は20回分削る際に接近することで、素手を伸ばして掴んでくるデス・アビスに要注意。食らうとHP1にされる。
デス・アビスをくらっている際は位置に要注意、たたきつけられた時に味方がいるとそのキャラにも即死レベルのダメージをもらう。
ブラストが100%になるかHPが減るとジェノサイドブレイバーを使用する。
画面の端から端まで届くガード不能技なので注意。
溜めがあるのでその間に仰け反らせることができれば阻止可能。諦めるな。
ちなみにチャージでのガードは可能。
ただ、味方のオートはチャージガードしてくれないので、進行方向に味方が居る場合はほぼ即死。
逆に言えば、上手く味方の居ない方向へジェノサイドブレイバーを誘導できれば攻略がグッと楽になる。
が、大概左右どちらかの端まで走った後に発射体勢に入る。ど真ん中で撃つ事はほとんど無い。
ポイゾニックヴォイドはガード不可(チャージガードは可能)で熱毒。装備品の付け替えを行なうなら迅速に。
HPが減ると後方に下がり、炎のオーラを溜めるエフェクトの後に画面全体を攻撃して即死させるワールドデストロイヤーを使用。
これは仰け反らせて阻止するしかない(タイミングを合わせてフラッシュ等を使えば回避は可能)。
アワーグラスを使用するとワールドデストロイヤーは防げるが、この時状態異常耐性が付いているとカウンターBCをはなってくる (*1) 。
HPが20%を切っていなければ大丈夫だが、ワールドデストロイヤーの使用条件を考えると厳しいだろう。
場所と状況を考えて使用するべし。溜めている間は攻撃してこないので急ぐべし。
きわめて稀な例だがBlast100%になってる時に使用されると攻撃が利かないためアワーグラスのみしか妨害方法がなくなる。
攻撃が当たってないと思ったらすぐに対処すること。
HPが20%をきると全状態異常に耐性がつき、停止が効かなくなる。最初からくるくる回し続けてる人は、終盤は特に落とさないように。鋼体解除にアワーグラス使うとBCで手痛い反撃をくらいます。また、落とした瞬間ジェノサイドブレイバーやワールドデストロイやーが飛んでくる可能性も。特にジェノサイドはアワーグラスで止められなくなってるので間違って使わないように。隊列によってはBCで全滅します。
アイテム使用はレイズデッド役のルーティが死亡した場合以外は厳禁。
どうしても使いたい場合はジアースクラッシャーの斧振り下ろし直後に使うと反撃を受けずにすむ。
「ア イ テ ム な ぞ(ry」は、穴子が行動可能な時、プレイヤー側のアイテム使用ポーズに反応して使ってくる模様。
その為、ジアースクラッシャー同様にモーションが長い三連殺の時も、アイテム使用は可能(ダッシュや幻影刃で後ろに抜けた時とか)。
フードを親子丼か海鮮丼だけにしておくとカウンターなしで即復帰できるので便利。
また、サイレンスで封印状態にしていると普通に許容してくれる。
ルーティ死亡+ライフボトル切れは…コングにキアイを入れてもらうか、ウッドロウのリミッターを外そう。
どうしても使いたい場合はジアースクラッシャーの斧振り下ろし直後に使うと反撃を受けずにすむ。
「ア イ テ ム な ぞ(ry」は、穴子が行動可能な時、プレイヤー側のアイテム使用ポーズに反応して使ってくる模様。
その為、ジアースクラッシャー同様にモーションが長い三連殺の時も、アイテム使用は可能(ダッシュや幻影刃で後ろに抜けた時とか)。
フードを親子丼か海鮮丼だけにしておくとカウンターなしで即復帰できるので便利。
また、サイレンスで封印状態にしていると普通に許容してくれる。
ルーティ死亡+ライフボトル切れは…コングにキアイを入れてもらうか、ウッドロウのリミッターを外そう。
アルカナルインでは戦闘で使用できるアイテムは持ち込めない、持ち出せない、という訳でダンジョン内で獲得したアワーグラスは惜しまず使っていこう。
ペネトレイトを強制解除できるので便利。
ペネトレイトを強制解除できるので便利。
ただし戦闘開始直後にアワーグラスを使うとHPを1/4削ったところでペネトレイトが復活し落ちてくるor三連殺を使われることがあるので注意すること。
ペネトレイトを1回でも削るかバルバトスに行動させた後に使えばこの現象は起こらない。
ペネトレイトを1回でも削るかバルバトスに行動させた後に使えばこの現象は起こらない。
アワーグラス以外のアイテムでは、HP全回復に加えて戦闘不能回復効果を持つエリクシールを挙げてみる。
カウンターBCの事があるので、結局ここでも気軽に使えるようなアイテムではないが、ライフボトルを使う状況ではこっちを使っていこう。
オールディバイドは穴子の目を盗んで強引に使っても、ヴァイオレントペインで相殺してくる。
ヴァイオレントペインを使わせる事自体が目的ならまだしも、そうでないならオールディバイドは使わないほうがいい。
カウンターBCの事があるので、結局ここでも気軽に使えるようなアイテムではないが、ライフボトルを使う状況ではこっちを使っていこう。
オールディバイドは穴子の目を盗んで強引に使っても、ヴァイオレントペインで相殺してくる。
ヴァイオレントペインを使わせる事自体が目的ならまだしも、そうでないならオールディバイドは使わないほうがいい。
一人でやるならジョニーを操作して、スタンの特技を屠龍閃以外、禁止にしておくと浮かせやすい。
また、他のキャラのBCも封印しないと地面に落ちてしまう。
要は、CPUの地面に落とす特技は全て封印しておくべし。
CC回復は屠龍閃等で大きく浮き上がってる時にジョニーをニュートラル状態にして息継ぎするとCCが切れない。
尚、マニュアル操作推奨。(まわれロンド位置取りの為)
また、他のキャラのBCも封印しないと地面に落ちてしまう。
要は、CPUの地面に落とす特技は全て封印しておくべし。
CC回復は屠龍閃等で大きく浮き上がってる時にジョニーをニュートラル状態にして息継ぎするとCCが切れない。
尚、マニュアル操作推奨。(まわれロンド位置取りの為)
なお、術剣技の防御力バグを逆手に取り、「フィジカル」チャージ(音属性)を連携の起点とすれば、タイマン撃破も不可能ではない。
以下はカオスソロノーダメ撃破動画。
以下はカオスソロノーダメ撃破動画。
スタンならば翔凰烈火+蒼波刃のコンボで延々浮かせ続けることが可能だが、他のキャラの場合、二周目以降の「重力低下」が必要な場合もある。
いずれにせよ、どのコンボを行うにせよ最低百回は事前に使用回数を稼いでおき、連携時のクリティカル率二倍はつけておく必要はある。
腕に自信があるなら、(オールディバイドで)ヴァイオレントペインを使わせてからアワーグラスで鋼体強制解除して…といった戦術も成立する。
いずれにせよ、どのコンボを行うにせよ最低百回は事前に使用回数を稼いでおき、連携時のクリティカル率二倍はつけておく必要はある。
腕に自信があるなら、(オールディバイドで)ヴァイオレントペインを使わせてからアワーグラスで鋼体強制解除して…といった戦術も成立する。
ちなみに1周目でも可能な主なバルバトスハメループコンボ
スタン:(翔凰烈火→蒼波刃または閃空裂破)*n
ルーティ:(スナイプエア→サーペントエッジ)*n
ウッドロウ:(絶影→秋沙雨)*n
フィリア:(画面端で)((ツインボム*2→ライトニング)*2→ツインボム*2→ホーリーランス+@)*n
リオン:(ジョニーになりきりさせて)通常1連→(月閃光→月閃虚崩→(必要であれば幻影刃))*n
ジョニー:ビートヘブン→まわれロンド*n
スタン:(翔凰烈火→蒼波刃または閃空裂破)*n
ルーティ:(スナイプエア→サーペントエッジ)*n
ウッドロウ:(絶影→秋沙雨)*n
フィリア:(画面端で)((ツインボム*2→ライトニング)*2→ツインボム*2→ホーリーランス+@)*n
リオン:(ジョニーになりきりさせて)通常1連→(月閃光→月閃虚崩→(必要であれば幻影刃))*n
ジョニー:ビートヘブン→まわれロンド*n
ボスに使えるコンボ
(二周目でスタンが屠龍閃が使え、なりきりスタンが三つか、四つ持っている事を想定する)
全員になりきりスタンを装備orルーティ以外に装備。
そして、敵をステージ端に追いやり自分は屠龍閃だけを使う。
CPUは使用技を屠龍閃以外を使えないようにする。
スタンの作戦は一番上の猪突猛進にする。
全員になりきりスタンを装備orルーティ以外に装備。
そして、敵をステージ端に追いやり自分は屠龍閃だけを使う。
CPUは使用技を屠龍閃以外を使えないようにする。
スタンの作戦は一番上の猪突猛進にする。
一周目の場合
↑と同じ用に敵をステージ端まで追いやる。
スタン:↑と同じように屠龍閃だけを使い敵を落とさないようにする。
ルーティ:アイストルネードを使い敵を落とさないようにする。
リオン:グレイブで敵を浮かせてやるか、飛燕連斬だけを使用する。
フィリア:アイストルネードで敵を浮かせてやるか、ツインボムを使って敵を落とさないようにする。
ウッドロウ:煌燐昇で敵を落とさないようにする。
マリー:猛襲剣を使い敵を落とさないようにする。
コングマン:ファルコンフレッジ、グレイトアッパーを使い敵を浮かせる。
ジョニー:ビートヘヴン、まわれロンドを使い敵を落とさないようにする。
チェルシー:豪烈、星覇を使って敵を落とさないようにする。
リリス:死者の目覚めで敵を落とさないようにする。
100HiT以上したらレイティブ・オリオン、サバイヴィング・ホリン、セレスティアル・アースを使用したら経験値が万を超える。
↑と同じ用に敵をステージ端まで追いやる。
スタン:↑と同じように屠龍閃だけを使い敵を落とさないようにする。
ルーティ:アイストルネードを使い敵を落とさないようにする。
リオン:グレイブで敵を浮かせてやるか、飛燕連斬だけを使用する。
フィリア:アイストルネードで敵を浮かせてやるか、ツインボムを使って敵を落とさないようにする。
ウッドロウ:煌燐昇で敵を落とさないようにする。
マリー:猛襲剣を使い敵を落とさないようにする。
コングマン:ファルコンフレッジ、グレイトアッパーを使い敵を浮かせる。
ジョニー:ビートヘヴン、まわれロンドを使い敵を落とさないようにする。
チェルシー:豪烈、星覇を使って敵を落とさないようにする。
リリス:死者の目覚めで敵を落とさないようにする。
100HiT以上したらレイティブ・オリオン、サバイヴィング・ホリン、セレスティアル・アースを使用したら経験値が万を超える。
第一部
第二部
|